****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料
六章 生活と文化
1 上代の衣食住
@遺跡と考古学
Aすまいとたべもの
B集団生活
Cスポーツと音楽
D古墳と埴輪 |
2 飛鳥の文化
@民族のふるさと
Aアスカの地
B飛鳥宮跡をさぐる
C仏教文化 |
1 上代の衣食住 top
@ 遺跡と考古学
大化改新によって、日本は政治が大きく変わったばかりでなく、文化も生活もすっかり新しくなりました。
しかし、そこへくるまで私たちの祖先は、長い間、休みなく努力したのでした。
その文化のあとは、今でも、みなさんの近くに残っているのがみられましょう。
たとえば、雨あがりの畑を歩いていたら、石器がみつかったとか、貝塚のあとから土器の破片がでたというようなことです。
学者たちは、そうした遺跡や遺物をしらべて、大昔の生活がどんなであったかを考えるのです。 |
遺跡の発掘 東京の練馬で、古代の住居跡を発掘しているところ。
|
A すまいと食べ物
このようにして、私たちは、書かれたものでは全くわからなかった大昔のことが、はっきりとわかるようになりました。
そして、石器や土器をみるにつけても、こんにちの生活のしかたが、どんなに進歩したかということを、つくづく考えさせられます。
しかし、貝塚のはまぐりやあさりの貝殻をみていると、食べ物なんて、大昔も今も同じなんだなと思って、おかしくなったりしますね。
そういえば、着物にしても家にしても、どこかで、昔と今とつながっているようです。
着物は、大昔は毛皮を身にまとっていました。
しかの皮などがもっとも多かったようですが、くま・いのしし・さる・きつね・うさぎなど、すべての皮が用いられたと思われます。
加工のしかたはちがいますが、今の人だって、牛皮のコートを着ていますね。
やがて農業がはじまると、麻やこうぞの繊維が広く用いられ、民衆の着物となりました。
まもなく、養蚕の技術が伝えられて、絹織物が現れましたが、これは貴族のためのものでした。
もめんは室町時代以後のことで、絹と麻が上代のおもな繊維でした。
なお、民衆の間では、藤や葛(くず)などの繊維も、長く用いられたようです。
ふじばかま(藤袴)などという言葉が、今も残っています。 |
大昔の布 弥生時代の墓から発掘された麻布のきれはし、
弥生時代にも、織物がつくられていたことがわかります。
|
家は、今も木造建築がたくさんありますが、これは全く古い歴史をもっています。
なにしろ、日本は、気温が高く、雨が多く、杉・ひのき・松など、用材になる樹木がよくしげる国土です。
それで大昔から、これを利用して、すまいをつくることがおこなわれたわけです。
今とちがって、石の斧で木を切りたおすのは、大変だったと思われます。
そのかわり、今ほど時間にせきたてられることがない時代ですから、ゆっくりやったことでしょう。
家といっても小さく、また、簡単なものでしたから、さほど材料がいるわけではありませんでした。
そのうち、海外との交流がはじまり、金属器や新しい建築の知識がはいってきました。
それによって、天皇とか貴族の家は、大きく立派なものができるようになりました。
それでも「底の岩根に宮柱太しり」という文句のしめすとおり、やはり掘っ立て柱でした。
古い本に「高天原(たかまがはら)に千木(ちぎ)高しり」とあるのは、屋根の両はしに、たがいちがいに、木の枝先がのびているありさまで、貴族の家でも、基本的には昔ながらの建築様式でした。 |
弥生時代の建物 登呂遺跡にたてられた、
大昔の穀倉の復元模型です。
|
B 集団生活
その時代は、国民のほとんどが農民で、そのすまいは、それこそ小さかったようです。
血すじの同じ者が、それぞれ、親子で小さい家に住み、それがいくつか集りあって、くらしたと思われます。
農器具といっても簡単なものしかなく、鍬(くわ)や鋤(すき)も、木をけずったものが多かったようです。
それだけ能率もあがらなかったでしょう。
かまといったものは、はじめはなくて、石でつくった、穂をつむ道具があっただけと思われます。
この農民たちは、大事があると、兵士としてかりだされました。
その武器は、おもに弓矢でしたが、これも手づくりが多かったでしょう。
天皇のまわりには、専門の武人もいました。物部氏や大伴氏がそれです。
それらの指揮者は、金属製の刀剣やほこをもちましたが、兵はもっぱら弓矢でした。
弓矢は、ふだんは狩りにもちいられたので、それが、そのまま、戦闘に利用されたのでした。
狩りは、民衆にとっては、あそびではなく、大切な生産の方法でした。
鳥獣魚貝は、かかすことのできない食料だったからです。
それだけに弓矢の使用には充分な練習がつまれ、たいした腕前の者が多かったと思われます。
空とぶ雁を、一矢で射おとすといったことは、朝飯まえのことであったかもしれません。 |
大昔の農具
岐阜県の日野からでた木製のすきです。
|
C スポーツと音楽
しかし、貴族にとっては、狩りは一種のスポーツでした。
朝鮮から伝えられた乗馬も、彼らにとってはゆかいなスポーツで、馬に乗って狩りにでかけることは、貴族にとって、最大のあそびであったようです。
だから馬を大変かわいがり、自分が死んだら、この馬も一緒にうめてくれ、と遺言した者もあったほどでした。
スポーツとしては、そのほか、早くから相撲(すもう)がありました。
これは、今のようにまるい土俵はなく、投げを主とした力くらべであったようです。
聖徳太子が留学生をたくさん送ったことから、隋や唐のスポーツがはいってきました。
そのなかでとくに目につくのは球技で、これはもともと、日本になかったものと思われます。
音楽としては、早くからあったものは、手拍子をうって歌をうたうことでした。
楽器はほとんどなく、せいぜい桶(おけ)をたたくとか、弓に張った弦をたたく、といったていどであったようです。
笛・太鼓・琴・鉦のたぐいは、みな大陸からつたわったものと思います。
従って、まずもって貴族の間にもちいられ、それから民間にひろまったものでしょう。
笛や琴のひびきは、人々に神秘的な感じをあたえ、宗教的に利用されることも多かったようです。
神功(じんぐう)皇后が琴をひきながら、神がかりのありさまになったことが、伝えられているほどです。
鍋山古墳 大阪府南河内郡にある美しい古墳で前方後円型です。
|
家の埴輪 埴輪は、大和時代に古墳のまわりに
立てられた素焼きの飾りもので、
いろいろな形のものがのこっています。
|
D 古墳と埴輪
なくなった君主のために、大きな墓をつくることは、古代の世界では、方々で行われたことでした。
日本にもそれがあったことは、まえに申しましたが、これは、おおよそ三世紀から六世紀ごろにかけて、さかんに行われました。
それは天皇・皇后などから皇族、やがては有力な貴族のためにつくられ、しまいには、地方の有力者にもおよんだようです。
その形は、いろいろありますが、日本だけにあるのは、前方後円墳です。
これも、くわしくみるといろいろの型がありますが、応神・仁徳陵が代表的なものといえましょう。
前方後円墳には、ほたて貝型とか、柄鏡型とか、前方後方型とかの変わり型もあります。
そのほかに多いのは円墳ですが、上円下方形とか、上方下方形とか、方錐形とかもあります。
いつの世でも、人々は変化をこのむところから、いろいろと変わった形を考えたのでしょう。
この古墳(こふん)をかざるものとしてもちいられたのが埴輪(はにわ)です。
埴輪には様々形をしたものがあって、そのすぐれたできばえは、今の人々をもおどろかすほどのものがあります。
これを形象埴輪とよび、後円部の上に、まとめてたてられたのが多いようです。
たとえば、武装した武人や、ものを捧げる女性、鎌を腰にした農夫、踊る人たち、子を負った女、装具をつけた馬、それから、甲・太刀・腰かけ・きぬがさ(絹をはった長柄のかさ。身分の高い人の行列にかざしたもの。)などの諸道具から、犬・しか・いのしし・水鳥などもあります。
これは、いずれも、なくなった人の霊をなぐさめたり、まもったりするものです。
しかし、これを彫刻としてみると、いかにも写実的でいきいきとしており、こまかい感情をうまくあらわしています。
これは、日本人の芸術的表現力が、こうした古い時代から、きわめてすぐれていたことを、よくしめしています。
日本の彫刻史というと、普通、飛鳥時代の仏像からはじまりますが、実はこの埴輪の諸像こそ、それにさきだつすぐれた彫刻です。
そこには、ずっとあとになって、近代の諸作品を生みだす遠い起源をみることができます。
2 飛鳥の文化 top
@ 民族のふるさと
大和は、上代文化の花が咲いた歴史の地です。
小さな丘にも、小川にも道ばたのくちかけた石仏にさえ、その一つ一つに伝説や神話が残っているのです。
大和というのは国の名でした。今の奈良県全部を、昔は大和とよんでいました。
しかし実際は、奈良盆地をさしているのです。
この大和の国は、古くからひらけた文化地帯でした。さらに政治の中心地でもありました。
そのため、石器時代からの遺跡や、宮跡・御陵・古墳などが、今も、上代文化のあとを物語っているのです。
大和が早くからひらけたのは、大和の盆地が日本の中央にあるばかりではありませんでした。
四方が美しい山々にかこまれていたことは、なによりも内部の統一や一族をまもるために便利であったのです。
さらに、盆地の中央をながれていた大和川は、大陸文化が瀬戸内海をとおって難波の港にはいり、それが大和にはいるよい道であったことでしょう。
A アスカの地
奈良盆地の南部には、上代の人々が心からしたしんできた大和三山が美しくならんでいます。
畝傍(うねび)山・香久(かぐ)山・耳成(みみなし)山がそれです。
その山々の間をながれている川の中流一帯が、アスカの地なのです。
その地名のおこりについては、つぎのような由来がありました。
秋になると、この地方にイスカとよぶわたり鳥がとんできて、冬の間この地に住みつきました。
これを人々は「飛ぶ鳥の明日香」とよびました。
それが「明日香」という地名となって、古い歌の枕詞であった飛ぶ鳥は「あすか」と読むようになったといわれています。
明日香村大字飛鳥という地名は、今でもアスカの歴史のなごりをとどめているのです。
この地こそ、推古天皇以後百年問(五九三〜七〇六年)いわゆる飛鳥京のあった地でした。
ここが、奈良時代初期には、政治と文化の中心地でありました。
B 飛鳥宮跡をめぐる
上代の皇居は、大抵この飛鳥におかれました。六世紀から七世紀、わが古代国家が形づくられるころの、波乱と緊張にみちた年月の流れ、仏教伝来から蘇我入鹿の滅亡、さらに壬申の乱など、いくつもの事件がこの飛鳥京を舞台にくりひろげられたのです。
推古天皇は飛鳥豊浦(とようら)宮に、舒明天皇は飛鳥岡本宮に、皇極天皇は飛鳥板蓋(いたぶき)宮に、斉明天皇は飛鳥川原宮にそうして天武天皇は飛鳥浄御原(きよみはら)宮にと、その宮殿は数多かったとしるされています。
考古学のおかげで、古い記録や文献をしらべながら、遺跡は次々と発見され、上代人の生活の跡が明らかにされてきましたが、この飛鳥宮跡の発掘調査も、昭和三十五年から本格的にすすめられています。
難波宮や、平城宮は、大陸の宮殿様式をまねて左右対称にっくられたことが明らかにされていますが、今調査がすすんでいる飛鳥京についてだけは、あるいは、日本上代からの建築様式を強くうけついでいるのではないだろうか、という説さえでています。
もしそうだとすれば、上代の建築様式を代表している伊勢神宮や出雲大社などの、美しく完成された神社様式と宮殿様式の関係などが、いっそうはっきりすることになります。 |
飛鳥と斑鳩地方
|
C 仏教文化
わが国に仏教が伝えられますと、大和朝廷や蘇我氏など、一部の豪族の間には、この飛鳥地方を中心として、仏教を熱心に崇拝し、それまでの古墳文化では想像もできなかったようなすばらしい文化が、もたらされたのです。
それは寺院の造営であり、仏像の製作でした。
その仏教の高い教えを受入れて、新しい文化をつくる指導者こそ聖徳太子でした。
太子は五九三年(推古天皇元年)摂政となられ、四天王寺を難波の荒陵(あらはか)に建立されました。
また、六〇三年(推古天皇十一年)には、秦河勝(はたのかわかつ)に太奏(うずまさ、京都)の広隆寺をいとなませ、さらに六〇七年(推古天皇十五年)、法隆寺を創建されました。
これは、太子が仏教の興隆に力をつくし、また政治家としてのすばらしい業績を表したものです。
この法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)村にありますが、古くから斑鳩の里とも、伊河留我(いかるが)本寺、さらには法隆学問寺などともいかれました。
法隆寺の本尊である薬師如来像の光背(こうはい)の銘によりますと、「推古天皇は聖徳太子とともに、用明天皇の意志をつぎ、六〇七年(推古天皇十五年)に仏像を鋳造し金堂をたてた。」としるされています。
仏教では、新しい仏像をまつるときには、新しい当院をたて、長くその功徳を伝えようとします。
そこで、この薬師如来は法隆寺最初の本尊であったようですが、今は釈迦三尊が本尊になっています。 |
法隆寺講堂 お経を講義するところで、
飛鳥・奈良時代の学問の中心となったところです。
|
法隆寺の伽藍(がらん)の配置は、いわゆる七堂伽藍の形式をそなえていますが、とくに五重塔と金堂は、中門からはいって左右にならんでたっています。
この配置は、四天王寺の配置の場合とは、はっきりと区別されるものです。
四天王寺の伽藍(がらん)の配置は、まえにものべましたように、左右対称、均斉のとれたもので、全く大陸の寺院の建築様式と一致するものでした。
しかし、この法隆寺のばあいは、中国大陸や朝鮮半島にもその例をみることのできない、きわめて独自の様式なのです。このことは、飛鳥を中心とする仏教研究の深さをしめしている点です。
法隆寺は東西両院にわけられています。
東院は、聖徳太子の斑鳩宮の旧跡を寺とした上宮王院で、夢殿、伝法院がならんでおり、西院はいわゆる法隆寺といわれているもので、金堂・五重塔・講堂・回廊を中心としています。
この中門や塔・回廊などの柱は、エンタシス(柱につけた縦のふくらみ)様式で、古くギリシアの流れをうけたものと察せられています。
また工芸品にみいだされる忍冬唐草文様についても、同じような文化の伝わり方がうかがえます。
飛鳥時代の彫刻の特色は、北魏(ほくぎ)の様式をうけついでいます。
法隆寺金堂の百済観音や夢殿の観音、中宮寺や広隆寺の弥勒菩薩が半跏(はんか)の姿で思索にふける柔和な容姿は、この時代の精神を表しています。
このような仏教文化が、飛鳥から、白鳳(はくほう)・天平(てんぴょう)の文化へとゆたかに花咲いていくのです。
top
**************************************** |