****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

 南ベトナム解放 インドシナ シンガポ−ル インドネシア ソウル モンゴル ミクロネシア

ベトナム戦争終了後のインドシナの動乱
(『インドシナからの報告』園田矢著 日本放送出版協会 1981年刊)

1 グラビア
2 まえがき

一章 徹底した現実主義者たち
    ――タイ
二章 内戦と無法地帯
三章 したたかな生きざま
    ――ベトナム
四章 小国の運命
五章 最前線
    ――タイ・カンボジア国境
 今は連日、ウクライナのニュースばかりですが、40年前はカンボジアのポル・ポト政権のニュースが、連日報じられていました。
 しかし私は、新聞の見出しでポル・ポトの名を覚えていただけでした。
 この本は当時、インドシナに駐在していた記者が、当時のインドシナの情勢の報告です。

園田 矢(そのだ・ただし)
 1942年 東京生れ
 1965年 東京外国語大学中国語科卒業、NHKへ
 1977年〜80年 タイ.バンコク特派員
現 在 報道局外信部、著書「危機の三日月地帯を行くーイラン・イラク・アフガニスタン…」(共著)

  1 グラビア top

タイ


バンコクの水上マーケット。
水の都の風物詩も、運河が埋め立てられ、めっきり減った。



一度は仏門に入らなければ一人前の男として
扱われないというのがタイのお国柄。
三日坊主も少なくないが、僧侶に対する国民の尊敬は厚い。


チェンマイの市場(ダラート)。色彩豊かな野菜、果物であふれる。
タイは近年激しい物価高に見まわれており、
どこまで値切るかが主婦の腕の見せどころだ。

ラオス


ビエンチャンの夕市。
ほかのインドシナ諸国と同様に、市場は女性の天下。
生活は厳しいが、屈託のない笑顔からはたくましささえ感じる。



ビエンチャンの街で見かけた托鉢。
静まりかえった早朝の街に僧侶の列が続く。
ラオスの社会主義政権は仏教に対する規制を強めており、
托鉢も将来廃止されるという。

ビルマ


仏教国ビルマを象徴するシュエダゴンパゴダ。
参詣者は一日中、絶えることはない。(ラングーン)


ビルマ第二の都市マンダレーの王宮址。
純白の大理石で建造されている。

タイ領に逃れてきたビルマのカレン族難民。
ビルマからの分離独立政府軍の掃討作戦はますます激しくなっている。

ビルマ政府軍と戦闘を続けるカレン統一党軍(KNA)のゲリラ兵

カンボジア


ベトナム軍侵攻直後のプノンペン市内。
中央市場付近の目抜き通りにも難民がたむろしている。


ヘン・サムリン軍兵士。ポル・ボト政権が数千人を
虐殺したといわれる刑務所跡で政治教育を受ける。
(プノンペン)


戦火や飢えに追われてタイ領に流れこんだカンボジア難民。
一時はその数が50万にも達した。


タイに脱出する途中生き別れになった子どもたちの
写真が張り出されていた。
タイ・カンボジア国境の難民村で。

ベトナム


国民にいっそうの奮励努力を呼びかけるスローガン。
中国との対決、経済的行き詰りでベトナムの前途は厳しい。(ハノイ)


左=オートバイ、自転車があふれるホーチミン市(旧サイゴン)。
解放前と同様,騒音の街である。
右=ベトナム軍兵士。ベトナムの兵力はざっと100万。
東南アジア最強の軍事大国である。


  2 まえがき  top

 「インドシナ」という名称は、元々中国とインドの中間というほどの意味であり、地理的に厳密に規定されているわけではない。
 フランス植民地だったベトナム・ラオス・カンボジアを指す場合もあるし、インドシナ半島に位置する国ということで、上記三か国にタイ、ビルマを加えることもある。
 本書では、後者の意味でインドシナの範囲を特定した。
 この五か国は、とりもなおさず、足かけ四年バンコクに駐在した私の「受け持ち地域」でもあった。
 インドシナ五か国は、政治形態も社会体制も、民族も習慣も、すべて異なる国々である。
 だが、その「国」という枠を越えて、共通した情況が、現在、インドシナ全域を覆いつくしている。
 その一つは「極度の貧しさ」、もう一つは「絶えることのない動乱」である。
 一九七五(昭和50)年四月三十日。サイゴンが陥落し、三十年に及んだインドシナの抗仏抗米戦争にピリオドが打たれた。
 廃墟の中で新生のベトナム、ラオス、カンボジアが誕生して、この地域に初めて平和への期待が高まった。
 ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟五か国は、それまでのベトナム敵視政策を百八十度転換し、友好協調路線を打ち出した。
 タイに至っては、「ベトナム攻撃の前進基地」だったという「汚名」を払拭するため、タイ領内のすべてのアメリカ軍基地を閉鎖し、駐留アメリカ軍将兵全員を撤退させてしまった。
 しかし、期待はあくまで期待にしかすぎなかった。
 しかも、破局は思わぬ方向からやってきた。
 ほぽ時を同じくして解放を達成したベトナム、カンボジア両国が、革命路線の対立から国境紛争に突入したのである。
 両国の抗争は中ソの対決を背景にエスカレートの一途をたどり、七八年暮、ベトナムはついにカンボジアへの武力侵攻に踏み切ることになる。

 カンボジアのポル・ポト政権は、翌七九年一月、首都プノンペンを制圧されて崩壊し、ベトナム軍によってヘン・サムリン政権が樹立された。
 ベトナムの強引なやり方にタイをはじめとするASEAN諸国がいっせいに反発したのは言うまでもない。
 雪融けの様相を見せはじめていた双方の関係は一挙に冷たいものとなり、八〇年六月には、タイ・カンボジア国境でベトナム軍とタイ軍が本格的に交戦する事態にまで立ち到った。
 中国とベトナムも敵対関係に入った。
 七九年二月、カンボジアに侵攻したベトナムに「懲罰を与える」という名目で、中国は大軍をベトナム領に送りこんだ。
 中国軍は約一か月で撤退したが、両国の国境全域ではその後も正規軍同士の交戦がいまなお伝えられている。
 ベトナム、ラオス、カンボジアの社会主義化はもう一つの社会不安を作り出した。難民の大量流出である。
 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の調べでは、七五年四月以降これら三国から脱出した難民の数は二百万人を超えた。
 一方、タイはどうだったのか。
 七六年十月、学生と右翼の衝突に乗じて軍がクーデターを起こし、再び軍政が復活した。
 七三年、学生たちが血を贖(あがな)って獲得した民主化はわずか三年で潰え去ったのである。
 実権を握った軍は、その後、内部で権力闘争をくり返し、八一年までに発生したクーデターは未遂も含め四度に及んでいる。
 国民経済も着実に悪化した。国際的な石油価格の暴騰のあおりをまともに受けたためだが、年間の物価上昇率は、この数年三十パーセント台に達している。
 農村の疲弊は激しく。共産ゲリラの動きが活発化した。
 ビルマはひとりこのような動きから超然としているように見える。
 だが、ビルマ共産党やカレン族など少数民族ゲリラとの内戦は依然として進行中であり、八一年十一月に大統領職から退き“院政”をしくネ・ウィン社会主義計画党中央委員会議長の動静いかんによっては、一波乱免れないとする見方がもっぱらである。
 サイゴン陥落に象徴されるインドシナの解放は、この地域に、新たな混迷と絶望をもたらしただけだったのか。
 現在、それを否定する材料は何もない。

 ジャーナリストのなかでも、放送メディアの人間は「現場」に出て行く機会が圧倒的に多い。
 映像を取材しなければならないからだ。カンボジア情勢が大きく揺れた七九年一年間を例にとるならば、私のタイ・カンボジア国境通いは優に二十回を超えた。
 取材日数は延べ六十日余り、車の走行距離は三万キロに及んだ。
 本書はあらゆる事実、情報を網羅したものではない。断片的な現場からの報告と現地での生活体験をつきまぜ、この地に住む人々の民族性や貧困、動乱の実態を紹介したものと言った方がよいかもしれない。
 「樵夫(しょうふ=木こり)山を見ず」の感もあろうが、インドシナを知る上での一助になれば私の喜びである。


top

****************************************