****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料
四章 平安京のにぎわい
1 平安遷都
@ 桓武天皇
A 田村麻呂のエゾ平定
B アジアの情勢
C 平安京
D 都のプラン
E 平安京の長所
F 平安京の今と昔
2 天皇親政から摂関政治へ
@ 桓武朝の政治
A 民政への努力
B 薬子(くすこ)の変
C 令外(りようげ)の官
D 嵯峨(さが)朝の政治
E 太政大臣になった藤原氏
F 摂政になる藤原氏
G 関白のはじまり
H 菅原道真 |
I 天神さま
J 御霊(ごりょう)信仰
K 延喜・天暦の治
3 藤原氏の繁栄
@ 栄える外戚
A 形式にながれる政治
B 里内裏(さとだいり)
C 道長の栄華
D 阿弥陀堂
E 頼道と平等院
F 院政のおこり
G 貴族のくらし
H 寝殿造
I 衣冠束帯(いかんそくたい)
J 十二単(ひとえ)
K 女官の化粧
L 食生活
M 貧弱な食生活 |
1 平安遷都 top
平安京に遷都し、
奈良朝末期のみだれた政治を
たてなおした桓武天皇の画像。 |
皇居の平河門付近にたつ
和気清麻呂の銅像 |
長岡京大極殿あと。今の京都市郊外向日町にあります。 |
@ 桓武(かんむ)天皇
奈良時代最後の天皇は光仁天皇です。
奈良時代のすえには、道鏡のようなものがあらわれて、律令政治のうえに大きな動揺をあたえたので、大変国がみだれてきました。
光仁(こうにん)天皇は、これをなんとかしてあらためようとつとめましたが、なにぶん、すでに老齢だったので、その仕事を、皇子の桓武天皇にひきつぎました。
七八一年に即位した桓武(かんむ)天皇は、山部親王(やまべのしんのう)といい、母は百済の王家からでた高野新笠(たかののにいがさ)という人でした。
当時の人々は、ゆがめられた律令政治を、もとの正しい姿にひきもどそうという気持をもっていましたので、この即位は、多くの人々に歓迎されました。
天皇は、人心を一新して新しい政治を行うためには、都をうつすことがよいと考え、その候補地をさがしました。
たまたま京都盆地の長岡の地方に目をとどめ、ここにうつることにしました。
そして、天皇のもっともよき支持者であった藤原種継(たねつぐ)を造長岡宮使(長岡宮を造営する役人)の長官に任命し、都づくりの仕事をすすめさせることにしました。
ところが七八四年の十一月、平城京から新都の長岡京へうつられると、すぐその翌年の九月に、頼りにしていた種継が暗殺されるという事件がおこりました。
これは天皇にとっては、大変大きな悲しみでした。
ちょうどそのとき、道鏡事件で働いた和気清麻呂が、
「この長岡の宮は、いろいろよくないことがかさなったから、べつのところへ都移りをしたほうがよいでしょう。」
と進言しました。
そこで、天皇も心をきめて、再び候補地をさがすことにしました。
胆沢城のあと
東北のエソ征伐にでかけた坂上田村麻呂がきずいた
砦のあとで、岩手県水沢市の北にあります。
その後ながらく北辺の防衛と東北開拓の最前線となりました。
|
|
征夷大将軍坂上田村麻呂画像
抱いているのは葛井親王
(小堀鞆音筆)
|
A 田村麻呂(たむらまろ)のエゾ平定
桓武天皇がしなければならない任務のひとつは、道鏡事件でけがされた国の政治をたでなおすことでした。
ところがもうひとつ、いそいで解決しなければならない問題が生じました。
それは、そのころ陸奥(むつ)国でおこったエゾの反乱です。 |
この乱をたいらげて、日本の国に平和をもたらすことが急務とされました。
奈良時代の天皇が、日本全国を統一するために、東北のエゾや、西南日本のクマソやハヤト、さらに南西諸島の島々まで平定したことは、まえにのべました。
ところが、奈良時代のすえごろになると、都で政変があいついでおこり、辺境の治安がおろそかになりました。
そのため、再び、いろいろの事件がもちあがったのです。
まず、光仁天皇のとき、陸奥国からきゅうな使いがやってきて、
「エゾの住んでいるところに近い辺境で、郡司の大領(郡司の長官)が、陸奥鎮守府将軍を殺害して、その居城である多賀城を攻めおとした。」
と報告しました。
このしらせは、中央政府をびっくりさせました。
そのうえ、エゾの酋長が自分の本拠地にひきあげ、いつでも攻めのぼる気配をみせているというのです。
鎮守府の軍兵たちは、いろいろ手をつくして平定しょうとしましたが、効をおさめることかできません。
ちょうどそのころ、桓武天皇が即位されたわけです。
そこで天皇は、まっさきにエゾ地方を平定し、そのうえにたって、新しい政治を力強くすすめようと考えました。
そこで、武勇きわまりなく強く、その名のひびいた坂上田村麻呂を征夷大将軍、つまりエゾを征伐する軍隊の総大将に任命して、エゾ平定の軍をさしむけました。
坂上田村麻呂は、その名を聞くと泣く子もだまる、といわれるほどの強い大将でしたが、その家柄はかならずしも高くはありませんでした。
しかし、たとえ家柄は高くなくても、力強い、よく軍隊を指揮することのできる将軍が、なによりも必要な時代です。
田村麻呂が将軍にえらばれたことは、桓武天皇にとって大変幸いしたわけです。
B アジアの情勢
そのころ、日本をとりまくアジアの情勢は、どのようだったでしようか。
まず、おとなりの朝鮮半島で勢力をふるっていた新羅のことが思いうかびます。
ところが新羅では、いろいろと国内に内乱がおこって、いままでのように、力をまとめて外国にたちむかうほどのゆとりはありませんでした。
また、大陸の唐も国内にいろいろ問題があって、国力を周囲にむけて、大きな力をおよぼすほどの状態ではありませんでした。
そういう周囲の情勢が日本にもひびいてきました。つまり日本の国は、朝鮮半島の新羅や、大陸の唐などにそれほど心をくばる必要がなかったわけです。
そこでこのさい、それまで外にむけていた力を極力、国内にむけて、国の統一をかためようという方向がきめられたわけです。
エゾの反乱は田村麻呂の活躍こより、やがて平定されました。
|
平安京付近の航空写真
白線でしめしたところが平安京のあとです(右の図を参照)。
|
拡大図 |
C 平安京
長岡京にかわる新しい都をさがしまわっていた桓武天皇は、ついに七九二年(延暦十一年)、山城国葛野郡宇多村(いまの京都市)に狩りにでかけたさい、この土地が非常に美しく、立派であって、都をつくるのにもっともふさわしいところであると感じ、ここに都をうつすように心をきめました。
また、この地は長岡京をつくるときに、自分の片腕となって働いた藤原種継の屋敷のあったあとでもありましたので、天皇は種継をしのんで、いっそう、ここに都をさだめたいと思ったのでございましょう。
そして、都城の建設という大事業を進めることになりました。
新しい都へうつりたいという天皇の気持は大変強かったので、まだ、充分にできあがらないうちに、七九四年(延暦十三年)十月二十二日、ついに長岡京を去って、遷都されたのです。
ここが、その後、代々の天皇が住んで、四百年の長い間国のまつりごとの中心となった平安京です。
もともと、その土地の名を宇多(うだ)村といったのですから、慣例にしたがえば、この都の名称は「宇多京」(うだのきょう)というべきでしょう。
ところが、諸国から集められ、この都づくりに働いた人たちは、口々にここを「平の都」(たいらのみやこ)とよびました。
そういう理由から、しぜんに「平安京」と名づけられたのでしょう。
しかし、この平安京という名前には桓武天皇の平和に対する深い願いがこめられていたことを見おとしてはなりません。
清涼殿(せいりょうでん) 上は外観、右は天皇の御座所。
清涼殿は天皇のおすまいです。
写真は現在の京都御所のものですが、
平安時代のおもかげをしのぶことができます。
|
|
D 都もプラン
平安京は、前代の平城京とくらべて、プランはほとんどそのままで、面積においてすこし広いだけでした。
平城京が唐の長安城をモデルにしたと同じように、この平安京もまた、それを手本にしてつくられたのです。
すなわち、周囲に南北五・三一キロ、東西四・七五キロの都城をめぐらし、まわりに十二の門をかまえました。
皇居および中央官庁のおかれる大内裏は南北一・四キロ、東西一・二キロの広さをもち、新京の北の中央部を占めています。
都の中央には、北の朱雀門から南の羅城門につづく朱雀大路といわれる大通りが走り、これに平行するいく本もの街路がつくられました。
そして、朱雀大路の東側を左京、西側を右京ということは平城京と同じです。
左京、右京ともに東西南北にわたり、碁盤の目のように道路が敷かれました。東西につらなる道路は、北のほうから一条、二条、三条……九条とよばれ、南北の道路には、それぞれ東大宮、西大宮、東京極、西京極……などの名前をつけました。
この東西南北の道路でくぎられた区画のなかに、寺社や貴族、市民たちが居をかまえたわげです。
中央大通りの朱雀大路には、みどりあざやかな柳の木がうえられたらしく、当時のありさまをしめす歌が、いまに伝えられています。
大路に 沿ひてのぼれる 青柳が花や 青柳が しなひを見れば いまさかりなりや |
春のそよ風に吹かれながら芽をふき、やがてあざやかなみどりの葉をつけた、しなやかな青柳が、都大路をゆきかう大宮人(宮中につかえる役人)たちに、あでやかにほほえみを投げかけたことでしょう。
E 平安京の長所
新しい都の平安京、つまり京都は、奈良とくらべて、どのような長所があったのでしょうか。
まず考えられるのは、京都のほうが奈良より、はるかに交通の便がよいということです。
奈良盆地はまわりを山々でかこまれているため、そこへ入るにも出るにも、大変不便でした。
当時の日本は、瀬戸内海を通路として、西のほうにその中心がおかれていました。
朝鮮半島や大陸との交通は、すべて瀬戸内を通ってゆきさしていましたし、また、いろいろの産物も、そこを通って、西国からもたらされていたのです。
京都は、賀茂川と淀川づたいに、瀬戸内との出入口、難波の港(大阪)に通ずることができます。
唐との連絡も、西国のような便利さはありませんけれど、奈良ほど不便ではありません。
桓武天皇が平安京をさだめられたのは、奈良時代のよどんだ人心を一新するということでしたが、同時に、このような交通のべんを考えたことも無視できないでしょう。
こうした地理的な長所が、その後、長い間、国の政治の中心地、首都としての平安京が栄えた原因でもありましょう。
F 平安京の今と昔
当時の平安京といまの京都の市街の面積とをくらべると、昔のほうが広かったのです。
いまの京都の市街は、平安京の北東のほうを占めているにすぎません(航空写真を参照)。
平安京は、源頼朝が鎌倉幕府をひらいて、武家政治を行った十二世紀のおわりにいたるまで約四百年の間、都として栄えました。
その間には、いうまでもなく、いろいろの事件がおこりました。
けれども大きくこれをながめると、さしたる大事件もなく、少なくとも国をおさめる支配者の側にとっては、平和なやすらかな時代とみられましょう。
そこで歴史のうえでは、この平安京の名前をとって、この時代を「平安時代」というわけです。 |
空からみた京都市 平安京から発達した都市です。
右京の土地が低湿なため、賀茂川をこえて洛東に市街がのびています。
平安朝以来の文化遺産が数多くのこっています。
|
2 天皇親政から摂関政治へ top
@ 桓武朝の政治
道鏡事件でゆがめられた国の政治を正しい姿に返すこと、つまり、律令国家の体制をたてなおすということに、桓武天皇の政治の理想がみられます。
、まず第一には、立派な都を造営して、政治の中心の基礎をかためること、さらに第二にはエゾ征伐を行って辺境を平定し、国の統一を強くするなどでありました。
しかしながら、このとほうもない大きな新京をつくるためには、大変な費用を必要としました。
また、遠く陸奥国まで大軍をおくって、エゾを征伐するということ、これも予想しえない多額の軍費を必要としたことでしょう。
そうした国家財政の大きな支出は、いうまでもなく国民の負担となります。
A 民政への努力
桓武天皇は、この国家財政の不足をおぎない、国の力をささえる国民の税負担の基礎をかためるために、とくに地方の政治をよくしようと考えました。
そこで、まず地方の政治をつかさどる国司や郡司の政治のやりかたを監督したのです。
太政官(いまの内閣)のなかに勘解由使(かげゆし)という、地方政治を監督する役を新しくもうけて、それを国々に派遣しました。
国民から租税を正しく徴収するためには、なにをおいても、大化改新いらいの班田制を厳重に行わなければなりません。
そして、律令国家としてのありかたを正しい姿になおさなければなりません。
こうした政策の実行にも、大変力を用いました。
このように、力強い政治を着々と実行していく桓武天皇が、当時の人たちの期待を一身にせおっていたことは申すまでもありません。 |
平安時代の村落 これは信貴山縁起絵巻にえがかれた
大和国(奈良県)信貴山近くの山村の風景です。
空には鳥が、山のふもとには農家がみえ、のどかなながめです。
|
しかし桓武天皇の人気は、そういう政治上の手腕だけではなくて、その人柄が大変やさしかったところにもあります。
八〇三年(延暦二十二年)に、天皇は藤原葛野麻呂(かどのまろ)を遣唐使として、唐の都、長安へ送ることにし、さかんな送別会をひらきました。
その祝宴の最中、天皇は、
この酒は 多にはあらず 平(たひ)らかに 帰りきませと祝ひたる酒 |
と歌ったのです。
唐へいく往復の航路か、大変危険な航海であったことは、さきにものべました。
その遣唐使の送別会にあたって、なによりも無事平穏に帰ってきてもらしたいという、この天皇の人情味あふれる歌は、葛野麻呂(かどのまろ)はもちろんのこと、なみいる人たちの感激の涙をさそったことでしょう。
B 薬子(くすこ)の変
桓武天皇のあとをついた平城(へいぜい)天皇は病身でしたので、早く位を弟の嵯峨(さが)天皇にゆずりました。
この平城上皇に、大変お気にいりの藤原薬子という方がいて、上皇をもう一度、天皇の位につけたいという陰謀をくわだてました。
このくわだては、実行にうつされるまえに見やぶられて、その首謀者である薬子は自殺し、上皇もまた頭をまるめて、出家することになりました。
そして、上皇の皇子で嵯峨天皇の皇太子であった高岳(こうがく)親王は、皇太子をやめさせられました。
この高岳親王は大変気概のある皇子で、この事件のあと出家して真如と名のり、大変熱心に仏教に心をかたむけました。
やがて唐にわたり、さらに本場のインドへゆき、本当の仏教を知りたいとねがい、幾多の障害をものともせず進むうちに、いまのシンガポール付近で、虎に食いころされた、といわれます。
当時の日本人のなかには、遣唐使とともに渡唐し、骨身をげずって学問にはげんだ留学生や、また高岳親王のように、インドヘいって、仏教の本当の姿にふれようとしだ、理想の高い人たちが少なくなかったのです。 |
嵯峨(さが)天皇
検非違使(けぴいし)、
蔵人所(くろうどどころ)を
設置し、政治をととのえました。
また書にすぐれ、三筆のひとりです。
|
C 令外(りょうげ)の官
薬子(くすこ)の乱は、上皇方と天皇方との皇位継承のあらそいでありました。
結局は嵯峨天皇の側にがい歌があがったわけです。
けれども天皇は、その体験をとおして、政治をやるうえには、油断をしてはならない、という気持を強めました。
そこで、なんとかして天皇中心の政治をつらぬくために、天皇の気持をそのまま政治にうつす制度を考えました。
蔵人所(くろうどどころ)の設置がそれです。 |
検非違使 これは平安末期にえがかれた
伴大納言絵詞にでてくる検非違使のようすです。
黒馬にまたかっているのが検非違使の判官、
その他の騎馬武者は随兵、他は従者。
|
正装した貴族 これは平安朝初期の高級官吏(三位相当)の
束帯(そくたい)すがたです。
|
蔵人(くろうど)というのは、もともと天皇の身のまわりのせわをする役人の名前でした。
いうならば、こんにちの秘書官にあたる役でしょう。あるいは、宮内庁長官といったらよいかもしれません。
天皇はもっとも重大な政治上の文書を、すべて、この蔵人に取扱わせるようにしたのです。
つまり蔵人が天皇の考えを文書にしたため、それを太政官にわたし、太政官がそれを国々に命令する、というしきたりになったわけです。 |
そうなると蔵人の役目は、たんに天皇の身のまわりのせわをするだけではなくて、国の政治のもっとも大切な中枢の機関ということになります。こうして、朝廷の政治上の機密が他にもれる危険性は少なくなりました。
蔵人の役目は、律令政治のもととなった令(今日の行政法・民法・商法・訴訟法などにあたるもの)のなかの規定にはない役がらでしたので、これを「令外の官」(りょうげのかん)といいます。
令外の官には、蔵人(くらうど)のほかに検非違使(けびいし)がありました。
いまでいうならば、警察官と裁判官をかねた役人というべきでしょう。
この役は元来、内裏や都のなかで、なにか突発的な事件があったときに、それに対処するために、臨特におかれた警備の役でした。けれども、このころからつねにおかれるようになりました。
事件をおこしたものや、天皇の命令にしたがわないものをみつけだして、これをとらえ、裁判するのがそのつとめです。
検非違使(けびいし)は、天皇の命令を直接うけて、犯人の搜索や検挙を行うことができたので、その権限はきゅうに大きくなりました。
そのうえ、裁判を執行する弾正台(だんじょうだい)とか、宮中の防衛にあたる衛府(えふ)などもその組織のなかに組みいれられたので、ならぶものもないほどの力をもつにいたったわけです。
D 嵯峨朝の政治
これまで、日本の政治のもととなった律令制度の多くは、唐の官制をそのまままねたものでした。
それは、かならずしも日本の国情に合ったものとはいえません。
また、その制度はいたずらに規模が大きいうえに、ていさいをととのえるだけの役割しか果たさないものも少なくなかったのです。
つまり、実のともなわない形式的なものが多かったわけです。
嵯峨天皇の時代は、そういう形式的な政治体制をやめて、本当に日本の国が必要とする、実情に合った政治の組織をつくるように努力した時代だったと思います。
ですから、この時代をひとつの転換期として、その前と後では、日本の政治のおもむきが、大きく変わってきたのです。
E 太政大臣になった藤原氏
八三二年、嵯峨天皇は位を弟の淳和(じゅんな)天皇にゆずりました。
この天皇も兄天皇と同じ方針で政治をおこないました。
そのあとは、八三三年、嵯峨天皇の子の仁明天皇が即位しました。
仁明天皇は、からだがよわく疝気がちでしたが、ゆたかな才能にめぐまれて、詩文はもとより、書道から音楽にいたるまでことごとくすぐれ、また、医薬のことなどにもたいそうくわしかったといわれます。
しかし、その反面、大変派手なくらしがすきで、さかんに贅沢をしたので、国庫がからっぽになり、財政が大変苦しくなったと伝えられています。
つぎの文徳天皇は仁明天皇の皇子でしたが、その女御は藤原良房の娘の明子(あきらけいこ)でした。
天皇はしゅうとの良房を太政大臣にし(八五七年)、国の大事な政治をまかすようにしました。
太政大臣というのは、国家が非常な重大事件に直面したときにおかれる役で、特別に才能のある人材が用いられました。奈良時代以前にもおかれましたが、それは、みな皇族がえらばれていました。
奈良時代になると、藤原仲麻呂や道鏡が、臣下としてはじめて任せられました。
けれども、このふたりとも、その重要な役にふさわしい仕事をしなかったので、臣下として太政大臣になり、かつその仕事をまっとうした最初の人としては、良房(よしふさ)をあげることになっています。
当特に、国家にとって重大な問題がおこったわけではありません。
それなのに、なぜ、良房を太政大臣に任命したのでしょうか。こ
れをはっきりさせることは、当時の日本の政治のあり方を考えるうえで、大変大切なことです。 |
|
F 摂政(せっしょう)になる藤原氏
まず、天皇がみずから政治を行うという、桓武天皇いらいのしきたりがおとろえたことです。
このころから天皇は、しだいに政治から遠ざかっていく傾向をたどりはじめています。
また、良房の例でもわかるように、天皇と姻戚関係をもつ人が重く用いられるという傾向が強くなりはじめました。
その代表が藤原氏であったわけです。
文徳天皇のつぎに即位した清和(せいわ)天皇は、良房の娘の生んだ皇子です。
それによって、外祖父(母方の祖父)の良房はますます勢力をえて、ついに摂政に任命されることになりました。
摂政というのは、天皇にかわって政務をとり行う重要な官職で、昔は皇族が任命されるたてまえでした。
その重要な地位に臣下として最初についたのが、この良房です。
良房の養子の基経(もとつね)もまた太政大臣と摂政になりました。 |
貴族の生活 宮廷に出仕した公家と女官たち(紫式部日記絵巻)。
|
G 関白(かんぱく)のはじまり
清和天皇は二十七才で退位し、これをうけて即位したのが十二才の皇子、陽成(ようぜい)天皇です。
陽成天皇はその性質がすこし乱暴で、天皇としてふさわしくないというので、太政大臣基経(もとつね)は、文徳(もんとく)天皇の弟に即位してもらうことにしました。
これが光孝(こうこう)天皇です。
光孝天皇は思いがけなく天皇の位についたので、そのときにせわになった基経に非常に恩義を感じていました。
つぎの宇多(うだ)天皇は鋭敏な方で、基経のひとりよがりのやりかたを、心よく思いませんでした。
しかし、自分が天皇になれたのも、じつは基経(もとつね)の力によるわけで、その恩義を無にすることもできず、ついにかれを関白の位につけ、政治のすべてをまかすことにしました。
関白とは「万政を関(あずか)り白(もう)す」という意味をもっています。
すなわち、すべての役所や役人から天皇に奏上することを、いっさい目をとおしてとりつぐ役です。
それは、政治上のすべての実権を自分の手でにぎりしめることを意味しています。 |
宇多(うだ)法皇 菅原道真を
登用して藤原氏をおさえ、
親政の実をあげようとしました。
|
こうして、ますます国家の政治は天皇の手をはなれて、太政大臣、摂政、関白、つまり藤原氏の手にうつることになったわけです。
そこで、このような政治のありかたを「摂関政治」といいます。
H 菅原道真(すがわらみちざね)
関白藤原基経のあとをついた、その子の時平は、まだ一介の少年にすぎなかったので、朝廷で大きな力をふるうほどにはいたりませんでした。
その間をぬって、大きな才能を政治のうえにあらわしはじめたのが菅原道真でした。
光孝(こうこう)天皇のつぎの宇多天皇は、この道真に目をつけました。道真は、大学の博士であった菅原是善(これよし)を父にもち、自分もまた文章博士となり、非常に高い教養をもち、官吏としてもすばらしいうでまえを発揮して、当時の知識人にあおがれていました。
道真のこのすぐれた才能に圧倒されて、藤原氏の勢いはしばらく停滞したようにみえました。
宇多天皇のつぎの醍醐(だいご)天皇も、父天皇の方針にしたがって道真を重くもちい、右大臣にとりたてて、政治の実をあげようとしました。
しかし道真は、学者の家からでた人物です。官吏としての才能はあったにしても、政界でかれを支持する人は、それほどいいません。
そこで、藤原方の勢力をもりかえそうと考えていた人たちが、道真をおとしめようとくわだて、こともあろうに道真が醍醐天皇を廃して、その弟の斎世(ときよ)親王をたてようとしている、そういう悪だくみをしていると、醍醐天皇にざん言したのです。
当時、十七才の年若い天皇は、この言葉を信じ、道真をやめさせて、九州の大宰府の権帥(ごんのそち)という低い位にさげてしまったのです。
この道真の左遷事件は彼の信望が高かっただけに、世の人たちの怒りをさそいました。 |
菅原道真 宇多天皇の
蔵人頭となり活躍しましたが、
藤原氏のざん言により大宰府に
左遷され、配所で死にました。
|
道真のたたり 道真をおとしいれた人たちが雷にうたれて死ぬところ。
うらみをいだいて死んだ道真の怨霊のたたりといわれました。
(北野天神縁起絵巻)
|
京都の北野天満宮 菅原道貞をまつる神社です。道真は天
神さまとよばれ、学問の神さまとしてあがめられています。
|
I 天神さま
九〇三年、道真が九州で不遇の生涯をとじたというしらせが京都に伝わると、人々は、こんなむごいことがあろうか、
このような不合理なことがあろうかと、藤原氏のしうちをののしり、くやしんだということです。
ところがふしぎなことに、道真を不幸におとしいれた側の人たちの間で、次々と不審なことがおこりました。
まず、この事件の中心人物である藤原時平が病気で若死にし、醍醐天皇の皇太子までも幼いうちに死ぬということになりました。
また、宮中に大落雷があって、そのために、多くの死者をだしたといううわさがひろがりました。
当時の人々は、これら一連のできごとは、むざんな最後をとげた道真の亡霊のしわざだ、そのたたりだ、といいたてました。
そこで、道真の霊をしずめるために、天皇は道真のすべての罪をゆるし、正一位太政大臣の位を追贈(ついぞう)しました。
都の人たちもまた北野に神社をたてて道真をまつり、「天満大自在(てんまだいじざい)天神」とあがめ、長くその霊を供養いたしました。
それ以後「天神さま」の信仰は、日本じゅうにひろまり、とくに学問の神さまとしてとうとばれるようになりました。
J 御霊信仰(ごりょうしんこう)
当時の日本では、人間は死んでもその魂(たましい)は消えないで、いろいろの働きをすると信じられていました。
その消えない魂(たましい)を「御霊」(ごりょう)といいます。
不幸な最後をとげたり、非業の死をとげた人の魂は、ときどきこの世にもらわれてきて、生前、その人を苦しめた人たちにたたりをおよぼす。
そういう働きをあらわす魂をとくに「怨霊」(おんりょう)といい、その怨霊のたたりを非常におそれる風がありました。
このおそろしい怨霊を神さまとしてまつり、供養すると、たたりはやんでしまう。
そういう信仰もまた盛んに行われました。北野天神のおこりなども、そのひとつです。
そのころ京都の市中では、仏教の教えにでてくる牛頭(ごず)天王(シャカが教えを説いた祇園精舎を守る神)に対する信仰がひろまっていました。 |
恩賜の御衣を拝する道真(北野天神縁起絵巻)
時平のざん言で大宰府にながされた道真は、ありし日の宮中の詩宴をしのび、
去年の今夜清涼に侍す 秋思の詩篇独り腸を断つ
恩賜の御衣今ここにあり 捧持して毎日余香を拝す
の一首をよみ、その半年後、五十九才の生涯をとじました。
|
人にたたりをおよぼす怨霊をなぐさめるためには、この牛頭(ごず)天王をおがまなければならないというのです。
そのため、きゅうに牛頭天王をまつる神社(祇園社)が、各地にあらわれてきました。
こんにち、京都の祇園にまつられている八坂神社もそのひとつです。
六月中旬に行われる、この神社の祇園祭りは、京都三大祭りのひとつといわれ、大変なにぎわいを呈します。
高い山鉾をのせた山車をひっぱって、かねや太鼓をかしましいほどに打ち鳴らしながら、市中をねり歩きます。
そもそも、この祭りのもとは、死者の怨霊(おんりょう)をなぐさめる供養行事にあったのです。
祇園(ぎおん)祭りは京都にかぎらず、いまでは日本しゅう、いたるところで見られますが、その祭りが、例外なく旧暦六月中旬という真夏に行われることに注意しなくてはなりません。
医学のすすまない当時にあって、人々にとってもっともおそろしいのは疫病(えきびょう=伝染病)でした。
そういうおそろしい病気が発生しやすく、また流行しやすい夏の時期に、そのわざわいを村や町から追いだそうとこころざした人たちが、守り本尊の牛頭(ごず)天王をまつったのです。
そういう気持は、充分、理解できましょう。
K 延喜・天暦の治(えんぎてんりゃくのじ)
道真の事件は、醍醐天皇や政府の役人たちの間にも、深い反省をうながしました。
天皇は、再び政治を自分の手に取戻し熱心に国政をみる決意を強めました。
また、それにおうじていろいろの学者から、政治についての意見書もだされました。 なかでも有名なのが三善清行(みよしきよつら)のさしだした十二か条の意見書です。
それには、政治の欠点を遠慮なく指摘し、治者となって人の上にたつものの心がまえをよくのべてあります。 たとえば、今の指導者たちはむやみに贅沢をこのみ、また、下のものは、どうしたら税金をごまかすことができるかを考えている。
こんな世のなかでは、とてもうまくいくはずはない。そういうことが率直にのべられています。 |
醍醐天皇 みずから政務にはげみ、
りっぱな政治をおこないました。
|
醍醐(だいご)天皇は、こういう意見をよく聞き、みずからおごりや贅沢をしないようにいましめました。ある寒い晩、自分のきものをぬいで、こまっている人民の苦しみを思いやったといわれています。
九四六年に天皇の位についた村上天皇の時代もまた、国の政治がよく行われ、天下がまるくおさまった時代であるといわれます。
このような醍醐天皇の延喜年間、さらに村上天皇の天暦年間を、政治がよく行われたという意味で、「延喜・天暦の治」(えんぎてんりゃくのじ)とよんでいます。
しかしながら、それは当時の為政者が、これまでの政治のありかたを反省して、こうしなければならないといった理想の姿をしめしただけのものです。
ですから、かならずしも、そのとおり政治がうまく行われたというわけではありません。
むしろ実際にはいろいろと問題のあった時代でした。
貴族たちは、あいかわらず自分の所有地をひろげることに熱心で、土地からあがった収穫に対する正当な税金をおさめようとしません。 |
祇園会(ぎおんえ) 京都・八坂神社の祭り。
高い山鉾(やまほこ)をのせた
山車をひいて町をねり歩きます。
京都・醍醐寺(だいごじ)五重塔
醍醐天皇の子村上天皇がたてたもの。
各層の屋根のひろがりが大きく、みごとです。
|
また生活に困った農民は、田仕事をうちすてて、浮浪人となっであちこちをうろつき、よくない事件をおこすこともありました。
私たちが正しく歴史を見るためには、ただ書物などの表面を見るだけでは、充分ではありません。
その時代の人たちが、本当に幸福なくらしをおくれたかどうか、それを基準に判断しなければならないと思います。
3 藤原氏の繁栄 top
藤原忠平(ただひら)
時平(ときひら)の死後、藤原氏の氏長者となり、
太政大臣、摂政、関白となりました。
|
大臣大饗 藤原摂関家で正月におこなう、親王や公卿を饗応する儀式(年中行事絵巻)。
|
@ 栄える外戚(がいせき)
平安時代の政界に大きくのりだしてきたのは藤原氏でした。
その主流は、関白に任ぜられた基経(もとつね)の子孫です。
基経には、時平と忠平の子がありましたが、忠平の子師輔(もろすけ)の子孫がおおいに栄え、その系統にでてきた道長の時代に、ついに絶頂に達しました。
さて、藤原氏一族は、良房のころから、自分の娘を天皇の妃とし、その間に生まれた子を天皇の位につけることにつとめました。そして、自分たちは天皇の母方の親戚、つまり外戚として、政治の実権をにぎるといういき方をとったわけです。
天皇が幼少であればその摂政となり、成長すれば関白となる。
そういう形で、政治をすべて自分の手におさめたのです。
ですから、天皇は存在すれども、それは、単なるかざりものであって、実際に政治を行ったのは関白とか、摂政とか、太政大臣でありました。
A 形式にながれる政治
この時代の政治は、こまかな事務的なことは、すべて事務官にまかせておけばよかったのです。
公卿(くぎょう)とよばれる高官の最大のつとめは、朝廷で行われる儀式に参加しこれを間違いなく行うことでした。
したがって、政治じょう必要な資格は、朝廷の儀式をとどこおりなくはこび、きめられたとおりの規則にのっとって、正しく行うことができればよいということです。
政治に対する評価もまた、それをもってはかられます。したがって、ふうさいのよい、たちいふるまいのじょうずな人が重んぜられたわけです。
そのため、政治はきわめて形式的なものとなり、才能よりも、家柄の高い低いが問題となるようになりました。
B 里内里(さとだいり)
当時の結婚は「妻問婚」(つまどいこん)という方式です。
つまり、結婚式をあげても、妻はあいかわらず生家にとどまり、夫が妻の家にかよって、夫婦生活をいとなむというのです。
その風は、当時の上流社会にも行われていました。
皇后、中宮、女御が懐妊すると、天皇からひまをもらって内裏をでて、自分の生まれた里方に帰り、そこで出産をまつわけです。
そのため、里方に仮殿がつくられ、皇子が誕生すると、里方の御殿でそだてられます。
ところが、そのころの天皇は、どうしたわけか、若くして崩御することがしばしばありました。
そのため、未成年のおさない皇子が、天皇の位につくことになります。
こういう場合には、天皇がそのまま里方の仮御殿でそだてられることになります。
このときの天皇の御殿を「里内裏」(さとだいり)といいました。
こうして、母方の藤原氏の屋敷内に里内裏がもうけられ、そこで政務をとるならわしがはじまりました。
公の儀式はべつとして、こまごまとしたことがらにつしては、里内裏が政治の中心となりました。
当時はまた、非常に火災が多く、しばしば内裏が焼失しました。
そういうときに、新しい御殿ができるまで、天皇の母方の里、つまり里内裏で政治が行われます。
そういうわけで、天皇の私的生活に、里方の藤原氏の影響が強く反映することになり、その力が政治のうえにまでおよぶことが、ままありました。
同時に、里内裏(さとだいり)政治の風潮は、しぜんに公私の混同をまねくことになり、天皇と藤原氏とは、ますます密接な関係を公私にわたってもつようになりました。
僧になった藤原道長(石山寺縁起絵巻)。
|
|
C 道長の栄華
天皇の外戚となって政治上の権力をにぎるのは、藤原氏の昔からのやりかたです。
古くは奈良朝における不比等のうごきがそれです。
近くは基経いらいの、ごういんなやり方によくあらわれています。
しかし、なんといってもその傾向がもっとも高まり、したがってその勢力が絶頂に達したのは、道長の時代でありましょう。
道長は自分の三人の娘を、すべて天皇の妃(きさき)にし、その間に生まれた後一条、後朱雀、後冷泉の三天皇の外祖父(母方の祖父)となりました。 |
また一条、三条の両天皇は、かれの甥(おい)にあたり、しかも娘むこでありました。
ですから、道長の思ったことは、なんでも実現することができたわけです。
摂政、関白、太政大臣の最高の位をひとりじめにした道長は、その得意絶頂の時期に、つぎの歌をよみました。
この世をば わか世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば |
思うことはなんでもできないことはない。そうした得意満面の道長のたかぶり顔が思いうかぶようです。
現世において得意絶頂に達した道長にとっては、もう、なんの不足も不満もなかったでありましょう。
D 阿弥陀堂(あみだどう)
しかしその道長にも、心配がまったくなかったわけではありません。
一体、このような繁栄は永遠につづくことができるだろうか、そういう不安です。
この不安をいやすためには、神や仏にたよる以外にありません。
そこで道長は、その希望をとくに仏教にかけることにし、京都賀茂川(鴨川)のほとりに、法成寺(ほうじょうじ)をたてたのです。
この寺は、当時の贅沢のかぎりをつくしたもので、そのなかでも極楽往生の本尊、阿弥陀像を安置した阿弥陀堂が有名です。
道長は死んでからも、美しいはなやかなところでくらしたいと願い、このぜいをつくした阿弥陀堂のなかで、晩年の生活をおくりました。
つまり、生きなからにして、極楽のくらしをしようと考えたのです。
道長のことを「御堂関白」ともよびますが、これは、この法成寺の阿弥陀堂に住んでいた道長の生活からでた名です。 |
浄瑠璃寺(じょうるりじ)九体阿弥陀像
道長がたてた法成寺の阿弥陀仏も、
このようなものだったと思われます。
|
E 頼通(よりみち)と平等院
道長の子の頼通もまた、五十年間も摂政、関白の位におり、父とならんで藤原氏の栄華の中心となりました。
かれは、父の法成寺になぞらえて、宇治川のほとりに別荘をたてました。
そこで世間の人々は、かれのことを「宇治関白」と称しました。
この別荘は、のちに平等院とよばれ、いまでも宇治川のほとりに、あの美しい姿をみせています。
定朝(じょうちょう)の傑作の阿弥陀像を安置した阿弥陀堂を中心に、左右対称に建物がならび、その屋根の上には鳳凰(ほうおう)がかざられ、まことに美術の粋を集めた、うるわしい建築となっています。
別名を「鳳凰堂」(ほうおうどう)ともいい、国宝建築物に指定されています。
しかしながら、頼通の晩年ごろから、藤原氏の勢いは、しだいにくだり坂となっていきました。 |
宇治平等院 藤原頼通が造営した天台宗の寺。写真は「鳳凰堂」とよばれる阿弥陀堂で、定朝作の阿弥陀如来像を安置してあります。左右対称にたてられた建物は、美しい構成をしめしています。
|
世のなかには栄枯盛衰(えいこせいすい)という原則があって、絶頂期に達したものでも、いつかは、かならず峠をくだる運命をのがれることはできません。
あまりにも強い藤原氏の勢力におしつぶされた人たちを中心に、再び、昔の天皇中心の政治体制を回復しようとする運動がおこってきたのです。
天皇は藤原氏を外祖父(がいそふ)としたので、なにごとも、この外祖父の意見を無視して行うことができない状態にありました。けれども、天皇はやはり天皇です。
いちいち藤原氏のごきげんをうかがうことは、けっして天皇の本来の気持ちではなかったはずです。
F 院政(いんせい)のおこり
頼通(よりみち)の晩年に即位した後三条天皇は、とくにその気持ちを強くいだいていました。
天皇は、藤原氏によってゆがめられた政治のあり方を、再び正しい姿勢にもどし、本来の姿にかえそうと努力しました。
まず、貴族や社寺のもつ荘園がふえて、国庫の収入の少なくなる傾向をくいとめることにつとめました。
そして、正当な手続きをふんでいない荘園を没収しようとして、記録荘園券契所という調査機関をもうけることにしました。 |
白河法皇 1086年院政をはじめ、
藤原氏から政権をとりもどしました。
|
これは、頼通のつよい反対にあって実現しませんでしたけれども、藤原氏に、あまり自分勝手のわがままはできないという気をおこさせました。
つぎの白河天皇も、この精神をうけつぎ、藤原氏をおさえる方針をとりました。
しかし、天皇としてよりも上皇となったほうが実効をあげやすいというので、一〇八六年、皇位を堀河天皇にゆずって上皇(のちに法皇)となり、院庁(いんのちょう)という政治機関をもうけ、国の政治ににらみをきかすことになりました。
こうした政治の体制を「院政」(いんせい)といいます。
院政では、おもに地方の政治をささえた国司などの意見をとりあげて、貴族中心ぼ摂関政治とは、だいぶおもむきをことにしています。
こうして、藤原氏が長い間きわめつくしだ栄華も、しだいにその光をうしない、時代は大きく転換のきざしをみせてきました。
|
|
G 貴族のくらし
ももしきの 大宮人(おおみやびと)は暇(いとま)あれや 桜かざして けふもくらしつ |
平安京にくらす当時の貴族の生活をよんだ歌です。
いかにも無事太平の時代で、なんのくったくもなく、心満足にくらしていた大宮人の姿をよく歌いこんたちのといえましょう。
当時の貴族は、すべて政府の高位高官に任命され、政治の中心におかれました。
しかし、その政治は内容のともなったものでなく、毎日毎日が、形式的な事務の手続きや、公の儀式に出席して、そのつとめを果たすにすぎないものでした。
ですから、彼らの関心のまとになったのは、心のおもむくまま、春には桜がりをもよおし、秋にはもみじを観賞し、川に船を浮かべて管弦の興をふかめ、あるいは酒宴をひらいて酔いにひたることでした。
これが母屋で、この母屋の左右に、東西の対の屋示つくられ、対の屋と寝殿とを渡殿といわれる廊下でつなぎます。
東西の対の屋からは、さらに南のほうに廊下がでて、その端に、東西の釣殿がたてられました。
これらの建物にかこまれた南側の前庭には池を掘り、中の島をもうけ、橋をかけ、池には船をうかべてのりこむことができるようになっていました。
母屋はいうまでもなく主人の居室で、その夫人は、北のほうに母屋から廊下をつないでわたる北の対という建物に住みます。
この寝殿造は、貴族の日常生活をおくるのに便利なようにたてられた住居です。
しかしながら、ときには人々をまねいて祝賀の宴をはり、あるときには、風流をめでるための観月や、詩歌の会をひらくための接待、応接の場所にも用いられました。
I 衣冠束帯(いかんそくたい)
ここで、貴族の衣装について、すこしながめてみましょう。
まず男子は、中央官庁につかえる官吏ですから、公私二重のよそおいがあります。公の服装は、ことこまかくきめられていました。官庁に出仕することを公事といい、公事のさいには正装として「束帯」(そくたい)を着し、「衣冠」(いかん)をつけることになっていました。
衣冠束帯のつけかたは、まず単(ひとえ)を肌着とし、大口袴(おおぐちはかま、今のズボン下)をはき、袖(あこめ)を着、つぎに表衿(うえのはかま)をはきます。
それから下襲(しもがさね)という二メートルほどのすそを長くひく衣をつけ、その上に判臂(はんぴ)という胴着を重ねます。
そして、いちばん上に袍(ほう)、つまり上着をきます。 |
衣冠束帯(左)と女装束の各部の名称
|
これは非常に長いもので、腰のところでたたみこんで、玉でかざった束帯でしめつけます。
それから冠を頭上にいただき、足には襪(しとうず=くつした)、さらに沓(くつ)をはいて、笏(しゃく)を手にもつのです。
武官とか、とくに帯剣をゆるされた公卿たちは、さらに腰に飾太刀をおびることになります。
ふだん着を「直衣」(のうし)とよびます。
この平常服はきわめて簡単で、長い下袴などははぶき、袴のほうも下袴と指貫(さしぬき)という、すそをくくった袴だけですませますから、束帯とくらべると、だいぶらくになります。
それでも、こんにちのズボンにジャンパーですませるという身軽な姿や、ゆかた、ひとえの着物の着つけには、とうていおよびません。
これに対して、婦人は、どのような衣装を身につけていたでしょうか。
J 十二単(ひとえ)
婦人の公式の服装は「十二単(ひとえ)」といわれます。
しかし、この名前はあとになってつけられたもので、当時の人たちは「女装束」(おんなしょうぞく)とよんでいました。
まず、下に紅色の張袴(はりばかま)をつけます。
つぎに単(ひとえ)をきて、その上に衣を何枚もかさねるわけです。
そして、その上に表著(おもてぎ)をつけます。
ここまでが袿姿(うちぎすがた)といわれるもので、この服装では、まだ公式の場に出仕することはできません。
正式の女装束は、この上にさらに、腰に長い裳(も)を結び、唐衣(からぎぬ)というだけの短い衣をするのです。
十二単(ひとえ)というのは俗称ですけれども、袴(はかま)や単(ひとえ)の上に、衣(きぬ)を十二枚もかさねた姿という意味につかわれるのです。
この着方は、宮中の女官のふだんの服装です。したがって、即位式とか、朝廷での重大な儀式ともなると、この上にさらに手を加えるのです。 |
平安時代の官吏の正装 衣冠束帯を着た
公卿(左)と女官の十二単(ひとえ)
|
日ごろの垂髪(たれかみ)を高くゆいあげて髪飾りをつけ、着物にも領巾(ひれ)などを加え、大変重々しい姿につくりあげるわけです。
着物は十二枚どころか、多いのは二十枚をこえる例も少なくありません。
こういう重々しい服装では、日常、家事にしたがうのは大変不便ですから、ふだんは、すべて重ね着をしないで、ゆったりした、働きやすい姿になるわけです。
しかし、いずれにしても男子にくらべて、女子の服装は大変手間のかかるものでした。
まして、こんにちの婦人服からは、とても想像できません。
K 女官(じょかん)の化粧
いまの女性が、みなりや化粧に心をくだくと同じように、当時の婦人も、とくに化粧法には気をつかいました。
もちろん、紅とか、おしろいをつけたのですが、その材料がなんであったかは、よくわかりません。
しかし、いまとくらべて大変変わっているのは、まゆのよそおいと歯の手入れです。
昔の婦人は、成年に達したり、あるいは結婚すると、歯を黒くそめる「鉄漿(かね)つけ(おはぐろ)」の風習がありました。
当時の女性にとって、黒々とした歯をもつことは、なによりも貴ばれたのです。
また、まゆの手入れも大切なことでした。
まず、のこすところなくまゆ毛をぬき、そのあとをまゆずみでえがくのです。
これは今の婦人の化粧法にもありますから、おどろくほどのことはありません。
けれども、ひたいに「星」といって、黒々とした斑点をつけるという風習は、大変変わったやりかたです。
いずれにしてもこの時代の婦人は、大変化粧に心をつかい、特に貴族階層の婦人たちは、どうしたら自分を美しく見せることかできるかに苦心したようです。 |
おはぐろ 鉄片を茶や酢に浸した
かねを歯につけて黒く染める女。
古くは上流婦人の間におこなわれましたが、
平安中期からは公家の間にも
流行するようになりました(病草紙)。
|
L 食生活
住宅や、着物や、化粧に心づかいをしめした当時の貴族たちも、その食生活を、こんにちの我々とくらべると、比較にならぬほど貧弱でした。
主食は、もちろん米でした。
現在と同じように、むした強飯(こわいい、普通の米の飯)、それにかゆ(粥)などの種類があります。
なかには、ご飯に湯をかけて食べる湯づけだとか、屯食(とんじき)といわれるにぎり飯の類もつくられました。
もっとも栄養価を考えなければならない副食は、どうであったでしょうか。
魚だとか、鳥だとかの肉類、あるいは、くたちのなども一部つかわれました。
また瓜だとか、茄子(なす)だとか、豆などの野菜類ももちろんたべました。
さらに菓子といって、米や麦の粉をかため、油であげたり、餅にしたりしたものもありました。
醤油とか味噌のような調味料は、すでに奈良時代からあったことが、正倉院の古い文書にしるされています。けれども、それは調味料といわれるにはおよそほど遠いもので、そうおいしい味はもっていなかったようです。
とにかく、どれをとってみても、栄養を考えた食物や、副食であったとは考えられません。 |
食事のしたく 宴会の食事の用意を
する女官たち(紫式部日記絵巻)。
|
M 貧弱な食生活
しかも当時の食事は、一日に二回を原則としていました。朝食は十時ごろ、夕食は四時ごろとったといわれます。
さほどの労働をしない貴族にとっては、一日二回ですごすこともできたでしょう。
しかし、当時の人たちの食生活がきわめて貧弱であったことは、それが当時の人たちの早死にと無関係であったとはいわれません。
この時代に天皇が次々と若死にした記録がみえますが、あるいは、貧弱な食生活が原因となったのかもわかりません。
もっともカロリーの高い肉類はどうであったかといいますと、当時は、仏教がひろく貴族の間に信仰されていたために、魚獣鳥虫(ぎょじゅうちょうちゅう)などの肉類は、けっして口にしないように教えられていました。
ただ魚介の類と鳥の類は、ときどき、食膳にのぼることがありました。
当時の貴族のなかには、自分が病気にかかったり、あるいは家族のものが不幸におちいったことを動機に仏門にはいり、一生、動物をたべない誓いをたてる人も少なくありませんでした。
しかし、藤原道長のように、仏教信者となって出家した人でさえも、眼病が重くなって、医師や陰陽師(おんみょうじ、占い師)にみてもらい、魚をたべなければならないといわれると、その誓いをやぶって、五十日間のゆるしをいただいて、これを食べることにした、という話も伝えられています。
いずれにしても、肉食が当時の人たちからかたく忌(い)まれたことは、疑いもない事実でした。
top
**************************************** |