****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料
一章 日本のあけぼの
1 日本人のはじめ
@人類ののはじめ
A日本人のおこり
B大陸とつづいていた日本
C石器時代
D旧石器時代と新石器時代
E日本の石器時代
F無土器時代
2 縄文時代の人々の生活
@貝塚の研究
Aけものをもとめての生活
B芸術のめばえ
Cすぐれた土器 |
D土偶
E縄文式土器は語る
F打製石器と磨製石器
G身分の誕生
H分業と取り引き
3 弥生時代の人々の生活
@弥生式土器の発見
A農業のはじめ
B生活のゆとり
C金属器が伝わる
Dくに」のはじめ
E弥生時代の「くに」
F日本民族のなりたち |
1 日本人のはじめ top
日本で化石人類が発見された場所
三ヶ日から出土した。他にも群馬県など6遺跡から出土している。
|
南アフリカで発見された古い人類の骨。アウストラロピテクスとよばれる化石人類の頭骨で, 100万年以上もまえのものといわれています。
|
アウストラロピテクスの生活を
想像してえがいた図
|
クロマニヨン人の生活(想像画)
今から2〜5万年まえにヨーロッパに住んでいた人類で、ネアンデルタール人よりはるかに進化しており、現代人の先祖といわれています。
|
150〜70万年まえに、ジャワ島に
住んでいたピデカントロプス・
エレクトスの復元模型
|
15万年ほどまえに、
ドイツに 住んでいた
ネアンデルタール人の復元模型
|
@人類のはじめ
私たち日本人が、アジア大陸に近いこの島々に住みついてから、長い長い年月がながれました。
それは、およそ十万年ぐらいだろうといわれます。
どうしてそんなことがわかるかといいますと、近年、受知県や静岡県などから、古い人骨の化石が発見され、それを学者か調べた結果です。
土にうすめられた人間の骨は、たいてい、くさってしまって、あとかたもなくなります。
しかし、ごくまれに、化石となってのこるのもあるのです。
学者は、そのような骨をとりあげて、その形や大きさ、その骨が、うずまっていたところの地質などを、こまかく調べます。それによって、おおよその年代をさぐりあてるのです。
十万年といえば大変な年数ですが、人類そのものが初めて地球上に現れたのは、もっともっと古いことだといわれます。
アフリカやインドネシア・中国などで発見された古い人骨の化石を調べてみると、それは、今からおよそ七、八十万年、あるいは百万年も昔のものだろうとされています。
このような人類を化石人類(地質時代、または石器時代に生きた人類で、現在は化石となって発見される)とよんでいますが、もとよりたしかな年数はつきとめようもありません。
しかし、現代の科学で知りうるかぎりでは、こんな数字があげられるということです。
人類もはじめは今の犬や猿のように、四つ足で歩いていましたが、百万年ほど前から後足で立てるようになりました。
それで前足は手になり、ものをにぎったり、ひっぱったりすることができるようになったのです。
頭のはたらきも、他の動物よりはよくなりました。そして、長い間にだんだん人間らしくなってきました。
つまり、言葉を工夫したり、火をつくるようになったり、道具を使うことをおぼえるようになったのです。
仲間ぐらしをするしかたも、だんだん発達しました。
こうした人類は、はじめ、地球のどこに現れたのでしょうか。
その問題については、アジアであるという説と、アフリカであるという説があってよくわかりません。
どちらにしても、暖かい土地でのことであったのではないでしょうか。
それは、どこか一か所ではじまり、そこから四方にひろがったのか、それとも、数か所ではじまったのか、確かめようもありません。
しかし今の人間がお互いにあまりにもよく似ているところからみると、同じひとつの場所から生まれたのかもしれません。
それでは、我々日本人のおこりは、どんなだったでしょうか。
A 日本人のおこり
江戸時代の日本の学者たちには、日本こそ世界ではじめてできた国だといいはるものもありました。
しかしこんにちの研究では、どうもそうではないようです。
私たちの先祖は、どこか、よその土地から渡ってきたもののようです。
そのはじめが、ざっと十万年もまえだということになると、どこからきたのか、どうやってこられたのかなど、いろいろの疑問がわいてきます。
今のところ、それに正確な答えをだすことはできませんが、やはり、大陸から渡ってきたと考えられています。
大体人類は、どこか大陸の一部に発生し、長い間に、大陸の方々にまでひろがり、その一部が、近い島々にわたり住むということになったのだろうと考えられています。
なかには、島から島へという場合もあったと思われます。
B 大陸とつづいていた日本
日本人の先祖も、どこかの大陸から渡ってきたいでしょうが、十万年も前に海を渡ることができたかどうか疑問です。
だから、その時代の日本は、まだ大陸と地つづきで、島ではなかったとも考えられます。
日本の各地――たとえば東京からも、古い象の化石が発見されていることを、みなさんは聞いたことがあるでしょう。
そうした象たちも、日本が大陸と地つづきであったからこそ、こられたのです。 なぜって象は、泳いで海をわたるということはできないからです。
だから、はじめて日本に人類がきたころは、日本は島ではなかったと思われます。
いま、化石となって地中にうずもれている人たちは、そうした時代にやってきて住みついたわけですが、彼らが、どのような運命をたどったのか、よくわかりません。
つまり、広く日本の各地にひろがって、のちの日本人の遠い祖先となったのか、それとも、途中でほろんでしまったのか、そのへんのことは、これから先の研究をまつほかはないようです。
とにかく、そののち、いつのころか、日本は島国となり、生物が大陸と往来することは、非常に困難になりました。
いちじは、相当にいたらしい象たちも、姿をけしてしまいました。
このへんで日本人の歴史も、ひとつの新しい時代を示すことになったようです。
つまり、正体がはっきりしない化石人にかわって、ほぼ、その生活のしかたも明らかである「石器時代」が現れる段階となるのです。 |
約20万年まえの日本
象の化石 東京の日本橋で発見された
ナウマン象の下あごの骨の化石です。
|
C 石器時代
みなさんは、「石器時代」という言葉を知っているでしょう。
こんにちの我々は、ものを切ったり、けずったりする場合には、たいてい金属製品、とくに、鉄製品を使います。
しかし、金具というものは、人間の文化が相当にすすんでから発見されたものです。
それ以前の人々は、石を使っていろいろなものを切っていました。そのような時代を「石器時代」といいます。
大体道具を使うのは、すべての生物のなかで、人間だけといってもよく、その人間だって、はじめは道具などを知りませんでした。
しかし、いつのまにか手が発達し、石をひろったり、本の枝を折ったりしているうち、やがてそれらを利用し、道具とするようになったのです。
たとえば木の棒で栗をたたきおとすとか、ゆり根を掘るとかすると、便利なことがわかりました。
また、角のある石だと、ものを切ることができることを知りました。
そうした経験をつみかされているうちに、だんだん、その使いかたがじょうずになり、また、それを改良して、能率をあげる工夫もすすみました。
D 旧石器時代と新石器時代
石器を使った時代は、ずいぶん長いことつづきました。
それでこれを二つにわけ、旧石器時代と新石器時代とに区別します。
旧石器時代というのは、石をうちかいただけの簡単な石器、つまり旧石器を使っていた時代であり、新石器時代というのは、旧石器よりすすんだ新石器を使っていた時代のことです。
旧石器とよばれるものは、使いみちによる形の区別がありません。
つまり、一つの形ですべてをまにあわせたのです。
また、石をうちかいただけで、みがきはかかっていません。
それが新石器になると、それぞれの使い道にあうように、形をかえ、さらにみがきをかけています。
また、新石器時代になると土器が現れます。
これは旧石器時代にはないことでした。 |
旧石器のいろいろ
石をかいて作った簡単な石器で、使い道による形の区別はありません。
|
新石器のいろいろ
使い道によって形に区別があり、
みがきをかけたものもあります。
|
旧石器時代は大変長く、それにくらべると、新石器時代はずっとみじかくて、すぐに金属器時代へとうつるのです。
こうして石器や土器を研究するのは、考古学という学問で、日本でも、全国各地から石器や土器が発見されるので、今では考古学も大変発達しました。
E 日本の石器時代
考古学は、西洋にはじまるといってよいのですが、一八七七年(明治十年)ごろから、日本にもつたえられ、多くの学者によって、次々と新しい研究がすすめられました。
それは、新石器時代に関するものが多く、日本の歴史は、その時代からはじまると考えられていました。
ところが今度の大きな戦争(第二次世界大戦)のおわりごろから、土器をともなわない石器が、だんだんと発見されるようになりました。
そのことによって、日本にも旧石器の時代があったのではないか、という疑いがもたれはじめました。
しかし、しんちょうな学者たちは、これに「無土器時代」という名をつけ、しばらくようすをみることにしました。
その後、いろいろの資料が発見され、日本における旧石器時代の存在は、まず疑いのないものとなりつつあります。
しかし、それが大陸における旧石器とどんな関係にあるのか、また、旧石器としても、どんな段階にあるものなのか、などといった研究は、こんごに残されているようです。 |
遺物の発掘 記録のない古い時代のありさまを
知るためにおこなわれます。ほりだされた遺跡や遺物から、
大昔のようすをさぐりだす学問を考古学といいます。
|
また、これと、まえにのぺた化石人との関係はどうなるかなど、問題はまだまだ残されています。
こうして、日本における歴史と文化の起源か、具体的な遺物によって、しだいに確かめられつつあることは、まことにうれしいことです。
現在、多くの学者が、熱心にこの方面の研究をつづけていますから、そのうちに、いろいろな問題が、次々と解決されていくことでしょう。
F 無土器時代
さて、この無土器時代、つまり、石器だけがあって土器のなかった時代が、いつごろのことかはむずかしい問題です。よくはわかりませんが、大体、今から、一万年以上まえということのようです。
それなら、何万年以内かとききたくなりますが、これはまだわかりません。また、それを使っていた人たちが、どんな系統の人たちであるかも、わからないようです。
たとえば、朝鮮方面から渡ってきた人たちだとか、いや、シベリアからカラフト・北海道へときたのだ、とかいうことがわかると、おもしろいのですが、どうもはっきりしません。
それなら、はじめにのべた化石人の子孫かというと、それもわからないのです。
とにかく、彼らは、まだ、いろいろな石器をつくることを知らないという、未開な状態にあったのです。
新石器のなかにたくさんある石鏃(せきぞく=石のやじり)も、まだ姿をみせていませんから、弓矢の使用法も知らなかったとみるほかはありません。
したがって、自然のものをとって食うといっても、きわめて原始的な生活をしていたことでしょう。
その実際のありさまを知る手がかりも、いまのところありません。
そうした状態が、どのくらいつづいたかわかりませんが、やがて、新石器時代のとびらがひらかれたのでした。
2 縄文時代の人々の生活 top
@ 貝塚の研究
その年代ははっきりはわかりませんが、すくなくとも、紀元前五千年ぐらいまえには、もう、新石器時代にはいっていたようです。
この時代の生活を知る手がかりになるものは、主として、貝塚と住居あとです。
貝塚というのは、その時代の人々が海岸の近くに住んで、はまぐりとかあさりとかの貝をとって食べ物とし、その殼をすてたのがつもって塚となり、今に残っているものです。
貝塚には貝ばかりでなしに、いらなくなった石器や土器、そのほか、骨や角でつくった道具などがはいっています。
さらに、いろいろの勁物の骨、木の実などもまじり、早くいえば、ごみ捨て場なのです。 |
貝塚 大昔の人々がすてた貝殼が
みられます。当時の人々が使った
石器や土器なども発見されました。
|
貝塚から発掘された骨角器 けものの骨や角でつくった道具で、上段が釣り針、その下は魚をとるもりです。
|
そこには、もっといろいろなものが捨てられたでしょうが、多くは腐ってしまい、今残っているものは、腐ることのないものばかりです。
この貝塚は、世界のどこにもあるといってもよく、その学問的な研究は、デンマークではじまりました。 それで、これを今でもデンマーク語で「キッケンメッジン」とよぶことがあります。 |
そうした貝塚研究は、やがて他の国々にもつたわりました。
アメリカで貝塚の研究をしたことのあるエドワード・モース(アメリカの動物学者。一八三八〜一九二五年)は、一八七七年(明治十年)に、東京大学の生物学の講師としでやってきました。
彼は、横浜から東京に入る間にに、大森海岸をみて貝塚を発見しました。
やがて彼は、学生たちの協力をえてこれを発掘調査し、大森貝塚についての、立派な報告書を出版しました。
これが日本における近代考古学の出発といわれています。
大森貝塚の碑 1877年に アメリカの動物学者
モースが発見した貝塚の記念碑
|
|
関東地方の貝塚
大昔の海岸線は関東地方の内陸まではいっていた。
|
A けものをもとめての生活
こうして日本の考才学は、貝塚の研究からはじまりました。そして、次々に各地の貝塚が調査されました。
それによって、書物には書かれていない日本の古い歴史が、知られることになったのです。
この貝塚を残した新石器時代の日本は、それよりまえの時代を、はるかにひきはなすほどのめざましい発展をとげたようです。
その原因は第一に、生産の方法が進歩したことです。
そのころの生産といえば、ほとんど食べ物をとることですが、それに弓矢を使用するようになったのです。
世界の弓には、長弓と短弓との二つの系続がありますが、日本の弓は長弓の系統に属します。
これが日本で独自に発達したものか、それとも、外からつたえられたものか、確かにはわかりません。
しかし、たぶん、大陸方面からはいったものでしょう。
朝鮮や満州(中国東北地区)に住んでいた人たちは、いずれも弓矢にたくみでした。
中国人は満州や朝鮮地方の人々をひっくるめて「夷」とよびました。
この夷という字は、よくみると、大の字と弓の字をあわせてつくられたものであることがわかります。
その大の字は、人が手足をひらいて立っている形です。
だから、夷という字は、弓をもった人を表したものです。
これをみても、満州・朝鮮方面の人々か、弓をあつかうことになれていたことがわかりましょう。
そして中国人は、日本をも夷の中に数えているのです。
そのことは、我々の祖先が、大陸の人たちと同じように、弓をたずさえて生活していたことをしめすものです。
弓といっても、のちのものにくらべたら、かなり不完全なものだったと考えられます。
しかし人々は、練習にはげむことによって、大いにその技をきたえたことでしょう。 |
大むかしの弓
奈良県の唐古で発見された弓の一部で、弥生時代のものです。
“いぬがや”の技などでつくられ、中には、うるしをぬったものもあります。
縄文時代の石鏃(せきぞく)
弓の矢の先につけた石器で、おもに黒曜石(こくようせき)などで
つくられています。これで鳥やけものをしとめました。
|
人々はこの弓矢をもちいて、けものや鳥をたくさんとることができるようになりました。
それは、おいしくて、しかも栄養がありました。
火はすでに発明されていましたから、当然、焼いて食べる工夫もなされたでしょう。
弓をもちいて、猪(いのしし)や熊のような強いけものをとるには、とても一人ではできないはずです。
きっと何人かで力をあわせてとったことと思われます。
すると、そこには、人間の協力関係が発達する機会があたえられます。
この協力関係を利用して、大きな木をたおし、石の斧でそれをけずって、丸木舟をつくったりすることも盛んになりました。
その舟で川や海にのりだし、魚を釣ったり、もりでついたりできるのです。
もりは、けものの角平骨をけずってつくられました。
また、ふじづるなどを利用して、簡単な網をつくり、多くの魚をいちどにとることも考えられました。
そのほかに、木の実や草の根をあつめることは、昔どおりでしたから、食べ物が大変ゆたかになりました。
それだけ多くの人間をやしなうことができるようになって、人口が増加しました。
|
|
たて穴式住居 左は縄文時代の、たて穴式住居のあと。地面を浅くほりさげた長方形やだ円形の土聞に柱を立て、
屋根を茅(かや)や藁(わら)でおおいました。家には床がなく、土間に草などを敷いてくらしました。右はその復元図 |
B 芸術のめばえ
また、生活にいくらかでもゆとりができると、それをいっそう楽しくする工夫も考えられました。
芸術のめばえがそこにみられるのです。歌や踊りもさかんになったことでしょう。
身のまわりを飾ることにも熱心になったことでしょう。
着物といっても織物はまだまだで、多くは毛皮を着たのでしょうが、鹿の皮のきれいなまだらを、自慢するといったことはきっとあったでしょう。
そのうちに、簡単な織物もはじまりましたが、いろいろに染めて着るようになったと思われます。
美しい土器も、たくさんつくられるようになりました。
千葉県小見川町からでた早期の
土器。底が尖っているのが特色。
|
青森県上北郡からでた前期の土器
|
栃木県那須川からでた
中期の土器
|
千葉県銚子市からでた後期の土器
|
縄文式土器のいろいろ 繩文式土器は、もっとも早くつくられた日本の土器で、表面に縄目もようがついているのが特徴です。
この土器は、5000年の長いあいだにわたってつくられ、学者は古いほうから早期・前期・中期・後期・晩期の五期にわけています。 |
C すぐれた土器
こんにちの日本は、世界じゅうで、もっとも陶芸の発達した国のひとつです。
そのきざしは、大きくいえばこの新石器時代からはじまっています。
この時代には、まず、繩文式土器が現れました。
これは表面に縄目がつけられているのでそうよばれるのですが、貝塚からよくでるので、貝塚土器といわれたこともあります。
この土器を数多くあつめてくらべた結果、この土器が長い期間に渡って焼かれたことがわかりました。
学者は、これを五期にわけ、早期・前期・中期・後期・晩期と名づけています。
目じるしとなった縄目も、中期ごろからさかんにつけられるようになったので、早いものにはないことがわかりました。
それらは、大体、五千年ぐらいの間に渡って焼かれたらしく、あとにな
るにつれて装飾的になっています。立派な芸術品とよんでもおかしくないものが少なくありません。
多少奇怪な感じをあたえないでもありませんが、世界の新石器時代の土器のなかでは、まず第一級のものといってよいでしょう。
土器は元々実用的なもので、ものをたくわえるとか、煮たきをするとかの目的をもったものです。
しかし、土をこねて、思いどおりの形をつけられるところから、原始人の美的感情を刺激して、実用をこえた美しさがあたえられることになりました。
繩文式土器の壺のうちには、本当に美しいものがあり、現代の花器などにも、そのデザインを復活させるこころみがなされています。
D 土偶
この土器のなかには、少なからぬ土偶、つまり土の人形が発見されています。
それは、写実的というよりも、たいてい象徴的な姿のもので、多くは女性を表しています。
これは、なににもちいたのか、よくわかりません。
こんにちのように、子どもたちのおもちゃにしたとは思われないので、何か当時の人々の宗教的な行事に、関係があったのではないかと思われます。
たとえば、生産がゆたかになることをいのって、多産の象徴として、女性を表したといったことかもしれません。
その時代でも人々にとって第一の願いは、生産が多くなることでした。
それは人間の努力だけではのぞみがかなえられないので、神にそれを祈るということになるのです。
縄文の土偶が、その神を表すものだとはいいきれませんが、何かそれに関係がありはしないかといわれています。 |
土偶 土偶というのは土の
人形のことですが、形が象徴的で、
なにかのまじないに、神へささげたものでぱないかといわれています。
写真は、静岡県からでたもの。
|
E 縄文式土器は語る
この土器を手がかりにして、いろいろのことが考えられますが、とくに美しい壺などをみていると、その時代の社会に、やはり、身分の区別ができるようになったのではないかと思われます。
つまり、小さくても村長とか族長とかいうものができて、ほかの者よりは、いちだん高いくらしをしたのです。
それにふさわしい道具として、こうした美しい土器が、とくにつくられたのではないでしょうか。
それらの有力者は、その時代の例として、宗教上の有力者であったはずです。
それで、これらの土器は、あわせて神にそなえられる、といったものではなかったのでしょうか。
みなさんは、博物館にはいってこの繩文式土器をみたことがあると思います。
その場合、つぎのようなことを考えてみてごらんなさい。
いつの時代でも、実用的なものは単純な形で、かざりもあまりありません。 |
装飾的な土器
かざりの多い、美しい土器です。
|
実用的な土器 生活の
道具としてつくられたもので、
かざりが少なく形も単純です。
|
手のこんだ形、美しいかざりをもったものは、多くは実用的なものではなく、宗教的・政治的な有力者の身のまわりをかざるためにつくられたものです。
だから、実用的でないものができるようになったことは、社会がそれだけすすんで、支配する者と、支配される者とが、区別される世のなかとなったことをしめすものです。
一般に装飾品がつくられだしたのも、そういう関係から考えられるわけです。
それでは、つぎに、石器について調べていくことにしましょう。
F 打製石器と磨製石器
石器のつくり方には、打製と磨製の二つがあります。
打製というのは、石をうちかいてつくった石器で、旧石器はすべてこれです。
新石器になっても、そのやり方はつづいています。
磨製というのは、うちかいた石をみがいて、美しくしあげたものです。
これもつくりはじめ打製でしょうが、途中から力をこめみがきあげ、すべすべした美しい石器にるのです。 |
打製石器 石をうちかいてつくった石器で、
旧石器はすべてこのつくり方です。
|
磨製石器 うちかいた石をみがいて、美しく仕上たものです。新石器時代からはじまります。
|
磨製石器は、新石器時代からはじまっいます。それだけ、新石器時代にはいって、人間の美的感情が発達したことをしめします。
同時に、それは高い身分をもっが現れた結果、その人たちの使うにふさわしいものとして、つくられるよになったのだとも解釈されます。
G 身分の誕生
学者のなかには、人間は元々平等であって、身分の差はなかったという者もいます。
しかし、人間が集団をなして生活するようになると、すでに、多少の上下の差が現れはじめたにちがいありません。
みなさんは、大分県別府市の高崎山をはじめ、各地に住む日本ざるの生態の話を聞いたことがあるでしょう。そこではかならずボスのさるがいて、仲間を支配しています。
仲間をまとめていくためには、どうしても、そうしたものが必要らしいのです。
人間社会においても、このボス制度は、ずいぶん早くから現れたにちがいありません。
ボスは初め、実力によって交替しましたが、だんだん親から子へと伝わる傾向がでてきて、ここに身分が現れるのです。
このことは、ひとつには、人間かその共同生活の長くつづくことをのぞむために、なにか象徴的なものをたてようとする結果とも考えられます。 |
高崎山の猿 大分県の別府市郊外に 猿を野ばなしにしている猿山です。猿の社会で仏ボス猿がいて、仲間を支配してまとめています。
|
象徴というのは、むずかしい言葉ですが、つまりは、各人の共通ののぞみを、人とか物とかで表したものといえるでしょう。
この時代の人たちも、毎日の生活の安定をのぞんで、それがかなうように支配者をたて、それを長つづきさせたのだと思います。
そして、良いもの、美しいものを、象徴のまわりに捧げたのでした。
手のこんだ美しい土器や石器などは、そのためにつくられたものかと思われます。
H 分業と取引き
このように、見事なものがつくられたのは、それぞれの専門家がでてきたことを示します。
人間は、はじめは、だれもかれも、同じようなことをしていましたが、やがて、めいめいが得意とするものをみつけ、それだけをするようになります。
これは、共同生活が発達するにしたがって、お互いに得意なことをもちよれば、今までより、いっそう便利なことがわかるようになるからです。こうして分業が発達し、生産の能率があがることになるのです。
分業は、まず、男女の間にはじまるとされていますが、それがまた、こまかくわかれていくことになります。
分業がすすんで、人々がそれぞれべっなものをつくるようになれば、そこにしぜんに交換がはじまります。
こうして商業へのいとぐちがひらかれます。
たとえば、壺をつくる者と石器をつくる者とが、できた品物を交換する。
また、猪をとってきて、魚をとった者と交換する、といったぐあいに取り引きがはじまるのです。
それは、また、地域と地域のおいたでも行われました。
たとえば山に住むのと、海岸に住むのでは、それぞれ獲物もちがうわけで、お互いに自分のところでとれた物をもちよって、交換するわけです。
また、石器をつくるのによい石をだすところなどがあります。
たとえば、めのうとか黒曜石(こくようせき)などは、やじりとしてもちいられていますが、それらは、どこにでもでるというものではありません。
だから、その産地の人々が、その原石を、よそへ売りにいくこともあるし、また、よそからその石を買いにくることもあるでしょう。
こうして、遠い地域の間の取り引きも、はじまっていたようです。 |
黒曜石の分布
|
3 弥生時代の人々の生活 top
@ 弥生式土器の発見
さて、繩文式土器の時代は、かれこれ五千年ばかりつづいたようですが、そのおわりのころ、ここに新しい土器の姿がみられることになります。これをいつぱんに、弥生式土器といいます。
縄文というのは、縄目がついているところから名づけられたのですが、この弥生式というのは、その種の土器が、はじめて発見された土地の名前をとったものです。
一八八四年(腟洽十七年)のことです。東京大学の裏手にある弥生町(やよいちょう)の、向が丘の塚を発掘したとき、これまでの縄文式とはちがったやり方の土器が、掘り出されました。
やがて、それと同じような土器が、方々から発見されることになったので、とうとう、これを弥生式土器とよぶようになりました。
弥生式土器は、いったいに赤茶けた色で、縄文はなく、一般に、もようが少ないものです。
繩文式土器のように、いっぱいに装飾がほどこしてあるといった様子がなく、直線、または波形の平行線文をほどこすとか、長線文といった、簡単で素朴なものが多いのです。
この土器は、一緒に石器がでてくるところから、石器時代のものであることは明らかでした。
ただし、まれに、縄文遺跡とかさなりあった場所ですと、弥生式土器は、かならず上のほうから発見されすす。
これによって、繩文式土器よりは、あとの時代であることが、確かめられるのです。
こうして、日本の石器時代では、まず繩文式土器がつくられ、あとになって弥生式がつくられるようになったと判断されました。 |
弥生式土器 赤茶けた色で、直線や波形の単純な文様が特色です。
|
この土器は、はじめ東京で発見されましたが、だんだん調べてみると、それはむしろ、国土の西のは弓にひろがっていることがわかりました。
そればかりでなく、海をこえて朝鮮方面にもつながりがあるのでげないかとみられるようになりました。
また、一緒に掘り出されるものを調べますと、この土器の時代には、日本はいろいろな面で大をな変化のあったことがわかりました。
第一に、この時代に日本に農業がはじまったこと、第二に、金属器加はいったこと、第三に、それらの原因として、海外とのつながりがあったということが、はっきりしてきたことです。
登呂遺跡 静岡県の登呂にのこっている弥生時代の遺跡です。
右がたて穴住居、左が穀倉の復元図です。
これらによって、農業がおこなわれていたことがわかります。
|
登呂遺跡にのこる水田のあと 写真は、木の杭や
板をうちこんで、田のあぜをつくったあとです。
|
A 農業のはじめ
昔の人は、日本のことを瑞穂国(みずほのくに)と唱えました。
これは稲がよく生育して、ふさふさと、みのりゆたかな穂をつけることをたたえた言葉です。
それほど農業というものが、日本人の生活の大きな特徴でありました。
古い伝説には、日本は、世のはじめから農業をしてきたと語っているほどです。
しかし考古学などが発達した結果、日本人は、もともとは、自然のものをとって食うという、自然経済の時代から出発したことがわかってきました。
農業を知ったのは、ようやく、この弥生式土器の時代になってからだったのです。
このことは、熱心な考古学者が、弥生式土器を注意ぶかく調べているとき、土器に、もみのあとがあることに気がついたからなのです。
日本の農業は、水田にいねをうえ、畑には、むぎ・まめ・菜・あさ・くわなどを植えるわけですが、その中心となるものは、なんといっても稲作でした。 |
もみのあと 弥生式土器の底に
のこるもので、当時農業を
やっていたことがわかります。
|
この有用な植物は、元々インドあたりの野生のものでしたか、それをしだいに人間が栽培して改良したものです。
その有用性が広く知られるにつれ、インドから陸づたいにインドシナへ、そこから中国、また島づたいに南方の島々にひろがりました。
日本へは、どんなルートで、いつはいったのかという、くわしいことはわかりませんが、たぶん、中支那から圉朝鮮にはいり、そこから日本へはいったものと考えられます。
中国の農業は、華北、つまり黄河のあたりではじまりましたが、これはもっぱら畑作農業でした。
そこへ南方からいかがはいってきたので、この水陸両方を利用する農業が、中国でも行われました。
それが、さらに日本にまで伝わったことになります。
B 生活のゆとり
その時代は、たぶん、紀元前二、三世紀ということらしいのです。
だから、日本とインドとの関係も、かなり早くからひらけたわけですね。
朝鮮から日本へといねが伝わったときには、たねもみだけがはいったというわけではないようです。
たねもみと一緒に、栽培技術をもった人々がはいってきたと考えるほかはありません。
とすると、その時期に、日本は新しい渡米者をむかえ、その人々によって、農業を知ったということです。
それが、どのくらいの人数であったのかわかりませんが、それが日本にあたえたえいきょうは、まことに大きなものでした。
これによって日本では、自然物をとって食べたり着たりする生活から、作物を栽培し、そこから食料や衣料をもとめる生活にはいったのです。
それによって、安定した生活ができることになるとともに、人口の増加もいちじるしくなりました。
というのは、農業によって、せまい土地から多くの収穫が得られたからです。
また、米は、肉や魚とちがって、長い間貯蔵ができました。
それだけに、春から秋にかけてはたらけば、冬は安心して休めるというわけで、物と時間のうえでの、ゆとりができました。
こうしたゆとりこそ、いろいろな文化を生みだすもとになるものです。
したがって農業がひらけ、そしてひろがるにつれて、日本の経済と文化が、にわかに大きくふくらんでいきます。
祭礼に使われたうつわ
|
“つえ”とよばれる兵器
|
青銅の鏡 弥生時代に漢(今の中国)から日本に
伝えられたもので、狩りのもようがほられています。
|
殷時代の青銅器 |
C 金属器が伝わる
農業とともに、金属が伝わりました。
それも中国方面からであったと思われます。
中国では、紀元前十四、五世紀の殷(いん、古代中国の王朝の名)の時代から青銅(銅とすずの合金)器を用いるようになり、つぎの周(しゅう、古代中国の王朝の名)の時代から、鉄器がつかわれるようになりました。 |
日本の弥生式土器の時代の中国は、大体漢帝国(紀元前二世紀から紀元前三世紀にわたって古代中国に栄えた王朝)ですが、そこでは青銅器と鉄器が同時に使われていました。
それが朝鮮を通じて日本にはいってきたものと考えられます。
つまりこの時代に、日本は、中国文化圏のはしのほうにはいったのでした。
大体、中国は、古くから世界の中心であるという考えをもち、四方に発展して、その文化をひろめようとしている傾向がありました。
中国には昔から、「普天のもと王土にあらざるなし」という言葉があります。
これは、広い天の下にある国々は、すべて中国の王に属しているという意味ですが、たぶん、殷の時代からそういう考えで政治が行われていたようです。
そのために、ごく古い時代から、四方に発展しました。
そして、紀元前四世紀ごろから、戦国時代というみだれた世のなかになると、かえって戦乱をのがれて、となりの民族の間にながれこむ者が多くなりました。
こうして、だんだん朝鮮方面へも、中国の人々がはいってきました。
いかを朝鮮につたえたものも、そういった連中であったかもしれません。
とにかく中国民族は、昔から外へひろがろうとする勢いをもっていました。このことは、こんにちの中国を考える場合にも、忘れてはならないことです。
銅鐸 青銅製のもので、お祭りの道具としてもちいられたと思われます。
|
弥生時代の米つき 銅鐸の面にきざまれてある模様で、
うすときねを使って米つきをしているところです。
|
銅剣 弥生時代の身分の高い人が
もちいた青銅の剣です。
|
D 「くに」のはじめ
こうして日本では、弥生式土器の時代にはいって、めだつほどに文化がすすみ、生活が高まりました。
農業がひろがるにつれて、人々はきまった土地に住みつき、その共同生活をふかめることになりました。
狩りや漁業による生活の時代には、獲物を追いかけてすまいをうつしましたが、農業をするようになると、その必要がなくなったのです。
農業を行うと、せまい土地でもたくさんの食料がとれましたから、そこにおちついて、多くの家族をやしなうこともでき、人口がめだってふえてきました。
そして、身うちだけのくらしから、身うちと身うちがより集ってくらすようになり、小さな村ができました。
やがて小さな村がまとまって、だんだん大きな村へとひろがってきました。
そしてとうとう「くに」とよばれるものが現れました。
「くに」という日本語は、元々ひとつのくぎりをさしたものと思われます。
関東地方の方言では垣根のことを「くね」といいますが、「くに」はそれと同じ言葉で、くぎられた地域ということらしいのです。
したがって大昔は「くに」といっても、べつにどれだけの広さがなければならないというきまりはなく、要するに人々の共同生活の地盤となった一定のひろがりをさしたものです。
今でも郷里へ帰ることを「くに」へ歸るなどといいますが、そうしたいい方が、あんがい大昔の「くに」の意味をつたえているのかもしれません。
E 弥生時代の「くに」
弥生時代の「くに」に、どんなものであったのか、どんな順序でできたのか、くわしいことはわかりません。
しかし日本は山が多く、そのために土地が、山によって、それぞれ小さくまとまった形にくぎられています。
したがって、そのくぎりごとに「くに」ができたとみてよいようです。
そこはいちめんからみると、その山の間からながれだす川の左右にひらけた土地でした。
その土地を中心にして、くにぐにがまとまっていったのです。
この川の水をひいて田がひらかれます。夏にはその水のひきかたについて、あらそいが起こることがしばしばでした。
くにができたのは、そうしたあらそいをしずめ、できるだけみんなが、公平に水を利用できるようにするためであったといってもよいでしょう。
そのために、それぞれの「くに」には、統一者がおかれました。
これぱひろく「君」(きみ)とよばれました。
それは、その土地をはじめて開拓した集団の長にあたる者がえらばれたのでした。
今でもいなかへいくと「草わけ」とよばれる旧家かおりますが、文字どおり、はじめてその地方の草をわけて、村づくりをした家なのです。
その家の主人が、村が大きくなるにつれて「むらおさ」(村長)となり、それがまた成長して「くに」の君となったわけです。
もっとも「くに」のなかには、いくつもの村がありましたから、そのなかでとくに勢力のあるむらおさが、全体を支配することになりました。
そこにいたるまでの間には、ときには、はげしいあらそいもあったことでしょう。
そして一世紀のころになると、そのような国が全国で百あまりあったと、中国の『漢書』(中国の古い歴史書)という書物に書かれています。それが日本について書かれた、いちばん古い記事なのです。
こうしたありさまは、けっして日本だけではなく、そのころの朝鮮なども同じでした。
広くいえば、人類全体もそうであって、こんにちみるような大きい国でも、ごくはじめには、小さい国がむらがりたつという時代があったのです。
日本では、その状態が二、三世紀までつづいていたのでした。
F 日本民族のなりたち
こうして日本にも、ようやく「くに」のまとまりができはじめるようになりました。
ところで、この日本列島という舞台で活躍する日本人は、いったい、どのようないきさつをへてできあがったのでしょうか。
それを、このへんでまとめておきたいと思います。
世界にはたくさんの人々が住んでいますが、それらを分類するときには人種といい、民族とかいう言葉がよく使われます。
人種というのは、体つきや皮膚の色、髪の色などの生物学的な特色によって分類したものです。
民族というのは、言語や生活のしかた、文化の特色などが同じで、しかも同じ地域に住み、同じ祖先からでていると老えられる人々のまとまりをいいます。
現在、日本列島に住む日本人は、民族としてよくまとまっていて、一つの民族が一つの国家をつくるという、大変めぐまれた姿になっています。
それは今からおよそ二千年ぐらいまえまでに、日本人の祖先にあたる人々がきまってしまい、その後、べつな民族が大量に移住してくるというようなことが、なかったからです。
しかし、人種という面からみると、日本人も、けっして単純ではありません。
中国南部の人々や、朝鮮半島の人々と大変似たところがあり、さらに、東南アジア方面の人々とも似ている面がみいたされます。
日本人の祖先が、一つの系統の人種だけからなりたったのではなく、いくつかの人種がとけあって成立したと考えられている理由の一つです。
「日本人のはじめ」の1の@のところでふれたように、この日本の地へ人類がはじめて住みつくようになったのは、十万年以上もまえのことらしい、とされています。
しかし、その人々が、日本人の祖先と、どうつながっているかは、まだよくわかっていません。
かなり多数の人々が、日本の地に住みつくようになったのは、洪積世(こうせきせい=今から百万〜一万年前の間の地質時代)のおわりごろから沖積世(ちゅうせきせい=一万年前から今に至る時代)はじめごろ、年数でいえば、およそ一万年ぐらいまえで、まだ日本列島が、大陸と陸つづきだったころだろうといわれています。
そのころには、北海道や朝鮮半島とは海峡ができてはなれてしまっていましたが、琉球列島あたりから中国南部へは、陸地がまだつづいていたようです。
それで、その陸地を伝わって、大陸方面から、人々がうつり住むようになったのではないかというのです。
やがて日本は、大陸からきりはなされた島になりました。
そのため、移住者は、きわめて少数になったと思われます。
日本列島に住みついた人々は、美しい自然にとけこんで、数千年間に日本人独特の体つきや文化をもつようになったのでした。その文化が縄文文化です。
やがて紀元前二百年ごろから、中国i朝鮮半島をへて、弥生文化がはいってきました。
その内容が大変すぐれていたので、はいった文化は日本じゅうにひろまりました。
しかし、移住者の数はあまり多くなかったので、まえにいた人々のなかに、とけこんでしまいました。
こうして今から二千年ほどまえに、現在の日本人の祖先が成立しました。
その後、五〜六世紀にも、中国人や朝鮮大で日本へ移住して帰化する人々がありました。
それも日本人のなかにとけこんで、日本人は一つの民族として発展し、現在にいたっているのです。
ただ、日本人とアイヌ人の関係については、まだはっきりしたことがわかっていません。
アイヌ人は、今は北海道にすこし残っているだけですが、江戸時代には、かなり多数おり、東北地方にひろがっていました。
また、アイヌ人は、カラフトや千島にも住んでいました。
それは、日本の古い書物にみえるエゾの子孫だという説も有力です。
そして、縄文文化を残した人々だという説を、今なおとなえる学者もいます。
確かにそう考えられるところもありますが、そこにはまた、いろいろの問題があって、よくわからないことが多いのです。
top
**************************************** |