****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

五 安土桃山時代の文化

1 天下一
@ 天下一の号
A 新文化形成のエネルギ
B あふれる生命力
C 歌舞伎おどり
D 民衆の力

2 南蛮わたり
@ 外来文化のしげき
A 新知識の伝来
B キリシタン版
C 生活・風俗の変化
D 新しい文化の影響
3 そびえる天守閣
@ 天守閣の意味するもの
A 支配のシンボル
B 屈服した宗教
C 狩野派
D 豪壮華麗な絵画・彫刻
E 自由の限界

4 新しい貴族の文化
@ 階級文化のめばえ
A 文武弓馬の道
B 大名の貴族化
C 王朝文化の復興
D 武術の発達


楓図襖(かえでずふすま)(部分)
京都の智積院に残る襖絵で、桃山時代の代表的な画家・長谷川等伯(一五三九〜一六一○年)の作と伝えられています。
 この絵は金地の画面いっぱいに楓の大木を描き、それに紅白のけいとうや、菊・はぎなどの花が配してあります。
楓の紅葉と、やさしく咲き乱れる草花が、美しい色どりで組合わされて、現存する桃山時代の障壁画のなかでは、
最高の傑作だといわれています。 なお、等伯は水墨画の傑作も残しています。

   1 天下一 top

 @ 天下一の号
 信長は「天下布武」(てんかふぶ)の印を、そして、信長の長男信忠も「弌剣平天下」(いっけんへいてんか)の印をもちい、天下統一の雄図にもえていました。
 将軍足利義昭はその信長を、武勇天下第一也とたたえましたが、京にはいった信長は、天下一の号――天下にくらべるものがないほどすぐれているものにあたえられる称号――をとるものは、いずれの道にしても大事なことだから、京じゅうの諸名人がよく相談してきめよ、と命じました。
 おそらく当時、天下一を称した名人が、たくさんいたものと考えられます。
 秀吉も、醍醐の角の坊という能面の作者や、囲碁の本因坊に天下一の号をあたえ、また楽焼き(土焼きの陶器。楽市楽座の楽と同じ意味で、自由で形式ばらない焼物)をつくる常慶に「天下一茶わんやき吉左衛門」の名をあたえました。


黒楽茶碗 楽焼きをはじめてつくりだした長次郎の
焼いた大黒という名の茶碗。利休が愛用しました。


能面 これは天下一をゆるされた
是閑(ぜかん)の作品「増(ぞう)」で、
中年女をあらわしています。

 当時つくられた能面の裏には、天下一是閑(ぜかん)、天下一大和、天下一河内、天下一友閑(ゆうかん)などという、名人たちの焼き印のおされたものが、今もかなり伝わっています。
 また、京都の四条河原では、天下一佐渡島正吉とならんで、天下一を名のる歌舞伎踊りの名手が人気を集めていましたし、天下一の看板をあげた浄瑠璃(じょうるり)の太夫(だゆう)たちも、たくさんいました。
 十六世紀のおわりから、十七世紀のはじめにわたるこの時代、つまり安土桃山時代から江戸幕府成立までの期間は、古い日本の社会の仕組がくずれ、秀吉のように実力のある人物が、天下一になった時代で、世の中は、いきいきしていました。
 ですから、こういう実力者が低い身分から踊りでてくることができたのです。
 それまでは、封建社会の時代とはいっても、まだ、天皇の政治力や経済力はかなり大きなものでしたし、寺院や神社の実力もたいしたものでした。それがすっかり清算されて、こういう古い勢力が、力のないものになってしまいました。
 芸術の世界も同じで、実力のある人たちは、自分こそ天下一だという、雄大な気魄にもえ、天下一の芸術家になったのです。
 そして、このような本当の実力者たちが、あらゆる分野で、ざん新な、生命力のあふれた文化をつくりだしました。
 ところで、さきにのべたように、実際は無力になってしまった天皇や将軍がほろぼされないで、雲の上にまつりあげられることになりましたので、多くの名人たちも、天皇や信長とか秀吉たらから、天下一の号をもらって、それを、自分の芸のすぐれている看板にしたのです。
 これは、大変日本的な独特の方法で、日本の文化のいちじるしい特色の一つといえましょう。
 今でも日本では、肩書きがものをいうのと同じ原理です。

 A 新文化形成のエネルギー
 当時の天下一のなかには、田舎でいやしい身分にあまんじていたものも大勢まじっていました。
 しかし、すぐれた技能をもっているものは、身分や階級をのりこえて、世にむかえられたのです。
 それは、三河や尾張のいなかものが天下さまになったり、大名になったりする時代でしたから、当然なことなのですが、それだけに、文化を生みだす力が、日本民族全体のエネルギーを、一つに結集したとも考えられるわけで、大変力づよいものができたのです。
 たとえば箏曲(そうきょく)、つまり琴ですが、今でも最初にならう「六段」という名曲は、一六三〇年代に作曲されたものです。
 作者はだれかわかりませんが、大変すぐれた曲です。
 そのころ西洋では、まだピアノができていなくて、当時西洋でつくられたどの曲よりも、日本のこの「六段」のほうが、すばらしいといわれています。


172
 それはこの曲ができた三代将軍家光の時代には、すでに江戸幕府の仕組がととのって士農工商がはっきりわかれる政策が強くうちだされはしましたが、文化のうえでは、まだまだ上下共同の色彩が強く、ともに強く影響しあうことのできた時代だっだからたといえましょう。
 『常山紀談(じょうざんきだん)(橘南脛奚(たちばななんけい)著)にしるされた有名な話があり
ます。
 三好家が滅亡したとき、信長をもてなすために、同家の一番すぐれた坪内という料理人が、三好家第一等の料理を信長にすすめましたが、信長は口にあわないといって、喜びません。
 第二等の料理もそうでした。
 そこで坪内は、第三等の料理をだしましたところ、信長は大変うまいと大喜びで、坪内の命をたすけ、禄をあたえたというのです。
 こういうわけで、田舎侍たちが、新しい時代の貴族になったといっても、教養字文化の点では、すぐに、おいそれととびこえて、べつのものになるのは、大変むずかしいことでした。
 ですから、信長・秀吉・家康などには、みんな『常山紀談』の話のような傾向かありましたし、それは、その子どもや孫たちの時代ごろまで、つづいていったのです。

 B あふれる生命力
 このことはまた逆に、それゆえにこそ彼らは、支配者であることを特色づげるための天守閣を造営したり、金銀の成金趣味をふりかざすことにもなりますが、自分の教養や感覚にうまくあうものは、三級なみのものであったにちがいないのです。
 そしてこのことは、三級文化だから質が低下してしまったというのではなくて、むしろそれだからこそ、生命力にあふれた文化がつくりだされた理由になったといえるのです。
 なぜかといいますと、そのころまで長い間ほそぼそと守り伝えられてきた貴族文化は、評判としては一級品でとおっていましたが、じつは形ばかりは立派だが中身はなく、まるで化石になったような、生命力のないものになっていました。
 それにくらべて、三級品をよろこんだ精神は、三級だからよいというのではなくて、それこそ健康で、いきいきしていて、民族の生命があふれるばかりに躍動しているものが、そこにはあったからです。
 それゆえ、すばらしい文化を生みだす原動力になりえたのです。

 今も伝わっているものですが、織田信長が狩野永徳に描かせて、上杉謙信におくったといわれている「洛中洛外図屏風」という、六曲一双(六枚つがい合わせて折りたたむようにした屏風。一双はふたつ。)の屏風があります。
 この屏風には、当時の京都市内とその近郊の名所や、祇園(ぎおん)祭りとか、賀茂川で魚をとる人たちのありさまとか、商人たち職人たちの生活がいきいきと描き出されています。
 当時、このような「洛中洛外図」がたくさん描かれて、それを地方の大名たち、あるいは身分の高い武士たちが、さかんにもとめました。
 屏風だけではありません。
 名古屋城のふすま絵には、農村の田植え風景や、草相撲などが描かれており、お殿さまが直接生産にたずさわっている農民と、まるで一体の親しさをもっていたということが、よくわかります。


洛中洛外図屏風(狩野永徳筆)
右=左下の大きな建物は足利幕府、右下は相国寺、
木はだぶきのりっぱな邸宅は近衛家です。
左=賀茂川で魚をとっているようすです。


歌舞伎おどりをする出雲の阿国(阿国歌舞伎絵詞)

四条河原図屏風 京都四条河原は、
みせもの小屋や歌舞伎おどりの小屋でにぎわいました。
見物している人々の服装などから当時の風俗がしのばれます。


豊国祭礼図屏風 1604年豊臣秀吉の七回忌の大祭のありさまを
描いています。筆者は狩野内膳。京都の豊国神社に所蔵されています。

 C 歌舞伎踊り
 こういう世相が波うっていた十七世紀のはじめ、一六○三年(慶長八年)出雲(島根県)の巫女(みこ)阿国(おくに)が、京都の四条河原で、歌舞伎踊りをはじめました。
 念仏踊りとか、各地の民俗芸能を、大変魅力的な踊りや、簡単な芝居につくりかえて、新しいスタイルにした歌舞伎踊りは、大変な人気をよびました。
 京都はいうまでもなく、名古屋・金沢・仙台・熊本、その他全国の大きな都市では、この阿国の歌舞伎踊りをまねるものがあらわれ、たちまち大流行することになりました。
 阿国は宮中中伏見城にまねかれて、歌舞伎踊りを演じましたが、やがて、江戸にもくだっていくという人気俳優になりました。
 仙台の伊達政宗とか、熊本の加藤清正らは、京都から名のある歌舞伎役者をまねいて、歌舞伎をさかんにしました。
 こういう外様(とざま)大名は、このような流行のあそびにふけっていることで、徳川氏に対する敵意をもっていないというみせかけにしたのだといわれますが、彼ら自身も、やはり歌舞伎を見て、新時代のいぶきにふれたいと考えたにちがいありません。
 阿国(おくに)が歌舞伎(かぶき)踊りをはじめた翌年は、ちょうど、秀吉の七周忌にあたります。
 そこで豊臣氏は、京都の豊国(とよくに)神社で盛大な祭典をもよおしました。
 この祭礼には、豊臣方の武士たちも、京都の市民たちも、ともにいりみだれてねり歩いたり、いろいろの余興をしたり、上京(かみぎょう)と下京(しもぎょう)とが、豪華けんらんたる踊りの競演をしたり、仮装行列をしたりしました。
 狩野内膳の描いた「豊国祭礼図屏風」には、そのときの盛況が、つぶさにうつされています。

 D 民衆の力
 長い戦国の勁乱時代がおわり、明るい平和をむかえた日本では、各地に盆踊りなどもさかんになりました。
 京都の貴族たちは、盆踊りの歌をつくってやったりして、民衆たちと、喜びをともにしたものもあるありさまで、貴族や武士や民衆が、ともに親しく、新しい文化を創造する気運をもりあげました。
 それには、今までよりも都市が発達して、城下町その他の町人が、さかんに活躍するようになったことが、あずかって大きな力があります。
 そのころまでの日本でぱ、夜はまっくらやみの世界で、生活のいとなみは、昼にかぎられていました。
 ところが町人たちの活躍で、商品の流通がさかんになり、ともし油の生産が急にふえてきて、夜も一般の民衆たちまで、あかりをつけて生活するようになり、わけても大きな都市では、夜のざわめきさえも見られるようになりました。
 こういう町人たちの利益をあげる経営は、文化の面でも、全く新しいものを生みだしていきました。
 たとえば、それまでの日本では、能でも狂言でも、盆踊りや念仏おとりも、お祭りとかお盆のような、きまったときにもよおされて、群衆がそれを自由に見たり、演じたりしたものです。
 ところが歌舞伎おどりは、木戸銭、つまり入場料をとって、しかも一定期間の間は、毎日つづけて上演しました。
 こうして芝居の興行というものが、この時代にはじまったのです。
 そして、こういう民衆の力でつくりだした新しい文化や風俗が、絵師たちによって、たくさん描かれました。
 これが歌舞伎屏風とか、風俗画といわれるものなのです。
 それらは、大変自由でとらわれない筆法で、大胆に描かれ、なかには豪華なものも数多く残っています。

 おそらくこういう芸術品は、「洛中洛外図屏風」などと同じように、新しい貴族となった裕福な大名とか、お金持ちの武士や町人に、買いとられたものと思われます。
 こういう絵をさかんに描いた絵師は、狩野派や土佐派の一流の絵師から、場末の町絵師まで大勢いましたが、江戸時代になって、士農工商の身分制度が、実際の生活や教養の点でもはっきりするようになりますと、絵の世界もしだいに分かれていき、町絵師たちは、いわゆる浮世絵を専門に描く、浮世絵師に運命づけられ、狩野派や土佐派の絵師たちは、上層武家の御用絵師になっていくのです。
 この時代は、まだ、そのような分かれ方がはっきりとしていなくて、上下一体の渾然(こんぜん)ととけあった文化がつくられたときだったのです。
 さきにも書きましたように、豊臣秀吉が京都の北野でもよおした大茶の湯などは、百姓でも町人でも、茶に心をよせているものは、だれでもきなさいという、上下一体となった、文化交歓の典型だったといえましょう。


茶を売る人 きせるをくわえた若者は、
道ばたの茶売り屋で、お茶をたててもらっています。
こうして茶の湯は庶民にも親しまれるようになっていました。

 まことに健康で、はつらつとした時代でした。
 今でも日本人が一番よろこぶ歌の語調の一つに、七七七五語調というのがあります。
 人気のある流行歌などは、大抵これです。
 それは、もっとこまかくわけますと、三四四三三四五語調となります。
 たとえば、

 ○カチューシャ かわいや わかれの つらさ せめて あわゆき とけぬまに
 ○リンゴ かわいや かわいや リンゴ リンゴのきもちは よくわかる

など、いくらでもありますが、この語調は、室町時代に、そのめばえが見えはじめ、そしてこの時代のはじめの「隆達節」(りゅうたつぶし)でかなりはっきりし、だれが完成したともなくこの時代に完成したものなのです。
 ということは、日本民族の大部分の人間たち、つまり大衆のもっている音感、リズム、そういうものがめばえ、そして、きまったかたちをつくりだしたというわけです。
 こういう意味でも、この時代の文化は、日本民族の生命力と固有の文化の典型が、あるいは色あざやかな絵となり、自由でのびのびした舞台芸術となり、また、こころよいリズムをもつメロディーとして鳴りひびくことになったのです。

   2 南蛮わたり top

 @ 外来文化の刺激
 京都の西本願寺に、伏見城の一部をうつした「浪の間」というのがあります。
 この部屋は、ふすまも天井も、一面に波の絵が描かれています。
 それで「浪の間」といわれているのですが、とくに天井の波の絵がすばらしいもので、九十二の変幻きわまりない怒涛の荒れくるう大自然の呼吸を、見事にえがきわけだ傑作です。
 この天井の絵は、それを描くために、狩野永徳が九州に旅行し、毎日毎日、玄海の荒波を写生すること百余日、そうして、この絵ができたのだと伝えられています。
 同じこの「浪の間」のらんま(欄間)の透かし彫に、葡萄(ぶどう)とリスの彫刻がほりこまれています。
 だれがほったのかわかりませんが、こういう題材や、その図柄にしても、彫り方にしても、それまでの彫刻とまるでちがった、ヨーロッパ的なものがあふれています。


西本願寺のらんま彫刻 
伏見城からうつされたといいつたえられている「浪の間」の彫刻です。
当時の人々には珍しい植物だったぶどうと、リスがほられています。

 こういう絵や彫刻を見ていますと、さきに書きましたような、日本人のいきいきした生命力がみなぎっていると同時に、さらにちがったものが、ありありと感じられます。
 それは日本や朝鮮・中国などのアジア大陸をこえて、遠いヨーロッパと結びついたものだ、ということです。
 これは秀吉が造営した伏見城の一部で、とくにヨーロッパ風につくったというのではなく、むしろ純日本式な部屋なのですが、その部屋の美術が、このような西欧の色調をただよわせているのです。
 たしかにこの時代は、青い目をしたヨーロッパ人がはじめて日本に渡来し、彼らがもたらした文化は、キリスト教にしても、鉄砲にしても当時の日本の一世をふうびしました。
 この意味で、当時の日本文化は、いまだかつてない国際的な性格と、雄大な規模をもつものになった一面もみのがすことのできない特色なのです。
 ところでヨーロッパ人を、当時は、南蛮人といいました。南蛮船に乗って渡航してきた南蛮人がもたらした文化ですから、それを「南蛮文化」とよびます。

 A 新知識の伝来
 南蛮人来航によって、今まで唐(中国)・天竺(てんじく=インド)と日本を全世界と思っていた日本人は、もっと広い、べつの世界、ヨーロッパやアフリカ・アメリカ大陸などがあることをおしえられました。
 世界の地図や、地球儀や航海のための羅針盤なども知ったのですが、地球がまるくて、太陽のまわりをめぐる惑星の一つだという西洋の天文学には、大変おどろきました。
 さきにのべたとおり、一六二二年(元和八年)に極刑に処せられたカルロ・スピノラは、慶長年間に日本へやってきましたが、天文学に大変つうじた人でした。
 スピノラは、京都に学校をもうけ、日本の学者をあつめて、惑星のこととか、日食や月食がなぜおこるのか、その原理を講義したり、実際の天体観測も行ってひらけていったのです。
 また宣教師たちは、長崎その他各地の教会に付属病院をもうけて、日本人の病人を西洋医術で診療し、大変めざましい成績をあげました。


世界地図屏風 南蛮渡来の世界図を模写してつくりました。

 日本人は、この新しい医術を南蛮医学とよび、そのうちでも外科の治療法――南蛮外科は、日本の医学界に大きな影響をあたえました。
 そのころ、日本でもっとも名高い医師曲直瀬道三(まなせどうさん)という人は、この南蛮医術を学ぶために、一五八四年、洗礼をうけて、キリシタンになりました。

 B キリシタン版
 このような南蛮わたりのめずらしい進んだ文化が、敏感な日本人に大きなしげきをあたえたなかで、鉄砲・キリスト教についで特筆さるべきものは、活字印刷術でしょう。
 一五九〇年(天正十八年)、宣教師ワリニャニは、三度めの日本布教にやってきましたが、このとき、活字とその印刷機をもってきました。
 そして、キリスト教をひろめるために天草や長崎・京都などで、ローマ字や日本語の本をつぎつぎに印刷しました。


曲直瀬道三 正親町(おおぎまち)天皇の侍医として名を高め、近世医学の祖となりました。


キリシタン版『平家物語』 
わが国の印刷史上に功績をのこしました。

 刊行されましたのは五十種ほどもあって、そのうち二十八種だけ、今も残っていますが、十八種がローマ字、十種が日本字です。
 キリスト教の布教のために印刷されたのは『ドチリナ・キリシタン』 『ぎやど・ぺかどる』など、また『平家物語』や『太平記抜書』それに『いそっぷ物語』などもあります。
 このほかに辞書などもあって、秀吉の朝鮮遠征でもたらされた朝鮮の活字印刷術の伝来とともに、この印刷術は日本の出版を、大変、発展させることになりました。

 C 生活・風俗の変化
 教会をたてたり、布教のためにうたう賛美歌などによって、西洋ふうの建築や装飾法・絵画・音楽なども伝わりました。
 直接輸入された絵や、それを日本で模写しだのなどもあります。
 キリスト教に関係のあるものは、ほとんど全部破壊されたり、焼却されてしまいましたから、すこししか残っていませんが、風俗画などはたくさん伝わっています。
 まえにみましたように、当時、民衆たちの生活をうつした風俗画が流行しましたので、南蛮人たちのめずらしい風俗を描いた、いわゆる南蛮屏風がもてはやされて、これは、今も多数残っています。
 こういう絵は、日本画になかった遠近法とか、かげをつける筆法とか、線だけでなく面で表現するかきかたなどを、日本人におしえました。


洋人奏楽図屏風 外国からきた原画を模写して
つくったものと思われます。美しい山と海を遠景に、
ヨーロッパの男女を近景に、たくみな陰影法でえがかれています。

 オルガン・ビオラ・ハープ・フリュートなどもつたわり、これらの楽器を演奏するものもあらわれましたが、キリスト教がきびしく禁止されましたので、すこしでもうたがわれて、死刑にされては大変ですから、その後、だれも演奏しなくなってしまいました。
 もし、キリスト教が禁止されなかったら、江戸時代の日本音楽は、もっとゆたかな発達をしただろうと思われます。
 当時の風俗屏風の一つに、大変有名な「彦根屏風」というのがあります。
 この絵には、三味線をひいている人や、南蛮わたりの「うんすんかるた」というあそびをしている人や、キセルで煙草をすっている人たちが描かれています。
 これらは当時、日本人に大変よろこばれたものですが、煙草も、ポルトガル人が日本へもたらしたもので、このころから流行することになります。
 煙草は、新大陸アメリカからヨーロッパに伝わりましたが、それが世界じゅうにひろまっていきました。
 どこの国でも、きびしく禁止したのですが、どうしても、やめさせることはできませんでした。
 日本でも、一六一二年(慶長十七年)に、煙草の喫煙も栽培も禁止したのですが、効果がなく、一六一六年(元和二年)に再び厳禁され、栽培した者と売った者は、町人が五十日、百姓が三十日、食料持参で入牢を命ぜられ、責任者たちも罰せられることになったのですが、やまるどころか、ますます流行することになってしまいました。
 こんなわけで、南蛮わたりのいろいろな文化や習俗が、日本にたくさん伝わってきて、南蛮笠とか、南蛮甲、南蛮具足などもつかわれるようになりました。
 今では、全く日本語になりきっているボタン・カルタ・ラシャ・フラスコ・ビロード・カッパ・サラサ・コンペイトウ・カナリヤ・パン・カステラなどは、当時のポルトガル語が、そのまま日本化してしまったものなのです。


たばこをすう若者 
南蛮渡来のたばこをすっています。
えりのひだ飾りも南蛮風です。

 D 新しい文化の影響
 「南蛮わたり」とよんでいた舶来の新文化は、南蛮人によってもたらされたのですが、日本の朱印船が南方から輸入してきたものも少なくありませんでした。
 こうして、遠い西欧の文化がさかんに日本へ積みこまれたのですが、それとともに、中国や、その他の東洋各地のすぐれた文化も、どしどしもたらされました。
 中国からは生糸のほかに、すぐれた織物、たとえばきんらん(金襴。金糸で模様を織りこんだ絹織物)・どんす(緞子。紋を浮き織りにした絹織物)・にしき(錦。金銀糸・種々の色糸を使って模様を織りだした絹織物)などがさかんに輸入されました。
 またこれらの技術も、研究されるようになって、京都の西陣は、日本における高級織物生産の中心になりました。
 朝鮮の役のとき、朝鮮から多くの陶工を日本につれてきましたから、日本の各地ですすんだ焼き物が製造されるようになりました。
 たとえば鷹取(たかとり)焼・上野(あがの)焼・有田焼・薩摩焼など、日本にもすぐれた陶磁器ができるようになり、製陶法は革命的な発展をとげました。
 また、琉球からもたらされた蛇皮線(じゃびせん)は、やがて、日本の琵琶法師たちによって改良され、三味線(しゃみせん)として、流行することになりました。


南蛮具足 家康が関ヶ原の
戦いで身につけたものです。

 沖縄では今でも、昔ながらの蛇皮線で、それをつまびきで演奏しますが、日本の三味線は猫の皮をはり、それをばちで演奏します。
 この楽器は歌舞伎と人形浄瑠璃にもちいられて、大変発達しました。
 舞台芸術としての、能楽のふえ・たいこ・つづみに加えて、新しくこの三味線による情緒的な音楽の演奏が、当時の民衆を芝居へさそいこんだ力は、想像以上のものでした。
 この時代の文化は、海外との国際的な接触によって、このように、さまざまな新天地を開拓していったのです。

   3 そびえる天守閣 top

 @ 天守閣の意味するもの
 播州平野の一角、姫山という小山のうえに、姫路の白鷺(しらさぎ)がゆうぜんとそびえている姿は、どこからながめても、美しく雄大な感にうたれます。
 天下の名城として、万人ひとしくあおぐ白鷺城にもまして、豪華で美しく雄大な天守閣が、安土・大阪・江戸にたてられたほか、この時代の大名たちは、仙台にも、金沢にも、広島・熊本・鹿児島にも、そのほか全国における領国の中心となった城下町に、高くほこらかに、堂々とした城をきずきあげました。
 ところで当時の人たちは、今、私たちがながめるような気持ちで、これらの城をながめたのでしょうか。
 当時の城のもつ秘密をさぐってみましょう。
 天守閣が高くそびえるこれらの城は、天下統一時代を、じつによく象徴した日本文化の代表的な遺産です。
 それまでにも、城とよばれるものはたくさんありました。
 しかしそれらは、すべて戦いのためにつくられたものですが、この時代の城は、もちろん敵をふせぐ要害堅固なよりどころでありましたが、それとともに、領国をおさめる封建領主たちの、民を支配する権力のシンボルでもあったのです。


姫路城 兵庫県姫路にあり、慶長年間池田氏により完成しました。
その美しさは天下の名城の名に恥じない威厳をそなえています。
その美しい姿から白鷺城ともよばれます。


松本城 長野県松本市にあり、石川康長により完成
されました。平地にたてられた雄大な城です。

熊本城 加藤清正により完成されました。高い石垣の上にそびえ、
武人清正にふさわしいきびしい美しさをほこっています。

 A 支配のシンボル
 すでにのべたように、信長や秀吉や家康がきずいた安土城・大阪城・江戸城のことを考えてみますと、そのことがよくわかるでしょう。
 彼らが天下取りの支配者になったとき、彼らのまわりには、信長や秀吉よりも、もっと昔から、将軍や大名として、世の中の一般の人たちから、えらい人だと思われている人がたくさんいました。
 それに右をむいても、左をむいても、同じように、田舎からでてきた同僚たちばかりで、ちょっとみたところでは、彼らが支配者として、ひときわめだっているというわけではありませんでした。
 文化や教養の点でも、民衆たちとくらべて、たいしたちがいもなかったものですから、新しい時代の支配者としては、ひとめ見て、それとわかるような、支配者としてのシンボルが、どうしても必要だったのです。
 そのためには、今までのものとは全くちがった新しいかたちで、それをつくりだすことが、もっとも効果的でしたから、このような考えかたによって、今までの時代をとびこえた新しいシンボルが、いろいろつくりだされました。
 天守閣を中心とした城の造営は、そのもっとも代表的なものだったのです。
 それまでは、天皇や将軍の住居でも、一歩そとにでますと、そこはもう、一般民衆だもの世界でした。
 ところが、新時代の城はいくえにもめぐらした堀でへだて、そのなかに高くそびえ、そのまわりは家来たちにとりかこまれていて、民衆たちは、近よることができません。
 そして、その民衆を、高い天守の上から見おろしました。
 支配者と被支配者とが、遠くきりはなされるようにつくられています。
 しかも、日本の建物は、昔から、外の空間と家のなかの空聞か、一つにあけはなたれて、使用されるようにつくられていました。
 ところが城の建築は、こういう日本建築のもっともすぐれた特色を無視しています。厚い壁でぬりあげ、なるべく外の空間につうじないように、小さな窓をもうけ、その窓さえ厚いしっくいでぬった戸でしめきるようにしてあります。
 これは、ヨーロッパの石造建築と同じ原理です。
 建築法のうえでも、伝統を無視した、全く新しいやりかたをとっています。
 そして、民を見おろすばかりでなく、安土城や大阪城のように、金ぱくの瓦で屋根をふき、金のしゃちと共に輝いた黄金の光は、わが威勢をあおぎ見よといわんばかりに、四方を威圧しました。

 B 屈服した宗教
 封建時代には、日本でも西洋でも、ひとめ見ておどろくような、外見のきらびやかな文化が栄えた時代でした。
 日本でも、豪華な鎧(よろい)や兜(かぶと)は、それをよくあらわしています。
 わけても、この時代の武将たちは、かぶとの前立ちにひときわめだつ、大胆でけんらんとしたかざりつけをしました。
 これらも、この時代のこのみを、よくあらわしていますが、そういう精神が城の建築にもっらぬかれています。
 秀吉は京都に大仏殿を造営し、木像の大仏をつくりました。
 とてつもない大がかりなもので、そのむな木は、日本全国さがしまわらせても、なかなか見つかりませんでした。
 やっと富士の山ろくで見つけ、それを家康にきりださせて、海上をはこばせましたが、この一本のむな木のために、五万人の人夫と、千両の大金をついやしたといいます。
 大仏は、東大寺の大仏の三倍もの高さをほこる大きさで寄せ木づくりでつくられ、その上にしっくいをぬり、さらに金銀の極彩色をほどこし、一五八九年(天正十七年)に開眼の供養式をしました。
 とこらが一五九六年(文禄五年)の大地震で、建物はのこったのですが、大仏はパラパラにくずれてしまいました。
 聖武天皇は東大寺の大仏をつくり、天皇自身、三宝(さんぽう)の奴(やっこ=仏・法・僧の召使の意味)として、仏につかえるという信仰にもえていたのですが、秀吉はそうではなく、この大仏をつくることによって刀狩りをやらせたり政治的にこれを利用しようとしたのです。


徳川家康の甲胄(かっちゅう) 
前立ちは“しだ”の葉です。

 仏につかえ、ひざまずく敬虔(けいけん)な精神からではなく、絶対的な権力者秀吉に大仏を奉仕させたわけです。
 これは長い間、日本人の精神的なよりどころとなってきた仏教、つまり宗教よりも、人間そのものを中心に考える時代が到来したことを物語るもので、仏教よりも儒教がさかんになってきたのも、そのためです。


唐獅子図屏風(狩野永徳筆)唐獅子は竜や虎とならんで
桃山時代にはよくえがかれました。金を使った背景に、
たてがみなどもえあがるような力強さでえがかれています。


牡丹の図 京都大覚寺のふすま絵で、狩野山楽のえがいたものです。

 C 狩野(かのう)
 このような外観の豪華な建築が、あいついで造営されましたから、その建築の内部をかざる壁画とか、欄間の彫刻や、ふすま絵なども、独特な発達をとげました。
 信長や秀吉は、絵師の狩野永徳をよんで、安土城や大阪城・聚楽第などに、思うままの大胆で豪華な絵を描かせました。
 永徳(えいとく)は、当代狩野派(かのうは)の巨匠で、弟子の宗秀(そうしゅう)や、養子の山楽(さんらく)および一門同流の画家たちをよび集めて、大量の注文を精力的にえがきあげ、信長や秀吉を、よろこばせました。
 しかし、それらの傑作はすっかり灰儘に帰し、今はなにひとつ、昔をしのぶよすがも残っていません。
 ただ永徳のかいた作品は、御物の「唐獅子(からじし)図屏風」と「檜図(ひのきず)屏風」(グラビア参照)など、すこしは残っています。
 いずれも大きな絵で、力があふれ、豪壮華麗な時代の風潮をよくあらわしています。
 秀吉が伏見城をつくったころには、もう永徳はすでになく、宗秀(うしゅう)や山楽(さんらく)が活躍していました。
 ですから先に伏見城からうつし北西本願寺の 「浪の間」は、永徳が描いたものだと伝えていることは、ちょっと不審に思われますが、京都の聚楽第(じゅらくだい)は伏見城に移築されたといわれていますから、やはり永徳が描いたものでしょう。
 山楽もすぐれた画家で、大覚寺の「牡丹の図」や「紅梅図」がきこえていますが、やはり豪華けんらんたるもので、雄大な気風がただよっています。


松林図屏風 長谷川等伯の水墨画。
狩野派には見られない詩情があふれています。

眠り猫 日光廟の「蟇股」で、左甚五郎の彫刻です。


梅花図屏風
(海北友松筆) 
海北友松は武士の出身で、海北派の始祖です。
友松の絵はするどい気魄とゆたかな詩情にあふれる画風をもっています。

 D 豪壮華麗な絵画・彫刻
 長谷川等伯(とうはく)海北友松(かいほくゆうしょう)も、傑出した画家です。
 等伯は雪舟(せっしゅう)の直系といわれ、宋元(そうげん)ふうの墨絵を日本化した、多くの名作を残しています。
 東京の国立博物館にある墨絵の「松林図屏風」には、豪放な筆法で、遠近の松をえがいていますが、この絵には、宋元画の墨絵にはない日本人の詩情と、自然に対するあたたかい愛情が、きわめて微妙に表現されています。
 桃山時代の永徳(えいとく)はじめこれらの絵を総称して「障壁画」(しょうへきが)といっていますが、今日伝わっている当代障壁画のなかでももっとも豪華で美しいものの一つが、京都の智積院(ちしゃくいん)にある等伯のふすま絵「楓図」(かえでず)だといわれています。
 何枚もの金地のふすまの大画面いっぱいに大木のかえでをえがき、いろいろな草花を配して、それを極彩色で仕上たものです。こういう絵を、「濃絵」(だみえ)といいます。
 等伯はこのほかにも、多くの名作を残していますが、この二つは、当代の傑作というだけでなく、日本の美術史上においても、大変すぐれた作品です。
 このほか海北友松とか、平安時代いらいの大和絵を革新した土佐派の絵も注目すべきものです。
 私たちは、琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)にある建物とか、西本願寺の唐門とか、また当時の城の建築で、ふすま絵や、らんまの彫刻をそのまま伝えている京都の二条城などに、この時代の芸術品のすがたを、今もまのあたり見ることができます。
 彫刻では、左甚五郎(ひだりじんごろう)の眠り猫で有名な日光廟の「蟇股」(かえるまた)なども、大変親しみのある作品です。
 ただ日光廟になりますと、豪華けんらんではありますが、ごてごてとした俗悪な趣味にはしりすぎて、いきいきとした生命力や健康さにかけるところがあります。


二条城大広間 二条城では、桃山時代の豪華けんらんたる
城の内部の装飾を見ることができます。


妙喜庵の茶室 利休はたびたびここで茶会を
開きました。簡素な静けさがうかがえます。

 E 自由の限界
 実力を実力としてのばし、表現し、天下一をめざした強烈な人間性の躍動が、この時代の文化の特色であると同時に、そのような自由な人間を圧倒して、わくの中にはめこみ、権力に屈伏させてしまおうという支配者の精神があらわに表明されているのも、この時代の特色でありました。
 これは、下賤(げせん)な身分から身をおこしながら、いったん天下を取ると、その下賤な人間たちを見おろし、圧迫するようになった秀吉の人間的なうつろいにも、よくあらわされています。
 千利休(せんりきゅう)は「わび茶」という、自由平等で和敬静寂(わけいせいじゃく)を主眼とした、まことにすばらしい精神的な内容と形式をもつ茶道(さどう)をつくりあげた人でした。
 しかし、秀吉の支配者としての考えと行動は、利休の自由で平等で、高度な人間性をつらぬく考えと行動を、そのままにしておくことはできませんでした。
 夜となく昼とかく、戦場にも、つねに秀吉の側近につかえて、重要な役割をはたしてきた利休は、一五九一年(天正十九年)の二月、秀吉から切腹を命じられました。
 利休が、絶対の権力者たるふるまいをする秀吉のいうとおりにしていれば、切腹などしなくてもよかったのです。
 しかし彼は、あくまで自由な、何者にも束縛されない茶を主張し、つらぬきました。
 そのため、秀吉と衝突しました。
 利休は、秀吉に屈せず、自由で高い茶道(さどう)の精神に殉じたのです。

   4 新しい貴族の文化 top

 @ 階級文化のめぱえ
 日本の文化は、この時代まではおおまかにいって、宮廷の貴族や僧侶、身分の高い武士たちに独占されてきました。
 絵師とか仏工、まき絵師、染色工など、いろいろの職人は、多くはどれい的な低い身分の労働者として、名もなき人たちでした。
 ですから、すばらしい文化品でも、だれの作かわからぬままにすぎてきました。
 ところが、この時代には、天下一がたくさんあらわれるようになり、そのうえ文化が、大変多くの人たちに普及することになりました。
 それというのは、武士たちがみんな城下町に集って消費生活をいとなみ、新しい貴族階級、つまり、新興の文化人になったからです。
 つまり、前代とはくらべものにならないほど、莫大な文化人ができたわけです。
 ところで、新興の武家階級の人たちは、江戸時代になってから貴族化し、寛永(一六二四〜一六四四年)ごろに、そのような新興貴族の文化が、うつぜんとしておこったので、これを「寛永文化」ともよんでいます。
 それまで、上下のものがひとつにとけあって創造したり、鑑賞したような風俗画なども、この時代にはもう少なくなりました。
 そして、武家たちぱ貴族として、狩野派や土佐派の絵を喜び、民衆は浮世絵や歌舞伎絵を愛するとしうふうに、文化にも、階級的な区別があらわれてきました。
 そして、天下一をほこりとした職人や芸人たちも、やがて幕府の禁令によって、その称号をとなえることができなくなってしまうのです。

 A 文武弓馬(ぶんぶきゅうぱ)の道
 武家たちが今までのような、田舎出の土くさい生活でなく、都市の文化人として、貴族として生活するその文化生活は、どのようにしてみたされたのでしょうか。
 それには、宮廷や寺社や幕府や大名たちが伝えてきたものを学ぶことと、武家自身の新しい時代に対する新しい文化の創造と、二つの面があります。重要なのはもちろん後者です。
 家康は、信長や秀吉とちかって、徳川幕府は武家政治の伝統をうけついだ源氏の正統だということをふりかざしました。
 鎌倉や室町の将軍たちは、自己の幕府の権威をうちたてるために、「貞永式目」(じょうえいしきもく)とか「建武式目」(けんむしきもく)とかを定めましたが、その精神的なうらづけには、神社仏閣、つまり宗教を第一にすえました。
 しかし、これに相当する江戸幕府の「武家諸法度」では、その第一に、文武弓馬の道をすえています。


湯島の聖堂で講義をきく武士 林羅山が上野にたてた
私塾弘文館を、五代将軍綱吉が湯島に移し、
孔子をまつった聖堂をたて、儒学の殿堂としました。


藤原惺窩 はじめ禅僧でしたが、
のちに朱子学を研究し、
近世儒学の祖となりました。


林羅山 林家は代々
儒官として幕府につかえ、
封建体制の確立につくしました。

 第一にすえた「文」というのは、宗教ではなくて、儒教でした。
 儒教と武士の道、これが、新時代の武家貴族たちの第一におさめなければならない、大事な教養になったのです。
 家康は将軍になりますと、京都から藤原惺窩(せいか)をまねいて、幕府の儒官(じゅかん)にしようとしました。
 ところが惺窩は、それにしたがいませんでしたので、林羅山(はやしらざん)を登用しました。
 それいらい羅山(らざん)の子孫林家(はやしけ)は、代々幕府の大学頭(だいがくのかみ)という最高の儒官となって、つかえることになるのです。
 がんらい儒教(じゅきよう)は「易世(えきせい)革命」といって、天帝(てんてい)の命(めい)をたくされた聖人が、この世の帝位について政治をすることを理想としたおしえです。
 わるい為政者は、いつでも聖人によって革命されるのが当然であるという、革命思想が根底にあります。
 これでは徳川氏を永久に世襲させていくという幕府の方針にあいません。
 そこで、江戸幕府は、そうでないように、つまり革命のない考えかたに近づけた儒教として、林家にその役めをおわせました。

 B 大名の貴族化
 それと同時に、鎌倉いらいの幕府の伝統をうけつぎ、武家政治をかためるために、鎌倉幕府がつくった『吾妻鏡』(あづまかがみ)を出版して、武家たちに勉強させました。そして、林家に命じて『本朝通鑑』という歴史の本を編集させたり、将軍や大名の家の系図を整理して『寛永諸家系図伝』をつくりあげたりしました。
 そして、一方ではまた、日本の古い王朝いらいの貴族のしきたりや学問・遊芸などにも深い関心をよせ、京都の公家(くげ)をよんで、しきりにそれを学びとることにつとめました。
 そして先に書きましたように、当時はもう有名無実になっていた河内守とか、播磨守などという受領名が、新しい武家貴族の流行になり、ものものしい長ばかまとか、大紋、上下などのような装束が行われるようになります。


寛永諸家系図伝 幕府が編纂した大名や
 旗本の家系です。右は表紙、左はその序文。

 また、けまり(蹴鞠)・歌・書・香(こう)・鷹(たか)・雅楽・装束などがさかんに研究され、普及することになりました。
 歌の古今伝授なども、こういう風潮にのって、大変さかんに行われるようになったのです。
 つまり武家たちは、貴族としての生活をものするために、公家に伝わった貴族文化を、どんよくに学びとろうとつとめたのです。


桂離宮松琴亭 桂離宮にはこのほか、
中書院、古書院、月波楼などの建物があります。

 * 桂離宮
 十七世紀のはじめに、八条宮智仁(としひと)親王の別荘としてつくられ、つぎの智忠親王のときに拡張されたといわれています。
 京都郊外の桂の里は、その昔藤原忠通の山荘などがあった、桂川にそった風雅な土地でした。桂川の清流をひいて大きな池をつくり約五万平方メートルの地に、王朝時代の文化と、当時の茶の湯の精神をみごとに統一した建物や庭園が配されています。 建物はしょうしやで、デザインがざん新ですし、庭の豊富な石の配合はまことにみごとです。
 回遊式の庭園で、山の茶屋とか田家風の建物など、心にくいばかりの日本美があふれています。


光悦寺 京都の鷹ヶ峯にある。本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は
この土地に一族をひきつれてうつり住み、芸術村をつくりました。

 C 王朝文化の復興
 このように、日本の古い伝統がほりおこされ、新しくよびさまされてきますと、大名のような待遇をあたえられて、雲の上にまつりあげられた京都の天皇や、天皇をとりまく公家たちのなかには、それまで長く守り伝えてきた伝統をふりかざして、新興貴族の武家に対抗する態度が、おのずからもりあかってきました。
 しかも、京都はその当時、いろいろな文化品の生産中心地でしたから、このような文化の生産力と公家とが結びあって、ここに独特の文化が生まれてきました。
 それは後水尾(ごみずのお)天皇とか、桂離宮 * の主人であった智仁(としひと)親王などを中心とし、近衛とか烏丸(からすまる)その他の貴族や灰屋紹益(はいやしょうえき)のような豪商とか、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)俵屋宗達(たわらやそうたつ)のような町人芸術家たちが一体となってつくりだした、すぐれた文化の数々でした。

 光悦は代々刀剣の鑑定や、刀をとぐ家に生まれましたが、先祖伝来の家業をつぐかたから、まき絵や陶器をつくり、また、書をよくしました。
 彼は、京都郊外の鷹(たか)ヶ峯に同好の芸術家を集めて芸術村をつくりました。
 そこには、紙屋、墨屋などの名人たちもいました。
 そして、独創的な作品をつくりだしたのです。
 彼は、豪商角倉素庵(すみのくらそあん)と共同で『伊勢物語』『源氏小鏡』『徒然草』(つれづれぐさ)『百人一首』『うたい本』などを、美しい本にして出版しました。
 これが「嵯峨本」といわれるものです。
 王朝文化に強くあこがれるこういう態度はこのほかにも、多くの学者や文人の間に、ほうはいとしてもりあがり、王朝文化復興時代がおとずれました。
 光悦とともに多くの名作を残した画家、俵屋宗達も『伊勢物語』を題材にしたり、平安時代の絵巻物にならった絵をたくさんかきました。
 宗達が自由にのびのびと、なにものにもとらわれない独創的な下絵をかいた上に、これまたゆうゆうとして、気品のある自在の筆を、光悦は思うままにはこび、二人共同の製作になる傑作がたくさん残っています。


うたい本 
光悦が装幀や絵を書き、角倉素庵が出版した嵯峨本の一つです。


源氏物語図屏風(俵屋宗達筆)
宗達はこのほかにも古典からえた題材を、
たくさんえがいています。

 これらの作品を見ますと、まったく新しい芸術品であることを感じますが、同時に日本人のもつこまやかで、あたたかいここらがただよっていて、やはり王朝文化の流れが、そこによみがえっている思いかします。
 光悦のまき絵のすずり箱や、「不二」(ふじ)「尼寺」などの銘をもつ茶わんも、彼の傑作として有名ですが、それらにも、同じような詩情があふれています。 彼のこのような自在の神技は、なにものにもとらわれなかった自由人としての気概があったからだと思われますが、それは、彼が日蓮宗の熱烈な信者であったことによる、といわれています。
 旧時代の宗教は、信長・秀吉・家康によって屈伏されてしまいましたが、日蓮宗の一派だけは、家康が領地をあたえようとしても、信者でないものからはほどこしをうけないといって、これをことわり、そのため追放されたり、きびしく弾圧されましたが、けっして主張をまげませんでした。
 そういうつよさが、日蓮宗にはありました。光悦も幕府から江戸にまねかれましたが、これを拒絶して一生、町人芸術家として、京都で自由な製作に終始したのです。


四季草花下絵和歌巻 俵屋宗達が金銀を使って
えがいた下絵の上に、光悦が和歌を書いています。
絵と字が美しくとけあい豊かな情感をつくりだしています。


新陰流兵法秘伝書 15肘年に、上泉伊勢守秀綱の弟子、池亀経林が上原新九郎にあたえたものです。
右から山陰、月影、浦浪、浮船などの型が図でしめされています。

 D 武術の発達
 このように、江戸時代のはじめには武士や貴族や、金持ちの町人たちの間に、新しい貴族文化が、日本の伝統をうけついで、力づよく展開しました。
 これと並行して、平和時代がつづくことになったために、文武弓馬(ぶんぶきゅうば)の道の武術も、新しい武家文化として、発達することになりました。
 弓馬の道といわれますように、弓と馬とは早くから弓術・馬術として、小笠原流とか、大坪流などの名家が、その技術を大成していました。
 それがこの時代に、大変普及したことはいうまでもありません。
 ところが宮本武蔵とか、柳生但馬守(やぎゅうたじまのかみ)とか、佐々木小次郎のような剣豪たちは、剣術家とはいわれませんでした。
 柔術も槍も忍術も、それらは、みんな一括して「兵法」(へいほう)とよんでいました。
 たとえば新陰流兵法というように、すべてをふくめて、ひとまとめでよんでいたのです。
 それが三代将軍ごろまでの間に、剣術とか、やわらとか、しのび、槍術、兵学というようにわかれてきました。
 鉄砲も砲術として、もっとも重要な武家の必須課目になりました。
 そして、それぞれ武術の専門家を養成する流派の師範の家ができたのです。
 たとえば、新陰流剣術師範の家として、柳生但馬守の家が確立したのなどは、その一例です。
 このことは、殺すか殺されるかという、戦場でたたかう戦国時代の武技が、平和時代をむかえ、ルールをきめてたたかうという、いわばスポーツにかわったことを物語っています。
 つまり、そういうルールをつくり、審判をするものが師範となり、流派のもとじめの家となった、ということなのです。
 平和時代の武術ということで、兵法の学問や武士の行動、心がまえなどをまとめた武士道のおしえも、しだいにととのってきました。
 日本の封建社会は、いろいろな意味で、江戸時代に頂点に達しましたが、このような武術が、各方面におどろくべき発達をとげました。
 戦いにあけくれていた時代から、長い平和がつづくことになったため、一面では、かえって武士らしさをもりたてていた野性味がなくなり、戦場を忘れることになりました。
 それゆえ、これらの武術は、おしなべて、のちにはいたずらに枝葉末節にはしって、力づよいするどさと活力を失うことになります。
 それにしても、前代未聞の発達をとげたこれらの武術に裏うちされて、徳川幕府のゆるぎない体制が、約三世紀にわたる平和を維持することができたのだということも忘れてはならないでしょう。
 戦いのためというよりは平和の支配者としての道にかなう武術を創造したこと、それか江戸時代の幕政初期における武士たちが果した、文武弓馬の道としての武道の実践でありました。

top
****************************************