****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

五章 エビを売る人、食べる人――この四半世紀(25年)に何が起きたか?――

 1 デパートの食料品売場で top

 私が幼稚園児だった頃、バナナの唄がはやった。
 南洋の小島に“バナナが一本ありました……”で始まり、“バナナンーバナナンーバーナーナー”という呪文のようなリフレーンに乗って、バナナはサルの手に渡ったり、ワニの鼻先をかすめたりと遍歴を続ける。
 この童謡の影響とばかりも言い切れないが、私が毎日持たされた弁当箱には、よくバナナが一本、添えられていた(中略)
 私が小学校の五年生の頃だったろう。
 『およげ! たいやきくん』という童謡(これは民放の子供番組)が空前のヒットを飛ばした。
 今度はたいやきが遍歴する物語なのだが、その中にこんなくだりがあった。
 “たまにはエビでも食わなけりゃ、塩水ばかりじゃフヤけてしまう!”
 たいやきがエビを食うという荒唐無稽な発想は、何処から出て来たのだろう。
 やはりエビの輸入量が増えていた頃だったのだろうか?
 当時の幼稚園児たちが“お弁当にエビフライ”という原体験を持つに至ったかどうかはよく知らないが……

 これは上智大学の学生が「エビと私」と題する作文で書いた文章の一節である。
 六〇年代後半から七〇年代初めにかけてのバナナ消費の急激な伸びと、七〇年代中期以降のエビ消費の伸びとを、子供の時の生活体験でいいあてている。
 子供が弁当にエビフライ、こんな時代に、いまや本当になってきた。

 東京・池袋のあるデパートの食料品売場――。
 ここは、世界中の食品を可能な限り集めたという、現代日本のグルメ志向を象徴するような場所である。
 広大な売場面積、その一角にエビ販売コーナーがある。
 横三・六メートル、奥行き一・五メートルほどの売場に各種のエビが所狭しと並んでいる。
  大正エビ(バナナエビ) 一盛五本一〇〇〇円
  最上品 車エビ(本タイガー) 一尾四五〇円 塩焼 鬼がら焼
  最上車エビ (ブラック) サトビスー盛一〇〇〇円
  本日特売品 車エビ(本タイガー) 一尾一七〇円 一盛六本
  超特価奉仕品 車エビ(ブラック・タイガー) おいしいよ 塩焼 ボイル
  天ぷら 鍋物に御利用 一尾に付八二円 一盛一二本 九八〇円

 氷水に浸されたエビ、発泡スチロール皿に並べられたエビ、おがくずの中の活クルマエビ、お頭付き、テールだけのもの、むきエビ、これらが明るい照明に照らされ、キラキラ、活き活きと輝いている。
 ここには一七種類の商品が並んでいた。このうち、ブラック・タイガー(ウシエビ)が六種。
 最高値のものは有頭で一尾四五〇円、いずれも車エビと書かれている。
 その脇に小さな字で本タイガーとか、ブラックとか、ブラック・タイガーと書かれている。
 無頭で殼つきのブラック・タイガーで一番安いのが一尾四〇円、一五尾五九〇円、高いのは一尾一四二円、七尾一〇〇〇円だった。

 これは一尾が三二グラム、いかにも肉厚のおいしそうな商品である。
 有頭では一尾八二円か、超特価品として並んでいた。一尾で四〇グラムの重さがあった。
 大正エビと表示されたエビが五種、いずれも無頭だが、高いのが一尾二〇〇円(これは「バナナエビ」と脇に書かれていた)、安いのは一尾三一円である。
 日本産と思われるエビは活クルマエビ、ボタンエビ(タラバエビ科)、シバエビ、活イセエビの四種類、残りのアマエビ(ホッコクアカエビ)、むきエビは、いずれも外国産である。
 東京の食品店に並ぶエビを見ても、いまや、ほとんどが外国産である。
 活クルマエビ、活ロブスターも空輸されている時代である。
 有頭の結構型の大きな「車エビ」が一尾八五円、天ぷらに良さそうな「大正エビ」が一尾四〇〜五〇円、チリソース炒め用が三〇円など、エビは、いまや「高級品」ではなくなりつつあるようにさえ思える。
 ちょっと夕食のおかずに……、こうした感じで買える値段になりつつある。
 かなり良いと思われるブラック・タイガーは一〇〇グラム四五〇円前後、ビフテキを食べるより、だいぶ割安なのである。
 しかしながら、エビはまだまだ「高級品」イメージが強い。
 上智大学の学生一三一人に「エビと私」と題する作文を自由に書いてもらった(八七年一〇月)ところ、「エビは高い、高級食品、ぜいたく品」と書いた学生が二〇人いた。
 「安い」と書いた学生は四人だけだった。
 日本水産物輸入協会が八四年に行なった「エビについてのアンケート調査」(集計サンプル一〇○○、女性のみ)でも、六五%の人が「高い」と答え、[安い]と答えた人はほとんどいなかった(「普通」との回答が二七・三%)

 輸入冷凍エビのここ二十数年の輸入単価(東京都中央卸売市場扱い分)を見てみると、多少の乱高下はあるが、八〇年代はじめまでは、ほぼ消費者物価指数に比例して上昇している。
 ただし八二年をピークに、かなり値下がりし始めている(図15参照)

 台湾の養殖ブラック・タイガーの大量入荷と、円高の進行とがエビ価格を押し下げているためである。
 この最近の現象が、エビを本当に大衆食品にまでするのかどうかは、いまのところ分からない。
 エビとバナナを単純に比較することはできないが、食べるという次元でいえば、バナナの方が、おなじ金を出すならたべでがある。
 一九八五年に、日本人は一人当り、家庭内でバナナを三・四キロ食べた。
 一本一〇〇グラムとすると三四本である。三四本食べるのに費やした金額は八八五円、一本二六円である。
 一方、エビは七六一グラムで一八八一円だった(図16参照)
 一尾三〇グラムのかなり大きな無頭(ヘッドレス)のエビに換算すると、二五尾になる。
 一尾当り七五円である。消費者からすると、バナナに比べればエビはやはり割高に思うことだろう。
 それにしても、私たちは年々エビの消費を増やしている。
 家庭内のエビ消費は二〇年前に比べると、量で三倍、金額で一四倍にも増えている。
 家計支出に占めるエビの割合は、一九六五年が○・一一%だったが、八六年には二倍の〇・二二%、食費に占める割合は〇・二二%から〇・八四%と、四倍にもなっている。
 この間のバナナの消費の増加は金額でも二倍に満たないし、量でいえば七〇年代初めをピークにむしろ減少してきているのである。
 エビもやがてはバナナとおなじ“食傷傾向”に陥るのであろうか?

 2 なぜ祝宴に?――エビ食の昔と今 top

 エビは、どちらかというと管理職など「金持ち」がたくさん食べ、貧乏人はイカをたくさん食べるという。
 国民生活センター『勤労者世帯の夕食実態』(八三年三月)によれば、一〇日間の夕食のうち、エビを食べた世帯は管理職で五〇%、事務・技術職・現業職で四〇%。
 一方、イ力は管理職が四〇%であるのに対し、事務・技術職が六〇%、現業職が五〇%になるという。
 これは、職種というより所得差によるものだろう。

 エビ、イカ、マグロ、イワシ、バナナの五商品の家計消費を収入階級でみると、収入が高額になるほど消費が多くなる典型が、エビである。
 エビの所得弾力性は大きい。
 イカは先の調査では、管理職者、つまり高額所得世帯ほど消費が少なくなる印象を与えた。
 しかし、実際は所得増につれて消費も増えているのである。ただ、エビほどの伸びでなく、微増である。
 このためエビと代替関係にあるように見えただけである。
 意外なのはマグロ。最低収入層がつぎの収入層より消費量が多いのである。
 しかし、これは支出額ではそうはならない。
 同じマグロでも、低所得層は赤身の安いものを少し多く食べているためだろう。
 やや複雑なのがイワシとバナナである。
 イワシは低所得層が最も多く消費し、中間で減り、高所得層でまた増えてゆく。

 高所得層世帯は高年齢層でイワシ好きといえるのかもしれない。
 バナナは最高所得層を除いて、エビと逆に所得が増えると消費が少なくなってゆく。
 エビとバナナは所得階級別にみると、ちょうど逆パターンになるのである。
 バナナこそまさに大衆の果物、エビはいまだにやはり「高級食」といえるだろう(表6を参照)
 ところで、エビはどのように食べられているのだろう。
 歴史的にみても、日本人はかなり昔からエビを食べていたようだ。
 記録として残っている初期のものには『新撰字鏡』(八九二年)、『本草和名』(九一八年)がある。
 「鰕」という字が使われている。『類聚雑要抄』では「大海老」(イセエビ)が初めて登場する。
 室町時代以降は、武家の婚礼の宴にイセエビが欠かせないものとなってくる。
 おめでたい緋色、それに加えて鬚を伸ばし、腰が曲がっていることから長寿を連想させる。
 そんなところから、エビと祝宴とが結びついていったようだ。
 豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)新築の際の大宴会には「エビの船盛り」が出たという。
 徳川末期の一八三〇年代、江戸庶民の間で天ぷら、寿司が大流行した。
 江戸前のクルマエビ、シバエビ、シャコなどが寿司、天ぷらに使われたのである。
 たしかに、日本人は古くからエビを食べてはいた。
 しかし江戸末期に寿司、天ぷらが庶民の口に入るまでのエビ食は、かなり限定されていた。
 平安時代には祝宴、病気滋養あるいは贈答品に使われたが、公家ですらエビを食べることは稀だったという。
 室町時代になると、武家の食生活にイセエビが登場する。
 しかし、これも婚礼の宴など、限られた時だけに食べられたものである。
 江戸時代にようやく江戸で寿司、天ぷらなどが出まわり、エビが少し庶民に近くなる。
 しかし、これとても東京湾という産地抜きには考えられない。
 冷蔵庫、冷凍庫もなく人造の氷もない時代に、エビを保存したり、遠くに運ぶことは難しい。
 エビを食べたのは産地の近くの人や、ごく限られた上層階級の人だけだったと思われる。
 明治時代ですら、エビがそれほど常食された気配はなく、清国に乾エビが輸出されていたほどである。
 エビ生産統計が登場する一八九四(明治二七)年から、太平洋戦争に至る約半世紀、日本のエビ生産量は大して増えていない。
 一万数千トンだったのが、せいぜい二万トン位に増えただけである。
 大正時代には舳の動力化か始まり、また冷蔵技術も次第に普及したので、エビ市場は地場だけでなく広域化していったのである。
 植民地朝鮮で獲られた大正エビが氷蔵され、下関経由で東京まで運ばれるようになったのも大正時代のことである。
 また昭和初期には、メキシコのエビが日本に輸入されるようになった。
 昭和一〇年代には共同漁業(のちの日本水産)や林兼(のちの大洋漁業)が、メキシコのエビ・トロール漁業に乗り出し、一部が日本に運ばれてきた。
 このように、エビ市場の広域化は、戦前にもそれなりに進んでいた。
 しかし、生産量からみる限り、エビはそれほど食べられていたわけではない。
 一人当り平均では三〇〇グラムにも満たない。今日の日本人の七分の一以下の消費でしかない。
 一九五〇年以降、ようやく国内エビ生産の伸びが大きくなっていく。
 漁業の「近代化」、冷蔵・輸送技術の革新が急速に進んだ時期である。
 そして一九六一年、エビ輸入が自由化される。エビ消費量が年を追って急速に増えてゆく。
 こう見てくると、日本人がエビを本格的に食卓にとりいれ始めたのは、せいぜい二〇年前のことである。
 それ以前は、地場商品であり、きわめて限られた機会に食べるぜいたく品だった。
 おめでたい色と長寿を象徴する形態とで、珍重され、ありがたいものだというイメージが歴史の中で形成され、日本人に定着していったことは事実であろう。
 だが、日本人は昔からエビが好きだったというほどには、エビを食べていたわけではないのである。
 正月のしめ飾りや結婚式での使われ方を見ても、エビは縁起ものの商品、目を楽しませる“イメージ商品”のようなものだったのかもしれない。
 戦前三〇〇グラム、輸入自由化直前の一九六〇年に七〇〇グラム、そして八六年に三キロ(いずれも有頭エビ重量)…。
 日本人一人当りが一年に食べるエビの量である。
 大きなテールの天ぷらにすると約七〇尾、これがいま私たちが一年に食べるエビの量である。

 3 エビフライ・天ぷら・チリソース… top

 もちろん私たちは、大小さまざまのエビを、さまざまな場で食べている。
 一三一人の学生たちの作文で、一番多く登場したこと料理はエビフライ(三三名)、弁当に入ったエビフライとか冷凍エビフライと書いた学生も多い。
 つぎが天ぷら・天丼で一九名、第三位は寿司(一三名)、以下、カップラーメンのエビ、エビピラフ(いずれも五名)、このほかにえびせん、エビドリア、エビグラタン、刺身、ムニエル、チリソース炒め、コロッケ等々と続く。
 一五種類ほどのエビ料理、エビ商品が挙げられていた。
 なお、エビ商品として知れわたっている「えびせんべい」は、平安時代にはすでにつくられていたという。
 エビのすり身と小麦粉に卵と砂糖を入れ、成形し火であぶったものが、えびせんべいである。
 有名な「かっぱえびせん」は、瀬戸内海の小エビを使っているという(酒向『海老』)
 家庭でのエビの料理形態で一番多いのは、やはり天ぷら、ついで寿司類、三位がエビフライと鍋物、以下、丼物、刺身、グラタン、蒸し物、あんかけ、サラダなどとなっている。
 塩焼きは意外なほど少ない(『勤労者世帯の夕食実態』)
 前述した「エビについてのアンケート調査」では、好きなエビ料理のトップはエビフライ(五一%)、二位は天ぷら(二二%)、三位チリソース(一六%)、以下グラタン・コキール(一四・五%)、刺身(一四%)、塩焼(一四%)となっていた。
 小学館発行の『料理の百科』(一九七二年)には、和・洋・中華二三種のエビ料理が掲載されている。
 「車えびの酒蒸し煮」「えびだんごの揚げもの」「えびの卵巻き」「車えびのとうがらし炒め」……。
 家庭料理の中でも、エビはことのほかレパートリーの広い食品の一つであろう。講談社が八七年に発刊したグルメ時代を象徴するような、よだれが出てきそうな料理豪華本『家庭料理全集《華〉』全六巻の第三巻『中国風料理』の中だけでも十数種類のエビ料理が紹介されている。
 「海老のケチャップ炒め・乾焼明蝦」「海老のアーモンド揚げ・杏仁花明蝦」「小海老とアボガドの餡(あん)かけ・蝦仁炒阿菠加朶」……。
 ここでもエビは花形である。
 総務庁の『家計調査年報』によれば、一世帯一年間のエビ消費量は二八二二グラム、消費金額は七回二七円穴六年)、一人当りにすると、七六五グラム、二〇一五円となる。
 魚介類消費金額が一三万円であったから、エビは魚介類の中で五・七%のシェア、マグロ八三一六円(六・四%)に次ぐ位置にある。
 塩鮭や即席めんやリンゴよりやや多い消費額、ミカンより少しだけ少ない消費額である。
 一人当り七六五グラムの消費というのは、エビ全体の消費量を二キロ(無頭)とすると、約三分の一にすぎない。
 家計調査には即席めんのエビとか、コロッケやシューマイの中のエビまでは含まれていない。
 こうしたエビを含めても、おそらく家庭内で使われるエビは全体の四割位といえよう。
 しかし、最近のデータでは、エビの家庭内消費が業務用消費を上回ったという。
 あとのエビはどこで食べられているのか。
 一九七一年の東京都中央卸売市場の輸入エビ仲卸店を調査した結果では、家庭用消費に向けられたエビは二五%、残りが業務用となっている。
 冷凍輸入エビは四分の三が業務用に回されていたのである。業務用の内訳は寿司屋二四・七%、和食・中華が三一・一%、洋食が一三・九%、給食が五・三%となっている。
 七八年の東京都民生局の水産流通業者調査でも、業務用が六六%、家庭用が一七%、家庭用・業務用半々というのが一七%となっており、やはり業務向けが七五%ほどになっている(酒向『えびI知識とノウハウ』)
 輸入冷凍エビは四分の三が寿司屋、そば屋、天ぷら屋、ファミリー・レストラン、ホテル、さらには給食など、いわゆる業務用として使われていることになる。
 地方都市では、やや異なった傾向がある。愛知県豊橋市の八〇年の調査では、家庭用に五一・二%、家庭外消費が四八・八%となっている。
 家庭外では飲食店二九・三%、集団給食八・四%、宿泊施設一一・一%となっている(『日本のエビ・世界のエビ』)
 給食でエビが結構食べられていることは、私の予想外のことであった。
 エビは、地方によって消費量がかなり違う食品でもある。大都市の人は町村の人よりも二割ほど余計にエビを食べている。
 地方別でみると、近畿地方の世帯は年に四一一九グラム、一万一〇六六円のエビを食べているのに対し、東北地方の人は一九七九グラム、五三五六円しか食べていない。
 二倍もの開きがある。
 金額の多い順に並べると、@近畿、A東海、B中国、C北陸、D四国、E九州、F関東、G北海道、H東北、I沖縄、となっている。
 エビは概して関西の人が多く食べているといえる(総務庁『家計調査年報』一九八六年度)
 瀬戸内海がエビの大生産地だからなのだろう。
 全国の主婦を対象にした調査(八六年、大日本水産会による)で、好きな魚介類のトップにエビが挙げられている。
 実に七割近い(六七・六%)主婦がエビを挙げた(二位以下は、サケ、イカ、サンマ、アジ、カレイ、マグロ、タラ等の順になっている)
 エビはたしかに人気が高い。そして、いまや大衆食への道を歩まんとしつつある。
 しかし、私たち日本人がただ単純に「好き」、「もっと食べたい」と思っていたから輸入がどんどん増えてきたのだろうか。
 前述したように、戦前まで、日本人の食べるエビの量はきわめて限られたものだった。
 歴史的に「エビ好き」といえるほどエビを食べていたとは思えない。
 私たちは、ひょっとすると「エビ好き」になるように仕向けられているのかもしれない。
 輸入増の背景を少し探ってみよう。

 4 自由化の後に――輸入急増の背景 top

 日米安保条約が改定、調印された一九六〇年、私たちの食べていたエビは九八%が国内産のエビだった。
 この年には、日本はエビを三〇〇〇トン以上も輸出する国でもあった。
 翌一九六一年、エビの輸入が自由化され、前年六二五トンだった輸入が一挙に四〇〇〇トンを超えた。
 それから四半世紀経った一九八六年、私たちの食べるエビの八七%が輸入エビになった(有頭エビ重量で計算)
 この四半世紀に、何が起きたのだろうか。
 私たちはなぜこんなにエビを輸入し、こんなにもエビを食べるようになったのだろうか。
 ただ私たちがエビが好きで、自然の流れとしてエビが大量に輸入されるようになっただけなのだろうか。
 どうもそうではないように思える。
 「エビを食べさせられている」というと少々大げさで、消費者としての“主体性”を欠いた見方のように聞こえるかもしれない。
 しかし、エビを大量に供給し、需要を喚起する環境が、かなり意図的につくり出されてきていることは事実である。
 そのような仕掛けをつくりだしたのは、総合商社、水産業者、大手スーパー、外食産業、冷凍食品業界であろう。
 そして政府は業界の環境づくりをバックアップした。
 もちろん、嫌いな食べものをむりやり口にほうりこまれるわけではないから、日本人は業者(大手資本)のつくり出した仕掛けに乗ったといわざるをえない。
 戦前も、日本は植民地朝鮮から大正エビを運んできていた。メキシコまで出かけて、エビ・ドロール漁をやってもいた。
 輸入自由化に至る戦後も、乏しい外貨を商社に割当て、わずかではあるがエビを輸入していた。
 自由化以前、輸入エビは飛ぶように売れ、輸入枠を持つ業者のライセンスは、プレミアム付きで買い集められるほどだった。
 バナナやコンニャクとおなじ利権商品だったわけである。
 一九六一年一〇月、エビはマグロ、サケ、マスなどと並んで、水産物のトップを切って輸入が自由化された。
 IMF(国際通貨基金)はすでに一九五八年に、日本に対し、国際収支上の理由で貿易為替制限を行わないIMF八条国への移行を勧告(六四年に移行)しており、貿易自由化は急務であった。
 業界からの反撥の少ないエビやマグロが、まず自由化品目に選ばれたのである。
 自由化とともに、堰を切ったかのようにエビ輸入は急増する。
 六一年には四〇〇〇トン、六三年に一万トンを突破、六五年に二万トンを超え、六七年に四万トンを超える倍々ゲームが展開された。
 安保条約自動延長、万博の年の一九七〇年、エビの輸入(五・七万トン)は国内生産量を上回った。
 七三年には一〇万トンを突破(一一・七万トン)、アメリカを抜いて、ついに世界一のエビ輸入国になった。
 冷凍エビの輸入を積極的に推進したのは、大手の水産会社と商社であった。
 「最も儲かる魚」が輸入冷凍エビであった。
 商社は自由化以前から、エビ商売のうまみを知っていた。
 世界各地、エビの獲れるところに飛んでいき買付けをした。水産会社は持てる技術で獲ることを指導した。
 冷凍加工の技術を指導し、資本も投下した。
 自由化直後の買付け先は、それまで実績のある中国、メキシコが中心だったが、新たに香港、タイ、韓国、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリアからも輸入されるようになった。
 業者の間で「メキ」と呼ばれるメキシコ産のエビは、寿司だねとして重用されるようになった。
 政府もエビ、マグロ、サケなどの冷凍魚の輸入促進、消費の拡大をバックアップした。
 一九六四年には水産庁の肝入りで冷凍魚協会が設立される。
 六六年には大手商社が音頭をとって、日本水産物輸入協会が設立された。
 「えび委員会」が協会内に設置され、協会は六七年に第一次えび買付促進調査団をインド、パキスタン、イランに派遣している。
 参加会社は丸紅、三菱商事、大洋漁業、トーメン、兼松江商、日本水産、東食の七社。
 この調査団の派遺費の七五%を通産省が補助金として出している。
 翌年にはタイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンに第二次調査団が派遣された。
 以後七六年まで、七次にわたる調査団が派遣されている。
 商社や水産会社がエビ買付けに狂奔したのはなぜか。単価が高く、儲かるというのが第一の理由である。
 水産会社も遠洋漁業がやがて頭打ちになるのを見越し、漁獲そのものから、加工、販売に本腰を入れ始めていた。
 過当買付け競争といわれる状態が六〇年代後半には起きており、時には採算を度外視したような国内での販売合戦もくり広げられた。
 第二に冷凍エビは規格化された扱い易い商品であるため、とりわけ専門性を持たない商社でも新規参入が容易だった。
 このため買付け競争はいっそう激化し、在庫がダブつくことさえあった。
 さらに商社独自の計算として、日本の工業製品を売り込むための見返りとして、エビを賈付ける必要性があったと思われる。
 外貨不足に悩む第三世界で、エビは大量に獲れる。エビで外貨稼ぎをさせて、工業製品を売るのである。商社にとっては、往復商売になる。
 商社、水産会社は六〇年代末になると、さらに積極的なエビ産地の開発に乗り出す。前章ですでにみた「開発輸入」方式である。
 この頃、全国の大学で吹き荒れた全共闘運動を尻目に、ベトナム戦争景気も一役買って、日本は資本輸出国になる。
 インドネシアでは一九六五年の九・三〇事件後、「容共」スカルノが政権の座を追われ、親西側のスハルト新政権が誕生する。
 六七年にはASEAN(東南アジア諸国連合)が誕生、加盟各国は米日欧の資本主義国とタイアップしつつ自国の開発を進捗させようと、外資に対して、積極的な門戸開放の政策を採り始める。
 資本輸出国日本の企業は、いっせいに東南アジアに進出する。エビの開発輸入を目ざした合弁企業も次々に生まれた。
 インドネシアがエビ開発輸入・合弁会社設立の中心地になった。第一章に登場したイリアン・ジャヤ海域がターゲットにされた。
 まず、トーメンが極洋(のちに宝幸水産)と組み、インドネシア側パートナー、海軍協同組合(インコパル)との間で合弁会社トフィコ(Toyo Fishing Industry Co.)を設立した(六九年)
 同じ頃に東邦水産も進出、カリマンタン海域でトロール、買付け、冷凍加工を開始した。七〇年は合弁設立ラッシュで、大手商社、水産会社が次々に進出していった。
 インドネシアから日本へのエビ輸出量は、六八年に六六〇トンにすぎなかったものが、翌六九年には二六〇四トン、七〇年には三六八四トンと、開発輸入の「効果」がたちどころに現れた。
 七二年には一万トンを超え、七五年には二万トンを超えるまでになった。
 そして、インドネシアの零細漁民はたちまちトロール漁の脅威にさらされるようになり、「日本のエビ」に深く巻きこまれてゆくようになるのである。
 商社や水産会社がエビを買付け、エビを獲り、日本に運んできても、売れなければどうしようもない。
 エビを食べさせる仕掛けは、国内でも呼応して準備されていたのである。

 5 コールドチェーンと冷凍食品の普及 top

 一九六八年一月二九日付『朝日新聞』社会面は「エビ天はぜいたくか 賃上げをめぐって論争
 「日経連…生活が向上した証拠 総評…よく働くための源泉」との見出しの大きな記事を載せた。
 知る人ぞ知る「エビ論争」である。
 ことの始まりは六八年一月の日経連の『賃金白書』、この中で「エビの輸入がこんなにふえたのは労働者の生活水準が上がっている証拠」(だから賃上げを小幅に)と経営者側か主張した。
 それに対して、労働者側は「国の経済発展の源泉たる労働者には、どんどんうまいものを食わせるべきだ。
 一体、日本で売れるエビの何%を、労働者が食べているのだろうか」(太田薫合化労連委員長=当時)と反論、春闘を前に熱いエビ論議が交わされたのだった。
 国会にもエビ論争が持ちこまれた。エビ輸入が年々大幅に増えていた時期ならではの話だろう。
 労使が言い争うほどにエビ輸入が増えていったのは、それだけのものを受け容れる基盤が日本国内で整備されたからである。
 官民一体となって、その基盤がつくられた。まず、コールドチェーン(低温流通体系)の整備である。
 私の学生時代を思い起こしても、冷凍食品は珍しいというばかりでなく、生鮮品よりずっと質の悪いものと考えられていたように思う。
 二〇年ほど前に、今日ほど冷凍食品が出回るなどと、庶民は到底想像しなかったにちがいない。
 私にとっては、冷凍(蔵)ミカンを夏の夜行列車で食べたのが冷凍食との出会いだった。
 それも歯が冷たいだけで、感心できるような食べものではなかったような記憶がある。

 しかし、冷凍食の普及はかなり意図的、綿密に業者と政府とが一体になって推進したと思われる。

180-12
 アメリカのスーパーマーケットと冷凍食普及というモデルがあったのだろう。
 コールドチェーンは、生産地で冷凍加工した食品を、そのまま最終消費者まで運び、消費させるシステムである。
 家庭の冷凍冷蔵庫が最末端に位置するわけだ。
 一九六五年に、科学技術庁資源調査会が『食生活の体系的改善に資する食料流通体系の近代化に関する勧告』と題する勧告を出した。
 これは「コールドチェーン勧告」と呼ばれ、以後、この言葉が次第に定着してゆく。
 日本人の食生活は、欧米に比べて、ミネラル、ビタミン、良質蛋白が足りない。
 塩からいもの(塩蔵・塩干品)ばかり食べるので、ガンや脳卒中も多い。
 もっと高品位保全食品、とりわけ冷凍食品を食べることが「近代化」なのだ、とこの勧告はいう。
 高品位保全食品普及のため、コールドチェーンを整備し、流通も「近代化」すべきだという。
 この勧告を受けて、政府内には「コールドチェーン推進連絡会議」が発足、自民党も「臨時低温食料流通対策協議会」を設置する。
 六六年から、コールドチェーンを促進するための予算も計上されている。
 六六年には、農林省の産地冷蔵施設補助、冷凍水産物流通改善事業試験実施、文部省の学校給食用物資の低温流通化促進、科学技術庁の低温流通機構に関する調査などの費目で、五億六〇〇〇万円ほどの予算がついた。

 官庁が音頭をとって国民の食の「近代化」を推進するというのもおかしな話だが、おそらく、背後には、商社、水産会社、食品会社、大手スーパー、さらには冷凍冷蔵庫を売りたい電機メーカーがいたのだろう。
 コールドチェーン化は、塩からいものを食べない方がいいといった親切心よりも、産業界からの要請に政府が乗ったとみた方が実態に近いのではなかろうか。
 食だけでなく、日本列島いたるところで、開発・近代化が進められた。
 東海道新幹線が六四年一〇月に開通、名神高速道路は翌六五年七月に開通、高速大量輸送の時代となり、モータリゼーションも本格化しつつあったのが六〇年代中期である。
 冷凍エビも、この国をあげての「近代化」の波に乗る。
 水産物の品質を落さず長期保存のできるF級冷蔵庫(マイナス二○度以下)の普及はめざましく、六五年から七五年にかけて、設備能力は五倍にも増えている。
 エビ輸入量も、冷凍食品生産量も、ほとんど比例して急増している(右上の図17)
 家庭の電気冷蔵庫は六五年の普及率が五一%だったが、一〇年後には九八%へと、ほぼ全世帯に普及した。
 とくに六五年には二ドア式の冷凍冷蔵庫が登場し、冷凍食普及に大いに貢献したのである。
 一九六八年には水産会社、食品会社、乳業メーカー、電機メーカーなどが集まって日本冷凍食品協会を発足させた。
 冷凍食品普及のため、この協会は政府に圧力をかける役割を果し、一方では、冷凍食の普及宣伝に積極的に乗り出した。
 六九年には、冷食フェアを二一回、移動展示講習会を二四〇回も開き、テレビ番組(とくに料理番組)でも宣伝にこれつとめた。
 政府は冷凍食品キャンペーンに助成金を出している。

 6 商社・食品業界・スーパーの戦略 top

 巷では、冷凍食をパックで売るスーパー・マーケットが次々に生まれた。
 スーパーは一九五〇年代後半頃からぼつぼつ現れるが、六〇年代の高度経済成長とともに急速に増え始め、しかも、大手のチェーンストア化が進む。
 一九六四年にスーパー(統計上は「大型小売店」の中の「セルフ店」に分類される)は三六二〇軒で年間売上高は三九二四億円、六年後の一九七〇年には九四〇三軒、売上高は一兆六一二五億円にまでなる。
 そして今日、商店数は二万二二一七軒、従業員数五七万人、売上高は何と一四兆円を超える(八五年)
 小売業総売上高の一四%がスーパーによって占められ、これはデパートの売上高より大きい。
 「家庭から包丁とまな板を追放すること」が、スーパーの経営戦略とすらいわれた。
 インスタント食品、冷凍加工食品はスーパーの花形商品であり、簡便な加工された食品を売ることによって、スーパー自体が成長していった。
 規格化された食品を大量流通させるため、ラップや発泡スチロール製トレーが石油化学によって生み出され、パッケージ化もスーパーの成長を支えた。
 冷凍エビは、まさにパッケージしやすい規格化された商品として登場した、スーパーの申し子のような商品である。
 清潔そのもののようなトレーの上に並べられ、透明ラップに包まれた同サイズのエビ。
 こうした規格化のかなたにある海外エビ工場の女工さんの労働など、このきれいな商品からは想像もできないことである。
 スーパーの普及は、私たち消費者に生産者の顔をほとんど見えなくさせてしまった。
 店頭で、魚は目もヒレもなく、身だけがきれいに切り身で並べられる。
 働く場の変化も、日本人の食生活に大きな影響を与えた。
 農業に携わっている人、漁業をしている人は、六〇年以降、急速に減っていく。
 都市に、工場に流れてゆく。
 一九六〇年、農林業従事者は一二七三万人(就業人口の二九%)、漁業従事者は六七万人(一・五%)いた。
 一〇年後、この比率は一六・五%、〇・九%にまで下がる。
 さらに一〇年経った八〇年、農林業従事者はついに一〇%を割り九・六%、漁業は〇・八%(四六万人)にまでなった。
 食べものが育ち、獲られる現場である田畑や海で働く人が、全人口の一〇人に一人しかいない。
 そういう時代になってしまった。
 食品がどんなに加工されてその自然な姿を失ってしまっていても、少しもいぶかしがらない人が増えてきているのである。
 女性の就業、社会進出が、食の簡便化や加工食品の多用を促進したと、よくいわれる。
 しかし、このことはそう簡単に結論づけられる問題ではないように思える。
 女性就業者は、一九六〇年から八五年までの二五年間の間に一八〇七万人から二三〇四万人へと、約五〇〇万人増えている。
 しかし就業者を男女構成比でみると、三九・二%が三九・七%になっただけで、とりわけ女性の進出が大きく影響しているとは思われない。
 雇用形態でみると常雇いの比率は六〇年の八七・六%から八五年の八〇・八%へとむしろかなり減っている(非農林業)
 パートが増えているのである。ただし、非農林業での有配偶煮雇用者は二六二万人から九一一万人へと、かなり大きく増えている。
 共働きはたしかに増えてはいる。
 それにしても冷凍調理済み食品の生産量は一九六五年を一〇〇とすると五年後の七〇年には一挙に七一六にもなる。
 七三年には二四四五、八三年には五五〇八と、まさに異様な伸びを示す。二〇年間で五〇倍も生産量が増えている。

 家計の食費に占める調理食品の比率も、六五年から八五年の二〇年で二倍、額で九倍近くも増えている(表7)
 女性が就業して台所での調理労働時開か短くなる分を埋め合せるだけだとしたら、あまりに大きな伸びではないだろうか。
 台所調理時間の短縮は、家庭の側でも、もちろん望んでいたかもしれない。
 また、住宅事情の変化も、これに拍車をかけている。
 アパートやマンションではサンマを焼くのもままならないし、生ゴミの処理も面倒だ。何よりも台所が狭い。
 しかし、やみくもな簡便化、加工食品化は、むしろ業者の“偉大なる”仕掛けといえるのではないか。
 食品業界、スーパーが望んだように台所から包丁とまな板がなくなったわけではないだろうが、手間をかけない台所になったことは事実である。

 魚を三枚におろすことは不要になった。魚介類はみな、エビのように食べやすくなったのである。
 尾頭つきは、イワシやアジくらいしか知らない人も出てきた。
 スーパーのパック商法は、人々の意識まで変えてきた。エビは、その“偉大な”先兵なのである。
 もうひとつの台所労働からの“解放”は、外食産業の大躍進によって成しとげられた。
 家庭の側からみると、外食費支出は六五年の一・七万円から、八五年の一四・四万円へと八・六倍も増え、食費に占める比率も七・二%から一五・一%へと大きく上昇した。
 一人当り平均では、年に四万円の外食費支出となる。
 実際はこづかいからの外食費もあるので、この倍近くが外食費になるという(山口貴久男『戦後にみる食の文化史』)

 飲食店も六〇年からの二二年間で三・六倍にも増えている(表8)
 寿司以外の和食が伸び悩み、反対に洋食、中華は大きく伸びている。
 八五年の飲食店総販売額は八兆六八五八億円、GNPの三%にもなる。
 外資を含めてのファミリー・レストラン、ファーストフード・サービスは、とりわけ七〇年代に急成長し、私たちの生活そのものがレストランに囲まれてしまったかのようになってきた。

 山口貴久男氏は、こうした外食産業の特徴として、簡便化(ファーストフード)、家族化(ファミリー・レストラン)、内食化(ほかほか弁当を買って家庭で食べるような傾向)などを指摘する一方で、食のレジャー化・ファッション化ということも指摘している(山口『戦後にみる食の文化史』)
 簡便化とぜいたく化は、別に矛盾することではない。
 スーパーでフカヒレのスープがパックで売られていることを想像すればよい。
 パン粉にまぶされた冷凍エビフライも、その種の商品だろう。アジのフライや焼き鳥は、いまや産地のタイで加工され、冷凍され、飲み屋チェーンの肴にされている。
 エビフライも、やがてインドやインドネシアで冷凍加工されてくるかもしれない。
 一九六〇年代は、いまふり返ってみれば“夢のような高度成長”の時代だった。
 開発と近代化はアメリカのような生活を実現してくれるものと思われ、人々はそのことを大して疑いもしなかった。
 商社、食品会社、大手スーパー、電機メーカーなどが、政府を巻き込んでコールドチェーン網の整備に邁進した。
 冷凍食品がどっと家庭に入り、また人々は外食を楽しむようになった。
 輸入冷凍エビは、その代表格のような商品だった。
 簡便食、冷凍調理済食品を食べることが“進んでいる家庭”の条件であるかのように宣伝された。
 砥石で研ぐ鍛造包丁にかわって、研ぐ必要のないステンレスの包丁が出回った。
 それがどんなに切れないものであっても、切れないことすら分からなくなるほど、私たちから調理が遠ざけられた。
 女性の職場進出がそうさせたというより、簡便食、調理済食品を売りたがった業界の意図の方が勝っていたといえるのではないだろうか。
 エビを食べたがっていた私たち、という姿はあったかもしれない。
 エビをおめでたいものとして珍重する風潮もあった。それを利用して、エビを売りこんだ人たちがいた。
 そして、今ではエビは食べさせられているといった方が、私にはリアルに思えるのである。
 たとえば、丸紅が買付けたり、開発輸入してきた冷凍エビ、それは丸紅の系列下にあった海老幸というエビ問屋が買い、やはり丸紅と連携しているダイエーがスーパーで売る。
 商社の利ザヤ稼ぎの結果、私たちがエビを食べさせられていると言うのは、あまりに短絡した言い方かもしれない。
 しかし、こうした商社やスーパーの意図を全く無視しては、エビ多食化への道は語れないことも確かなのである。

 7 流通ルートはどうなっているか? top

 一九七七年、日本は二〇〇カイリ問題で揺れていた。
 ソ連は七六年一二月に二〇〇カイリ漁業専管水域設定を布告、七七年二月の日米漁業協定では二〇〇カイリ漁業水域内漁業で入漁料支払いを取り決めた。
 魚がとれなくなる、魚が高くなる、こうした消費者の不安を水産業者や商社は一層かきたてた。
 彼らは、あろうことか「魚かくし」をした。値上がりを待ち放出する「魚ころがし」をやった。
 カズノコが暴騰しすぎ、のちに値くずれし、待ちすぎ、持ちすぎの大商社系卸問屋が倒産した。
 「それみたことか」と人々は思った。しかし、大商社は子会社の倒産に、見て見ぬふりをした。
 魚介類は七五年から七七年の三年で四二%値上がり(総合物価上昇率は一八%)、エビの場合は四五%も値上がりした(総務庁『消費者物価指数年報』)

 この三年間、エビの輸入が減ったわけではない。増えている。
 為替レートも七五年一ドル三〇五円だったのが、七七年には二六八円までに円高となり、輸入しやすい環境だった(図18参照)
 エビもどこかに隠され、値上がりを待ったのかもしれない。
 八一年から八三年にかけては、エビはやはり二四%値上がりしている。ほかの魚介類の四倍もの値上がり率である。
 このときは輸入量が一六・二万トンから一四・九万トンヘと減っている。
 また、一方では、円自体も安くなった。
 第二次石油危機(七九年)の余波による円安・石油高の波を輸入エビもかぶったといえる。
 だが、そのことを考えても、エビは値上がりし過ぎの感がある。
 七〇年代末になると、エビ全消費量の四分の三は輸入ものになる。
 したがって、エビの価格は円の為替相場に大きく左右されるようになる。
 漁獲量とももちろん関係するが、同時に、円のレート、石油価格に敏感に反応するようになってきたのである。
 すでに述べたように、エビは石油を多量に使って獲られる商品である。
 私たちがエビについて取材する過程で、エビ業者の何人かの人は、エビは「もはや投機商品でない」と語った。
 エビころがし、エビ隠しなどで、いまも大きな儲けがあると思われると大間違いだと言う。
 輸入自由化から一二〜一三万トンにまで輸入が伸びた時期(七〇年代中期)までは、たしかに「倍々ゲーム」のように輸入が伸びた。
 その時期には、たしかに「エビ御殿」が建つほど儲けた業者もいたようだ。
 では、なぜ投機性が薄れたのか。はっきりした答は得られなかったが、大量輸入で売り手市場ではなくなってきたこと、マージンを適正化し、儲けと損失とを調整する流通組織へと脱皮していったということのようだ。
 輸入冷凍エビや冷凍マグロは、他の魚介類とは異なった流通機構を持っている。
 エビの流通経路はかなり複雑だが、簡略化して図示すると、図19のようになる
 消費者にゆくまでの経路をたどってみよう。
 第四章でみたように、海外では現地バッカーや日本資本の合弁会社がエビを冷凍加工し、製品にしている。
 Sea Caravan とか Rainbow とか Southern Crossなどのブランド名がカラー印刷された化粧箱に入った冷凍エビは、さらに大きなダンボール箱に詰められ、冷凍輸送船に乗って日本にやってくる。
 合弁会社の場合、資本参加している商社なり水産会社が、また現地バッカーの場合は商社が、その荷の買い手になる。
 冷凍エビの日本の港での窓口は、商社と水産会社である。
 エビ輸入量のトップは大洋漁業、以下、三菱商事、丸紅、三井物産など大手商社が追う。
 商社輸入分が八〇%、水産会社が二〇%というのが現状である。
 商社、水産会社が輸入した冷凍エビは、港の倉庫に入る。ここから国内流通が始まるのである。
 倉庫で通関手続きが終ると、エビは三つの方向に流れる。
 一番大きな流れは大手エビ問屋で、約七〇%がここに行く。
 残りの二〇%ほどが大都市の中央卸売市場の荷受会社によって買われ、あとの一〇%ほどは冷凍食品メーカーに行くのである。

 エビの流通が他の魚介類と異なるというのは、エビ専門問屋が卸売市場を通さずに、直接に輸入業者と取引きしている点にある。
 これらエビ専門問屋は卸売市場の外で取引きしているため、揚外問屋と呼ばれている。
 場外エビ問屋は二十数社あり、年商一〇〇億円以上扱っている大手エビ専門問屋は十一社、その取扱い高は二〇〇〇億円を超え、全輸入額の六〇〜七〇%に達する。
 主だったエビ問屋には、独立系で大栄太源、海老正、東京海老商事、海老の大丸、海老丈、また商社の子会社ないし系列にある問屋に菱水(三菱商事)、カネショク(兼松江商)、弥生水産(伊藤忠)、大洋農水産(三井物産)、海老幸(丸紅)などがある。
 場外エビ問屋(一次問屋)で買われたエビは大手スーパー、大口の飲食店・ホテルに直接流れたり、二次問屋や地方市場の荷受会社に流れてゆく。
 二次問屋からは飲食店、ホテルに流れ、地方市場に流れたものは、さらに仲卸人の手を経て鮮魚店の手にわたる。
 地方市場にもエビ場外問屋があるので、これらに一次問屋から流れるルートもある。
 なぜ、このような場外問屋が輸入エビを大きく取り扱うようになったのだろうか。
 まず第一に、エビ輸入が自由化される以前から、エビ専門の問屋(大栄太源、海老の大丸、海老丈など)があったということ。
 もちろん当時は、エビの大部分は場内流通だったが、エビの単価が高いため、市場外でも、専門問屋が営業できる余地があったのである。
 筈一に、輸入冷凍エビを日本市場に大量に売る努力をした大手商社が、エビ専門問屋と連携し、その成長を促したこと。
 場内荷受会社は、伝統的に水産会社と結びつきが強かった。
 これを嫌って、商社は、たとえば三菱商事は海老丈と、丸紅は海老の大丸と、といった結びつきで国内販売ルートを開発し育成した。
 これがさらに進むと、商社自身がエビ専門問屋を設立し、支配力を強める方向に向かった。
 先にあげた商社系のエビ専門問屋である。
 翰入冷凍マグロにも似た動きがある。結局、大手総合商社は、エビを買付けあるいは開発輸入し、問屋も育てあるいは設立し、場合によっては、スーパーやファミリー・レストランも影響下において、エビの一貫流通を促進してきたのである。
 まさに“地(海)の果てから食卓まで”をエビで結びつけたのである。
 第三に、すでに述べたことであるが、冷凍エビは規格化された商品として日本に入ってくる。
 このため、とりわけ専門知識を持だない商社や場外の問屋が扱うことができた。
 第四に、スーパーや外食産業の急伸長が、エビ輸入増加分を買いとる新たな大量購入者として登場し、専門問屋はこちらをターゲットにしたため、場内荷受会社との競合が避けられたということ。
 さて、一方、水産会社経由の輸入エビは、主として中央卸売市場の荷受会社に流れる。
 ここではセリにかけられることなく、売買は当事者同士の相対という方法で取引きされる。
 荷受会社はこれを仲卸人に卸し、それが主として鮮魚店に流れる。
 こうみてくると、私たちの食べるエビは、スーパー、レストランでのエビは商社系、魚屋のエビは水産会社系と分かれていることがわかる。
 エビを獲る漁民、稚エビを三角網ですくう漁民から、私たちの食卓まで、実に多くの人々がそこに関わり、実に多くの喜びや悲しみや、ときには怒りがある。
 一兆円ともいわれるエビの最終消費額――、エビを食べる私たちは、世界の中でどういう位置にあるのだろうか。

 8 「南」は獲る人、「北」は食べる人 top

 世界で獲れたエビ(養殖を含む)は一九八五年には約一九〇万トンだった(ロブスター二一万トンを含めると二一一万トン)
 一〇〇ヵ国以上の国で、エビは獲られている。
 しかし地域的にみると、南の国、第三世界での漁獲量が圧倒的に多い。
 表9からも明らかなように、世界のエビ生産量のおよそ四分の三は第三世界地域のものである。
 中国、韓国、インド、タイ、インドネシア、台湾、マレーシア、ベトナム、フィリピン、パキスタンの九ヵ国。
 一地域だけでも、その漁獲量は、世界総漁獲量の五五%の一〇四万トンに達している。
 この一九〇万トンのエビのうち、商品として国外に輸出されるのは三割弱、約五六万トンになる。
 輸出されるエビは、主に商品価値の高い、おいしいクルマエビ属のエビである。

 この貿易構造をみると、エビの“南北構造”が実にはっきりと見えてくる(表10)
 輸出されるエビは、量で七四%、金額で八一%が第三世界からの輸出であり、輸出されたエビの八九%(金額で九四%)は、先進工業国が買っているのである。
 「南は獲る人、北は食べる人」という構造である。
 北で最大の食べ手は日本、ついでアメリカ。この二つの巨大消費国は、世界で取引きされるエビの五八・二%を購入している(表10)
 金額でいうと、何と七四・五%を買っている計算になる。これは驚くべき数字ではないだろうか。
 日本一国だけで四一・八%にもなる。
 第三世界の人々が生産するエビの量は一三九万トン、輸出量が三七万トン(有頭換算で五五万トン)、単純に生産量から輸出量を差し引き、第三世界の人口数(約四〇億人)で割ると、一人当り約二五〇グラムという数字が出てくる(八五年)
 第三世界の人々一人当りのおよそのエビ消費量と考えてよいだろう。
 国別にみると、最大の輸出国インドの一人当り消費量は一八六グラム、中国が一八五グラム、インドネシア三七〇グラム、タイでやっと二三〇〇グラムである。
 日本は二七八〇グラム。最大の輸出国インドと、最大の輸入国日本との間には、何と一五倍もの格差がある(八五年の数値)
 いま述べたことからほぼ明らかなことだが、日本が輸入するエビも圧倒的に第三世界、とりわけアジア諸国から来ている。

 表11は、日本のエビ輸入量を国別にみたものである(二章4の図6も参照)
 アジアが多いのが一目瞭然である。
 八六年二一・三万トンの輸入のうち、アジア諸国からが一七万トン(八〇%)、第三世界全体が一八・五万トン(八七%)となっている。
 国別では、インド、インドネシアが長い間一、二位の地位にあったが、八六年に台湾が一位に躍り出た。中国、タイ、ベトナム、フィリピンも多い。
 グリーンランドからのエビはホッコクアカエビ(アマエビ)で、これはノルウェー、アイスランド、デンマークからも入っている。
 しかし、このエビの輸入単価はキロ当り一〇〇〇円位で、クルマエビ属のエビよりかなり安い。
 ちなみに、八六年のエビ輸入単価で、高値だったのはオーストラリア(二一四九円)、メキシコ(二一二九円)、台湾は養殖エビの大増産のためか一五〇○円を割っている。
 日本はエビだけを大量に輸入しているわけではない。
 一九八五年の世界総漁獲量は八四九五万トン、日本一国でその一四%にあたる一二一七万トンを漁獲している。
 その上、魚介類を二二六万トン(塩干、飼肥料、缶詰を含む)も輸入している。
 輸出は一三四万トンで、日本は七〇年代初めにすでに、水産物輸入が輸出を上回るようになっている。
 いまや日本の水産物輸入額は、世界全体の輸入額の四分の一にも達している。
 八六年の日本の水産物総輸入額は六四億二六四二万ドル(輸入総額の五・一%)だったが、エビだけで一九億六六三四万ドル、水産物輸入の三一%になる。
 バナナは三億七七五六万ドル(フィリピン産が八一・六%)だったから、エビはバナナの五・二倍も輸入していることになる。
 かつて、水産ニッポン″とすら呼ばれていた日本は、知らぬ間に水産物大輸入国になってきている。
 自給率(国内生産量を総供給量(国内生産量プラス輸出入量の差〉で除した数字)は、エビ二二%、タコ二八%、カズノコ五七%、ウナギ六一%、さけ・ます六四%、イカ八二%などとなっている(いずれも八五年の数値)
 輸入ものなしに、私たちの魚食は考えられなくなってきているのである。

 9  輸入食料品のトップに top

 一九八六年、エビ輸入額はついに、あらゆる食料品を追い抜いてトップの座を占めた(表12)
 日本貿易振興会(JETRO)が八七年四月に発表した数字では、エビ輸入額は一九・七億ドル(ロブスターを含む)、それ以前の一〇年間トップだったトウモロコシの輸入額を追い抜いたのである。
 トウモロコシや小麦や豚肉、牛肉よりもエビの輸入額が多い。
 非常に単純化して考えると、エビを日本に輸出している主として第三世界の国々は外貨収入が増え、その外貨を工業化や開発にまわせるから、それは好ましいことだという議論が成り立つ。
 もう一方の単純化は、元々動物性蛋白の摂取量が少ない第三世界で、自国の海の良質蛋白源まで輸出するのは“飢餓輸出”ではないか、エビで外貨を獲得しても、金持ちがクルマやテレビを買うだけだ、という議論である。
 一般的な議論をここで進めようとは思わない。エビという商品を誰が、どのような力で漁獲ないし養殖し、どういう経路で取引きされているのかを直視するところから、その人の立場での結論が出てくるはずである。
 エビに限らず、たいていの食料品は市場で売買される商品である。
 商品である以上、カネのない人は、どんなに飢えても入手することは難しい。
 エビの場合、すでに見てきたように、大型で美味といわれる種類が国際商品として取引きされる。
 国際商品化するには、輸送、冷凍加工、輸出入のノウハウ、技術、そして資本力を備えた私企業が大きく介在する。
 漁民がカヌーで獲ったエビは、そのままでは国際商品ではない。
 輸出される冷凍エビは、結局のところ、国際資本に支配されている商品にほかならない。
 日本ではエビは所得弾力性が高い商品だと指摘した。

 所得の“ゆとり”の中で消費が伸びた商品である。それがなければ絶対に困る、といった商品ではない。
 だから、買いつける側には“ゆとり”がある。買いたたくこともできる。
 買う側は資本力と技術とを持っているから、立場は一層強い。もちろん業者間の競争があるから、手放しで強いわけではないが……。
 第三世界でエビを獲る零細な漁民たちは、したがって、大きな国際資本に巻き込まれ、エビを獲っているにすぎない。
 漁獲労働そのものは主体的であっても、それを売る段階では強い交渉力を持ちえないし、価格決定力はほとんどゼロである。
 それでも、外貨稼ぎになるから良いのだというのが、先の前者の議論である。
 それでは実際に、末端の漁民は、日本で最終的に消費されるエビの価格のどの程度の部分を、彼らの労働報酬として受け取っているのだろうか。
 「エビ研」のメンバーの宮内泰介さんが、このやっかいな作業を行なっている。
 ここではその結果にもとづいて述べてみよう(下の図20参照)

 一九八四年八〜一〇月に、インドネシアの漁民(ジャワ島チレボン)が獲ったホワイト種に基づいて、この計算をしてみる。
 当時、日本の末端消費者価格は一キロ当り四〇〇〇円だった。
 漁民がサブ・コーディネーター(第三章参照)に売却した値は一キロ七七〇円であった。
 この七七〇円は純利ではない。減価償却費や、その他諸々のコストが含まれる。
 おそらく純利益は半分以下になる。仮に純利益を三〇〇円とすると、日本人が買うエビの七・五%分が彼らの純取り分ということになる。
 フィリピンのバナナ農園契約農家の価格構成は、日本の末端消費者価格の八・三%、ただし前借金を支払ってしまうと、残りは二%にしかならなかった(鶴見『バナナと日本人』)
 これに比べれば、エビの方がかなり良いといえよう。
 それにしても、生産者に七・五%しか残らないのである。長い流通経路で、名目的に一番大きな構成比を持つのは、冷凍加工業者兼輸出業者と日本の鮮魚店である。
 最終価格を一〇〇とすると、その構成比は前者が一六、後者が二七となる。ついでコーディネーター一三である。
 もちろんコストがあるので、それがそのままの利益ではないし、取扱う量によっても、利益の大きさはまるで異なってくる。
 鮮魚店など扱い量もわずかなので、それで大もうけとはならないだろう。
 実際のところ、各段階で何人位が働き、どれだけの経費がかかり、利益がどれ位であるのかははっきりしない。
 冷凍工場労働者の一日当り賃金は、ジャワ島の場合一五〇〜二〇〇円、一人平均で一日一五キロのエビを加工するとしたら、キロ当りの労働者の加工賃は一〇〜一三円になる(ある工場での筆者のインタビューから計算。年産六〇〇トンのバッカーが、一三〇人の労働者で年に三〇〇日、加工するとした)
 これは最終価格の〇・二五〜〇・三三%である。私たちの食べるエビの〇・二五〜〇・三三%分が、インドネシアの女工さんの取り分である。

 10 第三世界との関係はこれでよいのか? top

 私たちはエビだけでなく、多くの天然資源や食糧を第三世界で買付け、私たちの“豊かな”生活を享受している。
 食糧も商品、資本のある者が買うことができると言ってすませるのならば、何も言うべきことはない。
 しかし、一方で、日本のネコに与えられる魚の缶詰の中味に、シャム湾でとれた“新鮮なピルチャード”(イワシに似た魚)が使われ、スーパーに大量に陳列されている。
 また、東南アジアの漁村で、日本製のイワシのトマトソース煮の缶詰が、やはり大星に売られている。
 こういうものを見てしまうと、私は私たちの生活のありよう、私たちと第三世界との関係のありように根本的な疑問を持たずにはいられない。
 中村洋子さんの研究によれば(一九八四年)、フィリピンは、エビ、マグロなどの高級魚を日本に輸出し、サバ、イワシなど大衆魚缶詰を日本から大量に輸入してきた。
 魚介類輸出の五割、輸入の九割を日本に依存している。これも“外貨獲得のため”とだけいえるのだろうか。
 低所得層ほど、このような缶詰を食べているという。
 この缶詰の輸出はすべて日本の商社の手によって行われている。
 現在、大衆魚缶詰はパプア・ニューギニアに大量に輸出されている。
 そもそも、遠い第三世界の海でエビを獲り、あるいは養殖し、それを冷凍加工して日本に遅んでくるには、莫大なエネルギーが消費されている。
 日本の養殖クルマエビは、大きく育つまでに、自らの体の一〇倍以上の魚介類を食べる。
 台湾で、そして東南アジアでのウシエビの高密度養殖も、他の魚介類の犠牲の上に成り立っている。
 トロール船で獲られるエビは、直接的に大量の石油を消費する。
 インドネシアのイリアン海域で操業する四〇〇馬力のトロール船が、年二五〇〜三〇〇日操業し、エビ四〇トンを獲ると想定して計算すると、エビ一キロの漁獲に対し、何と石油一〇キロが必要になるという(宮内、『エビの社会科学』未公刊、一九八六年)
 この数字には、冷凍加工や輸送に要するエネルギー量は含まれていない。
 捕獲するだけで、これだけの石油が使われるのである。
 これに日本に着いてからの、冷凍倉庫や運送のためのエネルギーが必要であることを考えると、エビは一体いくらの石油を消費することになるのだろうか。
 遠洋マクロ漁では「マグロ一トンに石油一トン」と言われていたが、エビはその比ではない。
 トロールにかかった「くず魚」は、エビの七倍も一〇倍もの重さがある。
 これらは、海に棄てられてしまう。ここにも浪費がある。
 「からだの半分は輸入カロリー」といわれるほど、私たちは輸入食で暮らしている。
 そして、食はどんどん“高級化、ぜいたく化”してきている。
 良質な動物性蛋白食品であるエビは、その典型食品である。しかし、私たちの食の高級化の背後には、これまで述べてきたような、さまざまな問題がある。
 アジアの零細な漁民(小漁民)たちが一九七八年に、バンコクに集まってワークショプを行なった。
 そのとき、マレーシアの小漁民は訴えた。
 「トロール網は、あらゆる種類の魚を獲ってしまうだけではない。
 トロール網は、魚の父さん、魚の母さん、魚の兄、姉、弟、妹、魚の子ども、魚の孫、ひ孫、そして魚の卵をみんな獲ってしまう」
 零細な漁民たちは、ワークショップの最後に「小漁民マニフェスト」を読みあげた。
 「私たちは、外国の強力な船隊が私たちの国、私たちの地域の水域に侵入することに抗議します。
 また、政府に対して、合弁企業が小漁民や地元の消費者の利益に奉仕しないのならば、その設立を禁止するよう要求します」(発展のためのアジア文化フォーラム(ACFOD)、一九七八年)
 私たちがエビを食べること、あるいはエビをたくさん輸入することは、第三世界の小漁民たちの日々の営みと深くつながっている。
 そのことに無頓着のまま「手を結べ、輸入で世界の国々と。Import Now!(通産省の最近のキャンペーン)などと声高に主張してよいものだろうか。
 サバやイワシのたくさん獲れる第三世界の国々に、テレビやクルマやコンピューターを輸出し、魚の缶詰を売り、その一方で第三世界の自然資源を、「もっと輸入しよう!」と叫んでいるかのようだ。
 そして、私たちは未来を予見できぬままにたくさんのエビを買い、グルメ志向に拍車をかけている。
 輸入エビは食べ過ぎではなかろうか?
 エビを追いかけ、アジア・第三世界の人々との出会いの中で、私たちは“飽食”を実感せざるをえなかった。
 もちろん、エビだけの問題ではない。食べ物だけの問題でもない。
 だが、エビという身近な題材を、かなり丹念に迫いかけることによって、私たちと第三世界との関係の“歪(ゆが)み”が浮かび上がってきた。
 彼らが獲り、私たちが食べる。
 獲り、加工する第三世界の人々と、食べる私たち、この両者の間には、長い複雑な道のりがあり、お互いの顔は全く見えない。
 ジャワやスラウェシの海辺で稚エビを獲る漁民は、その小さな稚エビが、親エビに成長し、二〇〜三〇倍の値で、三〇〇〇キロ離れた日本人の食卓に供せられると知らされても、実感は湧かないだろう。
 私たちも、スーパーできれいにパックされたエビが、三〇〇〇キロ離れた海辺で、漁民が三角網で獲り、貝殻で丁寧にすくい、洗面器に入れて養殖池に売られ、成長したものなどと考えてもいない。
 人と人とが相対する世界ではない。資本(カネ)とテクノロジーが、私たちと第三世界を縦に結びつけている。
 バナナの場合、巨大な多国籍企業による第三世界の直接的支配と、寡占的生産構造がある。
 エビは大商社や大水産会社が基本的には生産・流通を支配しているといえるが、もっと広域で、企業の数も多い。
 また、第三世界の側も、バナナより長い流通の経路がある。
 関わる人の数も多い。漁民はバナナ農園の労働者ほど、むき出しの支配を受けてはいない。
 エビ成金ということばは聞くが、バナナ成金ということばは聞いたことがない。
 バナナが大農園で、より“工業的”生産が可能なのに対し、エビは広い海、多くの漁民を相手にした産業である。
 資本の支配力が貫徹しにくい側面がある。
 だが、エビもはっきりと養殖化の比重が高まってきている。
 “工業的”エビ生産は、すでに台湾に見られる。資本・技術の力が大きく作用してくる。
 日本の業者は、エビ需要はまだまだ伸びると予測している。
 価格がさらに下がり、輸入がいまの二倍位まで伸びることを期待している。
 しかし海の漁獲はそれほど増えないだろう。否、減るかもしれない。とすると養殖である。
 養殖はマングローブ林を破壊する。高密度養殖のためには、生魚を犠牲にした人工飼料が必要になる。
 大きな資本と細心のテクノロジーも必要だ。いったい誰がこの競争に勝つのだろうか。
 マングローブ林や生魚を犠牲にされて困るのは誰なのだろうか。
 エピというたった一つの商品からでさえ、ずい分とやっかいな問題が見えてきた。

top
****************************************