****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

六章 武士のおこり

1 荘園制と地方の豪族
@ 班田性のくずれ
A 政府の弱体
B 地方政治のふだれ
C 尾張国解文(げぶみ)
D 国司の横暴
E 墾田の寄進
F 荘園制の発達
2 源氏と平家
@ 地方のみだれ
A 将門・純友(すみとも)の乱
B 前九年の役
C 八幡太郎義家
D 後三年の役
E 源平の争い
F 平家の勢い
    1 荘園制と地方の豪族 top

 @ 班田制のくずれ
 律令国家が班田収授の制度を強くおしすすめた目的は、一方に数万町の田地をもつ大豪族がいるかと思うと、他方に針をたてるほどのわずかな土地さえももちえない百姓がいる。
 そういうひどい貧富の差をのでいて、国民の生活を平均にするところにありました。
 これは、大変立派な方針です。けれども実際は、かならずしも、このようにうまく運ばれたとは申せません。
 公地公民の制は、かえって農民の働く意欲をはばかことになり、荒れ地がふえました。
 そのために政府は、やむなく土地の開墾を奨励し、そのすすめにおうじて働いた人に墾田の所有をゆるす方針をとりました。
 奈良時代に三世一身の法がだされたり、墾田の永久私有を認める法令をだしたりしたのは、そのためです。
 しかし、それでもなお口分田をうけた農民たちのなかには、いろいろと困難な事情があって、その土地をすてて浮浪人となるものがふえてきました。
 このような口分田の減少は、班田制を実施するうえに大きな困難をもたらしました。
 班田制のくずれをすすめたもうひとつの理由は、国家の政治が大きくゆるんできたことです。
 平安京に都がうつされて、十世紀にはいったころ、これまで、六年にいちどずつ実行してきた口分田の班給が、十二年に一回しか行われなくなりました。
 班田収授を行うためには、大がかりな事務上の手続きが必要です。
 それにはさまざまな困難がともたっており、政府がよほどしっかりしないと、制度そのものがくずれてしまう危険性をはらんでいました。
 その危機がついにやってきたのです。


大黒天像 頭巾をかむり、
袍(ほう)を着て袋をかつぐ――。
当時の農民を思わせる姿です。
(福岡県・観音寺)


地方の有力者の家 やしきのまわりに垣をめぐらし、
主人の住居や下人の家などがたちならんでいます。
これは平安末期につくられた信貴山縁起絵巻の一部です。


国司の生活 貴族は、あらそって収入のよい国司を希望し、
宮廷貴族におとらないぜいたくな生活をしました。
図は播磨国の国司藤原有忠の生活ぶり(松崎天神縁起絵巻)。

 A 政府の弱体
 十世紀初めの延喜年間に、平安朝政府は最後の努力をはらって、班田制の徹底を期するようつとめました。
 けれども、それも充分な効果をおさめることができませんでした。
 このように班田制示行われなくなると、どういう状態になるのでしょうか。
 口分田は私有地と全く同じ性質のものになって、売られたり、質にいれられたりします。
 そして、勢力のある富裕な豪族の手にまとめられていきます。
 そこで農民の生活は、ますます苦しいものになり、また、浮浪人がふえる原因にもなるわげです。
 一方、班田からあがる租税によって、国々の政治をたてていた国司や郡司も、財政難で苦しくなります。
 また、班田を基準に政府へおさめられる庸・調が順調に国庫にはいらないために、当然ながら政府の力が、急におとろえてきました。

 B 地方政治の乱れ
 こうして財政が苦しくなってきた政府は、どのような対策をたてたのでしょうか。
 政府の収入がへるのに対して、貴族や豪族の生活はゆたかになる一方でした。
 そこで政府は、官田をふやすことを考えました。
 官田というのは天皇、皇后、皇太子などの、朝廷の必要経費にあてるための田で、国家が直接経営することになっていました。そしてその労働力には、国の監督のきく班田農民をあてていたのです。
 令の規定では大和、摂津、河内、山城、すなわち今の奈良、大阪、京都の各府県をあわせて百町ときめられていたのを、八七九年に四千町にふやしました。
 財政の苦しさを、このようなやりかたでおぎなおうとした政府の苦しい立場がよくわかりましょう。
 しかしながら、このような努力も十世紀にはいると、しだいに効力を失いはじめました。
 それは国家の政治が乱れてきたからです。なかでも一番ひどいのは売官でした。
 売官というのは、稲とか布など、たくさんの財物を献上するものに対し、高い官職をさずけるという制度です。
 急に財産のふえたにわか成金にとっては、そのような方法で高い地位をえることができます。
 けれども、それは結局国の政治をみだす大きな原因となりました。
 とくにその弊害がひどくあらわれたのは、地方の政治です。売官によって国司に任ぜられた十才にもならない幼い子供に、一体、どんな仕事ができるでしょうか。
 貴族の子弟などは、たとえ国司に任命されても、実際に任地へおもむかないで、京都にとどまりながら、その収入をひとり占めにしていました。
 十世紀のおわりごろ、尾張国(愛知県)の郡司や百姓らがこぞって国司の悪政をうったえた有名な解文(げぶみ=官に奉る訴状)には、このようなひどい地方官の行状がじつに手きびしく指摘されています。

 C 尾張国解文(げぶみ)
 当時の尾張の国司は藤原元命(もとなが)でした。
 元命は赴任いらい三か年の間、法律できめられた以外に、稲や布などをかすめとるとか、また、かすめとった財物を、都にある自分の屋敷にばこばせるとか、百姓のもっている田を取上げ、そのうえ、百姓を動員して、ただで働かせるなどしました。
 また、彼の子供や家来なども元命以上の悪事を働かました。
 けれども、国司としての仕事は、少しもしなかったのです。
 彼は百姓をいつくしみ育てることを、全く忘れてしまい、ただ、自分一身の利益だけをもとめることに精いっぱいでした。しかも、百姓たちは国司の権勢をおそれ、批判がましいことをいうものもありません。


尾張国解文 989年(永祚元年)尾張国の郡司や百姓が
国司藤原元命の悪政31か条を書きしたためて
朝廷にうったえでた弾がい文の初め(右)とおわりの部分です。

 百姓のなかには、この土地をすてて、他国にながれていくものも少なくありませんでした。
 そこで、一日も早く元命の職を取上げ、もっといい役人を任命して、百姓たちの生活をやすらかにしていただきたい。
 そういう意味のことを三十一か条にまとめて政府にさしだしたのです。
 これは、もっとも極端なできごとだったのでしょうが、それほどでなくても、悪事を働いた地方官はまだたくさんいました。
 「受領(国司の長官)は、たおるるところの土をもつかむ」などという皮肉が、あちこちでいいはやされました。
 国司になったからには、私腹をこやし、財産をのこす一番いい機会であるから、一つかみの土でもつかんではなさない。
 百姓をふみ台にして苦しめてまでも、自分一身の利益をもとめる、当時の地方官のいじきたなさをよく示しています。

 D 国司の横暴
 地方官である国司の横暴は、まともに百姓の側にさしむけられました。
 けれども、多くの墾田をもつ豪族もまた、その迷惑をこうむるはめにいたりました。
 国司たちは、自分が国家の役人であるという権威をかさにきて、豪族をいじめにかかったのです。
 墾田は私有地ではありますが、きめられた租税はおさめなければなりません。
 その租税をおさめさせる役が国司ですから、国司は、かってに豪族私有の墾田に役人をつかねして、租税をとりたてることができたのです。
 国司はこの権利を利用して、やたらに役人を私有の墾田にいれて、きめられた以上の租税をむさぼりとることにつとめました。
 なかには、いろいろと無理難題をもちかけて、その墾田を取上げようとすることもありました。
 しかも、取上げた田を耕作させるのに、もとの農民をかりだして、ただでつかうことさえあったのです。

 E 墾田の寄進
 このうな無法状態では、地主も安心してくらすことができません。
 それで、最後に頼ることのできたのは中央の貴族です。
 貴族の権威にたよって、地方の悪らつな役人どもをおさえてもらおうと願ったのです。
 こうして、地方の豪族や地主たちは、自分のもっている墾田を、強い権力をもつ中央の貴族や、大きな社寺に寄進しはじめました。こうして荘園は、非常な勢いでひろがりました。
 土地は寄進されましたが、荘園の管理は、すべて地方にいる地主たちにまかすという形をとりました。
 ですから地主たちは、まえどおり、墾田の経営を行うわけです。
 彼らは中央の力をかりて、国司の横暴に対抗しようとしました。また、中央の蝠主にたのんで、荘園の租税を少なくしたり、おさめなくてもよいようにとりはからってもらいました。


平安後期の荘民の家 和歌山県紀ノ川ぞいの荘園の民家です。
家の奥にみえるのは臼。これで米やもち、あわ、ひえなどをつき、
食料とするのでしょう(粉河寺縁起絵巻)。

 このくわだては成功し、そのため地方の役人はしだいにしめだされ、荘園の完全な私有地化が徐々に実現していきました。
 このような権力の強い中央の領主は「本所」(ほんじょ)とか「領家」(りょうけ)といわれました。
 そして彼らが、地方の地主から一定の年貢をとっていたことはいうまでもありません。

 F 荘園制の発達
 荘園の寄進が盛んに行われたのは、十世紀初めの延喜年間です。
 ところがこの時代は、班田収授がほとんどとだえてしまって、律令国家が大きくおとろえようとしていたころでした。
 そのため、政府につかえた貴族官人は、律令閨家の官吏として、充分に安心した生活をおくれなかったのでした。
 それで、力のあるものは、地方の豪族が寄進する荘園の領家となり、その荘園をふやすことによって、自らの経済的基盤をかためようとしました。
 ですから、藤原氏のように大きな権力をもつ家には、各地から寄進されてくる墾田が数多く加えられました。
 こうして、中央政府の力のおよばない荘園は、ますます増大していきました。広い荘園をもつ中央の本所や領家は、政所(まんどころ)をおき、荘園を管理するための事務をととのえていきました。

   2 源氏と平家 top

 @ 地方の乱れ
 中央政府の派遣する国司たちが正しい政治を行わないために、地方がますます乱れてきました。
 また、広い荘園をもつ本所、領家のおいたでも、地方在住の領主や、荘園の出先監督官である荘官が、いろいろといざこざをおこしました。しかし、そういういざこざを、うまく解決させる力をもつ実力者は、どこにもみられなかったのです。
 このような地方の無警察状態は、かなり長くつづきました。
 苦しい生活にたえかねて、土地をすてて逃亡する浮浪人、その浮浪人が盗賊となっておいはぎを働く、この地方の乱れを収拾できるのは、力を失った中央政府ではありません。
 自衛のために武装した実力行です。そのき・つかけをつくったのが「承平・天慶の乱」で働いた武士でした。
 九三七年(承平七年)、東国で平将門が、翌々年火慶二年)には西の瀬戸内海で藤原純友があいついでたちあがって、中央政府に反抗したのです。

 A 将門(まさかど)・純友(すみとも)の乱
 将門は鎮守府将軍、平良将(よしまさ)の子でした。
 この平氏は桓武天皇の子孫で、はやくから東国に勢力をうえつけていました。
 将門は青年のころ京都へでて、ときの摂政藤原忠平につかえたこともあり、また、官吏として出世することをのぞみました。けれども、そのこころざしを達することができないで、生まれ故郷の常陸国(ひたち=茨城県)へ帰ってしまいました。
 そのうちに伯父の平国香と争いが生じ、九三五年(承平五年)これを殺してしまいました。
 それから武蔵権守(ごんのかみ)興世王(おきよおう)などを味方にひきいれて、関東を荒しまわったのです。
 そして、ついに天皇にあやかって、自ら新皇と号し、下総(千葉県)に城をきずき、左大臣、右大臣から文武百官にいたるまでの官を任命して、京都に対抗する気勢を示しました。
 これに対して京都では、藤原忠文を征夷大将軍に任じ、討伐の軍をさしむけました。けれども忠文が到着しないうちに九四〇年(天慶三年)、国香の子平貞盛が、下総の豪族、藤原秀郷の救けをうけて、将門をうちほろぼしてしまいました。
 これを「承平の乱」といいます。

 藤原純友(すみとも)は、太政大臣藤原良房(よしふさ)の兄長良(ながよし)の曽孫です。
 伊予国(受媛県)にくだって、国司の役をつとめていました。
 瀬戸内海は古くから海賊が活躍したところです。
 彼は、いつのまにかこれら海賊たちと手を結び、その首領となって、あちこちをあらしまわりました。
 瀬戸内海は、この時代の交通の要路でありました。
 財物を積んだ大小の船が、あるいは大陸から、あるいは近海からひっきりなしに往来するところです。
 それにつけこんで海賊が暴れまわったわけです。純友はその首領となっておおいに勢威をふるい、大小千五百艘の船をしたがえていたと伝えられます。
 その勢いのほどがしのばれましょう。
 朝廷は、はじめ純友に位をさずけて、なだめすかそうとつとめました。
 けれども、なかなか聞きませんので、ついに追討の軍をさしむけることになりました。
 そのうち、純友の側で仲間われがおこり、彼はそのため九州へおちのび、大宰府をおそって、また乱暴を働きました。
 これを迫撃した官軍はさらに船をすすめて、ついに九四一年(天慶四年)伊予国で純友をつかまえ、やがて、彼は獄死しました。
 これを「天慶の乱」といいます。


船旅 瀬戸内海をゆく船(松崎天神縁起絵巻)。


前九年の役(1051〜62年) 平安後期に陸奥の安倍氏がおこした反乱です。
源顋義・義 家父子が討伐しました。
図は前九年合戦絵巻にえがかれた安倍貞任(右)の奮戦。

 B 前九年の役
 将門・純友の乱がおさまってからしばらくたって、再び東国がさわがしくなってきました。
 天慶の乱の後、平家の勢いは、あまり大きくなりませんでしたのでしばらくはひっそりしていました。
 一方清和天皇の子孫にあたる源氏は、将門や純友の乱で手柄をたてたこともあって、しだいにその力が認められてきました。
 そういうときに一〇五一年「前九年の役」がおこりました。   ’
 その頃奥州には安倍頼時という武将がいて、エゾの総大将になって大きな勢力をふるっていました。
 これを征伐するために、藤原登任が数千の兵をひきいて出発しましたが、効を奏することができませんでした。
 そこで関白頼通らが相談して、源氏の武将源 頼義を奥羽守兼鎮守府将軍に任じ、征討の軍を派遣することになりました。
 頼時も頼義の威力をおそれて、いったん降伏し、平和になりましたが、まもなく、その子貞任が再び反乱をおこし、この父子は力をあわせて、源頼義と戦闘をまじえました。
 頼義はこれを攻めて、義時をころしました。
 しかし貞任はそのあとをまもり、頑強に反抗をつづけましたので、何年たっても、これを平定することはできないありさまでした。
 ときには、頼義の軍が完全な負けいくさとなり、長男の義家の奮戦によって、ようやく逃れることもありました。

 C 八幡太郎義家(よしいえ)
 義家と貞任(さだとう)が衣川(ころもがわ)の戦場でたたかったとき、義家が、
 “衣のたては ほころびにけり”と下の句をよんで、呼びかけたのに対して、貞任が、
 “年を経し 糸の乱れの苦しさに”と上の句でこたえたという話は、このときのことです。
 源義家は京都に近い石清水八幡の神前で元服し、八幡太郎と名のりました。
 彼は若いながら生まれっきの勇士で、戦争ちゅうにも風のごとく、いなずまのごとく走りまわって、何人にもひけをとらなかったと伝えられています。
 けれども、それらの働きにもかかわらず、エゾの力はなかなか強くて、どうにも始末をつけることができませんでした。
 そのうちに出羽(でわ)国の清原武則(きよはらたけのり)が味方をすることになりました。
 そこで、ついに一〇六二年、貞任を厨川柵(みくりやがわのさく、盛岡市の付近)に追いつめて、ついにこれをうちほろぼすことに成功しました。
 この戦いは十二年の長期間をついやしました。
 けれども世間では「前九年の役」といっています。
 この前九年の役によって、源氏の頼義や義家は東国の人たちとの間に、きつい主従関係を結ぶことになりました。
 頼義は、戦闘のときには、かならず陣営を見まわって、げがをしたものをいたわり、兵士をはげまして、おおいに感激させたのです。そのため兵士のなかには、この将軍のためならばいつ死んでもよい、と思うものさえでてきました。
 このかたい結びつきが源氏の大きな戦力となりました。
 そののち頼義は伊予守に任ぜられたり、また義家は下総守になったりしました。
 そして、義家は一〇八三年(永保三年)に、父と同じ位の陸奥守(むつのかみ)兼鎮守府(ちんじゅふ)将軍にすすみました。

 D 後(ご)三年の役
 前九年の役で源氏を救けた清原氏はその後、エゾを支配して栄えていました。ところが、一族のなかで争いがおこり、内乱へ発展する心配がでてきたのです。
 義家はこのさわぎをしずめるために一〇八三年、兵をだし、五年間の年月をついやして、ようやく、これをかたづけることができました。
 義家が軍をひきいて進んでいるとき、列をつくって空を飛ぶかり(雁)がにわかに乱れるということがありました。
それをみた義家は、その下に敵の伏兵がいるのをさとり、すぐに新しい陣形をたてなおして、これをやぶることができた、という話が伝えられています。
 これは、義家が、たんに武力にすぐれただけでなく、えがたい知将であったことを示したため、あとでつくった話でしょう。この合戦を「後三年の役」とよんでいます。


雁のみだれ 後三年の役(1083〜87年)で清原氏と
戦いをまじえた源義家は、空をとぶかりのみだれをみて、
その下に敵の伏兵がいるのをさとったとつたえられます。

 E 源平の争い
 源義家の子義親(よしちか)は、武力にはすぐれていましたけれども、父の権力をかさにきて、乱暴な行いがありました。
 対馬守となって赴任したときも、九州をあらしまかったので、とらえられて隠岐島にながされたほどでした。
 ところが、それでもおさまらず、出雲(島根県)にわたって国府の役人を殺したりして乱暴を働きました。
 そのため一一〇八年、因幡守(いんばのかみ)になった平正盛に殺されました。
 源氏と平家とが、互いに交渉をもったのは、この事件がはじまりでした。


僧兵 平安後期になって世がみだれてくると
東大寺,興福寺、延暦寺などが自衛のために僧を武装させました。
これが僧兵です。図は法衣の下に鎧をつけ武装した僧兵たち(天狗草紙)。


平治の乱 1159年、源平両氏はいりみだれてあらそい、
こののち平家は全盛時代をむかえることになります。
図は源氏の拠点三条殿を夜討ちする平家の軍勢(平治物語絵巻)。

 F 平家の勢い
 平正盛が源義親を征伐したことは、平家のおこってくるきっかけをつくりました。
 正盛(まさもり)は平貞盛の子孫で、その頃伊勢(三重県)に住んでいましたので、伊勢平氏とよばれています。
 彼は伊勢から京都にでて、白河上皇にもちいられ、やがて検非違使(けびいし)や隠岐守となり、さらに因幡守となって、おおいにその武名をとどろかせました。
 正盛(まさもり)の子忠盛(ただもり)も、諸国の国司をつとめました。
 また一一二九年(大治四年)には、瀬戸内海の海賊をとらえて手柄をたてました。
 ちょうどその頃地方の政治が乱れ、中央政府の威力がおとろえましたので、瀬戸内海を海賊が横行し、思うぞんぶんにあばれまわっていたのです。
 そのため、西国からおくられる物資は、すべて海賊のために横取りされました。
 京都では大変こまりはてていたところです。
 そうしたときに、忠盛が海賊を征伐したのですから、世間の人たちは、忠盛の手柄を大変高く評価しました。
 そうしたことから、平家が瀬戸内海や西国と深い関係をもつことになったのです。
 これに対し源氏は、東国にあって坂東武者たちと強く結びつくこととなりました。
 こうして、一方の平家と他方の源氏と、二つの武士の勢力が、東西にわかれて力をあらそう情勢が徐々につくられてきました。

* 僧兵 武装した僧侶。法師武者ともいわれました。
 八世紀のはじめ、日本で僧尼令が制定されたとき、僧が兵事に関係することは厳禁されましたが、八世紀の中ごろから東大寺、興福寺などで僧兵がやしなわれるようになりました。
 平安時代にはいり、寺領の荘園がふえてくると、各寺は自衛のために壮丁を徴発するようになり、僧兵の勢力はきゅうに強大になりました。
 なかでも興福寺、東大寺、延暦寺、三井寺の僧兵は有力で、白河法皇の院政時代(一〇八六〜一二一九年)には、みこしなどをかついで京都におしいり、寺社のいいぶんを、むりにとおしたりしました。

top
****************************************