****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料
一章 奈良の都
1 平城京の建設
@ 遣唐使の決意
A 遷都の風
B 平城京のプラン
C 建設の苦労
D 遷都
2 都のくらし
@ 花の都
A 和風と唐風の二重生活
B 貴族のくらし
C 市民のくらし |
3 政治のうつりかわり
@ 女の天皇
A 母系相続
B 祭と政(まつりごと)
C 藤原氏の進出
D 聖武天皇と光明皇后
E 天皇の努力
F 辺地の開発
G 道鏡事件
H 宇佐八幡の神託
I 奈良時代のおわり |
1 平城京の建設 top
@ 遣唐使の決意
日本の天皇が、中国の唐へつかわした正式の使いを「遣唐使」といいます。
当時の中国では唐の王朝がさかえ、そのいきおいはアジア全域にひろがり、はるかに西方のヨーロッパとも関係をむすんでいたのです。
そして都のおかれた長安(現在のシーアン=西安)は、これまた世界にほこる大きな都城(とじょう=都市にめぐらした城壁)にかこまれ、貿易などのために、アジア、ヨーロッパ人がいりまじって往来し、オリエント(地中海東方から中近東にかけての地方)や西欧の文化などもにいりこみ、国際都市の姿をしめしていました。
東海の一島国からきた遣唐使にとっては、見るものすべて驚嘆しないものはなかったでしょう。
面積の広さからいって、人口の数からいって、文化の程度からいって、どこから見ても、スケールのちがう唐にくらべることは、到底できなかったのです。
しかし日本も、国民の力を結集したら、これに近いものをつくりあげることができるかもしれない。
なんとかして、その夢を実現したいものである。
こうした希望と決意とをいだいて帰った遣唐使は、まず日本にとってなによりも必要なのは、外国人が見ても恥ずかしくない立派な都を建設することだと、代々の天皇に建議いたしました。
奈良時代の世界のありさま
東アジアでは中国の唐が全盛時代で、周囲の国国は、みなその影響をうけました。
となりの朝鮮半島では、新羅が唐とむすんで百済・高句麗をほろぼして統一をなしとげました。
また、今の満州東南に渤海が国をたて、聖武天皇のころ、日本と修交をはじめました。
西南アジアでは、アラビアに国をたてたイスラム教帝国のサラセンがペルシアを討ちインドにせまり、八世紀には地中海岸づたいに北アフリカやスペインにまで攻めいって大帝国をきずきました。
この二大帝国の活躍によって、アジアとヨーロッパの文化交流がさかんにおこなわれました。 |
空からみた奈良市街 右上に東大寺大仏殿の大きな建物が、
左下には猿沢池をまえにして興福寺の堂塔がみえます。
また右上方、若草山のふもとには春日大社があります。奈良はこれらの
寺社の門前町から発達し、今では国際的な観光都市となっています。
|
|
A 遷都の風
代々の天皇は、代がかわるごとに宮殿をつくりかえて、代々都を別の土地にうつす風習がありました。
ですから、天皇が在位期間ちゅう住んで、国家の政治をとり行った皇居の名称を、その天皇の称号にしたのです。
どういう理由から、代々都をかえる風習が生まれたのか、それにはいろいろの学説があって、はっきりときめることはできないのです。
長い都ぐらしのうちには、世のなかのうごきに、しぜんとよどみができます。
そのよどみをのぞき、うっせきした人心を一新して、新鮮な気持ちで新しい時代に対処していこうとする心がまたがおこるのは当然でしょう。
それが遷都の風をつくりだした大きな理由と考えられます。
代々の天皇が祁をうつすときにだした詔のなかに、そういう気持ちをのべたものがたくさんあります。 |
けれども、こういうならわしをつづけていくと、何代にもわたって住める丈夫な宮殿や、都城の建設は、到底不可能でありましょう。
またこれらの建設に必要なたくさんの造営費をつくりだす経済的な力は、まだそれほど大きくなってはいなかったのです。
第一、そういう巨大な都市をつくるのに欠かせない技術など、未熟であったことも原因していたと思います。
これらの困難をのりこえて、新都建設の必要をといたのは遣唐使でした。
このくわだては、すでに文武天皇の七〇七年から考えられていたのですが、ついに翌年の元明(げんめい)天皇、和銅元年二月十五日、これまで十四年間ほどつづいた飛鳥藤原の都を去って、大和盆地の北端奈良山の南に、理想的なプランによる壮大な都を建設しようとの詔(みことのり)が発せられました。
B 平城京のプラン
平城京付近の航空写真 白線でしめしたところが平城京のあと(右の図参照)。1 正倉院、2 東大寺、3 興福寺、4 ドリームランド、5 仁徳皇后陵、6 法華寺、7 朝堂院あと、8 西大寺、9 垂仁天皇陵、10 唐招提寺、11薬師寺。(建設省国土地理院承認済) |
|
平城宮大内裏復原模型 てまえ中央の門が朱雀門、それから北へ朝堂院、内裏と配置されています。
|
新しくたてられた奈良の都を、正式には「平城京」といいます。
ここは大和平野の北端にありますので、天皇が南面して、これを一望のもとに見渡すことのできる位置にありました。
当時、中国では天子南面といって、天子は背を北にし、南方にむかって座し、そこで国の政治を行うものとされていました。
平城京もこの中国の風にならって、天子南面の方式をとったわけです。
ここで、平城京の建設プランのあらましを簡単にかえりみることにいたしましょう。
天皇のおられる皇居を「内裏」(だいり)といいます。
それを中心とする宮城、つまり「大内裏」(だいだいり)の敷地は、東西南北おのおの一キロメートルの正方形でした。
これをとりまいて、平城京の都市づくりが行われたわけです。
この都全体の大きさは東西約四・二キロ、南北およそ四・七キロの長方形をとっています。
唐の首都長安城は東西約九・七キロ、南北およそ八・二キロですから、その大きさには到底およばないのです。
けれども、それほど広くない大和平野北部の奈良山周辺地帯としては、これだけの広さをとるのが精いっぱいというところでしょう。
それでも現在の奈良市とくらべ、どんなに広大な規模であったか、ここにかかげた航空写真を見るとよくわかりましょう。
都城内には縦・横直角に交差する道路がたくさんつくられました。
都の中央、北の朱雀門(すざくもん)から南の羅城門(らじょうもん)まで約三・七キロにおよんで一直線に、幅八十五メートルの大通りをつくりました。これが有名な朱雀大路(すじゃくおうじ)です。
この大路によって都は左右にわけられ、東側を左京、西側を右京といいました。
この左右両京には、朱雀大路と平行して、南北に坊大路をつくり、また、これと直角にまじわる東西の道路、条大路(じょうおうじ)をもうけました。
一坊大路、二坊大路とか、三条大路、五条大路などという名前はいまものこっていて、その昔のおもかげを伝えています。 |
空からみた平城宮あと 大内裏の朝堂院あとです。
ここは国の儀式や政治をとりおこなうところで、大極殿や
朝集堂など重要な役所があつまっていました。
一番下は近鉄線。これは戦後まもない写真で、その後、田畑がさらに買収され、現在の東西に広がった平城宮あととなった。
|
この碁盤の目の形に縱・横の道路でくぎられた区画を「坊」といいます。
坊はさらに縱・横三本ずつの幅十二メートルの小路でくぎられ、そのくぎられた小区画を「坪」と名づけました。
坪はまた町ともいわれ、その一坪の広さは約百十七メートル平方にあたります。
この坪のなかに間口十五メートル、奥行三十メートルという宅地が予定され、それは、さらに三十二戸分の敷地に分けてわりあてられました。
そこに人々が住んだのです。
しかし、この一戸のなかに、かならず一家族が住むというわけではなく、寺とか、神社とか、貴族とか、役人などのように、はぶりのよい階級は何戸分もの巨大な敷地があたえられました。
これに反し、一般の庶民は一戸分のなかに長屋風の家をたてて、数家族が分かちあって住むことが多かったようです。
人々が今までに見たこともない平城京の建設は、全くどえらい大土木事業でした。
その大事業にどれほどの人員が動員されたのでしょうか。
この点については、それを証明する資料がほとんど伝わっていませんので、あきらかにすることはできません。
のちの都で、今の京都のもととなった平安京の場合を参考にしてみましょう。
平安京では、高さ六メートル、幅一・八メ〜トルの宮城の垣根をきずくのに、その長さ三メートルをつくるだけでも、あわせて千七百十五人の人夫が必要だったとしるされています。
これを基準にして計算しますと、平城京の都城の垣根をつくるだけで、のべ十二万九千百九十人ほどの人々がつかわれたことになります。
わずかに宮城や都城の垣根をつくる作業だけでこの状態です。ほかに皇居の建築や、官庁の建造その他を加えると、どのくらいの大たちが動員されたか、想像をこえる膨大な数にのぼったことでしょう。
毎日毎日、何千人もの人々が、この都づくりのために働いたわけです。
ですから、これらの人夫の食糧をどうやって確保したか、その食糧をまかなうだけでも、大変な仕事であったにちがいありません。
また、働く人たちの宿泊の設備もむずかしい問題です。
あるいは賃銀などは、どのようにして支払ったのでしょうか。
いろいろと疑問がわいてきます。
しかしいずれにしても都城建設の経費は、すべて国民がおさめた税金と、貴重な労働力とでまかなわれたのです。
このように国家の大事業としてくわだてられた平城京の建設は、国民の大きな努力と犠牲のもとに着々と進んでまいりました。
C 建設の苦労
大国の唐にくらべ、あまりみおとりしない都を建設したいという大きな希望から出発したこの仕事は、いろいろな点でむりをかさねました。
そのため、都づくりの長官は病気になって死ぬということもありました。
工事現場の監督者たちも、上からの期待にこたえるために、その下に働くく人夫たちを強くむち打ったのです。
日本の各地から動員された人夫たちは、一日の仕事量がきめられ、達成できないときには、いろいろと罰をうけました。
ことに一日一日の食料の配給量がきまっていて、雨がふったり、病気でやすんだりすると、その分だけ食料をへらされるという規定もありました。これには人夫もよわったようです。
けれども、一番心をいためたのは、遠く故郷にのこしてきた妻子や家族のことでした。
そのさびしさやつらさにたえかねて逃げだしたり、あるいは餓死したりするものも少なからずあったようです。
D 遷都
こうした人々の苦しみにむち打ちながら、この都づくりは着々と進められました。
そうして七一〇年(和銅三年)三月十日、元明(げんめい)天皇は新しい都に遷都したのです。
地鎮祭を行ったのが七〇八年の十二月でしたから、この間、約一年三か月の月日がたったことになります。
2 都のくらし top
@ 花の都
青丹(あおに)よし 奈良のみやこは咲く花の
にほふがごとく いまさかりなり |
これは、平城京のもっとも栄えたころのありさまを、ほこらしくうたった和歌です。
この歌がしめすように、奈良の都のありさまは、まことに咲きにおう桜の花のはなやかさに、なぞらえることができるほどでした。
高くそびえたつ御殿や中央官庁の建物、さらにいらかをつらねる大きな寺院や貴族の邸宅など、朱でぬりあげられたあざやかな色あいを、奈良の町並みの上にひときわ高く見せたことでしょう。
いまでも私たちは、あの若草山のふもとにそびえたつ東大寺の大仏殿や、興福寺の五重塔などの姿に心をうばわれます。
それを見ても、当時のすばらしさを思いうかべることができましょう。
けれども、当時の市民たちが実際にどのような家に住み、どのようにくらしていたかは、はっきりわかっていません。
当時の人人のくらしぶりをしめず資料や記録が現在伝わっていないからです。
|
古都の夕暮れ 鹿がたたずみ、興福寺の五重塔が夕やみにかすむ……。いかにも古都らしいながめです。
|
A 和風と唐風の二重生活
そこで、あちらこちらの書物などに、ばらばらに書きしるされたものをとり集めて、当時の人たちのくらしぶりのあらましをのべてみましょう。
当時の日本人は、大陸の唐文化にあこがれていました。
そのため家の作り方とか、着ている衣装などに、大陸の唐風を取入れることが流行していました。 |
奈良時代の家 左は柱に草ぶき屋根をのせた掘立式の庶民の家(武蔵野郷土館)。
右は東大寺法華堂(三月堂)。 8世紀につくられた唐風建築です。
|
ですから、当時の人々のくらしぶりのなかには、これまでの日本で生まれそたった和風と、それとは別の大陸から輸入された唐風との二つがまじり合いながら色どりをそえていたようです。
ちょうどこんにちの日本人が、洋風と和風の二つの様式を併用しながらくらしているのと似かようところがあります。
まず、建物をみましょう。柱を掘立式に土のなかにうめ、板張りの高床式の室内に住み、柱と柱の間は板をはってふさぎ、屋根にぱひのきの皮や、かや(萱)をふくという様式も行われていました。
これは、いうまでもなく日本風の建築様式です。
ところが、興福寺や東大寺などの寺院建築にみられるように、地面に礎石をすえ、その上に大きな柱をたて、床はタイルのような敷石をしきつめ、壁を白くぬり、屋根はすべて瓦ぶきにするという建物もみられました。
これはいうまでもなく大陸風の建築様式です。
皇居とか、中央官庁、大きな寺院などの大建造物は、すべて、こうした大陸式の唐風建築でした。
しかし、市民の家の多くは掘立式の小規模のものが多かったようです。
B 貴族のくらし
平城京に住む住民の構成をみると、中央官庁につかえる役人の数がもっとも多かったようです。
これらの人たちは、こんにちのサラリーマンが朝早く出勤し、夕方家に帰ると同じように、つとめ先の官庁にでて、それぞれの事務に従事するわけです。
そこで、そういう人たちに時刻を知らせる水時計が役所にもうけられ、その目盛によって、出勤時間と退庁時間とが知らされました。
朝の出勤時間や、夕方の退庁時間には、この都大路をゆきかう役人たちでにぎわったことでしょう。
ちょうど、今の通勤時のラッシュアワーとくらべることができるありさまでした。
こういう役人たちの生活をささえるために、地方からいろいろの物資が集められました。
集められた物資は俸給として、役人たちにあたえられます。
けれども、そのほかに必要な数々の物資を取り引きするための市場もにぎやかにひらかれました。 |
貴族の風俗 従者をつれて朝廷に参内する
貴族の姿を当時の資料にもとづいて再現したものです。
|
左京の東市、右京の西市という二つの市場がその中心でした。
都のしくみがととのい、しだいに都市としての体制がうごきだしてくると、地方の国々から多くの人たちがうつってきて、都の人口はきゅうにふえてきました。
ふえた人たちに食糧とか、衣料とか、家具など、さまざまな生活物資を補給しなければなりません。
そのために新しくつくられた市場も数をまし、市中はいっそうにぎやかになりました。
こうして奈良の都は、ますます人々が集り、にぎわってきたのです。
けれども都の生活は、すべてぱなやかであり、楽しいものであったとばかりはいえません。
貴族とか役人たちの生活にくらべて、一般の市民の場合は、どうであったのでしょうか。
和同開珎 * (左) 708年(和銅元年)唐の開元通宝をまねてつくられた銅銭。上は表、下は裏。右はその鋳型。
|
大々論(だいだいろん)人物
議論に熱中する人をえがいたもの。
性格までよくでています。
|
762年の記録によると人夫の賃金は一日10文でした。これを基準にすると当時の物価がわかります。 |
C 市民のくらし
平城京に集った市民の多くは、皇居や中央官庁につかえる役人のせわをしたり、その下働きをする人たちが多かったのです。
けれども、町が大きくなり、人口がふえてきますと、それらの人たちに物資を供給する商人たちもまた集ってきました。 |
さらに家をたてる大工とか、屋根ふきとか、おけ屋、左官屋などの職人たちも集ってきました。
このような商人や職人たちは、めぐまれた貴族や役人たちのように、はなやかなくらしをすることはできません。
第一住む家も、貴族のように立派な御殿をあたえられるわけではありません。
掘立式にたてた柱の上に草屋根をふき、わらをしいた土間に寝なければならなかったのです。
外国からきた使節などに対する体裁もあって、このような貧弱な家に住む人たちを、なんとかなくそうという法令もだされました。
たとえば、五位以下の役人および庶民のなかで独立した家に住んでいるものは、瓦屋根の家をつくり、瓦を赤く、壁を白く塗装すべきである、と命じたこともありました。
けれども、政府の形式的な命令だけで、庶民の生活かきゅうに高まるはずはありません。
市民が一番おそれたのは、伝染病 ** の流行でした。
当時は医術や医療の設備が進歩していなかったので、流行病で命をおとすものが多かったわけです。
葬式をだすゆとりなどないために、死骸がるいるいとして町中によこたわり、その腐臭がたちこめ、まともに見ることができないほどでした。
それが市民に大きなおそれを感じさせたのです。
人々は、病気が早く巷から立ち去ることを神に祈り、仏に願って、わずかに心をなぐさめるありさまでした。
* 和同開珎(わどうかいほう)
珎はちんとも読む。物資の取り引きは古くは物々交換でしたが、奈良時代の市では、貨幣による売買がおこなわれるようになりました。
貨幣は初め唐から輸入した開元通宝などが通用していましたが、それではたりないので、七〇八年(和銅元年)日本で鋳造することになりました。こうしてつくられたのが和同開珎で、直径二・四センチ、重さ三・七五グラムの銅銭です。和同開珎の鋳造跡は東は滋賀県から西は福岡県まで何か所も発見されていますから、その発行額も少なくなかったと思われます。
奈良時代にはこのほか、七六〇年と七六五年に新しい銅貨がつくられています。
** 伝染病 当時の貴族の重鎮の藤原不比等の成人した四人の息子が、相次いで伝染病で死んだ。
ましてや庶民の死者はどれほどだったか。
仏教が伝来しそれに救いを求める時代だったので、聖武天皇が大仏建立の大事業を決断し、貧しい中で庶民もそれに賛同したのだろう。 |
2 政治のうつりかわり top
@ 女の天皇
奈良時代の政治をながめるときに、わずか七代、七十余年の間に、女の天皇が数多くでて、日本の政治を行ったことに注意しなければなりません。
まず、平城京を建設してそこにうつられた元明天皇をはじめとし、元正、孝謙、称徳と四代にわたり、三人(孝謙、称徳は同じ人)の女の天皇を数えることができます。
しかも、女の天皇が在位された年数は、あわせて三十年にもなるのです。
どうして奈良時代に、このように女の天皇がたくさん立たれたのでしょうか。
これは昔から多くの学者だちが力をいれて研究してきた問題ですけれども、まだ、はっきりした結論はでていません。
大変むずかしい問題ですが、見のがしにできない重要な点です。
A 母系相続
この問題を考える場合に忘れてならないのは、当時の日本の家族制度です。
わが国では長い間、家をつぐ資格のあるものとして男子を考えていました。
けれども、その男子中心の相続のしかたは、けっして古い時代からの制度ではありません。
古代ではむしろ反対に、家の相続は、女子を中心に考えていました。
昔の家族のおり方をみると、こんにちとは大変ちがっているのです。
たとえば結婚をしても、妻が夫のところへいって、一緒に住むということはありません。 |
38天智→39弘文→40天武→41持統→42文武→43元明→
44元正→45聖武→46孝謙→47淳仁→48称徳
|
妻はいつも自分の家にいて、そこへ夫がかよって家族生活をいとなむことになります。
夫婦の間に生まれた子どもは、母の手によって、母の家でそだてられるというのが普通でした。
したがって、家族生活の中心は妻であり、家のなかにおける女子の権力は、こんにちよりはるかに大きかったわけです。
こういう家族のあり方が、あるいは古代の天皇制のうえに女の天皇を多くする原因となったのかもしれません。
B 祭(まつり)と政(まつりごと)
そのうえに、古代日本の政治のやり方は「まつりごと(祭事・政)」といって、祭祀をつかさどる仕事が、元々のあり方でした。
しかも、そのまつりごとの中心となる人は、昔は男よりも女であったのです。
まず巫女がでて、どのような政治を行ったらよいか、神にうかがいをたてます。
そして神さまの意向を伝える巫女のことばによって政治をするのです。
つまり、実際に男子が政治を行う時代になっても、その方法や、方向を教えるのは、むしろ巫女のような女子であったわけです。
ですから、昔にさかのぼればさかのぼるほど、政治の動向は女子の手ににぎられていました。
このようにして皇后とか、皇妃とかは、古代の政治において重要な立場におかれていたのです。
そこに、女の天皇がでてくる、一番大きなもとがあったと思われます。
しかも、この時代には、皇位をつぐべき天皇の子どもがいずれも年が若いので、充分に働くことができない場合がでてきました。
そこで天皇が崩御(ほうぎょ)しても、皇太子が成人するまでしばらくの間、母親の皇后が天皇の位について、国のまつりごとを行う例がひらかれたのです。
C 藤原氏の進出
皇后か、天皇の位について政治の中心になる機会が多くなったために、その女帝の里方が、朝廷のなかで大きな勢力をにぎるという傾向がでてきました。
つまり、女帝のでた実家の力が、大きく日本の政界を左右するほどのいきおいをえてきたわけです。
この傾向は、のちの平安時代にもっとも強くあらわれるのですけれども、すでにそのきざしは、このころからめばえていたのです。
そのもっともよい例が藤原氏です。藤原氏は、その祖先の鎌足が、天智天皇と心をあわせて大化改新を実現し、そののち政界に大きな力をもちながら、ますます発展してきた家です。
とくにその子の不比等は大変聡明であって、家柄がよいうえに、政治的な才能にもすぐれていました。
ことに、その娘の光明子(こうみょうし)が聖武天皇の皇后となってからは、ますます朝廷において、その勢力がのびることになりました。
D 聖武天皇と光明皇后
元明天皇は、やがてその位を自分の夫であった草壁皇子(文武天皇の父)の娘の氷高(ひだか)皇女にゆずりました。
これが元正天皇です。
こうして、二代も女の天皇がつづいたのは、文武天皇の遺児、桜彦(さくらひこ)皇子、のちの聖武天皇の成長をまつためでした。
この皇子は元明天皇の皇太子となったのですが、なにしろまだ子どもだったので、成長するまで、お婆さんや叔母さんが、その間をうけて、天皇の位についたというわけです。
皇子がようやく大きくなったので、七二四年に位をつぎました。
この天皇が有名な聖武(しょうむ)天皇で、奈良時代をつうじて、その中心的な役割を果たしたお方です。
このときの年号を「天平」といいましたので、聖武天皇の治世を総称して、天平(てんぴょう)時代ともいいます。
ですから天平時代は、奈良時代を代表するもっとも繁栄した時期ということができましょう。
この聖武天皇の母は藤原不比等の娘、宮子でした。
聖武天皇は、その宮子夫人の妹にあたる、藤原光明子(こうみょうし)を皇后とされたのです。
この光明皇后は天皇とおない年だったようですが、天皇にとっては叔母にあたるわけで、叔母・甥が結婚したということになります。
いまからみると、変な話だと思いますが、こういう血族結婚は、当時としては普通のことでした。
この皇后は、大変才能のある方で、教養も高く、日本の代々の皇后のなかでもとくに有名です。
皇后は仏教をふかく信仰し、病気や家がまずしいために困っている人たちに、すくいの手をさしのべたほどでした。
また政治のうえでも、聖武天皇にいろいろと助言をしたようです。
しかし、どうしたことか男の皇子にめぐまれず、ようやく誕生したお方も、わずか二才でなくなったのは、非常に大きなショックでした。
皇后が仏教に帰依し、慈善救済事業に手をさしのべたのも、あるいはそのようなことがあったからかもしれません。 |
赤枠の四人が伝染病で次々と死んだ。奈良県
五條市の栄山寺は長男の武智麻呂が建てた。
光明皇后(下村観山筆)仏教に深く帰依し、
聖武天皇をたすげて国分寺の創建につくしました。
|
そこで天皇は、皇女の阿倍内親王(あぺのないしんのう)を皇太子にたてました。
女の天皇はこれまで幾人もでましたけれども、女の皇太子はこれが初めてです。
七四九年、陸奥国小田郡(宮城県)から、初めて金が朝廷に献上されました。
なにか変わったことがおこると、年号をかえたり、位をゆずったりするのが当時のならわしでした。
これはめでたいことだというので、この年に聖武天皇は皇太子に位をゆずり、自分は上皇として、政治の後見をするようにきめました。
E 天皇の勢力
奈良時代の天皇は、ほかの時代とくらべると、とくに大きな権力をもっていたようです。
日本歴史の全体をつうじてみても、この時代ほど、天皇の権威の高まったときはなかった、といってよいでしょう。
もちろん、有力な臣下もおりました。藤原不比等(ふびと)などはその代表者です。
彼は鎌足(かまたり)の子として、娘を文武天皇の夫人や、聖武天皇の皇后にたてまつったりして、高い地位に進みました。
けれども、せいぜい右大臣になっただけです。
また不比等には、武智麻呂(むちまろ)、房前(ふささき)、宇合(うまかい)、麻呂(まろ)という四人の男の子がありました。
みなすぐれた才能をもっていましたし、光明皇后の兄弟でもあったので、朝廷のなかで大きな勢力をしめしはじめたのです。
ところが、七三七年(天平九年)にはやった伝染病のために一度にこの世を去りました。
このように、かなり有力な臣下がでてきて権力をふるったのですが、その力は、到底当時の天皇にくらべることはできません。
F 辺地の開発
奈良時代は、中央だけでなく、地方の政治もととのい、律令政治の体制がひと通りまとまってきました。
と同時に東北地方や、西南日本の開発が大変進んできました。
これは大化改新のころから、朝鮮半島への進出策がうまくいかず、ゆきづまったために、そのほこさきを国内の辺境にむけようとしたためです。つまり、外交政策の転換がみられたのです。
まず、東北地方の開発にはエゾ(蝦夷、今のアイヌ人の祖先)を手なずげることにつとめました。
天武天皇や持統天皇のときには、エゾはよく服従し、時々都にのぼって、あいさつを言上し、みつぎものを献上しました。なかには都にとどまり、仏教に帰依して僧になるものもいました。
天皇もまたこれに対して、仏像や仏具をたまわって、その気持ちにこたえることもありました。
この時代のエゾの本拠地は、いまの岩手県、青森県あたりでした。
そして、その南のほうには、エゾと日本人とがいりまじって住み、エゾはしだいに日本化しつつあったわけです。
こうして、しだいに東北地方もひらげ、聖武天皇のときには、いまの仙台の近くに多賀城(たがじょう)をきずいて、この方面の鎮定をはかりました。
やがて、ここが陸奥鎮守府となり、東北地方の太平洋側のもっとも有力な第一線となりました。
これに対して、日本海側では秋田城がきずかれ、東側の多賀城とならんで、エゾの侵攻にそなえることになりました。
東北地方とともに、南方の九州地方にも注意がむけられました。
ここには昔からクマソ(熊呉)やハヤト(隼人)が住みつき、大きな勢力をしめてしました。
このハヤトの一部は、すでに平城京にのぼって朝廷につかえたものもありました。
けれども多くのハヤ卜は、いまの鹿児島県を本拠として、なかば独立国の形をとって、中央に対抗していました。
このハヤトが、元正天皇のときに反乱をおこしたために、万葉の歌人としても有名な大伴旅人(おおとものたびと)が大将軍となって討伐し、ようやく中央政府の命令をきくようになりました。
このときつくられた隼人塚が、いまでも鹿児島県の隼人(はやと)駅近くに残っています。
さらに九州の南の南西諸島から琉球にかけて点々とつづく島島にも、古くからの住民が住んでいました。
つまり、多禰(たね、種子島)、掖玖(やく、屋久島)、久美(くみ、久米島)、度感(とこ、徳之島)、信覚(しがき、石垣島)などの人々も、しだいに朝廷に服するようになりました。
このようにして奈良時代には、強い力をもった天皇の権威のもとに国内が統一されるとともに、東北日本から西南日本にいたる辺境地方も、その範囲のなかにふくまれて、いよいよ国家のまとまりがはっきりし、力強く進んでいくようになりました。
G 道鏡(どうきょう)事件
聖武天皇から位をうけついだ孝謙天皇は、藤原仲麻呂(恵美押勝=えみのおしかつ)を重くもちいて、国のまつりごとを行いました。
この仲麻呂は孝謙天皇の大変なお気にいりで、しだいに天下の政治を思うにまかせて行うほどの立場にたちました。
ところが、孝謙天皇は結婚をしないので、あとつぎをだれにするかという問題がもちあがりました。
まずお気にいりの仲麻呂が推せんした大炊(おおい)王が後継者にきまり、やがて、これに位をゆずりました。この新天皇を淳仁(じゅんにん)天皇といいます。
この新天皇は、大変気力にすぐれ、当時、朝鮮半島の新羅が日木にたいして無礼を働いたといって、新羅征伐を新羅されたほどの方でした。
位をゆずった孝謙上皇は、なお国の政治に大きな力をおよぼす立場におりました。
この上皇の気にいられて、お近づきになったのが、道鏡という僧です。
道鏡は河内国(大浜府)弓削氏(ゆげし、弓をつくる人)の出で、物部氏と親類関係にあったといわれます。
孝謙上皇は父(聖武)上皇とともに仏教に大変力をいれられたので、道鏡を愛し、重くもちいるようになったのも、自然のなりゆきでしょう。 |
道鏡の筆跡
天平宝字6年(762年)、東大寺一切経司所にあてた書類に署名したもの。
|
ところが淳仁(じゅんにん)天皇は、道鏡が上皇のお気にいりになったことを喜びませんでした。
そのことから、上皇と天皇との間が思わしくなくなり、天皇方の藤原仲麻呂もまた、上皇や道鏡に反抗するようになりました。
そこで上皇は、なんとかして反対勢力をおさえたいと心がけ、やがて仲麻呂を攻めほろぼし、また、天皇から位をとりあげて、淡路島に流してしまいました。
それで、この天皇を「淡路の廃帝」といいます。
そこで孝謙(こうけん)上皇はふたたび位について、称徳(しょうとく)天皇となりました。
天皇はますます道鏡を信用し、これを重くもちい、なにごとも道鏡のいう通りに進めるようになりました。
これにつけこんだ道鏡は、ますます自分の勢力をのばすことにつとめ、やがて太政大臣禅師に任せられ、その一族もことごとくとりたてられて、くらべるもののない勢力をしめしはじめました。
このため、さしもの藤原氏も、すっかり影がうすくなったくらいです。
H 宇佐八幡の神託
こうして道鏡は、ついに法王とよばれるほどになりました。
このとき、九州の宇佐八幡(うさはちまん)宮の神託(しんたく)事件がおこったのです。
それは、
「道鏡を天皇にすれば、天下はますます平らかになりましょう。」
と、八幡の神託、つまり神のおつげがおりたというのです。
お気にいりの道鏡のことなら、なんでも聞きいれる称徳天皇も、このうわさにはおどろかました。
そこで、この神託が本当であるかどうか、もう一度確かめたいと、和気清麻呂(わけのきよまろ)を宇佐八幡(うさはちまん)につかわすことになりました。 |
宇佐八幡(上)と神託をうける清麻呂(右)
道鏡は宇佐八幡の神官とむすんで皇位をうばおうとしましたが、清麻呂のため、その野心をはばまれました。
このため清麻呂は大隅国に流されましたが、道鏡が失脚したのち召還され、光仁・桓武の両天皇につかえ、
平安遷都に力をつくしました。
|
|
宇佐についた清麻呂が神に祈りをささげたところ、「日本では昔から天皇の位につく家はきまっている。それ以外のものを天皇の位につけることはまかりならない」というおつげがありました。
清麻呂は都に帰って、その神託を天皇に申しあげました。
あわよくば天皇の位につくことができると内心よろこんでいた道鏡は、清麻呂のこのしうちがにくくてたまりません。
それで、清麻呂を大隅国(おおすみ=鹿児島県)に流してしまいました。
しかし、道鏡のやり方は臣下としてあるべき姿ではない、そういう反対もでてきました。
やがて称徳天皇が病気でなくなりますと、この反対勢力はいきおいをましてきました。
それで、ついに道鏡は法王の位からひきずりおろされ、下野国(しもつけ=栃木県)薬師寺に流されてしまいました。
称徳天皇のあとは、天智天皇の孫にあたる白壁(しらかべ)王が位をつぎました。
これを光仁(こうにん)天皇といい、奈良時代最後の天皇となるわけです。 |
I 奈良時代のおわり
道鏡事件は、皇位継承をめぐっての天皇の位にだれがつぐかということは、代々の習慣でおよそきめられていました。
けれども、こんにちの皇室典範(皇室に関することがらをくわしくきめた特別法)のような、うごかすことのできない鉄則というものはありませんから、その時々で変動があります。
それがいろいろのさわぎをおこす原因となったわけです。
道鏡事件もそのひとつです。天皇の位は天皇の血すじをうけた皇族からえらばれることがきまっていても、そのなかのだれを立てるかについては、そのときの皇室の事情や、政界の勢力関係で、いろいろとちがった意見がでてくるのです。
したがって、この道鏡事件は、表面では皇位継承が問題でしたけれども、内面では、それまで朝廷に大きな勢力をにぎっていた藤原氏と、それに対抗する勢力と、この二つの貴族間におこった勢力争いだったとみることもできましょう。
新しく天皇の位についた光仁天皇は、当時すでに六十一才の老齢でした。
それだけに大変思慮ぶかい人で、道鏡などのためにさんざん動揺した朝廷の政治や、国民の気持ちをたてなおすために、いろいろと苦心をしました。
けれどもそうした努力は、在位期間ちゅうには実をむすぶことができませんでした。
やがて、そのあとをうけてたった、その子の桓武(かんむ)天皇によって成功するわけです。
桓武天皇は、これまで多くの弊冐をひきおこした原因をさぐり、それをあらためるために、新しい改革政治を行いました。
こうして、奈良時代はおわりをつげることになったのです。
top
**************************************** |