****************************************
Home  原始・大和 奈良・平安 鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商

天下統一(安土桃山・江戸初期)
(西山松之介著 少年少女・日本の歴史5 偕成社 1967年刊)

1 グラビア
2 はじめに
3 この巻のまとめ

別ページ
一 天下統一の旗あげ
二 秀吉の天下統一
三 江戸幕府
四 朱印船と鎖国
五 安土桃山時代の文化
  参考資料
著者の略歴
西山松之助先生は1912年兵庫県に生まれ、
1940年東京文理科大学史学科卒業。
東京高等師範・東京教育大学教授を経て現在成城大学教授。近世文化史、日本芸能史を専攻。


編集委員

成城大学教授・文学博士
 西山松之介
大東文化大学教授・文学博士
  芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士
 和歌森太郎


西山松之助先生

 1 グラビア top


●姫 路 城
 兵庫県姫路市の中央にそびえる平山成で白鷺城ともよばれています。
 14世紀の中頃、赤松貞範がきずいたのがはじまりで、秀吉の居城となったこともあります。
 1600年、池田輝政が城主になると、外郭をひろげ、現在みるような五層七重の天守閣をきずきました。
 そののち、本多・酒井らの諸大名にうけつがれました。
 この城は、江戸時代の平山城のすがたを、もっともよくつたえるものとして、国宝に指定されています。


豊臣秀吉像。秀吉の生前にえかかれた唯一の画像で、
筆者は狩野光信です。(「美術研究」第百五十三号)

風俗と生活


桃山時代の正月風景です(風俗十二か月画帖)


江戸初期ごろの農家のようすです(住吉具慶筆、洛中洛外図巻)


戦国時代いらいの、たびかさなる戦いで、
鎧づくりは大変さかんになりました(狩野吉信筆、職人尽図屏風)。


満開の桜の下で、おどったり、それをながめたりしている楽しそうな男女をえがいた風俗画の一部分です(狩野長信筆、花下遊楽図屏風)。

南蛮わたりの文化


上杉謙信が着用した、ビロード地のケープです。

キリスト教の宣教師が、日本についたところです。
宣教師たちは、キリスト教ばかりでなく、日本に多くの
新しい文化をつたえました(南蛮屏風、部分)。


花クルス俵手水指。当時はキリスト教関係のデザインや、南蛮風俗を
あしらった異国趣味の美術品・工芸品が、たくさんつくられました。

うんすんかるた。江戸初期、南蛮船が
もたらしたトランプをまねてつくったかるたです。

安土桃山時代の芸術


風神図屏風。俵屋宗達筆といわれています。
これは風神の部分です。あざやかな色彩をもちい、
ユーモラスで大胆なタッチの画法でえがかれています。

左義長蒔絵硯箱。本阿弥光悦作。正月十五日に
おこなわれる、年中行事に取材した作品です。
しめかざり・扇・竹・鶴・梅など、いろいろな
図を効果的にもちいています。


檜図(かえでず)屏風。狩野永徳筆。力づよい描線、画面いっぱいにたくましく直角、直角に枝をはる檜、
深々とした水、独特の岩、金箔でおした雲など、狩野派の特色をよくあらわしています。


宮本武蔵の自画像。
この絵は、剣豪・宮本武蔵が、自分でえがいた
肖像画だとつたえられています。
六尺ゆたかな剣豪のようすがしのべます。


鉄砲の秘伝書。津田自由斎がつくった火薬の製法を
しるしたものです。永禄12年(1569年)とあります。

稲富流の鉄砲秘伝書。これはまとのねらいかたを
書いたもので、たくさんの秘伝書のうちの一部です。

 2 はじめに top

歴史の流れ
 歴史の流れは、川の流れに似ています。
 ふだんは美しい清らかな流れで、なにも変わったことがなく、淵や瀬や川原や岩が、それぞれの川の個性をあらわしています。
 ところが大雨で洪水になりますと、その流れは急変してしまいます。
 さて、その洪水も、はじめは小さな流れで、それが溝にそそぎ、小川になり、きゅうに水かさのました小川がいくっも合流して、大河の大はんらんとなります。
 その力は、なにものをもってしても、せきとめることはできませんし、大きな石や岩も、ごろごろと押し流されてしまいます。
 そしてそのあとには、新しい河道ができたり、今までの川原がなくなったり、橋も家も流してしまったりします。
 そして新しい川の流れが、また美しく清く流れるのです。

戦国の動乱
 中世から近世へのうつり変わりも、大きな洪水のようなものでした。
 洪水は水の力ですが、歴史の流れは、人間の力の流れです。
 中世の村のなかにめばえた、新しい農民や武士の動き、それは古い支配をたちきって、自分たちのまとまった村をつくるという流れの動きでした。
 こういう動きは、雨がふりはじめ、小さな流れになったようなもので、だれでも、その流れをせきとめたり、べつのところへ流すことができますように、はじめの、この弱い農民や小さな武士たちの動きも、簡単におしつぶされてしまいました。
 しかし、時代がすすむにつれて、このような動きが、日本の中央部やそのまわりの、たいへん広い地域で、どこここの別なくあらわれてきますと、それは、水かさのました小川がたくさん合流した大河の洪水のようない勢いになってきました。
 いったん洪水になってしまいますと、もう、どんな力をもってしても、それをせきとめることはできません。
 こうして戦国時代とよばれる大洪水の濁流が、日本の歴史の流れとして、あちこちに、大きな渦をまきながら、とうとうと流れていくことになったのです。

戦乱をしずめた実力者
 こうなりますと、力のある守護大名も、天皇も将軍も、この濁流のすさまじい流れを、どうすることもできません。
 それというのも、歴史の流れは、川の流れのように、その流れの方向が、どのように流れているのか、それをはっきり見さだめることがむずかしいことと、支配者たちは、この流れをせきとめようとばかりするからです。
 つまり、この流れは、古い時代から新しい時代への流れたのですが、古い時代の側にいる人たちは、新しい時代への流れを、けしからん、困ったことだとなげくばかりで、どうしたらよいかわからないのです。
 ところが、新しい時代へむかって濁流のたかを、時代の子として流れている人たちのなかには、この大洪水をおさめる実力者たちがあらわれてきました。
 彼らはまず、この渦まき流れる歴史の濁流が、どういう力で、どこへ流れていくかを見さだめました。
 そして洪水をおさめるために突進し、やがて新しい平和な川の流れと、洪水のあとの川原や荒地を、ふたたび美しい世界にとりもどしました。
 この実力者が、信長・秀吉・家康の三人です。
 もちろんこのほかにも、武田信玄や上杉謙信などもいました。しかし、結局この三人が、戦国の大動乱をおさめて、平和な新しい世界をつくりあげることに成功したのです。

ヨーロッパの大波
 しかも、戦国の動乱という大洪水時代のおわりごろには、日本が全く知らなかった、ヨーロッパ世界の大波がうちよせてきました。鉄砲とかキリスト教などがそれで、この大波のうねりは、戦国動乱の洪水に、また、それぞれ大きな渦をまきおこしました。
 このため動乱の様相はいっそう複雑になり、なかなか簡単にはおさまりませんでした。

新しい時代の流れ
 戦国動乱のありさまは、すでにまえの巻に書かれております。
 この巻は、鉄砲やキリスト教が日本につたわったところからはじまります。
 そして、三人の英雄たちが、それそれどのように勇敢な行動をしたか、そして、さらに彼らは、どのような新しい時代をきずきあげたか、ということについて書いてあります。

 3 この巻のまとめ top

世界の動きと日本
 この巻では、戦国の動乱をおさめて、日本に、再び平和な新しい時代をもたらした人たちや新しい時代のありさまをのべてきました。
 さてここで目を転じて、世界のすすんだ国々――おもに西ヨーロッパ諸国の歴史と、日本の歴史の移り変わりとをくらべてみましょう。
 まずはじめの原始社会から、天皇とか王さまを中心とした古代社会につづいて、武士たちが支配者になって封建制度の時代に移り変っていったことなど、日本と西欧の歴史の流れは、まるでよく似た変化をしたことに気づくでしょう。
 ところが、ちょうど、この巻のころからの歴史の流れが、西欧と日本では大変ちがっていくのです。
 ヨーロッパでは、ルネサンスや宗教改革をへて、しだいに近代の資本主義的なめばえが、はっきりあらわれてきます。
 それには海外貿易と植民地政策が、たぶんにきそって、おしすすめられたからですが、日本の歴史はちがった道をあゆんでしまいました。
 そうして西欧では、近代国家がぐんぐん成長していきました。
 日本にも、海外との貿易に雄飛したり、支配者にかわって民主的な自治の支配をした民衆の力のもりあがりもありましたし、戦国の動乱は、西欧の近代のはじまりにもあたる、歴史の流れの大きな変動ではないかと思われたのですが、しかし、それらの動きも、西欧のようには発展しませんでした。
 なぜかといいますと、日本にはまだ、西欧のように、村のかかにお金持ちの農民があらわれて、彼ら自身の力で工場をつくり、そこで毛織物などの貿易品をつくって、やがて資本家に成長していくような条件ができていなかったからです。
 そして、西欧だけが世界を舞台にして、近代の方向にすすんでいったのにひきかえ、日本はもう一度、封建社会の時代をむかえたのです。

近世の夜明け
 いうまでもなくこの封建社会は、まえとちがって、新しい封建社会でした。
 この新時代にめざめた立て役者が信長です。
 彼は、新しい時代の流れにのって、低い身分の武士から、いちやく、第一線に踊り出ました。
 そうして、その新時代をきりひらくために、長い間、日本の人民の上にのしかかっていた古い力、たとえば貴族・寺社・武士だちなどですが、これらを徹底的にたたきこわしました。
 つまり、旧体制を破壊してしまったのです。
 信長のこの破壊のための突撃は、まことにすさまじいものでした。
 しかし、信長は、古い力や制度をうちくだいただけで、新しい時代の建設にむかう途中で、本能寺にたおれました。
 あとをうけた秀吉は、信長よりも、もっと低い百姓の身分からでましたので、村のなかの新しい動きをよく知っていました。
 秀吉は、村のなかの金持ちの有力者、彼らは名主とよばれ、多くは武士でしたが、この人たちを村からつれだして、城下町に集めました。
 一方、村にのこった農民からは、武器を全部とりあげ、彼らをもっぱら農業にはげむ労働者として、土地にしばりつけてしまいました。
 つまり、兵農分離の政策をやりとげたわけです。
 こうしてほぼ新しい時代が到来したところで、秀吉にかわったのが家康でした。
 家康は、秀吉の兵農分離の政策をうけつぎました。
 そして兵、つまり封建社会の支配者である武士たちに対して、巧妙でかつ細心な政策をとて、一方農、つまり封建社会の基礎をささえている農民たちに対しても、情けも容赦もない冷酷な態度でのぞみ、ここに、ゆるぎない近世の封建社会をきずきあげたのです。
 こうして、村のなかの有力者たちは、みんな城下町にうつってしまい、村のなかの文化人はいなくなってしまいました。
 このような大変化は、人間の精神的なものの考えかたの上にも、当然、はっきりとあらわれています。
 それは古い時代の、宗教によりすがって生きていた時代から、人間の精神や肉体の力こそ、もっとも重要なものだ、と考えるようになってきたことです。
 このことは、べつの言葉で一言につくしますと、中世がおわって、近世が到来したことだといえましょう。

top
****************************************