****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

南ベトナム解放 インドシナ  シンガポ−ル インドネシア ソウル モンゴル

物語アジアの歴史
(小倉芳彦著 少年少女図説シリーズ26 偕成社 1963年刊)

 1 グラビア
 2 著者のことば
 別ページ
一 アジアのあけぼの(原始時代)
二 秦・漢の統一帝国(古代その一)
三 栄える隋・唐文化(古代その二)
四 アジアの旋風(中世その一)
五 欧州人の東洋進出(中世その二)
六 列強のアジア分割(近世その一)
七 清朝から中華民国へ(近世その二)
八 立ち直る中国(現代その一)
九 大戦後アジアの動き(現代その二)
  参考資料
著者略歴
小倉芳彦(おぐら よしひこ)

 昭和2年朝鮮京城に生る。
 東京大学文学部卒業、専攻は東洋史学。
 以後東大東洋文化研究所助手を経て学習院高等科教授に転じ、現在に至る。

 1 グラビア top

アジアの夜明け
@ソロモンの栄華を偲すオリエントの遺跡
Aインド文明を育んだインダスの流れ
Bインダス文明の中心モヘンジョダロ
C繩文式後期の土器
Dペルジア王サルゴンの浮彫

繁栄する古代文化
@唐の玄宗皇帝を惑わせた楊貴妃と唐朝転覆を企てた安祿山(大映映画)
A秀れた古代西アジア文化を偲ばせるペルセポリヌの宮殿
Bシヴァの女神の舞踏を現わした神秘的なヒンズー教の神像
C北方の外敵に備えて始皇帝が築いた万里の長城
D中国の隋時代に開発された黄河と揚子江を結ぶ大運河の風景
E奈良時代の代表的仏像・弥勒菩薩(あみだぼさつ)
F仏陀の死を現わしたジャカ涅槃(ねはん)
G古代インドの仏跡アジャンタ石窟寺院の雄大な入口

大帝国勃興の中世
@チベットのラサにあるラマ教の総本山ポタラ宮
A中央アジアに興った一世の英雄チムールの墓
B機(はた)を織る中世の中国農民
C江蘇省鎮江の優美な金山寺八角七層塔
D欧亜に跨がる大帝国を築いた蒙古人の精悍な鷹狩
E幾何学的文様で装飾された回教寺院の礼拝堂
F独特な筆法で描かれたサラセン風の風俗画
G秀れた中世の建築技術を伝えるジャワ島のボロージョンガラン寺院

欧州人の東洋進出
@イギリスのインド支配を象徴する「インドの門」
A大英帝国の建設に貢献した東インド会社の商船隊
B日清戦争における平壤(ピョンヤン)付近の激戦
C中国革命の父・孫文(そんぶん)と近代的統一を行った将介石(しょうかいせき)
D清国の皇帝雍正帝(ようせいてい)
E二百年の鎖国を解いた下田条約
F欧州人が描いた中国の風俗
G北京紫禁城内にある大理石造の天壇
Hアヘン戦争における英艦の活躍

大戦後のアジア
@植民地や人種問題について討議したAA会議
Aアジアの二大指導者ネールと毛沢東
B北京の建国祝賀式
C対日講和条約の調印式
D新興国インドネシアの近代的な女性

 2 筆者のことば top

 私たちの住む日本の国土は。アジアの東の海上に、細ながく連なっています。
 遠い古代から、日本の国は、海をへだてたアジア諸国と、いろいろな面で深いつながりをもってきました。
 たんに隣りの朝鮮や中国とばかりではなく、もっと遠くのインドや西南アジアの地方とも、無縁ではありませんでした。
 日本の歴史は、そういうアジア諸国の動きと、切りはなしては考えられないくらいです。
 これからお話することは、そういうアジアの地域で、過去にどういう事件がおこり、どういう人物が活躍し、どういう変遷をたどってきたかということを、物語ふうにやさしく書いたアジアの歴史なのです。
 大ざっぱにいって、今までアジアのたどってきた道は、三つの時期に分けられます。
 第一は、アジア諸地域で、はなやかな古代文明の花がひらいた時代。
 この時期は、文明がはじまった頃から、ずっと長い間つづきました。
 そして、その間に、アジア人の生活が豊かになり、各地域間の交通もさかんになってきました。
 第二の時期は、近代になって、ヨーロッパ人がアジアに来るようになって以後です。
 ヨーロッパ勢力の進出のまえに、アジアの諸国は次々と屈伏してゆきました。
 そしてアジア人の生活は、大変、惨めなものになりました。
 それが太平洋戦争のおわった頃から、アジアは第三の目ざめの時期をむかえたのです。
 アジアの各国はつぎつぎと独立を勝ち得て、立ちあがりはじめました。
 そういうアジアのたどった大きな筋道を、よく理解していただくのが、私の願いなのです。
 これからの日本は戦争前と違って、インドや中国のようなアジアの国々と、仲良く手をつないでゆかなければなりません。
 そのためにも、アジア史の知識を欠かしてはならないでしょう。
 アジアの歴史には、この本に書いたことのほかに、まだまだたくさんの事柄があるのですが、紙面の関係でとても全部は書き切れませんでした。
 皆さんがもっと大きくなったら、別の本で読んでいただきたいと思います。
 この本の刊行に当って、いろいろ図版の便宜をはかってくださった毎日新聞社図書出版部、東洋文化研究所、中国研究所、インド大使館、インドネシア総領事館、パキスタン大使館の方々に、あつくお礼を申しあげます。

top
****************************************