****************************************
Home  原始・大和 奈良・平安  鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商

貴族の世の中(奈良・平安時代)
(櫻井徳太郎著 少年少女・日本の歴史2 偕成社1967年刊)

1 グラビア
2 はじめに
3  この巻のまとめ

 別ページ
一章 奈良の都
二章 天平の文化
三章 地方のくらし
四章 平安京のにぎわい
五章 平安文化
六章 武士のおこり
  参考資料
著者の略歴
桜井徳太郎先生は1917年新潟県に生まれ、
1944年東京文理科大学卒業。
東京教育大学教授を経て現在、青山大学教授。文学博士。日本史・民俗学に関する著書多数。


編集委員

成城大学教授・文学博士
 西山松之介
大東文化大学教授・文学博士
  芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士
 和歌森太郎


桜井徳太郎先生

1  グラビア top


 東大寺大仏
 「奈良の大仏」として有名な東大寺の大仏は、正しくは盧舎那仏(るしゃなぶつ)といいます。
 743年,聖武天皇は総国分寺・東大寺の本尊盧舎那仏の鋳造を発願し、10年近い歳月と、銅・金など多くの資材や労力をついやし、高さ16mの巨大な金銅像を完成しました。
 そして752年に盛大な開眼供養の式典をおこないました。
 大仏はその後、地震や戦火にあい、創建当時のものは台座の蓮弁の一部にのこるだけですが、いまなお天平時代の偉容をほこっています。


阿弥陀如来像(平等院)

天人の透かし彫り(東大寺灯籠火舎)


空からみた東大寺大仏殿。
奈良時代に聖武大皇が総国分寺として創建したものです。


阿弥陀聖衆(あみだしょうじゅ)来迎図(中幅)
極楽浄土をえがいた仏教絵画です。(平安時代中期の作)

天平文化


新薬師寺十二神像のうち
伐折羅(ばせら)大将軍像(部分)。
怒りの形相がたくみに表現されています。

螺鈿(らでん)をちりばめた
桑の木の碁盤(正倉院御物)

象と草木の文様を蝋染めした布地
(正倉院御物)


薬師寺三重塔の水煙
瑞雲と天人をくみあわせた
透かし彫りの装飾です。


花鳥とらくだに乗った楽人を
螺鈿であらわした五弦琵琶
二章3のBの写真はこの
琵琶の背です(正倉院御物)。


天平彫刻の代表作月光菩薩
(東大寺法華堂)

平安時代・1


源氏物語絵巻詞書。彩色された紙の上に
美しいかな文字が書きつらねてあります。
平安時代に発明されたかなは国文学を
いちじるしく発達させました。


上=奈良市春日野にある春日大社の楼門。この神社は藤原氏の氏神で、
同じ氏寺の興福寺とともに八世紀のはじめに創建されたとつたえられます。
下=紫式部日記絵巻。一条天皇の中宮彰子(しょうこ)につかえた式部が宮廷生活の
感想をつづった日記をもとにつくられた絵巻の一部です。絵は彰子に進講する紫式部。

平安時代・2


右=平安時代初期につくられた室生寺五重塔。
檜の皮でふいた勾配のゆるやかな屋根をもつ
長さ十六メートル余の美しい五重塔です。(奈良県・室生山中)
左=絹本著色不動明王二童子像。
全身が暗朱色なので赤不動とよばれ、三井寺の黄不動、
青蓮院の青不動とともに三不動といいます。(高野山・明王院蔵)


松崎天神縁起絵巻。菅原道真の一生と道真をまつる
松崎天神建立の由来・霊験をえがいた絵卷です。
図は、当時の大工の仕事ぶりをあらわした場面です。
(十四世紀の作、防府天満宮蔵)

扇面古写経下絵。平安時代の貴族や市民の風俗を
大和絵の様式でえがいてあります。
これは平安京の市のありさま。

武士のおこり


武士の館。門の上にやぐらをかまえ、
番兵がたむろしています(粉河寺縁起絵巻)。


前九年合戦絵巻(部分)。
平安時代の中ごろ陸奥でおこった前九年の役で、源頼義・義家父子が活躍するさまを描いた絵巻です。この合戦に勝利をえた源氏は東国に勢力をうえつけました。


平安後期につくられた
甲冑(かっちゅう)

 2 はじめに top

 律令国家の栄え
 七世紀の半ばに大化改新を断行し北日本は、律令によって政治を行う国家の仕組をつくり上ることに全力をつくしました。
 そして、そのききめが現れたのが、八世紀から十一、二世紀にかけて約四百年もつづいた、この奈良・平安時代でした。
 わが国では、律令政治の手本を、大陸の唐にもとめました。
 遣唐使をしばしば派遣して唐の制度を勉強させ、それにもとづいて、律令令をつくり、その命令が国のすみずみにまでゆきわたるようにつとめました。
 こうして、天皇を中心にし、太政大臣、左・右大臣、さらにそれにつづく役人たちが、秩序正しく配置されて国政を行う、中央集権的な国家体制ができあがりました。
 ですから、奈良時代の聖武天皇や平安時代の桓武天皇のように、当時の天皇の力は非常に大きく、また、それにつかえる貴族の勢いも、藤原氏のように、たいそうなものでした。
 この時代が「貴族の世のなか」とよばれる理由は、ここにあります。
 この貴族たちが、歴史の流れに応じてどのように動いたか、また栄えたか、そのありさまを充分に読みとることにしましょう。

 奈良時代
 天皇の力が最高に発揮されたのは、平城京に都がおかれ、七
代七十余年の間つづいた奈良朝の時代です。
 この時代は、ただ政治のうえだけでなく、国ごとに国分寺や国分尼寺をたてて、宗教のうえからも、天皇中心の仕組をかためました。
 また、東北のエソ(蝦夷)を平定したり、西日本のクマソ(熊襲)やハヤト(隼人)などをたいらげて、ほぼ日本列島全体が、中央政府の統治下にはいることになりました。

 唐風の文化から日本風の文化へ
 この時代はまた、なんでも唐を手本にしていたために、大陸風の唐文化がおびただしく輸入されました。
 衣食住はもとより、ものの考え方にも、その影響が強くみられるようになりました。
 詩文なども、漢詩が主流をなしていて、文化人の多くは、唐の詩人に心をかたむけました。
 美術工芸なども、正倉院の御物がしめすように、大陸的な異国風なものがとうとばれました。
 このように、初めはいわゆる中国かぶれの文化が大手をふって世問にもてはやされていました。
 けれども、時がたつにつれて、どうしても日本人の気性にあわないものが目につくようになりました。
 律令政治でも、中国そのままの真似では、わが国の国情にそわないところがでてきます。
 平安時代にはいりますと、そのずれは、いっそうめだってきました。
 そこで、もうすこし日本の実情にそうようにつくり変えようとする動ぎがおこってきました。
 また文化のうえでも、唐風いってんばりのゆき方を反省するむきがでてまいりました。
 ことにかな文字の発明によって、日本人が自分の気持ちや心の動きを自由に書き表わすことができるようになり、国文学が非常な勢いで頭をもたげてきました。
 これに刺激されて、各方面に日本風の文化がおこってきました。

 貴族の世から武士の世へ
 奈良時代から平安時代のなかばごろまでは、なんといって貴族中心の世のなかでした。
 つまり、歴史を動かす軸となったのが、中央の貴族たちであったからです。
 けれども「栄枯盛衰は世のならい」と申しますように、はなやかなくらしをおくってきた貴族にも、ようやく、おとろえのきざしが見えてきました。
 それは、長い間の平和になれてしまった貴族たちが、地方の政治をしんけんに考えなくなったからです。
 平安京に住む市民のなかでも、貴族と庶民との間には、生活のていどにひらきがでてきました。
 また、中央と、地方の田舎では、とうてい比較にならないほどの差がでてきました。
 中央の貴族に見はなされた地方の人々は、もはや都の貴族たちに頼むわけにはいかない、自分の力にたよる以外に生きる道はない、と考えました。
 そして、実際に実力をもった地方の武士が、しだいに人々の信用をうるようになりました。
 歴史は、この武士たちによって新しい時代をむかえるのです。
 このように、貴族の世から武士の世へと移り変わった時代の動きを、この本によって、くわしく調べてみることにしましょう。

 3 この巻のまとめ top

 律令政治の発達
 大化改新は、律令政治をはじめるための、たんなる出発占にすぎませんでした。
 これを実際におしすすめていくには、長い年月をかけなければなりません。
 また、多くの人々の努力と熱心さが必要です。そうして、はじめて実をむすぶことになります。
 私たちは、そうした律令政治がどううつり変わってきたか、そのうごきを、奈良・平安の両時代にわたってながめてきました。
 この四世紀をこえる長い年月の間をつうじて、表面にたって活躍したのは貴族でした。
 貴族のなかには、大化改新まえに勢いをしめしたものの子孫もありました。
 けれども、それらは、おおかたほろびてしまい、それに変わって、藤原氏のように、律令制度をよく勉強し、大陸の唐文化にはやくから近づいていた貴族がでてきて、その中心となりました。
 政府は、天皇を中心においた中央集権国家をつくることに、もっとも大きな目標をおきました。
 当時の天皇の権力がいかに絶大であったかは、聖武天皇のくわだてた国分寺の建立、さらに東大寺の大仏の鋳造に、はっきりとしめされています。
 また、唐の都、長安にかたどった平城京建設の大事業にも、よくうかがうことができます。
 まことに奈良時代は、律令国家の黄金時代ということができましょう。

 天平文化のほこり
 奈良時代の繁栄ぶりを文化の上からながめるとき、なにをおいても天平文化をあげなくてはなりません。
 そして、私たちは、こんにち正倉院におさめられている御物によって、当時のおもかげを充分に知ることができます。
 しかし、あの精巧な、はなばなしい天平文化も、そう簡単に生まれたわけではありません。
 いくたびか遭難しても、なおくじけなかった遣唐使や留学生たちの努力を忘れてはなりません。
 命と引替えにしてまでも、大陸の唐の文化をまなびたい、唐の文物を日本に輸入したいと、がんばって勉強した留学生の努力が、みのったのです。
 私たちは、このような当時の人々の努力を、けっして忘れてはならないのです。

 平安京のにぎわい
 奈良時代につづく平安時代も、その初めは、なかなかのにぎわいをしめしました。
 律令政治は、ますます効果をあげ、地方の開発もすすみました。
 たんに唐の制度をまねるだけでなく、日本の国情にあうように制度を改正するうごきがでてきました。
 また官吏養成のための大学、国学をはじめ学校制度が整い、学問の上でも菅原道真のようなすぐれた学者がでました。
 『続日本紀』以下の国史が編さんされ、『文華秀麗集』などの漢詩集もつくられました。

 日本風の平安文化
 唐風の大陸文化が日本にはいってきて、それが国民生活のなかにしみこんできますと、しだいに日本化されてきて、それまでとはちがったおもむきをしめしはじめました。
 そして、日本人の気風にあった新しい文化がおこってきました。
 その第一は、かな文字が発明されて、物語文学や歴史物語のような国文学が発達してきたことです。
 また、漢詩に変わって『古今和歌集』にえらばれたような、はなやかな和歌がよまれました。
 建築なども唐風の寺院や宮殿に変わって寝殿造が新しくおこり、唐絵をおしのげて、大和絵が盛んになりました。
 こうした日本風文化は、後の時代に大きな影響をあたえることになります。
 現在の日本人の生活のなかには、この時代に起源をおくものが少なくありません。

 武士のおこり
 中央の貴族たちの華やかなくらしぶりにひきかえ、地方の田舎の民衆の生活は、大変まずしく、みすぼらしいものでした。
 貴族の生活は、地方の荘園で働くこれらの農民たちの生産活動によって支えられていたのです。
 ところが、貴族は京都にとじこもって、自分たちのことばかり考え、地方の政治に手をかそうとしませんでした。
 そのため、いろいろとふつごうなことがおこり、世のなかがみだれてきました。
 地方の騒動をとりしまる力を失った貴族に失望した国民は、自衛のために、実力をそなえた武士に目をつけはじめました。
 武士は、はじめは貴族の雇われ人でしたが、しだいに独立して勢力を強めていきました。
 こうして「貴族の世のなか」は歴史から姿をけし、武士によって指導される新しい時代が近づいてまいりました。

top
****************************************