****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

四 朱印船と鎖国

1 南蛮貿易
@ 当時のアジア貿易
A ポルトガル人の進出
B 少年使節
C キリスト教禁止令

2 日本人の海外進出
@ 末吉船
A 御朱印船
B おもな貿易品
C 南洋の日本人町
D 山田長政の活躍
3 キリスト教の禁止
@ 信者の増加
A きびしい弾圧
B 死をおそれない信者
C 元和の大殉教

4 鎖国の断行
@ 秀忠の政策
A オランダの進出
B 鎖国
C 島原の乱
D じゃがたらお春
E オランダの貿易独占

    1 南蛮貿易 top


南蛮屏風 ポルトガル船が日本の港についたようすをえがいています。


細川ガラシャ夫人の十字架

 @ 当時のアジア貿易
 十五、六世紀になると、コロンブスがアメリカ大陸を発見(一四九二年)したり、マゼランが世界一周の夢を達成(一五一九〜一五二二年)して、人類の歴史のうえに、新しい世界が展開してきました。
 東洋では、それにさきだつこと数十年、明の成祖、永楽帝(一三六〇〜一四二四年)が、鄭和(ていわ)を数回も、南海遠征に派遣しています。
 その第一回めは、二万八千の遠征隊が六十二隻の大船団に分乗して、ジャワ、スマトラからインドにまで渡航しました。
 第四回めのときは、アラビアから東アフリカにまで進出したほどです。
 ところが明は、がんらい鎖国政策をたてまえとした国で、永楽帝のこういう積極的な海外進出は特例でした。
 ですから遠征がおわると、中国人は、インド洋からすがたをけしてしまいました。
 そうして空白になっていた東洋へ、まもなく、ポルトガルやイスパニア(スペイン)が進出してきたのです。
 彼らは、金島・銀島の宝をもとめ、香料をもとめて、どこまでも船をすすめたのですが、マルコポーロ(イタリアの旅行家。十三世紀中国に渡り、元のフビライに仕えた)の『東方見聞録』にしるされた、黄金の島ジパング(日本)は、その夢をさそう大きな原因になったものです。
 しかし、このころになりますと、もう、そういう夢物語は、わらいぐさになっていました。
 広々としたインド洋や南方海域を、わがもの顔に進出して、思うままに、この地方を植民地にしたポルトガル人も、北上して中国海域にきたところで、大変てごわい中国船にであって、めんくらったのです。
 そこで彼らは、中国船に乗りこんで貿易する方法をとり、日本にくるのにも、はじめはみな中国船に乗ってきたのです。
 しかも当時は、倭寇(わこう=沿岸の集落を襲う海賊)が大活躍していた時代です。
 昔の倭寇は山東(シャントン)省など、おもに中国の北のほうを舞台にしていましたが、このころは華南方面が活動の中心で、しかも、じつは中国人が多かったのです。
 王直(おうちょく)などはその大だて者で、多くの日本人をさそい、海上でさかんに密貿易をしたり、沿岸をかすめ荒らして、明政府をおびやかしました。
 かつてアラビアや東アフリカにまで遠征した明の海軍も、なかなか鎮圧できないほど、倭寇は大きな勢力と、すぐれた航海技術をもっていました。
 やがて明政府の力で王直が殺され、中国周辺から倭寇は一掃されました。
 それでも倭寇は、全くほろびてしまったのではなく、南下してフィリピンや東南アジアに転じ、この地方で日本人や中国人が活躍する、いとぐちをひらいたのです。
 さて、日本と中国の密貿易を主眼としていた倭寇が鎮圧されますと、一番こまったのは、日中両国の貿易業者たちです。
 この日中貿易に大きな穴があいた時期に、ちょうどおりよくあらわれたのが、ポルトガル人の船でした。
 これまで、中国人商人に対して顔色のなかったポルトガル人たちは、まことに予期しない幸運にめぐまれたのです。


ヨーロッパ人の海外進出
ヨーロッパ人は15〜19世紀にかけて世界各地に進出し、文化を海外にひろめました。

 A ポレトガル人の進出
 彼らは、アジアの香料などを、遠くヨーロッパに積み帰っていたのですが、それにかわって、日本のほしがっている中国の白糸(生糸)や絹織物と、中国のほしがっている日本の銀をなかだち貿易するだけで、大変もうけることができるようになりました。
 しかも、中国のマカオがポルトガルの根拠地でしたから、大変好つごうでした。
 こうして、日本とポルトガルの貿易がはじまったのです。当時の日本は戦国時代で、日本の大名たち、わけても九州の諸大名は、自分の領国を武装したり、富み栄えさせるために、ポルトガル船をむかえることにつとめました。
 十六世紀の中ごろまで、ポルトガル船は、薩摩の鹿児島や山川港に入港していましたが、やがて、平戸(長崎県)や府内(ふない、大分市)にも、さかんにやってくるようになりました。
 ところでポルトガルは、キリスト教を布教して、日本にゆるぎない拠点をつくることにつとめました。
 そこで、まず大名を教化して、その力で、布教を有利にしようと考え、キリスト教に力をいれてくれる大名のところへ、貿易船を入港させるようになりました。

 そのころ肥前(長崎県)の大名大村純忠(すみただ)は、竜造寺・松浦・有馬などの大名にとりかこまれて、くるしい立場にあったので、外国貿易によって国を富ませ、武器や軍需品をととのえたいと考えました。
 そこで彼はキリスト教に帰依し、日本で最初のキリシタン大名となりました。
 そして、長崎一村と、天草灘にのぞむ茂木(もてぎ)を教会に寄進したり、外国商人には関税免除の特典をあたえたりして、貿易をさかんにしようとつとめました。
 このため長崎は、ポルトガル船貿易の中心地になりました。
 ポルトガルとならぶイスパニアは、アメリカ大陸へ進出していきましたので、東洋へは、二、三十年おくれてやってきました。
 そして、ポルトガルがまだ手をつけていなかったフィリピンを占領し、いわゆるガレオン貿易といわれる、メキシコ〜マニラ〜中国の産物交易に専心しましたので、日本貿易には、ほとんど無関係でした。
 こうして日本へ、ポルトガル人がさかんにやってくるようになりましたが、当時、この人たちのことを、日本では「南蛮人」(なんばんじん)とよびました。
 キリスト教をキリシタンとよび、キリスト教に改宗した大名を、キリシタン大名といっていますが、九州の大名たちは、南蛮貿易がめあてだったので、そのために、キリスト教に改宗した大名も多くいました。
 なかでも豊後(大分県)大友義鎮(よししげ、宗麟=そうりん)、肥前の有馬晴信・大村純忠の三大名は、四人の少年たちを「服従の使節」として、遠くローマ法王のもとに派遣しました。


大友宗麟(そうりん) 北九州の
キリシタン大名。1582年
ローマに少年使節をおくりました。

 B 少年使節
 伊東マンショ・千々石(ちぢわ)ミゲル・中原ジュリアン・原マルチノの四少年は一五八二年(天正十年)、本能寺の変がおこる半年まえ、長崎の港を出帆しました。
 彼らはインドのゴアをへて、アフリカの喜望峰をまわり、遠い船旅ののち、ポルトガルの都リスボンに上陸しました。
 そこから陸路、ポルトガル・イスパニアを旅行してローマにはいり、大歓迎をうけたあと、法王に謁見して、使節のつとめを果たしました。
 四人とも、ぶじに成人して、八年ののち、地図や時計・地球儀など、すすんだ文化品をもち、世界の見聞を身につけ、すぐれた文化人となって帰ってきました。
 しかし、そのときはすでに、秀吉がキリスト教禁止令をだしてから三年めでしたので、壮挙の成功をよろこぶ、輝かしい歓迎をうけることはできませんでした。
支倉常長(はせくらつねなが、一五七一〜一六二二年)
伊達政宗の家臣で、幼少のころから藩主政宗につかえて信頼され、使節としてローマに派遣されました。
 伊達政宗は、フランシスコ派の宣教師ルイストソテロのあっせんで、イスパニア(スペイン)との貿易をひらこうとしました。
 一六一三年(慶長十八年)支倉常長が政宗の命令によって、ソテロを案内としてメキシコをとおってイスパニアにはいり、国王に拝謁。のちローマ法王にも謁し大いに歓迎されました。
 通商の目的は達せられず一六二〇年に帰国、政宗は没していました。


ローマを訪れた少年使節 右上が正使の伊東マンショ、左上が副使の千々石(ちぢや)ミゲル。


京都南蛮寺 狩野元秀がえがいた南蛮寺のようすです。
瓦ぶきの立派な建物。境内には宣教師の姿が見られます。
見なれぬようすに当時の人々はどんなにおどろいたことでしょう。
この寺は1588年秀吉の禁止令で破壊されました。
(神戸市南蛮美術館蔵)


秀吉の布令 1587年秀吉がだしたキリスト教の禁止令です。
おわりに天正十五年六月十九日とあります。

 C キリスト教禁止令
 信長は、キリスト教に好意をもっていましたから、宣教師たちは、京都に南蛮寺をたてたり、安土城下にも学校をたてて、布教につとめました。
 秀吉も、はじめは好意をもっていました。
 部下の小西行長や高山右近などは、キリシタン大名で、その領内では、神社や寺院をうちこわして、さかんに人民を改宗させたほどです。
 ところが秀吉は、全国統一の見通しがはっきりした九州の島津征找のかえり、一五八七年(天正十五年)六月、博多(福岡市)において、突如、禁教の令をだし、キリスト教宣教師を、ただちに追放するよう命じました。
 これは、本当に突然のことでした。
 では、どうして秀吉は、きゅうに禁教令をだしたのでしょうか。
 信長にしても秀吉にしても、本願寺の一向一揆は、大変てごわい敵でした。
 ですから、統一をやりとげるまでは、一向宗の勢力をけんせいするために、キリスト教を保護育成する意味がありました。
 ところが島津氏をくだして、全国統一の見通しがっきましたので、もう、その必要がなくなりました。
 その上、島津征伐のため秀吉が九州へきてみますと、九州におけるキリスト教の信仰は下層農民にまでおよんでいます。
 秀吉はこの信仰による新しい自覚をもった大集団が、いつ革命的な力となって、自己の統一政権に敵対する大勢力になるかもしれない、と見てとったのでした。
 しかも、長崎はキリス卜教に占領されているではありませんか。
 そして、おどろいたことには、日本人の男女が、奴隷として長崎から、外国へ売りとばされていくということ見知りました。
 すべての土地、人民を完全な支配下におくという、秀吉の支配原理に反したキリスト教のやりかたと、九州における南蛮貿易の現状を見て、彼は、すぐさま禁教令をだしたのです。
 そしてそれと同時に、長崎を秀吉の直轄領としてしまいました。
 こうして秀吉は、キリスト教を禁止しましたが、貿易だけはゆるしました。
 それどころか、秀吉は莫大な銀を役資して、長崎に入港する貿易船から白糸(生糸)を買い占めさせたり、ルソン壺を買い占めさせたりして、大もうけをしました。
 こうして貿易の利を得る政策は、今までどおりとするが、キリスト教は禁止するという、二本だての方針ですすむことにしましたので、大名たちも、貿易に力をいれました。
 このため、キリスト教はきびしく取り締まりましたが、宣教師たちはかくれて入国し、その勢力は、すこしもおとろえませんでした。

 たまたま一五九六年(慶長三年)、マニラを出帆した太平洋がよいのイスパニア船サン・フェリペ号が、土佐(高知県)の浦戸に漂着しました。
 秀吉は、そのとき取調べをうけたフランシスコ・サンダの言葉から、イスパニアやポルトガルが、日本征服の野望をもっていることを、おそれるようになりました。
 そこで秀吉は、宣教師や信徒たち二十六人をとらえて、長崎におくり、みせしめのため、はりつけにしました。
 これが、のちに二十六聖人といわれる人たちです。
 秀吉のあとをうけた家康は、幕府の基礎をかためるあいだ、キリスト教や外国貿易のことは、しばらく、そのままにしておきました。
 このためキリスト教は、いちやく勢力をもりかえし、また、秀吉のときにはじめられた朱印船の海外渡航も、きゅうにさかんになり、ポルトガル船の来航もいっそう多くなりました。
 では当時の朱印船は、どのように活躍したものでしょうか。 その実際の様子をさぐってみましょう。


二十六聖人の殉教 禁止令の布告ののちも京都で布教活動をつづけていた宣教師、信徒ら26人をとらえて、長崎におくり処刑しました。
この26人は日本最初の殉教者です。

   2 日本人の海外進出 top


末吉船 末吉孫左衛門のしたてた朱印船です。
この時代につたわった三味線・たばこ・トランプなどが見られます。


昔の東南アジアの地名がわかる地図

 @ 末吉船(すえよしぷね)
 一六一〇年(慶長十五年)正月十五日、河内(大阪府)の豪商、末吉孫左衛門はひざをたたいてよろこびました。
 彼はかねてから家康の側近で有力な武将、本多正純に頼みこんで、ルソン(フィリピン)渡航の朱印状を申請していたのですが、今その朱印状を手にすることができたからです。
 「ことしも、たしかに御朱印状を頂戴した。また、これでたんまりもうかるぞ。」
 孫左衛門はそう思って、世話になった本多正純に、白糸(生糸)や、くじゃくの羽など、いろいろめすらしい南方の品をお礼にさしあげて、すぐさま渡航の準備にとりかかりました。
 三百トンばかりの船に二百人ほどの乗組員をきめ、米や水・薪を積みこんだり、ルソンでめずらしい品物を買いこむための銀をたくさん用意し、銅・鉄・せんす・はさみ・小刀・まき絵、それに小麦粉やかさなど、交易用の商品も積みこみました。

 こうして用意万端ととのったこの御朱印船は三月二十一日、長崎の港を出帆したのです。
 西南にあたる女島の沖をすぎ、石垣島・八重山群島をみながら一路南下、台湾の東を通過して、四月十日、めざすルソンのマニラ湾にはいりました。
 ちょうどそのとき、フランソア・ウィッテルトのひきいるオランダ艦隊が、マニラ湾に停泊していました。
 日本の朱印船であるこの末吉船は、順調に航海をおわり、マニラ湾に錨をおろして、ただちに貿易にとりかかりました。
 日本商品を売る一方、中国産の白糸や高級織物などを買いこみました。
 当時の中国は、明の王朝が君臨していましたが、国をとざして、日本船は、絶対に入港を許されませんでした。
 そのため、中国の品物をポルトガル船が日本にもってきたのですが、それよりも直接、中国人から買うほうが有利です。
 それで、わざわざ遠く航海して、マニラとか交趾(こうし=南ベトナム)・カンボジア・シャム(タイ)・バクニ(フフイ半島)なとにでかけ、中国産の商品や、南方の産物を買ったのです。
 つまり、中国からも日本からもでかけていつて、外地で貿易をしたわけです。
 こういうやりかたを「出会い貿易」とよんでいますが、マニラは、とくに日中出会い貿易のさかんなところでした。
 貿易がおわって末吉船は、南からふく季節風をまって、帰航しましたが、それが何日だったかは、よくわかっていません。
 たぶん六月ごろに帰ってきたのでしょうか。
 末吉船が積みかえった商品は、白糸(生糸)が大部分で、これらを売った孫左衛門は、積み荷や航海にかかった資本金の、約二倍の純益をあげました。

 A 御朱印船
 貿易船に対して、御朱印をおした許可証をだすようになったのは、一五九二年(文禄元年)に、秀吉が南洋渡航船に朱印状をあたえたのが最初です。
 しかし今日、その朱印状発行のあきらかなのは、一六〇四年(慶長九年)以降のもので、一六三五年までの三十二年間に、ぜんぶで三百五十三通発行されました。
  つまり三十二年間に、三百五十三隻の朱印船が角倉了以 * (すみのくらりょうい)・与一(素庵)父子、


角倉了以 朱印船の貿易商。
のち土木工事にも功をたてました。


朱印状 朱印状には渡航先と発行年月日がしるされ、
将軍の朱印がおしてあります。大きさは約6cm四方です。

茶屋四郎次郎、末吉孫左衛門、平野藤次郎、末次平蔵その他の人たちによって、南方諸地域に派遣されていったのです。
 朱印状には『日本より呂宋(ルソン)国に到る船也。右年月日』と漢文で書いて、その日づけの上部に、将軍の朱印がおしてあります。このため御朱印船というようになったのです。
 この三百五十三隻を、ゆくさき別にわけ、多い方から順にあげてみますと、交趾(こうち)七十、シャム五十五、ルソン五十四、カンボジア四十四、高砂(台湾)三十六、東京(トンキン、北ベトナム)三十六などが多いところで、この六つの土地が、宋印船三百五十三隻のゆくさきの、八十四パーセントを占めています。
 ですからこれらの土地が、朱印船貿易のもっともさかんに行われたところだったのです。
 と同時に、日本人が大挙して移住し、日本人町が繁栄したのも、これらの地域でした。

 * 角倉了以(すみのくらりょうい、一五五四〜一六一四年)
 江戸時代はじめの貿易商、土木事業家。名は光好。
 角倉家は医者でしたが、了以は家業をつがず、貿易や治水事業に活躍しました。文禄年間のはじめかれは豊臣秀吉から朱印状をもらって安南(今のベトナム)に貿易船をおくりました。
 江戸幕府からは 一六〇四年(慶長九年)以後に朱印状をうけ、了以・与一・厳昭の三代に十六隻の朱印船を南方に派遣して、朱印船貿易家のなかでもっとも活躍しました。これが有名な角倉船とよばれているものです。
 治水事業の面でぱ、京都と伏見のあいだの琵琶湖疎水を計画したり、富士川・天竜川・高瀬川など河川の開発に功績がありました。

 B おもな貿易品
 末吉船がルソンから買いこんできたものは、中国産の生糸が主でしたが、その他シャムなどでは、鹿皮とか鮫皮(さめがわ)・蘇木(そぼく=染料)・香木・砂糖・象牙なども買いこみました。
 これらの商品は、日本にもたらされると、大変高価に売れましたから、朱印船の貿易商や大名は、大もうけをしました。
 当時の日本では、ヨーロッパ諸国にくらべて、造船術・航海術ともにおとっていましたから、日本の大名や貿易商たちは、外国の船を買ったり、航海士や水夫をやとったりして、朱印船貿易を無事やりとげるために、大金を投じました。
 朱印船が日本へもたらした輸入品の第一位は、末吉船が輸入した品物でわかるように、中国産の生糸でした。
 これは白糸とよばれ、はじめは堺・京都・長崎の商人だけが、これを三等分して買い占める特権をあたえられていました。 それがのちにぱ、大阪と江戸の商人もわりこんで買いとることになったのですが、それそれ、白糸を割りあてで買わせましたので、これを「糸割符」(いとわっぷ)といいました。
 この糸割符は、大金持ちでとくに幕府としたしい関係にあった商人にあたえられた特権でした。
 こうして朱印船でもたらされた生糸は、糸割符商人に買いとられました。
 そして、それは大部分、京都の西陣にはこばれて、高級な絹織物になり、将軍・大名・豪商たちの衣料品になりました。
 中国産の生糸は、日本へもたらされる重要な商品でしたから、南方では日本の朱印船が着くと、きゅうに生糸の値段を倍くらいに釣上げたり、いろいろ貿易の邪魔をするものもでてきました。

 末吉船がマニラで生糸を買いつけてきてからまもなく、マニラではオランダの妨害がはげしくなり、日中の出会い貿易はうまくいかなくなりました。
 そこで今度は、交趾(こうち=南ベトナム)がその中心になりました。
 さきにしらべたように、朱印船のゆくさきに交趾が一番多いのは、こういうわけがあったからです。
 そうなると交趾と日本との関係は、大変密接になりました。
 日本の貿易商のなかには、交趾の日本人町に長く住みついている日本人にたのんで、交趾の農家が生産する生糸を、あらかじめ前金を渡して、買いあつめさせておくものもいました。
 こうして朱印船貿易により、たくさんの生糸が日本へ輸入され、西陣の織物工業は大変発達しました。
 朱印船は五十トンから八百トンまで、大小さまざまでしたが、だいたい二、三百トンの大きさで、南方各地へは、片道二十日から三十曰くらいかかりました。
 今から考えると、こういう小さな帆船で往復したのですから、海が荒れたりすると、命がけの航海でもありました。
 しかし戦国いらい、自由独立の意気にもえていた当時の日本人たちは、よくこの危険をのりこえ、黒潮の潮流をまっしぐらに南下して、新しい文化と、巨額の富を得るために雄飛したのでした。


安南(北ベトナム)貿易の図 安南についた茶屋船がひき船にみちびかれて港にはいるところです。左上にみえるかさは交易のための市場です。

 C 南洋の日本人町

 朱印船による許可貿曷か行われるまでは、自由に海外に渡航し、自由に貿易することができましたから、当時、南方に渡ったり、日本に渡航したイスパニア(スペイン)・ポルトガルの船は莫大な数にのぼり、海外に進出した日本人も、おどろくばかりの多人数でした。
 朱印船に便乗して、南方にわたった人だけならば、その数はいくらにもなりませんが、このように、いろんな船で、日本人は大挙して海外にでていきました。
 ことに織田・豊臣・徳川と、三氏の政権がうつりかわった、十六世紀後半から十七世紀の鎖国以前までの時代は、あいつぐ国内の戦乱、朝鮮遠征、関ヶ原の大決戦、大阪落城など、世の転変がはげしく、栄枯盛衰の浮きしずみが急激で、昨日の大将が今日は浪人というありさまでした。
 こうして生まれた多くの浪人たちが、国内で悲運をかこつより、遠く万里の波浪をこえて、海のかなたにおしわたり、そこで雄大な夢を実現しようとしたものも少なくありませんでした。
 こういう人たちが、年ごとにその数をまして、南へ南へと、渡っていきました。
 彼らは、南方各地に日本人の町をつくって、そこに新天地を開拓しました。
 これが、いわゆる南洋日本人町といわれるものです。
 キリスト教か禁止され、弾圧がきびしくなりますと、多数の日本人信徒が国外に逃げだしたので、日本人町の人口は、いっそう多くなりました。
 日本人がもっとも多くあつまっていた日本人町は、フィリピンのルソン島にありました。
 ルソンではイスパニアが占領するまえから、中国人と日本人が、貿易のために渡航していましたが、その後も、さかんに移住者があって、徳川二代将軍秀忠の時代には、マニラの日本人町だけでも、三千人の日本人がいたといわれます。
 カンボジアの都プノンペンにも、中国人・ポルトガル人の町つづきに、日本人町があって、七、八十軒の日本人住宅が、のきをならべていました。
 こうして南方各地に、十数万人もの日本人が、あるいは百人、あるいは二百人、三百人とまとまって、日本人町をつくって、活躍するようになったのです。
 しかも、海外に移住した日本人のなかには、国の政治の中心人物として、名をあげたものもあらわれました。
 たとえばシャム(タイ)に移住した山田長政などは、その代表的な人物であったといえましょう。

 D 山田長政の活躍
 長政は、駿河(静岡県)に生まれました。
 仁左衛門といって沼津で殿さまのかごかきをしていましたが、一六一一年(慶長十六年)ごろ、朱印船でシャムに渡りました。
 まもなく彼は、アユチャの日本人町の長になり、やがて、シャムの外交や貿易にも、重要なはたらきをするようになりましたので、国王ソンタムに信用されました。
 そして、シャム国最高の官爵オヤ・セナピモクをさずけられました。
 ソンタム王が死んで、王位をあらそう戦いがおこると、長政は日本人八百名、シャム人二万名をひきいて、たちまち反乱軍をとりしずめ、めでたく王子を即位させました。
 長政はシャム王朝の英雄となって、いちやく名をなしました。
 彼はそこで、国使を日本に派遣し、このことを幕府にしらせました。
 朱印船や、日本人町の邦人に対しても、長政は、大変親切に世話をしたり、いろいろめんどうをみました。
 ところか、王位をねらう悪人オヤ・カラホムの陰謀により、長政は六崑(ろっこん)(六崑(リゴール)地方の大守)に封ぜられて中央政府からおわれ、やがて一六三〇年(寛永七年)毒殺されてしまいました。
 また、秀吉の朝鮮遠征のおわったあと、ルソンのマニラでは、日本の武士団が侵略してくるのではないかと、心配していました。


山田長政 朱印船でシャムに渡り、日本人町の首領となりました。
国王の信任を得、活躍しましたが、1630年毒殺されました。

 当時の日本人は、南方各地へ大挙して移住しましたし、ずいぶん活躍しましたから、こういう心配はマニラだけではなく、その他の都市でも考えられたかもしれません。
 はじめて、キリスト教を日本に伝えたフランシスコ・ザビエルは「日本人は大変すぐれた民族で、東洋でキリスト教をひろめるのには、もっとも有益な国です。」と、本国へ書きおくっていますが、多くの宣教師たちも、東洋では日本人が大変すぐれていることを、報告しています。 
 そういう日本人が、十数万人も南方各地に進出していったのですから、どこへいっても、日本人町は繁栄していました。
 しかし、やがて鎖国が断行されて、この人たちは、故国日本と絶縁されてしまいました。
 そのため、彼らの活躍と発展は、日本の歴史から消えさってしまったのです。

   3 キリスト教の禁止 top

 @ 信者の増加
 秀吉は晩年に、キリスト教をきびしく禁止したのですが、家康は、しばらくそのままにしましたので、この間に、キリスト教は大変ないきおいで仝国にひろまり、遠く津軽(青森県)から北海道までおよびました。
 そして、一六〇〇年に三十万という信徒が、一六一○年には七十万にもふえたといわれています。
 家康も、キリスト教を禁止したかったのですが、貿易はやめたくないという考えで、そのままにしておいたのです。
 ところが、関ヶ原の戦いがはじまる直前の一六○○年(慶長五年)の春に、オランダ船
リーフデ号
* が九州に漂着したのをきっかけに、旧教を奉じているポルトガルとちがって、新教を奉じているオランダとイギリスの商船が、あいついで来航し、平戸(長崎県)に商館をもうけて、日本貿易をはじめるようになりました。

 そのうえ、文禄・慶長の朝鮮遠征以後、ひさしくとだえていた中国の貿易船もしだいにふえて、ポルトガルとの貿易にたよる必要がうすれてきました。
 こうして、カトリック教のポルトガルやイスパニア(スペイン)との貿易をやめて、日本におけるキリスト教を根絶する機運がととのってきました。

* アダムズとヨーステン 一六〇〇年(慶長五年)、オランダ船リーフデ号が豊後国(大分県)に漂着したときの船長はヤン・ヨーステン、航海長はウィリアム・アダムズでした。
 ふたりは、家康の外交顧問として江戸に住み、かれらによってオランダ、イギリスの貿易はひらかれたのでした。
 一六〇九年にはオランダ船が、一六一三年にはイギリス船が平戸に入港し、家康は貿易の許可状をあたえました。
 江戸の八重洲河岸は、ヤン・ヨーステンが住んでいたのでそれが地名になりました。
 アダムズは帰化し、相模国三浦郡にあたえられた領地の名と航海士の意味をあわせ、三浦按針と名のりました。


キリシタン禁制札 江戸幕府がだしたものです。


拷問されるキリシタン(吉利支丹退治物語)


高山右近 キリシタン大名として
信仰を守り、 1614年、幕府の禁教令に
よってマニラに追放されました。

 A きびしい弾圧
 そこで家康は、一六一二年(慶長十七年)と一三年との二度にわたって、全国にきびしいキリスト教の禁止令をだし、教会をこわさせ、布教を禁じ、宣教師を国外へ追放させました。
 家康は大久保忠隣(ただちか)を総奉行として京都につかわし、ただちに教会破壊にとりかからせました。
 忠隣は、まず京阪地方の信者をとらえ、改宗しないものは、ぱりつけにして火あぶりにするから、自分ではりりけの柱をもってこい、と掲示しました。

 そして彼は、信者たちの名薄をつくる一方、京都や伏見の教会を、ひとつのこらず、うちこわしてしまいました。
 大阪では、五十八人のキリシタンが、俵につめこまれてひきまわされました。
 そうして京阪地方では、どうしても改宗しなかった男の信徒たちは、奥州外ヶ浜(青森県)へながされました。
 奥州へながされることになったのは、京都の信者四十七人、大阪の信者二十四人で、このなかには、かつて宇喜多秀家につかえて、もっとも高禄をあたえられていた人と、その子ども二人もいました。
 晴れ着に身をかざった信者たちは馬にのせられ、子どもは四人ずつかごにいれられて、一ぴきの馬につけられ、京都をたちました。
 大津につくと、そこから船で琵琶湖をわたり、北岸の海津(かいづ)から敦賀(つるが=福井県)につれていかれ、順風を待つ間、土牢にいれられました。
 むしろを一枚あたえられ、飯一皿と、粗末な豆の汁を一日二回、あてがわれただけでしたが、信者たちはみな、信仰のよろこびにもえて、従順でつつしみぶかいので、護送の役人たちは、すっかり感心してしまいました。
 そのうち順風がふきはじめたので、敦賀を出帆し、まもなく外ヶ浜につきました。
 ここは、大変な荒れ地でしたが、そこで彼らは、百姓の荒仕事をさせられることになりました。
 それでも信者たちは「汝らは汝らのひたいに汗して、汝らのパンをくうべし。」とおしえたキリストの弟子にふさわしくふるまったということです。
 婦人や、キリシタン大名の高山右近・内藤如安(じょあん)らは長崎におくられ、宣教師たちとともに、海外に追放されました。
 こういう幕府のやりかたに対抗して、宣教師のなかには、キリシタンの浪人だちとはかって、ひそかに大阪城にはいりこみ、徳川幕府をたおして、ふたたび自由にキリスト教を布教することを考えたものもありました。

 B 死をおそれない信者
 迫害は各地で行われましたが、九州には熱心な信者が多かったので、もっとも悲惨をきわめました。
 きびしい拷問や説得にも、なかなか改宗しませんので、そういう信者たちは、いたるところで、丸裸にされてひきまわされたり、指を切らねだり、鼻をそがれたり、ひたいに十字架の焼き印をおされたりしました。
 それでも信者たちは、神にめされて、キリスト教のために殉死することをほこりとし、なかなか改宗しませんでした。
 一六一三年(慶長十八年)十月のことです。
 九州の有馬藩では、キリスト教信者である八人の重臣たちをよびだし、つよく改宗をすすめました。
 けれども武富勘右衛門・林田助右衛門・高橋主水(もんど)の三人だけは、どうしてもその信念をまげません。
 そこで領主は、この三人を家族とともに、火あぶりの刑にせよと命じました。


踏絵 おおぜいの人々にふまれて、マリアの顔もつるつるになっています。


キリシタン弾圧 キリスト教信者をとらえ
島原の雲仙嶽の火口で、きびしい
ごうもんにかけています(モンタヌス『日本誌』)。

 城のまえの広場には、薪(まき)や柴(しば)をいっぱいつめた台がつくられ、そのまわりを、頑丈な竹矢来(たけやらい=竹を荒く編んだ囲い)でかこみ、処刑の準備ができました。
 刑場のまわりは、重臣たちとその家族の火あぶりを見るために、おびただしい大群集がとりかこみました。
 牢からひきだされた信者たちは、晴れ着にきかざり、子どものほかは腕を十文字にしばられ、片手には火のついたろうそくをもち、片手にはロザリオ(カトリック教の数珠)をもっていました。
 やがて、台の上にあがった信者のひとり武富勘右衛門は、
 「私たちは、天主さまのみ栄えのために、また、信仰のあかしのために死んでいくのです。
 わが兄弟たちよ、みなさまも信仰をおまもりくだされ。」
といいました。
 やがて、火が点ぜられました。ただひたすらに聖歌をうたっていた信者たちの魂は、エリヤの車に乗って、意気揚々と天にのぼっていきました。
 レオン・パジェスというフランス人が書いた『日本切支丹宗門史』という本には、このほかにもたくさんの殉教者たちの話が、こまかにしるされています。
 指を切られても鼻をそがれても、そして火あぶりの刑にされても、自分の信念をまげないで、真実の信仰に生きた人たちが、今から約三百五十年まえの日本には、あちらにもこちらにも、たくさんいたのです。

 C 元和(げんな)の大殉教
 家康が没し、秀忠の代になっても、キリスト教のとりしまりは、いっそうきびしくなりました。
 宣教師や信者を密告したものには賞金をあたえることにしたり、また「踏絵」を考えだして、信者をつかまえました。
 踏絵というのは、キリストやマリアの像をふませることです。
 それでも、キリスト教を絶滅することはできませんでした。
 そこで幕府は、一六一六年(元和二年)八月八日、ヨーロッパ人を、長崎と平戸の二港以外の地に渡航したり、居住してはならない、という命令をだしました。
 これは、やがて鎖国令をだすてはじめになったものですが、単にキリスト教を禁止するだけでなく、ほかにもねらいがあったのです。
 それは、西南地方の大名からか南蛮貿易により、武器を輸入したり、巨万の富をたくわえることをたち切るための政策でもあり、同時に、幕府が外国貿易による利益を独占しようという政策でもあったのです。
 いわば一石三島の、巧妙な政策でした。
 ところが、一六二○年(元和六年)になりますと、オランダとイギリス両国は、幕府に長文の意見書をだして「イスパニア・ポルトガルなどのカトリック教国の植民政策は、キリスト教の布教とかたく結びついたものです。」といってきました。
 そして、たまたま堺の貿易商平山常陳の朱印船に、商人にばけた二人の宣教師、ペドロ・ズニンガとルイス・フロレスが乗っていたのを、この両国の商人たちが見つけて、幕府に報告しました。
 そこで幕府は、一六二二年に、右の二人の宣教師と、貿易商平山その他、関係者十三人を処刑し、ひきつづいてカルロ・スピノラをはじめ、長崎や大村にとらわれていた宣教師や伝道者、および、その人たちをかくまっていた人やその家族五十五人を、火あぶりや斬罪の極刑に処しました。
 こうして、キリスト教に対する弾圧と取り締まりのはげしさは、その極点に達したのです。


マリア観音 キリスト教徒たちはマリアの像を仏像に似せてつくることにより、きびしい弾圧からのがれ信仰を守りました。

 カトリックとプロテスタント
 ヨーロッパの歴史で、この二つが大きな意味をもつのは、プロテスタントを信仰した国々が、新しい資本主義の国として発達しかことです。
 オランダはカトリックのイスパニア(スペイン)から独立したプロテスタントの国ですし、イギリスも新教(プロテスタント)の国です。
 このオランダとイギリスが、プロテスタントの精神によって、商業・工業をおこし、やがて、イスパニア、ポルトガルにとってかわって、世界に雄飛することになりました。
 そのうつりかわりが、日本とヨーロッパとの関係にも、はっきりあらわれてきたのです。

   4 鎖国の断行 top

 @ 秀忠の政策
 このように、キリスト教絶滅の政策をいちだんと強化した幕府は、はたして、その翌一六二三年(元和九年)に、はじめて海外との交通や貿易に対し、つぎのような法令をだしました。

 一、ポルトガル人は年内に日本からたち去るべし。
 一、日本人はマニラに渡航してはならない。
 一、日本船はポルトガル人航海士をやとってはならない。
 一、ポルトガル人が日本にきて貿易をするとき、キリスト教徒の家にとまってはならない。

 この法令は、ポルトガル人を日本からしめだす、鎖国政策の第一歩をふみだしたものです。
 と同時に、マニラはイスパニアの根拠地でしたから、イスパニアとの国交を断絶する意味もあったのです。
 こうして、長崎に住んでいた、多数のポルトガル人やスペイン人を、その家族もろとも海外に追放しました。
 また、この年、平戸のイギリス商館は、日本との貿易がうまくいかなくなり、みずからこれをとざして、日本からひきあげてしまいました。
 こうなると、日本との貿易をつづけているのは、オランダだけということになります。
 このことは、ヨーロッパにおける各国の勢力と、大きな関係があります。


オランダ船 鎖国後も、オランダ船は日本へのでいりをゆるされました。



平戸港 17世紀のはじめまでは、日本でたいへんさかえた貿易港でした。
この絵は、モンタヌスの著書にえがかれたオランダ商館です。

 A オランダの進出
 十七世紀になると、かつて新大陸を発見したり、東洋貿易にいちはやくのりだして、太陽のしずまぬ国をつくりあげたポルトガルやイスパニアにかわって、オランダとイギリスが、ぐんぐん発展してきました。
 なかでも強大な海軍をもつオランダは、ポルトガル・イスパニアの東洋艦隊を撃破し、その商船をおそったり、東洋の根拠地を攻略しました。のちにはイギリスに対しても攻撃を加え、東洋貿易にしっかりした足場をきすぎました。
 このころになると、オランダのもっともてごわい相手は、日本の朱印船だけになっていました。
 ですから、日本が鎖国をして、朱印船の海外貿易を禁止したことは、オランダにとっては、このうえもないうれしいことでした。
 オランダは「日本の朱印船が活動するかぎり、キリスト教根絶はとてもできません。これを取り締まり、禁止すべきです。」


現在の平戸港の航空写真です。

 と、しきりに幕府に進言し、日本が鎖国政策をとるようにしむけました。
 このことは、オランダが東洋貿易の実権を、独り占めにしようとする、ぬけめのない政策であったということも、忘れてはならないでしょう。
 こういうありさまでしたから、マカオのポルトガル政庁でも、マニラのイスパニア政庁でも、宣教師の日本渡航を取り締まりました。
 それでも禁をおかして、日本に渡航してくる宣教師たちは、あとをたちませんでした。
 そこで幕府は、いよいよ、日本の貿易船をとりしまることにしました。
 一六三一年(寛永八年)には、今まで朱印船貿易をみとめられたもののうちでも、とくに幕府としたしいものだけに、朱印船の派遣をゆるすことにしました。

 B 鎖国
 翌年一月、二代将軍秀忠が死んで、独裁者家光があとをつぎました。
 彼は、政治全般にわたって、大変強硬な政策をはじめたのですが、海外貿易に対しても、一六三三年(寛永十年)、十七か条の法令をだして、いよいよ、鎖国の第一段階にはいりました。
 家光はこのあと、一六三九年までに四回、合計五度にわたる鎖国令をだして、ついに鎖国を断行しました。
 この五度にわたる鎖国令の要点は、つぎの四つのことでした。

 一、日本人が海外にわたること、および海外から帰国することをいっさい禁止する。
 二、キリスト教は禁止する。
 三、ポルトガル船の来航は禁止する。
 四、中国・オランダ両国人だけは、長畸にきて貿易をすることをゆるす。

 さいごの鎖国令をだした翌年の一六四○年(寛永十七年)に、ポルトガル船が貿易再開をねがいに来航しました。
 幕府はこのとき、ポルトガル船の船長以下乗組員たちを全員切りころして、日本の鎖国はこんなものだと、決意のほどをしめしました。


領主松倉氏の暴政と、キリシタン迫害にたえかね、
一揆をおこした島原の農民。


長崎県立図書館にある「島原攻囲陣形図」です。

 C 島原の乱
 こんなに強い政策が行われましたので鎖国が断行されると、そのために殺された人たちは、莫大な数にのぼりました。
 そのなかでも有名な事件が、島原の乱です。
 一六三七年(寛永十四年)の秋、収穫をおえた農民たちが、年貢をおさめようとしたときです。
 その頃、日本におけるキリスト教の中心になっていた、九州の島原半島や天草一帯は、三年ばかり凶作がつづきました。
 そのため農民たちは、役人のいうとおり、年貢をおさめることができませんでした。
 しかし役人たちは、なかなか、農民のねがいをききいれてくれませんでした。
 そこで、島原の有馬村の百姓は、やむなく一揆をおこしましたが、これをきっかけに、島原半島一帯の農民がいっせいにたちあがり、代官やさむらいをころし、仏教の寺を焼きはらい、島原城をとりかこみました。
 孤立した島原城の松倉氏は、諸藩に救けをもとめましたが、諸藩は幕府の命令がでるまで、動きませんでした。
 このため一か月ばかりのあいだ、領内は農民の天下で、藩の米倉なども農民に占領されてしまい、商人や職人、船頭たちも、みな農民軍に加わって協力しました。


天草四郎のつかった旗

 この島原半島の一揆にこたえて、天草の農民たちもたちあがりました。
 キリスト教を信仰する数万の農民たちは、美しい少年、天草四郎時貞(本姓は益田)を神の使いとして、一揆の統領におしたて、まもなく長崎を占領しました。
 このしらせにおどろいた幕府は、板倉重昌(しげまさ)を追討軍総司令官に任命し、島原に派遣しました。
 「天地は同根、万物は一体、そのおいたに尊卑の差別はない。」と説く、毅然たる天草四郎にひきいられた、キリスト教徒の農民三万八千は、島原半島東南端の原城にたてこもって、幕府の追討軍に対抗しました。
 こうして、はげしし戦いがくりかえされましたが、農民たちは負けるどころか、たくみな作戦で追討軍をなやませ、ついに翌一六三八年(寛永十五年)正月元日、重昌を戦死させてしまいました。
 ところが、一月三日に、松平信綱が司令官として到着するや、食 糧・弾薬の補給路をたら、オランダ海軍の加勢をたのむなど、大規模な攻撃作戦を展開したので、二月二十八日、ついに農民軍は総くずれとなりました。
 このとき、原城内のものはひとりのこらず殺され、一万数千の首が、城外にさらされたといいます。
 神の前には万人が平等であるという、キリスト教の信仰のもとに、農民の集団が、これほどてごわい反撃をすることを知った幕府は、これではならぬと、キリスト教禁止をおしすすめる鎖国政策に力をいれる決意をかためたにちがいありません。
 そうしてついに、わが国は、海外との交渉をたつことになったのです。

 D じゃがたらお春
 鎖国の結果、日本に住んでいたポルトガル人や、その混血児たちは、海外に追放されることになりました。
 彼らは、あるいは妻と、あるいは肉親とわかれて、遠い未知の国へすてられたのですが、じゃがたらお春も、そのひとりでした。
 お春の伝説をしるした、長崎の学者西川如見(じょけん)の『長崎夜話草』によりますと、一六三九年(寛永十六年)に、平戸と長崎に住む紅毛人(オランダ人)の血をうけた男女十一人が、長崎からインドネシアのジャカルタに追放されたとあります。
 そのなかにお春という少女と、そのお母さんと、まんというお姉さんと、その子どもで三才になる万吉の一家もまじっていました。
 お春のお父さんはオランダ人で、この少女は大変美しく、秀才でした。


「じゃがたら文」 “こしょう”という人から
“うば”にあてた手紙で、
18センチ四方の小ふくさの裏に
はぎ合わせた小ぎれにしたためてあります。


じゃがたらお春の遺言状 上から13行め
の右側にあるのが、お春の署名です。


 日本を恋いしたう、望郷の念にたえかねたお春は、ジャカルタにわたってから三年めの四月一日、日本へいく便船にたくして、故郷の友だち“おたつ”にあてて、悲しい自分の心境を、そこはかとかく書きつづった手紙をおくりました。
 これが有名な「じゃがたら文」です。
 それは「ちはやぶる神無月(かんなづき)とようらめしの嵐や、まだ宵月(よいづき)の空も心もうちくもり……」からはじまり「あら日本恋しや、ゆかしや、見たや見たや」でおわる、かなり長文の手紙です。
 手紙のあらましは、

 ただ夜となく昼となく、ふるさとのことは、つかのまも忘れたことがありません。
 あなたのかたみの短尺(たんざく)とおしどりの羽など、かたときも、身からはなしたことはありません。
 かならず来世には、これをしるしにめぐりあいましょう。
 あまり日本が恋いしくてたまりかねたとき、私はあたりの海をながめてすごします。
 なにかさしあげたいと、帯をつくりました。
 もう、日本の花など忘れましたが、あらましおぼえているものばかり縫いました。
 松かさ、このてがしわのたね、杉のたね、ほうき草のたね……、お手紙をどうぞお願い申します。

 などとしるされ、悲劇の少女の純情が、せつせつと胸にせまります。
 この文は、たぶん日本の文人が手を加えたものと思われますが、海外に追放された同胞の心境を、よく伝えています。
 如見は、このお春は外人と結婚し、日本にたびたび手紙をよこしましたが、一六九六年(元禄九年)に七十六、七才で死んだ、と書いています。
 ところが岩生(いわお)成一氏は、ジャカルタやオランダ本国の古い記録を読んで、ジャカルタでのお春は、如見(じょけん)の記録とちがっていることや、そのほか、いろいろなことをあきらかにしました。
 それによると、彼女はゼロウニマと名のり、やがて平戸生まれの有能なオランダ人シモン・レモンセンと結婚、四男三女の母となりました。
 お春は、税関長をしたり、持ち船でてびろく貿易をする主人と、裕福な生活をしていましたが、主人の死後、四人の息子と、二人の娘が死んでしまって、二女のマリヤと三人の孫たちだけという、さびしい晩半をすごしました。
 年おいたお春は、財産をゆずるために遺言状をつくり、やがて一六九七年(元禄十年)の春、七十二才で、異境における悲劇の生涯をとじました。
 その遺言状が今もジャカルタにのこっています。
 お春は悲劇の生涯とはいえ、それでも裕福な家庭をいとなんだのですが、故国から絶縁され、故国から追放された十数万の日本人たちは、みんなお春のように、あるいはもっともっと、悲しくさびしい日をすごしたことでしょう。
 彼らは、くる日もくる日も、やさしい父や母、兄弟姉妹、友人、みどりの松、桜の花、うぐいすの声、そして雪をいただく冬の山々など、遠いはるかな故国日本を恋いしたいつつ、南海の地に、むなしくも消えていったのです。


出島のオランダ人風俗 
鎖国後も、オランダと中国にかぎり出島で貿易をおこないました。
バイオリンをひく人、食事をするオランダ人などがえがかれています。


出島 長崎出島は、鎖国後日本が世界に開いたただ
一つの窓でした。中央の扇形の部分か出島です。

 E オランダの貿易独占
 こうして、三代将軍家光の代に鎖国の体制ができあがりますと、日本の海外貿易は、オランダの独占するところとなりました。
 ところが、当時の日本貿易は、ヨーロッパ人にとって大変有利でした。
 ですから、ポルトガルやイギリスは、なんとか、日本貿易を再開したいと考えました。
 また、フランスやデンマークも、日本としきりに貿易をしたがりました。

 鎖国後も、これらの国々は、熱心に日本との貿易をはじめようと、いろいろな計画をしました。
 オランダは、せっかくひとり占めにした日本貿易を、なんとかつづけていきたいと考えていましたから、これらの国々の動きを、注意ぶかくさぐっていました。
 そして、日本へいこうとする計画を探知しますと、すぐさま、さきまわりをして幕府に進言し、それを妨害しました。
 たとえばイギリスは、平戸の商館をたたんでからも、十数回にわたって、日本との貿易再開を計画しました。
 これを知ったオランダの長崎商館長インダイクは江戸にでかけ、イギリス王チャールズ二世とポルトガル王女が結婚したことを取上げ、両国か同盟していると説き、イギリスと貿易をしてはならないことを、幕府の役人たちに強く印象づけました。
 ですから一六七三年(延宝元年)、イギリス船リターン号が長崎に来航して、貿易再開をねがいでましたが、許されませんでした。
 このほか、ジャワ島のバンタム王国のスルタン(王さま)が、日本との貿易を熱望し、それをオランダ船にたのみましたが、このときもオランダは、とりつぎをことわりました。
 こうしてオランダは、当時、世界の各国が日本と貿易しようとする計画を妨害して、そのご長い間、日本貿易を独占したのです。
 もちろん、中国の船もきましたが、それは、オランダの敵というほどの力はありませんでした。
 このような事情で、日本は長崎をただひとつの海外につうじる窓として、長い鎖国時代にはいっていきました。

top
****************************************