****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料
三 江戸幕府
1 関ヶ原の戦い
@ 江戸御打ち入り
A 家康の関東経営
B 開発の事業
C 大江戸の経営
D 天下をねらう
E 三成、兵をあげる
F 関ヶ原の決戦
G 家康の天下統一
2 江戸幕府を開く
@ 征夷大将軍となる
A 徳川権力の基礎がため
B 苦難をこえて
C 豊臣への対策
D 大阪落城 |
3 将軍と大名
@ 朝廷の力をおさえる
A 武家諳法度
B きびしい大名の統制
C たくみな大名の配置
D 天領と旗本
E 幕府のしくみ
4 村づくりと町づくり
@ 農民の変化
A 農民の取り締まり
B 慶安のお触れ書
C 村のしくみ
D 江戸の町づくり
E 城下町
F 町人の取り締まり |
●江戸初期の京都の町(右)
この絵は「洛中風俗図屏風」という風俗両の一部で、作者はわかりませんが、かかれたのは17世紀のはじめごろといわれています。
大和絵ふうの濃彩で、江戸初期の京都の町なみや、武士・僧侶・町人・農民などがいきいきとえがかれ、当時の風俗をあますところなく伝えています。
小規模ながら、呉服屋・扇屋などの商店が軒をならべ、近郊から品物をかついで出てきたらしい農民や、振り売りの商人もみえるのに注意してください。 |
江戸初期の京都の町を描いた洛中風俗図屏風(部分)
|
1 関ヶ原の戦い top
@ 江戸御打ち入り
一五九〇年(天正十八年)八月一日、海道一の弓取り(東海地方一の武将)といわれた徳川家康は秀吉の命令で関東にうつされ、いわゆる「江戸御打ち入り」をしました。
それまで、大変苦心して自分の領地にした三河・浪江・駿河・甲斐・南信の領地を手ばなし、関東のあるじとなって、江戸を根拠地としたのです。
当時、まだ安房(あわ=千葉県の房総南部)に里見、下野(しもつけ=栃木県)に宇都宮、常陸(ひたち=茨城県)に佐竹などの大名がいましたので、関八州二百六十万石のうち、二百四十万石ほどが家康の領地でした。
すなわち武蔵(東京都)・伊豆(静岡県の伊豆地方)・相模(神奈川県)・上総(かずさ=千葉県中央部)・下総(しもうさ=千葉県北部の地方)・上野(こおずけ=栃木県)の六か国ですが、ここは、もと小田原にいた北条氏の旧領で、北条の家臣たちが、各地に土着の勢力をはっていました。
そこへのりこんだのですから、まさに江戸打ち入りだったわけで、今までの実績は、なにもありません。
全く新しい領国の経営をしなければなりませんでした。
これは困難なことでしたが、新時代にふさわしい新体制をつくるのには、かえって、好つごうなことでした。
昔からのゆきがかりを、いっさいはらいのけて、思いきった政策を展開できるからです。
A 家康の関東経営
家康はまず、北条氏の直接の支配地であった南関東には、徳川氏の直轄地と、身分の低い家臣たち、つまり、旗本とか御家人とかいわれた人たちをわりあて、遠くのほうに万石以上の家臣たちを配置して、軍備をかためました。
そして、一つの村が何人もの領主に分割されないで、一人の領主におさめられるように、村を新しい支配の単位に仕組ました。 |
|
北条氏の時代には、土地の収穫高を何貫文と、お金できめていましたが、これをやめて、全部生産物の石高であらわすことにしました。これは太閤検地のやりかたと同じです。
しかし家康は、秀吉のようにがむしゃらな検地法をとらず、その土地の実情にあうように、なるべく人民の不満のないようにきりかえさせました。
それは、かつて一五六三年(永禄六年)、三河で一向一揆にこりた経験があったからだといわれています。
ですから、太閤検地にならいながら、そのとおりにしないで、たとえば「分附」(ぶんづけ)という方法をとっています。
それは検地帳の農民に、太郎兵衛分とか次郎兵衛分と、肩書きのついていることをいうのですが、その農民の地主は、太郎兵衛とか次郎兵衛で、この地主が年貢の責任者だということです。
この分附の方法では、地主が領主と小作の間にたって、年貢をまとめておさめることをみとめたのです。
このやりかただと、地主が領主に年貢をおさめるときに、農民の生産した年貢米からいくらか、うわまえをはねることができます。
それは、領主にとっては不利なことになります。
太閤検地では、こういう、うわまえをはねるものをいっさいとりのぞいて、領主が直接に耕作農民から年貢をとるのを原則にしました。
しかし家康は、そのとおりにしなかったのです。
なぜかというと、関東のようにおくれた地方では、土豪の力がつよく、地主をなくしてしまうやりかたを一挙に断行しますと、その不満が大変大きな力になって爆発し、ものすごい一揆がおこるおそれがあったからです。
このように家康は、全く新しい石高制の村にきりかえたのですが、いくぶん古い村の力をのこさざるをえませんでした。
そのうえ農民たちに、地頭とか代官(幕府直轄地の民政をつかさどる役人)など、幕府の役人をうったえる権利をあたえていたこととか、北条氏の家臣であった武士たちをコ川家の家臣にするなどの方法で、たくみに村のきりかえをすすめていったのです。
年貢 農民が領主の蔵に年貢米をはこびこんでいるところ。
領主は座敷で豊作を祝っています(たはらかさね耕作絵巻)。
|
B 開発の事業
しかし家康は、こういう消極的なやりかたばかり行ったのではありません。
有能な伊奈忠次 *
を代官にして、広大な未開の関東平野を、大土木工事によって、水田にさせるよう命じました。
忠次に、利根川上流に代官堀をほらせて、用水路をつくるとか、東京湾にめんした海岸地帯に三千石の新田をひらかせるとか、また、水戸近郊の千波湖(せんばこ)の水を利用して備前堀を開通し、約二十か村の水田、九百八十町歩をひらいたとか、荒川や利根川を利用したり、奈良堤・玉井堤・麻生堤をきずいたりして、莫大な幕府直轄の水田をひらいてきました。 |
伊奈忠次の墓 埼玉県鴻巣市元市町の勝願寺にあります。
|
* 伊奈忠次(いなただつぐ、一五五〇〜一六一〇年)
江戸時代初期の民政家で、とくに農業閧発事業家として知られています。
かれは、三河小島城主の子でしたが、一五九〇年徳川家康にしたがって江戸にうつり、関ヶ原の戦いのとき、江戸周辺の関所をまもった功によって、備前守に任せられました。
ついで、関東郡代という地方官に任せられ、代官たちを統率し、幕府頷をおさめました。
広い関東平野を水田とするために、利根川南部地域の河川に堰を切り、用水路を設け、堀をつくりました。
のちに、水利土木技術の上から伊奈流といわれ、検地では、備前検地として手本とされました。 |
C 大江戸の経営
家康はこのようにして、幕府の直轄地をどしどし開こんして、新しい水田をつくらせていきました。
ところで、家康の新しい関東の経営は、もちろん、農民をしっかりっかむことを第一の重点にしていましたので、このような方法をすすめる一方、農民たちが米や麦を生産することに、一生けんめい働くようにするため、商工業をきびしく取り締まることにしました。
それには、商人や職人を、城下町や代官の近くにまとめる政策をきびしく行いました。
家康が江戸にはいったころには、太田道灌(おおたどうかん)のきずいた江戸城のあとに、北条氏の家臣遠山氏のみすぼらしい小さな城があって、城のすぐ近くまで東京湾がいりこみ、漁村がちらほら見え、その沖で鯨がおよいでいた、と伝えられています。
そういう江戸城にはいって、そのまわりに江戸の城下町をつくり、商人や職人をあつめるのか、さしあたって大仕事でした。
海べの草原に堀をつくり、その土で埋め立て地をこしらえ、橋をかけたり、飲料水のために、井之頭(いのかしら)から神田上水をひかせたりしました。
そして、江戸城の表門である大手の近くに、旧領の東海地方で活躍していた有力な町人をよび、江戸の町人たちを支配させました。
江戸時代をつうじて、代々その権勢をふるった三人の町年寄、奈良屋・樽屋・喜多村も、そのときによばれた人たちです。
なかでも喜多村彦兵衛は、関八州(かんはっしゅう)を行商する商人たちの商人頭を命ぜられ、商人たちに鑑札をあたえて、これを取り締まりました。
このほか、はかり(秤)・升・かじ(鍛冶)・鉄砲・皮ざいく・おけ(桶)・酒・染め物その他いろいろな職人についても、江戸にそれぞれ支配頭をおいて、関八州の領内を、すべて取り締まらせることにしました。
このほか家康は、京都の金持ち商人を江戸によんだり、朝廷との秘密交渉にあたらせたり、江戸入国いらい約二年がかりで、ほぼ江戸城を中心にした関東の支配を、ゆるぎなくかためることができました。
右=加藤清正(1562〜1611年)豊臣秀吉の家臣。
文禄・慶長の役ではたいへん活躍し勇名をとどろかせました。
秀吉の死後、石田三成と対立してあらそいました。
左=前田利家 賤ヶ嶽の戦いのあと秀吉の家臣となりました。
1598年秀吉の死後は5才になる秀頼のお守り役、
五大老となりましたが、翌99年なくなりました。
|
天下もち図 信長がつき、光秀がこねどりし、
秀吉がまるめた天下もちを家康がたべている。
家康の巧妙なやりかたをもちつきにたとえた絵です。
|
D 天下をねらう
このように体制をととのえた家康は、一五九二年(文禄元年)、江戸をはなれ、秀吉のところへいって、中央政界で活躍することにしました。 |
経済力においても軍事力においても、諸大名のなかでは、はるかに群をぬいた実力者になっていた家康は、中央政界で最高の役割をはたしていた五大老のなかでも一番えらい役目につき、もし秀吉が死んだら、そのあとは自分がのしあがるのだという自信が、彼にははっきりとできていました。
そのうえ、朝鮮遠征で多くの有力な大名たちが、大変なお金と、すぐれた家臣たちを失ったのにくらべて、家康は国内にあってのんびりしていましたので、その実力は、いっそう諸大名をひきはなすことになりました。
そのうち、一五九八年(慶長三年)に秀吉が死にましたので、いよいよ、天下をわがものにする機会が到来したわけです。
秀吉が死にますと、中央政界は、きゅうにカタカタと大ゆれをはじめました。
そこで石田三成らの五奉行、家康や利家らの五大老が合議して、かってな行動をしないで、秀頼を救ける誓いをたてました。
ところが家康は、すこしもその誓いをまもらないで、かってなことをはじめたのです。
みんなに約束をまもらせて、自分だけかってなことをする、たぬきおやじの腹ぐろいやりかたをぬけぬけとやって、知らん顔をしていました。
秀吉の死んだ翌年、前田利家が死にました。
その夜、石田三成が反対派の加藤清正や福島正則らに襲撃され、三成はようやく脱出して家康に救けられ、居城の近江におくりとどけられました。
家康のもっとも手ごわい人物であった前田利家が死に、石田三成が中央政界からしりぞいたので、あとはもう、家康の一人舞台といってもよいような情勢になりました。
そこで家康は、伏見城をじぶんの子の結城秀康にまかせて、豊臣氏の本城、大阪城へのりこみました。
E 三成、兵をあげる
豊臣家では、秀頼はまだおさない子どもですし、まわりの者も、どうしたらよいか、ごったがえしていました。
そのうち五大老の一人だった上杉景勝が会津へかえり、軍備をととのえて、翌一六〇〇年には、ひそかに石田三成とむすび、家康にあたることを明らかにしました。
そこで家康は伏見城にひきあげ、ここを老将鳥居元忠にまもらせ、六月十八日、会津征伐に出発しました。
家康はこの開に、きっと三成か兵をあげるだろうと考え、いつでも引返して、一挙にこれを討伐しようと、たえず細心の注意をはらっていました。 |
石田三成(左)と小早川秀秋(右)
秀吉家臣の最高首脳者だった三成は、家康の勢力増大に対抗しましたが、関ヶ原の戦いで小早川秀秋の謀反により敗れて処刑されました。
|
ですから、一直線に会津攻めに進軍しないで、ゆるゆるとすすみました。
七月二十四日、家康が下野(栃木県)の小山についたとき、彼は、石田三成が事をおこした急報を入手しました。
三成は七月のはじめに大阪にでて、三成方の諸大名と相談して、十九日に伏見城を攻め、一方、大阪にのこした会津出陣ちゅうの諸大名の妻子を、人質にしようとしました。
このとき、細川忠興の妻ガラシャは、死をもって、これをことわったのは、有名な話です。
三成は激戦のすえ、伏見城をおとしいれ、八月十日に大垣城にはいりました。
家康は、ただちに引返し、秀忠らを先発させ、東西両軍の戦局を見さだめたうえ、九月一日、江戸を出発、十四日には東軍の本陣に到着しました。
その夜、豪雨のなかを、三成らの西軍は、大垣城から西方十数キロの関ヶ原に退却して、決戦の陣につかました。
F 関ケ原の決戦
それを知った家康は、夜半にいたり、全軍に出陣命令をくだしました。
こうして十五日の夜あけから、小雨けぶる濃霧のなかで、天下分けめの戦いがはじまりました。
お昼ごろまでは西軍がつよくて、家康軍は旗色がわるく、彼は、大変気をもみましたが、そのうち西軍の小早川秀秋が、まえもって内通していた家康方にねがえり、西軍の大谷吉隆を攻めたのをきっかけに、西軍の脇坂安治(わきざかやすはる)その他の諸隊が東軍についたので、大谷隊がやぶれ、午後二時ごろ、西軍は総崩れとなりました。
三成と小西行長は伊吹山に逃げました。
このとき、西軍の島津の軍隊も、ほとんど全滅しましたが、島津義弘はわずかな手兵をひきいて、東軍の陣中をゆうゆうと突破して、伊勢路に脱出していきました。
この戦いは、どちらが勝っても、天下分けめになる、かなめの戦いでした。
ですから諸大名は、どちらに味方すべきか、大変まよいました。
小早川秀秋も事前に家康と密約していたのですが、はじめ西軍が勝ちそうなので、ためらっていたのです。 |
関ヶ原合戦屏風(部分)
4000人あまりの人物がえがかれ、天下分けめの大決戦のようすがしのべます。
|
G 家康の天下統一
このような行為は、大変卑怯に思えますが、当時は戦国争乱の時代で、信長・秀吉と天下取りの英雄が、思わぬところから彗星のようにもらわれて、そのたびごとに、生き死にのきびしい体験をへてきた大名たちのことですから、むりもないことでした。
それにまた、家康だけでなく、石田三成だって、こんどは自分が天下取りになってやろう、と考えたことでしょうし、われこそは天下取りになってやるそと考えた人が、何人もいたでしょう。
それは戦国のならいで、「天下はまわりもち」という下剋上の思想に根ざした、当時としては、あたりまえのことだったのです。
ですから、こんどは、どちらが天下取りになるか、それのわかれめが関ヶ原の戦いだったのですから、いくさに参加して、いよいよ勝つか負けるかを見さだめて、勝つほうにつこうというものも、たくさんいたのです。
さて、この戦いで家康が勝ちました。
それで、前にのべたような当時の大勢によって、彼はつぎの天下取りになることがきまったのです。
西軍の大将石田三成は家康方にとらえられ、死刑にされました。
彼は福島正則や小早川秀秋をののしり、すこしもわるびれるところがなく、堂々と処刑されたといわれています。
2 江戸幕府を開く top
徳川家康像 家康は関ヶ原の戦いに勝ち天下の実権をにぎると、
征夷大将軍の位につき、江戸幕府をひらきました。
|
|
@ 征夷大将軍となる
天下分けめの戦いに勝った家康は、今や信長・秀吉についで、三人めの天下取りとして君臨することになり、二十七日に大阪に入城して、賞罰をきめました。
まず豊臣氏を、摂津・河内・和泉三か国、六十五万石の一大名に格下げしました。
そして西軍に参加した八十七人の大名から領地をとりあげ、毛利・佐竹・上杉・秋田の四人の大名の領地をへらしました。それは、全部で約六百六十万石にものぼり、それを家康の直轄地にしたり、今まで関東にくぎづけにしていた、昔からの家來たちにあたえて、徳川氏の勢力でぬりつぶしました。
こうなるとあとは、豊臣家を整理して、全国支配をどうかずきあげるかということだけが、家康にとって最大の仕事でした。そこで彼は、なにをおいても、江戸に幕府をひらくことにつとめました。
関ヶ原の戦いがおわってから三年め、一六〇三年(慶長八年)二月十二日、その日がやってきました。
家康は伏見城で、後陽成(ごようぜい)天皇の勅使から天皇の宣旨(せんじ)をうけとり、従一位右大臣征夷大将軍源氏長者淳和奨学両院別当という官職についたのです。
こうして彼は将軍となり、幕府をひらきました。
信長も秀吉も、将軍にはなりませんでしたが、家康は源頼朝いらいの源氏の正統だとみせかけて、将軍になりました。
徳川氏は三河の土豪で、源氏ではなかったのですが、将軍になって武家政治の伝統をうけつぐ、という家康のつよいねがいから、三河の吉良家より系図をゆずりうけ、源氏の正統と名のったのです。
このことは、家康が信長や秀吉とちがって、幕府政治をするのだと意気ごんでいたことをあらわしてします。
A 徳川権力の基礎がため
こうして、全国を幕府のもとに統合して支配する目的は達したのですが、豊臣氏を整理する大問題が、まだかたづいていません。
そこで家康は、将軍になってから二年めに、さっさと将軍職を秀忠にゆずり、自分は大御所となって、かげて実権をにぎるという、巧妙な政策をとりました。
豊臣家では、秀吉の遺言にしたがって、秀頼が成人したら、関白になって秀吉のあとをつぎ、天下取りにしてくれることを、家康がまもってくれると期待していましたが、家康が引退してしまえば、その約束は実際に行えなくなります。
こうして家康は、「天下はまわりもち」という、これまでの下剋上の考えかたをここでうちきり、これからは、徳川家の代々が天下取りとして将軍職を世襲するのだ、ということをはっきりしめしたのです。
家康は関ヶ原の戦い後、大名たちを、秀吉よりも徹底して手あらく国替えしました。
それで、大名たちは、徳川氏にさからわぬよう、うたがわれぬように気をくばり、豊臣氏をみすてて、江戸にのぼり、徳川氏から土地をもらって、江戸屋敷をいとなむものが多くなりました。 |
徳川秀忠 家康の三男、徳川第二代の将軍です。
|
徳川氏は、これら大名たちを利用して、幕府成立の翌月から、大規模な江戸市街三百町の開発をはじめ、日本橋をかけたり、各地の町人や職人を集めたりしました。
そして、一六〇六年(慶長十一年)から七年がかりで、大阪城よりもさらに大規模な江戸城をつくらせました。
本丸は五層の天守閣で、そのほか二の丸、三の丸、西丸など、三十万坪(約百ヘクタール)にわたる地域に大城郭ができました。
将軍秀忠は本丸にはいり、徳川氏の権勢は天下を圧しました。家康・秀忠親子にとって、それは長い苦難のすえかちえたもので、かぎりないよろこびであったにちがいありません。
B 苦難を越えて
思えば家康は、六才で今川氏に人質におくられましたが、途中、義母の父戸田康光にだまされて、織田家に売りわたされたりしました。 |
江戸城本丸(東海道絵巻) 江戸城は、 1457年に太田道灌
(どうかん)が築城しました。 1590年、家康の居城となり、
修理増築をくわえ、三代将軍家光のとき完成しました。
|
その後一五六〇年(永禄三年)、桶狭間の戦いで今川義元が戦死し、岡崎に帰るまで十二年間、八才から十九才まで、とらわれの身ですごしました。
彼は駿府にとらわれていた間に成人式をむかえ、十六才で、今川氏の重臣関口義広の娘と結婚しました。
これが築山殿で、二人の間に信康が生まれました。
のち家康が信長とむすぶようになってから、信康は信長の娘徳姫と、二人とも九才で結婚しました。
ところが、この二人が二十一才になったとき、二人の仲が不和になり、徳姫のざんげんで、信長は家康にむかって、築山殿と信康をころせ、と命じました。
愛している妻や子をころすなどということは、人間としてできることではありません。
しかし家康はなみだをのんで、家臣のものに、二人をころさせたのでした。
のちに自分か天下収りになることなど夢にも思えない不安定な当時の家陳には、こういうたえがたい悲しみにたえねばなりませんでした。
戦国の世のならいとはいえ、家康の人生は、もじどおり苦難の街道だったのです。
家康の遺訓といわれる、
「人の一生は重き荷をおふて遠き道をいくがごとし、いそぐべからず。
不自由を常とおもへば不足なし。
心に望みおこらば、困窮したるときを思ひだすべし。
勘忍は無事長久のもとい、いかりを敵と思へ。
勝つことばかり知りて負くることを知らざれば、害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるにまされり。」 |
という格言は、のちの人が、家康の言葉としてつくったものですが、あせらずおこたらず、忍耐と努力でかためあげた家康の堅忍不抜(けんにんふばつ)の精神が、ついに三人めの天下取りという光栄をかちとったのだといえましょう。
この意味でこの格言は、家康その人をよくあらわしています。
C 豊臣への対策
このようにして、いまや天下の大城郭江戸城が、全国の大名たちを動員して完成し、その城下町や武家屋敷も、あいついで建築されていきましたが、それとからんで、全国の重要な都市や鉱山を幕府の直轄支配にうつしたり、金銀の貨幣をつくることを幕府の手におさめて、商品の流通にも意をもちいました。
こうして政治的にも経済的にも、幕府の実力は、ゆるぎないものになっていったのです。
そのうち、豊臣秀吉に恩義をこうむった有力な大名たちが、あいついで世を去り、秀頼の身辺は、まことにさびしい孤城落日のあり方まとなりました。
しかし難攻不落の大阪城は、まだまだ威風堂々と、なき太閤の力をきらめかせてそびえたっており、その城内には、巨万の富がたくわえられていました。
すでに家康は七十才、一日も早く豊臣家をのぞかなければ、徳川代々の安泰を期することができません。
そこで彼は、まずその財力をよわめるために、秀吉が造営してまもなく大地震で崩壊した、京都の方広寺大仏の再興を秀頼にすすめました。 |
方広寺のつりがねと国家安康の銘文
秀頼は家康のすすめで、方広寺を再興しましたが、鐘の銘「国家安康」の文字が家康のいかりをかい、豊臣家滅亡の一因となりました。
|
秀頼は巨額の金を投じて、家康のすすめるままに、これを再興しました。
ところが、思いもかけぬ難題を、江戸の幕府からもちかけられました。
それは、つりがねに書いた銘文に「国家安康」とあるのは、家康をふたつにひきさいてのろうものだ、というのです。
大阪方はいろいろ申しひらきをしましたが、幕府は秀頼が国替えをするか、淀殿を人質によこせといってきました。
しかし大阪方では、それをききませんでした。
そこで家康は、諸大名に出陣命令をだし、当時七十三才でしたが、みずから総大将として、大阪にむかいました。
淀殿 浅井長政を父に、お市の方を母にもつ淀殿は、
大阪夏の陣でその子秀頼とともに自殺し、
波乱にみちたみじかい一生をおえました。
|
大阪夏の陣 この戦いで豊臣氏は滅びました。
|
D 大阪落城
大阪でも、大名たちに救けをもとめましたが、諸大名はしたがいませんでした。
すぐに大阪城へかけつけてきたのは真田幸村・長曽我部盛親・後藤又兵衛・塙団右衛門・大野治長・木村重成ら、豊臣家の旧家臣や牢人(封禄を失い、主家を離れた武士)たちで、十万人ばかりの大勢が城内にたてこもりました。
徳川方は、二十万の大軍で城をとりかこみましたが、びくともしません。
そこで家康は、外堀をうめる条件で、講和を申しいれ、これが成功すると、さっさと内堀までうめてしまいました。
そして、再びいいがかりをつけて、一挙にこれを攻めおとしてしまいました。
ときに一六一五年(慶長二十年)五月のことでした。
はじめの大阪城攻撃が、前年の冬でしたから、これを大阪冬の陣、あとのが夏でしたから、これを大阪夏の陣とよんでいます。
このとき家康の孫娘で、秀頼の妻になっていた千姫は、戦火の中を救けられ、淀殿や秀頼は、天をこがしてもえあがる城中で、自殺しました。
豊臣氏をほろぼした家康は、ただひとつ残っていた心配もなくなって安心したのか、その翌一六一六年の正月から病気になって、四月十七日に世を去りました。
家康が死にますと、遺言によって、いったん久能山にほうむられ、一周忌がおわってから、日光に改葬されました。
そして、朝廷から東照大権現の号をもらい、三代将軍家光が、壮麗豪華な日光廟を造営しました。
3 将軍と大名 top
@ 朝廷の力をおさえる
徳川氏が、これから全国をうまくおさめていくためには、幕府の役人や軍隊をどのようにするか。
また、昔からの天皇や、諸国の大名たちとか、農民や町人をどうするか、というのが大問題でした。
農民や町人の取扱いについては、あとでのべることにして、ここでは、はじめの問題を考えることにします。
一六一五年(慶長二十年)五月、豊臣氏がほろぶと。
すぐその翌月、大名だもの領国には本城ひとつだけのこして、あとの城は全部こわしてしまえという、一国一城令をだし、その翌七月に、将軍秀忠は「武家諸法度」と「禁中ならびに公家諸法度」をだして、天皇や大名の統制をする、根本方針をはっきりしめしました。
「禁中ならびに公家諸法度」は、天皇と公家のことをきめたものです。 |
東福門院入内の図 幕府は朝廷を圧迫しながらも
一方では姻戚関係を結んで近づきました。
これは秀忠の娘和子の天皇家おこしいれの行列です。
|
法度(はっと)というのは、おきてとか規則というほどの意味です。
この法度には、天皇は学問と和歌をたしなんでおればよいとか、公家(くげ)の官位とか衣装とか、僧にあたえる位のことなどが、こまごまと十七条にわたって、きめてあります。
そしてその第七条に、武家の官位は朝廷の官位とはべつである、ときめました。
このため江戸時代には、河内守とか播磨守などという人が、同時代に何人もることになったのです。
この法度(はっと)は、天皇を政治からすっかりきりはなして、雲の上にまつりあげ、実力のない名誉職にしてしまうことをねらいとしたもので、事実、天皇は京都の御所にとじこめられて、無力な存在にされてしまいました。
武家諸法度 幕府は武家諸法度をさだめ、
新しく城をきずくことや無届けで婚姻することを禁じたり、
きびしい規則を設けるなどして、大名の統制にあたりました。
|
右=福島正則 秀吉の家臣でしたが、のち家康に従い、
安芸・備後(広島県)の大名となりましたが、1619年改易されました。
左=伊達政宗 仙台藩の始祖です。関ヶ原の戦いでは、
家康に味方し、有力な外樣大名として仙台青葉城にうつりました。
|
A 武家諸法度
一方「武家諳法度」は、大変きびしいもので、大名たちをふるえあがらせました。
これは十三か条からなり、最初に、「文武弓馬の道」をまもるべきことをしめし、そのほか城の新築を禁止し、すこしの修理でもねがいでよとか、徒党をむすんではならぬ、かってに結婚してはならぬ、大名が江戸に参勤するときのきまり、衣装のきまり、などを制定しています。
この「武家諳法度」は、その後将軍の代がわりごとに発令され、三代将軍家光のときに、もっともきびしいものがでました。 そして、参勤交代の制度も、このときにはっきりきめられたものです。
「武家諸法度」は、おもに大名を取り締まるためのものでした。
大名というのは、ずっと古い時代では大きな名主、つまり、大地主の主人をさしていった言葉でしたが、その後領国を支配する武士のことを、一般に大名といっていました。
ところが、江戸時代からは、一万石以上の封地をあたえられた武家を、大名ということにきまりました。
大名は江戸時代をつうじて、およそ二百五十から二百七十ほどありました。
この大名たちは、それそれ領地をあたえられて藩をつくり、その藩主として、領内をおさめていました。 |
三代将軍徳川家光
参勤交代をはじめ諸制度をかため、幕府体制を確立しました。江戸城が完成したのも家光の時です。
|
B きびしい大名の統制
ところが、はじめのころは織田・豊臣の家臣で、家康と同僚だったものが多く、もっと古い、昔から大名だった島津氏だとか、南部氏、佐竹氏などもいました。こういう古くから勢力をはっていた大名や、家康の同僚だった大名を「外様(とざま)大名」といいます。
こういう大名が多いと、徳川氏の命令が徹底しにくいうらみがあります。
そこで、なにか不始末なことがあるとふれを理由にどしどし改易(かいえき=大名の身分を取消し、領地を没収すること)することにしたのです。
さきにも書きましたが、関ヶ原の戦い後、西軍にくみした外様大名八十七人を改易(かいえき)し、四人を減封(げんぽう)しましたが、一方では、徳川氏の一族の親藩とか、家臣であったものを大名にした「譜代(ふだい)大名」を、六十八家も新設して、全国に配置しました。
そしてそれ以後は、この武家諸法度をたてに、外様大名をどしどし改易しました。
門をつくるのに許可をとらなかったためとか、結婚のとどけをしなかったとかで、多くの大名が改易されました。
小早川秀秋はあとつぎがなかったので、改易になっています。
こういうきびしいやりかたは、外様大名だけでなく、親藩や譜代大名におよび、たとえば秀忠は、弟の越後高田六十万石の藩主松平忠輝を改易したり、家光も、弟である忠長を改易しています。
いま、江戸時代初期の家康・秀忠・家光の三人の将軍が、どれほど多くの大名を改易したかを見てみますと、家康は外様大名二十六人、親藩・譜代を十四人、秀忠は外様二十一人、親藩・譜代を十六人、家光は外様を二十七人、親藩・譜代を十七人、合計外様七十四人、親藩・譜代四十七人、全部で百二十一人の大名が、消えてなくなったのです。
そして、幕末には親藩二十三、譜代百四十五、外様九十八、総数二百六十六藩となっています。
|
C たくみな大名の配置
改昜された大名を見ると、外様が親藩・譜代の約二倍で、ことあるごとにとりつぶされたことがわかります。
そして、そのあとに、一門や譜代を、新しく大名にしました。
ことに秀忠のときには、家康の九男義直(よしなお)を尾張六十一万九千五百石、十男頼宣(よりのり)を紀伊五十五万五千石、十一男頼房(よりふさ)を水戸二十五万石の大名として、いわゆる御三家ができました。
家光も、徳川一門や譜代大名を三十二人も新しくとりたてました。
こうして徳川氏は、家光までの三代に、百七十二人の親藩・譜代の大名をとりたてて、全国に配置しました。
そのうち四十七人が改易になりましたから、百二十五人のこったわけです。
この大名たちが、江戸の徳川将軍家をもりたてることになったのですから、その力は、あたるべがらざるものでした。
こうして、外様大名の改易は、ほぼ家光時代まででおわりました。
外様大名は、だいたい江戸を遠くはなれた辺境地帯に配置されて、そのまま幕末までつづくことになります。
しかし、関東や東海地方とか近畿地方では、その後も、幕府の所領に組入れられたり、親藩や譜代大名をぶやしたりする動きが見られました。
そして、外様大名のまわりを親藩や譜代がとりかこむような配置にして、幕府の反対勢力ができないように、細心の注意をはらったのです。
参勤交代 たくさんの供ぞろいをつれ、はるばる江戸にむかう大名行列です。
|
しかも三代将軍のときから、大名は一年ごとに江戸へ参勤する「参勤交代」をきびしく実行させ、大名の妻子は、すべて江戸屋敷に住むことにさせました。
これでは、大名ぐるみの人質ということになるわけです。
江戸時代には「入り鉄砲に出女」という言葉がありました。
江戸へ武器をもちこむことと、大名の奥方が江戸から逃げだすことを幕府は極度に警戒しましたので、こういわれたのですが、こっそり鉄砲をもちこんだといううたがいで、改易された大名もあったほどです。
こういう政策で統制されたうえに、転封といって、昔から住みついていた領地からべつの領地へ移し換えることも、さかんに行いました。
ですから、島津とか南部などごくわずかの大名のほかは、外様大名たちは、たびたび転封を命じられて、豊臣時代の大名配置とは、すっかりかわってしまいました。
そのうえ大名たちは、江戸城ができたあとも、駿府城をたてなおすとか、丹波篠山や名古屋城の造営とか、上野の寛永寺をつくるとか、堀をつくるとか、日光廟をつくるなど、事々にその大上木工事にかりたてられて、財力を消費させられ、実力をそがれました。
それでも大名たちは、幕府のいうとおりにしたがいました。
名古屋城をつくるときなど、かつて秀吉の重臣であった加藤清正が、五、六千人もの人夫のひく大石にのって、みずから大声で木遣をうたい、築城工事をはげましたと伝えています。
清正のような大名でも、こんなありさまだったので、他の大名たちはみんな、幕府のご機嫌とりに、大変心をくだいたのです。
このように見てきますと、江戸時代の大名たちは、戦国時代の大名と大変ちがっていることに気づくでしょう。
戦国の大名は、幕府のご機嫌をとる必要などほとんどありませんでした。
彼らは、みんな小さな独立国の君主のようなものでした。
ですから、実力で他領を攻めとれば、そこは自分の領地になりました。
ところが江戸時代の大名は、そうではありません。
もちろん国もとにいるときは君主でしたが、その領地は将軍からあたえられたもので、彼らは、その国のおもり役みたいなものでした。
だから将軍がかわるたびに、その領地の朱印状を、あらためて新しい将軍からもらったのです。 |
日光東照宮 東照宮は家康をまつる神社です。
当時の技術の限りをつくした社殿は、およそ
50万両かかりました。写真は豪華な陽明門。
|
D 天領と旗本
幕府はまた、織田・豊臣にくらべて、大変広大な直轄領をもつことにつとめました。
この直轄地を「天領」(てんりょう)とよんでいます。
このよびかたは、明治になってから、旧幕府領が天皇領地になったので、天領とよばれるようになったのです。
この天領が、家康の時代には二百万石あまりでしたが、その後五代将軍のころには四百万石あまりになり、以後、幕末までだいたい四百二士力石ぐらいの天領をもっていました。
このほか、長崎の貿易を独占したり、鉱山の収入も莫大でしたから、幕府の実力は、諸大名を断然ひきはなしていました。
また、万石以下の旗本や御家人を将軍の親衛隊として、全員、江戸に居住させました。
その人員は、時代によって多少ちがいますが、ひとくちに旗本八万騎といかれ、ほぼ八万人くらいの常備軍が、江戸にたむろしていました。
江戸城や大名屋敷、それに旗本・御家人らの武家屋敷をあわせますと、幕末の統計ですが、江戸の全面積の六十九パーセントを占めていました。
そして武家人口は、その家族をあわせますと、五十万人にも達したということです。
江戸が武家の都といわれるのも、当然でしょう。
|
E 幕府の仕組
こうして、全国の大名たちに対する政策をととのえていく一方、政治の仕組も、しだいに整備されました。
幕府も大名たちの藩の仕組も、だいたい同じでしたが、その仕組は、いわゆる「庄屋じたて」といって、家康や大名たちが、まだ村にいたころの軍団組織を、そのまま拡大したかたちでした。
ですから、はじめはおもな役人を、宿老とか、年寄とか、家老などとよんでいました。
家光のころになると、老中・若年寄・大目付・目付・寺社奉行・江戸町奉行・勘定奉行など、中央政府の官僚や京都所司代・大阪城代とか、長崎・山田・日光・奈良・佐渡などの奉行や、天領の郡代とか、代官の職制や職務がきめられました。
このころまでの幕府の職制は、まだまだ軍事的な考慮が第一になっていましたから、老中になるのには、将軍の身近につかえる小姓組番頭をつとめたものであることが必要でした。
また若年寄は、番組の番頭を兼任しました。
この番というのは当時の軍団で、その軍団の司令官を番頭といいました。
そして老中は、京都の天皇家・諸大名・代官のこととか、幕府の財政、大きな土木工事・寺社・外国関係など、幕府の政務を総括しました。
また若年寄は、主として旗本以下の軍隊を指揮監督したのですが、このほかに職人・医師などの取り締まりもしました。
左=慶長丁銀
右=刄金座の極印所偽金防止のための印をつけています。
|
佐渡金山の内部 佐渡金山は、岩見銀山、羽後の院内銀山、足尾銅山などとならんで江戸幕府の財政の大きな支えとなりました。幕府の金貨や銀貨は、
おもに佐渡の鉱山から産出する金銀を使って鋳造されました。
|
とくに注意すべきことは、勘定奉行をおいて、鉱山からでる多量の金・銀・銅などで貨幣をつくることを幕府が独占したことと、長崎奉行平大阪城代により、外国貿易や全国の産物の流通とその統制を幕府がにぎったことです。
これはだいじなことで、江戸幕府が長つづきする大きな役割をはたしました。
そして、老中やお年寄、奉行などの役人には、すべて徳川氏の一門や、譜代の大名たちを任用しました。
ところで、秀吉の時代には、加藤清正とか福島正則のような子飼いの家臣を、大変大きな領地の大名にしたために、かえって独自の力がつよまって、豊臣家からはなれていきました。
そこで家康は、有能な譜代の大名たちには、大きな領地をあたえないで、そのかわり、幕府の中枢で、重要な職につくことにさせたのです。
しかも、これらの役人たちを、番方(軍事)と役方(行政)の二つにわけ、その両者が、あたかも車の両輪のように、たがいによく釣合って、幕政を運営していくようにしました。
このようにして徳川氏の江戸幕府は、天皇や大名・家臣たちをたくみに統制して、軍事的にも、経済的にも、政治的にも、統一者としてのゆるぎない基礎をきずきあげました。
4 村づくりと町づくり top
はたらく農民のすがた
これは「老農夜話」という絵巻の一部ですが、
田植えから刈り入れまで汗を流してつくった
お米を、容赦なく年貢にとりたてられるようすが、
よくわかります。@からJまで |
@ 春、種もみをえらんで種まきの
準備をしているところです。
|
A 芽がでやすくなるように、種を俵に入れ
て水にひたしています。
|
B男たちが牛や馬をつかって田をおこしています。
|
C苗を運んでくる人、手さばきもあざやか
に植えている人、一家総出の田植えです。
|
D田植えがすむと夏です。しかし虫とりや
肥料のせわであいかわらずいそがしい。
|
E目にしみる稲の青、つらい草取りは照り
つける太陽のもとでおこなわれます。
|
F役人が検見にきています。こうしてすこ
しでも多くの年貢をとりたてるのです。
|
Gいよいよ稲刈りです。刈った稲を
重そうに運んでいます。
|
H千歯扱で稲をこき、からさおで打ち、
とうみでもみをより分けています。
|
Iもみをからうすで玄米にして俵につめて
います。右端にいるのは庄屋です。
|
J藩の倉庫に年貢米を運びこんでいるところ。
こうして舟で運ぶのも農民の役目。
|
@ 農民の変化
職制をととのえたり、天皇・大名・旗本・御家人たちをきびしく統制した幕府は、封建制度の基盤であり、要(かなめ)であった農民に対しても、きびしい取り締まりをしました。
ここで、戦国時代の農民と江戸幕府のもとにおかれた農民と、どうちがうのか、まず、その点をはっきりさせましょう。
戦国時代の大名たちは、それまで荘園の支配のなかに生活していた農民たちを、自分の直接支配する農民にきりかえ、大名と荘園領主から二重にしぼりとられることをなくしました。
しかし、農民を直接に支配することはむずかしかったので、大名は、地主たちを仲立ちにして、農民を支配しなければなりませんでした。
そして、いつでも戦乱があるたびに、農民たちを、ときには軍隊に、ときに人夫に召しだしてつかいましたので、農民たちの生活は、まことに不安定なもので、いつ何時かりだされるかわかりませんでした。
ところが太閤検地で、この地主たちをとりのぞき、それらをなるべく城下町にあつめて、武士とすることに力をいれ、そのかわり、耕作者たちを独立した農民にして、これを直接支配するようにしました。
この結果、農民たちは土地にしばりつけられてしまいましたが、今までのように、いくさにがりだされたりすることがなくなり、村で働いているだけの、平和な生活をすることができるようになりました。これが、もっとも大きなちがいです。
秀吉のあとをうけた徳川氏は、太閤検地のやりかたをうけつぎました。
はじめは、いくぶん原則どおりにできない事情にあったことは、まえにのべましたが、家康が天下取りとなり、つづく秀忠・家光時代には、幕府の力も不動のものになりましたから、太閤検地の原則を、つよくおしすすめることになっていきました。
ところで、この原則には、二つのだいじな要点があります。
一つは、これまでの地主に相当するような役人が、幕府や大名の権力をかさにきて農民をいじめないこと、第二は、農民を直接支配して、その農民から、できるだけ多くの生産物をとりたてること、この二点です。
家康は将軍になるまえの年に、旗本や代官が農民を処分するときには、かならず幕府の奉行にとどけ、勝手に投獄したり、殺してはならない、と命じました。
また農民には、年貢のことはべつだが、代官の不法があったときは、すぐ直訴(じきそ=幕府へ直接う伝えること)してもよろしい、と申しわたしました。
つまり、年貢だけはどんなことがあっても納入せよときびしく取り締まりながら、役人たちの横暴や不法のないような、巧妙なやりかたを実施したのです。
役人が不法をすると、農民がこまって、年貢の実収高がへる原因になるからです。
家康は、将軍になるとすぐこのことを法度として公布しました。
A 農民の取り締まり
この法度の一番のねらいは、農民からすこしでも多くの年貢をとりたてるということでした。
大変有名な話ですが、江戸時代のはじめのころあらわされた『落穂集』という本には、家康が、村の百姓ども犬死なぬように生きぬようにと考えて、年貢をとりたてよ、といったと書いています。
また、家康に大変重くもちいられた本多正信という人は、検地をして農民の耕地をはっきりきめ、その生産物のうちから、本人や家族の一年分の費用と食料をさしひいたのこり分は、すこしもあまさず、全部取上げるのが政道である、といっていますか、これは、主人家康の考えを、具体的にのべたものです。
死なぬように生きぬように、ただひとすじに、幕府や大名のために年貢をたてまつる、忠実な労働者にしたてることが農民に対する政策のねらいでした。
なるほど、政策はそうだとしても、いったい農民たちが、死ない程度の最低生活にあまんじて、余分の生産物を全部年貢としてたてまつったかどうか、つまり幕府の政策が、本当にそのとおりに行われたかどうか、これは大きな問題です。 |
伊豆韮山(いずにらやま=現伊豆の国市)の代官、
江川太郎左衛門の屋敷 代官は年貢のとりたてなどをあつかいました。
|
そこで多くの学者が、いろいろ研究した結果、今日では、江戸時代の初期には、まず、間違いなく幕府の政策どおりに行われたということになっています。
そして、こういう仕組をくずさないで維持するために、幕府では、一六四三年(寛永二十年)に、田や畑を売買することを禁止しました。
それは田畑の売買によって、金持ちと貧乏人ができるからです。貧乏になってしまうと、働くこともできなくなってしまいます。そうすると、年貢生産者がへることになります。それを防止するためです。
また分家をして、土地を無制限に分けあたえることも禁止しました。
これも、貧乏な農民がふえることになるからです。
B 慶安のお触れ書
一六四九年(慶安二年)の二月、幕府はこのような農民政策をまとめたお触れ書をだしました。
大変長いものですから、つぎにその要点だけをあげてみましょう。
「おかみの法律をよくまもり、役人を尊敬せよ。名主や組頭を親のように思え。
名主や組頭は行いを正しくして、農民を心服させよ。
農民たるものは朝早くおきて、一生けんめい働け。
夜は繩をない、俵をあめ。酒・茶・たばこをのんではならぬ。
冬のうちにくわやかまの手入れをよくぜよ。
肥料もふだんから心かけてつくれ。
麦・あわ・ひえ・菜・だいこんをつくって、米はたべないようにせよ。
着物は布(麻)・もめんのほか着用してはならぬ。
子どもの多いものは人にやるか奉公にだせ。
春秋にはきゅうをすえて、病気にならぬよう心がけよ。
年貢はすみやかに納入せよ。
一人者が病気で慟けないときはみなで救け、そのものの田畑を荒れさせてはならぬ。
よくよく身をつつしみ、貧乏にならぬように農粟にはげめ。
そうすれば家もさかえ、飢饉のときも心配はない。
年貢さえおさめれば、農民ほど安らかなものはないというものだ。」
これが「慶安のお触れ書」とも「郷邑(ごうゆう)法度」ともいわれているものですが、整理して考えてみますと、役人たちは不法をするな、農民はよく慟いて年貢をおさめよ、という家康の農民政策を、こまかに言い聞かせたものといえましょう。
かんがいの図
竜骨車で田に水あげをしている農民。
|
|
C 村の仕組
このお触れ書の最初に、名主・組頭というのがありますが、江戸時代には、現在の村の各部落にあたるものが一つ一つの村といわれていて、その村の村長にあたるものを「名主」とか「庄屋」とよびました。
この名主や庄屋は、領主の命令を伝えたり、年貢の割りあて、その他村政全般を行いました。
組頭は、その仕事を救ける役です。 |
このほか、百姓代といって、農民にかわり、名主や組頭の不正を監視する役をつとめた人がいました。
この名主・組頭・百姓代の三つの役を、村方三役といいました。
村の戸数は、だいたい三十戸から四十戸くらいで、村全体の生産咼は三百石から四百石くらい、人口は一石につきほぼ一人のおりで、三百人から四百人ほどが標準とされています。
こういう村のなかで生活していた農民たちは、水田に水をひいたり、多量のしば草を肥料にかりとったりする必要から、とても、一人の力では生きてゆけません。
村じゅうの人々が共同して、川をせきとめて水をひくとか、池を管理するとか、村の共有林でしば草をかるとかしなければなりませんでした。
ですから、こういう共同作業をするのに、ちょうど手頃の集りが、村であったともいえるでしょう。
今から考えますと、このような農民たちは、まことにあわれですが、それでも、いぜんのように、牛馬や道具と同じように、いつ戦争の人夫にかりだされるかも知れない、不安な生活にくらべると、いくぶんでもよくなったのです。
そして、余分のものは全部取上げられながらも、平和なくらしができることを、よろこんだにちがいないのです。
こうした平和な世の中が大変長くつづき、都市が発達して、いろいるな商品がもとめられることになりましたので、村のなかにも、商品をつくる農民があらわれました。
彼らはしだいにお金をためて、やがて、経済的にも文化的にも、向上していくのです。
D 江戸の町づくり
封建社会のかなめであり、その基盤になっていた農村に対して、幕府は、このようにきびしいたいどでのぞみましたが、江戸時代にきゅうに発達した都市に対しては、どうだったのでしょうか。
まず、初期のありさまをみてみましょう。
江戸は、中期ごろ人口百万をこす大都市になりましたが、はじめは、荒れはてた古城と、ちらほら点在する農家と漁村にすぎませんでしたから、ここに新しい都市計画を思いのままに展開することができました。
江戸城を中心に、隅田川から水をひいて外堀、内堀と、かたつむり状に堀をめぐらし、城のまわりはすべて、大名や旗本、御家人たちの屋敷、その外に、商人や職人やお寺などが配置されました。
こういう町づくりが、三代将軍ごろまで、たえず行われていましたから、江戸の町は、いつでも建築現場みたいなさわぎでした。
そのうえ、昔から住みついた農民は、たびたび、たちのきを命ぜられました。一つの例をあげてみましょう。
四谷仲町の名主又太郎の先祖は、江戸城紅葉山吹上のあたりに住んでいました。
江戸城ができるとき、半蔵門の外へうつされました。
まもなくそこが堀になるので、平河町のあたりにうつされました。
ところが、そこもご用地になって四谷の門外にうつされました。
そのうち、ここも堀になるというので、四谷仲殿町にうつされ、さらにそこが、戸田候の大名屋敷になったので、鮫河橋の東南にうつされました。
すると、そこもまた御三家が成立したころに、紀州侯のお屋敷にするといって召しあげられ、八軒町へうつされました。
ところが、ここは湿地でしたから、やむなく鮫河橋の北にうつりました。 |
明暦3年の江戸地図 江戸城のまわりを武家屋敷がかこみ、
わずかに町家がみえます(「新添江戸之図」東京日比谷図書館)。
|
ところがここも、忍術で名高い伊賀者の拝領屋敷になりましたので「北町入」の角屋敷にうつされ、その後一六八五年(貞享二年)に四谷仲町におちついたということです。
E 城下町
江戸のように、あまり人の住んでいなかった寒村でも、こういうありさまでした。
すでに立派な町ができていたところへ、大名が城をつくったばあいなど、どうだったでしょうか。
三重県の桑名は、戦国時代に、町の自治組織をととのえていたさかんな町でした。
その桑名へ家康の命令で、一六○一年、本多忠勝が十万石の大名としてやってきました。
彼は酒井忠次・榊原康政・井伊直政とともに、徳川四人王として、勇名をとどろかせていた武将です。
天下分けめの戦いがおわった翌年、忠勝は桑名の町を自分の城下町にきりかえるため、大変思いきった都市計画をやってのけました。
桑名船馬町の旧家太田吉清の書いた『慶長自記』には、忠勝がのりこんだ年の五月から町割りがはじまり、六月には、もう普請にとりかかり、舟入りの堀がつくられ、九月には町じゅうの家や蔵が、のこらずとりつぶされ、こわされない家は一軒もなかった、としるしています。
江戸のように自由に都市計画ができるところでも、桑名のようにすでに立派な町があったところでも、大名たちは、新しい政策を実施していく意気ごみで、新しい城下町をつくりました。
まえにのべたように、江戸時代の大名は、ほとんど入れかえられたので、たいていの城下町には、新しい大名がやってきました。
ですから、そのやりかたの手ごころに多少のちがいはあったにしても、多くの城下町で、城と武家屋敷と町人たちの町と、寺や神社を配置した新しい町づくりが、思いきったやりかたで行われました。
とくにこれまでとちがうことは、大名たちが、家臣を全部城下にあつめ、彼らを常備軍として、城のまわりに居住させたことです。
江戸では、これらの人たちの居住地が約七割にもおよびましたが、その他の城下町でも六割くらいを占め、その家族たちをあわせますと、莫大な人口になりました。
このように、武士全員が都市生活をすごすことになったことは、江戸時代の城下町のもっとも大きな特色です。
こういう莫大な人数の武家たちの生活をささえ、武備をかためておくために、大名たちは、商人や職人を呼び集め、彼らをまとめて住まわせるようにしました。
ですから城下町には、そういう商人や職人の住んでいるところが、おのずから町のよび名になりました。
ですから、城下町には、どこでも肴町・米町(こめまち、石町=こくちょう)・塩町・材木町・呉服町・博労町(ばくろうちょう)・伝馬町(でんばちょう)などの商人町や、鍛冶町・紺屋町・大工町・檜物町(ひものまち)・瓦町、そのほか武具をつくる鉄砲町・大筒町・革町・鞘町・研屋町(とぎやまち)など、いろいろの職人町がありました。
F 町人の取り締まり
このように都市に対しても、幕府や大名の考えどおりの都市政策がおしすすめられたのです。
町人たちに対しても、農民とおなじように、五人組をつくらせ、また、居住地の土地や家屋におうじて、租税をおさめさせました。村の名主とかなじように、町にも町名主をおき、町内を取り締まらせたり、命令を伝えさせたりしました。
城下町はいうまでもないことですが、港町とか門前町なども、いぜんのような自治組織はなくされて、幕府や大名の支配下におかれてしまいました。
こうして江戸初期の都市は、城下町はもちろん、宿場町・門前町・港町など、すべて新しい支配者として登場した幕府や大名によって、完全に統制されることになったのです。
このように、武士と町人の大人口が町に集り、いろいろな商品がでまわるようになりますと、そこに芝居町などもできて、今までになかった、夜のにぎわいが見られるようになりました。
これは、全く新しい時代の新しい町の特色となり、それが年をおって発展していきました。 |
江戸のにぎわい 江戸の町は年ごとに発展し、新しい商品も
でまわりました。これは江戸時代後期の大伝馬町の
木綿店をえがいたものですが、にぎやかなようすがしのべます。
|
そして、この発展のいきおいは、やがて町人たちを繁栄させることになりました。
もともと武家の使いばしりや、御用だしの役目で呼び集められたのが町人でありました。
ところがその町人がしだいに金持ちになって、武士たちの思うままにならなくなっていくのです。
top
**************************************** |