****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

 南ベトナム解放 インドシナ シンガポ−ル インドネシア ソウル モンゴル ミクロネシア

ミクロネシアレポート――非核宣言の島々から
(桜井 均著 NHK海外シリーズ 日本放送出版協会 1981年刊)

 1 太平洋のマップ
 2 グラビア
 3 あとがき
 4 主要参考文献・引用資料

一章 ミクロネシアの顔
二章 日本の統治時代
三章 アメリカの統治時代
四章 非核憲法への道パラオ
五章 太平洋新時代
 ミクロネシアとは、第二次大戦で玉砕の島となったサイパン島やベリリュー島、戦後は原爆や水爆の実験場になったビキニ環礁などの、広大な海に小さな島々がちらばる海域です。
 筆者はそこに住む人々に寄り添ってこの地域を、スタッフの協力をえて取材しました。

桜井 均(さくらい・ひとし)
 1946年 東京生まれ
  69年 東京大学文学部(仏文科)卒業後、
  NHK入局。教養番組班(ルポルタージュにっぽんetc)を経て、現在 札幌放送局勤務

1 太平洋のマップ top


ミクロネシアは日本とオーストラリアのほぼ中間にある小さな島々。2016年版帝国書院『最新基本地図』より

 2 グラビア top


パラオ初代大統領就任式を祝う。
手に持っているのは満月をあらわすパラオ国旗

海のダイヤモンドリング、無人の環礁


ロックアイランド(パラオ)。サンゴ礁にできた奇岩のつらなりは、
日本統治時代は「南洋の松島」と呼ばれた。


ポナペに伝わる民族舞踊。全身にヤシの汁を塗りつけた少女たちが
竹を打ち鳴らしながら踊る。昔は戦士を送り出すときに踊った

催眠効果のあるサカオづくり(ポナペ)。コショウ科の木の根を砕いて木の皮でしばったもの。血族の儀式に使った。南太平洋の島々ではカヴァと呼んでいる


7月はパンの実の最盛期、
実をついてモチをつくり、保存食とする

サンゴ礁の魚は島の人々の重要なたんぱく源である

ペリリュー島の船着場。今はのどかに見えるこの付近も
太平洋戦争の激戦地だった

ヤップ空港。ミクロネシアでも最も野趣あふれる空港。待合室は藁ぶき
屋根、売店では島の人々の好物ビンロウジュの実を売っている

パラオの中心コロール。1万5千人の小さな島で、
世界で初めての非核憲法が誕生した

人々は、たった一発の原爆で自分たちの小さな島が
吹き飛ばされることを心配している

投票所。結果は圧倒的な支持で非核憲法が成立した

大統領就任式の日、自治政府樹立を祝う人々

パラオの北端、サンゴ礁にあるカヤングル。
この美しい小島に原子力発電所ができるという噂が流れたことがある

トラック島の女子高校生たち。
彼女たちの好きな歌は「ハピネス」、日本の「ここに幸あり」

サイパンのスーサイド・クリフ(自殺の崖)
太平洋戦争中、米軍に追われた日本人たちは
この崖から次々に身を投げた

右上=パラオ語と英語で書かれた憲法草案を手にする人々
左下=住民投票を前にして、憲法賛成の立看板が
島のあち二ちに立てられた

海洋民族のお祭りにはカヌーレースは欠かせない
真の独立まで漕ぎ着ける日はいつか……

 3 あとがき top

 日本の原子力発電所から出る放射性廃棄物をマリアナ海域に投棄する計画が、太平洋諸島の猛反発にあったことは本文でも触れた。
 この時の日本側代表とミクロネシア代表との話し合いの中で、こんなやりとりがあったことが伝えられている。
 日本が実験を計画しているB海域は、東京から南東九百キロ、マリアナ諸島から北へほぼ同じ距離のところにある。
 日本側代表が「B海域は誰の海でもない」と発言したところ、島の代表の一人は「だから、そこはみんなの海ではないのか」と反論したという。
 誰の海でもないのだから、そこは汚しても差し支えないという感覚と、みんなの海だから汚してはいけないという感覚、同じ海洋国家に生きながら、これはまた何という認識のズレだろうか。
 あらためて、幾何学的に区画されたミクロネシアの地図を眺めてみよう。
 そして、その地図を太平洋の広さにまで拡大してみょう。
 すると、島国であるはずの日本が何やら大陸の一部のように見えてこないだろうか。
 島尾敏雄氏は『ヤポネシア序説』の中で「偶然が私を奄美にしばりつけたとき、今度は本州や九州をかつて大陸を考えたときのような気持で見ていることに気がついた」と述懐している。
 ミクロネシアの島々を取材して歩くうちに、海洋国家日本=ヤポネシアが大陸のように見えてくるという実感を私もしばしば味わった。
 パラオ諸島の一つペリリュー島で会った大酋長の母トヨミ・バランさんの言葉を再び思い出す。
 「憲法をつくった人たちは、年寄りたちに叱られ叱られ島の心を持ってことにあだったのです」
 「島の心」は、しかし、海洋国家日本にはもはやなくなってしまったのだろうか。
 「島の心」とは、煎じつめれば自然の大きさの中でとことん「住民」として生きようとする心のことではないだろうか、と私は思っている。
 referendumという英語は、辞書には国民投票と記されているが、本書ではあえて「住民投票」と訳した。
 ミクロネシアはまだ国家ではないし、したがってそこに住む人々もまだ国民ではないという理由からだけではない。
 大海原の小さな島で生きる人々には「住民」という言葉が最もふさわしいように思えたからである。
 しかし、この住民たちが「世界はひとつの島なのだ」という認識をもって生きていることも忘れてはならない。
 放射性廃棄物の海洋投棄計画が、あれほどの抵抗にあったのは、日本政府が「島の心」に理解を示さず「国の心」をもって事にあたったからではないだろうか。
 ミクロネシアは、日本にとってこれからますます付き合いの深くなる地域である。
 日本が島国なら、島の心がわかるはずだと人々が考えていることを忘れるべきではないと思う。

 ミクロネシア取材のきっかけは、NHKに届いた一通の手紙だった。
 サイパン高等女学校の卒業生や先生たちが引き揚げ後、初めてサイパンの地で同窓会を計画しているという文面だった。
 私の所属していた教養部「ルポルタージュにっぽん」班は、彼女たちに同行して取材をすることになった。
 サイパン玉砕は、夥(おびただ)しい数の在留邦人をまきぞえにして、太平洋戦争中の最も大きな悲劇の一つとして多くの日本人に記憶されている。
 番組は『私たちの生きた島は……』と題されて、当時女学生だった彼女たちの三十数年後の心の旅路をドキュメントしたものになった。
 この番組を通して、スタッフは日本人の側からのみ記録されてきた太平洋戦争は、もう一度ミクロネシアの側から見直されなければならないのではないかと思いはじめた。
 そこで、今までほとんど取材されていなかったミクロネシアの島々にスポッ卜をあてることになった。
 しかし、私たちを驚かせたのは、この地域に関する情報がきわめて乏しいことだった。
 文字通り点と点を結ぶ取材の過程で。私たちはパラオの非核憲法の草案を手にした。
 そして、パラオ語と英語で書かれた草案の中に、核物質の全面排除をうたいこんだ条文を発見した。
 しかし、正直言って「玉砕の島」「南洋の楽園」などというイメージしか持っていなかった私たちに、この非核条項は何とも唐突な感じを与えた。
 しかし、取材をすすめていくうちに、太平洋の小さな島々で、これは大変なことが起こりつつあるのではないかと思うようになった。
 番組は、NHK特集『玉砕の島々は今……ミクロネシアからの報告』として放送された。(一九七九年九月)
 本書は、その時の放送をもとに、その後の島々の動きを取材して整理したものである。
 炎天下、雲をつかむような取材の過程で、スタッフの松原武司カメラマン、長野孝和録音マン、滝沢孝司ディレクターとともに右往左往しながら事の重大さを一つ一つ噛みしめていったのを思い出す。
 そうした中で、ミクロネシア問題を日本からの視点でしかとらえてこなかった従来のパターンを勇気をもって打ち破った数少ない先輩たちの仕事が、私たちの水先案内人になってくれたことは幸運だった。
 ミクロネシアの取材を通して、島々に多くのすばらしい友人を得たこと、国内でもミクロネシアをわがことのように愛し、助言協力を惜しまない多くの人々にめぐり会えたことに感謝したい。
 貴重な資料や写真を提供して下さった斎藤達雄、荒川俊児、樋口和佳子、豊崎博光、小林泉、射場英彰、小菅輝雄、松原武司、市川東太郎、坂本囲明の諸氏、その他さまざまな援助をして下さった皆さんにも心から感謝の意を表したい。
 そして、出版にあたり、努力を払っていただいた日本放送出版協会図書編集部、および本書をまとめていただいた宮下和麿氏にお礼を申し上げる。

  一九八一年五月

                                         桜井 均

           4 主要参考文献・引用資料 top

『南洋委任統治に関する海軍当局非公式発表』国際知識第13巻第4号 昭和8年
林寿夫 r南洋庁統治一般』昭和11年
堂本貞一『我南洋群島論』昭和13年
小野奈良治『国民精神総動員下の南洋を巡りて』昭和13年
加藤源治『南進基地パラオを語る』科学画報 昭和17年1月号
矢内原忠雄『南洋群島の研究』岩波書店
矢野暢『日本の南洋史観』中央公論社
松浦総三,鈴木均,早乙女勝元編著『万歳岬の虹』時事通信社
入江昭『日米戦争』中央公論社
斎藤達雄『ミクロネシア』すずさわ書店
前田哲男『棄民の群島 ミクロネシア被爆民の記録』時事通信社
甲山員司『ミクロネシアにおける信託統治の本質-戦略的意図による支配-』法政大学法学志林第72巻第2号
『総合セキュリティー 提言とその反響』財界観測 1978年12月
野村総研編『太平洋経済圏の展望』財界観測 1978年11月
マイケル・クレア『アメリカの軍事戦略』サイマル出版会
『南太平洋の現実と国際協力』アジア太平洋研究会
『昭和55年版・防衛白書』防衛庁編
James M. Vincent "MICRONESIA'S YESTERDAY" Department of Education, Headquarters, Saipan, Mariana Islands, Sept., 1973
"A History Of Palau Vol. 1 ― 3", Palau Community Action Agency
"The Future Political Status of the Trust Territory of the Pacific Islands", 1971-1976
"A Role for Japan in Micronesia N.E. Gooding, Jr. Captain, U.S. Navy, 1975
"Decolonization", United Nations Department of political Affairs,
Trusteeship and Decolonization No. 16 April 1980
"Report of the United Nations Visiting Mission to the T. T. P. I, 1980",
Trusteeship Council Official Records: Forty-Seventh Session 5-6.1980
David Rogers"Micronesian Claims Commission: The Origin and Goals",
Micronesian Reporter Second Quarter 1976
Pacific Dayly News 1979.7 〜 1981.1

top
****************************************