****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

五章 平安文化

1 天台宗と真言宗
@ 最澄と空海
A 最澄と天台宗
B 空海と真言宗
C 新興仏教の特色
D 貴族仏教
E 山岳仏教と山伏
F 当山派と本山派
G 密教芸術

2 唐風文化の消化
@ 漢文学の栄え
A 曲水の宴
B 私学のおこり
C 学問、文芸の発達
D 六国史
E 唐風俗の流行
F 日本の年中行事

3 かな文字の発明
@ 遣唐使の廃止
A かな文字
B 物語文学
C 紫式部と清少納言
D 歴史物語
E 日記文学
F 古今集の世
G 歌の聖

4 唐絵から大和絵へ
@ 美術工芸の発達
A 書道
B 唐絵
C 大和絵のおこり
D 絵巻物の発達
E 工芸品
F 音楽・舞踊
G 遊戯と競技

5 神仏習合と浄土教
@ 仏像と神像
A 神仏習合
B 本地垂迹説
C 浄土教おこり
D 往生思想
E 末法思想


平等院鳳凰堂
 京都府宇治市宇治川のほとりにある天台宗平等院の阿弥陀堂で、鳳凰堂ともよばれます。
この藤原頼道がたてた山荘を寺にしたもので、当時の住宅建築の様式、寝殿造りのの影響をうけ、優美な姿を今日につたえています。
 鳳凰堂は本尊の阿弥陀如来を安置するお堂で、屋根の両端に一対の鳳凰をので、堂内は平安時代の代表的仏師定朝の傑作、
阿弥陀如来像を中心に、あたかも極楽浄土を再現したかのように、美しく飾られています。

  1 天台宗(てんだいしゅう)と真言宗(しんごんしゅう) top

 @ 最澄(さいちょう)と空海(くうかい)
 平安時代初めの日本人は、大陸の唐の文化を大変尊重しました。
 それは、仏教の面にも強くあらわれています。
 奈良時代の仏教は、天皇の奨励もあり、国ごとにたてられた国分寺をつうじて、ひろく国の隅々までにゆきわたりました。 けれども多くの有名な寺は、ほとんど都にたてられ、その仏教行事には、多くの貴族が参加して、その恩沢をうけていました。
 しかしその反面、仏教は当時の政治権力者と結びついて、悪い弊害を流していたのです。
 そういう欠点をただして、仏教本来のありかたにたちかえらせることが、平安朝政府の仏教政策でした。
 また、直接仏教に身をゆだねた仏僧たちも、その弊害に気がついて、これを権力や政治からひきはなそうと考えました。
 仏教の本来の目的は、悩める人たちを救済することであり、修行をつんで、立派な人間になることです。


延暦寺根本中堂 比叡山中にたつ天台宗の総本山です。

 そこで、仏僧たちは、都にお寺をたてることの弊害を知り、むしろ、そこから遠くはなれた山中にこもり、そこを修行の堝にしようと心がけたのです。その代表が最澄であり、空海でありました。
 最澄は京都の北方比叡山の山頂に、空海はまた高野山の山奥に、それぞれ新しい仏教の中心地をうちたてました。

 A 最澄と天台宗
 最澄は帰化人の子孫だといわれています。
 いまの滋賀県の大津市に生まれ、はじめは国分寺の僧でしたが、やがて比叡山にのぼって、そこに山寺をいとなみました。
 彼が、もっとも大切にしたのぱ法華経 * (ほけきょう)です。
 この法華経を研究しにいるうちに、だんだんと、その名前が世間に知らいるようになり、桓武天皇に見いだされて、深く信用されました。
 彼は、正しい仏教を日本に植えつけるために唐にわたり、天台山にのぼって、真剣に仏教を勉強しました。
 やがて日本に帰って、はじめて天台宗をひらいいたのです。
 最澄はまた、比叡山を唐の天台山になぞらえて、ここを修行の場としました。
 天台宗という名は、そこからでたのです。
 そして、出家してから少なくとも十二年の間は、この山中にこもって、行をつまなければならなしと定めました。
* 法華経
 妙法蓮華経のこと。八巻二十八品からなる仏教の経典の一つです。
 シャカが人々に出家して仏教の道にはいることをすすめたもので、仏教の道が他にくらべるもののないほど、美しくすばらしいことを説いています。
 わが国には仏教伝来とともにいちばん早くはいってきた経典の一つで、聖徳太子も『法華経義疏』をあらわし、解説をくだしています。
 七世紀には、この経典の研究会が寺僧のあいだでさかんにひらかれ、平安時代になると最澄のすすめもあって、いっそう流行しました。
 天合宗をはじめ後の日蓮宗、今日の創価学会などではもっとも重要な経典とされています。


最澄 伝教大師。平安初期の僧。
唐にわたり仏教をまなび、帰国後、
延暦寺をたて、天台宗をひらきました。

 B 空海と真言宗
 最澄とならんで名高い空海は、讃岐(さぬき、香川県)の豪族の子でした。
 京都にでてまず大学にはいり、儒学を学びました。彼は、先生もおどろくほどのすばらしい秀才でしたが、勉強しているうちに儒学よりも仏教に心をかたむけるようになり、やがて大学をやめ、出家しました。
 経典のなかでもとくに大日経(だいにちきょう)を中心に研究をすすめました。
 最澄と前後して唐にわたり、長安の青竜寺で、おもに密教を学びました。
 密教というのは秘密の行によって、仏教の本当の姿を理解し、人々の苦しみや悩みを救う方法を教える仏教の一派です。
 彼は最澄よりも長く唐にとどまり、仏教だけでなく、学問や芸術、文化など、多くのものを学んで帰りました。
 帰朝した空海は、嵯峨先皇の信任をえて、京都の羅城門(らしょうもん)の東にある教王護国寺(東寺=とうじ)をたまわり、真言宗をひらきました。
 そして、紀伊(和歌山県)の高野山に金剛峯寺(こんごうぶじ)をたてて大本山としました。
 真言とは“仏の教えをあらわした秘密の呪文”ということです。
 この呪文をとなえることが、この宗派の大事な修行のしかたとなっているのです。


空海 弘法大師。平安初期の僧。
 804年、唐へわたり密教をおさめて帰朝し、
紀州高野山の金剛禀寺で真言宗をひらきました。


加持祈祷 貴族のやしきで加持祈祷をおこなう僧侶。
加持祈祷とは法具をもちい呪文をとなえて、
病気や災難にかがらぬよう仏に祈ることです(北野天神縁起絵巻)。


教王護国寺(東寺)五重塔 796年、
平安京に創建された真言宗の
大本山。写真の五重塔は
江戸時代に再建されたものですが、
高さ55mで、日本最高です。

 C 新興仏教の特色
 このように、平安初頭に開かれた天台・真言の二宗は、いずれも、唐から取入れた輸入仏教でありました。
 当時の唐は強力な中央集権体制をしき、国家主義的な気風がつよかった時代でした。
 その影響をうけて帰った最澄や空海は、仏教もまた国家とともにそだち、国家とともに栄えなければならない、という考えをとりました。そこで天台宗では、仏教は国家をまもるため
のもの、つまり鎮護(ちんと)国家を主張し、真言宗では守護(しゅご)国界、つまり国の境界にたって、外敵の侵入をふせぐためのもの、と考えました。

 奈良時代の仏教が、ただ経典の研究をとおして、知識をひろめることを第一においたのに対し、天台・真言の新興二宗は、実際に修行をつんで、修行のなかからえた体験をとおして、宗教の力をおしひろめようとしたわけです。
 また、一部の貴族階級のためでなく、国民全体を救うことをめざしました。
 そこに新しい仏教の大きな意味がふくまれていました。

 D 貴族仏教
 天台宗も真言宗も、創立のころは国家の権力や政治と結びつくことをさけ、都をはなれた山中に修行の道場をたてました。
 けれども、仏教をひろめるためには、まず、多くの僧尼を養成しなければなりません。
 仏につかえる僧尼たちが、布教活動を行うためには、国家から僧尼であることの許可証をえなければなりません。
 どんなに修行をつんだ出家でも、国がそれを認めてくれなければ、正式の僧となることはできなかったからです。
 そこで最澄も空海も、その免状を自分たちでだすことができるように、朝廷に働きかけました。
 はじめは強い反対もありましたが、いろいろの苦労をかさねたすえに、やっとゆるされたのです。
 こうした功績が認められた最澄は、日本で初めての大師号(だいしごう)、伝教大師の位をおくられました。
 これにつづいて空海もまた、弘法大師の号をおくられました。
 天台宗も真言宗も、きびしい修行のけっか、えた体験をとおして、人々を救済するという方式をとりました。
 また、きびしい修行や、秘密の加持祈祷を重視するいきかたをとりました。
 そのため「祈祷仏教」ともいわれています。
 当時の貴族がもとめた幸福の第一は、身におそいかかる疫病の難を逃れ、現世の命をながらえることでした。
 そして第二には自分の日常生活が平和であること、第三には、朝廷内で重くもちいられ、位階勲等がのぼること、つまり出世することでした。そうしたのぞみを達するために、盛んに天台や喜言の僧侶たちをまねいて、祈祷を行わせたのです。
 なかにはやしきのうちに寺をかまえ、そこへ天台や真言の僧侶をまねき、その加持祈祷によって病気をなおし、わざわいをはらい、一族の栄達をはかるということも行われました。
 このようにして、国家の権力や政治からはなれようと心がけたこの二つの宗派も、しだいに朝廷や貴族との関係が深まり、その保護をうけるようになり、初めの意志に反し、貴族仏教となってしまいました。

 E 山岳仏教と山伏
 天台・真言の二宗は、まえにのべたように、秘密の行をおもんずることから「密教」(みっきょう)とよばれています。
 この密教は、人里からはなれた深山で修行することを第一の目的にしました。
 従って、この罔宗の道場は、はじめは村里をはなれた山奥にたてられました。
 そこで、そのような性格の仏教を「山岳仏教」とよぶことがあります。
 日本の原始時代には、自然崇拝が広く行われました。
 高い山とか、大きな岩とか、木だとか、そういう自然物を崇拝することに、宗教的な意義を見いだしていました。
 と同時に、人の容易にはいりこめないけわしい山や、高い絶壁をよじのぼって、苦行につとめたり、また川にはいって水ごりをとって修行しました。


熊野参詣の山伏 山にわけいって修行をつむ山伏(藤沢道場絵伝)。

 そうした古代日本人の信仰がもととなり、さらに密教の山岳修行とが加わって、ここに日本独特な一つの宗派が生まれてきました。
 それを「修験道」といい、その修験道にしたがう行者たちを「修験者」または「山伏」とよびました。
 この宗派を開いたさいしょの人は役小角(えんのおずね、役行者)だといわれています。
 彼は天武天皇のころに世にでて、大和の山々をかけめぐりながら、盛んに修行をフつけました。
 しかし、その行いがあまりに突飛なために、伊豆国(静岡県)に流されるということもありました。
 しかし、彼の教えに心をうちこむ人たちがでてきて、しだいに、この宗派は世間にひろがっていきました。
 京都の近郊に真言宗の醍醐寺を開いたといわれる聖宝は、けわしい大和の大峯山にのぼり、そこで修行したと伝えられ、役行者が開いた修験道を、形のととのった姿にしあげました。

 F 当山派(とぅざんは)と本山派(ほんざんは)
 その流れをくむ一派は、醍醐寺の三宝院を中心とする当山派と、天台宗にもとづき京都聖護院を中心とする本山派との二派にわかれました。
 こんにち、国内に高くそびえる山岳は、こういう修験者たちによって開かれたところが多いのです。
 そこには霊場がもうけられて、この霊山にふみこんで修行をすると、ふしぎな霊験があらわれると教えられました。
 その影響は、長くこんにちまで尾をひき、出羽三山、熊野三山、大峯山など、今でも白衣に手甲脚絆(てっこうきゃはん)をつけ、金剛杖をつきながら、山がけをする善男善女の姿でにぎわっているところはたくさんあります。

 G 密教芸術
 密教のなかでもとくに真言宗は、秘密の真言をとなえで修行するところに、重点をおいた仏教でした。
 この宗派は大変高遠な世界観をもつ仏教で、その教えや考え方を曼荼羅(まんだら=仏の功徳を絵にあらわした絵図)に描いて説明する方式をとりました。
 つまり、この宇宙をすべて胎蔵界(たいぞうかい)と金剛界の二つにわけ、その二つをとおして、世界に住むすべての存在、宇宙のなりたちを説明しようとしたものです。
 ですから、密教の寺院には、かならず曼荼羅の絵図がかかげられています。
 そういう要求にこたえて、曼荼羅をつくる風が大変流行しました。なかでも有名なのは、京都の教王護国寺(東寺)とか、高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)、大和の室生寺(むろうじ)などに残されています。
 また、この宗派の中心となる本尊は大日如来(だいにちにょらい)です。

曼荼羅 左は胎蔵界曼茶羅、右は金剛界曼荼羅。
密教では宇宙の万物は大日如来の知徳と慈悲により成立していると考え、
知徳を金剛界、慈悲を胎蔵界といいます。
この曼荼羅はそれを絵図にあらわしたものです。

  大日如来は多くの明王をしたがえながら、この世界に君臨するという姿をとっています。
  明王のなかでも、一番大きな力をあらわすのが不動明王でした。
 明王は元々、仏教がインドでおこる以前におがまれていた神々をかたどったものです。
 それが仏教のなかに取入れられますと、すべてそうした神々は、仏教を救けるための守護神として描かれるようになりました。
 不動明王は仏教を救けるためのもっとも有力な守護神であったわけです。
 ですから、密教寺院には、かならずこの不動明王がおかれています。
 不動明王の画像のなかで、とくに有名なのは、高野山の赤不動、三井寺の黄不動、蓮院の青不動で、これを「三不動」といいます。
 密教寺院は、山中にたてられることが多かったので、その地形に合わせた配置が考えられました。


教王護国寺(東寺)の仏像配置 如来像を中心に菩薩、
明王像を配置した、典型的な真言宗の仏像配置をしめしています。

 高野山の多宝塔、室生寺の五重塔などは、あたりの自然とよく調和し、今も美しい姿を見せてくれます。
 こうした密教の流行につれて、密教風の建築が盛んになり、大日如来や明王像の彫刻や、画像がつくられ、密教芸術がたいそう進みました。

    2 唐風文化の消化 top


杜甫(左)と李白 ともに唐代きっての詩人で、
すぐれた詩を数多くつくり、中国の古典詩を完成しました。

 李白(りはく、七〇一〜七六二年)。
 中国唐時代の代表的な詩人。四川省に生まれ、人生の半分を旅でくらしました。そのひょうひょうとした性格は詩風にもよくあらわれ、多くの名詩をつくりました。七四二年政府につかえ、玄宗、楊貴妃のはなやかな宮廷生活に接しましたが、晩年は戦乱にあい、不遇のうちに死にました。
『李白集』三十巻があります。

 杜甫(とほ、七〇一〜七七〇年)。
李白(りはく)とならぶ唐時代の代表的詩人。初め官吏となりましたが、のちに失職しました。李白の詩のようなはなやかさぱありませんが、社会のうごきを欹感にとらえたものが多く、また崇高な悲壮感をうたった詩もあります。

 @ 漢文学の栄え
 奈良時代の知識人がおおいに漢文学をまなんだありさまは、すでにふれました。
 彼らの漢学の素養はしだいに高まって、むずかしい漢詩を、自らつくりうるところにまで到達しました。
 そのもっともすぐれた漢詩を集めた詩集が『懐風藻』(かいふうそう)です(二章1のB)
 作者のなかには、天皇をはじめとして皇族や、当時の文化人が数多くふくまれています。
このような漢詩をつくる流行は、日本が大陸の唐文化に強く心をかたむけたことを示しています。
 当時の唐では李太白(りたいはく、李即)とか、杜甫(とほ)といわれる、すぐれた詩人がすばらしい詩をよんでいました。
 そうしたすぐれた作品は、選ばれ集められて『唐詩選』という名のもとに日本に伝わり、多くの人々によまれるようになりました。
 漢詩をつくるためには、いろいろとむずかしい規則があります。
 そのむずかしい規則を無視しては、どんなにうまく漢字を並べても、立派な詩といわれませんでした。
 このむずかしい法則を充分のみこんで、しかも、自分の力で漢詩をつくることができたということは、当時の日本の知識人の漢文学の水準が大変高かったことを示しています。
 その傾向は平安時代にもつづきました。
 ことに桓武天皇をはじめとする平安時代初頭の天皇は、この点に大きな力をそそぎましたので、漢学や儒教をまなぶ人たちが数多くでてきました。
 また、その素養にもとづいて、漢詩をつくったり、漢文をつくって、自分の思想をのべ、また、詩心をあらわそうとする風が盛んになりました。
 そうしたすばらしい作品を集めたものに『文華秀麗(ぶんかしゅうれい)集』『凌雲(りょううん)集』『経国(けいこく)集』などがあります。

 A 曲水の宴(ごくすいのえん)
 貴族たちは、もちろん政治をないがしろにしたわけではありません。
 けれども、それ以上に詩文に熱中しました。
 そして、詩をつくるための会をしばしばひらいて、お互いの力をきそい合ったのです。
 天皇の離宮だとか、貴族の別荘などにあつまって、あるいは風光をさぐり、あるいは琴をひき、笛をならして、おおいに楽しむ機会をつくりました。
 その会のあとではお酒がでたり、ごちそうがでて、いつも大変にぎやかになりました。


貴族のくらし 寢毆造のやしきに客をまねき、
管弦を奏し詩歌をつくり、池に竜頭鷁首(げきしゅ)の舟を浮かべ、
歓楽の一日をおくる貴族のありさまをえがいたものです(駒競(こまくらべ)行幸絵巻)。

 また、そういう席には、大陸から輸入したお茶がだされて、いわゆる茶の会も開かれました。
 お茶は、奈良時代に留学生たちが偏入した新しいのみものです。
 その頃の知識人、文化人など、先ばしって流行をこのむ人々は、このんで茶をもちいたようです。
 嵯峨天皇には、ともに茶を味わった空海が高野山に紆るのを送った詩なども、残されています。
 このように詩歌管弦にふけったり、酒をくみかわしたり、荼をたしなむのぱ、すべて唐で行われた社交のまねでした。
 そうした中国の風がわが国にも取入れられて、大変流行するようになりました。
 なかでも有名なのが、曲水(ごくすい)の宴です。
 まず、まねかれたお客が寝殿造の中庭をながれる川にそって、上流から下流にむかって、順々に位置をしめます。
 そして、木のさかずきの上に短冊をおいて、上流からこれをなかすのです。
 あらかじめ詩題があたえられていて、さかずきの上にのせられた短冊に、詩屆にふさわしい漢詩をつくるわけです。
 流れてきたさかずきを受けとって、一編の詩をしたためる。
 そして、さかずきの酒を飲みほし、再びこれに酒をついで短冊をのせて流すわけです。
 こうして次々とくりかえしていって、最後の人がこれを受けとるわけです。
 さて、短冊にしたためられた詩は集められ、撰者がその優劣をきめ、さらに批評を加えるなどしてから、たのしみの宴会にうつるわけです。
 この曲水の宴は、当時の公家、貴族などの間にひろく流行しました。
 人々はこうした機会をつうじて詩才をねるとともに、また、交際をふかめる機会にもしたのでした。

 B 私学のおこり
 当時は、律令によって、いっさいの政治を行うたてまえになっていたので、なによりも役人が律令を充分に理解し、あやまりなく判断して、いろいろの施策をほどこすことが大切でした。
 つまり、官吏としての教養を充分に積んでいることが必要でした。
 そこで、まえにものべたように中央政府は、官吏養成の機関として大学、国学をもうけ、それに力を注ぐことになりました。
 けれども、時代がすすみ、学問のレベルが高まってきますと、当然、勉強しようとする人がふえてきます。
 そうなると国・公立の大学、国学だけでは充分ではありません。
 そこで有力な氏族は、その子弟を教育するために、一族のために勉強する場所をつくる方法を考えました。
 和気清麻呂の子広世(ひろよ)が、内外から集めた書物数千巻をおさめ、子弟の教育の場として弘文院をたてたのが、そのはじまりです。藤原冬嗣もまた、藤原氏一族の子弟のため、八二一年に勧学院をつくりました。
 そのほかにも淳和院(じゅんないん、八八一年、桓貞新王がたてた王氏の学問所)とか、奨学院(八八一年、在原業平がたてた私学)などがたてられて、有力な貴族たちはその子弟の教育のために、いろいろと心をくばりました。
 こうして、貴族たちの私立学校がおこってきますと、国立の大学などにはいるよりも、ここで勉強をして官吏の試験をうけようとするものがふえてきました。
 なかでももっとも大きな役割をはたしたのが、藤原氏の勧学院(かんがくいん)です。
 漢文が読め漢詩をつくることが第一条件です。それが当時の人たちの一般教養でした。
 そのために大学では、音博士について唐音、つまり中国語を学びました。
 ちょうど、私たちがこんにち、学校で外国語をまなぶように、中国語で唐の書物を読んだのです。
 こうした私立学校のなかでも、とくに特色があって注意しなければならないのは、空海のたてた綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)です。
 当時の学校が、一族子弟の教育機関であったのに対し、この学校は貴賤貧富の差なく、才能さえあれば、だれもが入学をゆるされた私立学校でした。
 空海は、日本の国民の学問的レベルのあがることをのぞみましたので、庶民的性格の強い学校をたてて、その目的を達することを強くのぞんだのです。


勉強する菅原道真 文章博士菅原是善(これよし)が、
その子の道真に詩をおしえているところ。


小野道風 平安中期の書家。唐様の書風に対し
て、和様の書の基礎をつくった三蹟のひとり。

 C 学問・文芸の発達
 それそれの学問の専門研究がすすんできますと、とくべつな専門領域ごとに、すぐれた学者がでるようになりました。
 たとえば、法律を研究する専門家は「明法家」といわれました。あるいは儒教の経学を勉強する専門家は「明経家」(めいぎょうか)とよばれました。
 あるいは漢詩をつくり、文章をきわめる専門家を「文章家」などといいました。
 こういうふうに、しだいに専門の領域がさだまってきたことは、それだけ日本の学問が高いレベルに達したことを示すことになりましょう。
 この時代に、とくに名をあらわした人としては、菅原道真だとか、小野篁(たかむら)だとか、あるいは小野道風(とうふう)などの名前をあげることができます。

 律令国家では、律だとか令にしめされた法文に従って、あやまりのない事務を行うことが第一と考えられました。
 そのためには法文をどのように理解したらよいか、実際政治にどのように当てはめたらよいかということが問題になります。
 それについて法律の専門家がいろいろと解釈をしたり、解説をあたえたりするわけです。
 そういう解説や解釈を集めて、見やすいようにつくりあげた書物に『令義解』(りょうのぎげ)とか『令集解』(りょうのぎげ)があります。
 とくに『令集解』は、令が制定されてから、いろいろと研究されたされた意見のすべてをおさめた注釈書で、当時の政治運用の手本になったものでした。
 また、それそれの学問の領域ごとに専門家がでてきますと、しだいに学問の流派がかたまるようになりました。
 一定の学問にたずさわる家が代々つづいて、その学問に従事するという風もでてきました。
 つまり、「家学」(かがく)といわれるものです。
 そうなりますと、その専門の学問にかんする意見や、解釈のしかたに、きまった考え方があらわれてきます。
 このため、学問をひろく一般に公開するのではなくて、ぎゃくに自分の家の秘伝として、ひそかに子孫へ伝えるという傾向が強くなってきました。


令集解の古写本 養老令の注釈書で、写真は学令第11の部分です。

 学問は、自由の空気がみちみちていてこそ発達するものです。
 それを独占したり、統制したりすることは、正しいいきかたではありません。
 従って平安時代の学問は、一面では相当に発達しましたけれども、その反面、だんだんと型にはまり、また、秘密に伝えられる傾向をおびて、しだいにその進歩がはばまれるようになりました。

 D 六国史(りっこくし)
 日本の歴史を書いたはじめての書物は『古事記』と『日本書紀』です。
 とくに『日本書紀』は、奈良朝政府がつくった最初の官撰歴史書です。
 この『日本書紀』につづいて、奈良時代の歴史をつづったものに『続日本紀』があります。
 桓武天皇の命をうけて編さんにとりかかり、七九七年に完成しました。
 そのあとの時代については『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳実録』 『日本三代実録』の歴史書がつづいてつくられました。


六国史の表

 すべて漢文体でつらぬかれているのは、当時の日本の歴史の学問が、唐の影響を強くうけながら発達したことを示すものでしょう。
 これらの歴史書は『六国史』といわれました。そのうち『続日本紀』以下の『六国史』は、すべて平安初期に書かれたもので、最後の記事は光孝天皇の崩御した八八七年(仁和三二年)八月でおわっています。

 E 唐風俗の流行
 平安時代も、前代にひきつづき遣唐使が派遣されました。
 けれども、それは延暦(桓武天皇のとき)と承和(仁明天皇のとき)の二回ほどで、ひんぱんに行われたとはいえません。
 けれども唐と日本との交通は、それ以外の民間船の往来でもつづけられました。
 とくに唐の商船はたえず日本の博多にやってきて、いろいろの品物を日本にはこびました。
 つまり、一種の民間貿易が発達していたわけです。
 いまでも日本人は外国から輸入されたものに特別の価値を認め、これを尊重する傾向があります。
 舶来品などといって、これを珍重いたします。
 この時代も、その風が盛んでした。唐からの貿易をとりあつかったところは、九州の大宰府という役所でした。
 大宰府の役人は、だんだんと商人化して、それらの貿易品から、できるだけ多くのもうけをとろうとしました。


御斎会(ごさいえ)に集った民衆 正月に諸宗の高僧を宮中に
めし集め、国家安寧、五穀豊穣をいのらせた行事です(年中行事絵巻)。

 また、大陸の唐文化にあこがれていた中央の貴族たちは、この唐船が博多についたというしらせがあると、さきをあらそって使者をおくり、めずらしいものを手にいれようとつとめました。
 当時の貴族たちの日記をみますと、唐から輸入された品物を「唐物」といって、大変尊重した記事が数多くのせられています。
 なかには家の宝として長く保存したり、あるいは上官への贈物にしたりする風も盛んでした。
 貴族の間では、唐風の年中行事を行うことが、日常生活のなかで流行していました。
 それは宮中でも同じでした。
 正月の元旦節会(せつえ)、三月の上巳(じょうし)の節供(せっく)、四月のシャカ降誕会(ごうたんえ)、五月の端午(たんご)の節供、たなばたの乞巧奠(きっこうてん)、九月の重陽(ちょうよう)の節供などがそれです。
 これは、すでに飛鳥・奈良時代のころから、しだいに行われてきましたが、この時代にいっそう盛んにひろまりました。
 けれども、それらの行事が日本で大変盛んになったのは、ただ、唐の風俗をまねたという理由だけからきたのではありません。

 F 日本の年中行事
 第一、三月の節供におひなさまをかざったり、あるいは五月の節供に鯉のぼりをたて、人形をかざるというようなことは、唐から輸入した風習ではないのです。

160
 また、五月の節供やたなばたに、川などにはいって体を洗い、禊(みそぎ)をするという風習は、日本古来のもので、大陸の風がはいってくる以前の古い時代からはじめられていたものです。
 あるいは、匂いの強いしょうぶやよもぎをとってきて、のきにさしたり、しょうぶ湯をたてて、体のけがれをはらうというようなことも、中国の節供の風習が日本にはいってくる以前から、日本の民間で行われていた伝統的な風俗習慣でした。
 盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事も盛んに行われました。
 けれども、このときに先祖の御霊をまつる日本風のやりかたは、中国にも、インドにもなかったのです。
 祖先の御霊をお墓にまねいて、いろいろと宗教的な行事をおこなったのは、仏教がインドや中国からわが国へつたわる以前にすでにあったことです。
 このように表面からみると、中国の膃をまねたと思われる行事のなかにも、そのもとをただすと、日本民族が伝統的におこなっていたものか少なくありません。
 そうした伝統的な日本的行事と、唐から輸入された大陸の習慣とが一緒になって、盛んに行われるようになったものはたくさんあります。

   3 かな文字の発明 top


 九〜十一世紀の世界のうごき
 アジアでは、唐が安史の乱(七五五〜七六五年)以後しだいにおとろえ、ついに九〇七年にほろび、その後五十年間に五つの王朝が変わり、さいごに趙匡胤(ちょうきょういん)がでて、九六〇年、宋朝をひらきました。
 朝鮮半島では新羅がひきつづき半島を統一していましたが、十世紀になると高麗がでて、九三五年ついに新羂はほろぼされました。
 オリエントではサラセン帝国がますます栄え、九〜十世紀ごろは最盛期でした。ヨーロッパでは民族大移動がおわり、ようやく安定をとりもどしましたが、ローマ法王の力が強く、十字軍の運動が活発におこなわれました。

 @ 遣唐使の廃止
 遣唐使は、仁明天皇の承和年間に派遣されてから、しばらく中絶していました。
 それから約六十年たった八九四年(寛平六年)に、宇多天皇は遣唐大使に菅原道真、同副使に紀長谷雄(きのはせお)を任命いたしました。
 ところが一か月後に道真の建議によって、それが停止されることになりました。
 これまで長い間、十三回にもわたって派遣され、中国の文化を取入れるのに大きな役割を果たした遣唐使が、どうして急に廃止されたのでしょうか。
 その理由については、これまでいろいろと研究され、さまざまな説がだされています。
 一つは、派遣先の大陸の事情です。当時、朝鮮半島には新羅が勢力をふるっていました。
 ところが新羅の国内ではしばしば内乱がおこり、そのため、近海をとおる船舶が安心して通過することができないような状態でした。
 そういう航海の危険が遣唐使の廃止の一つの理由となりました。
 かんじんの唐では安禄山の反乱などがあって、ようやく国家の統一が乱れてきました。
 そのために、しいて遣唐使を派遣しても、その効果をうることができないと判断したことも大きな原因であったでしょう。
 つぎに、国内の事情として考えなければならないことがあります。
 それは、ようやく天皇にその才能を認められ、力を発擇しはじめてきた菅原道真と、これに対する藤原一族との対立関係です。
 菅原氏と藤原氏との勢力争いが作用して、道真に遣唐使になることを辞退させる気持ちをおこさ世たのも、その原因の一つであるかもしれません。
 しかし、なによりも忘れてならないのは、日本人自身が、これまでに唐文化を充分に理解し、そのレベルが向上してきたことです。
 つまり、長い間の大陸文化の吸収によって、日本人が充分これを身につけ、消化してしまったという事情も忘れてはなりません。
 とにかく、遣唐使の廃止によって、これまで大陸のほうにまなこをかけていた日本人が、ぎゃくに日本在来の伝統的文化に関心をはらうようになりました。
 このようにして、しだいに日本風の文化が頭をもたげてきたわけです。
 そのきっかけをつくったのが、かな文字の発明でした。

ひらがなの成りたち

かたかなの成りたち


万葉集写本(西本願寺本)


万葉がなの一例(左の写真参照)


   天皇御製歌(雄略天皇御製)
コモヨ  ミコモチ  フクシモヨ  ミプクシモチ コノオカニ
寵毛与 美寵母乳 布久思毛与 美夫久志持 此岳爾
ナツマスコ   イエキカナ  ノラサネ  ソラミツ   ヤマトノクニ
菜採須児    家吉閖名  告鈔根   虚見津   山跡乃国者
オシナベテ  ワレコソオレ  シキナベテ  ワレコソマセ  ワレコソ
押奈戸手   吾許曽居   師吉名倍手   吾己曽座  我許背
ハ ノラメ   イエヲモナオモ
歯 告目   家呼毛名雄母

【意味】 籠もよい籠を持ち、掘串(ふぐし、土を掘る道具)もよい掘
  串を持って、この丘で菜を摘む娘さん。あなたの家はどこ
  か聞きたい。言いなさい。大和の国は私(雄略天皇のこと)
  が従え治めているのだから、私にだけはおしえてくれるで
  しょうね。あなたの家も名も。


古代の五十音 平安末期の
僧明覚の『反音作法』のなかに
かかげたもの。配列の順や
文字は現在とすこしちがいます。

 A かな文字
 これまでの日本人は、すべて自分の考えや思想を漢文によってあらわしていました。
 日本の歌をつくる場合でも、漢字の音をかりてあらわしていました。万葉がなは、その代表でしょう。
 ところがそれでは、日本人が自分の気持ちを自由にあらわす場合には、なんとしても不便ですし、また歯がゆいことが多くありました。
 中国文字に日本の読みをつけて、山、川というようにあらわすか、あるいは、日本語を中国語に訳してからウミを海、ミチを道というようにするか。それでなかったら、中国文字の音だけをかりて、ヤマ(山)を耶麻、モリ(森)を毛理とするとか、いろいろの方法が考えられてきたのです。
 万葉がなは、日本の言葉をあらわすのに、漢字の音だけをかりる方法をとったわけです。
 しかし、この万葉がなでは、いろいろ不便な点があります。
 第一、日本の言葉を、あの複雑で、しかも似た音の多い漢字で、いちいち書くのは大変煩雑です。
 これをもっと簡単にして、しかも、たやすく自分の考えを発表することができたならばどんなに便利かと、当時の日本人は思いました。
 そういう日本人の願いがかなえられる日がやってきました。かたかなとひらがなの出現がそれです。
 かたかなは、漢字の「偏」や「旁」をとって、日本語の音をあらぬしたものです。
 ひらがなは、同じく、漢字の草書体を簡略化することから考えだしたものです。
 これらの文字は、長い時間をかけ、多くの人々が力をだし合い、改良に改良をかされてできあがったものですから、だれが発明したか、その人の名をだすわけにはまいりません。
 日本人がこれを“かな”といったのは、中国の文字が本字であって、その本字のかりの字、すなわち「仮名」であるというふうにいったことからでた名称です。
 しかし、日本人が発明したかな文字は、中国文字とは全く性格のちがった文字となりました。
 中国の字は、その一つ一つに意味をもった「表意文字」です。
 けれども日本のかなは、ただ音をあらわすだけの「表音文字」です。
 西洋のアルファベットなどと同じ性格をもっています。
 この表音文字を組みあわせると、自由に日本語の意味をあらわすことができます。
 この発明によって日本人は、ようやく心の微妙な動きや、豊かな感情のほとばしりを、的確に表現することができるようになりました。
 そして日本の文学や、学問をいちじるしく発達させる力となりました。

 B 物語文学
 かな文字がつかわれることによって発達した文学のなかで、第一にあげなければならないのは「物語文学」です。
 竹取翁(おきな)が竹林のなかから、光りかがやく女の子をひろって育てているうちに、美しいお姫さまとなり、大臣から熱心な求婚があったにもかかわらず、ついに天に帰ってしまったという、かぐや姫を題材にした『竹取物語』は、物語文学のさきがけとなりました。
 それにつづいて在原業平(ありひらのなりひら)という、歌のじょうずな美男を主人公にした『伊勢物語』とか、『宇津保物語』など、数多くの物語文学がつくられました。


伊勢物語 在原業平の歌を物語化した『伊勢物語』を絵巻に
えがいたものです。これは鎌倉末期につくられたもの。


源氏物語絵巻 紫式部の『源氏物語』54帖の各段から、とくに
おもむきの深い場面をぬきだして絵にし、本文の一部を言きそえたもの。
平安末期、藤原隆能の作。


清少納言 清少納言の随筆『枕草子』をもとにして
つくった枕草紙にえがかれているもの。鎌倉時代末期の作。

 C 紫式部と清少納言(せいしょうなごん)
 これらの物語文学のなかでも、きわだって名高いのが、紫式部によって書かれた『源氏物語』です。
 主人公は、桐壺(きりつぼ)帝の皇子で、源の姓をたまわった光源氏です。
 才能といい、ふうさいといい、ならびない光源氏が、当時の貴族社交界で、縦横無尽に活躍する姿を物語風に描いたものです。
 この作品は、十世紀のおわりか、十一世紀の初めにできたもので、合わせて五十四帖からなりたっています。
 このような大長編小説は、当時の世界のどこの国にも見あたらない、大変めずらしい作品で、いまでも世界文学史のうえに、輝かしい光をはなってやります。
 紫式部は、藤原為時(ためとき)の娘で、一条天皇の中宮、上東門院彰子(しょうし)、つまり藤原道長の娘につかえた才女でありました。
 彼女自身の長い宮廷生活の体験から創作されたこの物語には、上流社会の貴族たちの生活や、微妙か心の動きなどが、生き生きとうつしだされていて、いま読む人にも深い感動をあたえます。
 また外国語に翻訳されて、世界各国に紹介され、大きな反響をよんでいます。
 紫式部とほとんど同じ時代に、清少納言という才女があわれました。これは清原元輔の娘で、やはり一条天皇の皇后となった藤原定子につかえました。
 女性特有のきわめて微妙な感覚や、鋭敏な観察をもとに、随筆集『枕草子』をあらわしました。
 量からいうと『源氏物語』にはくらべものにならない小編です。
 けれども、その表現の繊細さ、感受性の強さ、また表現力の巧みさは、まことにおどろくべきもので、当時の女性がこのようにすぐれた文学の才能をあらわしたことは、日本のほこりといえましょう。

 D 歴史物語
 平安時代の初期にあらわれた『六国史』が、すべて漢文体で書かれているのに対し、かなまじりの歴史物語が、この時代から盛んにつくられました。つまり、国文で書かれた歴史書のはじめです。
 なかでも有名なのは『栄華物語』や『大鏡』で、この二つはともに、当時ならぶものなき栄華をほこった藤原道長の生涯を中心に、当時の歴史の動きをあらわしたものです。
 中央政府が企画をたてて編さんした歴史は、この時代にはあらわれませんでした。
 けれども、こうした歴史物語は、私たちに、当時の貴族社公の動きをよく教えてくれます。
 物語であるだけに、なかには誇悵した表現もあり、また、かたよった個人的意見もふくまれています。
 ですから、これをそのまま歴史研究の材料にするには、いろいろと検討を加えなければなりません。
 けれども当時の歴史を調べるうえには、欠かすことのできない貴重な文献であることにはちがいありまぜん。

 E 日記文学
 この時代の文学のなかで忘れてならないものに、「日記文学」があります。
 日記は、いつの時代のいかなる人もこころみるものです。
 元々日記というものは、他人に見せるために書くものではありません。
 自分の身辺をめぐっておこった数々の事件を、感じたままいっわらずに書きしるすものです。
 けれども、この時代の日記は、現在のわれわれのそれとはすこしちがっていました。
 当時の人たちは、他人に見せるために日記をしるしたのです。
 日常生活の送りかたや、宮中でのできごとや儀式などが、じつにことこまかにしるされています。
 それは、自分の子孫たちがそういう場面に遭遇した場合に、けっしてあやまることのないように、その手本を示すという意味で書いたためです。
 ですから日記は大切な公の政治や儀式などの解説書であり、手引き書でもあったわけです。
 日記も、初めはやはり漢文で書かれました。いまに伝えられる公家の日記では、藤原実頼の父、貞信公忠平の書いた『貞信公記』、その弟の九条右大臣師輔(もろすけ)の『九暦』、また藤原道長が書いた『御堂関白記』などが有名です。
 一方、かな文字で書く日記もあらわれてきました。

 十世紀ごろに『古今和歌擺』の撰者となった紀貫之(きのつらゆき)が、東国の国司に転勤するため、四国の土佐(高知県)から京都に帰ってくる道中のありさまをしるした『土佐日記』があります。
 紀貫之は、日記をすべて漢文でしるす一般の風にさからって、かなまじりの文で書くのに気がひけたのでしょう。
 その日記のはじめに「女のもてちそぶかな文字日記を、男も書いてみようとしている」と弁解しています。
 かな文字をつかうのは、堂々たる男のやるべきことではない。
 そういう風潮が、まだ強く残っていたのです。
 けれども、女流文学者を多数輩出した藤原時代になりますと、そういう心配は全くなくなりました。
 紫式部の『紫式部日記』とか、あるいは『蜻蛉(かげろう)日記』など、数多くのかな文の日記がこんにち残っています。
 それらを見ますと、かなまじりの文章が、どんなに日本人の感情をあらわすのに適しているかがよくわかります。


土佐日記 紀貫之が書いた日記を、江戸時代に
新上西門院がうつしたもの(宮内庁書陵部)。

 F 古今集の世
 『万葉集』ができたあと、しばらく漢詩の流行がつづきましたので、和歌はいちじ下火になっていました。
 ところが、平安時代になると、文徳・清和天皇のころから在原業平などの歌よみがでて、しだいに、和歌をつくる風が流行してきました。
 醍醐天皇は、紀貫之(きのつらゆき)らに命して、その頃つくられた和歌のうち、とくにすぐれたのを集めて『古今和歌集』をつくらせました。
 これは九〇五年(延喜五年)に完成いたしました。
 その序文をみますと、その頃は在原業平をはじめとし、僧正遍昭(へんじょう)、喜撰(きせん)法師、文屋康秀、小野小町、大伴黒主などを六歌仙とよび、これが、歌よみの手本であると尊敬されていたことがわかります。
 天暦の時代(九四七〜九五六年)になると、宮中に新しく和歌所がつくられ、そこで再び勅撰の和歌集をあむことになりました。
『古今和歌集』 和歌四首

人はいさ心も知らず故里は
  花ぞ昔の香に匂ひける      紀 貫之

秋来ぬと目にはさやかに見えねども
  風の音にぞ驚かれぬる      藤原敏行

世の中に絶えて桜のなかりせば
  春の心ぱのどけからまし     在原業平

花の色はうつりにけりないたづらに
  我が身世にふるながめせしまに 小野小町


『古今和歌集』の写本(高野切)

 それを『後撰和歌集』といいます。
 こうして、漢詩ではなく、日本の和歌をよむという風が、宮中のみならず、貴族社会に大変盛んになったのです。
 この頃になると、万葉時代にうたわれた長歌はほとんどなくなって、短歌だけとなりました。
 しかも万葉時代には、上は天皇から下は庶民にいたるまで、国民の各層からひろく集められた歌が、この時代になると、ただ文字を知る文化人だけにかぎられるようになりました。
 ここにも、貴族を中心とした平安文化の特色をみることができます。
 貴族たちは和歌をつくることに熱心で、その後、続々とすぐれた作者があらわれ、また、たくさんの和歌集ができました。


扇面六歌仙図 平安前期の代表的な六人の歌人――在原業平・僧正遍昭・喜撰法師・文屋康秀・小野小町・大伴黒主をえがいたものです。

 さきにのべた『古今和歌集』と『後撰和歌集』、さらにそのあとに集められた『拾遺(しゅうい)和歌集』の三つは、合わせて勅撰(ちょくせん)三大集とよばれます。
 これは、のちの世の歌よみの手本として、大切にされました。

 G 歌の聖(ひじり)
 和歌が盛んになるにつれ、歌の会が盛んにもよおされました。
 その時「歌の聖」として、万葉の歌人柿本人麻呂の画像をかかげてまつるという風が流行しました。
 そして、和歌よみの名人が、文化人の第一とあおがれました。

    4 唐絵から大和絵へ top

 @ 美術工芸の発達
 平安文化の特徴は、いろいろの面から見られます。
 けれども、けっして忘れてならないのは、美術工芸の発達でありましょう。
 天平時代に時代にも、日本人にすぐれた美術品・工芸品をたくさん生みだしました。
 けれども、それらをもつことができたのは、天皇か、ごく一部の富裕な貴族にかぎられていました。
 その傾向は、平安時代にはいっても変わりはありません。
 けれども、貴族のなかでも、たんに高位高官の上流階層だけではなくて、しだいに上流から中下流の貴族層へとひろがってきました。
 そして美術・工芸品を生活のなかに取入れて、豊かなくらしをおくろうとするものがふえてきました。
 そうした広い層の要求におうじて、たくさんの美術・工芸品がつくられることになりました。

 A 書道(しょどう)
 当時の人たちは、漢詩にしても和歌にしても、あるいは物語文学にしても、すべて毛筆によって晝きしるしました。
 中国の書家のなかでは、晋の時代の王義之が第一の名手といわれ、その書は、正倉院にもたくさんおさめられています。
 また、中国の書家を手本にした名蹟が、ぼつぼつわが国にもあらかねてきました。
 平安時代にはいると、流麗な筆の走りをとうとぶ唐風が盛んになりました。
 嵯峨天皇、空海、橘逸勢(たちばなのはやなり)の三人は当時の代表的な書家で、人々はこれを「三筆(ぴつ)」といってたたえました。


王義之(おうぎし)の書
 王義之の書は、日本の書道に
大きな影響をあたえました。


空海(右)と小野道風の筆跡 
ともに平安時代を代表する書の名手です。
空海は流麗な唐風を好み、道風は力強いなかにも
優雅さをたたえた和様のもといをひらきました。

 また延喜・天暦のころになると和風の書があらわれて、小野道風(とうふう)、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)の三人を「三蹟(せき)」とよんで尊敬しました。
 このようにして、当時の貴族社会や寺社などでは、盛んに習字をまなぶ風が流行し、また、すぐれた書家がたくさんでたのです。

 B 唐絵(からえ)
 書道とならんで注意しなければならないのは絵画です。
 もちろん、この時代の絵には、仏教の影響をうけて、宗教的な匂いが強くでていました。
 たとえば、仏像を描いたり、シャカの一生を絵にしたり、あるいは曼荼羅を描いたりして、主として仏教に関係のある絵画が盛んに世にあらわれました。
 また、伝教大師とか弘法大師のような、有名な高僧の肖像画も出現しました。
 これは、のちに「似せ絵」といわれる写実的な肖像画を生みだすもとになった点においても、忘れてならないものです。
 それとならんで、天皇の肖像画などもつくられるようになりました。
 もちろん、それは現在、一つも残っておりませんけれども、当時の日記などに、そのことがしるされています。
 こういう仏教的な絵画は、すべて大陸の唐の絵を手本にして描かれたもので、強いタッチを重んずる手法をとっていました。
 そういうものを日本では 「唐絵」(からえ)とよびました。
 唐絵の絵師のなかでとくに有名なのは、宇多天皇のころにでた巨勢金岡(こせのかなおか)でした。
 彼が宮中の清涼殿のふすま障子に描いた、中国の賢人だもの肖像圓は、まことにすばらしい出来栄えだったということです。

 C 大和絵のおこり
 ところが、唐との正式な往来が廃されるにつれて、これまでの唐風文化に、日本色を取入れる方向がでてきました。
 絵画では、これまでの唐絵を脱して「大和絵」といわれる、日本的な傾向の絵があらわれてきました。
 唐絵の題材が、中国の人物や物語を中心にしているのにたいして、大和絵は、日本の人物とか風俗を多く描いています。また、唐絵がどちらかというと宗教画が多かったのに対して、大和絵では宗教的な匂いがしだいにうすくなりました。


十二天図 平安初期に
えがかれた密教絵画で、
唐風です。写真は十二天のうちの
帝釈天の画像(奈良・西人寺)。


山水屏風 平安後期につくられた唐絵の屏風。風景や人物に唐風の影響が強くのこっています。
(京都・教王護国寺)


大和絵 平安末期に藤原隆能(たかよし)がえがいた源氏物語絵巻。色彩があざやかで大和絵の
最高といわれます(東屋の部)。


信貴山縁起絵巻 平安末期または鎌倉初期の作。
鳥羽僧正の作といわれるが不明。図はそのうちの飛倉の一郎で、
人物の描写に動きがあってすばらしい(奈良・朝護孫子寺)。


鳥獣戯画 平安末期、鳥羽僧正の作とつたえられます。
墨一色の線画で、かえる・うさぎ・猿などの姿を
擬人化していきいきとえがいており、絵巻物の傑作といわれます。

 D 絵巻物の発達
 大和絵の手法がもっとも盛んにつかわれたのが「絵巻物」です。
 これは、一つの物語を、挿絵とそれを説明する言葉と、交互に並べながらつくりあげた巻物です。
 なかには、言葉をさしはさまないで、絵ばかりをつらねて、その物語の展開を示すものもありました。
 いずれにしても、日本でおこった物語を日本人自身の手で描きあげた絵巻物の発達には、とくに注意しなければなりません。
 代表的な作品の二、三をひろってみましょう。
 まず、藤原隆能(たかよし)の作といわれる「源氏物語絵巻」はもっともすぐれたものの一つです。
 これは、非常に濃い彩色画で、人間の顔を、ひき目、かぎ鼻といわれる描き方であらわしているところに特徴があります。
 また、そういう画面を説明する部分の詞書が、美しくいろどられた料紙のうえに、流れるような調子のかなで書きしるされています。
 これとならんでは「信貴山縁起絵巻」があります。
 これは、信貴山寺(朝護孫子寺=ちょうごそんしじ)がどうして祀られるようになったか、その縁起を描きあらわしたものです。
 そのなかには、当時の庶民の生活がことこまかに描写されていて、当時の民衆のくらしを研究するうえの大事な材料となっています。
 京都の高山寺につたわる鳥羽僧正の作といわれる「鳥獣戯画絵巻」も有名です。
 これは、猿やうさぎやかえるを中心に事件の展開を示しています。
 けれども、本当は動物になぞらえて、当時の人間社会を風刺した、きわめて皮肉な絵なのです。
 見る人によっていろいろと解釈されますが、うさぎを貴族に、かえるを武士、猿には暴力をふるった山法師をあてて、当時の世相をあらわしたともいわれます。
 絵巻では、もちろん物語の展開が興味ぶかいのですが、その舞台となる自然環境や、人間の動きが、じつに生き生きと描き出されている点に、とくに注意する必要がありましょう。
 これまでの唐絵や宗教画では、ただ類型的に人物や風景をえがくにすぎませんでした。
 けれども、平安時代の後期にはいると、人間や自然の景色などの特徴をよくとらえ、柔らかい線と優美な色彩で、個性味ゆたかに描き出すことができるようになり、日本独特のすぐれた手法を完成しました。

 E 工芸品
 平安時代の貴族たちは、そのはなやかな生活をおくるために、建物や衣料などにも心をそそぎました。
 また同時に、生活につかう道具、調度品、化粧品などにも、おおいに心をくばりました。
 それにおうじて、漆器を中心とするすばらしい美術品や工芸品がつくられるようになりました。
 これらの工芸品は、絵画の手法をも取入れながら、総合的なすばらしい美術品にしあげられ、大変進んだ工芸品が生みだされたのです。
 英語では陶器のことを「チャイナ(支那)」といい、漆器のことを「ジャパン(日本)」といいます。
 つまり漆器は日本の工芸を代表するものとして世界に知られているわけです。
 そのもとをつくったのがこの時代であるのです。
 その技術は、いうまでもなく中国から伝えられたものでした。
 また、はじめは大陸からの帰化人が中心となってつくりました。


漆工 平安後期につくられたもので、牛車の片輪車と流水の
文様を金銀・螺鈿(らでん)であしらった美しい蒔絵の手箱です。

 けれども日本人は、その技法をはやくからよくのみこんで、自らの手で、ついに独創的なすぐれた技術をあみだしたわけです。
 蒔絵にしたり、縲鈿(らでん)をはめこんだりして、その手法は、ますます高度なものになりました。
 のちには中国の陶器とならんで、アジアの美術・工芸を代表するほどになりました。


笛をふく男 源氏物語絵巻「鈴虫」の一場面。
宴席で公家が横笛をふいているところです。


雅楽(ががく)「万秋楽」 
天平時代に唐からつたえられ、いまも宮中で演じられています。

 F 音楽・舞踊
 平安時代の上層貴族は、朝廷の公儀に参列することがおもな職務でした。
 従ってこんにちからみれば、ずいぶんのんびりしたもので、かなり時間的なゆとりもあり、遊び楽しむことができたわけです。
 このため、笛や笙(しょう)、“ひちりき”の管楽器や、琴平琵琶などの弦楽器をもちいる音楽が大変発達してきました。
 天平時代には、大陸から伝えられた外国音楽が盛んでしたけれども、この時代にはそれを日本風に消化した、優雅な音楽が盛んに行われました。
 その風はしだいに貴族から武士にもおよび、音楽の名手が貴族の社公だけでなく、武士の中からもでるようになりました。
 たとえば博雅三位(はくがのさんみ)という人は笛の名手で、あまりにすばらしい笛の音をならしたので、屋根の瓦がそのために踊りおちたということです。
 彼の子孫は、笛を専門とする家柄となりました。
 笙(しょう)では、有名な八幡太郎源義家の弟、新羅(しんら)三郎義光が秘伝の曲を、東国征討にたつまえに足柄山で、師の子、豊原時秋に伝えた逸話も残っています。
 琴もひろくもてあそばれ、仁明(にんみよう)天皇は琴の楽譜を八十巻ももっていたといわれます。
 つまり、その数だけ練習したというわけです。
 道長の娘、上東門院彰子は「河霧」の銘をもつ名琴をもっていたといわれ、道長じしんも、自分でうつした琴の譜をのこすほど、琴に熱心でした。
 宮廷の公の儀式では、舞楽(雅楽)が演奏されました。
 これは楽器の演奏にあわぜて舞をまうもので、いまでも皇室の儀式のあるときに演じられています。
 伎楽の面をつけ、装束をととのえた舞人が、楽師の奏する音楽につれておどるのですが、「迦陵頻」(かりょうびん)や「久米舞」「倭舞」(やまとまい)などはことに有名です。

 G 遊戯と競技
 この頃貴族の間で盛んに行われたスポーツに 「けまり蹴鞠)」がありました。
 けまりは、もちろん中国からはいった、きわめて悠長な遊びです。
 はじめは、それよりも運動のはげしい「打毬」が貴族社会で行われていました。
 馬にのって紅白のまりをつえで打ちあう、こんにちのポロに似たスポーツです。
 はげしい打毬はしだいにおとろえ、やさしいけまりが後世に伝えられることになりました。
 藤原成通はその名人で、その流れをくか飛鳥井とか難波とかいう家が家元として栄えました。


けまり 鹿皮のまりを沓でけって遊ぶ貴族の遊戯です。

 日本の国技である相撲も、この頃盛んに行われました。
 とくに平安時代の中ごろになると、相撲の節会をもうけ、全国から有名な力士を集め、天皇や大臣などのまえで、その力くらべをさせました。
 また、これにならって、地方の神社などでも、例祭日に相撲を興行する風が開かれました。
 競馬も大変盛んで、春日大社とか、賀茂神社などの社前で、天覧のもよおしがありました。
 こうした遊戯やスポーツは、平安時代になると、たんに勝ち負けを楽しむ、遊びを主とするものになってしまったのです。
 けれども、その起源にさかのぼると、元々は宮中や神社の祭礼などの儀式として行われ、それを演じて神々の心をなぐさめようとしたものです。従って古風なものほど、余興の要素が少なくなっています。
 たきこめた香の匂いから、その種類をかぎわける「聞香」(ぶんこう)なども行われました。
 すごろく、囲碁、貝合わせ、絵合わせなどの遊びも流行しました。

    5 神仏習合(しんぶつしゅうごう)と浄土教(じょうどきょう) top

 @ 仏像と神像
 仏教の信仰がひろまると、いたるところに寺院がたてられ、また仏像が彫刻され、画像が描かれることになります。
 けれども、これらの仏像は、けっして見物客の興味をそそるためのものではありません。
 すべて仏教の信仰にもとづくものです。
 ところで、この仏像の配置にはいろいろのきまりが、きちんと定められていました。
 たとえば、本尊が釈迦仏だと、その両脇にはかならず文珠(もんじゅ)・普賢(ふげん)の両菩薩が配置され、薬師如来を本尊とした場合には、その両側に日光・月光の両菩薩が安置されるというふうに、その方式は、はっきりときまっていました。
 ですから、寺院にはいって、本堂の仏像配置をみると、それが、どのような仏教の教えに従ってたてられたものであるかを知ることができます。


中尊寺金色堂中央須弥壇 
中央に阿弥陀像その両わきに観音・勢至
(せいし)・六地蔵、前面に二天を配しています。


神功皇后像 高さ三六・六センチの神像。
八九六年(寛平八年)作。彩色をほどこした
かわいらしい木像です。

 ところが平安時代になると、神社が仏教の風にそまって、祭神を仏像に描いたり、木像をきざんで社殿に安置するようになりました。
 この時代の神俚では、奈良の薬師寺境内の鎮守八幡社にある僧形八幡神、神功皇后、仲津姫の木像などが有名です。
 神像の場合は仏像とちがい、男神と女神との二体を一対つくって、これを並べて安置しているのが普通です。
 男神は天皇につかえる官吏の形をとり、女神は皇后につかえる女官の姿をとったり、貴婦人の形をあらわすものが多いようです。

 A 神仏習合(しんぷっしゅうごう)
 すでに奈良時代からもみられましたが、新しく寺院をたてる場合、かならずその境内に地主神をまつり、その神に寺院をまもらせるという風が行われました。
 それは、こんにち地鎮祭をおこなったり、屋敷神をまつる風習となってつづいています。
 これらは、仏教などの外来信仰が日本にはいってくる以前の、古い民間信仰を示すものです。
 それが仏教がはいってきてからも、ひきつづきのこったのです。
 また神々も、仏教の興隆に力を合わせる存在だ、という考えがおこってきました。
 あの巨大な東大寺を建立し、大仏を鋳造する大事業を行うために、その守り神として、宇佐八幡を寺の境内にまつったという話は有名です。
 こういうふうに、日本の国民が大昔から伝えてきた神社を中心とする神道と、インドから中国にわたりさらに朝鮮半島をとおって日本に渡来した仏教と、この二つは、初めのころは互いに水と油のようにとけ合うことができませんでした。
 けれども仏教が日本人の間に信仰されているうちに、両方が歩みよって、ついに、互いに影響をおよぼし合うようになりました。
 こういう現象を「神仏習合」(しんぶつしゅうごう)といいます。

 B 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)
 神仏習合の傾向が強まるにつれて、神と仏との関係を、もっと理論的にしっかりときめようとする風がおこってきました。
 神と仏とはどちらが本家で、どちらがその分家なのか、当時の日本人は、そのことを真剣に考えたようです。
 けれども理論の組みたてでは、仏教のほうがすぐれていました。
 そこで当時の人々は、仏が本家で、神はその仏が日本の国にやってきて、姿をあらわしたもの、つまり仏がもとで、神さまはその分家であると考えたのです。これが「本地垂迹説」といわれる考えかたの大すじでした。
 このような考え方があみだされて、しだいに人々の間にひろがってきますと、もう以前のように、神と仏とは性質のちがったものだと思う人はなくなりました。
 それからは、神社のなかで僧侶が経典をよむし、また、寺院にはいって神主がのりと(祝詞)をあげても、さしつかえないことになりました。
 これは、大変おかしな考え方ですけれども、この説がつくりあげられますと、ふしぎなことに、以前よりもますます仏教は盛んになり、仏教の教えは、たんに貴族社会だけではなくて、しだいにそれよりも下の層へとひろまり、ついには一般の庶民の世界にまで浸透してきました。
 その地域もまた、京都や奈良、大阪を中心とした近畿地方だけではなく、ますます地方にひろがり、遠い山奥の村々、離れ島などにまで、ひろくゆきわたるようになりました。

 C 浄土教のおこり
 仏教の教えは、それまでの日本人の古い考え方に、大きな変革をあたえました。
 日本人の性格は『万葉集』の歌にももらわれているように、非常にあっさりしていて、人間の死だとか、死後の世界について、それほど深刻に考えるということはありませんでした。
 ところが、そうした現実的で単純な日本人に、死の世界や、死後の世界の奥深さを教えたのは仏教でした。
 仏教を受入れた日本人が、一番強く感じたのは、勧善懲悪(かんぜんちょうあく)の考え方です。
 つまり、因果応報(いんがおうほう)の思想でした。
 この世で悪事を働いたものは、死んだのちの世において、かならずひどいしうちをうける。
 反対にいいことをしたものは、かならずいいめにあう。
 そういう善因善果(ぜんいんぜんか)・悪因悪果(あくいんあっか)の考え方が、深く日本人の心をとらえました。
 さらに、この考え方をいっそう深くすすめたのは地獄・極楽の思想です。


阿弥陀如来像 平安中期の仏師定朝の作。
寄木造りの手法を完成し、
定朝様とよばれる純和様の作風をうちたてました。
写真は定朝の代表作、宇治平等院の阿弥陀如来。


空也(こうや)像
念仏をすすめている姿です。
口からでている六体の仏像は、南無阿弥陀仏の六字をあらわしています。
(京都六波羅蜜寺)

 人をすくったり、人にほどこしをしたものは、死後は極楽浄上に安住して、幸福な生活をおくることができる。
 これに対して、この世で悪事を偸いたものは地獄におちて、想像もできないつらい罰をうける、そういう考え方です。
 こうした考え方のもとに、実際死後、極楽や俎獄にいったとうわさされた人々の話を集めて、興福寺の坊さんが『日本霊異記(りょういき)』という本をつくりました。
 なお、この考えをもっとも深くおしすすめたのは、天台宗比叡山の僧侶でもあった源信(恵心僧都=えしんそうず)でした。
 彼のあらわした『往生要集』は、人聞か死後おとずれるところの極楽や地獄の世界を、じつになまなましく描いてあります。
 そのため、これを読む人々にものすごいおどろきをあたえたのです。
 このようにして、日本人のおいたに、極楽の浄土を強くもとめ、地獄を拒否しようとする考え方が深まり、そういう教えをとく浄土教の信者がふえてきました。

 D 往生(おうじょう)思想
 蓮のうてなの上にすおり、なんの苦労もいらない、楽しい生活をおくるところ、そこが浄土でした。
 栄華の粋をつくした平安時代の貴族たちは、なんとかして死後も、そのような幸福な世界でくらしたいと熱心に願ったのです。
 まえにのべたように、藤原道長は、晩年にたてた法成寺の阿弥陀堂内に、いろいろの装飾をほどこして、そこがこの世の浄土であるというふうに見たて、そのなかで最後をとげたといわれます。
 あるいはまた法華経とか、阿弥陀経などを筒のなかにいれ、地中にうめて供養するならば、かならず極楽にいくことができる、などという信仰が盛んになりました。
 道長などは、大和の吉野山の奥にある金峯山(こんぷざん)にのぼって、わざわざ経巻を筒のなかにおさめて、土中にうめたという話も伝えられています。
 このように、現在生きている世のなかぱかりの世である、死んだのちにいきつくところの浄土が、人の住む真実の世界であるという「往生思想」が、ますます強くなってきました。こういう考え方に拍車をかけだのが「末法思想」です。


地獄草紙 現世で悪事をはたらいた罪人が、
地獄でさまざまな責め苦にあっているありさまをえがいたもの。
この絵巻は平安末期から鎌倉初期の作といわれています。

 E 末法(まっぽう)思想
 シャカが生まれてしばらくの間は、仏教の教えのとおりに世のなかが動いていた理想の時代である。
 つまり正法の世界である。
 しかし時間がたつにつれて世のなかがだらくしてきた。
 仏教の教えは説かれてはいても、なかなかその教えどおりに世のなかが動かない時代がやってきた。
 それが像法の時代といわれました。
 ところが、なお時世がわるくなって、仏教の教えも行われず、また、これをまもる人もいない、そういう乱れた世の中を、末法の時代といったわけです。
 しかも、実際に一〇五二年(永承七年)には、日本もその末法の時代にはいるという噂がひろまりました。
 この教えは、当時の人たちに、非常に大きな打撃をあたえたわけです。
 しかも、平安末期の社会のありさまは、末法の世にふさわしいように乱れてきました。
 京都の市中でも強盗がはびこり、女こどもが安心して外出できないほどでした。
 これを取り締まる力は、政府にも、貴族にもありません。
 そこで、人々はますますこの末法の世界をすてて、極楽往生することを真剣にねがいました。
 そのために、ますます浄土教がひろまり、極楽往生の思想が人々の心をとらえることになりました。
 この浄土教の考え方はさらにすすみ、鎌倉時代になりますと、この教えにもとづいた浄土宗という宗派が生まれました。天台宗からでた法然の開いたものです。
 それにつづいて、親鸞が浄土真宗を開くことになりました。

top
****************************************