****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

二章 日本の統治時代

  1 サンゴ礁のカッソーロ

 まっ青な環礁の中に無数に散らばるロックアイランドの上空を通り過ぎると、前方に、ほとんど起伏のない平らな島が見えてきた。
 島は一面灌木に覆われて緑一色、その中を割ってコンクリートの真っ白な道がいくすじか幾何学模様を描いて走っている。
 その白い道は灌木の繁殖の勢いに押されて、ところどころ道幅を譲っている。
 機上からは人影は見えない。
 南端に、小さな島にしては立派な滑走路が見えてきた。これも太陽の光線を反射して真っ白に輝いている。
 南から西海岸に沿って北へ飛んで見る。海岸に近いところに集落が見えてきた。
 ほとんどがトタン屋根と古材でつくったバラックで二百戸もあろうか。
 なかにはカマボコ型の建物もある。
 もっと近寄って見る。 廃屋のように見えた家から煙が立ち登っている。よく見ると、子供たちがいた。井戸があって豚がいて犬がいた。


太平洋戦争時の米軍の水陸両用車の残骸

 ペリリュー島は、パラオ諸島の南に位置する八平方キロの小さな島である。
 太平洋戦争中は、日米両軍の激戦地となり、日本兵、米兵あわせて一万人以上が戦死したいわゆる「玉砕の島」である。
 島の案内役を買って出てくれた人は、サブロー・ギラブライと自己紹介した。 サブローという名は、日本時代、学校の先生がつけてくれたのだと言う。
 つけてくれたと言えば聞こえはいいが、先生が子供の名前をいちいち覚えにくかったのでそうしたというのが真相らしい。
 サブローさんのことを少し紹介しておこう。
 彼は日本の水産会社の下請の舟乗りだったが、昭和十八年に日本軍の軍夫として舟ごと徴達され、ニューギニアまで行った。
 そこで激しい戦闘に巻き込まれ、敗走する日本軍とともにインドネシアのアンボンに渡った。
 そこで終戦をむかえ、昭和二十一年五月、日本兵と一緒に日本に「復員」し、横須賀で八ヵ月暮した。
 サブローさんがペリリューに「復員」したのは昭和二十二年の一月のことだった。
 さて、サブローさんはさきほど上空から見た白い道を小型トラックで走りながら案内してくれた。
 コンクリートに見えた白い道は、実は珊瑚を碎いて補装した道で、はじめは日本軍が、そして後に米軍が軍用につくったものであった。
 ペリリューの人々は、このまっすぐにのびる白い道を日本語で「力ッソーロ」と言うのだと説明してくれた。
 昭和十八年から十九年にかけて、ペリリュー島の島民千五百人は日本軍の命令でパラオ本島バベルダオブに強制移住させられた。
 日米両軍の激突が予想されたからである。


案内をしてくれたサブローさん。
戦争中は日本軍と行動を共にした

 人々は未開のジャングル奥深く追いやられ耐乏生活を強いられた。
 彼らにとっては、まことに迷惑な「疎開」の間、自生するキャッサバやイモの葉が常食だったという。
 男たちは家族の飢をいやすために魚を採りに海岸に出たが、それは命がけだった。
 米軍の機銃掃射が待ちうけていたからだ。
 それだけではない、時には味方の日本軍からも逃亡の疑いをかけられて狙撃された。
 しまいには、「日本の兵隊さん」の手で、いかだは解体され、カヌーはまっ二つに切断されてしまったという。


ペリリュー島には、サソゴを砕いてつくった白い道が縦横に走っている


村を失った人々は、戦後米軍のバラック跡に住み着いた

 激しかった戦争が終わって、昭和二十一年三月故郷の島に帰った人々が見たものは、真っ白になってしまった平らな島だった。
 木々はすべて焼き尽され、珊瑚の白い地肌が、変わらぬ強烈な陽射しの下で輝いていた。
 そこには、日本兵にかわって、サングラスをしてチュウインガムを噛む米兵たちが歩きまわっていた。
 あとで判ったことだが、あまりの眩しさのためにサングラスは米兵の必携品になっていたのだった。
 人々は自分の土地を探し求めて島の中を歩いてみたが、既に村は跡かたもなく消えていた。
 目標となるはずの木も井戸も形がなかった。
 あたりには、ただ米軍が空からばらまいたタガンタガンの灌木が繁茂し始めていた。
 がっかりした人々は、足取りも重く米軍キャンプのあたりに集まって来た。そして、誰ひとりそこを動こうとしなかった。
 あわてた米軍の将校が人々の前に現れてこう言った。
 「どこでも好きなところへ行って家を建てたらいいではないか。ここは諸君の島なのだから遠慮はいらない」
 すると、群の中から一人の老婆が立ちあがってその将校にたずぬた。
 「私の家にはパンの木があって、その横に井戸がありました。
 それがどこにあるのか教えて下さい。そうすれば私は家に帰ります」
 人々は一斉に拍手をし大声で笑った。将校は説得を断念した。
 以来、人々はキャソプのまわりに、バラックを建てて住み着いてしまった。
 上空から見えたのは、この難民(?)住宅だったのだ。
 サブローさんが案内してくれた旧日本軍の通信隊の跡に、ペリリュー島の大酋長の母トヨミ・バランさんが住んでいた。
 トヨミさんは日本の高等女学校で学んだという正確な日本語で、静かにしかし威厳のある口調で話してくれた。

 「この島はもう日本人とアメリカ人のお墓みたいなものです。
 なぜなら、ペリリューの人の血よりもはるかに多くあなたがたの血を吸ってしまいましたからね。
 あなたがたは、他人の島まで来ていくさをし、島の形が変わるほど破壊してしまいました。
 そのために、私たちは自分の村がどこにあったのかさえわからなくなってしまいました。
 私たちのしきたりでは、絶対に他人の土地を侵してはならないのです。
 だから、戦争が終わって島に帰って来たとき、皆は他人の土地に踏みこんでしまうのが恐ろしいばかりに、誰ひとりとして家を建てる者はいませんでした。
 それで仕方なく、米軍が切り拓いた“誰の土地でもない土地”に仮の住居を建てたのです。
 私たちは、三十何年もの間、本当の自分の故郷に帰れないのです。
 島は、神さまから授かったもので、大地に対して私たちは第二の人なのです」


あなたがたは、他人の島で勝手に戦争をし、島を台無しに
してしまったと語るペリリュー島の大酋長の母トヨミさん 


激戦地ペリリューでは、土地が破壊されたのでタロイモは
三年以上たたないと収穫できない

 大酋長の母トヨミさんが今一番ほしいのは、「疎開」のときに、日本の南洋庁の役人が持ち去ったといわれるペリリュー島の土地台帳だと言う。
 ペリリューのように日米の戦場とされ破壊し尽されたミクロネシアの島々には、戦後米軍が空中から撤いたタガンタガンという豆抖の潅木が繁茂している。
 激戦地サイパンやテニアンでも同様である。
 このタガンタガンをなぜ米軍が撤いたかについては、二様の解釈がある。
 一つは、焼け野原になった島に一日も早く緑を回復させるために撒いたのだという説。
 他は、タガンタガンは絡み合った強靭な根を張ることから、以後島では農業が一切できなくなるようにするために、わざと種を撒いたのだという説。
 現地ではもっぱら後者の説が有力である。
 それというのも、ペリリューにしてもサイパンにしても戦後農業が全く駄目になってしまって、食糧は七十パーセントを輸入品でまかなっている始末だからだ。
 米や肉の缶詰、インスタントラーメンなどが、オーストラリア、アメリカ、日本などから運ばれて来る。
 かつて三千人もの人口を持ち、パラオの食糧供給地だったペリリューは、今、人口八百人に陥ちこんでしまった。
 島は、これ以上の人口を養うことができなくなってしまったのである。


米はアメリカやオーストラリアから
輸入する(ペリリューの港で)

  2 海の「満州」

 米西戦争(アメリカ−スペイン戦争)をもって、世界は帝国主義の段階に入ったというのは、かの有名なレーニンの指摘するところである。
 米国は、キューバの独立を助けるという名目でスペインに宣戦を布告した。
 一八九八年五月、米国はマニラ湾にスペイン艦隊を撃滅し、さらにカリブ海会戦に勝利してスペインを屈服させた。十二月、パリの講和条約て、スペインはキューバの独立を承認し、プエルト・リコ、グァム、フィリピンを米国に割譲した。
 これによって、米国は伝統的な孤立主義を解いて、太平洋に海外領土を持つことになった。
 一方、ドイツは後退するスペインから、二千百万ペセタ(当時の日本円で五百万円)で、他の南洋諸島を買収し、その結果、ニューギニアから膠州湾(こうしゅうわん)に至る線によって南北に太平洋を掌握することになった。
 かくて、二十世紀の初頭までに、南洋諸島は米国とドイツによって縦横に分割され、領有されるに至ったのである。
 一九一四年(大正三年)、第一次世界大戦がヨーロッパで始まると、日本はアジア太平洋におけるドイツの権益を狙って、ただちに行動を開始した。
 日本軍は山東半島に上陸する一方、海軍南遣支隊を南洋諸島に送りこみ、グァムを除くドイツ領の島々を次々に無血占領して行った。
 しかし、当時帝国主義列強の領土に対する野心はすさまじいものがあり、太平洋の一小島といえども、どの国が獲得するかは外交上の重大事だった。
 この時も、日本は面積わずか八平方キロのヤルート島を占領したと発表するにとどめた。
 続くベルサイユ講和会議は、最初米国のウィルソン大統領が提唱した十四ヵ条の平和原則が、基本精神として貫かれるかに見えたが、併合主義と非併合主義が激しく対立するに至り、烈強の利害はむき出しになった。
 結局、第一次大戦でドイツが放棄した植民地は、妥協的に委任統治制度の下に置かれることになった。
 日本はもとより占領した南洋諸島の領有を主張したが容れられず、旧ドイツ領南洋諸島のうち赤道以北の地域(つまり今のミクロネシアとほぼ同じ地域)の統治を委任されることになった。
 しかし、この委任統治制度そのものは、本質的には帝国主義列強間の植民地的再分割にほかならないというのが、当時から囁かれていたことだった。
 その後の国際情勢の激化は、早晩この制度の弱点を露(あらわ)にすることになるのだが、その萌芽は国際連盟規約そのものの中に既にあった。
 連盟規約第二十二条は、委任統治制度の目的を次のように規定している。

  今次ノ戦争ノ結果従前支配シタル国ノ統治ヲ離レタル殖民地及領土ニシテ近代世界ノ激甚ナル生存競争状態ノ下ニ未タ自立シ得サル人民ノ居住スルモノニ対シテハ該人民ノ福祉及発達ヲ計ルハ“文明ノ神聖ナル使命”ナルコト及其ノ使命遂行ノ保障ハ本規約中ニ之ヲ包容スルコトノ主義ヲ適用ス  (“ ”太字、筆者)

 要するに「文明国」の激しい利害対立の中で、自立し得ない人々に対しては、「文明ノ神聖ナル使命」をもって保護しようというわけであった。
 露骨な領土的野心は、とりあえず文明という名のオブラートにくるまれて国際連盟を形成した。
 東洋の「文明国」日本は、天下晴れて南方経営に乗り出した。
 政府はこのころ盛んに「南方新領土」の調査団を派遣している。
 そうした調査団が次々にもたらす報告書は、どれも「未開の楽園」をわがものとした喜びと興奮が行間に溢れている。
 今そのいくつかに目を通すと、嬉々として踊るような文体から、事実上の新領土獲得という大事件が、当時の日本人をいかに満足させていたかが伝わってくる。
 一九二〇年(大正九年)に出された文部省の「南洋新占領地視察報告」には、島の人々の性情についてこんな記述がある。

 (ミクロネシア人は)智能啓ケズ自己ノ年令ヲ知リ、又ハ数ノ十以上ヲ知ルモノハ稀ナリト雖ドモ、性質一般ニ敦厚ニシテ従順、比較的正直ニシテ禮儀ヲ重ソズルノ風アリ。吾人若シ路上彼等卜合センカ、既ニ数間ノ彼方ヨリ路傍ニ停立シテ吾人ノ為ニ路ヲ譲り脱帽又ハ挙手ノ礼ヲナス。

 そこで、この「従順にして未開の民」をどうやって教育するかが次に論じられる。「南洋群島島民教育概況(中)(一九一八年〜二二年)を見ると、当時の政府役人の島民に対する人間観が呆れるほど露骨にあらわれている。

 人として日常の行動を教へ習性を造ること、“之から人とならうとする未開無智の者”を教化するのであって、人として現在して居る者を更に人たるべく教育するの域に達して居る者でないことを忘れてはならない。(“ ”太字、筆者)

 要するにこのまわりくどい文章は南洋の人々は未だ人間ではないという「人間観」で教育にあたれ、と言っているにすぎない。
 こうした「人間観」をもって島民に施される教育の目的は、日本独自の「神聖ナル使命」に彩られて次のように結論づけられる。

 皇統連綿として、皇恩の広大無辺であること、日本国の勇武は世界無比であること、皇国の進展 と皇国の使命、島民愛撫の大御心、島民の幸福、これらを感得させることが肝要である。

 「神聖ナル使命」は、日本風に「島民愛撫の大御心」と言い換えられて、日本人に理解されていった。
 大正の末期から昭和の初期にかけて、「南方」は俄然日本人に身近かな存在になった。
 これに刺激を受けて実際に「南洋」に渡った者は多かったが、彼等が国際連盟規約の言う「文明ノ神聖ナル使命」を持って海を渡ったとは到底考えられない。
 「南洋」は「野蛮」「無智」「下等」という言葉で表現される「未開の島々」なのであった。

 海を渡った移民たちの多くもまた、しかし貧しく、生活の糧を求めるに急な人々であった。
 南洋群島における製糖、水産、貿易などを一手に握り、後に「海の満鉄」と称された南洋興発が、サイパン島を中心に基盤を築いたのは、大正十一年、沖縄から一度に二千人の集団移住を受け入れた時だった。
 第一次大戦後の戦後恐慌から昭和初期の金融恐慌へと国内経済がなだれを打って破綻して行く時期、とりわけ沖縄は農業生産力が全国平均の二分の一弱に陥ちこみ、俗にソテツ地獄と呼ばれるどん底の状態だった。
 南洋興発の創始者松江春次は、沖縄の人が南洋の猛暑に強く甘蔗栽培の経験があることに目を着け、家族ぐるみの移住者を募った。
 当時、沖縄からサイパンに渡る船の中で白米を出したところ、移民たちはこれをむさぼり食べたという話が残っている。


南洋興発サイパン製糖所

 食事の鐘が鳴ると彼等とその一団はワアワアと喚声を上げて食卓へ押しかける。そして飯をむさぼるようにガツガツかき込むのだ。
 その光景の凄いことさながら戦場のようである。
 お櫃(ひつ)がひっくり返る、飯粒が飛ぶ、皿が転り、汁がこぼれる。子供が泣く、雑然、騒然、人間生活の隠したい一面をここで洗ひ晒しに見せられるやうな気がする。ボーイは酒男が樽を担くやうな恰好で、幾度も幾度も飯櫃を運んだ。
 『白い米の飯が珍らしいんですよ。沖縄にいちゃ食はれませんからね……』(能仲文夫著『赤道を背にして』より)


沖繩出身者たちは熱帯のきびしい労働に耐えた

 以来、南洋群島における沖縄出身者の数は大正十二年、二千三百九十一人、昭和二年、五千百三十二人、昭和五年、一万百七十六人、そして昭和十四年、四万五千七百一人と急激に増え、その全国比は平均してほぼ五〜六十パーセントの状態を保っていた。
 ことに人口が集中したサイパンと那覇の間には、直行の貨客船が通ったほどだった。
 沖縄からの移民の大半は、サトウキビ農園の労働者になり、残りは漁業者になった。
 松江春次の着眼のユニークさは、内地の経済機構からはみ出した貧しい労働者層を、家族ぐるみ網で掬うようにかき集め植民させるという点にあった。
 南洋興発の労働者には概ね三つのタイプがあった。

 @耕作者――甘蔗の収獲の一部を小作料として会社に払い、残りは会社に売って現金を得る。
 A作業夫――会社の農場で賃労働者として働く。
 B準耕作者――@とAの中間的存在。

南洋群島における沖縄県出身者数

 彼等の待遇はどうであったかというと、例えばAの作業夫の場合、一日の賃金は一円五十銭で、これは内地の二〜三十銭という相場と比べれば格段に高かった。
 まして、ソテツ地獄に苦しんだ沖縄出身者にとっては、南洋はまさに金になる楽天地と映ったにちがいない。
 作家石川達三氏は、昭和十六年五月から七月にかけてサイパン、テニアン、ヤップ、パラオなどを旅して『赤虫島日誌』を残している。
 サイパンまでの船の中で、沖縄出身者の一群を目にしたときの印象を次のように記している。

  沖縄の移住者たちの多くは郷里の島を出てから、鰹船(かつおせん)に乗って働いたり、九州の炭坑で稼いだりした揚句、嚢中(のうちゅう)ほとんど何の貯えもなしに千哩(マイル)の海をわたって南洋へ行くのであった。
 を稼いだ金は郷里へ送金して、自分ははげしい窮乏ものともせずに、財産と言ってはただ一梃(ちょう)の蛇味線ばかりだが、これだけはどんな時にも手放さないで、放浪の幾年を堪えて行くのだという。
 時に泡盛(あわもり)を飲み、蛇味線にあわせて猥雑な歌をうたう。
 それだけのささやかな喜びに満足して、昇郷に根強くも生きて行くのだ。
 『ああ、日本のジプシイだね』と私は言った。

 南洋興発は、もとより陸の満鉄とは規模において比べものにならなかったが、国内不況の吐け口の一つとして明確に意識され、多くの国策ジプシイを吸収していったのである。
 しかし、このジプシイたちはやがて、昭和十九年七月サイパン陥落直後の大本営発表で「サイパン島の在留邦人は終始軍に協力し凡そ戦ひ得るものは敢然戦闘に参加し概ね将兵と運命を共にせるものの如し」と、ことも無げに報ぜられるあの「在留邦人」となるべく運命づけられた人々であった。

  3 海の生命線

 一九三一年(昭和六年)九月、柳条講(りゅうじょうこう)での満鉄爆破事件をきっかけに、日本軍は行動を起こした。
 いわゆる満州事変である。この事件の措置として翌一九三二年、日本政府は満州国の独立をあと押しし、その実現を図った。
 しかし、「東洋ノ平和確立ノ根本方針」に関して、国際連盟とまっ向から意見が対立し、事件から二年後の一九三三年(昭和八年)日本は国際連盟を脱退した。
 そこで、連盟脱退にともなって、南洋の委任統治領をどうすべぎかとうかということが、にわかに問題になった。
 議論は。日本の南洋統治権がそもそもどこから委任されたのかということに集中した。
 もし、この地域が国際連盟によって委任されたのであれば、脱退と同時に統治権を放棄しなければならない。
 また、もし連合国(米英仏伊=第一次大戦の勝者)から委任されたのならば、連盟に返還する必要はない。政府と軍部の意向は、当然のことのように後者に傾いた。
 この議論の過程で、はからずも日本の指導者たちが、そもそも国際連盟や委任統治制度というものをどのようなものと認識していたかが露(あらわ)になってしまった。
 例えば『連盟脱退と南洋委任統治』(一九三三年)と題して海軍省海軍軍事普及部が発表した見解はその代表的なものである。

 …南洋委任統治地域は帝国に取り絶対重要にして満蒙が陸正面に於ける生命線なるが如く南洋群島は海正面の生命線である。 帝国の死命を賭するも之を手放すことは絶対に出来ないことを国民は 充分に認識しなければならない。

 陸軍が満州で事を構えていたこの時期、海軍は南洋を「海の生命線」と心得ていたことがよくわかる。
 委任統治制度など全く眼中にないようだ。
 論者は、元々この地域は第一次大戦に参戦して「我が海軍が占領したものである」ことは疑いのないところであり、ドイツは敗戦によって日米英仏伊五大国のために全植民地を割譲したのである。
 五大国はそれを相互間の協議によって「連盟に代って」統治するという名目のもとに日英仏等に分配したのだと主張する。
 しかし、連盟規約のこの部分はフランス語の原文では「連盟の名において」となっている。
 ということは言い換えれば「連盟の精神に則って」という意味になるだろう。
 つまり日本は「連盟の精神」に従ってこれらの諸島の統治を委任されたということになる。
 ところが、この論者はそもそも委任統治という制度そのものを「昔から戦争に付き物である戦敗国の領土割譲と実質的に何等変りはないので、唯此事実に糖衣を着せて感傷論者に呑み昜くした迄のことである」と断じている。
 加えて、海軍当局は非公式発表としつつも「我が南洋委任統治地域と主権問題は我国の連盟脱退と没交渉である。
 唯だ海軍としては万が一にも此の厳然たる主権の存在を否認せんとするが如き他国の言動にでも接する事ありとすれば、我としては直ちに之を排撃すればよい。
 これも押しの一点張りで差支えない」と開き直っている。
 こうした海軍の強気の発言が国内世論をリードし「海の生命線」という言茱が一種の流行語にさえなった。
 一方、昭和八年三月十六日の閣議も、内田外務大臣の発言に基づいて「委任統治地域の主権は五大国にあり」という説に統一された。
 したがって、国際連盟脱退後といえども日本は依然として「委任の条件」を保持しているとして「引き続き規約第二十二条及び委任統治条項の定むる所に従い委任統治を行なうを得べきこと明なり」との方針を決定した。
 日本政府はこの閣議決定で、南洋群島を日本の領土の一部として一切の施政を続行できることを確認したのであった。
 これによって政府と軍部のでは表現上の違いはあっても、本質において南洋群島の領土権を絶対に放棄しないという点で完全に一致を見たわけである。
 そこで、後になって問題になったのは、「連盟規約第二十二条」に委任統治の受任国が遵守すべきこととして掲げられているいくつかの項目を、果たして日本政府が守ったかどうかという点である。
 「二十二条」によれば、「統治地域における築城又は陸海軍根拠の建設」及び「警察又は地域防衛以外の為にする土民の軍事教育」は禁じられていたのである。
 しかし、当時の軍官一体となった南洋群島死守の姿勢からすれば、これらの平和条項が骨抜きにされて行くのは時間の問題だった。
 同じ昭和八年、その名もまさしく「海の生命線」という国策映画が製作された。
 当時の関係者の話では、この映画は海軍省の監修を受けたのち。全国の常設館で、上映されたという。
 今でも、南洋群島の風俗や産業を知る上で貴重なフィルムになっている。
 そして、何よりも当時の平均的日本人がどのような南洋観を持っていたかがよくわかって興味深い。
 まず、南洋群島がどのようにして「日本のもの」になったかを説明するくだりは、日の丸行進曲の勇壮なメロディーに乗ってナレーションがつけられていく。

 我が帝国は義によって連合軍に加担し、我が海軍はドイツの艦隊を追って椰子の木繁る島々を次々と占領して行きました。

 ここでナレーションは一転して穏やかな調子に変わり、島民教育の「成果」を次々に紹介していく。

  …いかなる土地に参りましても子供は実に可愛いも のであります。
  この可憐な子供たちのために南洋庁は 二十二の公学校を設け内地人と変らない立派な教育を施しております。


サイパン公学校


公学校では徹底した日本語教育がなされた

 バックの画面は、裸の子供たちが泳いだり椰子の実で作った舟を浮かべて遊んでいる。
 また、公学校の校庭では、鉢巻きにブルマー姿の少女たちが、日の丸の小旗を両手に持って体操をしている。
 場面が変わると、今度は椰子の木陰に島の子供たちが十人ほど坐っている。
 そのまん中でオカッパ頭の女の子が立って目の高さにまでまっすぐ突き出した教科書を読みあげている。
 朗々と読みあげるのはむろん日本の教科書である。

 …四月二十九日は天長節です。この日は天皇陛下のお生まれになった日です。
 宮中では盛んなお祝いがあり、練兵場では観兵式があります。
 この日は、どこの家でも日の丸の旗を立てまして学校や役所ではお祝いの式をします。
 天皇陛下は、日本で一番尊いお方で、私どもを我が子のように可愛がって下さいます。

 従順な朗読の「成果」が披露され、おそらく観客が大いに満足したあとは、例のあまりにも有名な「うちのラバさん」のメロディが軍楽隊の行進曲風に鳴りわたる。
 画面はしばしフラダンスの観賞へと移って行く。
 しかし、腰蓑一つで踊っているのは、さっきまで公学校の校庭で日の丸体操をしていた子供たちである。
 日本式教育の成果は、ついに子供たちを余興の主役に仕立て上げたのである。
 しかし、踊っている子供たちの表情は少しも明るくない。
 まだ未熟な少女たち(十歳ぐらい?)が上半身裸で腰蓑をふりながら一列になって踊る様は憐れを通り越して残酷でさえある。
 おそらくこうした場面は、島の大人たちを動員して子供たちをかき集め、有無を言わさず踊らせて撮ったものに違いない。
 場面は、陽気な行進曲に伴奏されていたずらに長くもの悲しい。
 私も島でお祝いの時などに、若者や年寄りたちがダンスを踊る光景を何度か見たことがあるが、この映画の中の少女たちのように暗い表情ではなかった。
 それどころか、世代をこえて伝えられている独特のリズム感は見ていて羨しいほどだった。
 しかし、昭和八年といえば、日本は国際連盟を脱退し、自らの立場を正当化することに国を挙げて汲々としていた時代であり、少女たちのダンスの場面はほんのアトラクションと受けとられていたに違いない。
 映画は、砂糖、カツオ、リソ鉱石などの生産高を列挙し、南洋の経済的重要性を述べた後、次のようなナレーションで当時の国策を要約している。

 …日本、満州、南洋、寒温熱この三帯に渡るこの資源を互いに連絡していわゆる日満南の経済ブロックがここに完成するならば、共存共栄の実はじめてあげられ世界各国のいかなる圧迫にも耐えることができるのであります。
 更に、南洋を足場として、インド洋、アフリカに向かっても経済的発展を試みることが、わが大和民族の将来ではありますまいか。

  4 アマテラス南洋 top

 一九三八年(昭和十三年)日本政府は国家総動員法を公布し、戦時には、軍需物資をはじめ資源、工場、労働力、通信などをすべて国家統制下に置けるという権限を掌握した。
 南洋の「海の生命線」は益々重要な意味を持ちはじめる。
 それに応えるように、南洋庁の堂本貞一内務部長は、南洋群島の軍備の必要を強調する。

 もはや、国際連盟規約では委任統治領内に軍事施設をつくってはいけないと規定されていたことなどまるで眼中にないかのように、
 …受任当時の国際情勢全く一変せる今日、群島は無防備の状態に放置することは自衛を害する惧れあるに至ったものと思ふのである。
 故に我が南洋群島に、其の国防第一線たる地位に鑑み、之に相応する軍事施設を行ふことは既に一日を忽(ゆるがせ)にすべがらざる緊急事であると信ずる。
                                                                                        (我南洋群島論 昭和十三年)


当時のパラオ支庁。現在、裁判所になっている

 「文明ノ神聖ナル使命」に基づいて、南洋委任統治を始めた日本が、国際情勢の変化の中で「使命」を変質させていく時は、既に始まっていた。
 国民精神総動員運動の波は南の島々にも容赦なく押し寄せ、「祖国観念に燃え立つ」島の人々の姿が奨揚喧伝され、委任統治領などという面影はどこにもなくなってしまった。
 総動員運動は、南洋庁を中心にパラオ、サイパン、ポナペ、ヤップ、トラック、ヤルートの各支庁に実行委員会を設け、実施されて行った。
 運動の要点は十五項目にわたっていた。


パラオ公園跡

 例えば、紀元節奉祝の日には「御真影」(ごしんえい)を拝したり、皇居遥拝、戦勝祈願祭などを行う。
 その他、日本精神高揚及び国体明徴の日、非常警戒の日、時局認識の日、享楽抑制の日、愛国運動の日、早起きの日などが、「島民教育」と称して次々に実行されていった。
 前出の堂本貞一内務部長は「私は、全島民を一括我が国籍を取得させ、五萬島民をして悉(ことごと)く日本臣民たらしめることが最も妥当にして実情に即し、島民をして其の志を遂げしむる所以であると信ずる」と述べて、南洋群島住民の皇民化の必要を公言している。
 まさに、これに応えるかのように、昭和十四年版の『南洋群島現勢』(南洋庁長官々房調査課編)は、サイパンからチャモロ族の一青年が横浜港にやって来て、
 「我々島民に日本の国籍を与へて下さい!」と請願したという記事を載せている。
 また、ロタ島とサイパン島に住む島民青年が二人、「私共を戦争にやって下さい」と言って従軍嘆願書を提出したとも記されている。
 そして、この報告書は、南洋群島がニューギニア、フィリピン、セレベス、ボルネオ、ジャワなどいわゆる外南洋への進出拠点であることを力説したあと、最後にこうしめくくっている。
 椰子の葉(は)(ぶ)引きの鳥民の家に、日章の国旗がひるがえり、家の中からは愛国行進曲が聞こえてくる。
 しかし、南洋群島の住民は「島民(inhabitant of the islands)」と称され、委任統治の開始当時は「日本帝国臣民」とは身分を異にするとして、帰化とか婚姻などによるのでなければ、日本国籍は取得できないことになっていた。
 それは朝鮮、台湾、そして樺太が、日本の領土として帝国憲法の効力がおよび、したがって、そこに住む人々をも日本国民として扱ってきたのと事情を異にしている。
 言い換えれば、委任統治制度のもとでは、「日本が南洋群島に対して領土権をもっていたと解することはできない」(外務省条約局編『委任統治領南洋群島・前編』昭和三十七年)ということになり、当時、国家総動員運動に「島民」をまき込んでいったことは、国際連盟規約などがもはや問題外となっていたことを物語っている。

 「あの日はマラカル港に豪華な汽船が着き、天皇陛下の御使節がカンベイタイシャ(官幣大社)の御神体を持って来られました。私どもは何百メートルも手前から最敬礼をさせられました」
 昭和十五年十月二十七日のことだった。
 ケペコル・マリウルさんは当時十五歳、南洋パラオでくり広げられた皇紀二六〇〇年の大セレモニーのことをよく覚えている。
 「天照大神の御神霊」が遠く三千キロの海を越えて官幣大社南洋神社に納められたのである。
 十一月一日の鎮座祭の日、コロール島の目抜き通りは「帝国南進」を祝う日の丸で埋めつくされたという。
 マリウルさんが今でも鮮明に覚えているのは、式典の何日も前から島民総出で沿道の草むしりや清掃をさせられたことだ。
 当日は、何しろ絶対に顔を上げてはいけないというきついお達しがあったので、自分たちが掃き清めた地面をじっと見つめるのみで結局どんなものが前を通過したのか見なかったという。
 今NHKに保存されている日本ニュースの中に「南洋邦人待望の南洋神社鎮座祭」というタイトルのフィルムがある。


「天照大神の御神霊」が皇紀2600年を記念して、
 3000キロの海を渡り、パラオの官幣大社南洋神社に納められた

 これを見ると確かに豪華客船のタラップを黒い制服の神官たちが御神霊の箱と覚しきものを担ってしずしずと降りてくる。
 軍人も在留邦人も島の子供たちもみんなじっと下を向いている。
 その前を黒塗りの高級車が数台、堂々と通過して行く。
 フィルムのバックには調子の高いナレーションが続く。

 「……十一月一日、鎮座祭の良き日、パラオの空は帝国南進の雄々しい姿を象徴するかのごとく晴れわたり、近藤南洋庁長官をはじめ官民代表約五百名参列のもとに、天照大神(あまてらすおおみかみ)(かん)(しず)まりたもう鎮座祭の御儀は、森厳厳粛のうちにとり行なわれました」

 このありがたき大日本帝国の守護神が南の島に鎮座するに先立って、七月には大本営政府連絡会議は「武力行使を含む南進政策」を決定していた。
 そして、九月には日独伊三国同盟がベルリンで調印され。十月には近衛総裁のもとに大政翼賛会が発足していた。
 翌昭和十六年五月から七月にかけて、作家石川達三氏は日米開戦前夜のパラオを訪ねている。
 『赤虫島日誌』には、「六月十七日、南洋神社に参拝、帰りにパラオ公学校の参観に行った」と記されてある。
 しかし、南進の拠点として緊張し繁栄に沸き立つパラオで作家の眼はやはり醒めていた。

 校長は秋田県人でひどい東北訛りをもった人であった。

 『では一つ教室を見ていただきましょう。唱歌の時間にしましたから。島民は唱歌が好きです。
 声もいいですな。
 高等科の女生徒です。高等と言っても尋常科四年ですから、内地の五、六年が高等抖という訳です』。
 渋茶を一杯のんでから校長は廊下へ出ると柱に釣ってある鐘をかんかんと叩しいた。
 少女たちは手工の時間であったが、校長が唱歌にするから唱歌室へはいれと言うと、歓声をあげて唱歌室に駆けこんで行った。
 (中略)

 校長は自分でオルガンを弾いた。
 何度となくやりそこなって、漸く一曲を弾き終えると、少女たちの高い声のコーラスがはじまった。
 それが立派な日本語であったことに、私は裏切られたような 気持ちがした。
 少女たちは愛国行進曲をうたい、軍神広瀬中佐をうたい、児島高徳(たかのり)の歌をうたった。
 日本の伝統を感じ得ないこのカナカの娘たちにとって、八紘一宇(はっこういちう)の精神や一死報国の観念が理 解される筈はないのだ。
 美しい鸚鵡(おうむ)の合唱であった。
 しかも少女たちは懸命に声を張りあげてうた っていた。
 歌をうたうことの生理的な喜びに満足していたのではなかろうか。

56-29
 私は少女たちのいじらしさに胸が詰まった。
 これがもしも彼女たちの日本人になろうとする努力の表現であるとすれば、その憐れさはひとしおである。
 この年の十二月八日、日本軍の真珠湾奇襲攻撃で太平洋戦争は始まった。 戦争の激化とともに、パラオはやがて外南洋(ニューギニア、ソロモン、ジャワ、スマトラなど)への前哨基地となっていった。
 そして昭和十八年三月には、「帝国南進」のシンボル南洋神社は米軍の空襲にあって全焼した。

  5 パラオ挺身隊 top


「私タチハ日本ノタメニ戦ツタ」元パラオ挺身隊員たち

 私たちの求めに応じて、マリウルさんをはじめパラオ挺身隊の元メンバーが五人集まってくれた。


焼け残った南洋神社の門柱

 パラオ挺身隊というのは、昭和十八年、日本軍が苦戦を続けていたニューギニア戦線に現地から送りこまれた青年たちのグループである。
 ミクロネシアの他の島々からも同様のグループが駆り出されたことも伝えられている。
 この日集まってくれたのは、ケベコル・マリウル、カンバラン・オレブ、トシオ・キヨタ、レケメシク・ジローそして、シモン・ラマルイの各氏だった。
 この元パラオ挺身隊員たちは、皆すでに五十代の半ばに達していた。
 彼らが見せてくれた『サクラに結ばれて』という日本の慰霊団の報告書の中に、タイプ打ちで「軍人軍属として尽したパラオの人々」というリストが挿入されていた。
 そして、次のページを開けると、“suicidal warfare”に参加した人々つまり「決死隊」のメンバーの名前が列挙されていた。
 しかし奇妙なことに、この本のどこを見ても現地から志願した人々に対するコメントが全くないのだ。
 本篇は夫や兄の玉砕した島を踏んだ日本人慰霊団の悲嘆と感激の文章で埋めつくされているのだが。

58-30
 それにしても、当時十八歳から二十歳だった血気さかんな若者たちが何の目的で戦場に出て行ったのだろうか。
 トシオ・キヨタさんの話によると「日本はニューギニアに第二日本をつくると言っていた。
 たくさんの軍属が内地から来ていて農地を耕作して食糧増産に励んでいました。
 私たちも一緒に働いた。部隊のために私たちが山ブタをつかまえたり、魚を採ったりしてあげました。
 そのために三百名の日本の兵隊さんたちは皆無事だったんですよ」
 要するに、彼らは日本の軍属のまたその下働きで、体のいい食糧徴達係だったのである。
 トシオ・キヨタさんは、日本に帰ったらぜひ伝えてほしいと言って、こうつけ加えた。
 「私たちは義務を果たしたが、日本政府は義務を果たしていません。とても残念です。
 私も日本の血が流れていてとても恥しいです。
 だからせめて日本が私たちを招待してくれれば、行って、いい国を見て、ほがらかに遊ぶのがあたりまえじやないかと思っています。
 あるいは、日当、せめて三年間の日当だけ払ってくれれば喜びます」
 話はやがて死んだ仲間や行方不明になった友人たちに及んだ。
 「僕の友達はまだジャワにいる。むこうで結婚して子供もいる。もう一人は行方不明だ」
 いつも陽気なべっ甲細工の名人シモン・ラマルイさんは暗い表情でこう言った。
 シモンさん自身も、日本軍の敗走とともに各地を転々としている。
 以下はシモンさんのパラオ帰還までの道筋である。
 ニューギニア→アンポン→セレベス→ボルネオ→シンガポール→広島→台湾(終戦)→名古屋→東京→久里浜→サイパン→パラオ(シモンさん談)
 結局シモンさんがパラオに「復員」したのは昭和二十二年七月のことだった。
 パラオ挺身隊の名簿によれば、四十二人のうち死亡が九人、行方不明が四人、インドネシアに生存が確認されているいわゆる未帰還兵が二人、と記されている。
 遺骨は未だニューギニアのマノクワリに埋まったままだと言う。
 ケペコル・マリウルさんが突然こんなことを言い出した。
 「終戦の一ヵ月前、私たちは弾薬補給の任務を受けました。敵のタマの中を走り抜けて弾薬を運んだのです。
 その上、軍属の中でも私たちパラオ挺身隊員だけが敵の飛行機を撃っていいと言われ、単発銃を渡されました」
 最下級の軍属であったはずの彼らが、実は戦闘要員として日本の銃をとっていたのである。
 「こちらが小銃を撃つと、敵の飛行機が旋回してきて射撃してきました。
 このレケメシクさんなんかはほとんど頭の毛が動くくらいすれすれにやられましたし、トシオさんはもう少しで戦死でした。
 曳光弾がすれすれに飛んできて生きた心地はなかったです。
 その時の気持ちというのはもう真に日本人になった気持でしたよ」
 話が一段落すると、五人の元隊員たちは、マリウルさん得意のギター伴奏で「パラオ挺身隊の唄」を歌ってくれた。
 私はそのメロディーを聞いて驚いた。国民歌謡「愛国の歌」のメロディーそのものだったのだ。

  故郷離れてはるばると
  南に進むパラオ青年
  六十余の調査隊
  パラオの名をば身に受けて
  御国に尽す時来たる

 歌い終ったとき、さっきからずっと沈黙を守っていたレケメシク・ジローさんは一言吐き捨てるように言った。
 「僕らはパラオのためにニューギニアまで行ったんじゃない。日本のために行ったんだ」
 戦後、彼らに対する日本政府からの補償金は一切ないという。
 それどころか、後述する日米の「戦時賠償」(=ミクロネシア協定)が、ミクロネシア領域内の日米の戦闘によってこうむった被害に対する補償であるために、その対象からもはずされてしまった。
 現在、台湾出身の軍人、軍属の補償要求訴訟が日本政府を相手に継続して行われているが、パラオ挺身隊の場合にはさらにむずかしい問題を抱えている。というのは、台湾人の場合には、当時日本国籍を強制的にせよ与えられていたのに対して南洋群島の場合にはそうした事実はなかったからである。
 パラオ挺身隊のメンバーたちが、ニューギニアに渡る前に日本国籍を取得したという話は聞いていない。
 とすれば、ミクロネシアの島々から戦地に赴いた「挺身隊」の人々は、日本政府からすれば外国人であったわけだ。
 「南洋群島々民」という身分のままに戦場に行き戦死したり負傷したりしたケースはいかなる補償の対象になるのだろうか。

 この集まりの席上、さきほどの『サクラに結ばれて』の中に挿入されていたもう一つのリスト「決死隊」について元挺身隊のメンバーにたずねてみた。
 その話を総合すると次のようになる。
 昭和十九年に日本軍が「玉砕」したペリリュー島を再び奪回しようという話がもちあがり、コロールにいた軍を中心に逆上陸の訓練を行なうことになった。
 その時応募した島の若者たち三十一人は「切り込み隊」とか「決死隊」とか呼ばれた。
 要するに逆上陸の訓練とは、背中に爆弾を背負って敵に突入する、いわゆる人間爆弾の訓練だったのだ。
 しかし、幸いにもこの計画は日本の敗戦によってかろうじて未然に終わったという。
 この会合の翌日、パラオ挺身隊の元メンバーの一人Oさんをパラオ病院に訪ねた。
 Oさんは爆撃のショックで記憶の一部を失ったのだそうだ。
 病院に行ってみると看護婦が、Oさんは退院したと言う。自宅を訪ねると、0さんはまっ暗な家の中で椅子に坐ってじっとしていた。
 名前を呼ぶとかすかに反応があったが、顔は前方に向けられたままだった。
 すると、傍にいた娘婿だという青年がOさんを椅子ごとひょいと持ち上げて明るい所へ運び出して来た。
 Oさんは依然として『こちらをじっと見つめているだけだった。ほとんど何の反応もなかった。
 「リュウマチなんだ」と娘婿が横から一言、口をはさんだ。


Oさんは爆撃のショックからまだ立ち直れない

  6 バンザイ岬にて top

 ミクロネシアのどの島を訪ねても、日本人は歓迎される。
 空港で、いきなり流暢な日本語の挨拶をうけて、すっかり気を良くしている観光客や遺骨収集団の姿をしばしば見かける。
 歓迎をうけた日本人たちは、一気に緊張を解いて「島の人たちは、まだまだ日本に親しみを持っている」と感想を漏らす。
 まして、軟弱な日本を慨嘆し、昔を懐しむ日本人ならば、戦前の日本の教育をうけたミクロネシア人たちの「正しい日本語と礼儀」をまのあたりにして頼もしく思うに違いない。
 ことに観光地サイパンでは、島めぐりのバスに乗れば、「格調高い」日本語で旧日本軍の「玉砕」の跡を案内してもらえる。
 古風な日本語を聞いて感心する若者たちと、ひたすら昔を懐しむ年配者を乗せたバスが島を一巡してバンザイ岬に着く頃は、戦跡ツアーはクライマックスに達する。
 ガイドの日本語には、日本人がついぞ忘れかけていた哀切の響きさえこめられていて、我々もつい職業意識からカメラと録音器をかまえてしまう。

 「皆さま、ここが有名なバンザイ岬でございます。
 敵に追われた皆様の同胞の方々が、日本に最も近いこの断崖の上にたどりつき、遙かに故国を仰ぎ天皇陛下バソザイと叫び身を投げたのでございます。
 無念の情いかばかりだったかと御推察いたします」

 確かに、直接島の悲劇を知らない我々でも、このバソザイ岬に立つと、何か陰惨な思いにかられてしまうから不思議である。
 眼下に逆巻く怒濤を見おろすとき身に迫ってくる転落感は、あのフィルムのせいだなと気がつく。
 サイパン上陸を果たした米軍が撮影したフィルムに、このバンザイ岬から次々に飛び降りて行くもんぺ姿の女性たちがうつっている。
 その中の一人が、米兵の制止をふり切って断崖まで逃げて行くが、ふと立ち止まりこちらを一瞬ふりむく、そして、そのまま垂直に断崖を転落して行く。
 何度も繰返し見たこのフィルムが頭に焼きついて離れない。
 クライマックスを演出したさきほどのガイド氏が、私を取材者と見て近づいて来た。そして、こんなことを囁いた。
 「私がここで、日本の皆さんがバンザイと叫んで身を投げたと説明すると、若い人の中には、自分だったらそんなバカなことはしないで捕虜になると言う人がいます。
 そんなとき、大和魂も廃れたものだとつくづく情なくなりますよ」
 この話を聞いたとき、私も若者の無神経には呆れたが、しかし、同時に、バンザイと叫んで死ぬことはないという言葉もまた、別の真実味を帯びているような気がして、ああこのガイド氏も骨の髄まで日本精神をたたきこまれたんだなと心の中で憐れんたちのだった。
 しかし、私の感傷は次の瞬間容赦なく打ち砕かれた。ガイド氏がこう断言したのだ。
 「我々サイパンの島民だってあの時は飛び込んだんだ。



バンザイ岬(サイパン)

南洋興発神社と島の人々の墓地が同居している

 その時のフィルムなら、あなた方のホテルの前にあるポルノショップで八ミリにして売っているサ」
 私は一瞬、島人の醒めた眼をのぞき込んでしまったような気がした。
 もう一つ、こんなエピソードがある。
 サイパン島の元市長と言えば、日本でも一部には有名なヴィセンテ・サブラン氏(日本式にビゼン・サブローとも言う)が、わがスタッフの一人Aディレクターとやり合った時の話である。
 昭和十九年七月のサイパン陥落に際して、南雲中将の側を最後まで離れなかった忠臣であったと自認するサフラン氏は、Aディレクターのインタビューに対して、
 「日本は神国だと思います。天皇陛下は日本の神様です」と答えた。
 さっきからサフラン氏の日本贔屓(びいき)の話をいささかうんざりした気分で聞いていた戦後生まれのA君は「日本ではサフランさんくらいの年の人はもうそんなことは言いませんよ」
 とやり返した。すると、サフラン氏は、スペインの血の混った鋭い眼つきでA君を睨みつけて詰問した。
 「Aさん、それではお聞きしますが、天皇陛下は何なのですか」
 「天皇は日本の象徴ということになったんです」
 「ショウチョウ?」
 「ええ、シンボルです。ですからサフランさんのように天皇を神様だと思っている人はいませんよ。
 歴代の天皇の名前を暗誦できる人は今では珍しいくらいですよ」
 「そうですか。よくわかりました。それでは最後にお聞きしますが、天皇陛下はなくてもいいんですか」
 この最後の問にA君は一瞬たじろいだ。
 この質問にまともに答えることは、日本では、少なくとも今の日本では相当な覚悟がいることを、いかな戦後生まれのA君でもわきまえていたからである。


島の子供の墓。1944年7月のサイパン陥落後、
ケガや飢えで死んだ島の子供が多かったという

 A君は言いよどんだ。
 このサフラン氏のように極端な人は、さほど多くはないが、島では時々出会うタイプだ。
 この人たちを時代錯誤と一笑に付すことが日本人にできるかということが、スタッフの間で話題になったことは言うまでもない。
 彼の言うことが時代錯誤だとしても、彼をして未だにそうした考えを持ち続けさせているのは日本時代の徹底した教育であることは間違いのないところなのだから、日本人として彼を笑うことはできないという意見。
 そして、もう一つ、彼の言茱が日本ではもはや通用しないとしても、彼の信念には何か打ち消し難いものがある。
 むしろ今の日本の状況を考えれば、時代錯誤と笑っていられない現実があるのではないかという意見など。
 ともあれ、バンザイ岬のエピソードは日本人である我々には、「旧日本人」を今も生きる島の人々の時間を超えた手厳しい逆襲と映ったのであった。

 島々で、逆立ちした時間の流れに私たちは何度も出くわした。
 道端で遊ぶ子供たちの喚声に耳を傾けてみると、それが日本人が教えたはずのジャンケンであったりする。
 おそらく子供たちの親かあるいは祖父母だちから伝わってきたものだろう。
 しかし近づいてカメラを向けると、子供たちは我々を日本の観光客と見て、空手の格好をし、まるでブルース・リーのように舞い上がって見せてくれたりする。
 そして、「ワン・ダラー」(一ドルくれ)と手を出してよこすのだ。
 大人たちの中にも複雑な反応を読みとることができる。
 毎年六月から八月の観光シーズン(日本人にとっては終戦記念シーズン)になると、遺骨収集団と称してツアーを組んで島を訪れる日本人がたくさんいる。

68-35


奉安殿の跡。日本人も島民もこの前に立ち止まって最敬礼をした

35年目に発掘された遺骨(サイパン)

 観光兼遺骨収集のツアーの一団が、暑さのためにだらしのない動作でバスからゾロゾロ降りてくる光景によく出会う。
 この一団を足早に先導しているのは、むろん島のガイド(中年男性が多い)である。
 日本人はその後から日傘をさしたりハンカチを頭の上にのせたりしながらノロノロと歩いて行く。
 目的地は先発隊があらかじめ掘り起こしてある遺骨の山である。
 一行はその中にほんの少しだけ分け入り、一つ二つの骨を拾い所定の場所に集めればいい。
 この光景を傍で見ていた島の男の人が
 「ああ、これが島の観光名所ですよ。骨はまだいくらでもあります。
 それに沖にはゼロ戦の残骸だってあるし、当分これで喰っていけますよ」と囁いた。
 逆立ちした時間はこれだけでは終わらなかった。
 遺骨収集団が泊るホテルの食堂で、映写機を持った数人の韓国人のグループに出会った。
 聞いてみると、その中の紳士風の人が風呂敷包み(この人は日本の風呂敷を持っていた)を丁寧にあけて、中から写真を取出し
 「私たちは、ミクロネシアで戦死した朝鮮人の骨を収集しようと計画しているんですよ。
 これは去年、テニアンで朝鮮人の骨が埋められていた墓を見つけた時のフイルムと写真です」と説明してくれた。
 中年の紳士は、韓国社会事業大学のR教授と自己紹介した。
 「私たちの同胞の遺骨収集は、まだやっと調査を始めた段階なんです。
 一体どのくらいの朝鮮人が南洋群島に連れて来られたものか、実ははっきりわからないんですよ。
 さっき日本の遺骨収集団の方たちとすれちがいましたが、あの方たちが拾った遺骨の中に私たち同胞のものも含まれているんでしょうか」
 とR先生は淋しそうに笑った。
 そして、今夜はテニアンから持ち帰った遺骨を故国の丘に納めたもようを撮ったフイルムを、サイパンに住んでいる韓国人たちに見せるのだと言う。
 もちろん訪ねる韓国人たちは戦後サイパンに渡った人々で、既に中産階級を形成しており、一つの運動として同胞の遺骨収集をやろうというのだ。
 彼らは彼らなりのやり方で遺骨収集に取組むと断言した。
 最後に、R先生は穏やかな口調で
 「テニアンで発見された朝鮮人の墓は、実は南洋で一番苦労したはずの沖縄の人たちが建ててくれたんです。
 墓石のうしろにそう刻まれてありました。私はサイパンに来ると沖縄県人の慰霊塔には頭をさげますよ」と語った。
 南洋群島で何人の朝鮮人が戦死したか正確なことはわからないが、当時強制的に海を渡って連れて来られたであろう朝鮮人は、防衛庁戦史室の資料によれば、一万一千三百人いた。
 例えば、サイパン島に限った場合、約二千人のうち戦後、米軍の収容所にいた朝鮮人は千三百人というからおよそ三割が戦死したことになる。
 この死亡率からすれば、南洋群島で戦死した朝鮮人の数は三千人以上ということになる。
 しかし、彼らがどんな経路で縁もゆかりもない南の島に来たのか、また、彼らのうちの誰が戦死したのか、その記録はどこにもない。

  7 終わっていない戦時賠償 top


旧日本海軍司令部跡(トラック)
トラック諸島は大きな環礁だったので日本の太平洋艦隊の根拠地だった


7月はパンの実の最盛期

 戦争で死んだのは日本人だけではなかった。
 また、直接戦闘に巻き込まれて死んだ者ばかりでもなかった。
 そして、戦況の悪化は、島々を深刻な食糧不足に陥れた。
 ことに日本海軍の司令部のあったトラック島では、後に陸軍まで加わったため、島の食糧は大半を軍に徴達されて底をついた。
 島の人々の話では、ある日突然日本の兵隊が来て、ヤシの畑やイモ畑の周囲に鉄線を張りめぐらせ、持ち主である島民でさえ中に入ることも収穫することも固く禁止した。
 禁を犯した者は厳罰に処せられた。
 「その日の出来事から話します。朝、私は軍の命令でイモ畑の仕事に出かけました。
 途中、私の弟のノウタがヤシの木に縛られているのを見かけました。
 聞くとタバコの葉を二枚盗んで捕まったのだと言います。
 私は畑に遅れると兵隊さんに罰をうけるので、そのまま通り過ぎました。
 午後の休み時間にそこに戻って来たときには、弟の姿はもうありませんでした」
 トラック島の飛行場の横に住む姉のビマンさんは弟ノウタの運命の日のことを話しはじめた。
 ノウタは、ちょうど二十歳の若者だった。
 ある日、彼はタバコの葉を二枚盗んだかどで日本軍に連行され処刑されたのだ。

 「あとでひとから聞いた話ですが、弟は目隠しをされて裏山の方へ連れて行かれました。
 そして山の中でノウタは穴を掘るように命ぜられたので、ちょうど人が一人入るくらいまで掘ったそうです。
 すると後からいきなり日本の兵隊が銃で撃ち、ノウタを穴の中につき落しました。
 隠れて見ていた人が、私の家に駆けつけて教えてくれました。
 私たちは、タバコの葉ぐらいで殺されるなんて信じられませんでしたが、みんなで山へ行ってみることにしました。
 鉄の棒であたりを突いているうちに、土のやわらかいところが見つかったので、ここだろうと言って掘り返しました。
 すると、丸い大きな石が出てきました。男たちがその石をとりのけると、下に弟のノウタが埋まっていました。
 私はその瞬間気が遠くなって、あとのことはおぼろげにしか覚えていません。
 母はその場に坐りこんでしまいました。父は何も言わずじっと下を見ていました。
 男たちが、ノウタの死体を穴の中から引きあげると、首と胴が別々になっていました。
 次の瞬間、母はノウクの体にしがみつき抱きよせようとしましたが、そのまま気絶してしまいました。
 私たちは何も考えられなくなって、何時間もその場所に坐って泣いていました。
 あたりはもうまっ暗になっていました」
 以来、村では、日本兵による「処刑」を「バッサイ(伐採)」と言って恐れたという。
 その後、二十五年たった一九七一年、ミクロネシア賠償請求法に基づいて、一千ドルがノウタの死に対して支払われた。
 しかし、今手元にある死者に対する賠償支払の年令換算表によれば、二十歳といえばき盛りの年令なので四千五百ドルが払われることになっている。
 罪を犯して処刑されたというのが千ドルに下げられた理由なのだろうか。
 姉のビマンさんにもわからないという。
 「これでは弟はかわいそうです。でもどんな手続きをするのかわからないのでそのままにしてあります。
 そんなことより、一度、その弟を殺した人たちの顔が見たいです」
 向こうの小屋からビマンさんの孫たちが、パンの実をつく音が聞こえてきた。
 私たちが彼女の家を訪ねた七月は、ちょうどパンの実の最盛期で、小屋にはたくさんの実が積んであった。
 これを石臼の上でついて保存食のパン餅をつくるのだそうだ。
 さっきから黙って餅をついている一番上の孫が、そろそろ殺されたノウタの歳になろうとしているとビマンさんは言った。

 ミクロネシアの島々では、ウォー・クレイム(戦時賠償請求)という言葉をよく耳にする。
 戦時賠償という日本人にとってもはやなじみの薄くなった言葉が、ここではまだ生きている。
 つまり、戦時賠償はミクロネシアでは終わっていないのである。
 正確には、ミクロネシアでは終ったと思われていないのである。

弟はタバコの葉を盗んで
処刑されたと訴えるビマンさん

 島ではよくある経験だが、今までにこやかに話しをしていた相手が、突然家の奥からウォー・クレイムの書類を引っぱり出して来て、その場の空気がガラッと変わってしまうことがある。
 「あなたの国は大層繁栄していると聞いています。だからこんなにもたくさんの観光客が来ているのでしょう。
それなのにアメリカと日本の政府は私たちの要求に対して満足な答えを出していません」と切り出されて、まず、こういう賠償問題が末だに尾を引いていることに驚かされ、そしてそこに示された額の心許無さに恥じ入ってしまうというわけだ。
 書類には、一九七一年のミクロネシア賠償法に基づいて申請のあった被害項目について、信託統治政府の賠償委員会による査定結果が記されている。被害の種類は、家屋や土地の破壊、木や作物の焼失、強制労働及び戦病死などに分かれ、それぞれに対して賠償額が呈示されている。一例をあげてみょう。
 パラオのバベルダオブ島に住むウエスト・サイスケさんの場合、サイスケさんは、戦争中一族のマルクブ・コデプさんと一緒に日本軍に徴用され、道路工事や食糧増産などの労働に従事させられた。この強制労働の最中に、コデプさんは疲労と栄養失調のため飢死した。サイスケさんは、戦後、荒れたコデプさんの畑を復興し家を建てなおし、遺族を養ってきた。

 請求者、ウエスト・サイスケは下記の損害に対して次の金額を支払われる

 死亡マルクブ・コデプ(37歳)三千四百ドル ウェスト・サイスケは、マルクブ・コデプの妻子を扶養している。
 強制労働12ヵ月       百八十ドル
 請求者ウエスト・サイスケは、マルクブ・コデプの家族の代理人として下記の損害に対して次の金額を支払われる。

  一、タピオカと甘蔗(千五百坪) 百三十五ドル
  二、家屋 二軒 七百八十五ドル
  三、家財道具  百十五ドル
  四、マルクブ・己アプの強制労働6ヵ月  九十ドル

  一九七四年十一月二十五日 マリアナ諸島サイパン

 結局、三十年後に、サイスケさんの手元に入ったのは四千ドル(約百二十万円)だった。
 ミクロネシアの島々の物価は、ほぼ日本なみなので、四千ドルという金額は実感として全く不満だとサイスケさんは言っていた。
 サイスケさんだけではない。
 私が会った人は、すべてと言っていいくらい、この戦時賠償については強い不満を述べていた。
 要約すると、請求額(期待額)の三分の一以下しか支払われていないと訴えるものが一番多かった。
 それにしても、どうして現地の人々の要求と、日米両国政府の対応との間にこんなにも大きなズレがあるのだろうか。
 答えは簡単だ。ミクロネシア側の要求が当然のことながら、日米の戦闘によって被った損害を、三十年後の現在、元に戻せるだけの補償をすべきだとしているのに対して、支払う側の日米両国政府は、そもそもこれを正式の戦時賠償とは考えていないということだ。


ウォー・クレイム(賠償請求)の書類はほとんどの家にある


 ウォー・ クレイムに対する支払いは、日米間で結ばれた「ミクロネシア協定」(一九六九年)に基づいて行なわれたので、この協定の内容と締結に至る経緯を見れば、両国の姿勢がはっきりする。
 元々、ミクロネシアに対する賠償は、一九五二年の対日平和条約(サンフランシスコ条約)の中に、日米両国の「特別な取決め」の対象となる旨が明記されている。
 敗戦国日本は条約調印後ただちにもたれた賠償に関する交渉の過程で、次のような内容の発言をしている。
 「ミクロネシア人たちは、戦争直後、日本人が本国送還に際して放棄した富や財産を取得することで、彼らの被った損害を相殺しているはずであり、賠償の必要は認めない」というもので、交渉はそのため中断され、条約文中にはただ「特別な取決め」の対象とすると明記するに止められた。
 しかし、国連内の世論は、この問題に早期決着を迫っていた。
 こうした国際情勢の中で、日米両国政府は、一九六九年、「ミクロネシア協定」を締結するに至った。

年齢別戦病死者への補償額

 「協定」は、前述のサンフランシスコ条約の「特別な取決め」の内容として、日米両国は、ミクロネシアの住民が「第二次世界大戦中の敵対行為の結果被った苦痛に対し、ともに同情の念を表明することを希望し、住民の福祉のために自発的拠出を行なうことを希望し」締結されたとうたっている。
そこで、「同情」の結果「自発的に拠出」されたものの内容は、アメリカが五百万ドルの基金を設定し、日本が五百万ドル相当の現物及び役務(サービス)を提供する(実際には、日本が施政権者であるアメリカに五百万ドル拠出し、それで日本から現物及び役務を購入する)というもので、これをもって、ミクロネシアの賠償問題は「完全かつ最終的に解決された」と述べている。
 この一方的な結論は「ミクロネシア協定」の性格を如実にあらわしている。
 「協定」の正式名称が「太平洋諸島信託統治地域に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」となっているように、要するに、協定の当事者は日米両国政府であって、ミクロネシアではなかった。
 日本人である私は、島々で、しばしばこんな言葉を投げつげられた。
 「これは、あなたがたの戦争で我々が被った被害に対して、どう償うかという話だ。
 それなのに、あなたがたは、どうして我々の意見をまず聞こうとしないのか」
 ところで、協定の文中に使われている「自発的拠出」という言葉だが、この箇所の英文では、exgratia(ラテン語)となっている。  exgratiaとは「好意として」とか「ほどこしとして」という意味であって、日米両国の一千万ドルは、あくまでも「ほどこし」なのだということがわかる。
 従って、「ほどこし」を受ける側のミクロネシア人たちが、その額の多寡について口をはさむ筋合いではないというわけだ。
 しかし私が会った島の人々で、自分たちが受取った金を「日米両国の善意のほどこし」だなどと言う人は一人もいなかった。
 当然受取るべき金であり、だから、これでは足りないと言っているのだ。
 ミクロネシアの代表が、日本の外務省を訪れて増額を要求しようとしたことが何度かあったが、そのつど日本政府は、ミクロネシアは未だ独立国ではないので交渉相手としては適当てないとしてつっぱね、かつ、一九六九年の「ミクロネシア協定」が完全かつ最終的な解答だと繰返すのみで、一切の交渉に応じていない。
 ところで、この「ミクロネシア協定」が、日本のミクロネシア再登場のきっかけになっていることも見逃してはならない。
 協定文に続く交換公文の形をとって、実は日本漁船がパラオ及びトラックの港に寄港することを認めている。
 むろん、これを契機に日本のビジネスマンの島々への出入りが活発になったのは言うまでもない。
 つまり、「ミクロネシア協定」は、サンフランシスコ条約の補完協定であると同時に、かつてこの地域で敵対した日米両国が、今後は協調して行くことを宣言した協定に他ならない。
 このことは、まさに同じ年に、ニクソン・ドクトリンが発表され、アジア太平洋地域で日米が新しい防衛構想のもとに手を結んで行く時代が来たことを物語っている。
 一千万ドルという「ほどこし」は、そのためのミクロネシアに対する「手付け金」なのだと酷評する人もある。

top
****************************************