****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

二章 天平の文化

1 遣唐使の役割
@ 対外関係
A 阿倍仲麻呂と吉備真備
B 渡唐の苦労
C 遣唐使の経路
D 遭難のありさま
E 遣唐使の目的
F 唐文化の輸入
G 唐文化の影響

2 大仏開眼
@ 仏教が栄える
A 国分寺
B 東大寺建立
C 陸奥(むつ)国の黄金
D 開眼供養の式典
E すぐれた仏教文化
F 仏像彫刻

3 正倉院
@ 正倉院の宝庫
A 校倉(あぜくら)造
B 御物(ぎょぶつ)

4 学芸の交流
@ 大学と国学
A 古事記と日本書紀
B 神話と歴史
C 風土記
D 万葉集

    1 遣唐使の役割 top

 @ 対外関係
 奈良時代の日本と、周囲の国々との交通は、遣唐使の往来などをつうじて、かなり活発に行われました。
 となりの朝鮮半島では、新羅(しらぎ)がこれを統一して、おおいに国力をさかんにしていましたので、日本は新羅のうごきに目をひがらせていました。
 その警戒のために、九州に防人(さきもり)をおいて監視したのです。
 これらの防人には、遠く東国(今の中部地方以東の国々)の兵士が徴用されるさだめでした。
 とくに関東地方は、東国の代表とみなされていました。東国人はことに勇気果敢で、武力にすぐれているという評判が高かったのです。
 彼らは、はるばると九州まででかけていって、辺境の防備にあたりました。
 そのときの防人の気持ちをうたった歌が、『万葉集』にたくさん残されています。
 大陸の唐との関係は、遣唐使の派遣をつうじて、ますます深くなっていきました。
 文化のひらけた唐へは、たびたび遣唐使をおくって、高度な文化を取入れることに力をつくしました。
 この遣唐使とともに唐へわたった奈良時代の留学生のなかには、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)とか、吉備真備(きびのまきび)という、有能な人材がおりました。

 A 阿倍仲麻呂と吉備真備(きびのまきび)
 遣唐使は、日本の朝廷が唐の王朝正式に外交上のつきあいをするために派遣された使節です。
 ですから、遣唐使そのものの文化的な役割は、それほど大きかったと評価することはできないでしょう。
 けれども、これに随行して大陸にわたり、かの地に長く滞在して、その文化の精髄をきわめつくし、これを日本にもち帰った留学生たちの努力と役割とは、けっして軽くみるわけにはいきません。
 阿倍仲麻呂のように、留学生でありながら、唐の王朝につかえて、重い役についたものも少なくありません。
 さすがに唐は大国でしたから、たとえ外国人であっても、才能のある人はどんどん採用して、国の政治にもちいました。
 仲麻呂は、そのなかでもとくに有名で、ついに日本名をあらためて朝衡(ちょうこう)という唐名をなのり、唐の官吏となりました。


唐大和上東征伝(じょうとうせいでん)の船
唐僧・鑑真の日本渡来をえがいた絵巻にでている船です。遣唐使も、おそらくこうした船に乗って東シナ海を横断し、唐にわたったと思われます。

 仲麻呂といえども、やはり日本人です。故国の日本に帰りたいと思い、しばしば帰国船に乗りこみましたが、そのつど暴風雨にあって難破し、唐におしもどされました。そして七十才で、遠い異郷でなくなったのです。
 仲麻呂がはるかに日本をのぞみ見てよんだ、
  『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』
という歌はことに有名です。
 祖国をはなれて、遠く異国にまなびくらす留学生たちの、いつわりのない望郷の心境が率直にしめされています。
 仲麻呂と一緒に渡唐した留学生のなかで、唐の学問や文化を日本にもち帰った人に吉備真備がいます。
 彼は吉備国(きび、岡山県)の田舎からでた秀才でした。
 こころざしをたてて都でおおいに勉強して、ついに右大臣にまで出世いたしました。
 仲麻呂が日本に帰ることができずに唐で死んだのとちがい、彼はいろいろの苦労をなめたすえ、ぶじに帰国し、留学ちゅう身につけた学問や文化をもって、日本のために働きました。
 たとえ、田舎出のものでも、才能があり、また勉強しさえすれば、中央にでて大臣にもなれる時代でした。
 それだけこの時代はおおらかであったということができましょう。


吉備大臣入唐絵詞 
752年に吉備真備が遣唐使となって唐にわたったときのありさまをえがいた絵巻。
そのなかの遣唐船の部分。

遣唐使一覧表(他に任命のみで出発しないものもある)



三笠山月詠歌図 仲麻呂は唐の国で故国をしのび和歌をよみました。

 B 渡唐(ととう)の苦労
 航海術の幼稚な当特にあって、こわれやすい木造船で広々とした東シナ海を横断するのです。
 それがどんなに大変な冒険であったか、こんにちの我々には、とても想像することができないでしょう。
 たしかに遣唐使に任命され、それの随行者にえらばれるのは、非常な名誉でありました。
 また、唐のみやこ長安へいって高い文化にふれるのは、当時の文化人や知識人の心をどんなにかきたて、希望にもえさせたことでしょう。
 けれども、当時の航海は、命がけのあぶない事業でした。
 生きて再び祖国に帰れることはだれも予想できないほどで、じっさい遣唐使の乗った船がぶじに日本の岸についた例は本当にめずらしかったようです。
 やっとの思いで到着したとしても、あるいは南海の孤島におし流されたり、あるいは何度も難破の危機にさらされるというありさまでした。
 ですから妻と別れ、子と別れ、父母や知人と水さかずきをとりかわして渡海する人々の心は、まことに悲壮でした。
 その心境や決意をうたった歌や詩が、『万葉集』や『懐風藻』 * (かいふうそう)に、いくつも残されています。

 * 懐風藻(かいふうそう) 日本人の手でつくられた最初の漢特集。
 漢詩にはむずかしい法則があるので、高い漢文学の知識が必要でした。
 これを消化した当時の日本人の漢文学の水準は、かなり高かったことがわかります。
 『懐風藻』には、天智天皇の時代から七五一年まで約百年間につくられた百二十編の漢詩がおさめられています。
 つぎにかかげた大友皇子の詩などは有名です。

 皇明光日月 帝徳戴天地 三方竝奉昌 万国表臣義

上の漢詩の意味=天皇の御稜威は日月のごとく照り輝き、帝徳は天地のごときおおいである。
            天地人はみな安らかでさかんであり、万国は臣下としての礼儀をあらわす。)
 C 遣唐使の経路
 遣唐船の航路は、まず難波(なにわ、大阪)を出帆し、瀬戸内海を通りぬけて、朝鮮半島の西海岸へわたり、そこから中国の山東半島に上陸する「北路」があります。
 もうひとつは瀬戸内海から外洋にでて、東シナ海をまっすぐ西に横断し、揚子江の河口に到着して、陸路を長安にむかう「南路」です。
 北路は、沿岸ぞいに島づたいにいく航路ですから、いくぶん安全度は高いようでした。
 はじめは、この経路を通ることが多かったようです。けれども距離のうえでば、南路のほうがはるかに近いので、危険を覚悟で、しだいに南路を利用するようになりました。
 北路は安全を第一に考える航路ですから、遣唐使派遣の初期、大体七世紀ごろまで行われました。
 そして八、九世紀になりますと、遣唐船はすべで南路をとることになりました。
 阿倍仲麻呂や吉備真備かたどったのも南路です。

 D 遭難のありさま
 七七八年の秋、唐を出帆して日本に帰った遣唐船(使節は小野石根、おののいわね)のようすをのべてみましょう。
 この遣唐船は、規定どおり四せきの船で編成されていました。一隻の乗組員は、およそ百六十人です。
 第一第二の両船は、秋の九月三日に蘇州(そしゅう、スーチョウ)を出帆し、風を待って、冬の十一月五日に東シナ海にのりだしました。
 第三船は九月九日に出帆したけれども、三日めにひどい暴風雨にあい、追い帰されてしまいました。
 そこで、船を修繕するために約一か月をすごし、十月十六日に再び出帆し、それから七日間の航海をへて、十月二十三日に肥前国(長崎県)の橘浦(たちばなのうら)に到着しました。
 第四船は、第三船がぶじ帰着してから十数日あとの十一月十日になって、薩摩国(鹿児島県)の甑島(こしきじま)に姿を表しました。けれども、百数十人乗っているはずの船の上には、四十四人の姿しか見えなかったといわれます。
 第二船は、第四船が甑島についてから三日めの十一月十三日、鹿児島県出水郡の海岸に漂着しました。
 第一船は、船がまんなかからおれてしまって、同じ十一月十三日に、へさきは甑島(こしきじま)へ、ともは出水郡(いずむぐん)よりさらに北の肥後国(ひご、熊本県)の天草島に漂着しました。



東征伝縁起絵詞 唐僧・鑑真の乗った船が
難破したありさまをえがいたものです。

 そのへさきには五十六人、ともには四十一人の人たちが、生き残っていたといわれます。
 そのときの乗組員のひとり大伴継人(つぐひと)は、光仁天皇に遭難のもようを、つぎのように報告しています。

 「私どもは、十一月五日、蘇州を出帆しましたが、ちょうど海のまっただなかと思われるところにのりだしたころ、きゅうに天候が変わって、風が強く、波が高くなりました。
 そのために海水が船のなかにはいりこみ、船板はことごとくこわれ、大礼物も、海上にほうりだされてしまいました。
 船のなかにはひとすくいの米も、一てきの飲料水もなくなりました。
 乗組員のうち六十三人は海中にきえさりましたが、いかようにも、すくうてだてがありません。
 私どもはようやく、ともの船板につかまりながら、たすかることができました。
 全く生きた心地はいたしませんでした。」

 その当時の航海が、どんなに危険をともなうものであったか、どんなに苦労の多いものであったかは、これによっても想像することができましょう。
 そのころ今の沿海州のあたりに渤海(ぼつかい)国がありました。
 これとの間にも使節の交換がおこなわれました。

 E 遣唐使の目的
 遣唐使に、どういう目的で派遣されたのでしょうか。その理由をつきとめることは、当時の日本の国が、どのような理想をもっていたかを確かめるうえにも、大変大切なことです。
 遣唐使は前後二世紀にわたって、十三回礼派遣されたといわれます。
 その十三回の目的をひとくちにまとめてのべることは、とてもできない相談でしょう。
 けれども、なにをおいてもまず第一は、当時のアジアの国際関係や、その情勢がどんなであったか、それをこの目で確かめてくることでありました。
 唐は、そのころアジアの国際政治社会の中心として重んじられていました。
 たんにアジアだけでなく、遠くオリエントやヨーロッパにまで、その影響をあたえた国です。
 ですから、国際社会の中心となっている唐、さらにその都の長安にいくならば、おのずから、いろいろの情報を、手にとるごとく見ることができたのです。

 F 唐文化の輸入
 遣唐使派遣の第二の目的は、しばしばのべてきたように、すぐれた唐文化をくみとって、それを日本の国にもち帰ることでした。
 この第二の目的を達するために、遣唐使にともなわれて、多くの留学生や留学僧が派遣されたわけです。
 なかには、わずか一年くらいで帰ってくる留学生もありましたが、多くの人は数年、ときには十数年、長いのになると三十年も滞在して、唐文化を研究し、身につけて、それを日本にもち帰ることにつとめたのでした。
 唐の文化をわが国の文化の向上に役だてるためには、派遣された人たちが、その地で充分に勉強し、それを自分の国にもち帰らなければなりません。


唐風 左は法隆寺五重塔におさめられた
女子塑像。右は唐の人形。どちらも風俗が
そっくりで、唐の影響の強さがわかります。


鳥毛立女屏風 
ほかの豊かな美人が木の下に立っている姿は唐画の様式と画法を
とりいれたものです。
もとは髪や衣装などに羽毛をはって
飾っていましたが、今ではすっかり
はげ落ちて下絵だけになっています。
(奈良・正倉院蔵)

 ただ外国に留学して、そのままその国にとどまり、一生をおわるということでは、文化を輸入する意味がなくなります。
 ですから、留学生が日本に帰ってくるということが必要だったわけです。

 G 唐文化の影響
 帰ってきた留学生たちは、唐で学んだ、いろいろな学問や技術を日本に植えつけるとともに、いろいろの点で大きな役割を果たしました。
 これらの留学生によって、どんどん輸入された唐の文化は、日本人に大きな影響をあたえました。
 衣食住などの日常生活から、儒教や仏教などをつうじてもたらされた、ものの考え方、見方もそうです。
 あるいはまた土木、音楽、美術、工芸など、あらゆる面において、唐風がひろく普及するようになりました。
 ことに経済力のゆたかな貴族たちは、早くから唐の文化にふれて、唐風の文化生活をまれるものが多くなりました。
 こうした風は、国家の政治のうえにも大きな影響をおよぼしました。
 これまでのしきたりをすてて、なにごとも唐の制度を手本とするようになったのです。
 奈良時代の人々は、唐文化に心をうばわれるあまり、なかには中国人とおなじ着物、つまり唐衣を着てよろこんだり、あるいは名前を中国風にあらためて得意になっている人もでてきました。

 明治初期の文明開化の日本人が、欧米の風をまねてハイカラぶりを発揮し、洋式の生活をおおいに歓迎したのと、大変似かよった情景をかもしだしたのです。

   2 大仏開眼 top

 @ 仏教が栄える
 新しく平城京を建設した奈良朝政府は、有名な寺々をこの都に移して建てることを奨励しました。
 それによって薬師寺や興福寺をはじめとする有名な寺院が、奈良の都のあちこちに瓦をつらねて、壮大な姿を見せはじめました。
 仏教が伝来してからすでに数世紀たったこの奈良時代には、ますます、


行基(左)と良弁の像 どちらも奈良時代の高僧。
行基は聖武天皇の信任が厚く大仏造営に参加し、大僧正となりました。
良弁は南都六宗のうち華厳宗をひろめた高僧です。


薬師寺東塔 730年にたてられた
三重塔ですが、各階に裳層(もこし)というひさしがついているので、六重塔にみえます。これはかなり以前に建て替えられている。

その影響は深く日本人の精神生活にとけこみ、それを左右するようになりました。
 ことに深く仏教に帰依したのは聖武天皇と光明皇后です。
 この仏教をとうとぶ風は、しだいしだいに国民の間にも広がっていきました。
 また、遣唐使とともに唐にわたった留学僧は、仏教の学問を深く研究し、帰朝してから、新しい宗派をひらくものもでてまいりました。
 「南都六宗」 * といわれるのがそれです。
 この時代の寺院は、こんにちのお寺のように、葬式をたのまれたり、法事をひらいたりするのが、主な仕事ではありません。
 盆や彼岸にお経を読んだり、死者の霊をまつる墓のお守りをするのが、本職であったわけではありません。 その役割は、大体こんにちの大学のようなものでした。

 つまり当時の寺は、仏教という学問にうちこむ人たちが集って、仏教学の研究に励んだところです。
 ですから、僧尼は学問を勉強する学者であったのです。このため当時の仏教は学問仏教だといわれます。
 天皇も貴族も、仏教の信仰を深めるために、新しくお寺をたて、学徳の高い僧をよんで、その気持ちを達成することにつとめました。
 すでに以前に、天智天皇は崇福寺(すうふくじ)を、天武天皇は大官大寺(だいかんだいじ)を、持統天皇は薬師寺をそれぞれたてて、仏教をもりたてました。
 あの有名な法隆寺は、天智天皇のときに、落雷のため全焼してしましました。
 その後、元明天皇の時代に再建されたのが、そのままこんにちに残っているわけです。
 元正天皇は、薬師寺を藤原京から平城京にうつしました。
 美しい重層の三重塔は東西にならびたち、金堂のなかには、見事な薬師三尊の金銅像が安置されました。

  * 南都六宗
 奈良時代に新しくひらかれた仏教の六つの宗派のことです。南都というのは奈良の都をさします。
 奈良時代のつぎの平安時代にはいると、平安京(京都)を中心として比叡山と南の奈良が仏教の中心となりました。
 この二つがたがいに勢力をきそいました。それで「南都北嶺」とよばれました。
 六宗の名は三諭(さんろん)・成美(じょうじつ)・法相(ほっそう)・倶舎(ぐしゃ)・華厳(けごん)・律(りつ)といい、各宗派による仏教学の研究がさかんのおこなわれ、道慈(どうじ)・義淵(ぎえん)・神叡(しんえい)・良弁(りょうべん)・玄防(げんぼう)・行基(ぎょうき)など、多くのすぐれた学僧をだしました。
 いまものこる法相宗の薬帥寺・法隆寺、華厳宗の東大寺などは、奈良時代の仏教の中心でした。
 A 国分寺
 代々の天皇の仏教崇拝の気持ちをうけて聖武天皇もまた、さかんに仏教の興隆につくしました。
 まず。七四〇年(天平十二年)には、諸国に命じて法華経をうつさせ、七重塔を国ごとにつくるように詔(みことのり)をくだしました。
 それをもとにして、翌年には、国ごとに国分寺を造営させる詔をだしました。
 国分寺には、僧寺と尼寺とがあって、僧寺は金光明(こんこうみょう)四天王護国之寺と名づけられ、尼寺は法華滅罪之寺(ほけめっさいのてら)とよばれました。
 国分寺は、地方政治の中心地である国府(こくふ、今の府県庁にあたる)に近く、けしきのよい地がえらばれ、そこに堂々たる伽藍(がらん)をつくらせました。
 そして、名のきこえた僧尼を集め、その地方の人々を、仏教によって教えみちびくことをくわだてたのです。
 これら国分寺のあとは、いろいろうつりかわりはありましたが、いまでも各地に残っていて、巨大な礎石があったり、あるいは敷瓦(しきがわら)が残っていたりして、そのおもかげをしのぶことができます。


武蔵国の国分寺あと 奈良時代に天皇の命令で国ごと
にたてられた寺で、僧寺と尼寺とからなっています。
現在の東京都国分寺市にあり、
跡地は芝生の草原になっている。


東大寺大仏殿 これは東大寺の金堂(本尊を安置する堂)で、
盧舎那仏(るしゃなぶつ)をまつってあります。
天平時代に創建されましたが、たびたび火災にあい、
現在の建物は江戸時代(1708年)に再建されたものです。
大仏殿は高さ52メートルで、世界最大の木造建造物です。


奈良の大仏 世界最大の金銅像で本体には約400トンの
銅が使われ、その表面を約60kgの金でめっきしました。
天平時代のものは台座の蓮弁にのこるだけで、
胴体は鎌倉、頭は江戸時代のものです。

 B 東大寺建立
 聖武天皇は、国ごとに国分寺をたてて、それを地方文化、地方教化の中心にしようとつとめました。
 それと同時に、奈良の都に一つの大きい代表的な寺院をたて、それによって国分寺の理想を示そうとしました。
 それが今もかわらず威容をほこる奈良の東大寺です。
 天皇は、東大寺の建立を宣言された詔(みことのり)のなかで、
 「これをつくることによって、人間はもとより、生きとし生けるものことごとく栄えるようにしたい。
 そのためには国家のすべての力を結集し、ありとあらゆる富を集めて、この大寺院の建設につくしたい。」
と、その決心のほどをしめしています。
 東大寺もまた金光明四天王護国之寺といわれるわけですが、奈良の東山の近くに位置をしめたところから「東大寺」とよばれるようになりました。
 本尊は、奈良の大仏として有名な盧舎那仏(るしゃなぶつ)です。
 この仏は、宇宙のなかの太陽にあたるもので、太陽の光が世のなかをくまなく照らすように、この大仏の光によって、宇宙のすべてを明るくしたいという念願がこめられています。
 どんなに立派な大寺や、大きな仏愧をつくったところで、それだけで、かならず世のなかがよくなるとはかぎりません。
 今の私たちなら、そのような疑問もわいてくるでしょう。
 けれども当時の人々は、寺や仏像をつくれば、いろいろとよい功徳があるものと信じていました。
 信仰によって世のなかがよくなるという信念を、仏教によって教えられていたわけです。
 しかも、信仰の対象となる仏像が、大きければ大きいほど、すばらしければすばらしいほどよい、という考え方がありました。
 それで、できるだけ大きな仏像をつくろうと考えたのです。
 奈良の大仏が、高さ約十六メートル(五丈三尺)という、じつに途方もない巨大な姿にできあがったのも、このような気持ちが、当時の人々の間にあったからです。
 C 陸奥(むつ)国の黄金
 聖武天皇が大仏をつくりたいという気持ちを詔されたのは、七四三年(天平十五年)の十月のことでした。
 そして、これが完成したのが七五二年の四月です。この間約十年にも近い年月をついやしました。
 十年もの長い間かかったということは、いかにこの大仏鋳造の仕事が大事業であったかを、よくものがたっていましょう。
 もちろん、そういう大事業でしたから、すべてが順調に進んだわけではありません。
 あるときは銅、すずなどの材料が不足して、どうにもしようがなくなったこともあります。
 あるいはまた、せっかくつくったところがひび割れたり、くずれてしまい、もう一度やりなおさなければならないこともありました。


大仏の鋳造 実物大の原型をつくり、それから
外型をとります。つぎに原型をけずって中型とし、
外型をあて中型と外型の間にとけた銅を流します。


大仏造営のようすを
えがいた映画の一場面

 そのような苦労を重ねながら、とにかくできあがったということは、これを命じた天皇の権力が、いかに大きかったかをしめしていましょう。
 あるいはまた日本人の仏像をつくる技術が、かなり高度であったということも証明されましょう。
 天皇が、この大事業をこころみるにあたってのべた詔のなかで、
 「どんな困難なことがあっても、御仏の心にかなうために、この大事業を完成するよう努力をつづけてもらいたい。
 全国民がその気持ちになってほしい。
 そして、ひとにぎりの土でも、どんなにわずかなものでも、この造営のために寄進するように心がけてもらいたい。」
と、その決意のほどをしめして、国民の協力をもとめました。
 聖武天皇の皇女、阿倍内親王(孝謙天皇)は、たとえ死ぬまでに完成しなかったとしても、死んだのち再びこの世に生まれかわってでも、これをつくりあげる仕事をつづけよう、と異常な決意と覚悟をもらしたといわれています。
 この大仏造営の仕事に加わった人たちの記録が、当時の文献にしるされています。
 それによると、材木の運搬と建築に奉仕した人が五万千五百九十人、その人夫として働いた人が百六十六万五千七十一人、本尊の金属精錬に労力奉仕した人が三十七万二千七十五人、その他の運搬や作業に従事した役夫(えきふ)たちが五十一万四千九百二人としるされています。
 この仕事を完成するために、じつに大勢の人々が動員されたことがわかります。
 大仏鋳造で一番大きな難関は、その材料である金と銅の不足でした。
 金平銅は国産だけでなく、朝鮮、中国などから輪入されたものと考えられます。
 けれども、ある程度国産の材料がなかったならば、到底、つくりあげることができなかったでしょう。
 実際に、この大仏をつくるために、金属が不足して、困ったことがしばしばおこりました。
 ところが幸いなことに七四九年二月、陸奥国小田郡(宮城県)から金が発掘されたというしらせが朝廷に届きました。
 そこで、さっそく役人を現地につかわして、これをとりよせました。
 それによって鋳造の仕事は、一段と進んだといわれています。
 とにかく、このような苫労をつづけたすえに、ようやく完成の日が近づきました。

 D 開眼供養の式典
 当時の歴史を書きしるした『続日本によりますと、七五二年(天平勝宝四年)四月九日に、いよいよ大仏の鋳造が完成し、その開眼供養の式が行われた、としるされています。
 開眼というのは、寺院の落成式のことです。銅像の除幕式にもあたります。
 できあがった本尊仏の目のたまを筆でかくことから、この言葉がでてきたのです。
 その当日は聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇の三人が大仏のまえに着座し、文武百官がこれにつらなり、堂の中には造花がかざられ、刺繍(ししゅう)をほどこした旗がなびき、そのあでやかなこと、目もくらむほどであったといわれます。
 この供養式の導師(司会者)となったのは、帰化僧菩提僧正(僊那=せんな)でした。
 いうまでもなく、仏教はインドにはじまり、中国にわたり、朝鮮をとおって日本に伝来しました。
 したがって、仏教にかんするかぎり、その先輩国はアジアにたくさんありました。
 そういう国の有名な僧侶が日本に帰化して、日本の人たちに仏教の原理や儀礼を教えたのです。
 なかでも高僧としてあがめられた菩提僧正が、この開眼式の導師となって、儀式をすすめたこです。


開眼供養をしのんで 五色の布でかざられた堂内は数千の僧の
読経でみちあふれ、広場では舞楽が演じられる――
写真は天平の昔をしのばせる大仏開眼1200年祭の式典。

 ならび座す高僧たちによって経典がよまれるとともに、日本古来の舞が演じられ、あるいは、外国輸入の舞楽(ぶがく)が演奏されて、奈良の都は、天皇も、また貴族も市民も、ともともに開眼供養の式をいわい、興奮のるつぼのなかに投げこまれておりました。

 E すぐれた仏教文化
 聖武天皇の大事業によって完成した東大寺は、国分寺の代表、つまり総国分寺として、のちのちまでも、人々の信仰の対象となりました。
 これとならんで、国分尼寺の中心となったのは、同じ奈良の西京にたてられた法華寺です。
 さらに東の東大寺に対しで、西の西大寺、薬師寺に対して新薬師寺といったふうに、次々と、立派な寺院がたてられていきました。
 仏教が日本でさかんになったといううわさが高まると、中国などから、それでは自分も日本へいって、おおいに仏教をひろめてやろう、そういう希望をいだく僧がでてまいりました。
 西京にいまもたつ唐招提寺(とうしょうだいじ)の開祖、鑑真和上(がんじんわじょう)もそのひとりでした。
 彼は仏教のなかでも、とくに戒律(守るべき規律)にくわしい高僧でした。
 鑑真は日本の留学僧たちのねがいを聞きいれて、日本に正しい戒律を伝えてやりたいと念じていました。
 日本渡航のため三回も難船し、そのために失明するという打撃をうけたにもかかわらず、なお希望をすてずに、七五四年、ついに日本に到着したのです。


左=鑑真(がんじん)の像 日本に仏教の戒律を
つたえるために苦難をおかして渡来した唐の高僧です。
右=唐招提寺 759年、鑑真がひらいた律宗の総本山です。

 そのとき鑑真は、もう六十八才に達していました。
 けれども、多くの弟子たちとともに奈良にのぼり、聖武上皇に戒律を教え、おおいに信用をえて、日本戒律の開祖とあおがれるにいたりました。
 こうして天皇や、貴族や、また帰化僧たちによってたてられた立派な寺々の多くは、こんにちにまで伝えられ、今でも私たちのこの目でながめることができます。
 寺院のなかには、あるいは焼け、あるいはくずれ、昔のおもかげをとどめないものもないわけではありません。
 けれども東大寺、興福寺、唐招提寺、薬師寺、新薬師寺のような有名な寺々は、いくたびかの補修をうけながらも、昔のおもかげを伝え、我々にそのすばらしい姿を見せてくれます。

 F 仏像彫刻
 これらの寺院には、数多くの仏像がおさめられています。
 人々はそれをながめ、おがむことによって、自分の宗教心をみたしていたわけです。
 ところがその信仰の対象となった仏像のなかには、美術史のうえで第一級とみられる立派な作品がたくさんあるのです。
 たとえば、金銅像では薬師寺(やくしじ)金堂の薬師三尊、木彫では聖林寺の十一面観音、乾漆像(かんしつぞう)では興福寺(こうふくじ)の阿修羅(あしゅら)、塑像(そぞう)では三月堂(法華堂、ほっけどう)の頭に宝冠をいただく不空羂索(ふくうけんじゃく)観音や、日光・月光菩薩、さらに東大寺戒壇院の四天王などです。
 なかでも、我々の心を強くひきつけるのは、薬師寺金堂の薬師三尊の力動感(りきどうかん)にみちた崇高な姿、あるいは三月堂の月光菩薩の調和のとれた、なんともいわれないほど美しい立ち姿、あるいは、力強い威圧感をもってせまってくる東大寺戒壇院(かいだんいん)の四天王などです。
薬師寺の吉祥天画像(きっしょうてんがぞう)とならんで、いずれも、この時代の代表的な作品といえましょう。
 これらのすぐれた仏像や絵をつくった仏師や絵師たちの多くは日本人でした。


右=聖林寺十一面観音像(部分)。天平時代につくられた木像。
頭上に菩薩、瞋(しん)面、大笑面、仏面などの10面をのせています。
左=阿修羅像(あしゅらぞう) 軽やかな体、六本の細い腕、
顔も姿も繊細で美しい三面六臂(ぴ)の立像です。

 もはや飛鳥時代のように、すべて外国の彫刻師の指導によってなされたわけではありません。
 帰化人から教えられた技術をたくみに消化した日本人が、自分の実力と努力とでつくりあげたものです。
 こうして生みだされたすばらしい芸術品であるだけに、いっそう、我々の心をひきつけてやまないものがあります。


薬師三尊像 中央が薬師如来で、左右に
日光・月光菩薩をしたがえています。
尊厳なブロンズ像です。


薬師寺吉祥天像 麻布に彩色された
画像。描写はこまかく技巧的で、
歩むかにみえるポーズをとり、豊満な
唐美人の風俗画をもしのぼせます。


増長天像 東大寺戒壇院にある四天王像の一つ。彩色された塑像で、いまなお、ところどころに朱や青などの美しい色がのこっています。

   3 正倉院(しょうそういん) top

 @ 正倉院の宝庫
 奈良時代を代表する天平文化の具体的な姿をしめすものに、正倉院の宝庫があります。
 東大寺の裏手にある正倉院は、校倉造(あぜくらづくり)といって、大きなひのきの三角材をつみかさねてつくった、頑丈な倉庫です。
 高床式になっていて、その床下は、おとなが立って歩けるほど高くなっています。
 このなかに、聖武天皇や光明皇后が生前にもちいたいろいろの品々が、おさめられているのです。
 正倉院というのは、もともと官庁や寺院の倉庫のことで、大きな寺には、そういう倉庫がいくつか付属していました。
 そのなかでもっとも重要な物を入れておく倉庫を、とくに正倉(しょうそう)といったのです。
 ですから、有名な大寺ならば、そういう正倉をかならず一つ持つのが例となっていました。
 こんにち残っているのは東大寺の正倉だけです。
 たまたま貯蔵の方法がよかったために、貯蔵した品々が、そこなわれずに、こんにちに伝わってきたのです。
 私たちはそれによって、当時の芸術や文化の水準の高さを、しみじみと味わうことができるわけです。

 A 校倉造(あぜくらづくり)
 日本の気候は高温多湿です。
 したがって、長期間ものをたくわえるのに適した気候とはいえません。
 そこで昔の人たちは、どうしたら、この湿気をのでいて、ものを長く貯蔵することができるかに力をそそぎました。
 その結果、あみだされた建築様式が校倉造です。
 この正倉院は、まさに、この校倉造の典型的な形態をしめしています。
 すなわち、ひのきの三角材を井げたにつみかさねて壁とし、外気の湿度が高まると、しぜんに木がふくれて空気の通るすきまをなくし、乾いてくると、すきま風の通りをよくするようにつくられています。
 そのてん、貯蔵、保存が充分きくように配慮された作り方といえましょう。
 この校倉造(あぜくらづくり)は日本独特の建築様式で、ひろくアジア全体を見わたしても、これに類するものは見あたりません。
 ましてヨーロッパのように、石造建築に重点をおいて進んできたところでは、このようなすぐれたアイデアと、高い技術とをともなった木造の建築様式を見つけることはできません。
 校倉造は、いわば日本が世界にほこることのできる、すばらしい建築技術だといえましょう。


正倉院 校倉造という独特の倉で、南・中・北倉にわかれています。奈良・東大寺境内にあり、聖武天皇の
遺品9000点以上がおさめられています。

 B 御物(ぎょぶつ)
 さて、この正倉院のなかには、天皇、皇后が日常生活、あるいはもろもろの儀式にもちいた衣服、調度、用具、その他のものが多数保存されています。
 正倉院におさめられているこれらの品々は「御物」といって、大変丁重に扱うことになっています。この倉庫からものを出し入れするときには、かならず天皇の許しがなければならなかったのです。
 この御物のなかには、日本でつくられたものばかりではなく、オリエントや、アジアの国々から輸入された工芸品が、たくさんおさめられてあります。
 私たちはそれによって、当時の日本が、唐をつうじて間接ではありますが、ひろくインド、オリエントや、さらにヨーロッパなどと、文化の交流を行ったことを知ることができます。
 そういう工芸品のなかのめずらしいものを二、三あげてみましょう。
 楽器のなかでは、西アジアでもちいられた箜篌(くご、ハープ)、中国風の阮咸(げんかん、弦楽器の一種)

正倉院御物(宮内庁書陵部)


@螺鈿槽箜篌(らでんそうくご、復原)。古代アッシリアでもちいられたハープと同種のもので、西域・唐をへてわが国につたえられたものと思われます。


A伎楽面(ぎがくめん)。推古天皇の時代に伝来した伎楽は奈良時代におおいに栄えました。
B白瑠璃碗(しろるりわん)。側面に円形切子をつらねたカヅ}グラスです。
C金銀花盤。銀板をつちでたたき、鹿王の姿を浮きださせた大盤です。

D美しい螺鈿(らでん)の
五弦琵琶(ごげんびわ)の背
琵琶、琴、笛、笙(しょう)などがあります。
 また鏡なども、七宝や螺鈿(らでん)でかざったものが多く、ことに漆器では、精巧な技術の粋を集めてつくった逸品が数多く残されています。
 ことにめずらしいものはガラス器で、なかには、こんにちでも高い技術を必要とするカットクラスの類さえみられます。
 武器なども、たんに実用的なものだけではなく、金銀でかざった美しい唐剣などもみられます。
 そのほか錦織りや、染物など、我々の目をそばだたさせるほどの意匠をこらしてつくられています。

 さらに、めずらしいのは薬品の数々で、漢方薬(かんぽうやく)にもちいた草根木皮(そうこんもくひ)の類などまで、当時のままの姿で伝えられていで、天平人の医学に対する関心のほど、進歩の程度をおしはかることができます。
 歴史のうえからみて、とくに重要なのは、当時の戸籍が残っていることです。この時代の人たちが、どのような家族生活をおくっていたか、あるいは村落生活をおくっていたかは、普通の歴史書ではよくわからなかったのですが、この正倉院の戸籍文書によって、ようやく明らかになってきました。
 あるいはまた、当時の政界で活躍した光明皇后、孝謙天皇、道鏡などの書いた筆跡、写経の類が残っているのも、意味あることと思います。

   4 学芸の交流 top

 @ 大学と国学
 律令による政治においては、なによりも国家の政治を行う役人が律令をよく理解し、その精神にのっとっていくことが大事です。
 したがって、政治の任にあたる役人は、ただ家柄がよいとか、風さいが立派だという資格だけではきめられません。
 法律、政治に充分つうじている人をえらばなければなりません。
 日本の律令制度は、その手本を大陸の唐にあおぎました。
 唐では役人を養成するための機関がもうけられ、さらに養成された人たちを試験によって官吏に採用する制度がとられていました。
 わが国もまたこれをまねて、同じような方法で官吏を採用したのです。
 政府は、官吏養成のための機関として、大学、国学を設立しました。この制度は、すでに近江朝(天智天皇の時代)のころから、その形をととのえてきたのですが、奈良時代になると、その体制が確立してまいりました。
 大学は、中央官庁で働く官吏の養成か目的です。
 国学は、地方の国司や郡司のもとで地方政治にたずさわる、地方官吏を養成することを目的としました。
 ですから、大学、国学は、はじめは律令国家の官吏養成という、きわめて実用的な意味をもっていたのです。
 国学の入学資格は国司、郡司の子弟と、さらに一般庶民のなかで、才能がとくにすぐれているもののなかから、試験に合格したものを入学させる方法をとりました。
 大学では、地方官の子弟のうち、とくにすぐれたものの入学も許可しましたが、その主流は五位以上、つまり上級官吏の子弟でした。
 その入学資格には父親の官職、位階がものをいい、入学にさいしては、その差等によってきめるのがたてまえとなっていました。
 いずれにしても、この大学、国学の制ができてから、日本における政治の学問、さらに儒学が一段と進歩するようになったことは、いうまでもありません。
 こうした大学、国学の卒業生か、当時の知識階級とみなされていたことはもちろんです。


日本書紀 神代から持統天皇までの神話や歴史を漢文でしるしたもの。
本文三十巻と系図一巻からなり、七二〇年に舎人親王らの手で完成しました。
写真は南北朝(十四世紀)ごろの写本の第二巻の巻頭の部分(宮内庁書陵部)。


古事記(真福寺本)神話や古代の
歴史を書き記した日本最古の典籍。

 A 古事記と日本書紀
 こうした国学や大学の設立は、ひろく奈良時代の学問を進めるきっかけとなりました。
 仏教学の研究もおおいに進みましたが、これは、主として寺院のなかで行われたのです。 この時代にはまた、日本の国じたいを研究する学問も生れてきました。

 歴史学や、地理学がおこったのがそれです。
 遣唐使などによって、世界との関係がふかまってきますと、世界の国々とくらべて、自分の国は一体どうなのであるか、そういう反省もまた、当然おこってきました。
 そういう風潮のうえにでてきたのが『古事記』や『日本書紀』などの歴史書の編纂です。
 『古事記』は七一二年(和銅五年)につくられたもので、国のはじまりから推古天皇までの歴史を、全部で三巻におさめてあります。
 その文章はきわめて文学的でしたから、日本文学史のうえでも大切な古典とみなされています。
 この本の編さんは、天武天皇が、古い時代の歴史を書きのこす必要をみとめられて始ったのです。
 自分で研究した日本の古いいい伝えを、役人のひとりである稗田阿礼(ひえだのあれ)に教えて、暗記させておきました。
それを元明天皇のときに、太安万侶(おおのやすまろ)が文字に書き表してできたものと、伝えられています。
『日本書紀』もまた天武天皇が企画され、やがて七二○年(養老四年)にできあがりました。
 全部で三十巻にもわたる大きな書物で、神代(かみよ)から持統天皇までの歴史を、年代記風に書き表したものです。
 『古事記』が大変文学的なのに対して、『日本書紀』は中国の風にならって、編年体のていさいをとっています。
 すべて漢文で書かれているうえに、時々中国の古典のことばを、そのまま引用して書いてあります。
 手本を中国にもとめたことは、これでも明らかでしょう。
 また『古事記』が物語風のていさいをとっているのに対し、『日本書紀』は完全に歴史書の形式をふんでいる点で特色があります。
 とくに『日本書紀』は、実際に政治にたずさわった人たちが書き残した資料をもとに、いろいろの説を客観的にのべようとしている点に、歴史の本としての価値もまた高いのです。

 B 神話と歴史
 この二つの書物とも、人間の活動がはじまるまえに、神さまの時代があったと説き、これを神代と名づけ、くわしいものがたりをのせています。
 たとえば、日本の国はそのはじめ、イザナギ(伊弉諾)とイザナミ(伊井冉)のふたりの夫婦神によって生みだされたものであるとか、そのあとにアマテラスオオミカミ(天照大神)、ツキヨミノミコト(月読尊、月夜見尊)、スサノオノミコト(須佐之男命、素戔鳴尊)の三人の神さまが生まれたとか、アマテラスオオミカミが、神々の住んでいるタカマガハラ(高天原)をおさめていたとか、乱暴者のスサノオノミコトが悪事をはたらいたので、アマテラスオオミカミがアマノイワト(天の岩戸)にかくれたとか、また、出雲国(島根県)へおいはらわれたスサノオノミコトが、そこでヤマタノオロチ(八岐の大鉈)を退治したとか、あるいは、アマテラスオオミカミの孫のニニギノミコト(瑣々杵尊)が日向(宮崎県)の高千穂の峰に天降りして、その曽孫のイワレヒコ(盤余彦)という方が大和にうつって、第一代の天皇、つまり神武天皇になったとか、いろいろおもしろい話をのせています。
 これらの話は、いうまでもなく神話といわれるつくり話です。
 つくり話ですから、けっして歴史上の事実をのべたわけではありません。
 けれども古代の日本人が、自分の先祖たちの働きを、あるいは自分の祖国のできあがり方をどのように考えていたか、あるいは、どのように理想化していたかということは、この神話によってよく知ることができます。
 民族のあるところには、かならず神話がつきまとっています。
 日本をとりまく朝鮮半島にも、満州、モンゴル、中国などの大陸にも、あるいは東南アジアにも、あるいはまた、太平洋に点々と浮かんでいる島々にも、民族の住むところには、どこでも神話は存在しています。
 私たちは、そのような、それぞれの民族に伝わる神話をくらべてみて、日本神話との間に、どのようなつながりがみられるか、それを研究することによって、日本列島への文化の伝わり方やその経路などをたどることができます。

 C 風土記(ふどき)
 奈良時代にはまた『風土記』といわれる地理書があらわれました。
 この書物も、大体和銅年間(七〇八〜七一四年)につくられたといわれています。
 これは中央政府が、日本各地で語り伝えてきた古い伝説とか、地名の由来とか、年々できる産物とか、主なるできごとなどを書きつづって提出するようにと命令をだし、それにこたえて、各国々から書きだしたものです。
 はじめは、日本全国の国々からさしだされた、すべての風土記がそろっていたのですが、現在、完全なかたちで残っているのは『出雲国風土記』(いずものくにふどき)だけです。
 不完全ながら、大体まとまっているのは常陸(ひたち)、播磨(はりま)、肥前(ひぜん)、豊後(ふんご)の四風土記で、あわせて五つが残っています。
 風土記には、伝説今昔げたしのほかに、各地で産出するめずらしい植物とか、動物などの名前や生態なども書きしるされています。
 また金、銀、銅、鉄、すず、水銀などの鉱産資源もしるされているので、地理学のみならず、動物、植物学、地質、鉱物学などの知識も、当時の日本においてかなり進んでいたことが、わずかながら知ることができます。

 D 万葉集
 天平文化のすばらしさを文芸のうえからながめたときに、まず第一にあげなければならないのは『万葉集』でしょう。
 『万葉集』の歌のなかには、仁徳(にんとく)天皇、雄略(ゆうりゃく)天皇などのように、すでに、だいぶ以前の人々の歌もふくまれでいます。また柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、山部赤人(やまべのあかひと)、額田王(ぬかだのおおきみ)のように、天武天皇や持統天皇のころに活躍した人たちの歌もふくまれています。
 このようにこの歌集は、長い間かかってまとめられてきたものですが、最後に集大成したのは、大伴家持(おおとものやかもち)だといわれています。
 おさめられた歌の数は全部で四千五百余首にのぼり、すべて二十巻におさめられています。
 けれどもそのなかで、人々の気持ちや、その生活をもっともよく表している歌は、奈良時代の人々の作品に多くみられます。山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴家持などは、その代表的な歌人でありましょう。
 たとえば、山上憶良の「貧窮問答歌」(ひんきゅうもんどうか)などは、それをよく表しています。


万葉集 飛鳥・天平時代の歌4500余首をあつめたわが国最古の歌集。


万葉集の歌 これは平安後期に
筆写したものの衣通王の歌の部分。

綿も無き 布肩衣の 海松(みる)の如(ごと) わわけさがれる襤褸(かがふ)のみ 肩に打ちかけ 伏廬(ふせいほ)の 曲廬(まげいほ)の内に直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子 どもは 足の方に 囲み居て 憂(うれ)ひ吟(さまよ)ひ かまど には 火気ふき立てず こしきには 蜘蛛の巣掻(か) きて 飯坎(いひかし)ぐ 事も忘れて ぬえ鳥の 呻吟(のどよ)び居 るに いとのきて 短き物を 端切ると 云へる が如く 楚(しもと)取る 里長が声は 寝屋処まで 来立(きた) ち呼ばひぬ かくばかり術(すべ)なきものか 世間(よのなか)の道
 上の問答歌の意味=「冬の最中どうにもならない寒い季節なのに、綿もいれてないひどいぼろを着て、狭苦しい小屋のなかに住んでいる。
 土間にはわらをしくだけで、そこに大勢の家族が、父母は枕のほうに、妻子は足のほうに、かたまってすくんでいる。
 たべる米が充分にないので、かまどの火はなくなり、こしき(米などを蒸したかめ。いまのせいろにあたる)にはクモの巣がすっかり張ってしまっている。
 こんな苦しいくらしをしているにもかかわらず、ひどいしうちではないか、税金とりがやってきて、短い着物のはしっこを切り取っていってしまう。
 一体、どうしてこの世の中をすごしていったらよいだろうか。 全く、途方にくれているありさまだ。」

 こうした庶民の貪乏ぐらしのありさまや苦しい心のうちをのべた歌です。
 もちろん、これは、中央官庁につかえる憶良自身の生活をうたった歌ではありません。
 ですから、この歌からは、直接、聞く人にせまってくる力強さは感じられません。
 けれども、はなやかな天平文化のかげに、このような暗いかげがさしかけていたのです。
 そうした反面のあったことを、私たちは忘れてはならないでしょう。

top
****************************************