****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

三章 氏族の争い

1 政治のおとろえ
@さまよえる皇位
Aおとろえる政治
B再建への努力
C半島経営の失敗

2 仏教の伝来
@仏教伝来のはじめ
A皇室の領地「みやけ」
Bおとろえる大伴氏
C曽我氏と物部氏
D仏教をめぐる両氏の争い
Eついに任那を失う

3 蘇我氏の栄え
@朝鮮問題と取り組む
A進歩と保守のあらそい
B二大勢力の決戦
C栄える蘇我氏

    1 政治のおとろえ top

 @ さまよえる皇位
 雄略天皇がなくなったあとの日本は、しばらくの間おとろえました。
 これは雄略天皇のあとをついだ清寧(せいねい)天皇という人が、体が弱くて政治にたえなかったことがひとつの原因です。
 大体、雄略(ゆうりゃく)天皇は、即位のとき、自分の競争相手になりそうな皇族を、邪魔者とみて殺してしまいました。
 そのため、体の弱い清寧(せいねい)天皇に協力する皇族もいませんでした。
 清寧天皇は、子供もなかったので、あとつぎを、だれにするかも問題でした。
 この時、播磨(兵庫県)の明石の近くの村長の家で、下男をしていた二人の兄弟がありました。
 これが実は、履中天皇の皇子の市辺押磐(いちのべのおしわ)皇子のわすれがたみだったのです。
 市辺皇子は立派な方で、皇位にもつくべき資格がありました。
 しかし、そのため、かえって雄略天皇に邪魔者にされ、狩りをするといって近江(滋賀県)の野原におびきだされ、そこでころされてしまいました。
 わすれがたみの二人兄弟は、兄を億計(おけ)、弟を弘計(おけ)といいましたが、ひそかにのがれて、この明石の田舎にかくれていたのです。


大和時代の武具 
大和時代の鉄製のかぷと(左)と、よろい(肩にかげる部分)です。

大和時代のくつ この時代の身分の高い人がはいていた
銅製のくつで、熊本県の古墳から発見されたものです。

 ちょうど、そこへ、租税をとりたてるため、播磨の国司がまわってきました。
 村長はそのとき、住宅を新築したばかりだったので、そこへ国司をむかえ、酒宴をひらいてもてなしました。
 その席へ、弟の弘計王がまかりでて、じょうずに歌をうたったことから身もとがわかりました。
 みなびっくりして二人をみなおし、都に使いをやって、このことを報告しました。
 清寧天皇はそれを聞いて大変よろこび、兄弟をよびよせ、自分のあとつぎにすることをきめました。
 すると、まもなく天皇はなくなり、弟の弘計王がさきに即位して顕宗(けんそう)天皇となりました。
 そのあと、兄の億計王がたって仁賢(にんけん)天皇とよばれました。
 まことにめずらしい物語といえましょう。

 A おとろえる政治
 顕宗(けんそう)・仁賢(おうにん)天皇の間は、大体ぶじといえば、ぶじな世の中がつづいたようです。
 しかし、実際は、きわめて無気力な政治で、なにもめだって、これぞということもしなかった時代のように思われます。
 仁賢天皇のつぎに、その子の武烈(ぶれつ)天皇という人がたちました。
 この人は、古い歴史では、まるっきり精神異常者であったように書かれていますが、そこに語られている話は極端すぎて、事実とも思われないことが多いようです。
 たとえば、人の爪をはがしたうえ、山芋をほらせるとか、人を木にのぼらせて、その木を切りたおし、人がおちて死ぬのをよろこんだとか、およそ常識では考えられないような話がたくさん伝えられています。
 しかし、これは、たぶん一種の悪王物語として創作されたものではないでしょうか。
 ともかく、この天皇も病弱で子供もなく、若くして世を去ったようです。
 こうして、せっかく雄略天皇のときにもりあがった日本のいきおいも、全くしりつぽみになりました。

 B 再建への努力
 ここで、なんとか日本をたちなおらせることが必要だと、みんなが感じていたことでしょう。
 といって、この時代には、天皇の血筋というものは、ひとすじしかないと信じられていました。
 ですから、結局、皇族のなかから人物をえらんで天皇とし、それにしっかりやってもらう以外に手はなかったわけです。
 そこで大連の大伴金村(かなむら、五世紀末から六世紀半ばの人)が、大いに骨おることになりました。
 大伴氏の祖先は、昔神武天皇が国をひらくとき、その片腕となってはたらいたと、いい伝えられています。
 金村は、当時の当主でした。その金村が中心となって、天皇の候補者をさがしまわりました。
 しかし、まえにのべたような事情で、当時は、近い皇族というのがほとんどなくなっていました。
 いきおい、遠縁でもしかたがない、ということになります。
 金村は、あれこれさがしたあげく、越前(福井県)の三国という港町に住んでいた、男大述王(おおとのおう)という人をえらびました。
 この人は、応神天皇から五代めにあたる彦主入王(ひこぬしおう)の子で、母は、垂仁天皇から七代めの振姫という方であったといいます。
 それにしても、男大迫王は、直系からはずいぶん縁が遠くなっており、自分が天皇になるなどとは、夢にも思っていなかったにちがいありません。
 それで金村から話かあったときも、すぐには返事もできないありさまでした。
 しかし大連(おおむらじ)の物部麁鹿火(あらかび、生没年はわからない)らもこれに賛成し、ていねいにむかえましたので、王もやっと決心して三国をたちました。
 この方がのちに継体天皇とよばれることになります。


継体天皇陵 大阪府茨城市にあるものです。
継体天皇は、おとろえた国力の回復につとめました。

 この話が知れわたると、大和のほうでは、どうもすこし縁が遠すぎるのではないかとか、そんな田舎ぐらしをした者に、天皇の大役がつとまるか、といった疑問をもつ者もあったようです。
 それで金村もこれをもりたてるのに苦心をし、雄略天皇の孫娘にあたる手白香(てしらが)皇女を皇后にたてました。
 もともと立派な素質をもった男大迫王(おおとのおう)ですから、この皇后とともに、日本の再建に努力しました。
 それは内政・外交の両面にわたって革新することです。
 内政については、生産を高めることが第一でした。
 そこで天皇は、まず自分で田頂えもし、皇后にはかいこを飼わせるというように、先頭にたって国民の労働意欲を高めるたいとをしめしました。

 C 半島経営の失敗
 一方、外交のほうは、そう簡単にはいきませんでした。
 長いこと政治がふるわなかったため、国力が不充分で、到底強力な外交をするわけにはいきませんでした。
 そこで、結局、百済とのむすびつきを強め、力をあわせて新羅をおさえようとしたのです。
 そのため、百済ののぞむままに、任那の四つの村を、百済にわけてやりました。
 これは主として金村のはからいでした。
 任那は、これまで日本の植民地としてまとまっていたのですが、それが、一部分とはいえ、百済にゆずられたことに、任那の人々は、日本に対する不信感を強めました。
 そこへ新羅がつけこんで話をつけたので、任那の中心である加羅(から)の王は、ついに新羅との合併の話しあいを受入れることになりました。
 そのまわりの村々もこれにくわわりましたから、任那の南半分は、新羅に合併されてしまいました。
 これは金村にとっても意外な結果であったばかりでなく、日本外交にとっても、いまだかつてない失敗でした。
 任那を安全にたもち、その繁栄をはかる、ということが、古代の日本外交の最大の目標であったのに、金村らの不手ぎわから、宿敵新羅のために、もっとも大切な加羅その他を、うばわれてしまったのです。
 金村らは、相当あわてたことでしょう。
 さいわいなことに、任那(みまな)の北半分は、加羅と行動をともにせず、これまでどおり日本の手に残ったので、加羅にあった日本の出張所(任那国司といいました)は、北にうつりました。
 このため、日本としては、いよいよ百済をたよりにすることになりました。

 百済は、兵力はふるいませんでしたが、文化方面はさかえていました。
 そして、この時、儒教の古典にくわしい五経(ごきょう)博士という学者を日本にたてまつりました。
 これによって、日本の儒学がさらに発展するようになりました。

   2 仏教の伝来 top


釈迦像 京都蟹満寺(かにまんじ)の本尊・
釈迦如来(しゃかにょらい)像です。


仏教伝来の径路

 @ 仏教伝来のはじめ
 また、この時代に、仏教もはいってきたようです。
 仏教は、紀元前五世紀ごろ、インドの釈迦がはじめだ世界的宗教で、紀元前後に中国にはいりました。
 中国は当時漢の時代で、もっぱら儒教を用いていましたから、仏教もきゅうにはさかえませんでした。
 しかし、漢がほろんで天下がみだれ、人々が世のなかに不安を感じるようになると、仏教がしだいに広く信じられるようになりました。
 そして、やがて朝鮮にも伝わりました。
 日本人は朝鮮にゆききしていましたから、そこで仏教の存在を知ったことでしょう。
 しかし、もともと古くからの神々を信じていましたから、あえてこれをとりあげようとはしませんでした。
 この時、中国では梁(りょう)という王朝がおこり、大いに仏教 * をさかんにしました。
 その梁の人の司馬達等(しばたつと、生没年はわからない)が、継体天皇の時代に日本に帰化し、飛鳥に住みましたが、そこに草ぶきのお堂をたて、仏像をおいてまつりました。
 日本人は初めてその仏像をみて、となりぐにの神(蕃神=ばんしん)といって、ふしぎそうにながめていたということです。
 これが、日本にはいった仏像の第一号というところでしょう。

* 仏教
 紀元前五世紀ごろ、インドのシャカ族のあいだに生まれたゴータマ・シッタルダのひらいた宗教です。
 かれは二十九才で出家し、数年の修行によって人生問題のさとりをひらき、仏陀となりました。
 仏陀というのは、人生の真理をさとった人のことで、その後五十年にわたり説教をし、広く信仰をあつめました。
 このおしえは、のちに、インドのまわりの国々にひろまり、日本にも達しました。
 しかし、インドではおとろえ、今は、遺跡だけがのこっています。
 日本につたわったのは大乗仏教というおしえであり、それは、仏陀の死後に発展した仏教です。

 A 皇室の領地「みやけ」
 そのうち継体天皇がなくなりました。
 皇后手白香皇女の生んだ皇子は、まだ年が若かったので、その兄たちが位につきました。
 まず安閑(あんかん)天皇、つぎが宣化(せんか)天皇で、ともに大伴金村がこれをたすけて政権をにぎりました。
 この時代には、皇室の私領が大いに増加したと伝えられます。
 後世とちがって、この時代は、天皇も貴族も、それぞれ土地と人民を私領し、それによって生活するとともに、政治をおこなったのです。
 従って皇室も、古くから多くの私領をもっていたと考えられますが、この安閑天皇のときに、とくにそれを増加させたとつたえられます。

 皇室の領地は、「みやけ」といいました。「屯倉」とか「三宅」などと書きます。 この言葉は、その領地内におかれた事務所をさしたものです。
 今でも、三宅という地名や名字が多く残っていますが、それは、もともと、これに関係があったものと思われます。
 天皇の領地をふやしたのは、金村が、皇室を強化してその権威を高め、統制力を大きくしようとしたためでしょう。
 その目的は、ひとつは、外交をなんとかして改善したいということにあったと思われます。
 それで宣化天皇のとき、金村は、息子の狭手彦(さでひこ)を将軍とし、朝鮮に出征させ、相当の効果をあげたと伝えられますが、くわしいことはわかりません。
 狭手彦は今の佐賀県の唐津あたりから船出しました。
 そのとき、かれの愛人佐用姫が、山にのぼって首にまいたひれ(今のスカーフ)をふってこれを見送ったという伝説もあり、「ひれふる山」という名がのこっています。
 それはとにかく、金村は、熱心に任那問題に力をつくしましたが、結局、うまくいかなかったのが事実のようです。

 B おとろえる大伴氏
 安閑・宣化二天皇についで、欽明天皇がたちました。
 これは皇后手白香皇女を母として生まれた方です。
 古代の貴族は、多くの妻をもちましだから、子供もいろいろありました。
 そのなかでは、母の身分の高い者が貴ばれました。
 それで欽明天皇の即位は、早くから約束されていましたが、おさないために、母ちがいの兄たちが、しばらく位にあったのです。


唐津の港(佐賀県唐津市)
古代から日本と大陸をむすぶ港であり、遣唐使が発着した港でした。
また、新羅に出陣する大伴狭手彦(さでひこ)とのわかれをおしんだ佐用姫(さよひめ)の伝説をつたえる田島神社や名勝虹の松原があります。

船の埴輪 宮崎県の古墳から発掘されたもので、
大和時代の船の形が想像されます。

 欽明天皇の即位には、とくに大連(おおむらじ)物部麁鹿火(あらかひ)が骨をおりました。
 彼は、これまで大伴金村に協力してきましたが、二人の間には、いくらかの対立があったようです。
 それで欽明天皇即位とともに、麁鹿火は、金村をしりぞける運動をおこしました。
 その口実となったのは、任那問題の不手ぎわということです。
 任那問題については、金村は、大いに努力しましたが、結果としては、失敗でした。
 失敗のもとになったのは、任那の四村を百済にゆずったことでした。
 これについては金村が、百済からわいろをもらってやったのだといううわさがありました。
 本当か嘘か、それはわかりません。
 麁鹿火(あらかひ)は、欽明天皇の新しい政治方針を相談する集りの席上で、この話をもちだし、金村を非難しました。
 金村も、これにはかえす言葉もなく、病身だといって、政界からしりぞきました。
 これによって建国いらい、政局の中心にあった大伴氏がしりぞくことになり、物部氏と蘇我氏がのこって、それがまた、はげしい権力争いをすることになるのです。

 C 曽我氏と物部氏
 蘇我氏は、武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫として、大臣の家柄をほこっていました。
 そして、満智(まち)のときに三蔵の管理者、つまり国家の財政をつかさどることになって、とくに勢力を大きくしたようです。
 これに対し物部氏は軍事・警察をひきうけ、全国ににらみをきかせていました。
 この両氏がこれから、正面きってはりあうことになるのです。
 これに対し天皇は、中立の立場において、その地位をたもつ必要があり、だんだんとむずかしくなっていきました。

 さて、金村がしりぞけられたのは、外交の失敗が理由でしたが、これをしりぞけた物部麁鹿火に、なにか特別の政策があったのでしょうか。
 残念なことに、なにも目新しいものはなかったようです。
 やはり、あいかわらず百済と手をにぎって、新羅をおさえ、任那を回復したいということでした。
 だが、外交といっても、根本は国力にありますから、日本が強くならないことにはどうにもなりません。 これには当局者たちも、大いにつとめたようです。
 欽明天皇が、とくに山城(京都)の深草に住む秦大津父(はたのおんつち)というものに目をかけ、大蔵の役人にしたのもそのひとつでした。
 秦氏は、祖先いらい絹織物の製造と販売にしたがい、大きな富をもっていました。
 そうした人物を、財政の長官に用いたのも、その経済的手腕を認め、国の経済力を高めるためだったと思います。
 日本は再び百済に使いをやり、また、武器や糧食や船を送って、その戦力を高めることに骨をおりました。
 そのとき、百済の王は聖明王(せいめいおう)でした。
 日本からのはげましと援助をうけたこの王は、まじめにこれにこたえようとしました。
 しかし、当時の百済は、どちらかというと国のいきおいがくだり坂でした。
 しかも相手の新羅には、真興王(しんこうおう)という英雄がでて、よく国をおさめ、領土の拡大をはかっていました。
 そして百済に対する圧迫を強めてきました。
 そのためもあって、聖明王も充分な自信がなく、仏教の信仰生活にはいりました。
 そして日本の天皇のしあわせを祈るのだといって、とくにそのための仏像をつくらせたりしました。 現在も、百済から伝えられたといわれる仏像が残っています。


百済からおくられたと
つたえられる仏像

 D 仏教をめぐる両氏の争い
 聖明王は、釈迦仏の像と経典や仏具を欽明天皇に献上し、大いにその功徳をときました。
 これを信ずれば、よいむくいがあって、しあわせになれる、というのでした。
 天皇は、これをうけとって、大変よろこばれたといいますが、自分一人でその取扱いをきめるのはまずいと考えて、主な人々の憲見をききました。
 すると、ここに二つの意見が、対立することになりました。
 大臣蘇我稲目は、
 「西のほうの国々は、どこでもこれをおがんでいるのだから、日本でもこれにしたがったほうがよい。」といいました。
 しかし、大連(おおむらじ)物部尾輿(もののべのおこし)らは、はげしくこれに反対しました。
 「それはいけない。もともとわが国では、天つ神、国つ神をまつって春秋にお祭りをしてきた。
 いまさら、となりの国つ神をおがんだら、かならず、わが国つ神のいかりにふれるにちがいない。」と申しました。


石上(いそのかみ)神宮 むかし物部氏の氏神だった、
歴史の古い神社です。現在は奈良県天理市にあります。

 いつの時代でも新しいものがはいってくると、たいてい二つのちがった意見に、わかれるものです。
 近世にキリシタン(キリスト教)がはいったときなどもそうでした。
 だから、仏教がはじめて問題となったとき、この二派にわかれたのも当然でしょう。
 しかし、こうはっきり対立ができると、天皇も困りました。
 では、蘇我稲目に、ためしにまつらせてみろ、ということになりました。
 稲目はよろこんでそれをいただいて帰り、自分の家を寺としてこれをまつりました。
 ところが、まもなく流行病が発生し、多くの死者がでました。
 そこで尾輿(おこし)らは、「それみたことか、これは日本の神々のたたりだ。」といって、その仏像をもちだし、難波(大阪)の堀江(ほりえ)になげすてました。
 また、寺には火をつけて焼いてしまったといいます。
 これも伝説で、くわしい事実はわかりません。
 しかし、仏教がはじめて問題として取上げられたとき、その取扱いについて意見がわかれたこと、全体としては、この新宗教をしりぞける気分が強かったことは、本当でしょう。
 今とちがって、古代は、神への信仰がきわめて強いものでした。
 人々はすこしでも、神の心にさからうと、ひどいたたりをうけると考え、おそれていました。


物部尾輿 欽明天皇時代の大連で、日本古来の神を信仰しました。

 日本の古い神々は、神経質で排他的で、とてもおそろしいものだったのです。
 しかも、この仏教を日本にすすめた百済の聖明王は、まもなく、新羅のはかりごとにかかって、あっけなく戦死してしまいました。
 そのことも、日本人の仏教に対する不信感を、強めたのかもしれまぜん。

 E ついに任那を失う
 ところで、百済と新羅の争いは、信仰などではかたづかない、さしせまった問題でした。
 優勢な新羅の圧迫に対し、百済も勇気をふるって対抗しましたが、ついにおよびませんでした。
 この時、日本もいくらか援兵を送ってたすけたのですが、だめでした。
 新羅は勝ったいきおいで、百済全体をほろぼそうとしましたが、それは食いとめました。
 しかし、日本の手にそれまで残っていた任那の北半分は、とうとう新羅のためにうばわれてしまいました。
 欽明天皇は、はじめから、任那の復興をめざして必死の努力をつづけてきました。
 しかし、結果は全くあべこべで、せっかく残っていた任那の半分までが、新羅の手におちてしまいました。
 こうして、日本は神功皇后いらい、たもってきた半島における根拠地を、ここに完全に失うことになったのです。
 このことは、天皇にとって、まことに残念なことでした。
 それで死ぬときの遺言にも、どうか任那を再興してくれ、それだけがたのみだ、と言い残したということです。
 それで、その子孫たちも、まじめにこれをまもり、実行しようとしました。
 とにかく、この前後の日本は、任那の問題と仏教の問題を二つの焦点として、はげしくゆれ動きました。
 そして、それか刺激となって、新しい時代がひらけていくのです。


6世紀頃の朝鮮

   3 蘇我氏の栄え top

 @ 朝鮮問題と取組む
 欽明天皇には多くの皇子がありましたが、まず、皇后の生んだ次男があとをつぎました。
 敏達(びだつ)天皇です。
 この方は、仏教をこのまず、文学や歴史がすきであったということです。
 物部氏では守屋(もりや)が、蘇我氏では馬子(うまこ)が、天皇をたすけて政治を行いました。
 馬子の妹が守屋の妻でしたから、二人はぎりの兄弟でした。
 しかし、二人はいろいろのことで対立する運命になりました。
 この時代も、日本は、任那の復興が大きな問題でした。
 それで、百済と新羅にいろいろはたらきかけました。
 新羅は、日本と武力であらそうことは、損だと考えたらしく、任那の分だといって、みつぎものをもってきたりしました。
 百済のほうは力が不足で、日本としては、あまりあてにするわけにもいきませんでした。
 しかし、ほかに方法がないので、できるだけこれを強化することを考えました。
 この頃、百済に、日羅(にちら)という人がいました。
 これは肥後(熊本県)の葦北(あしきた)というところの国造が、かつて百済におもむいて、そこで生ませた子で、日本と百済の混血児でした。
 この前後には大勢の日本人が半島にでかけたので、こうした混血児は、かなり生まれたもようです。
 とくに任那にはそれが多く、いろいろ、困ったこともありました。
 しかし、日羅は大変すぐれた人物で、達率(たつそう)という高い位にものぼりました。
 日本では、その評判を聞き、使いをやってこれにきてもらいました。
 日本では日羅に、「新羅に対し、どうすればよいか。」という意見をもとめました。
 それに対し日羅は、「国内政治をゆきとどくようにし、充分に国力をたくわえ、それからにするほかありますまい。」とこたえました。
 まことにもっともなことですが、また、むずかしいことでもありました。
 この頃日本は、百済に対しても、すこし手を焼いていました。
 百済の考えは、日本の予先になって苦労することではなく、どうすれば日本を利用することができるかということでした。
 ですから、すこしでも多く日本から援助を得ようとし、日本がのぞんでいる任那の復興という骨のおれる仕事は、なるべくやるまいというぐおいでした。
 これに対して日本は、目笊をよんで、半島問題を改善する槓わかしをさせようとしたのでした。
 それで、日羅についてきた百済の付け人たちは、日羅が百済に対して不利なことをはかりはしないかとうたがって、これを暗殺してしまいました。
 そのようなことはあっても、日本は、百済との関係をふかめていく必要があり、両国の関係者の往来がはげしくなりました。
 それにつれて、またまた仏像が日本へ運ばれることが多くなりました。

 A 進歩と保守の争い
 蘇我馬子は、再び仏教の信仰にはいりました。
 自宅に仏殿をつくり、石できざんだ弥勒菩薩(みろくぼさつ)の像をおき、三人の尼さんにそのせわをさせました。
 やがて彼は、一つの舎利を手にいれました。
 舎利(しゃり)というのは、釈迦がなくなって火葬にしたとき、その骨が宝石に変わったという伝説の、その宝石をいうのです。
 馬子は、塔をたててこの舎利を中におさめました。
これが日本における塔のはじめです。塔という言葉は、インド語のスツーパの略語で、墓という意味です。
その塔は釈迦の墓をかたどったものでした。
 馬子は、こうして熱心に仏教を信じました。それは宗教的信仰ばかりではなく、その宗教にともなう彫刻とか、建築とか、工芸またぱ音楽といった、新しい文化に対する興味も強かったからでしょう。
 ところが、まもなく馬子が病気になり、国内にも流行病がはやって多くの死者がでました。
 まえの稲目のときと同じようなことになったのです。
 そこで、物部守屋など、保守的な人々は、再び仏教の攻撃をはじめました。
 敏達天皇も仏教はすきでなかったので、よし、それでは寺をこわせ、と命じました。
 それで守屋らは、自分ででかけていって塔を切りたおさせ、仏像は、また難波まではこばせ、堀江にすてさせました。
 ところがそののち、天皇も守屋も病気になりました。
 天皇は、そのためになくなり、守屋はたすかりました。
 そのあとに、新しく天皇になったのは、敏達天皇の弟の用明天皇でした。
 この新天皇は病身であったため、仏教を信じる気持ちになりました。
 そのことを人々に相談しますと、馬子はさっそく賛成しました。
 しかし、物部守屋(もののべのもりや)と、中臣勝海(なかとみのかつみ)は、日本の神にそむいて他国の神を信じてはいけませんと、反対しました。
 こうして仏教論争は、いよいよはげしくなりました。
 この争いは、宗数論争だけの話でなく、蘇我・物部両氏の勢力の争いでした。
 また、大きくみれば、日本全体の進歩・保守山派の対抗であったのです。
 それがこの頃になって、いよいよ高まり、到底、ぶじにはおさまりそうになくなってきました。


武装した兵士の埴輪
大和時代の兵士の服装が
しのばれます。
(群馬県で発掘されたもの)


蘇我・物部合戦の関係図


勝軍寺 蘇我馬子と物部守屋が決戦したところと
つたえられています(大阪府八尾市太子堂)。

 B 二大勢力の決戦
 馬子・守屋は、ともに味方を集め
て決戦のかまえをすすめました。その間に用明天皇がなくなると、そのあとつぎをめぐって、いまいよその緊張を加えました。
 馬子は、まず、守屋派である穴穂部(あなほべ)皇子・宅部(やかべ)皇子を殺し、ついに守屋の本拠にせまりました。
 守屋の本拠は、河内(大阪府)の渋川にありました。
 そこに、大勢の味方を集めた馬子らが、おしよせたのです。
 馬子には皇族の多くが協力しました。
 守屋は邸内にある大きな榎(えのき)にのぼり、一心に氏神に祈りながら部下を指揮し、矢を雨のように射かけました。
 そのため、馬子の軍は、三度攻めて三度とも退却したほどでした。
 この時、用明天皇の子で廐戸(うまやど)皇子とよばれた方が、馬子の軍中にいました。
 この皇子は、大いそぎで“ぬるで”の木をけずり、四天王の像をほり、ゆった髪の毛の中におさめ、それに祈りました。
 どうか、このたたかいに勝たせてください。もし勝ちましたらかならず四天王のためにお寺をたてます、と。
 小さい仏像を頭におさめるというのは、中国方面から伝わったやり方でした。
 それを皇子もまねをしたのです。
 馬子らもまた、いろいろな仏さまに、勝利を祈ったということです。
 こうして、馬子たちは、決意をあらたにして守屋を攻めました。
 そのうち、迹見赤檮(とみのいちい)という勇士が守屋を榎から射おとしたので、ようやく馬子が勝ちました。
 これも四天王のおかげとあって、のちに難波に四天王寺がたつことになるのです。

 C 栄える蘇我氏
 さて、戦いがおさまったところで、用明天皇の弟が天皇になりました。崇峻(すしゅん)天皇といいます。
 ところで、この戦いによって保守的な物部氏がほろび、進歩的な蘇我氏が勝ったので、仏教は本格的に栄えることになりました。
 馬子はこの勝利を記念し、日本の将来をひらくために、きちんとした寺をつくる計画をたてました。
 そして、百済に注文をだしました。
 百済もそれにこたえ、仏舎利をはじめ、僧を数人、それから寺工(てらのたくみ)・瓦工(瓦のたくみ)などを送ってきました。
 そこで馬子は、飛鳥の真神原(まがみはら)に、大きな寺をたてはじめました。
 のちの法興寺(ほうこうじ)がこれです。
 こうして、なにごとも馬子の思うとおりにはこびそうでしたが、一つだけ、大きな邪魔がありました。
 それは崇峻天皇が、馬子をこのまなかったことです。
 その原因ははっきりしませんが、あるいは、任那問題について、二人の意見があわなかったためかもしれません。
 任那の再建については、欽明天皇が遺言にまでしたほどですから、その子である敏達・用明・崇峻の三天皇は、みな、熱心にこの問題にとりくみました。
 そして、崇峻天皇の代になると、物部氏がほろび、仏教の問題はいちおう解決したので、これからは任那問題だと思ったのでしょう。
 そこで、大伴・葛城両氏を将軍として、兵二万を九州にまですすめさせました。
 しかし、馬子はそうした外征などには興味をもたず、むしろ仏教をさかんにして、日本を文化国家にしたいと考えました。 従って、崇峻天皇のくわだてには協力しなかったのです。
 そのために天皇の気持ちをわるくさせました。天皇は腹をたてました。
 あるとき、猪を献上した人がありましたが、天皇はそれをみて、いつか自分の気にいらないやつを、この猪のようにきりたいものだといわれました。
 馬子はそれを聞いて、これは、きっと自分のことにちがいないと考え、東漢直駒(やまとのあやのあたえのこま)という者をつかわして、天皇を殺させました。そのあとで口実をつくり、駒も殺させました。
 馬子は、熱心な仏教信者であったはずですが、自分の利害のためには、やたらに人を殺しました。
とうとう、天皇まで殺してしまったのです。

top
****************************************