****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

 一章 天下統一の旗あげ

1 鉄砲とキリスト教
@ 鉄砲つたわる
A 新兵器の普及
B ザビエルの伝道
C おしよせた新文化の波

2 信長の出現
@ 若き日の信長
A 桶狭間の戦い
3 天下布武
@ 京をめざして
A 全国平定への道
B 比叡山の焼きうち
C 本願寺との対決
D 室町幕府ほろぶ

4 長篠の戦い
@ 決戦のときせまる
A 強右衛門の豪勇
B 鉄砲の威力
C勝利の背後にあるもの
5 信長の新しさ
@ 旧習をうちやぶる
A 安土城をつくる
B 天守閣造営の意味
C 楽市・楽座
D 新しい経済政策


6 本能寺のさいご
@ 統一にのりだす
A 毛利攻め
B 雄図むなしく

   1 鉄砲とキリスト教 top

 @ 鉄砲つたわる
 一五四三年(天文十二年)八月二十五日、中国の海賊船に乗った数名のポルトガル人が、日本列島の西南端、鹿児島県大隅半島の南方海上に浮かぶ種子島西村の小浦に上陸しました。
 この船には、百人ばかりの人が乗っていましたが、そのなかに五峰(ごほう)という中国人の学者がいました。
 五峰は、西村の織部丞(おりべのじょう)という人と、砂の上に字を書いて話しあいました。
 それでポルトガル人たちが南蛮(なんばん=ポルトガルやイスパニアのこと)の商人であり、彼らが持っている鉄砲が、すばらしい武器であることがわかりました。
 領主の種子島時尭(たねがしまときたか)は、さっそく、この鉄砲をゆずりうけ、家来の篠川(しのかわ)小四郎に火薬の製法をならわせ、かじ屋たちをあつめて、鉄砲の製造を命じました。かじ屋たちは、すぐに製作にとりかかりましたが、鉄砲にとって大事な「ネジ」の製法がわからなくて成功しませんでした。
 翌年、ふたたび外国船が来航しましたが、その船に鉄砲の製法を知っている者がいたので、時尭(ときたか)は家来の金兵衛尉(きんべえのじょう)清定にこれをならわせました。
 こうして、鉄砲が伝わった翌年には、早くも日本でこれを製造することができるようになりました。
 中国では、十一世紀の中ごろ、すでに硝石と硫黄と木炭を成分とする火薬が発明されていました。
 鎌倉時代に博多湾へ上陸した蒙古軍が、鉄でつくった、まるい筒に火薬をつめて、それを爆発させる兵器を使用しました。
 「蒙古襲来絵詞」という絵巻物にはそのありさまがえがかれていて、「てっぽう」と書きそえてあります。 また、明(みん=中世中国の国家。一三六八〜一六四四年)との貿易や、倭寇(わこう=十三〜十六世紀、朝鮮や中国大陸の沿岸を荒し回った日本の海賊)によって、西洋の古い小型の鉄砲が早くから伝わっていましたが、それらは、武器として充分役だつほどの威力をもっていませんでした。


鉄砲伝来の碑 はじめて鉄砲がつたえ
られたのを記念して建てられたものです。
種子島最南端の門倉岬にあります。

 ところが、この種子島に伝わったのは、ムスケッ卜銃といって、命中率も威力もすばらしいものでした。


堺の鉄砲かじの店
 左のほうでつくった鉄砲を
右のほうて売っています。


種子島銃
鉄砲の伝来は戦争のあり方に大きな変化をもたらしました。

てっぽう 蒙古軍の震天雷 (蒙古襲来絵詞より)。

 A 新兵器の普及
 当時の日本は戦国時代でしたから、各地の武将たちがあらそって鉄砲をもとめました。
 この優秀な兵器を製造しようという人が各地にあらわれれ、紀州(和歌山県)根来寺(ねごろじ)や、堺の商人橘屋(たちばなや)又三郎などは、、種子島にいって製法をならい、さかんに製造をはじめました。

 また、近江(滋賀県)の坂田郡国友村でも製造されるようになりました。
 ピントというポルトガル人は、東洋各地をめぐり歩き、日本へも四回ほどきたことがあります。
 彼が書いた『廻国記』という旅行記には、さいごに日本へきた一五五六年(弘治二年)――それは種子島に鉄砲が伝わってから十二年めのことですが――当時、豊後の府中に三万丁以上の鉄砲があり、日本全国では三十万丁以上あると書いてあります。
 これは、いくぶんおおげさですが、外国人の目には、これほどに思えるばかりのいきおいで、新兵器鉄砲は急速にひろまっていったのです。

 B ザビエルの伝道
 鉄砲が伝わってから六年め、一五四九年(天文十八年)、今度はフランシスコ・ザビエルが鹿児島に渡来して、キリスト教を伝えました。
 鉄砲には支配者たちが大きな関心をもったのですが、キリスト教は、むしろ日本の下層社会の人たちをめざめさせ、これまた、当時のわが国に大きな影響をあたえました。
 ザビエルは、イグナシオ・ロヨラら七人の同志とパリ郊外モンマルトルの丘で盟約をむすび、イエズス会という、旧教のなかの革新的な教団をつくって、清貧と純潔と服従を神にちかい、当時大変だらくしていたキリスト教会をめざめさせようとしました。
 ザビエルもロヨラも、イスパニア(スペイン)の北部、フランスに近いナバラ王国の領主の子に生まれましたが、ナバラがイスパニアにほろぼされて父をなくしました。


宣教師ザビエル像 1549年鹿児島に渡来し、
はじめてキリスト教をつたえました。


九州の鹿児島でキリスト教を
布教するザビエル(左)

 こういうわけで、イエズス会は、イスパニアよりポルトガル国王とむすぶようになり、ポルトガルの東洋進出とむすびついて、ザビエルも、はるばる東洋への伝道に旅立ったのです。
 彼はまず一五四二年、インドにわたって布教をつづげ、ときには一か月間に一万人もイエスズ会に入信させ、洗礼をほどこしました。
 その後、マラッ力からモルッ力諸島を布教してまわり、一五四七年、マラッカに帰ったとき、日本人アンジローにあって、その思想や文化のすぐれていることを知り、日本への布教を決意したということです。
 鹿児島にきたザビエルは、島津貴久に歓迎されて布教をはじめましたが、仏教僧侶の反対がはげしく、一年たらずで長崎県の平戸にうつり、さらに博多、山口、堺などをへて京都にいきました。
 しかし、ここでも彼の夢はやぶれ、まもなく山口にひきかえし、領主大内氏の保護をうけて布教につとめましたが、やがて豊後府内(大分市)の大友義鎮(よししげ)にまねかれ、ここで熱心な伝道の日々をおくりました。
 そうして鹿児島に上陸してから二年三か月めの一五五一年(天文二十年)十一月、ポルトガル船に乗って日本を去っていきました。

 C おしよせた新文化の波
 こうして日本に、鉄砲とキリスト教がつたわりましたが、ここで、外国の文化を取入れる場合のとりいれかたを考えてみる必要があると思います。
 これは日本だけでなく、また、昔も今も時代をこえて大事なことといえましょう。
 ひとつは、太平洋戦争に負けた日本が、占領軍によって、文化的にいろいろな面で征服されたような型です。
 いまひとつは、古代いらいの日本が、朝鮮や中国から文化を取入れたような型で、この場合は日本が主人公ですから、日本に都合のよいものだけを取入れます。
 そして第三の型が、鉄砲とキリスト教の伝来の型だといえましょう。
 この場合は日本が主人公ではなく、むこうがかってに日本にわだってきて、日本が受け身のかたちで、これを取入れる型です。


ポルトガル船の入港 港についた南蛮船から、
人々が荷揚げをしています。

 しかも、鉄砲とキリスト教が伝わったころの日本は戦国の大あらしが吹きまくっている、疾風怒濤の大動乱時代でしたから、それはまことに大きな影響をうけることになりました。
 そのうえ、この新しい文化の波は、今まで日本が全く知らなかった遠い海のかなだのヨーロッパから、突然おしよせてきた大波でした。
 しかもその大波は、金銀をもとめ、胡椒をもとめて全世界に雄飛し、当時すでに太陽のしずまぬ王国を、地球上につくりあげていたイスパニア(スペイン)、ポルトガルという、とてつもなく大きな世界的規模と力をもつ大波のうねりとして、日本にうちよせてきたのでした。
 この第三の型による文化の受けいれかたは、大昔に稲をつくる文化が伝わったときにつぐ、二度めのことでした。
 しかし、それをたくみにうけとめ、動乱の日本をみごとに統一へみちびき、そのひとすじ道をばく進した英雄それが若き織田信長でありました。

    2 信長の出現 top


織田信秀像 織田氏発展の基礎をつくりました。


信長初陣の図 信長は13才で元服し、那古野城をあずけ
られました。この図は三河に攻め入ったときの図です。

 @ 若き日の信長
 鉄砲伝来より九年まえの一五三四年(天文三年)、尾張(愛知県)半国の大名織田信秀(のぶひで)の若君として生まれた信長は、幼名を吉法師といいました。
 十三才で元服し、三郎信長と名のりましたが、見るからにすがすがしい美貌の若殿さまでした。
 父信秀は、清洲の織田大和守の三奉行のひとりで武士としてはひくい身分でしたが、すぐれた力量をもち、やがて主家と肩をならべ、東の強敵今川義元、西の強豪斎藤道三と対抗するまでになりました。
 信長元服のころは、連日のように、いくさにあけくれていました。
 若殿信長は、いたってわがままなおぼっちゃんでした。いつも胴着のそでをはずし、腰に火打ち石をいれた袋をたくさんぶらさげたまま、平気で歩きまわったり、柿やうりを、かぶり食いしたり、人の肩にぶらさがったりしていました。
 しかし一面では、全精力を武術の練習にうちこみ、先生について乗馬・水泳・弓・鉄砲・兵学の猛訓練をうけたり、小姓だもの戦争ごっこを指揮して、槍のみじかいのは不利だとさとり、三間柄の長槍をつかわせたり、鷹狩りで山野をかけまわったりしていました。

 しかし、こうした傍若無人のふるまいのなかにも、何ものかを見すえた、信長らしいすぐれた素質が躍動していました。
 信秀が死んだとき、十六才の信長は、親類や家臣が威儀をただして葬儀の式場でまっているところへ、早朝から鷹狩りにでたままの姿であらわれました。
 しかも葬式だというのに、彼は長い刀をしめなわで腰にくくりつけていました。
 そして、皆があっけにとられているまえを、信長はつかつかと霊前にすすみ、末香(まっこう)をくわっとつかんで、それを父の位脾になげつけました。
 あとで、うつけもの、たわけものと、かけぐちをたたく者もいましたが、何ものにもとらわれないで、みずからの道をひとすじにゆく、強い人間信長の姿が、ありありと目に見えるようです。


今川義元像 駿遠(すんえん)・
三河の領主でした。

 A 桶狭間(おけはざま)の戦い
 こんな強引な信長は、父の死後、すぐに主家であった清洲の織田氏をほろぼし、弟の信行がそむくと、すぐさまこれを末森城に攻め殺し、まもなく尾張一国を切りしたがえてしまいました。

 ちょうどそのころ、信長にとって、まさに生きるか死ぬか、運命をかけた大事件がもちあがりました。
 ときは一五六〇年(永禄三年)五月十八日の夜、駿河(静岡県)の今川義元が、三万ちかい大軍をひきいて、いよいよ尾張へ進撃をはじめたというしらせが清洲の信長の耳にぱいりました。
 これは大変なことでした。
 さっそく城中で作戦会議がひらかれましたが、彼は、たいして耳をかしませんでした。
 夜半、前線の鷲津(わしづ)、丸根(まるね)の両城が包囲されたというしらせをうけるや信長は、すぐさま出陣を命じました。
 そして、武具をまとい、湯づけをたべると、小鼓をうたせ、

  人間五十年
  下天のうちをくらぶれば 夢まぼろしのごとくなり
  ひとたび生をえて 滅せぬもののあるべきか

と、ふだん愛誦している幸若(こうわか)の『敦盛』(あつもり)のひとふしをうたいながら、三たび舞いおさめると、ただちに馬を走らせて戦場にかかいました。
 清洲の城門をでるとき、三百人ばかりの将兵がひかえていたのを、それにかまわず小姓数騎をつれて出馬した信長は、とちゅう熱田神宮によって、戦勝祈願の参拝をしました。
 そのころには将兵もおいついてきて千八百人ほどの軍勢になりました。

 明けて十九日の朝、鷲津、丸根の両城が、今川軍の左翼をいく家康に攻めおとされ、義元の本営は桶狭間(現在の愛知県有松町)の北方一・五キロにある田楽狭間いうせまい窪地で休止しているという報告を得ました。
 そこで信長は、義元の本陣を奇襲することを決意し、北方に迂回して、太子ヶ嶺のうしろのしげみに軍勢をかくし、ときのくるのをまっていました。
 午後一時ごろ、きゅうに空模様がかわり、雨がふりはじめ、夕方になると、はげしい大雷雨となりました。
 好機いたれり。信長はすかさず突撃命令をくだし、勝ちいくさに酔っていた今川義元の本営に殺到しました。
 不意の襲撃にあわてふためくなかを、信長の家臣毛利新介が義元の首をあげました。
 総大将をうちとられた今川勢は、せんすべなく本国駿河へ逃げかえりました。
 今川の大軍を尾張平野にむかえたのでは、いかに信長といえども、勝ちめはありません。


桶狭間の戦場碑 桶狭間の戦いで今川勢をほろぼした
織田信長は、このあと天下統一の戦列にさっそうと登場します。

 もし、東の強敵今川と対決することがあるとすれば、このせまい狭間(窪地)で奇襲するほかないと、信長は、おそらくまえから研究していたのでしょう。
 奇襲戦法には、スパイをもっとも警戒いしなければなりません。
 信長は、そのため作戦会議のときも、ひとり心にきめていた奇襲戦法をひとことも語らず、きゅうに出陣したものと思われます。
 ともかく、この一戦で、織田信長は、天下の注目をあびることになったのです。

   3 天下布武(てんかふぶ) top

 @ 京をめざして
 今川義元がたおれたので、東国の形勢はいっぺんしました。
 それまで人質として義元につかえていた家康は、本拠岡畸にかえり、翌年、信長を清洲城にたずねて同盟をむすび、その後今川領に進撃して、勢力をぐんぐん東へのばしていきました。
 もちろん信長の活動も、きゅうにめざましくなりました。
 一五五九年(永禄二年)、北陸の勇将上杉謙信は、早くも天下統一をめざして京都にのぼり、将軍足利義輝や正親町天皇におめにかかり、そのいきおいはたいへんさかんでした。
 信長は、この上杉謙信をおさえるため、甲斐(かい=山梨県)の武田信玄とも同盟をむすびました。
 こうして、北と東からの攻撃をふうじた信長は、いよいよ自分こそ天下統一にのりだすのだと、京都をめざして西進を開始したのです。


斎藤道三 商人から身をおこし土岐氏を
 たおして美濃の領主になりました。


稲葉山城 岐阜長良川にのぞむけわしい
 山上にたてられた斎藤氏の居城です。

 おりしも彼の妻の父、美濃(みの=岐阜県)の領主斎藤道三が、その長男竜興(たつおき)にころされたので、美濃攻撃の名目ができました。
 美濃の稲葉山城は要害堅固のうえ、すぐれた家臣が多かったので、織田軍はなかなか苦戦でした。
 しかし、信長の家臣、木下藤吉郎秀吉のきずいた濃尾(のうび)国境の墨股城(すのまたじょう)が力を発揮し、一五六七年(永禄十年)八月、これを攻めおとして翌月入城、ここを岐阜(ぎふ)と名づけました。
 この岐阜(阜は丘という意味)という名は、中国の聖王(せいおう)といわれる周の文王が、岐山(きざん)によって天下を統一した故事によったといわれています。
 一方信長は、このころから、彼が与える書類に「天下布武」(てんかふぶ)という印をおすようになりました。
 天下に武をしく、つまり天下統一の意です。
 かって、若き日の信長が、乱暴なふるまいのなかにも、何ものかを見すえていたと申しましたが、今や彼の目は、あきらかに天下統一を見すえて、するどく輝くにいたったのです。
 斎藤氏のすぐれた家臣たちを部下にくわえ、ゆたかな濃尾の大平野に君臨した信長は、かくだんと勢力をまし、翌一五六八年(永禄十一年)九月七日、ついに意をけっし、京都をめざして岐阜を出発しました。
 途中、近江(滋賀県)の六角氏(ろつかくし)が反抗しましたので、これをくだし、二十六日、将軍足利義昭(よしあき)を奉じて、堂々と京都にはいりました。


天下布武の印 天下統一の
理想をあらわしたものです。


戦国の武将 左から北陸の勇将上杉謙信、
甲斐の知将武田信玄、中国の雄毛利元就。


姉川(あねがわ)の古戦場
1570年6月織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍は
姉川中流小谷(おたに)城の東南方(現在の浅井町付近)で合戦し、
織田・徳川連合軍が大勝利をおさめました。

足利義昭と織田信長の誓約書 この誓約書には、義昭が諸国にだす
書状は、かならず信長に相談し、信長の書状をそえることなど、
政治的なことはいっさい信長にまかせるように記されています。
義昭はまったく有名無実な将軍になってしまったわけです。

 A 全国平定への道
 京都では、たびたび入れかわって入京する武将たちが、いつも乱暴を働くので、このときも大騒ぎになりましたが、信長は部下にきびしく規律をまもらせたので、天皇、公家、市民たちから大変信用されました。
 京都にはいってまもなく、信長は、将軍義昭から副将軍になるようすすめられました。
 しかし、彼はこれを断わりました。
 将軍ならばいざしらず、副将軍などというけちなものには、目もくれませんでした。
 この年から翌年にかけてかれぱ破竹のいきおいで近畿地方の大部分を平定してしまいました。
 こうして、信長は日本の中央部九か国の統一に成功したのです。

 このころになると、地方でもこれまで各俎でこぜりあいをつづけていた小勢力が、強力な勢力によって統一され、いちおうのおちつきを見せはじめていました。
 北陸の上杉謙信、甲斐の武田信玄、南関東の北条氏康、北関東の佐竹、奥羽の伊達と南部、中国の毛利、九州の大友と島津、四国の長曽我部などの群雄たちがそれです。
 これらの勢力を平定することは、容易なことではありません。
 しかし信長の実力は、これらの群雄を一段とひきはなした、強大な威力をみせてきたのです。
 将軍義昭は、こうした信長の実力をおそれ、大きな寺や神社とか、遠い国々の大名たちを味方にして、将軍の力をもりかえそうとはかりました。
 これを知った信長は腹をたて、義昭に五か条の約束をみとめさせて、将軍の政治活動をすっかりやめさせてしまいました。
 こうなると信長は、将軍以上の実権をにぎったわけで、天下布武の野望も、大きく歩をすすめたことになります。
 そうして一五七〇年(元亀元年)六月、姉川の戦いで、浅井・朝倉の連合軍を徹底的にうちやぶると、やがて彼は、それまでだれも考えおよばなかった、全く新しい行動をおこす決意をかためたのでした。


延暦寺焼きうち 1571年、信長は延暦寺をおそい、
一山の僧侶をみなごろしにしました。


比叡山延暦寺根本中堂 788年、弘法大師が
建て王城鎮護の霊山として栄えました。

 B 比叡山の焼きうち
 信長のこの決意は、なんであったのでしょうか。
 彼の心中をたしかに読みとることはできませんが、おそらく、こういうことであったろうと思われます。

 これまで、鎌倉幕府や室町幕府では、武家である将軍が政治をおこなってきました。
 しかし、一方には、古代からつづく天皇家があり、神社や寺院の力とむすびついていて、いんぜんたる力をもってしました。
 しかも、南都北嶺(興福寺と延暦寺)の僧兵や、一向一揆 * の勢力は、大名をしのぐ武力をもっていました。
 新しい統一国家をつくるためには、このような旧時代の勢力を取除かなければなりません。
 低い身分の武士からおこり、今や群雄をなぎたおして、天下に号令しようとする信長にとっては、信長こそ日本の支配者なのだと、群雄や人民に納得させる原理が必要でした。
 かって天皇の政治を正当として、精神的にまもったのは、神社と仏教でした。
 ことに比叡山の延暦寺(えんりゃくじ)は王城鎮護(ごちん)の道場として、その大きな役割をはたしてきた「法(のり)のみやこ」です。
 今の信長にとっては、この旧勢力の政治と、それをまもる精神的守護の勢力をうちやぶり、新しい正当の原理をうちだすことが必要だったのです。
 新時代の支配者として君臨するために、彼は、昔の天皇にかわって王者の地位につくわけですが、そのとき彼が、精神的な守護をもとめたのは仏教や神社ではなく、京都の天皇にその役割を見い出したにちがいないのです。
 つまり、天皇の権威をうしろだてにして、天下に号令する、これが彼の心にえがいた原理であったと思われます。
 天皇をかついで天下に号令しようとしたのは、上杉謙信も武田信玄もおなじで、この原理は信長の考えだしたものではありません。
 しかし、そのためにおこした彼の行動は革命的で、世の人々の目をみはらせたのでした。
 信長は、それまで天皇や将軍の精神的なよりどころになっていた神社や寺院で、彼の新しい支配にしたがわないものは、かたっぱしからこれを焼きはらったのです。
 そしてついに一五七一年(元亀二年)九月、ふいに比叡山を攻めて延暦寺に火をはなち、一山の僧俗を皆殺しにしました。
 その数は千数百人とも、二、三千人ともいわれ、死体は山谷にみちみちたと伝えられています。

* 一向一揆(いっこういっき)
 室町時代のなかごろから、安土桃山時代の約一世紀のあいだに、浄土真宗本願寺派の信者(門徒)がおこした一揆をいいます。
 浄土真宗を一向宗ともいいましたから、この一揆を一向一揆とか、門徒一揆ともいいます。
 なかでも加賀の一向一揆は有名で、これは、北陸へ進出した一向宗の勢力が、その地方の豪族や農民だちとむすんで、加賀の守護大名富樫(とがし)氏に対抗したものです。
 この戦いで富樫氏はついにほろぼされ(一四八八年)、それから約一世紀にわたって一向宗は加賀の国を支配しました。
 一向一揆はそのほかの地方にもおこりましたが、織田信長によってしずめられました。
 C 本願寺との対決
 一方、木曽川のデルタ地帯の輪中を根拠地として、信長にねづよく対抗した一向一揆を長島輪中に攻めこみました。
 そのとき、多数の信者たちが餓え死にしたので、一向衆から降伏を申しでてきましたが、信長はこれをゆるさず、いくえにも、柵をつくらせ、その外にまきやかれ草をつみあげて、四方から火をはなち、二万人の信者たちを焼き殺してしまいました。
 そのころ、北陸地方の越前(福井県)や加賀(石川県)の一向一揆は、本山の石山本願寺の命令にもしたがわなくなり、自分たちの力で、政治をやるのだといって、いきまいていました。
 一五七五年(天正三年)八月、信長の大軍は、これをひとおしに攻めたおし、一向一揆にかかわりのあるものは農民でも僧でも、見つけしだいに殺してしまいました。
 その人数は三万とも四万ともいわれています。
 信長は、「府中の町は死体だらけで、あき地もないくらいだ。今日は、山々谷々をたずねて討ちはたすつもりだ。」といっています。


長島輪中(わじゅう) 木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の
三川が合流するデルタ地帯に多くみられる輪中のひとつです。
輪中とは水害を防ぐために堤防でかこまれた部落のことです。

 信長のやりかたは、徹底していました。
 本願寺は、北陸や長島の一向衆を皆殺しにされて、手足をもぎとられたような痛手をうけたのですが、それでも紀伊の鉄砲生産地雑賀(さいが)や、中国の強豪毛利氏とむすんで、まだまだつよい勢力をもっていました。
 そこで信長は、まず雑賀を攻めおとしました。
 ちょうどそのころ、毛利の本国で反乱がおこっだので、毛利の軍隊がきゅうに帰国してしまいました。
 このため大阪の石山本願寺は孤立し、ついに信長にくだりました。


足利義昭木像 室町幕府さいごの将軍でした。

 D 室町幕府ほろぶ
 これよりさき、信長の力ですっかり骨ぬきにされてしまった将軍義昭は、その後も各地の大名と手をにぎって、勢力の回復をはかっていました。
 義昭は朝倉氏と武田信玄をそそのかして、ひそかに信長を討つ作戦をたてました。
 一五七三年(天正元年)五月、義昭は、一か月ばかりまえの四月十二日に、もうこの世を去っていた信玄がまだ生きているものと思いこみ、ついに諸国の大名や本願寺によびかけ、山城国(京都府)の棋島城によって信長打倒の兵をあげました。
 ところが、信玄はすでになく、信長の電撃作戦によって、またたくまに、攻めおとされてしまいました。

 義昭は二才のむすこを人質にさしだして信長に降伏しました。
 そこで信長は義昭の命をたすけ、河内(大阪府)の普賢寺(ふげんじ)へいれました。
 足利幕府は十五代義昭をもって、このときほろびたわけです。
 ただ義昭自身は、その後堺から舟で毛利氏のところへ逃げのび、そこでかくまわれました。
 のち秀吉の時代に大阪にでてきて一万石をあたえられ、世をおわりました。
 信長は地上の支配者であった足利将軍をほろぼし、精神界の支配者として君臨していた比叡山や本願寺をも、降伏させてしまったのです。

   4 長篠(ながしの)の戦い top

 @ 決戦のときせまる
 この間、信長は近畿地方だけでたたかっていたのではありません。
 上杉謙信の動きや、京都に攻めのぼろうとする武田信玄にも対しなければなりませんでした。
 比叡山を焼きうちした翌一五七二年(元亀三年)、信長は家康と連合して、信玄の大軍と浜松北方の三方原(みかたがはら)でたたかい、さんざんにうちやぶられました。
 家康など、かろうじて浜松城に逃げ帰ったほどでした。


武田勝頼(信玄の息子)


右は勝頼の子信勝、左は勝頼の妻。

武田勝頼とその家族 甲斐武田氏さいごの領主です。

 ところが、その強敵武田信玄が、翌天正元年に死にました。
 これは、信長と家康にとっては幸運でした。
 その後、信玄の子武田勝頼がたびたび攻めてきましたが、決戦にはなりませんでした。
 しかし、やがてその雌雄をけっするときがやってきました。それは長篠の戦いです。
 一五七五年五月、武田勝頼は甲州の精鋭一万五千をひきいて、豊川の上流三輪川(みわがわ)と寒狭川(かんさがわ)の合流点にのぞむ、三河の前線長篠城(現在の愛知県新城(しんしろ)市)におそいかかりました。
 武田軍は、長篠城の西にある医王山を本営とし、五月八日から、連日、長篠城を猛攻撃しましたが、城兵は鉄砲で応戦、これを死守してゆずりません。

 A 強右衛門(すねえもん)の豪勇
 五月十四日の夜。
 落城寸前の城中で作戦会議がひらかれ、鳥居強右衛門勝商(かつあき)が岡崎の家康のもとに、援兵をもとめにいくことになりました。
 強右衛門は、夜半ひそかに川をくぐって敵のかこみを突破し、十五日の早朝、雁峯山(がんぼうやま)にのぼって脱出成功ののろしの煙をあげ、岡崎に走って、信長と家康に急をつげました。
 彼は、休むひまもなくひきかえし、翌十六日、ふたたび雁峰山にのろしをあげて、まもなく援軍がくることをしらせ、その夜、城にはいろうとしたところを、とらえられてしまいました。
 翌日、強右衛門は、城門の近くにつれていかれ「援軍はこないから降伏せよ。」とさけぶようにおどかされたのですが、死をかくごした強右衛門は、「援軍は、すでに一宮、本野ヶ原に到着したぞ。」と、声もさけよと大声にさけびました。
 このため彼は寒狭川をへだてた長篠城の対岸、篠場野(しのぱの)ではりつけにかけられて、ころされたのです。
 援軍のしらせをきき、今また強右衛門の処刑をまのあたりにした城兵は勇気百倍、ついにさいごまで城を守りとおしました。


長篠合戦図屏風 川の左側が西軍の鉄砲隊、右側が東軍・武川の騎馬隊で、
鉄砲に撃ちたおされているさまがよくわかります。

 B 鉄砲の威力
 さて、その翌五月十八日、信長・家康の連合軍三万八千が、城の西方三キロから四キロの設楽原(しだらがはら)一帯に陣を張り、最前線にさくをくんで、三千丁の鉄砲隊を配し、いかにして武田勢をここにおびきよせるか、秘策をねっていました。
 一方武田の武将たちも、勝利はわがものと、軍議をかさねていました。
 あらしのまえのぶきみな静けさの一日あまりがすぎ、五月二十日をむかえました。
 どうして西軍の秘策が成功したのか、今もってはっきりわかりませんが、信長は、寒狭川(かんさがわ)をわたって設楽原(しだらがはら)に進撃してくる武田勢をみて、果たせるかな、敵はわが策略(さくりゃく)にのったかとよろこびました。
 生か死か、さいごの対決をまえに、張りつめた一夜がすぎ、あければ五月二十一日の未明、夜どおしの強行軍により、敵の背後に進出した家康の家来酒井忠次の軍勢加、武田信実(のぶざね)のまもる鳶が巣山(とびがすやま)を奇襲して、戦いの幕が切りおとされました。
 一方設楽原(しだらがはら)では、かって三方原(みかたがはら)で西軍をけちらした、無敵をほこる武田の騎馬隊が、山県三郎昌景(まさかげ)を先鋒に、歴戦の勇将たちがくつわをならべて、おいかけ、おいかけ、猛烈な突撃を開始しました。
 あまりにはげしい武田勢の襲撃に、あわや西軍の前線は、ひとたまりもなくおしつぶされるかに見えましたが、そのとき、これをまちかまえていた三千丁の鉄砲がなりひびき、西軍の陣地のまえでくる敵、くる敵を、人馬もろとも、ばたばたと撃ちたおしてしまいました。
 あとから、あとから、ぞくぞく進撃してきた武田の騎馬隊は、ついに西軍の陣地に切りこむことができず、新兵器鉄砲の庄えに、約一万の死傷者をだして、全滅してしまいました。
 戦闘は午後三時におわりましたが、勝頼は手兵数騎をしたがえ、やっと甲州に逃げのびました。
 信長・家康の連合軍も六千人の死傷者をたしたほど、この戦いははげしいものでしたが、なによりも鉄砲か威力をしめした戦いとして、日本の歴史に大きな意味をきざみつけました。
 もちろん、武田軍にも鉄砲はありましたが、それはわずかなもので、西軍とはくらべものになりませんでした。
 つまり、この戦いは、これまでの騎馬戦法と、新兵器による鉄砲戦との決戦でした。
 そして、鉄砲の大部隊を戦いの主力とした信長の軍隊が勝ったところに意味があるのです。
 三年まえに三方原でさんざんに負けた信長が、今度は勝ったのです。それは鉄砲の力でした。


甲府盆地を望む 戦国時代の甲府地方は
小規模な、中世的な村の集まりでした。


当時の農民風景
 田植えのもようを
えがいてあり、農民の生活がしのばれます。

 C 勝利の背後にあるもの
 このことは、たんに馬と鉄砲とのちがいとしてあらわれていますが、じつは、なぜ武田が馬、信長・家康が鉄砲なのかというところに、歴史の大事な意味があるのです。
 それは、ひとくちで申しますと、中世的な力と、近世的な力の決戦で、近世が中世に勝ったということになるでしょう。
 中世の村は、山はだにかこまれた小さな平野部とか、また、大きな平野でも水害のないところに、湧水とか溜池などを利用した小規模な水田をもつ、ひとかたまりの集落でした。
 こうした集落が、あちこちにちらばっていて、その集落の長が、戦いのときは馬に乗って出陣する在地の武士として、住みついてしました。
 ところが近世の大名たちは、大きな堤防をきずいて治水工事をほどこし、川の流域の肥沃な平地部を開こんし、そこに自作の小農民をいれたり、荘園の支配から独立して、自作の農民に成長したものを入植させたりして、自分の支配のもとに、確実に組入れる政策をとりました。
 信玄堤で名だかい武田信玄も、こういう政策をいちはやくはじめていました。
 しかし甲州には、小規模な中世的な村の仕組がたぶんにあって、いくさにそなえて、馬を養う在地の武士が多くいました。
 ですから、これをあらためることは、自分の軍隊、つまり騎馬隊を弱めてしまうことになりますし、第一、部下たちが承知しません。
 そんなわけで、信玄にも、大きな悩みがあったにちがいありません。
 ところが、尾張や三河のあたりでは、中世の村の仕組がくずれ、自作農に成長した新しい小農民が多くいました。
 このため、軍隊を編成するとき、歩兵の鉄砲隊を組織するのに、大変好都合だったのです。
 甲州のあたりは、村の仕組がまだ中世的なところが多く、尾張や三河のあたりは進んだ地帯で、ぐんぐん近世的な村になっていたというわけです。そうして、この進んだ地帯が、鉄砲とむすびついたのです。
 しかも、信長が近畿を統一して、当時の日本における鉄砲生産地を、手中におさめたところに、彼が新時代の支配者にのしあがっていく大きな理由があったといえましょう。
 長篠における西軍の勝利は、こういう意味で、信長や家康はもとより、信長にしたがっていた秀吉たちにも、大きな自信をあたえたにちがいありません。

  5 信長の新しさ top

 @ 旧習をうちやぶる
 信長は、このように新しい時代の動きをはっきりと見さだめて、全く新しい時代をつくりだそうとしたのです。
 なにが新レいことなのか、どうしたら新しくなるのか、それがだれにもわからなかった時代に、彼は、それを断行したのです。
 ところで、新しいとか古いとか申しますが、これは大変むずかしいことです。
 たとえば宗教では、新しいということは、いつでも、そのもっとも古い教祖キリストとかシャカ(釈迦)の教えにたちかえることでした。
 ルターやカルビンの宗教改革を考えてみるとよくわかります。
 また、日蓮がシャカの妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)にかえったのもそうです。
 芸術の場合も、かえって時代の古いものに新しさがあることが多く、今のものがかならず新しさをもっているとはかぎりません。
 ところが科学の世界だけは、今日のものはあしたになると、もう古くなります。
 これは、うしろを見るのでなく、まえを見る目の世界だからです。
 信長の時代ごろまでは、人々の生活を支配している原理は宗教でした。
 ですからいつでも人間の目はうしろの方、つまり過去のシャカとか、その教えを広めた聖者である弘法大師(空海)や親鸞(しんらん)の方ばかりむいていました。
 そして世の中はだんだん悪くなっていくと説いた仏教の教えを、そのとおりだと思いこんでいました。


織田信長画像 筆者は狩野宗秀
(かのうむねひで)。信長画像中
もっとも代表的なものといわれています。

 しかし、すでにヨーロッパでは、新しい科学の時代がひらけ、その新文化が日本にもやってきたのです。
 また、そのころには、いままで貴族や武士のために、牛や馬のように働かされていた農民が、自分の田や畑をもつようになり、自分の生活をおくれる世の中が、日本にも大きくめばえていたのです。
 本当の仏教の教えは、高く深く清らかなものですが、それが政治の権力とむすびついて、当時は大変だらくしていました。
 こういう情勢のなかで、信長の目は、今までの人たちのように、うしろを見るのをやめ、まえのほうを見たのです。
 比叡山の焼きうちや一向一揆の皆殺しも、まえをむいて歩く信長だからできたことだといえましょう。
 父の葬式にのぞんだときの信長のふるまいに、早くもそれを読みとることができます。
 彼は、古いしきたりとか、昔からの家柄などには見むきもしません。
 それよりは、名もない新参者であっても、秀吉や光秀のような、独創的で働きのある人物をみとめて、これを重くもらいました。

 A 安土(あづち)城をつくる
 このように見てきますと、長篠の戦いの翌年から着工した安土城こそ、信長という新しい支配者を大変よく象徴しています。
 彼は、まずこの城をきずくために、腹心の丹羽長秀を普請奉行にして、総監督をさせました。
 そして、支配下の諸国から人夫や、大工、左官、石工、かじ屋などを、また京都、堺、奈良からはあらゆる職人たちを呼び集めて、突貫工事で、年内には、早くも天守閣を完成させました。
 二十二メートルもある高い石垣の上に、七層の大天守閣がそびえたったのです。
 屋根瓦には金箔がかざられ、さんぜんと光をはなっていたといわれます。
 一つの大石を運ぶのに、一万人の人夫が三日がかりで山の上にひきあげたとか、大量の瓦をつくるために、中国人の一観を招いてこれにあたらせたとか、大変な大土木工事でした。


安土城見取り図 天守閣(天主台)を中心に
いろいろな建物の配置がよくわかります。


安土城址 信長は1567年琵琶湖のほとりに、壮大な安土城を
きずきましたが、1582年山崎合戦のおり焼失しました。

 B 天守閣造営の意味
 信長が、こういう大土木工事をしたことには、三つの大きな意味があります。
 まず第一に、今までの城は戦いということがその最大の使命でした。
 ところが安土城は、もちろん戦いを大きな使命としていますが、それよりもさらに重要な役割として、人民を統治する政治の中心になる、という意味をもたせたことです。
 新時代の支配者として、空高くそびえる天守閣から配下の人民を見くだす、そういう支配者の考えがよくあらわれています。
 ですから、戦略上の拠点という意味も考えられてはいますが、さらに交通の要点であり経済の中心にもなりうるところである安土がえらばれたのです。
 このような政治の中心に高くそびえたつ城は、これまであまり例がありません。
 そういう点でも、新時代の支配者信長と安土の城はまことに似つかわしいものです。
 そうして、このような城が、やがて秀吉、家康とうげつがれ、全国各地にあいついで出現することになるのです。
 第二の意味は、この大天守閣をつくりだした技術が画期的であったことです。
 そして第三には、職人たちを思いのままに使ったということです。
 第二の技術の点では、築城のうえで、鉄砲による攻撃に対して強くし、城内からも自由に鉄砲が撃てるように、多くの銃眼をつくったことが第一の特色です。
 また、石垣のつくりかたも安土城が、その後の模範となり、これをつくった近江穴右(あなう)の石屋たちは、諸国の大名から、ひっぱりだこになりました。
 天守閣の建物のつくりかたとか、城内の壁やふすまの絵も、全く新しいものであったことは、あとでお話しします。

 C 楽市・楽座
 さて、職人のことですが、それまでは、大工でも畳屋でも、職人たちは、みんな「座」をつくって、京都や奈良の貴族や寺社を、本所といううしろだてとして、独自のはたらきをしていました。
 そのため、これを自由にやといいれたり、慟かせたりすることはむずかしかったのです。


安土山下町のおきて(掟) 信長は安土城下の山下町を経営するため13条のおきてをだし、
そのなかに楽市のこと、徳政免除のことなどをさだめました。

 ところが信長は、力にまかせて、そういう古いしきたりをやぶりすて、自分の思いどおりに、強引に職人を呼び集めてしまったのです。
 つまり、それまでの座の仕組は、信長によってひきさかれてしまったのです。
 安土の天守閣ができてから、家来たちの家令、安土の都市計画をするのに三年ばかりかかりました。
 この間に信長は、安土の町づくりをするために、十三か条のおきて(掟)をきめました。
 そして、その第一条に安土の町を楽市とする。そのため、いろいろの税は全部免除すると書きました。
 「楽市」というのは、座のしきたりをいっさい無視して、製造や売買を自由にすることです。
 楽市のはじまりはもっと早いのですが、それを大々的に実行させたのが、安土での信長でした。
 そのほか、徳政(売買、貸借、質などの契約を無効にし、借金を帳消しにしてしまう制度)があっても安土ではみとめないとか、昔からの町人も、新しくうっってきた者も平等だとか、また、町の役所や警察の仕組などもととのえ、新しい城下町の町政をうちだしたのです。


とうじ民間で私鋳していた貨幣です  @祥符通宝
A洪武通宝 B永楽通宝 C元開通宝 D元豊通宝


関銭(せきざに)の朱印状 関銭とは関所でとる通行税です。
 交通量の多いところでは、関銭でばく大な収入をえていました。
写真は上杉景勝が上野国(こおずけのくに)に関所を設け、
関銭を徴収することを命じた朱印状です。

 D 新しい経済政策
 そのころの通貨は質の良いものと悪いものがいりまじり、お金の流通が大変混乱していました。
 人々は撰銭(えりぜに)といって、お金をよりかけてつかっていましたが、足利幕府はたびたび撰銭令という法律をだして、よりおけることをきびしく取り締まりました。
 しかし、実際は不便で効果はありませんでした。
 これを見た信長は、よいお金と悪いお金を区別して、実際に効果のあがるような精撰条令をだしました。
 それで貨幣の流通が円滑になり、町人たちからよろこばれました。
 いけないよせ、といって弾圧しただけでは、けっして政治は成功しません。
 人民たちがよく納得してこそ、政治は成功します。
 ところが、時代が大ゆれにゆれ動き、発展の速度が早いときには、その動く方向を正確に見さだめ、しかも、それより一歩さきんじた政策をほどこすなどということは、なかなかむずかしいことです。


信長時代の金貨・
蛭藻金(ひるもきん)

 この点でも信長は、世の中の動きをめざとく見てとり、すかさず策をほどこす天才的な人物でした。
 経覚(けいかく)という室町時代の僧が書いた本によりますと、淀川ぞいの京都−大阪問約四十キロのあいだに六一六か所も関所があったといいます。
 その関所で通行税としてお金をとられるのですから、商人や旅行者は大変不便なことです。
 これほどでなくても、全国どこにもたくさんの関所がありました。信長は、この関所を、全部なくしてしまいました。
 昔からの権利として、関所の金をとっていた人たちの特権を、取上げてしまったのです。
 信長は、新しい支配をするうえで、じゃまになる古い時代からの特権とか、しきたりとか、家柄とかいうものを、ちりあくたのように捨て去り、ぐんぐん新しい仕組にきりかえていきました。
 こういうやりかたは、かならずしも信長の独創ではなく、あるいは今川氏とか、武田氏とか、その他の大名たちがはじめていたものもありましたが、信長は、それを思いきって、強力におしすすめたのです。
 検地や刀狩りというと、わたしたちは、すぐ秀吉を思いだしますが、信長は全国統一をゆるぎなく確実になしとげるために、ぽうぽうで、検地を行いました。
 また、部下の柴田勝家に命じて、越前(福井県)で刀狩りもさせました。
 くる日も、くる日も、大軍を動員して、各地に戦いを切りむすんでいた信長ですが、それは、やがてくることを夢みていた天下統一への日々でもありました。
 前にうしろに強敵をひかえて戦いながら、信長は、みずから新しい時代を、こくこくとつくりだしていきました。
 分秒の時をあらそう急速な果断をようすることもあり、わずかに計略をあやまればたちまち死地におちいる、ゆだんもすきもならないきびしさのなかで、彼はいっこくもやすまず、勇敢に前へ前へ突進していったのです。
 しかしこの突進は、どちらをむいても敵ばかりのきびしさのなかで敢行したのですから、あとでわかるように、秀吉や家康のように徹底したものではなく、そこには、おのずから限度があったのも、やむをえないことでした。

   6 本能寺のさいご top

 @ 統一にのりだす
 安土城の天守閣から、天下をへいげいした信長にとって、まだまだあなどりがたい強敵が、たくさんひかえでいました。
 東に北条、北に上杉謙信、西に毛利と九州の島津、そして四国の長曽我部などが、虎視たんたんとして、信長の動静をうかがっていたのです。
 なかでも上杉謙信は、信長が安土城に移った翌一五七七年(天正五年)、能登を攻めて七尾城をおとしました。
 このとき彼は前後に敵をひかえた陣中で、
  霜は軍営にみちて秋気(しゅうき)清し
  数行の過雁(かがん)月三更(さんこう)
  越山あわせえたり能州の景
  さもあらばあれ家郷の遠征を思うは

という詩をつくりました。
 そして、さらに加賀(石川県)を平定して、しよいよ京都にのぼり信長と決戦すべく、いったん越後にかえりました。
 翌年一月、彼は大軍をととのえ、出陣の令をだしたのですが、三月十三日に急死してしまいました。
 強敵武田信玄すでになく、今また謙信も世を去り、信長は戦わずして勝ったような幸運にめぐまれたわけです。


春日山(かすがやま)城の古図 新潟県上越市春日山にあった
上杉氏の居城。上杉謙信が完成したといわれています。

 それに、同盟をむすんでいる家康は、東へ東へ進出していましたから、東と北は全く心配がなくなりました。
 そこで信長は、かねてから秀吉と明智光秀のふたりに命じて中国平定に進撃させていましたので、毛利氏討伐に力をいれることにしました。

 A 毛利攻め
 光秀は山陰方面から、秀吉は山陽方面から、うってでました。
 しかし、山陰方面はなかなか苦戦で、光秀の丹波(たんば=京都府北部)平定は、四年もかかりました。
 それは、八上(やがみ)城の波多野秀治(はたのひではる)が頑強に城を守ってくだらなかったことや、村々の豪農たちが、ゲリラ戦で光秀をなやましたからです。
 秀吉も、播磨(はりま=兵庫県)の三木城による別所長治(べつしょながはる)を攻めおとすのに苦労しました。
 播磨全体を攻略したころ、山中鹿之助にもりたてられて、出雲(鳥取県)をとりかえした尼子(あまご)勝久が、毛利の大軍にやぶれて京都に逃げ、信長に助けをもとめてきました。
 信長は勝久を、秀吉が攻めおとした播磨の上月(こうづき)城に入れました。
 ところが一五七八年(天正六年)、毛利の大軍が上月城を取囲んでしまいました。


山中鹿之助愛用のかぶと 鹿之助は毛利に
ほろぼされた主家尼子(あまこ)氏再興に奔走
しましたが、のちにとらえられて殺されました。

 秀吉の軍隊だけではとてもかないませんので、信長はいそいで滝川一益(かずます)、明智光秀、丹羽長秀(にわながひで)らの諸将をたすけにやりました。
 毛利軍と信長軍は上月城をめぐって戦いましたが、ついに城は毛利軍に攻めおとされて勝久は自殺し、山中鹿之介もとらえられてころされました。
 旗色が悪くなった秀吉は、一五八〇年、姫路城にはいり、いそいで軍のたてなおしを行い、きゅうに攻勢にでて、鳥取城をかこみました。
 秀吉はこのとき、因幡(いんば=鳥取県)の米を全部買いしめ、城への糧道をたって、兵糧攻めで多くの城兵を餓死させ、翌年、ついにこれを攻めくだしたのです。
 三木城を攻めたときも、この干し殺し戦法をとりましたが、まだまだ多くの大敵を攻めなければならない秀吉にとっては、歴戦の勇士を一兵もうしないたくなかったのでしょう。
 そのため、戦わずして敵を降伏させる、持久戦法によったものと思われます。

 鳥取城をくだすと、ただちに秀吉は安土に帰って信長に報告し、毛利攻めの作戦を相談しました。
 そのころ信長は、家康とともに軍を甲州に進め、武田勝頼を天目山(甲府市西方二十キロにある)に攻めほろぼして、安土に帰っていたのです。
 鎌倉時代いらいの名門、甲斐源氏の武田氏二十八代の勝頼をほろぼし、天下統一の悲願成就をまぢかに夢みつつ、信長は、毛利の勇将清水宗治攻略の秘策をさずけた秀吉が、安土を去っていくのを見おくりました。
 秀吉は、翌一五八二年(天正十年)五月、備中(びちゅう=岡山県西部)に進撃、まず高松城の清水宗治(しみずむねはる)に、信長の部下となれば、備中一国をあたえると申しいれました。
 宗治が一言のもとに、これを断わりましたので、水攻め作戦で、これを攻めることにしました。
 高松城(岡山市の東約十キロにある)は、四メートルばかりの丘の上にきずかれた城で、三方が深い沼、一方が広い堀でとりまかれていました。
 秀吉は、地形をよくしらべて、高さ約六メートルもある頑丈な堤防を、約三キロにわたってきずき、そこへ足守川の水をせきとめてながしいれました。
 ちょうど、梅雨どきでしたから、城はたちまち水上に浮かび、やがて水中に没するほどになりました。
 秀吉は、このダムの貯水池に数せきの大船をうかべ、船のやぐらから城を見おろして、砲火をあびせました。

 戦局の急を知って、毛利方では、本家の輝元をはじめ、吉川元春(きっかわもとはる)小早川隆景(こばやかわたかかげ)が総出陣して、救援にやってきました。
 五月十七日、秀吉からその急報をうけた信長は、すぐに光秀以下の部将に出陣を命じ、彼自身も二十九日、安土を出発して京都にはいり、西洞院(にしのとういん)本能寺を宿所としました。



左=小早川隆景 毛利元就の三男ですが、小早川家の養子と
なりました。のちには秀吉にしたがい武功をたてました。
右=毛利輝元 元就の孫。高松城が秀吉の攻撃をうけたので
救援にいきました。 しかし、本能寺の変で秀吉と和睦しました。


吉川(きっかわ)元春像 毛利元就(もとなり)の二男ですが、吉川家の養子となり、弟小早川隆景とともに、
毛利氏の発展につくしました。

 B 雄図(ゆうと)むなしく
 ところが、一万あまりの軍勢をひきつれて、丹波(たんば=京都府)の亀山城を出発した明智光秀はとちゅうから方向をかえで、京都へむかいました。
 そして、六月二目の未明、信長が宿泊していた本能寺をおそったのです。
 むかうところ敵なく、戦えばかならず勝つ信長が、天下統一の宿願をまのあたりにしていたやさき、腹心とたのんでいた光秀に、白刃をつきつけられたのです。
 信長はみすがら弓をひき、搶をふるいましたが、いかんともせんすべなく、堂に火をはなって自刃し、灰じんとなって世を去りました
 かって桶狭間出陣のとき“人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり、ひとたび生をえて、滅せぬもののあるべきか”とうたった信長は、このとき四十九才でした。
 まことに信長は、愛誦の詩句そのごとく、劫火洞然(ごうかどうねん)と燃えさかる火炎につつまれながら、波乱万丈のこしかたを夢まぼろしと観(かん)じつつ、暝目(めいもく)したことでありましょう。

top
****************************************