****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

二章 国土の統一

1 日本の建国
@朝鮮半島とのまじわり
A金印の発見
B統一のきざし
C神武東征の伝説
D二つの中心
Eミマキイリヒコ
F神つどい
G四道将軍

2 ヤマタイ国とヒミコ
@なぞの女王ヒミコ
A魏志倭人伝にみる日本
Bアマテラスオオミカミの信仰
C生産を高める
D日本の建国は1つか
E伊勢神宮のおこりはいつか
F祭政一致の時代

ヤマトタケルの伝説
@ヤマトタケルのクマソ征伐
Aエゾ征伐とオトタチバナヒメ
B日本文学のみなもと
4 大陸とのまじわり
@大臣のはじまり
Aオキナガクラシヒメ
B新羅遠征の伝説
C朝鮮半島のありさま
D新しい関係

5 大陸文化が伝わる
@儒学が伝わる
A帰化人の役わり
B馬が伝わる
C朝鮮半島への出兵

6 国力の充実
@高まる国力
A大きな古墳
Bむずかしくなる政治
C中国・朝鮮との関係
D允恭天皇の改革
E氏姓制度
F雄略天皇の改革
G雄略天皇の人がら
H思うようにいかない外交

  1 日本の建国 top

 @ 朝鮮半島とのまじわり
 今では大きな一つの国であるこの日本も、二千年まえ、弥生式土器の用いられていた時代には、多くの小さな国にわかれていました。
 それがやがて、一つにまとまることになりました。
 それは生活と文化の発達のためでもありますが、大きな原因は、やはり中国との交通から得られた刺激によるものです。
 中国では漢の武帝(紀元前一五八〜紀元前八七年)という天子が、朝鮮半島を征服して植民地にしました。
 今のピョンヤン(平壌)の南におかれた楽浪(らくろう)という町がその中心でした。
 楽浪へは漢の役人がきて、中国ふうの役所をひらき、中国ふうの町づくりをし、いろいろな生活文化をもちこみました。
 まわりの朝鮮人たちはそれをみて、大いに心を動かされました。
 その評判か、海をこえた日本にまでつたわりました。
 楽浪にはすばらしいものがあると聞いた日本人、そのうちでも、とくに九州の国々では、それではといって船をしたて、海をわたって楽浪にでかけました。


1〜3世紀ごろの東アジア

 そして、金属製品だとか絹織物だとかを手にいれました。
 しかし、それは今のような自由貿易のしかたではなかったのです。
 その頃、中国と他の国々との間では、朝貢貿易という方法が用いられました。
 それは、まず、国国の王が中国の天子の家来になります。
 そして、家来が、おみやげをもってごあいさつにでかけます。
 すると、天子は遠いところをよくきたといって、たくさんのごほうびをくださる、という形をとったのです。
 なにしろ、中国は国が大きく、勢力が盛んで、文化が高く、まわりの国々とはかくだんのちがいでした。
 そのため、中国の君主は、天下の王であることをほこり、国々の王を低くみおろしていたのです。
 だから、日本の小国の国王たちは、いずれも、漢の家来としての礼を、つくさなければならなかったようです。

 A 金印の発見
 そうしたわけで、当時、漢と交通した日本の国々は、かなりの数にのぼったのでした。
 それは地理上からいっても、北九州にあった国々が主であったようです。
 そのなかでは、とくに「奴の国」が有名です。


志賀島からでた金印
横面(左)、「漢委奴国王」とほった面(中)、その判(右)


光武帝像 後漢の皇帝で、
委(わ)の奴(な)の国王に
金印をさずけたといわれます。

 奴(な)の国は、今の福岡市内にあった国で、早くから航海のすすんだ国でした。
 その国王が紀元五七年に、楽浪(らくろう)につかわした使いは、そこから漢の船に乗り、ついに都の洛陽(らくよう)にまででかけました。
 ときの天子光武帝(紀元前五〜紀元後五七年)は大変これをよろこんで、たくさんのごほうびとともに、大切な印をその使いにあたえました。

 江戸時代の中頃の一七八四年(天明四年)三月に、博多湾のさきにある志賀島の農民甚兵衛(じんべえ)は、田のはたから、偶然にこの金印と思われるものを掘り出しました。それには「漢委奴国王」と彫られていました。
 そのよみ方は「漢の委の奴の国王」というのです。
委は倭の字と同じで“わ”とよみ、その頃中国人が日本民族のよび名として用いていた言葉です。
だから、これは漢に従っている倭(日本)の中にある、奴の国王ということで、ちょうど光武帝がさずけたとつたえるものに一致する話です。
 中国ではこのように、朝貢してくる小国の王に、金印などをさずけることをしばしば行ったのですが、その実物が発見されたのは、本当にめずらしいことです。
 とにかく、今から一九〇〇年もまえに、中国まででかけた日本人がいたということは、この民族の積極的な心持ちが、いかに古い歴史をもつかを示すものといえましょう。

 B 統一のきざし
 こうして、中国の政治・経済・文化をまなびとるようになると、日本も中国のように、大きく統一された国家になるべきだ、という考えが高まってきたと思われます。
 日本は、のちの大化改新でも、明治維新でも、外国の政治体制から大きな影響をうけました。
 そのことから考えてみると、日本の最初の統一のときでも、同じような原因が、はたらいたと考えてよいようです。
 つまり、昔から、こうしたことに敏感な民族だったのです。
 統一のはたらきは、当然、北九州地方からはじまったことでしょう。
 といっても、奴の国あたりがその口火を切ったかどうかはわかりません。
 そのへんのくわしいことは、残念ながらよく伝えられていないのです。
 しかし、実際にこの運動に成功したのは、九州ではなく、今の奈良県にあった「ヤマト」の国だったのです。
 それなら、ヤマトはどうして成功したか。これもれきしてき歴史的にくわしくその事情をつきとめることはできません。
 ただ伝説があるだけです。
 それは「カンヤマトイワレヒコノミコト」という英雄の物語です。


神武東征の道順


橿原神宮 神武天皇をまつる神社で、大和の豪族を
平定した天皇が、この地で即位したといわれます。
奈良盆地南部、畝傍山(うねびやま)の
東南(橿原市)にあります。

 C 神武東征の伝説
 伝説によると、この英雄は、大きな使命感をもって九州の日向(ひゅうが、宮崎県)を出発しました。 そして、瀬戸内海を東にすすみ、難波(なにわ、大阪)から大和にはいろうとしました。
 ところが、土地の豪族のはげしい抵抗にあって、はたせませんでした。
 そこでこの英雄は、紀伊(和歌山県)の熊野へまわり、そこから上陸して山々の間をすすみ、大和平原にでました。

 そして、抵抗する諸豪族をうちやぶり、とうとうウネビ(畝傍)のカシワラ(橿原)の宮で「スメラミコト」の位につかれたというのです。これが神武東征の伝説です。
 このイワレヒコは、のちに神武天皇とよばれることになりました。
 今の天皇の祖先にあたるというのです。
 『日本書紀』という書物によると、この天皇の即位は、紀元前六六〇年の一月一日であるとしています。
 この伝説は、昔は大変有名で、だれもこれを事実として信じました。
 しかし、今では、それは伝説であって、そのままに歴史として受取ることは、むずかしいとされています。
 といって、ことごとくがつくり話かどうかはわかりません。
 私としては、「九州出身の一人の英雄がいた。それが時勢にのって東にうつり、大和にはいって土地の豪族たちといろいろ交渉のあったすえに、これを統一して大和という国をつくりあげた、ということは、大体本当なのではないか」と考えます。
 大和の国がつくられた年代ははっきりしませんが、やはり一世紀か二世紀のころかと思われます。
 とにかく一世紀には、九州の使いが中国の本土にまでわたったほどですから、瀬戸内海を東にすすむ勢力があったとしても、けっしてふしぎではありません。


銅剣・銅ほこ文化圏と銅鐸文化圏


銅鐸 香川県で発掘された銅鐸。西日本は銅鐸文化の中心でした。


銅ほこ 日本製の銅ほこ。北九州
は銅剣・銅ほこ文化の中心でした。

 D 二つの中心
 まえにのべた弥生式土器の時代には、日本に二つの中心がありました。
 その一つは近畿地方で、ここは銅鐸というふしぎな青銅器文化の中心でした。
 そこにはすでに、あるていどの政治力がまとまっていたとみられます。
 しかし、大和をうちたてた勢力は、そうした土着の政治力ではなしに、実際は、九州方面からきた外来の勢力であったというほうが適当のようです。
 九州のなかでも、とくに北九州は、青銅製の剣やほこがたくさん発見され、中央の銅鐸文化に対するもう一つの中心なのでした。
 その勢力が東へうつったとも考えられるのです。
 その九州の勢力が大和へうつったのは、一世紀か二世紀のはじめのことでした。
 そこを中心として大きな統一運動がすすんだようです。
 その実際のようすは、残念なことにさっぱりわかりません。
 それで、学者の間の議論もわかれていて、これが本当だといいかれるような説はでていません。
 そこで、ここでは私が考えて、こうであったろうかというところを、のべてみたいと思います。

 E ミマキイリヒコ
 イワレヒコから何代かたって、その子孫にミマキイリヒコという者がでました。二世紀の末かと思います。
 その頃日本は、だいぶみだれて、国々はたがいにたたかいました。一種の動乱時代だったのです。
 この動乱は、結局、日本の統一をすすめるために、こころざしある諸勢力があらそったものと思われます。
 ミマキイリヒコもその間にのりだし、ついにその統一に成功しました。
 これは、彼がたたかいの英雄であったためもありましょうが、そればかりでなしに、かなり宗教的な力を用いたからのようです。
 この人は、のちに、崇神天皇という名をおくられましたが、崇神というのは、神々を大切にしたという意味です。
 伝説によるとこの天皇は、はじめて、アマテラスオオミカミ * (天照大神)を大和の笠縫(かさぬい)の村に社をこしらえてまつり、自分のむすめを、これに奉仕させたといいます。
 また、倭の大国魂の神を、同じくその近くにまつったほか、全国の社をまつったということです。
 また、彼のおばさんに、モモソヒメという人がいました。
 この女性は、オオモノヌシノカミ(大物主神)という神に奉仕していましたが、非常にすぐれた能力をもち、いろいろな見通しのできる人でした。
そして、天皇の政治を広く救けたといわれます。
 今の人とちがって、昔は、神さまが本当に存在すると信じていました。
 そして、熱心にこれをまつって、なにごともその力をかり、成功させようとはかったのでした。

 * アマテラスオオミカミ
 日本人は長いあいだ、天皇の祖先は、アマテラスオオミカミという神さまと信じてきました。
 この神さまは、いわば太陽の化身とされたもので、高天原という天上の世界におり、地上のすべてのことを支配している神とされていました。
 神さまは、人間の形をして人間よりもはるかに大きい力をもっていると考えていました。
 この神さまは、自分の孫をこの地上におくり、その子孫が長く日本を統治するように命ぜられているので、天皇の位も神さまによって、永久に決定されたと考えていました。
 F 神つどい
 ミマキイリヒコが、たがいにあらそっている諸国を統一し、大きな日本をつくることに成功したのも、じつに、こうした神々の力をかりて行ったことと思います。
 それはどんな具合にやったかというと、多くの神々に一か所に集っていただき、それをとりまとめる、といったやりかたであったようです。
 この時代では、国でも村でも、それそれ、自分たちをまもってくれる神をまつっていました。
 そうした多くの神々に集っていただく場合は、その国々、村々の代表者に、めいめいのまつる神を、さかきという植物の枝にとりつけて集ってもらったのです。
 これを昔の言葉で「神つどい」といいました。
 ミマキイリヒコは、神浅茅原(かみあさじはら)というところでその神つどいをしましたが、いろいろのいきさつがあった末に、とりまとめに成功したということです。
 このようなことは、私たちにはちょっとわかりにくいことですね。


三輪神社 はじめて日本を統一したといわれる
崇神天皇が神をまつったところとつたえられます。

 これをわかりやすくいうと、ミマキイリヒコを中心に、近くの国々の代表者たちが集り、それを神々の集りとみなすのです。
 そして、いろいろと決議をし、そのまとまった力で、しだいに遠くの国にまで、参加を要求することをくりかえしたものと思われます。
 それはすべて、祭りという形をとったところに、その時代の特徴があったわけです。

 G 四道(しどう)将軍
 この天皇は「四道将軍」 * という四人の将軍を地方につかわし、従わないものを従わせたとも伝えられます。
 その将軍たちも、たぶん、そうした集会の決議を伝達し、なるべく戦争にうつたえないで、国内をまとめることにしたのでしょう。
 こうしてミマキイリヒコは、日本の統一に成功しましたので「ハツクニシラススメラミコト」とよばれました。
 その意味は、はじめてこの全国を統治することになった君主、ということです。
 スメラミコトという称号も、たぶん、この時はじめて用いられることになったのでしょう。
 天皇という言葉は、ずっとあとになってから用いられるようになったので、それまで国家の統治者は、スメラミコトといいました。
* 四道将軍
 これも伝説的なもので、そのころ方々に、将軍をつかわされたということです。
 とくに、北陸にはオオヒコノミコト、東海にはタケヌナカワワケノミコト、丹波(京都府北部)にはクニワミケヌシノミコト、吉備(岡山地方)にはキビツヒコノミコトをつかわしたとされています。


吉備津神社 四道将軍の一人
吉清津彦をまつっています(岡山県)

   2 ヤマタイ国とヒミコ top

 @ なぞの女王ヒミコ
 ここで、みなさんにおたずねしたいことがあります。
 ひょっとしたら、『魏志倭人伝』 * (ぎしわじんでん)とか、ヒミコ(卑弥呼)とかいう名を、聞いたことがないだろうか、ということです。
 じつは三世紀の頃、中国に魏(ぎ)という国がありました。
 その頃、倭の女王ヒミコというものが、ヤマタイ(耶馬台)国にいました。
 それが何回も魏に使いをだし、魏あまた使いをだして、その国におもむかせました。
 そうしたことがらを書きしるしたものが、この書物です。
 これは、昔から研究者の間では有名なことがらです。
 しかし、そこにでてくるヤマタイ国はどこにあったのか、その女王とは何者であるのか、という問題になると、いろいろの説があって、いまだに一定していません。
 ある学者はヤマタイ国は九州にあったし、女王もそこにいたといいます。


大和の三輪山付近 
ヤマタイ国の中心地はこのへんだったと思われます。

 ほかの学者は、いや、その国は大和にあり、女王というのも皇室関係の女性であったろうといいます。
 この議論は、それぞれ根拠があり、今もってどちらともきまりません。
 これについては、私は、あとの説をとります。
 つまりヤマタイ国とは大和であって、女王は、さきに書いたミマキイリヒコのおばさんモモソヒメにあたるらしい、ということです。
 そのわけは、ここでくわしく書くわけにはいきませんが、とにかくこの時代についての大きな疑問の一つです。
 みなさんも、大きくなったら、その問題にとりくんでみませんか。

* 魏志倭人伝
 魏志というのは、中国の古い歴史の書物です。これは説の歴史を書いたちので、三世紀の末にできました。
 倭人伝は、その中の一部であって、三世紀ごろの日本の地理・政治・経済・文化のことが書いてあります。

 A 魏志倭人伝にみる日本
 ところで『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)には、三世紀ごろの日本のようすがいろいろとしるされています。
 それによると、当時の日本は、たくさんの小国がありましたが、そのうち、女王ヒミコがおさめていたヤマタイ国がとくに強大で、他の国々をしたがえていました。
 ヒミコはかなり年をとっていましたが、夫をもたず、弟がいろいろと政治上の仕事を救けていました。
 その政治のしかたは「まじないをして人々をまどわす」としるされていますから、彼女は神につかえる「巫女」(みこ)のようなものだったのかもしれません。
 その頃は、神をまつったり、うらないをすることが、そのまま政治だったのです。
 社会の仕組については、大人(たいじん)・下戸(げこ)と二つの階級にわかれていて、上下の差別はきびしかったとあります。
 また、この国の人々はいねをつくり、麻やくわを植えてかいこも飼い、織物もおりました。
 しかし、それをぬって着物にすることは充分に発達しませんでした。
 男子は顔にいれずみをしたり、朱丹(しゅに=赤色の土)をぬっていたとも書いてあります。
 そのほか、いろいろなことが書いてあるのですが、どうも、魏に人が実際に日本へきて、みたことを書いたのではないようなふしがあります。
 いろいろな人から聞いた話を、まとめたのでぱないでしょうか。
 現在のように、マスコミが発達していて、ニュースが正確に伝わる時代なら、外国のことについても正しい記事が書けます。
 しかし、その頃のニュースは正確ではありませんから、この三世紀の日本についての唯一の記録である『魏志倭人伝』も、内容がすべて正確であるというわけにはいかないようです。


魏志倭人伝 古代中国の飄という国の歴史書で、なかに3世紀ごろの
ヤマタイ国のことがくわしく書かれています。写真はその一部です。

巫女 写真は沖縄にのこっている巫女。 3世紀ごろの
日本では、こうした女の人が強い力をもっていました。

 B アマテラスオオミカミの信仰
 さて、話はもとへもどって、崇神天皇はアマテラスオオミカミをまつったと伝えられますが、これは、太陽を神としたものと考えられます。
 日本人は古くから、いろいろの自然物を神としてまつりました。
 みなさんも、山の神だの水の神などという言葉を、聞いたことがあるでしょう。
 そのほか、石の神、木の神、海の神、川の神などたくさんありましたが、それらのなかで一番めだつのは、太陽と月です。
 これは、その時代でも、一般に広くあおがれた神でした。
 とりわけ太陽は、天の中央にあって万物をてらす、熱と光のみなもとです。
 人間の関係でいうと、ちょうど君主に似たものです。
 そこで崇神天皇は、あらたに日本の大きな統一をはかろうとした機会に、この神を大和に大きくまつったものと思われます。
 そしておそらくは、自分はこの太陽の子孫なのだ、とさけんだことでしょう。
 みなさんのみる太陽は、たんなる自然物にすぎません。
 それが人間と同じように、子孫をもつなどということは、ばかげた話です。
 しかし古代人は、万物はすべて生命を七つだ生きものだと考えました。
 だから、泣きもすれば笑いもする。恋愛もすれば結婚もする。子供もできると思ったのです。
 これは、日本人にかぎらず、あらゆる民族にほぼ共通な考え方でした。
 だから、崇神天皇が、自分の先祖はアマテラスオオミカミであった、とさけんだとしても、べつにおかしくはなかったのです。
 また、それを闘いた国民たちも、なにをバカなというようには受取らないで、なるほどそうか、それで国をまとめることに成功したのだなと、考えたと思います。

 C 生産を高める
 太陽の執と光は、人間にとってなによりも大切ですが、それは、農作物にもいえることです。
 それで日本人の太陽信仰は、農業の発展と深いつながりをもっています。
 崇神天皇のときに、河内(かわち、大阪府)狭山池(さやまいけ)はじめ、いくつも池がつくられたという伝説があるのも、その関係です。
 みなさんは、なんのために池をつくったのだろう、と思うかもしれませんが、これらの池は、田に水をひくための用水池なのです。
 だから、池をつくったということは、田をたくさんひらいたことなのです。
 この天皇による日本の統一に、たんに、広い土地を政治的にまとめただけではないようです。
 それに見合うように、農地をひらき、国内の生産力を大いに高めたわけです。


狭山池 大阪府狭山町の南にある大きな池で、崇神天皇が
たんぽの用水池としてつくったとつたえられます。
大阪にはこのような池がたくさんあります。

 そして、これは問題がないわけではありませんが、ヒミコをモモソヒメだとしたら、この時代は、日本が海外諸国と盛んに交通を行ったことにななるのです。
 私のこのような考え方に反対する学者も多いのですが、私は今のところ、これは充分ありえたことと思っています。

 D 日本の建国はいつか
 こうして私は、日本は二世紀の末から三世紀の初めかけて、国の政治的統一と経済的開発に成功したと考えています。
 その中心となって活動したのが、崇神(すじん)天皇とモモソヒメだと信じています。
 近ごろ日本の建国が問題になっていますが、それは、何年何月何日と、はっきりきめられるようなことではありません。
 おおまかにいって、二世紀末か三世紀ぱじめといったところが、日本の統一、つまり建国の時期であったと考えられます。
 しかも、それは、いちじにできあがったものでなしに、長い時間をかけて行われたものでした。
 ミマキイリヒコが大いに国家の基礎をかためたあと、その仕事をうけついだのが、その子のイクメイリヒコでした。
 のちに垂仁天皇とおくり名された人です。それは三世紀のころ、スメラミコトの位にあったと思われます。
 イクメイリヒコは、父のあとをうけて、しきりに開墾に骨をおり、大いにその成績をあげました。
 農業国家としての日本が、いよいよ充実してきたときです。
 それだけ農業の保護神として、アマテラスオオミカミの信仰も、根強いものになってきたようです。
 そのための大きな神宮が、伊勢につくられました。

 E 伊勢神宮のおこり
 今は少しかわりまただが、以前は、伊勢まいりということが大変、盛んでした。
 日本人は、一生に一度はお伊勢まいりをしなければといって、江戸時代いらい、「伊勢講」  * (いせこう)が全国につくられました。
 農村では朝起きて顔をあらうと、よく手をあわせて太陽をおがんたちのです。
 それをまつっているのがお伊勢さまだといって、交通の不便な時代でも長い旅をして、おまいりにでかけたものです。
 こんにちでも、伊勢神宮にまいる人は、年開何百万人にのぼるということです。


伊勢神宮内宮正殿(三重県伊勢市) 垂仁天皇の
時代に、皇室の祖先であるアマテラスオオミカミを
この地にまつったのがはじまりといわれています。


二見浦 志摩半烏の北海岸にある名勝地。
かっては伊勢神宮の神域で、海上につきだした
夫婦岩には、しめなわがはってあります。

 もちろん今では、そのおまいりの意味もかわってきたと思いますが、とにかく、日本の歴史をつうじて、伊勢神宮が国民に信仰された事実は大きいものでした。
 その神宮の起源について、最近はいろいろの説があり、学者のなかには、そのおこりをずっと新しく考える人もいます。
 しかし、私は、古い伝説に従って、その起源はやはり、この垂仁天皇の時代にあったものと考えています。
 その伝説によると、先代の崇神天皇は、大和にまつられたアマテラスオオミカミに対し、その皇女ヤマトヒメノミコト(倭姫命)を奉仕させました。
 この皇女は、オオミカミをまうるのに、もっともふさわしい土地を方々さがし歩いた末、結局、伊勢の五十鈴川のほとりに適当な場所をみっけ、そこに社(やしろ)をつくったというのです。
 その場所は大和の東にあたり、海上から太陽がのぼるのをおがめる点て、太陽神をまつる土地にふさわしい位置といえましょう。

* 伊勢講
 講というのは、おもに仏教の講話を聞くあつまりをいいました。たとえば法華経などがあります。
 それが神道のほうにもうつって、いろいろの講ができました。
 伊勢講はそのなかでももっともさかんなもので、神明尽ともよばれます。
 これは、村々で伊勢神宮の信仰をもつものがあつまって講をつくり、毎年、神宮の掛け物をおがみ、また神宮へ代参者を送りだします。
 代参者は神宮からのお札をいただいてきて、講中にくばり、人々は交替で代参者となります。
 伊勢には御師がいて全国の講中と連絡をとり、参詣をすすめ、またせわをして伊勢信仰をひろめました。

 F 祭政(さいせい)一致の時代
 ヤマトヒメは、そこにあって、オオミカミに奉仕しましたが、これが伊勢斎宮(さいぐう)のはじめといわれます。
 斎宮は「イツキノミヤ」とよみ、代々の天皇が皇女をえらんで、交替にオオミカミに奉仕させる者をさします。
 それにしても、ヤマトヒメという名には、すこし注意する必要があります。
 それは、ヤマト、すなわち日本を代表する女性という意味があるようです。
 その頃は、今とちがって、神への信仰が絶対的でした。だから政治のことも、すべて、神の意志に従ってなされました。
 ところで神は、人間とちかって、はっきりした形をもったものではありません。
 それで、どこでも多くは女性が奉仕し、それが神の心をとりついだのでした。
 それは、その女性が神がかりという状態になり、いろいろのことを口走るのを聞きとるわけです。
 ヤマトヒメも、そうした神がかりになる鏝高の女性だったのです。
 神がかりなどというのを、みなさんは、みたことも聞いたこともないでしょう。
 これは、古代においてはどこでも行われました。
 たとえばギリシアでも、戦争をしようか、よそうかといったときには、かならずデルフォイの神の宣託(せんたく=おつげ)をうかがったものでした。
 だから、けっして日本だけのことではないのです。

  3 ヤマトタケルの伝説 top

 @ ヤマトタケルのクマソ征伐
 垂仁(すいにん)天皇の子を景行(けいこう)天皇といいます。
 その景行天皇の皇子に、オウスノミコトという方があって、大変な英雄でした。
 彼は、父の景行天皇に命じられて、九州のクマソを征伐にでかけることになりました。
 そのさい、伊勢にいき、おばさんにあたるヤマトヒメにいとまごいをしたおりに、女の着物をひとそろえいただきました。
 それから、オウスノミコトは九州へいき、クマソのかしらクマソタケルが酒もりをしているとき、ヤマトヒメからもらった着物を着で女装し、タケルに近づいてひとさしに刺し殺しました。
 そのとき、タケルは、クマソでは俺ほど強い者はないが、あなたは私より強い、これからは、ヤマトタケルと名のりなさい、といって息がたえたといいます。


古代の家と男の服装(復元図) 
家も服装も上流階級のもので、
ヤマトタケル時代の武人をしのばせます。


古代の九州地方(『古事記』による)

 これも伝説で、その歴史上の真相はわかりません。
 しかし、オウスノミコトが伊勢にいったというのには意味があります。
 つまり、そうした大きい征伐などをするときには、アマテラスオオミカミの心をうかがうというのが、その頃のならわしであったのです。
 オウスノミコトのころは、ヤマトヒメがそのことにあたったわけでした。
 このヤマトタケルの物語は、古代においては、まことに有名な物語ですが、それは、いろいろの話があわさったものと思われます。
 ヤマトタケルという言葉は、ヤマトの勇者という意味です。
 日本が国内の統一をかためるために、代々のスメラミコトは、このようなタケルたちを、方々につかわしました。
 そこに、多くの物語が生まれることになります。
 それらをオウスノミコトという一人の英雄を中心にまとめたのが、今に伝えられるヤマトタケルの物語だろうといわれます。


ヤマトタケルノミコトの東征物語の地名


大和時代の兵士 この時代の兵士の服装を
想像して、今の人に着せたものです。

 A エゾ征伐とオトタチバナヒメ
 ヤマトタケルは、クマソをうって都に帰るとまもなく、今度は東国に住むエゾをうてと命ぜられました。
 エゾというのは、その頃、関東から北、今の東北地方に住んでいた人たちです。
 今のアイヌの祖先と考えられますが、ちがった考えをのべる人もおります。
 エゾは、毛深い休質であったので、毛人とよばれました。
 まだ農業を知らず、主として弓矢をもって鳥獣をとって生活していました。
 もちろん漁業もしていたようです。

 さて、命をうけたヤマトタケルは、今度も伊勢にいき、ヤマトヒメにおあいしました。
 これもアマテラスオオミカミに、成功をいのったのでしょう。
 ヒメは神宮にまつられていたアメノムラクモノツルギ(天叢雲剣)という名剣と、火うち石とをタケルにさずけ、
 「もし、あぶないことがあったら、これを使いなさい」と申しました。
 タケルはすすんで駿河国(するが、静岡県)までいきました。
 そこで、土地のわる者ともにだまされ、大きな野原においこまれて、まわりから火をつけられました。
 そのときタケルは、ヤマトヒメの言葉を思いだし、つるぎをぬいてあたりの草をがり、火うち石で火をつげました。
 すると、ふしぎと火のむきがかわって、悪者どもがかえって焼き殺されました。
 しかし、困難はまだつづきます。
 タケルが、相武国(さがむ、神奈川県)の走水(はするみず、三浦半島)から、船に乗って上総国(かずさ、千葉県)へわたる途中、大しけにあって、しずみかけました。


熱田神宮 名古屋市熱田区にある古い神社で、ご神体は三種の
神器のひとつである天叢雲(あめのむらくも)剣(のちの草薙剣)です。

 同行していた妃のオトタチバナヒメは、そのとき海の中にとびこみ、海神の怒りをなだめました。
 それで嵐がおさまり、タケルはぶじに上陸できました。
 これらは、いずれも、昔の冒険物語ですが、初期における国内開発には多くの困難があり、数々の犠牲者がでたことと思われます。
 タケルはそこから常陸国(ひたち、茨城県)にはいり、多くの泉にたちよられた話も伝えられています。
 これらの泉は、用水と考えられます。
 ですから、タケルの征服といっても、ただ戦争をするということでなしに、田なり畑なりをひらいていったことを意味します。
 つまり、農業地帯を、どこまでもひろげていくという地方開発が、あわせて行われたことと思われます。
 そののち、タケルは、海岸を東北地方の入口にまですすんで、そこから引返したと伝えられますが、これは、そののちまで長く、東北地方がエゾ地として残されたことを示すものです。

 B 日本文学のみなもと
 タケルは帰りに、中部山岳地帯の甲斐(かい、山梨県)や、科野(しなの、長野県)をとおったと伝えられます。
 その甲斐では、酒折宮(さかおりのみや)というところにおられたとき、火たきの老人に、
 「新治、筑波(にいはり、つくば=共に常陸の地名)をすぎて幾夜か寝つる」
とおききになったら、その老人が、
 「かがなべて(日数をかさねて)夜には九夜 日には十日を」とこたえたと伝えられます。
 これが、のちの時代に大流行した連歌のはじめだと、江戸時代の学者などはいいました。
 タケルは、そこから今の名古屋に出て、さらに近江(おうみ、滋賀県)の伊吹山にのぼりました。
 そこで山の神とあらそい、それがもとで病気となりました。
 そして伊勢(三重県)の能褒野(のぼの)でなくなりました。
 なくなるまえに故郷の山々をなつかしく思い、
  大和は 国のまほろば  たたなづく 青垣山
  こもれる 大和し うるわし

と、歌をよんだと伝えられています。
 この歌は、「青い山々で四方をかこまれた大和の国の、たぐいなき美しさよ」という意味ですが、古代人が、大和についていだいていた実感が、よくあらわれています。
 今までのべたお話は、『古事記』という本にでている古代の歴史物語で、伝えられていることが、すべて事実であったとは思われません。
 しかし、天皇の命をうけて四方にでかけたタケルたちの、さまざまの苦心のほどが、そこにあらわれています。
 これはまた、日本におけるもっとも古い文学作品としてみることもできます。


能褒野(のぼの)神社 ヤマトタケルがなくなった地を
記念してたてられた神社(三重県亀山市)

大和風景 上代人が生活の根拠地としたところで、
平和な感じがします(飛鳥寺付近)

 そこで文学史家は、ギリシアの例に従って、これを、日本古代のヒーロー(英雄)時代の文学であるなどともいっています。
 たしかにこの時代には、多くのヒーローたちがかつやくします。
 まえにのべた、イワレヒコにしても、ミマキイリヒコにしても同じことですが、ヤマトタケルは、それにもまして文学化されたヒーローといえましょう。
 そしてつぎには、女性のヒーローが登場します。
 オキナガタラシヒメがそれです。

   4 大陸とのまじわり top

 @ 大臣(おおおみ)のはじまり
 大和朝廷では、ヤマトタケルがなくなってしまったので、その弟がスメラミコトになったと伝えられます。
 それがワカクラシヒコで、成務天皇といわれます。
 武内宿禰(たけのうちのすくね)という政界の元老がよくこれを救け、政治組織を大いにととのえ、はじめて「大臣」(おおおみ)とよばれました。
 この「臣」(おみ)という名は、「連」(むらじ)とならんで、古代日本社会で、もっとも高い位を示す言葉でした。
 臣は、古い皇族のわかれた者に対し、また連は、昔から住みついた豪族に対して、それそれあたえられた称号です。
 武内宿禰は、そのなかでとくに腕もあり、勢力もあって、「大臣」(おおおみ)という名が生まれたのです。
 ここに今も残る大臣という名がはじまったわけですから、この名もずいぶん古いことになります。

 A オキナガタラシヒメ
 成務(せいむ)天皇のあとに、ヤマトタケルの皇子がたちました。
 それがタラシナカツヒコ(仲哀(ちゅうあい)天皇)です。
 この人の皇后がオキナガタラシヒメ(神功皇后)でした。
 オキナガとは、近江の彦根の近くに今も残る地名ですから、このヒメも、そこの出身と思われます。
 仲哀天皇は、同じ近江の穴穂宮(あなほのみや、大津市の北)におられたので、二人は、近江の人どうしといえましょう。
 まもなく、九州方面にさわぎがおこりました。
 そこで天皇は、これをしずめるために船で西下し、長門(ながと、山口県)の豊浦宮(下関市長府)におられました。
 皇后はあとから追いかけて豊浦宮でおちあいました。
 そこから筑紫(北九州)香椎宮(かしいのみや、福岡市内)にうつり、作戦を考えました。
 この時、皇后に神がかりがあって、
 「九州のさわぎは、ほうっておいてもたいしたことはない。
 それよりも、海のかなたにある新羅の国は、金銀財宝がたくさんある国だから、これをとりなさい」
 と申されました。
 今から考えると、乱暴な話ですか、昔は、よその国をせめることが大きな手柄だったのです。


香椎宮 福岡市内にあって、仲哀天皇と神功皇后をまつっています。
むかし、新羅遠征の根拠地となったところです。

 とにかくこれは大仕事ですから、神の言葉とはいえ、天皇もしりごみして、決心がつきませんでした。
 そのうち、突然なくなってしまいました。
 人々は、天皇が、神の言葉に従わなかったたたりだと考えました。
 そこで、あらためて皇后に神がかりがあるようにいのりました。
 すると、たちまちまた神がかりがあり、前と同じことをいいました。

 B 新羅遠征の伝説
 そこで、おそばにつかえでいた武内宿禰らは決心し、実行にとりかかりました。
 いろいろと用意したのち、思いきって船をだしました。
 この時、神功皇后は、大きなおなかをかかえながら船に乗りこみました。
 海の中の魚たちは、みなでてきて、その船をせおってすすむといったありさまで、大波のような勢いで新羅にせまりました。
 すると、新羅の王もおそれをなして降参し、それからは、毎年みつぎものをたてまつるという約束をしました。


新羅へ遠征をしたと
つたえられる神功皇后像


住吉神社 神功皇后の新羅征伐のとき、その軍船を
まもったといわれ、皇后と海神をまつってあります(大阪市)

 そこで皇后たちは、よろこんで凱旋し、まもなく皇子を生みました
 これがホンダワケノミコトです。
 一行はやがて大和にかえり、ホンダワケノミコトは赤ん坊のまま天皇となりました。
 しかし、じつさいの政治は母の皇后や、武内宿彌が執り行ないました。
 これは昔からつたわる有名な伝説ですが、その歴史はどうだったでしょう。

 C 朝鮮半島のありさま
 まえにみたように、朝鮮は、紀元前二世紀頃から紀元後三世紀にかけて、中国の植民地にされました。
 しかし、それは主として北鮮で、南鮮は韓民族の小さい国々がたくさんありました。
 それらの国々は、形のうえでは中国に属していましだが、実際は、馬韓(ぱかん)・弁韓(べんかん)・辰韓(しんかん)の三韓にわかれ、それぞれ自治を行っていました。
 そのうちに中国の内部がみだれ、外をかえりみるひまもなくなったので、朝鮮半島でも民族独立運動がすすみました。
 それで北鮮には、満州族の高句麗が進出し、南鮮では馬韓は百済となり、弁韓は任那となり、辰韓は新羅となりました。
 日本は、早くから、南鮮諸国と貿易関係をもっていました。
 なかでも任那は、地理上深い関係にむすばれ、かなり多くの日本人がそこにはいりこんでいました。
 そして、任那の政治に多少の発言力をもつようになったようです。
 そのうちに、新羅もようやく発展しました。
 しかし、その国は山が多く、生産力がひくかったので、いきおい任那方面に進出をはかることになりました。
 そこで任那では在留日本人の運動もあって、日本に救けをもとめてきたので、ここに日本の出兵ということになったようです。
 日本人は、その頃から、かなり勇敢な素質をもっていましたので、この出兵に成功しました。
 それで任那(みまな)に対する発言力を強め、この国を保護するようになりました。
 もちろん、新羅の進出をくいとめるためでもあります。


4世紀末の朝鮮

 D 新しい関係
 この時、百済は、北方から高句麗が南下してくるのになやまされていました。
 そこで、あらたに実力をしめした日本と結ぶことを思いつき、使いをだして日本に協力をもとめてきました。
 日本もこれを承知しましたから、ここに日本は、文化・経済の方面だげにとどまらず、半島諸国との政治的関係にもたちいることになりました。
 これが当時の歴史の実情だと思います。それを古代日本人は、オキナガクラシヒメの物語として伝えたわけです。
 私は、この皇后がすぐれた女性で、夫の天皇がなくなっても勇気がくじけないばかりか、よく周囲のものをまとめて軍事・外交の面に活躍し、半島諸国との間に、新しい関係をうちたてたことを認めたいと思います。
 これは、大体、四世紀の後半のできごとと考えられます。
 そののちの日本は、いったん半島にうちたてた日本の立場を、どこまでも維持することを、最大の外交目標としました。
 それは、民族的なほこりを満足させるばかりでなしに、経済上の利益もあり、また、文化的収穫も多かったためです。
 このような朝鮮関係によって、日本の発展はさらにすすんだようです。
 オキナガクラシヒメが神功(じんぐう)皇后とおくり名 * され、その物語が長く伝えられたのはそのためでした。
 * おくり名 亡くなってから付けられる名前。

   5 大陸文化が伝わる top

 @ 儒学が伝わる
 ホンダワケノミコトは、生まれないまえから天皇の位にあったというので、後世、これを胎中(たいちゅう)天皇などといいました。
 しかし、正式には応神(おうじん)天皇です。
 この天皇の幼年時代は、母の皇后が万事を引受けてやりました。
 それから天皇自身の代になりますが、この間に、歴史に記憶されるようなことが、たくさんありました。
 儒教の伝来、帰化人の増加、新しい生産力の増大、馬が伝わる、といったことです。
 儒教は、紀元前五、六世紀に活躍した中国の学者、孔子(紀元前五五二〜紀元前四七九年)がまとめた政治・教育についての学問です。
 孔子は、自分の身をおさめて徳をやしない、ついには天下を平和にすることをめざしました。
 中国では、漢のとき、これを全面的に採用したので、中国社会に、かぎりない影響をあたえました。
 漢は、朝鮮の統治にも原則としてこれを用いました。
 その植民地がほろびたのち、漢人の一部は、自分の国を去って百済につかえました。王家もその仲間でした。
 王家に生まれた王仁(わに)は、博士として百済政府につかえていましたが、日本の申し出によってやってきました。
 そのとき、『論語』 * と『千字文』 * をもってきたといわれます。
 論語は、孔子の言葉を集めたもので、儒学の基本的か書物です。
 王仁がもってきた千字文は、千の漢字を集め、四字を一句としてつらねたもので、今なら当用漢字表ともいうべ着物です。
 このことは、日本に文字と学問がはいったはじめだといわれています。
 しかし、くわしく調べてみると、文字のほうは、もっとまえからすこしずつはいっていたようです。
 また、学問のほうも、いくらかはいっていたでしょう。
 しかし、まとまったものとしては、この時がはじめてのよぺです。
 王仁(わに)は、皇太子のウジノワキイラツコ(菟道稚郎子)の師となったといいますが、もちろん、多くの貴族の子供たちも、これに学んだことでしょう。


論語の石経 西安の碑林(ひりん)にある
石経(せっけい)の拓本です。

大阪府にある王仁の墓
 日本に学問と文字をつたえた王仁は、
この近くに往んでいたといわれます。

 そして儒学は、だんだん、日本人の考え方や生活のうえに、大きな影響をあたえるようになりました。
 のちの歴史では、江戸幃代が儒教の全盛時代ですが、そのみなもとはすでに、この時代にひらかれたのでした。
 論語は各時代を通じて、もっとも広く読まれる本となり、千字文も、習字の手本として、これまた長く行われることになります。

 * 論語
 中国の聖人、孔子がその一生のあいだにのこした言行を、弟子たちが記録した書物です。
 内容は、人間の生き方についての知恵や、政治に関する考えなど広い分野にわたっています。
 日本には、応神天皇の十六年に百済の王仁が論語十巻をつたえたことになっています。

 * 千字文
 中国の古い詩二百五十句を、一千の文字で書いてあるものです。
 この千字文が、応神天皇の十六年に、王仁によってつたえられてから、それまでまとまった字典のようなものがなかった日本の社会では、貴重な漢字の手本とされました。

 A 帰化人(きかじん)の役割
 つぎに帰化人のことをのべましょう。
 帰化人とは、外国人がやってきて、日本の籍にはいることをいいます。
 この帰化ということは、かなり早くから行われたようですが、とくに目をひくのは、この時代です。
 まず、朝鮮方面から、秦氏(はたうじ)や漢氏(あやうじ)が集団的に帰化しました。
 ことに秦氏は、百二十七県の民をひきいてやってきたといいますから、大部隊だったようです。
 秦氏というのは、中国の秦の始皇帝(古代の中国を統一して、秦帝国をきずいた人。紀元前二五九〜紀元前二一〇年)の子孫といっていますが、あてにはなりません。
 とにかく、わりあい早く本国を去り、朝鮮にうつって農業をし、とくに養蚕(ようさん)や絹織物をつくることが得意でした。
 絹織物は、中国ではじめられたもので、漢の時代にはその技術が発達し、綾(あや)や錦(にしき)つくられました。
 そのすばらしい美しさのために西方へつたわり、ローマにまでたっしました。
 そのため、東西交通の道路に、「絹の道」(シルクロード)という名がつけられたほどです。
 日本人も、絹織物を手にいれるために、楽浪や漢・魏と交通し、早くからその技術をまなびました。
 それが、いまや、そうした技術者を大量に受入れることになったのでした。
 秦氏は、はじめ、大和の葛城山のふもとにおかれましたが、やがて方々に分散し、その技術を伝えました。
 日本の各地から絹織物をたすようにだったのは、そのためです。秦氏の住んだ土地にはよく「はた」という名がついて残っています。
 とにかく絹織物に対しては、だれでも魅力を感じましたから、秦氏は盛んにそれをつくりだし、広い要求にこたえました。そのために、古代における財閥にまで成長したようで、のちには、皇室の財政を救けるほどになるのです。
 方々にわかれたその仲間のなかで、一番さかえだのは、今の京都市付近におちついた人々でした。
 秦氏とならんで帰化した漢氏は、後漢の霊帝(れいてい)の子孫と名のりましたが、それは大いにあやしい話です。
 古代の日本では、家の系図を大切にしたところから、帰化人たちも、それぞれ立派な先祖からでたということにしたので、元々は勤労階級の人だったようです。
 この漢氏もはじめは、養蚕や機織りをしたようですが、彼らには、べつに文字や学問のこころえがあったので、そのほうで政府につかえることになりました。
 大和平野の南のほうの檜隈(ひのくま)というところが、この漢氏の根拠地となりました。
 そこには、やがて、その一族がふえて、その住民のうちの十分の八は、この系統の人だという状態にまでなったということです。
 これらの帰化人の子孫は、それそれの特技によって生活しました。
 政府はこれを部(べ)として組織し、一族の長を通じて支配しました。
 王仁(わに)の子孫が西史部(かわちのふひとべ)、漢氏(あやうじ)のほうは東史部(やまとのふひとべ)となり、秦氏(はたうじ)のほうは秦部(はたべ)となるのです。
 帰化人によるこうした部が、数多くつくられ、それぞれの新しい生産を盛んにしました。
 古代の日本人も今と同じく、高い文化的欲望をもち、生産のゆたかになることをのぞんでいました。
 それは帰化人によって実現されたものが多かったのです。
 織物が盛んになると、絹織物の本場である中国のようすが知りたくなり、はるばる使いをだして、そこから工人をむかえることも行われました。

 当時、中国は、南朝・北朝にわかれていました。
 古い文化の伝統をもっだのは南朝で、それは揚子江下流を主として支配しました。
 日本ではこれを「呉」(くれ)の国とよび、そこへ使いをだしました。
 そして機織(はたお)りや、着物をぬう女性をもとめました。
 そうして、つれてきた女性に機(はた)を織らせたので、当時の日本の貴族は、中国ふうのデザインによる着物を着ていたようです。
 それは、今の人が、パリやローマのデザインを取入れるのと同じことでした。
 日本人のおしゃれは、まことに古い歴史をもつのです。
 もちろん、おしゃればかりしていたのではありません。
 この時代に、新羅の人の協力を得て韓人池(からひといけ)をほったといわれています。
 土木の技術においても、朝鮮のほうが発達していたので、その技術をかりて用水池をひらいたのでしょう。
 織物業だけでなしに、農業の開発にも力をいれたことがわかります。


唐古(からこ)池 奈良県の大和平野の中央部にある池で、
1936年ごろ、弥生時代の遺物が多量に発掘されました。
ここが韓人(からひと)池のひとつではないかといわれています。
現在、奈良県田原本町唐古にある、唐古・鍵遺跡史跡公園。

 B 馬が伝わる
 それから、この時代に馬がはいりました。日本における馬の問題は、かなり重要です。
 考古学者の説ですと、日本には貝塚の時代から馬がいたようですが、それは小さな野生馬で、乗用になるものではなかったようです。
 乗用の馬としては応神天皇のとき、これも百済から献上したものがはじめらしいのです。
 百済の馬も、元々は中国からはいったものでしょう。
 「ウマ」という日本語は、中国語の「マ」からでたので、朝鮮でも「マル」というそうです。
 この有用な動物は、たちまち日本でふえました。
 なにしろ、坂が多く、車というものが全く発達しなかった日本では、馬は運搬用に本当に役からました。
 もっとも初期には、運搬よりも乗用が主であったようです。


馬の埴輪 馬は、応神天皇のとき百済から献上され、
乗馬や運搬用に使われました。

 貴族たちは、下人(げにん)によく手入れさせた馬に乗って、民衆をいちだんと高いところからみおろしながら、ゆうゆうと道をいくのでした。
 その服装は中国ふうであり、馬具も、高級なものは中国から輸入されました。
 やがて馬は、戦争にも使われるようになりましたが、それにしても乗馬は後世まで身分の高い者の特権だったのです。
 こうして、応神天皇の時代に、日本は文化と生活の面で、めざましい発展をしました。

 C 朝鮮半島への出兵

 しかし、ここでまた、大きな困難にであいました。それは、高句麗とのたたかいです。
 高句麗は、またまえから百済にせまっていましたが、この頃、好太王というわかい英雄があらわれ、精力的に南鮮に進入してきました。
 百済王はこれに対抗するため、日本にすくいをもとめました。
 応神天皇は、再び日本軍に朝鮮海峡をわたらせ、百済を救けることにしました。
 好太王は兵をひきいて、半島の南端までおりてきたこともあります。
 しかし、日本兵はそれを追いかえして、今のソウル(京城)まで進出したこともあり、はげしい衝突をかさねました。
 そのうち、好太王がわかくて死に、その子の長寿王が年少であったため、この戦争もひとまずおさまりました。


好太王の碑 
鴨緑江上流にある4世紀中ごろの
高句麗の英雄であった王の記念碑


大和国家の朝鮮進出の図(4〜5世紀)

   6 国力の充実 top

 @ 高まる国力
 その間に、応神天皇がなくなり、その子の仁徳天皇があとをつぎました。
 順序としては、応神天皇がなくなったとき、皇太子だった菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)がたつべきでした。
 しかし、この皇子は、王仁(わに)博士のおしえをうけ、儒教的な道徳思想にやしなわれていました。
 それで自分が弟でありながら家をつぐのは道にかなわない、といって、位(くらい)を兄である仁徳天皇にゆずったと伝えられます。
 この話に多少の根拠があるとすれば、儒教は早くも日本人の道徳として、大きなはたらきをするようになったものといえましょう。
 しかし、この問題は、そう簡単には考えられないという学者もいます。
 それはさておき、仁徳天皇のはじめに、国民生活はだいぶ苦しくなっていました。
 これはかなりの間、海外出兵がつづいたためかもしれません。
 そこで天皇は、租税をがるくして国民の肩を休ませたということです。
 また、これまであさい入江になっていた河内平野に、排水路をひらいて干拓事業をおこしたり、堤防をきずいて大水をふせいだりしました。
 そのほか、いろいろの努力をして、生産力の増大につとめました。
 外交の面では、百済との友好関係をふかめ、高句麗の南下をふせぐなど、政治・外交・経済の面で大きな成績をあげました。 このため、日本の国力が、目にみえて高まったようです。


大きな古墳 大阪府堺市にある仁徳天皇(左上)と履中天皇の古墳(右下)
仁徳天皇の墓は、面積ではエジプトのピラミッドをしのぐものです。

古墳の種類

 A 大きな古墳
 この応神(おうじん)・仁徳(にんとく)両天皇の時代は、その前後としては、日本がもっとも盛んな時代であったようです。
 それは、この天皇たちの墓が、とほうもなく大きくきずかれていることでもわかります。
 応神陵は大阪府羽曳野(はびきの)市に、仁徳陵は堺市に、それぞれ残っています。
 ともに前方後円の高塚で、まわりに水堀をめぐらした、堂々たるものです。
 こうした高塚古墳は、大体三世紀の中頃からつくられはじめました。
 大きく盛土をして中に遺骸をおさめたものです。普通の円墳のほかに前方後円という形があり、これが日本の特徴になっています。
 古代の君主制においては、なくなった君主のために、大きな墓をつくることは諳民族に例の多いことです。
 有名なのはエジプトのピラミッドですが、中国や朝鮮でも、大きな墓をつくっています。


空から見た古墳 古墳は古代の君主や有力な貴族の墓で、
大きな規模をもったものがあります。
写真は奈良県大三輪にある崇神天皇陵で、形は前方後円墳です。

 日本でも、そうした大陸での習慣に影響されて、つくりはじめたものでしょう。
 崇神(すじん)天皇の国家統一以後に、それがはじまっていますから、これは、国家統一の記念碑ともいえましょう。
 これらの墓は、代々の天皇・皇族、あるいは有力な貴族などのためにつくられたと思われますが、そのなかでとくに大きいのが、まえにのべた応神・仁徳両天皇の陵です。
 体積では応神陵、面積では仁徳陵がそれぞれ日本一です。
 これらの陵を調べてみると、やはりきちんとした設計のもとに、この大土木工事が行われたことがわかります。
 それに要する労働力も莫大でした。
 応神陵は、百四十三万三千九百六十立方メートルありますから、一人が一日一立方メートルの土をつむとすれば、一日千人ずつで一四三四日、つまり、約四年かかることになる計算です。


古墳の内部 粘土の床に板石をかさねてつくった石室で、中に石棺をすえておきます。


石棺
 古墳に死者をほうむるときに使われたもので、この外がわに上をもりあげて墓にしました。

 大変な数字ではありますが、国家の大きな統一ができ、労働力の大動員もできるようになった結果、こうした事業もできたのです。
 それにしても、実際にくわをふるい、もっこをかついで土をはこんだ民衆の苦労は、大変だったことでしょう。
 記録によると、仁徳天皇の墓は、天皇が生きておられるうちから着手したもののようです。
 また、これを大仙陵(だいせんりょう)ともいうのは、大山陵(おおやまりょう)――大きな山のような陵(りょう)――の意味かと思われます。
 そういえば、この天皇の名をオオササギノミコトと伝えていますが、それも大陵(おおささぎ)ということかもしれません。
 それほど、この築造は、古代において有名な大土木工事だったのです。
 今からみれば、よけいなことに労力を使ったといわれましょうが、その時代に、これだけのことができたのは、やはり大きな人望の集った天皇であることをしめしているようです。
 後世、これをひじりのみかど(聖帝)とよんでいるのは、この天皇が戦争でつかれた日本の経営に力をそそぎ、民生の安定につとめたからでありましょう。
 しかし、晩年にはいくらか政治にあきて、うまくないという評判がたったので、また心をひきしめて努力したと伝えられています。

 B むずかしくなる政治
、その頃になると、日本の形勢がすこし悪くなったようです。
 それは、ひとつは、外交の面からです。というのは、高句麗の長寿王がだんだん成長し、英雄的な父であった好太王の意志をつぎ、再び百済への圧迫をはじめたからです。
 百済は、高句麗の圧迫に充分に対抗する力がなく、再び日本に救けをもとめてきました。
 それが日本の外交に対する圧迫となってきました。
 そのおいたに、仁徳天皇が世を去り、長子の履中(りちゅう)天皇があとをつぎました。
 そのあとを弟の反正(はんせい)・允恭(いんぎょう)の二人がつぎましたから、ここにめずらしく三兄弟があいついで即位することになったのです。
 これまでは、かならず、親から子へと直系による相続が行われました。
 しかも、あとをとるのぱ年長の兄たちでなしに、年下の弟がえらばれるというならわしでした。
 これを末子相続といったりしますが、文字どおり一番末の子が相続したかどうかはわかりません。
 しかし、とにかく、兄よりも弟がつぐのが普通でした。
 だから仁徳が兄として相続したのは、めずらしいことだったのです。
 年長の者が、あとをつぐようになったのは、国家がしだいに大きくなり、また、複雑となって、年少の者では、なかなか扱いかねるようになったためでしょう。
 それで、今度も、兄の履中天皇がまずたちました。
 この頃から、政治も外交も少々むずかしくなってきたようです。
 ことに、外交関係はそうでした。朝鮮における日本の権威も、ようやくくだり坂でした。

 これは百済が弱まり、高句麗が発展し、それに新羅が反日的な態度をとるようになったからです。
 天皇たちは、この形勢をすこしでも有利にしようという考えもあって、中国との関係を、ふかめるようにしようということになりました。

 C 中国・朝鮮との関係
 その頃中国は、晋(しん)、つぎに宋(そう)という国がたちました。
 仁徳天皇はこの宋に使いをだしました。つぎの履中(りちゅう)天皇もそうしたようすがあります。
 そして反正天皇のときには、自分から、「使持節都督(しじせつととく)(わ)・百済(くらだ)・新羅(しらぎ)・任那(にんな)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぼかん)六国諸軍事・安東(あんとん)大将軍・倭国王(わこくおう)」と名のり、宋がこの名のりを、そのまま認めてくれるよう頼んだということです。
 これは、漢字ばかりならべてむずかしそうですが、要するに日本は、日本と南鮮諸国をあわせての大将軍なんだという意味です。


大和時代の鏡 二つとも日本製のもので、
鏡造部がつくったものと思われます。

 宋のほうでは、これは少しおおげさすぎると考えて「安東(あんとん)大将軍倭国王(わこくおう)」という称号だけを認めました。
 当時の宋は領土もせまく、軍事力もとぼしく、たいした勢力ではありませんでしたが、中国の政治の正統をうけついでいるというほこりをもっていました。
 日本はそれを利用して、朝鮮における日本の支配力を認めさせようとしたわけですが、断わられたのです。
 しかし、つぎの允恭天皇のときには、同じようなことを申し出て、今度は「使持節都督倭・新羅(しらぎ)・任那(にんな)・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぽかん)六国諸軍事・安東将軍・倭国王」の称号を認めてもらいました。
 ここで百済をのぞいたのは、百済は日本の軍事的支配下にはない、と宋が考えたからです。
 つぎの安康(あんこう)天皇も、雄略(ゆうりゃく)天皇も、同じような外交を行っています。
 日本と中国との外交は、すでに、ひさしい歴史をもつていますが、この時のように日本が積極的にはらきかけ、これを利用しようとしたことはめずらしことです。
 独立国である日本が、この称号にみるように、中国の下風(かふう)にたつ態度は、あまり感心したこではないので、戦前の歴史の本には、こうした話はまりのせませんでした。


耳かざりをつけた大和時代の男の埴輪(群馬県から出たもの)

 しかし、これをまえのヒミコ時代にくらべると、国の日本に対する態度もだいぶよくなっており、さらに、日本を低くみることもなくなっています。
 それだけ、古代の極東における日本の国際的地位が、あがってきたということがうかがわれます。
 この頃、雄略天皇が宋に送った手紙がありますが、それをみると、自分の家では先祖いらい武力にって活動し、『東は毛人五十五国を征し、西は衆夷六十六国を服し、海北九十五国をわたりたいらげた』と、自慢しています。
 海北九十五国というのは、南鮮全体をさしてい年から、これは少々おおげさですが、古代日本人の意気ごみというものの一端を、そこに知ることができましょう。
 こうしたおおげさないい方と反対に、この頃、朝鮮における日本の地位は低くなるばかりでした。
 すなわち、高句麗の長寿王の軍隊は南下して百済の王城をおとしいれ、その王を殺してしまったのです。
 王族はのがれて、南のほうに新しい都をつくりましたが、百済はこれからふるわなくなりました。
 それだけ、友好国である日本の権威もおちました。
 いっぽう新羅は、元々反日的でしたが、この頃になると、だんだん反抗的になりました。
 雄略天皇は、遠征軍をつかわしましたが勝てませんでした。

 D 允恭(いんぎょう)天皇の改革
 こうして、外交がふるわなくなると、しぜんに政治に対する反省がふかまります。
 要するに国内の統一力が不足で、生産力が低いのだということが、身にしみて感ぜられてきたのです。
 国内の生産を高めることは、仁徳天皇のときに努力をつみかさかさしたが、そののちしばらく、なおざりにされていたようです。
 そこで允恭天皇のころから、また改善策がとられることになりました。
 「くがたも」(盟神探湯)が行われたのは、その一例です。
 「くがたち」という言葉の意味はわかりませんが、要するに神にちかって、きびしいテストを行い、それによっていろいろなことの正・不正を判決するやりかたです。
 そのやりかたはいろいろありましたが、なかでも湯をにえたぎらせて、その中へ手をいれさせるというのが多かったようです。
 今から考えるとばかばかしい方法ですが、その時代の人は、たとえ熱湯の中へ手をいれても、正しい者の手は無事だと信じていました。
 あるいは、かめの中に毒へびをいれ、それをにぎらせるといったこともしたようです。
 允恭天皇のときは、都のなかにある甘檮(あまかし)の丘に大きななべをならべ、湯をたぎらせて「くがたち」を行ったといいます。
 それはその頃、人々が、ややもすれば、自分の先祖をやたらにえらい者とむすびつけ、それによって自分の地位を高めようとたくらむ者があったからだといいます。


大和時代の豪族の分布

 E 氏姓(しせい)制度
 この時代の支配者たちは、それぞれ蘇我(そが)とか、大伴(おおとも)とかの氏の名をもつとともに、臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみゃっこ)・国造(くにのみゃっこ)といったかばね(姓)をもっていました。
 これは、祖先いらい変わらないもので、それによって政治的役職もきまるのでした。
 これを氏族(しぞく)制度とも、氏姓(しせい)制度ともいいます。
 これは、江戸時代までつづく身分制の古い形といってよく、日本の社会の大きな特徴でした。
 それは社会の安定に役だちましたが、一面からいうときゅうくつなもので、新しく能力ある人々が世にでることをさまたげることがあったのです。
 たとえば、低い氏姓の者は、どんなに能力があっても上にたつことは困難でした。
 それでなかには、なんとかそれをごまかして、自分が高い氏、かばねをもつものだと主張したがる者もいたのです。
 これはべつの面からみると、古い家柄に人物がでなくなり、かわって新しい家から、役にたつ人がでるようになったことを示すものといえましょう。
 とにかく、そうした形で社会が混乱してきたらしいのです。
 それをひきしめて、国家の組織をたてなおそうと、この「くがたち」がくわだてられたのです。

 F 雄略(ゆうりゃく)天皇の改革
 允恭天皇の子の雄略天皇も、父のこころざしをついで、大いに国内改革をくわだてました。
 この天皇は、馬に乗ることも、弓をひくこともじょうずで、いさましい気性の人でした。
 葛城(かつらぎ)山に狩りをしたときなどは、傷をうけてくるったように突進してくる大きな猪を、けころしたということです。
 そうした勢いで、天皇の権威を高め、それによって政治・外交のたてなおしをしようとしました。
 たとえば、これまで各貴族の下にばらばらにちらばっていた秦氏をとりまとめて秦酒公(はたのさけのきみ)にあずけ、絹織物の生産をはげまして、多くの製品をとりたてました。


土師器 氏姓制度の
できあがったころ、土師部が
つくった大和時代の土器です。


機織りの道具 古墳から発掘された埴輪の一種で、石でつくられた
機織り道具を似せたものです。

 また漢部もまとめましたし、土器づくりもまとめて、贄土師部(にえのはじべ)をおきました。
 これは皇室にたてまつる土器を生産する部民(ぶみん)です。
 こうして工業生産に対する天皇の支配力を高めたので、莫大なみつぎものが集ることになりました。
 そこで大きな倉庫をつくってこれをおさめました。
 これを大蔵といいました。今でも大蔵省などに用いられている「大蔵」という名が、ここにはじまります。

 これ以前にも、もちろん「蔵」はありました。それを斎蔵(いみくら)・内蔵(うちくら)といいました。
 斎蔵は神をまつるための物資をおさめていましたし、内蔵は、皇室の生活物資をおさめていました。
 それに対して大蔵は、いわば今の国庫というのにあたりましょう。
 それだけ日本の財政が、ゆたかになったということができましょう。
 この斎蔵・内蔵・大蔵を三蔵といい、蘇我大臣が長官となって、とりしまりました。
 秦氏(はたうじ)や漢氏(あやうじ)は、その下で事務をうけもちました。
 蘇我氏が政治のうえで、だんだん勢力をえてくるのも、このへんにその理由があったようです。

 G 雄略天皇の人柄
 こうして天皇は、びしびしと国内政治の改革を実行しました。
 なにしろきびしすぎる性格でしたから、人々にとっては、やりきれないこともあったようです。
 あるとき、天皇が飼わせていた鳥が、犬のために食い殺されてしまいました。
 天皇は腹をたてて、すぐに犬の飼い主をよびだし、顔にいれずみをさせて、鳥の世話をする下役にさせてしまいました。
 そのほか、人がちょっとしたしくじりをしても、すぐにこれを処分するといったところがあり、大いにおそれられたようです。
 そして、もし、反抗する者があると、すぐに物部氏をつかわして、たいらげさせるといった具合でした。
 しかし、一面ではやさしい気持ちもあった人で、『万葉集』の一番はじめに、その歌がのせられています。
 それは、春の丘で茱をつんでいる少女によびかけたもので、

 寵(こ)もよ み寵もち 振串(ふぐし)もよ み振串もち
 この丘に 菜摘ます児 家聞かな 名のらさね
 そらみつ やまとの国は おしなべて
 吾こそ居れ 敷きなぺて 吾こそ坐せ
 我こそはのらめ 家をも名をも

というのです。
 「丘で菜をつんでいる少女よ、あなたの名をきかせてくれ、私も、本当の名をしらせるから」という意味ですが、これは、日本で、個人の文学作品として知りうるもっとも古いものです。
その点でも、記憶されてよいでしょう。
 日本の歴史も、この頃から、伝説の雲がとりはらわれて、はっきり事実としてとらえることができるようになります。
 年代なども、ほぼ確かめられます。

 H 思うようにいかない外交
 熱心に国内政治の改善につとめられたのは、かねてから問題になっていた外交のたてなおしをするためでした。
 これについても、天皇は、幅の広いやり方をとられました。
 そのひとつは、中国と交通して、そのすすんだ文化を取入れ、あわせて中国の権威を利用して、朝鮮での日本の立場を有利にすることでした。
 また、朝鮮に対しては、武力にうったえても日本の立場を回復しようとしました。
 その場合、百済とむすんで新羅をおさえるという日本の伝統的な態度は、くずしませんでした。
 天皇は、これらの政策を積極的におしすすめたようです。
 その一部は、まえにものべましたからくりかえしませんが、中国文化を輸入するということ以外は、結局、失敗におわったようです。
 ことに、高句麗のために百済の都がおち、王が殺されたことなどは、天皇にとって大打撃でした。
 天皇は気をとりなおして軍備をととのえ、高句麗をうつことを考えたようでしたが、実行できないままに世を去りました。


大和時代の家 武蔵野郷土館にある、
当時の民衆の住居を復元したもの。床が高くなっています。

top
****************************************