****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

四章 聖徳太子の政治

1 太子の新しい政治
@聖徳太子と推古天皇
A神をまつる天皇
B天皇という言葉
Cむずかしい国際情勢
D仏教のすすめ
E法興寺
F日本に接近する高句麗
G四天王寺
H法隆寺
2 外交の内政の充実
@仏教の研究と三経義疏
A隋と国交を開く
B遣隋使と留学生
C朝鮮との外交
D海外文化の輸入
E僧侶と文化
F冠位十二階
G憲法十七条
H神々の祭り
I国史の編さん

   1 太子の新しい政治 top


雷(いかつち)が丘より飛鳥の里をのぞむ 
推古天皇当時の皇居があったところです。右側が飛鳥寺。


天皇家と蘇我氏の関係系図

 @ 聖徳太子と推古天皇
 聖徳太子は用明天皇の子で、母を間人(はしひと)皇后といいました。
 皇后が大きなおなかをして廐(うまや)のあたりを歩いていたとき、きゅうに生みおとしたのが、この皇子だったので、厩戸(うまやど)皇子とよばれました。

 この皇子は大変頭がよいうまれつきで、小さいときからよく勉強しました。
 儒学は百済からきた博士の * (かくか)について学び、仏教は、高句麗からきた恵慈 ** (えじ)についておさめ、その理解はまことに深いものがありました。
 皇子は十四才で父に死にわかれ、その年、蘇我馬子に従って物部守屋を攻めました。
 やがて、崇峻天皇がなくなって推古天皇がたつと、その皇太子にされました。
 この推古天皇は、日本ではじめての女性の天皇です。
 この方は、欽明天皇と蘇我馬子の姉の堅塩姫(きたしひめ)との間に生まれ、額田部(ぬかたべ)皇女とよばれました。
 十八才のときに兄の敏達天皇の皇后になりました。
 今ならおかしいことですが、当時は、母がちがえば、兄と妹の結婚はさしつかえなかったのです。
 この皇后は、三十四才で夫の敏達天皇に死にわかれました。
 そして三十九才のとき、崇峻天皇が暗殺されると、みんながこの皇后の即位をねがったということです。
 日本ではそれまで、女性が天皇になられる例もなく、皇后としては思いがけないことでしたから、しきりと辞退しました。 しかし、結局承知することになりました。
 なぜ、ここで女帝をたてようとしたのか、その間の事情はよくわかりません。
 おそらく、しばらく政界が分裂し、血なまぐさいできごとがあいついだので、ここはひとつ、中立的でしっかりした女性にでてもらって、世の人をおちつかせようという考えからであったかと思われます。
 しかし、なんといっても女性で、すべての政治をやっていくのは大変でした。
 そこで、廐戸皇子がえらばれて皇太子となり、摂政(せっしょう、君主にかわって政治を行う職)となることにきまりました。
 そのとき、皇太子は二十才でした。
 後世ですと、二十才にもなれば、充分に天皇になれる年齢ですが、この頃は早すぎるとみられたのでしょう。

* 覚煤iかくか)
 百済の人で、日本につかわされた博士でした。そのときの博士というのは、学問をおしえる先生という意味です。
 かれは、儒学の専門家で、日本にきて、貴族の教育にあたったといわれています。

** 恵慈(えじ)
 五九五年(推古三年)に日本にきた隋の僧で、日本に仏教をつたえた中心の人であったといわれます。
 かれは、法興寺にいて、仏教をときました。
 そして、推古天皇二十三年に聖徳太子がつくった三経義疏をもって帰国しました。
 三十年聖徳太子がなくなったと聞いてたいへんかなしんでいました。
 かれが死ぬとき、太子とあの世でお目にかかりたいといったとつたえられています。
 A 神をまつる天皇
 額田部(ぬかたべ)皇后は、天皇としては、豊御飯炊屋(とよみけかしきや)姫天皇とよばれます。
 これは、ゆたかなご飯をたく女性という意味ですが、そのことは、この天皇の日常の仕事をよくあらわしています。
 つまり、この天皇は、いつでも毎朝早く起きてごはんをたき、それを神にそなえて世の太平を祈ることが、おもな仕事であったのです。
 それで、まえにのべたような名がつけられたことと思います。
 明治時代までは、農村では、主婦は朝起きてご飯をたくと、まず、これを神にそなえました。
 そうした風習は、古代からのものであり、推古天皇も、女のつとめとして、それをなされたのでした。
 ということは、かなり宗教性の強い生活をされたことが考えられます。
 天皇というものは、古くから、政治家であり、将軍でしたが、他の面では、宗教の首長でもありました。
 これまでは、政治家や将軍としての面が強くはたらきすぎたことが、いろいろの悲劇の原因となったようです。
 推古天皇の即位は、それをあらためて、宗教性をとくに強めようとした傾向があります。
 そういえば天皇という言葉も、実はこの時代から使われることになったもので、それも本来は、宗教的な意味の深い言葉です。


農村の神棚
日本の農家では家の中に神棚を
まつり、朝ごはんをささけます。

 B 天皇ということぱ
 私はこれまで、天皇という言葉を用いてきましたが、歴史的にいうとこれは、推古天皇の時にはじまるのです。
 それまでは、君主のことを「スメラミコト」または「オオキミ」とよんでいました。
 天皇という字は中国のもので、古代においては、天の神をさす言葉でした。
 中国の代々の君主は天子とよばれるのがふつうで、これは天の子という意味です。
 つまり、天の神の心に従って国をおさめ、民をしあわせにするのが天子の役目なのです。
 ですから天皇という言葉は天子の父に当るわけです。


畝傍山(うねびやま) 奈良盆地の南部にあり、
この山のふもとの橿原で、日本初代の天皇である神武天皇が、
大和を平定して即位したとつたえられています。

 そうした高い名が、どうして日本に用いられることになったのでしょうか。
 それは朝鮮諸国、たとえば百済あたりで、日本のご機嫌をとるために用いたものらしいのです。
 それをこの時代に日本で採用し、君主を天皇とよぶことにしたのです。
 これは、聖徳太子などの考えからでたものかもしれません。
 この言葉を採用したのは、日本人のまけん気のためでもありましょうし、また、日本人の気位を高めるためでもあったでしょう。
 あるいは「オオキミ」の存在を、政治をこえた一段高いところにおいて、政治のいざこざに、巻込まれないようにしようとしたのかもしれません。
 こののち、天皇は、実際の政治にあまり関係しなくなり、いわば象徴的な存在となる傾向が強くなりました。
 こうして推古(すいこ)天皇のおもな仕事は、神をまつって国家の太平と発展を祈るものとなり、実際の政治は、すべて皇太子厩戸皇子によって行われました。

 C むずかしい国際情勢
 皇太子は、日本の歴史のうえで、まれにみる天才の一人でした。
 いちじに十人のうったえを聞くことができたと伝えられるのは、すこしいいすぎかもしれませんが、それこそ、てきぱきと事務をかたづける能力のもち主だったようです。
 太子はいつのころからか、聖徳王とよばれましたが、普通、聖徳太子といっています。
 太子の目標は、日本の政治と外交をあらため、文化を高めて、他の国に負けないようにすることでした。
 この頃中国では、隋の勢力が大きくなり、三百年もつづいた分裂がやっと統一され、強大な統一国家をつくりあげようとしていました。
 また朝鮮では、新羅の勢力が大きくなり、高句麗・百済はともにその圧迫をうけて、おとろえかけてきました。
 従って太子としては、隋や新羅を頭において、日本の改革を考えなければならなかったのです。
 しかし、中国と朝鮮とでは、これまでの歴史的関係がだいぶちがいます。
 中国に対しては政治的というよりも、経済や文化の面で、関係が強かったわけです。
 それで太子としても、それをのばしていくことを考えました。
 ところが、朝鮮とは政治的な関係がふかく、それが長年にわたって日本に不利になってきていました。
 これも回復する必要があります。
 太子は欽明天皇の孫であり、その遺言のことも承知していましたから、いわば子孫の義務として、それをまもる必要を感じたことでしょう。

 D 仏教のすすめ
 それにしても、新しい国際情勢に歩調をあわせていくためには、まずもって国民の心をまとめ、国力を充実させていかなければなりません。
 太子は、それを政治の第一歩と考え、摂政になるとともに、仏法をさかんにせよと命じました。
 歴史的にいえば、このようなときには、伝統の古い日本の神の信仰をすすめるのがあたりまえです。
 しかし、当時の神々には、いろいろの欠点がありました。
 第一に、それは、各一族のまもり神か、村々のまもり神で、国民全体に共通な神は、まだありませんでした。
 ですから、蘇我氏の神は蘇我氏だけの神であり、飛鳥の神も、飛鳥の地域だけをまもるというように、いかにも狭い信仰でした。
 それにくらべると、仏教では、釈迦でも、薬師でも、阿弥陀でも、すべての人々にその信仰が解放されています。
 太子は、仏教をすすめることによって、古くてせまい神の信仰から国民を解放し、新しく広い目標にむかって、国民をまとめようと考えたのでした。
 国民も、これまでのせまい氏族の対立にはへいこうしていましたから、太子のすすめに従って、各地に寺をたて、新しい共同関係にはいっていきました。
 この仏教は、まえにも話したように、大きな文化の組織でした。
 仏愧はすばらしい彫刻であり、仏画は、これまで日本人がみたこともない美しい仏の世界をえがきだしていました。



少年時代の聖徳太子像
京都の広隆寺にある木彫です。

 仏具は、その時代の最高の工芸品でした。ですから寺は、最高の美術館だったのです。
 また、寺でもよおされる法会には音楽が奏され、演劇が行われましたから、劇場でもありました。
 それから、そこで講義される多くの経文は、人生のもっとも深い思索をしめしたものですから、お寺はある意味で立派な大学でした。
 そうした点て、当時の寺は、こんにちとは全くちがった性質のものだったのです。
 こんにちの言葉でいえば、それは第一級の文化センターでした。
 もともと、文化に対して強い感受性をもっている日本人は、大いにこれをよろこんだにちがいありません。
 それにおうじて太子も、なるべく立派なお寺をつくることを心がけました。
 法興寺・四天王寺・法隆寺など、大きなお寺がぞくぞくたてられたのです。

 E 法興寺
 法興寺(飛鳥寺ともいう)は、当時の首都飛鳥をかざる代表的な建築でした。
 近年、そのあとが完全に発掘され、建物がどんなふうにならんでいたかがわかりました。
 まず南から南門をはいると、すぐ中門があります。
その北に塔がありました。塔をかこんで、東に東金堂、西に西金堂、北に中金堂があって、これらが長い回廊によってかこまれていました。
 その北側に大きな講堂がおかれていました。
 その外側にはたぶん僧坊、つまり坊さんたちの寄宿舎があったことでしょう。
 これらの建築は百済からきた工人の手によってつくられました。
 百済のとほとんど同じ形の瓦がほりだされるのもそのためです。
 日本の一般の家屋は、それまではみな草ぶきでした。それが寺ができて、ここにはじめて瓦ぶきの建物が現れました。
 その頃、寺のことを「瓦ぶき」とよんだのも、いかにそれが、目だつものであったかをしめしています。
 法興寺の金堂(今でいえば本堂)には、止利(とり)仏師のつくった釈迦像が本尊としておかれました。
 止利(とり)仏師というのは、まえにでた司馬達等(たつと)の孫でした。
 本職は鞍つくりでしたが、金細工に縁があるところから、仏師になったものとみえます。
 止利仏師がつくった仏像は、もとより中国の仏像をモデルとしたものですが、法興寺の本尊はかなり大きなもので、飛鳥大仏といわれ、今も残っています。


法興寺(飛鳥寺)の平面図

 そうしたものをつくりあげた技術は、相当なものといわなげればなりません。
 法興寺は、建物がさきにできており、その中に、あとからつくった仏像をいれました。
 そのとき、入口がせまくて困っていたおり、止利仏師が工夫してじょうずにそれをいれたので、みんなが感心したと伝えられます。
 この仏像は、今は真っ黒になっていますが、もとは金でめっきしてありました。
 この金は当時、高句麗から献上されたもので、これには深い目的があったようです。


飛鳥大仏 蘇我馬子がたてた大和の
法興寺にある日本最古の仏像です(609年作)。


聖徳太子画像 法隆寺につたわるもので、
7紀後半ごろの作と思われます(皇室蔵)。

 F 日本に接近する高句麗
 高句麗は古くから百済と対立し、日本にとっての敵国でした。
 ところが、この頃、隋(ずい)の中国統一が完成すると、高句麗を討つ気配をみせてきました。
 というのは、高句麗は、かっての中国の植民地であった楽浪(らくろう)郡や帯方(たいほう)郡を占領して、国をたてていましたので、隋はこれを取戻そうとしたのです。
 高句麗は、昔の元気をうしなっていましたので、これはよういならないことでした。
 それで、百済とも仲良くすることをはかり、日本にも援助をたのむ気になりました。
 そこで、恵慈(えじ)という高僧を日本につかわして聖徳太子の先生にしたり、仏像にぬる金をおくったりしたというわけです。

 G 四天王寺
 飛鳥はこの時代の都ですが、それにつぐ都会は難波(なにわ)でした。
 難波は、都の外港にあたり、海外交通の基点でした。
 難波には、北から南へのびた丘があります。
 この丘の上に大きな寺ができました。
 これが四天王寺です。
 物部守屋を攻めるとき、聖徳太子が四天王に勝利をいのられたことから、この寺がたてられました。
 今でも大阪の名所として、この寺が栄えています。
 今ある建物は、第二次世界大戦後再建されたものですが、その配置は大体もとのままで、南から塔・金堂・講堂と一直線にならんでいました。
 瀬戸内海から大阪湾に出入りした船は、いつもこれを目じるしにしたことでしょう。
 この寺の坑内からも古い百済風の瓦が発掘されます。
 それによって、この寺も法興寺と同じように、百済系の工人(こうじん)たちによってつくられたことがわかります。

 H 法隆寺(ほうりゅうじ)
 法興寺と四天王寺は、いずれも国家によってつくられた寺ですが、法隆寺は、聖徳太子個人の寺です。
 これは太子が、父の用明天皇のためにつくりました。
 用明天皇が病気の時、薬帥如来にいのられましたが、そのかいもなく世を去りました。
 太子はそのことをおぼえていて、薬師の像そっくり、それを本尊とした寺を、自分のすまいの西どなりにたてたのです。
 今の法隆寺の本尊は、止利仏師のつくった釈迦三尊ですが、これは太子がなくなったのち、家族の人たちが太子のために、止利仏師にたのんでつくったものです。
 つまり法隆寺は、はじめ用明天皇のためにつくられましたが、太子がなくなると、今度は太子の死後のしあわせを祈るための寺となり、本尊をいれかえたものと思われます。


四天王寺 大阪府天王寺区にある寺で、
現在の建物は戦後再建されたものです。
最初の建物は7世紀に、聖徳太子が着工したといわれます。

法隆寺 607年に聖徳太子がつくったといわれ、
現在の建物は670年に再建されたものです。中に薬師如来や
釈迦三尊などがまつられ、木造建築では世界最古のものです。

 あとの話になりますが、このほかに、橘寺(たちばなでら)や中宮寺(ちゅうぐうじ)も、太子に関係の深い寺とされます。
 また、有力な貴族たちも寺をつくりました。
 こうして日本には、多くの寺がたてられることになりました。
 それらは、いずれも新しい時代と、新しい文化の目じるしとみられ、大きな意味をもちました。


釈迦三尊像 法隆寺の金堂にある飛鳥時代の
代表的な仏像で、止利(とり)仏師の作です。


法隆寺五重塔
法隆寺の金堂の西にならんでいて、
地下の心礎には舎利を安置していました。
高さ32.45m、ゆったりと安定しています。

  2 外交と内政の充実 top

 @ 仏教の研究と三経義疏(さんぎょうぎしょ)
 お寺ができると、多くの人々がそこにあつまって、高い文化に接し、新しい宗教と哲学を学びました。
 そして、人間社会の向上と進歩に努力することになりました。
 太子自身も、熱心に仏教を研究し、多くのお経をよく理解するようになりました。
 そして推古天皇のために、勝鬘経(しょうまんきょう)や法華経(ほけきょう)の講義をしてあげたといいます。
 太子はまた、まえにのべた二つのお経と維摩経(ゆいまきょう)について注釈した本をあらわしました。
 これを『三経義疏』 * (さんぎょうぎしょ)といいます。
 これは、日本人としてはじめての、仏教に関する著述といってよいでしょう。
 このお寺の中で太子は、とくに法華経(ほけきょう)の研究に心をかたむけました。
 法華経というのは、釈迦のさいごの説教をしるしたという形をとったお経です。
 それは、すべての人間か、それぞれ、その個性に従って完成すべきことを認めたものです。
 太子はその精神を生かして、日本人全体の生きる道をもとめられたわけです。
 太子が、こうして法華経を貴んだことは、後世に大きな影響をあたえました。
 のちに最澄(さいちょう、平安初期の高僧。七六七〜八二二年)が天台法華宗を開いたのも、日蓮の法華宗も、みなその現れともいえましょう。
 また、太子の自筆と思われる『法華経義疏』 ** が今も残っていますが、これは日本人の筆跡として、最古のものといってよいと思います。


法華経義疏 聖徳太子の自筆と
いわれ、日本最古の文字です。

* 三経義疏(さんけいぎしょ) 聖徳太子があらわしたとつたえられるお経の注釈書。お経というのは、勝竃経・縉摩経・法華経の三つの仏典のことで、この三経について太子は注釈されたわけです。
 太子の伝記によれば、六〇九年から六一五年まで、約十五年間かかって、この本を書かれたといわれ、日本で、もっとも古い本です。

** 法華経義疏(ほけきょうぎしょ)三経義疏の一つで法華経について聖徳太子が注釈したもの。現在、聖徳太子の自筆とつたえられる、この本がのこっています。これは、日本人の筆跡としては、もっとも古いものです。右上写真がそれです。
 A 隋と国交をひらく
 こうして仏教に対し、非常に熱心であった太子は、それをさらに深く知りたいと考え、隋に使いを送ることにしました。
 その命をうけた小野妹子(おののいもこ)は、通訳の鞍作福利(くらつくりのふくり)をつれてでかけました。
 隋の歴史を書いた隋書にこの時のものと思われる日本の国書かのせられています。
 そこには
 「日出ずるところの天子、書を日ぼっするところの天子にいたす、つつがなきや。」
と書いてあったということです。
 これを見た隋の天子煬帝(ようだい、隋の第二代皇帝。五八〇〜六一八年)は、大変腹をたて、こんな失礼な手紙は二度ととりつぐなと、かかりの者をしかったと伝えられます。
 どこが失礼なのか、みなさん、わかりますか。それは、こうなのです。
 まえにもいったとおり、中国の大子は天下の王であり、これにくらべる者はないという考えでした。
 それでこれまで、日本を全く下等国扱いにしていたのです。
 日本の使いもまたへりくだって、中国を一段高いものとして、下手にでていたのです。
 ところが、今度は、まるで対等の態度をとったのですから、煬帝のかんにさわったわけです。
 妹子が、これをどうさばいたかわかりませんが、たぶん、困ったことでしょう。
 しかし太子のとったこの態度は、そののち長く日本の外交の根本的態度となりました。
 太子がすぐれた国際的見識と、度胸をもっていたことがよくわかります。
 この時の使いは、仏教を中心に、中国の制度や文化を研究し、それをもち帰るって、日本の発展をはかろうとしたものです。
 そうした日本の態度に対し、煬帝は腹をたてながらも、これを無視することはできませんでした。
 それで裴世清(はいせいせい)という外交官に命じ、日本の使いを送りとどけさせました。


半跏思惟像(はんかしいぞう) 
京都の広隆寺にある木彫で、
飛鳥時代の代表的な仏像です。

 しかし、これにはわけがあったようです。
 その頃、隋は、かねての計画で高句麗を討ち、むかしの植民地を回復しようとしていました。
 その高句麗が、昔と変わって、日本に接近するかまえをみせているのは気にかかります。
 そこで裴世清は日本の使いを送るという口実で、日本の実情をさぐる目的をもって、やってきたのにちがいありません。
 日本では、中国の使いを大和にむかえたのは、これがはじめてであったのでしょう。
 そこで難波には新しい宿所をつくり、当日には、かざり船三十隻をだして一行をむかえました。
 使いが都につくと、みんな錦や綾の着物をつけ、頭には金のかざりをつけて皇居に集り、歓迎をしたということです。

 B 遣隋使と留学生
 妹子(いもこ)は裴世清(はいせいせい)が帰るとき、再び命をうけて裴世清を送り帰すことになりました。
 交通不便なこの頃、妹子は、こうして二度も隋に出かけたのです。
 第二回めは、第一回の使いのさい、隋のゆるしを得ていたとみえて、多くの留学生を送ることになりました。
 それはすべて帰化人の子孫で、全部で八人でした。
 そのなかには、のちに国のために大きなはたらきをなした高向玄理 * (たかむこのくろまろ)南淵請安 ** (みなぶちのしょうあん)僧旻 *** (そうみん)などがふくまれていました。
 彼らは、中国に長くとどまり、徹底的にその文化を研究することになります。

 これは太子の深い考えによるもので、新しい日本の発展のために、本当に深い知識を得たいと思われたからです。
 中国の文化を間接に輪入するのでなしに、その文化を生む根本の知識と技術を、学ぼうとしたのでした。
 これは、明治政府のとったやり方の、さきがけともいえるでしょう。
 この第二回の隋に対する国書には、「東の天皇、つつしんで西の皇帝に申す。」と書いたといわれ、太子の、強気の外交ぶりがしめされています。

* 高向玄理(たかむこのくろまろ)
 高向黒麻呂という名ですが、中国ふうの玄理で知られています。
 帰化人の子孫で、六〇七年、小野妹子が第二回めの遣唐使となって海をわたるとき、留学しました。

** 南淵請安(みなぶちのしょうあん)
 飛鳥時代の学問僧で、飛鳥川上流の南淵に住んでいた帰化人の一族でした。
 遣隋使小野妹子にしたがって、六〇七年に大陸にわたり、六四○年に帰国しました。

*** 僧旻(そうみん)
 六〇七年小野妹子にしたがって隋にわたり、六四〇年に帰国。
 帰国後、律令国家の制度や運営について、藤原鎌足や貴族たちにおしえました。
 大化改新のときには、高向玄理とともに国博士に任ぜられました。
 C 朝鮮との外交
 それなら太子は、朝鮮に対しては、どんな態度をとったかといえば、これは中国と同じではありませんでした。
 それも充分の証拠はないのですが、しかし、中国に対しては対等の姿勢をとった太子も、朝鮮諸国に対しては、いくらか、日本を上位とするところがあったとさっせられます。
 言えからの問題である任那の町姓については、太子もねっしんでした。
太子は、はじめ将軍をつかねして任那に上陸し、新羅を攻めさせました。
新羅はこれに対し、さっそく任那の南半分をさしだして降伏したので、日本は軍隊をひきあげました。
 すると、新羅は、たちまちこれを取返しました。つまり、新羅は、一時的な日本の侵略に対し、やなぎに風といった態度をとったようです。
 のちに太子は、弟の久米皇子を九州までつかわし、新羅を討たせようとしました。
 しかし、皇子が病死したので成功しませんでした。
 そのあと、当麻皇子がつかわされましたが、これも事情があって途中から帰りました。
 結局、太子のくわだては成功しませんでした。
 しかし、この時代の新羅は、ことさらに日本を刺激するような態度をさけたので、わりにおだやかな関係がつづきました。
 その新羅は、百済に対しても、はげしい侵略をひかえたので、ここに、ひさしぶりに朝鮮海峡をはさんで、平和な時代が生まれました。


大和時代の兵士の埴輪
よろいかぶとに身をかためた
兵士をかたどったもの。

 D 海外文化の輸入
 その頃、新羅から日本へ、孔雀や“かささぎ”、百済からは駱駝や“うさぎうま”(ろば)・羊などがおくられました。
 日本に孔雀だの駱駝だのがはいったのは、これがはじめてでしょう。
 しかも、それらは、朝鮮原産ではありませんから、この時代に、かなり広い貿易が諸民族の間で行われていたことを知ることができます。
 また、百済からは、観勒(かんろく)という僧がきて、暦の本や天文・地理の本、それに遁甲方術 * (とんこうほうじゅつ)の本をたてまつりました。
 日本の自然科学が、この時代から芽ぱえることになるのです。
 しかし、それは、かなりまじないめいたものをふくんでいました。
 太子は人をえらんでそれを学ばせましたので、この方面の知識の専門家が生まれることになるのです。
 また、高句麗からは曇徴(どんちょう)という僧がきました。
 この人は、絵具や紙や墨をつくる技術を伝え、あわせて“みずうす”をつくったといいます。
 日本人がこれによって自分で綏をつくるようになり、絵具とか墨をもつくることができるようになりました。
 こうして、絵とか書が発達することになりました。


天寿国まんだら繍帳(しゅうちょう) 聖徳太子のお妃
橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)が、
太子の極楽往生なさっている天寿国のありさまを、
刺繍でつくらせて礼拝なさったという、日本最古の刺繍です。

 書も絵も、ずっとまえから行われていたようですが、この時から、広く行われることになったようです。
 また、さっきのべた“みずうす”というのは、結局水車のようなもので、水の力でうすをつくような装置です。
 もとより後世のものほど精巧ではないにしても、日本にもっともはやく行われた、動力装置ということができましょう。

* 遁甲方術(とんこうほうじゅつん)の本
 遁甲は、日本の忍術のようなもので、中国では古くから発達していました。
 漢の時代には、それが一定の方式をもったもので、とくに隠遁(いんとん)ぶりという言葉から、いろいろのばあいに、にわかにすがたを消し去る方法であったようです。
 推古天皇十年に、それが日本につたえられたときに、大友村主(おおとものすぐり)高聡(こうそう)がまなんだというのです。
 かれは帰化人でした。
 この方術には、いろいろありましたが、主として病気をなおすまじないでした。
 その影響は、近世までつづきましたが、こんにちからいえばとるにたりません。
 E 僧侶と文化
 こうした技術を伝えたものは、みな僧でした。
 これをみても、古代における憎が、たんに仏教だけに通じているといったものでなしに、広い知識と技術をもっていたことをしめします。
 のちに日本でも、空海(平安初期の高僧。弘法大師ともいう。七七四〜八三五年)は、いろいろの知識や技術を知っていたことで有名ですが、そうした傾向は、古代の僧に共通であったのです。
 このほか、百済から味摩之という人がきて伎楽を伝えました。
 これは彼が、中国に留学してならいおぼえたものでした。
 伎楽というのは、大きな面をかぶってする簡単な演劇で、多少こっけいなところもあったようです。
 伎楽(ぎがく)は、奈良・平安の時代までつづいて行われ、日本の仮面劇のはじまりとなったものです。
 今の能楽なども、それが変化したものといえましょう。
 太子はこれを、少年を集めて習わせました。
 同じ百済から、庭師の路子工匠という人がきて、皇居の庭に、山をつくり、池をほり、中国ふうの橋をかけて人々をたのしませました。


法隆寺の伎楽面(ぎがくめん)
飛鳥時代に百済から伝え
られたもの。「治道」(ちどう)という
名の伎楽面です。

 こんにち、世界じゅうに有名な日本庭園も、この時代から形がととのうことになったようです。
 こうして、主として百済から、多くの文化が伝えられ、日本の生活をゆたかにしたのでした。

 F 冠位十二階
 聖徳太子は、広く海外の文化を取入れ、日本の文化と生活をゆたかにしましたが、それについで、国家としての日本をしっかりした形にととのえることに努力しました。冠位十二階を定め、憲法十七条をえらんだのはそのためでした。
 冠位というのは、かんむりの色をちがえて、位をあらわすことです。
 太子はそれを大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の十二にわけました。
 これをあたえられたのは、もちろん貴族だけでしたが、太子としては、こうした道徳的な名をつけたかんむりをあたえることによって、それらの人々に、道徳的な反省をうながそうとしたのでしょう。
 これは、全く、中国の儒教の考え方です。儒教では、なによりも道徳を重んじました。
 そして、徳をもつ者こそ、人をおさめる資格をもつと考えたのです。
 これに対し、日本のそれまでの考え方は、立派な祖先をもつ者は、その祖先のはたらきが血筋の中に伝えられているので、それによって人の上にたつ、という考えでした。
 太子は、いちおうこうした昔からのやり方を認めながらも、そのうえに、儒教的な道徳主義を加えようとしたのでした。
 血筋と道徳との一致が実現されたら、これほどよいことはない、と考えられたのでしょう。
 そのことを、いっそう具体的に明らかにしたのが、憲法十七条です。

 G 憲法十七条
 憲法は、こんにちも国家の基本法として、もっとも重大なものです。
 その憲法というものを、日本ではじめて用いたのが太子でした。
 これを太子は自分で筆をとって定めたといわれます。
 この憲法は、今のものとは、だいぶもようがちがっています。
 官吏である貴族たちの生き方、仕事のし方についての心がまえ、といったものをしめしたものです。
 ですから、法律というよりも道徳的なもので、冠位制定の気持ちと共通したものがあります。
 その第一条は「和をもってたっとしとなすご というのです。
 これまでに、なにかと争いが多く、むごたらしい事件があいついたので、それをくりかえさせないためにも、まっさきに「和」という原理をかかげたものでしょう。
 これは、まことに、永久の真理というべきです。
 第二条は「あつく三宝をうやまえ。」とあります。
 三宝とは、仏・法・僧ですから、要するに仏教を信ぜよ、ということです。
 仏教は生きとし生けるものにとって、万国共通の真理だと考えられたのでした。
 仏教の原理は慈悲、つまりあわれむことにあり、つねにこの心をもてば、たがいに相手を大切にすることになります。
 第一条にかかげた和ということも、これによって実現されると考えたわけです。


憲法十七条 聖徳太子が政治をととのえ、
国力を高めるためにつくった官吏のいましめで、日本最古の法律です。

 しかし、和といい、慈悲といっても、人の世に秩序がなければどうにもなりません。
 それについて第三条には、「詔をうけたまわれば、かならずつつしめ。」と定められました。
 天皇の命令には絶対にしたがえということです。
 天皇という文字か、この頃から用いられたことは、まえにのべましたが、それは宗教的な理想君主を意味しました。
 だから千に一つのあやまちもないものとして、その命令には無条件に従うべきことを命ぜられたのです。
 とにかく太子は、非常な理想家で、しかも、日本の国に対し、大変な自信をもっていました。
 そこで、どうどうと天皇による完全な国家統治を実現しようとしたのです。
 そのためには、当時世界的な真理として認められた儒教や仏教を、充分に理解し、天皇政治のなかにそれを取入れようとしました。
 十七条憲法の第四条以下には、この方針にそって、役人のまもるべきことが具体的にしるされています。
 礼を重んぜよ、わいろをとるな、やきもちをやいてはいけない、ひどく租税をとりたてるな、民衆を使役するときは、よく時期を考えよ、何事もひとりぎめにしないで、みんなで考えよ、といったことです。
 それらは、いかにもゆきとどいた考えで、今の世にも充分に価値のあるものが多くみられます。
 「われかならずしも聖(ひじり)にあらず、かれかならずしも愚(おろ)かにあらず、ともにこれ凡人のみ。」
などとあるのも、全くそのとおりだと思われます。
 これを読んでみるとそこに書かれたことがそのまま実現されたら、どんなによい世の中になるだろうかと思うほどです。
 しかし、現実というものは、なかなかそうはいかないことは、昔も今も変わりはないようです。

 H 神々の祭り
 太子はこうして仏教・儒教といった外国の思想に従って、日本の改造をくわだててきましたが、やがて日本の神に対しても、心をよせることになりました。
 冠位や憲法を定めでから数年たって、今度は「神を祀れ」といったのです。
 そして、あまねく山や川の神をまつり、時候をやわらげ、作物がよくとれるようにいのれ、といわれました。
 後世の改革をみても、はじめは、猛烈に外国の文化や思想に心ひかれ、ひたすらにそれを学びますが、しばらくたつと、また、日本のものが思いだされるという例が多いのです。
 太子の場合もそれと同じだったようで、一生懸命に外国の原理に従う努力を続けられたあとで、また本来の神の信仰に帰っていくことになったようです。
 どうしてそうなるかというと、人間の日常生活のなかにある古いしきたりというものは、なかなか根強いものがあるためでしょう。
 たとえばいくら仏教をすすめても、昔からある山の神、水の神への信仰、またその祭りなどを、まるでやめてしまうことはできなかったに違いありません。
 農民にとって、最大のねがいである豊作については、釈迦や阿弥陀といったものよりも、昔からの神々のほうが、たよりになるような気がしたのです。
 そういえば、天皇や皇太子の位も、神によってあたえられたわけで、聖徳太子自身、神からはなれることができなかったわけです。
 日本をひらいたのも仏の力ではなく、神のはたらきによるものでした。


夢殿(ゆめどの) 太子を記念し、太子のすまいのあとにたてられたもの。太子のおやしきは、
斑鳩(いかるが)宮とよばれ、太子はここで
政治を考え、書きものをしました。

 太子も、政治をおしすすめていくうちに、そのことに気がつき、なるほどこれでは、神々の祭りをおろそかにはできないと、気がついたのでしょう。
 とにかく立派な寺をつくり、むずかしい経文を読んでも、それは農民たちとむすびつくことがなく、宙に浮いたものとなるきらいがありました。
 ですから、政治的効果も不充分であったわけです。
 そこで太子もあらためて神のことに心をかたむけ、それを通じて農民たちに近づくことになりました。
 太子が「神をまつれ。」という命令をだした年に、大和に高市池・藤原池・菅原池、山城に栗隈(くりくま)の大溝(おおみぞ=用水路)、河内に戸刈池(とかりいけ)・依網池(よさみいけ)をほらせました。
 これは、農民の生活に直接つながりのある政治でした。
 こうして、太子の仕事は、はじめは華々しい文化政治から出発しましたが、やがでは、地道な農政におちつくことになったようです。

 I 国史の編さん
 外から内へと心が動いていった太子のさいごの仕事に、日本の歴史を書くことでした。
 太子は蘇我馬子の協力を得て、天皇記・国記・臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやっこ)・国造(くにのみやっこ)・百八十部(ぶ)・公民(こうみん)等の本記をつくりました。
 この名前をみただけでも、それがずいぶん大きな編さん事業であったことがわかります。
 もっとも、この仕事をはじめてから二年ほどで、太子はなくなりました。
 そのため、このくわだてがどこまで進行したのかわかりません。
 完成したかどうかも疑問ですが、いちおう形をなしたとしても、今は全く残っていません。
 従って、どんなものであったか、知るよしもないのです。
 それにしてもこの仕事は、かなり大きな意味をもつものでした。
 そのことは、ときの天皇が、のちに推古(すいこ)とおくり名されたことからでもわかります。
 推古とは、いにしえをおしはかる、つまり、歴史を研究したという意味だからです。
 従ってこの事業は、この時代を他と区別する目じるしになるほど、重大なこととみられたのでした。
 しかし、その内容がどんなものであったか、わからないのは残念です。
 しかし、あるいは、のちの『古事記』や『日本書紀』などにみられる日本歴史の骨組みが、おおかたこの時代に、さだまったのかもしれません。
 すなわち、日本の第一代の天皇を神武天皇とし、それが、紀元前六六〇年の一月一日に天皇の位についたという話なども、この時に研究された結果だろう、といわれたりします

top
****************************************