****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料

第六章 列強のアジア進出(近世その一)

1 英領インドの成立
 @ 植民地を求めて
 A ムガール皇帝の追放
 B 太陽の沈まぬ帝国

2 アヘン戦争
 @ マカートニー使節
 A アヘンの売りこみ
 B 戦端ひらかる
 C 不利な条約

3 日本の開国
 @ 迫りくる波
 A ペリーとハリス
 B 明治維新と文明開化

4 太平天国
 @ 洪秀全(こうしゅうぜん)の幻想
 A 南京への進撃
 B 義勇軍と常勝軍

右=イギリスのインド支配を象徴する
ボンベイの「インド門」

 1  英領インドの成立 top


1829年、時速40キロを出して人々を驚かせたロケット号と
その製作者スチヴンスン

蒸気機関を完成したジェームズ・ワットと
機械化された産業革命当時の紡績工場

 @ 植民地を求めて
 東インド会社が、アジア産のめずらしい品物を船で運んでくるだけで、大変な利益をあげていたころにもっと地味に、原料に加工して製品をつくっては、こつこつお金をためる生産業者たちも、ヨーロッパにはいました。
 そういう人たちを、社会の表面にうかびあがらせたのは、蒸気機関という、新しい動力の発明でした。
 蒸気機関は、いうまでもなくジェームズ・ワットの発明(一七六九年)ですが、この動力は、その頃イギリスで発展しだしていた、木棉工業に、大きな刺戟をあたえました。
 それまでの動力源であった、人力や水力にかわって、いまや蒸気が登場し、それが糸をつむぎ、布を織るようになことてす。
 同じく蒸気機関は、まもなく汽船や汽車に応用され、輸送機関の発達とあいまって、木棉製品の生産額は、急激に増大しました。
 こういう産業上の大変化を、産業革命とよんでいます。
 ところが、この変化にともなって、以前にはなかった問題か、いろいろ出てきました。
 大規貘な生産機械や工場を所有する資本家と、そこで働く労働者との区別が、はっきりしてきたのも、その一つです。
 また、新しい産業設偸のそなわったヨーロッパの国々が、発展の遅れたアジアの地域にたいして求めるものが、変ってきたことも注意されねばなりません。
 それまでのアジアは、珍貴な商品を産する土地としてしか、ヨーロッパ人には考えられていませんでした。
 ところが今や、彼らは、自分たちの新らしい産業組織を発展させるための、原料の供給地として、また製品の売りさばき先としてアジアを見るようになったのです。
 つまりアジアは、ヨーロッパの産業をささえるための、植民地の役割をになわされるようになったわけです。
 産業革命を、いちはやく行ったのは、イギリスでした。
 ですから、植民地をアジアにつくることを、もっとも早くはじめたのも、イギリスでした。


初代ベンガル総督ヘスティングズ(円)は
インド統治方式に関して裁判にかけられた


イギリスの搾取政策に反抗して起った
インド土民兵(セポイ)の反乱

 A ムガール皇帝の追放
 一七五七年のプラッシーの戦以後、イギリスの東インド会社は、着々とその領土をひろめてゆきました。
 初代ベンガル総督ヘスティフグズをはじめとして、歴代の総督はイギリスの権力の増大につとめました。
 十九世紀にはいると、ムガール朝の皇帝は、全く実権をうしなって、東インド会社からもらう、年金で暮すだけの存在になってしまいました。
 そしてインドは、しだいに、イギリス本国のために奉仕する植民地として、固められてきたのです。
 こういうイギリスのやりかたは、インドの民衆を、前よりもいっそうみじめな状態に追いやりました。
 かってはインドにも、木棉の手工業がかなり行われていたのですが、イギリスが棉花を本国に持っていって、安い木棉製品として、逆に売りこんできたために、古い手工業はばたばたと倒れていったのです。
 インドの民衆のなかには、しだいに反英的な気分がたかまってきました。
 それが大きく爆発したのは、一八五七年におこった、土民兵(セポイ)の反乱です。
 土民兵につかわせる小銃の弾薬の包みには、牛と豚の油をつかった油紙がつかわれていると、土民兵の一人がいいだしました。
 牛はヒンズー教待が神聖視するもの、豚はイスラム教待がけがらわしいとして、近づけないものです。
 こういう武器をつかわせるイギリス人はけしがらん、というのがきっかけとなって、積りつもったうっぷんが、一時に爆発しました。
 インドの各地で土民兵が、反英独立の旗のもとに反乱をおこし、一般農民もこれに加わって、一時はインドの半分ちかくの地域が、これに応じる状態でした。
 しかし、このイギリスを驚かせた大反乱も、翌年には鎮圧されてしまいました。
 その結果、イギリスのインド統治の方法が大きくかわりました。
 東インド会社は、この反乱の責任者として解散されてしまいました。
 そしてインド全体が、イギリス政府の直接支配のもとにおかれることになりました。
 反乱の時にかつぎ出されたムガールの皇帝バハドゥール二世はビルマに流され、ムガール朝は廃止されてしまいました。
 一八七七年、イギリスのビクトリア女王は、インド皇帝をもかねて、ここにインドは、英領インド帝国(首都はニュー・デリー)として、完全にイギリスの支配下に組入れられたのです。

 B 太陽の沈まぬ帝国
 インドはこうして、イギリス帝国の王冠をかざる最大の宝石となりましたが、イギリスがそれを守りぬくためには、その周辺をかためておく必要がありました。
 その頃、ロシアは、西トルキスタンを編入して、アフガニスタンからインドへの道をねらっていました。
 イギリスはこれに対抗して、一八七九年、アフガニスタンをイギリスの保護国とすることに成功しました。
 そして、さらに一八八六年には、インドの東どなりのビルマを、インドに併合しました。
 こうしてインド以外の地域でも、イギリスは植民地をふやしていきました。
 オランダからゆずられたシンガポール、マラッ力をもとに一八六七年には、ゴムと錫(すず)の産地であるマレーの海峡植民地をつくりました。
 そのほか、ボルネオ島、ニュー・ギニア島の一部をはじめオーストラリア、ニュー ジランドも領土に編入しました。


近世イギリス隆盛の基を開いたヴィクトリア女王と世界に跨がる大英帝国の範図

 それらにカナダや保護国のエジプトなどをくわえれば、大英帝国の領土は、七つの海をこえて、地球上のあらゆる場所にひろがり、まさに太陽の没することのない、といわれる大帝国となったのです。
 同じ時期に、フランスもアジアの一角に植民地をつくりました。
 それは、ベトナム戦争で有名になったインドシナです。
  一八六二年にサイゴンの町を占領してからフランスは着々と、南から北へと勢力をのばしてゆきました。
 フランス領インドシナ連邦(仏印と略称された)が成立したのは、一八八七年のことです。


イギリスの植民地となった
オーストラリアのシドニー(19世紀頃のありさま)


フランスにより占領されたインドシナ半島の町プノムペン

  2 アヘン戦争 top


1757年以来、中国における唯一の
開港場として栄えた広東(カントン)の港


通商使節として中国に派遣された
マカートニー

1816年通商交渉のため
北京に赴いたアマースト

 @ マカートニー使節
 清朝では一七五七年いらい、外国との貿易を広東(カントン)の港だけに制限していました。
 そのうえ、外国の商人にとって不便なことには、『公行』(こうこう)という、広東の役人から特許をうけた中国商人たちの手をつうじなければ、貿易を許されなかったのです。
 公行の商人は、その特権を利用して、広東にやってきた外国の商人たちに、たくさんの賄賂を要求しました。
 そういう中国商人のやりかたに、一ばん不満をいだいたのは、十八世紀にはいってから、ポルトガル、イスパニアなどにかわって、中国貿易で第一の地位をしめていたイギリスでした。
 不当な賄賂をもとめる公行を廃止させ、貿易を広東いがいの港でも行いたいという要求が、イギリスでおこったのは当然なことです。
 その要求を清朝の皇帝につたえるために十八世紀の末、イギリスからマカートニー伯爵が使節として派遣されました。
 軍艦ライオンと、東インド会社船ヒンドスタン号にのった使節の一行は、一七九二年九月にイギリスを出港し、インド洋を横断して、ジャワのバタビアにより、翌年八丹に北京に到羞しました。
 ところがその時、乾隆帝は熱河の山荘に避暑にいっていたので、マカートニーは、さらにそこに出むいて、皇帝に謁見しました。しかし、この使節の目的は、結局乾隆帝にはつうじませんでした。
 皇帝はマカートニーに、三度ひざまずいて九度おじぎをする敬礼を要求し、マカートニーはそれを拒絶するなどと、交渉ははじめから順調にはこびませんでした。
 結局、片膝をついて最敬礼を行うことで、マカートニーは謁見を許されたのですが、謁見がすむと、すぐ退去をめいぜられてしまったのです。
 一八一六年には、アマースト伯爵が、再び清朝に派遣されましたか、いろいろ力ゆき違いから、時の嘉慶帝(かけいてい、一七九六〜一八二〇年)に謁見もせぬうちに、退去命令をうけてしまいました。


イギリス向けの支那茶の穡み出しでにぎわう
19世紀初めの広東港

アヘン窟で中毒状態におちいったアヘン恩者たち

 A アヘンの売りこみ
 イギリスの東インド会社は、中国からはお茶や絹を買い人れ、本国産の毛織物、絽製品類を中国に売りこむ貿易を行っていました。
 ところが、イギリスから輸出するものは、中国ではあまり売れません。
 それにくらべて、お茶の輸入は、年々ふえる一方でした。
 それは、その頃、ヨーロッパ人の間に、お茶を飲む習慣が、大変ひろまってきたからです。
 そこで、当然イギリスは、輸出の不足分を、銀で支払わねばならなくなりました。
 この有利でない中国貿易に、東インド会社は気をもみはじめました。
 そこで考えだされたのが魔薬のアヘン売りこみ、という方法です。
 アヘンは、コケシの実を乾燥して粉にしたもので、これをきせるにつめてすうと大変気持かよくなります。
 しかし、それがくせになると、中毒をおこして、仕事も手につかなくなってしまいます。
 そういう健康によくないアヘンを、しょうちのうえで、イギリスは中国に売りこもうとしました。
 もちろん、アヘンは魔薬として、高く売れるからです。        。
 イギリスは、インドのベンガル地方でアヘンを大量につくり、東インド会社の船にのせて、ひそかに中国に持ちこみました。
 一八〇〇年頃には二千箱ほどだったアヘン輸出が、一八三三年には、一万三干箱になったといわれます。
 この一八三三年は、東インド会社の中国貿易独占か廃止されたときで、それ以後、制限をとかれたイギリスの商人は、きそってアヘンを広東にもちこみました。
 清朝では、もちろんアヘンを吸うことを禁じていたのですが、役人はみな賄賂で買収されて、アヘンの常用者はふえる一方でした。
 こうして、アヘンの輸出は、イギリスの中国貿易額のなかばを占め、一八三八年には四万箱に達しました。
 それにつれて、今度は逆に中国からイギリスにアヘン代として、多額の銀が、毎年支払われねばならなくなったのです。

 B 戦端ひらかる
 一八三九年、アヘン問題解決のため、とくに大臣として広東に派遣された林則徐(りんそくじょ、一七八五〜一八五〇年)は、イギリス商人を監禁して、彼らの持っているアヘンを全部さしださせました。
 さしだされたアヘンは、全部で二万箱あまりもあったといいます。
 その大量のアヘノにたいして、わずかばかりの代金を支払ってから、林則徐は、それをみな焼きすてさせました。
 林則徐のこの強硬な処置にたいして、イギリスがわでは、清国をこらしめねばならぬ、という議論がでてきました。


アヘン焼却の強硬措置をとった
林則徐


アヘン戦争――広東港を攻撃するイギリス艦隊

舟山列島を砲撃するイギリス艦隊――アヘン戦争

 この問題をめぐって、イギリス議会ではげしい討論が行われた結果、わずか九票の差で、清国にたいする開戦が決定されたのです。
 こうしてイギリスは、マカートニー使節いらいの清国の傲慢な態度を、これを機会にうちくだく決意をかためたのでした。
 イギリスの軍艦は、インドから派遣され、一八四○年、ついに戦争がはじまりました。
 しかしイギリスの近代的武裝のまえに、旧式な清朝の軍隊が対抗できるわけはありません。

 イギリス海軍は、中国の沿岸を封鎖し、広東をはじめ、アモイ、ニンポーなどに上陸して、たちまちこれを占領し、揚子江をさかのぼって南京にせまりました。
 こうして一八四二年に、南京で、清国とイギリス両方の代表者の間に、講和会議が開かれたのです。


南京条約――アヘン戦争の賠償や、一方的な関税の決定、租界など中国に不利な条約が取りきめられた

 C 不利な条約
 アヘン戦争の勝敗は、それまで清国がきずいていた貿易上の障害を、一ぺんに取りはらうことになりました。
 南京条約の結果、清国はイギリスに香港をゆずり、焼きすてたアヘンの代金二千百万ドルを支払ったほかに広東以外の四つの港を、新たに開港場とし、広東の公行を廃止する、という約束をさせられました。
 それよりもっと清国がわに不利だったことは輸入の関税がイギリスによって五パーセントときめられ、清国が自分でそれをきめる権利をうばわれたことです。
 これによって、イギリスの商品は、何の妨げもなしに中国に売りこまれるようになりました。
 また、租界といって上海や漢口の一部に、清国の行政権がおよばぬ地域がつくられはじめたのも、この時のことです。
 一八四四年には、アメリカ、フランス両国もイギリスにならって自分たちにとって有利な条約を、清国との間に結びました。


I860年、英仏連合軍の手によって破壊された北京円明園の惨状

 さらに、これについで結ばれた天津条約と北京条約とは、清国をさらにみじめな地位に追いやることになりました。
 アロウ号という英国船の中国人船員を、広東の役人がつかまえた(一八五六年)ことに端を発した、いわゆるアロウ号事件は、フランスもこれにくわわって、両国の軍隊が広東をおとしいれ、さらに華北に軍艦をすすめて天津を占領するにいたりました。
 そこで一八五八年に天津条約が結ばれましたが、翌年、イギリス、フランスの公使が白河(はくが)をさかのぼって北京にはいろうとすると沿岸の砲台から砲撃をうけたのです。
 一八六〇年、英仏連合軍は、清国がわが条約にそむいたというので、天津をおとしいれ、北京にせまり、円明園という美しい清朝の宮殿を破壊掠奪しました。
 こうしてその年結ばれた北京条約は、前よりもたくさんの港を開港場にすること、キリスト教布教の自由をみとめること、アヘンの輸入を公認すること、外国の公使が北京にとどまる権利をみとめること、などを取決めたのです。

 3 日本の開国 top

 @ 迫り来る波
 鎖国と同時に、いっさいの洋書の輸入が禁じられたので、日本人の海外にかんする知識は、大変心細いものとなりましたが、将軍吉宗のころからは、キリシタシに関係のない本ならば、輸入を許されるようになりました。
 当時の洋書は、みなオランダ語の本です。
 その頃から、ヨーロッパ人が、またあらためて、鎖国した島国日本のまわりに現れはじめました。
 一七八七年、ロシア人が北海道にきて、通商をもとめましたが、その地の役人に拒絶されました。
 ついで一七九二年には、同じロシアの使節ラッグスマンが北海道に、一八〇四年には、レザノフが長崎にきて、通商を要求しました。
 また一八〇八年には、イギリス船フェートン号が、オランダ船をよそおって長崎に入港して、長崎の人たちをおどろかせました。
 こういう四辺のさわぎに刺戟されて、林子平の『海国兵談』が現れたり、近藤重蔵のエトロフ島探検(一七九八年)間宮林蔵のカラフト、黒竜江下流方面の探検(一八〇八年)が行われたりしました。

千鳥や樺太を探検した間宮林蔵

彼が作製した樺太地図

 ところが、こういう外国船の盛んな動きにたいして、徳川幕府は、いたって頑固な態度をとりつづけたのです。
 一八二五年には、異国船うちはらい令をだしましたか、実際、一八三七年に、アメリカ船モリソン号が浦賀にきて、通商をもとめたのに力づして、砲撃をくわえてこれを追いはらいました。
 一八四〇年のアヘン戦争で、中国がやぶれたという知らせは、早く幕府の耳にはいっていましたが、それでも幕府の頑固な態度はかわりませんでした。
 一八五一年には、オランダが世界の大勢から鎖国令をといて国をひらくことを、幕府にすすめたのですが、これもききめがありませんでした。


200年の鎖国を解いた神奈川条約調印(1854年)のありさまと、
米国領事ハリス(円内)


独断で開国を決した幕末の大老井伊直弼は
雪の桜田門外で水戸浪士に暗殺された(映画より)

 A ペリーとハリス
 そういう幕府や、のんびり暮していた日本人を、びりくり仰天させたのは、『黒船』の来航でした。
 アメリカ大統領フィルモアの手紙をたずさえた、提督ペリーのひきいる蒸気船四隻が、一八五三年に、浦賀沖に現れ、幕府に開港を要求しました。
 その強硬な要求を、幕府はことわりきれず。ついに翌年、日米和親条約をむすばざるをえなくなりました。
 この条約で日本は、下田、函館の二港をひらき、アメリカ船に食糧や燃料を椨給する約束をしたのです。
 イギリス、ロシアも、つづいて日本と、同じ条約を結びました。
 条約にしたがって、アメリカ領事ハリスが下田にやってきて、江戸に住まうようになりましたが、彼はただ港をひらくだけでなく、貿易を行うことを、幕府にすすめました。
 幕府の内部では、いろいろ意見が対立しましたが、あらたに大老となった井伊直弼(いいなおすけ)は、自分の考えだけで、一八五八年六月に、日米通商条約に調印したのです。
 その結果、横浜、長崎、新潟、兵庫かあらたに開港場となりましたか、その条約には、日本に居留する外国人の裁判や、輸入する品物の関税については、日本がわに不利な点がありました。
 こういう井伊直弼の独断的な処置にたいしては、いろいろな人が反対しました。
 しかし直弼は、そういう人々をどしどし処罰しました。
 吉田松陰、橋本左内らの殺された安政の大獄(一八五九年)は、この時のことです。
 しかしその直弼も、翌年、桜田門外で暗殺されて、幕府の方針はまた動揺したのです。
 こうして、西日本の薩摩や長州の武士たちを中心として、徳川幕府をたおそうという動きが大きくなり、一八六八年に幕府はついに政権を、薩長(今の鹿児島、山口の両県)のおしたてる明治天皇の政府にゆずることになったのです。

 B 明治維新と文明開化
 明治の新政府の指導者たちは、日本に開国を要求した西洋のすぐれた国にならって、日本を改造することを目標にしました。
 幕末から各藩にできていた造船所や、兵器・火薬工場を、政府の事業として接収したのも、そのためです。
 また、産業の遅れた国へ輸出して、利益をうるために'製糸や織物の工場を、政府のお金で建設したのも、そのためです。
 また郵便や電信の制度や、鉄道の設備なども、明治政府はいちはやく取入れました。

幕末から明治にかけて日本は西欧文化の影響をうけ目まぐるしく変貌した。
図は明治5年に開通した鉄道の錦絵

 明治政府自身が先頭にたって、西洋文明に追いつこうとしたのですから、一般の日本人にも、その影響が現れてきました。それを文明開化とよびます。
 文明開化の時期をへて、日本人の生活文化は、徳川時代までの古い様式を、すっかりふり捨てて、新式の西洋文明にかわってしまいました。
 ちょんまげは切られてざんぎり頭や長髪になり、羽織袴よりも、日常着としては洋服が多く用いられるようになりました。
 街には赤レンガの西洋館が立ち、ガス灯がともされました。
 そして、西洋風の馬車が、ひずめをならして街をかけぬけてゆくのでした。
 魚しか食べなかった日本人が、牛肉をたべはじめたのも、この頃のことです。
 ブドウ酒などの洋酒類も飲まれるようになりました。
 七日をもって一週間とする制度が、役所や会社でつかわれ英語が大量に日本語のなかに入りこんできました。
 西洋文明の波は、こうして日本人の生活様式に、大変化をひきおこしたのです。
 しかし、こういう変化と進歩は、主として東京や横浜などの、外国人と接触の多い地帯でおこったことで、農村にまでは、この文明開化の波も、なかなかおよばなかったのです。
 上下をこぞってのヨーロッパ文明への傾倒は、世界の進歩に立ち遅れた日本人にとって、不可欠のことでした。

 4 太平天国 top

 @ 洪秀全の幻想
 インドは土民兵の反乱のあとで、イギリスの植民地に組入れられ、中国はアヘン戦争の後、不利な条約のもとに貿易をひらかせられ、日本は戦争こそなかったが、外国の圧力のまえに開国せざるをえなくなった――これが、産業革命をへた西洋諸国の、アジアに対する働きかけの第一歩でした。
 ところが、そのうち、中国では、西洋勢力に屈伏した清朝とはべつに、漢民族による新しい、もっとしっかりした政権をうちたてようという動きが、南方からおこりました。

太平天国の夢を実現しようとした
洪秀全(こうしゅうぜん)

1850年、洪秀全により組織された太平軍の会議のありさま

 その動きは、十年ほどで鎮圧されてしまいましたが、中国の近代史のうえでは、重要な事件にかぞえられます。
 それは、洪秀全(こうしゅうぜん)を中心とする、太平天国の運動です。
 洪秀全(一八一三〜一八六四年)は、広東省のまずしい家庭に生まれました。
 わかい時から勉強がすきで、例の科挙の試験をうけて、役人になることをのぞみとしていました。
 ところが、試験に三度も落第したために、彼はすっかり落胆して、どっと寢ついてしまいました。
 この病気中に、彼はつぎのような幻を見たのです。
 天使にむかえられて、天父上帝(てんぷじょうてい)に謁した洪秀全は、
 『お前はキリストの弟だ。お前も兄キリストと同じように、地上におりて妖魔(ようま)どもを退治せよ』とめいぜられたのです。
 四十日以上の眠りからさめると、彼は、『私は天からつかねされ、邪を斬り正を留める、ほんとうの天子である』といいだしました。
 数年後、彼は洗礼をうけてキリスト教徒となり、上帝(じょうてい)会という団体をつくりました。
 上帝会では、会員はみな兄弟とよびあい、孔子の像などを捨てさり、満洲人である清朝の排撃をとなえて、弁髪をやめ、髪をのばしました。
 それで、清朝がわでは、後に反乱をおこしたこれらの人たちを、長髪賊と名づけました。

 A 南京への進撃
 一八五〇年、洪秀全は、他の農民団体の首領とはかって、広西省で兵をあげ、翌年には永安の城をおとしいれました。
 そして自分たちの勢力を太平天国と名づけ、洪秀全自身は天王と名のり、部将たちを、東王、西王、南王、北王などに任じました。
 ところが半年ばかりで、永安が清軍にうばい返されたために、そこから脱出し、広西省から湖南省に北上して、長沙をおそいました。
 それから彼らは、揚子江畔の浅口、武昌を占領しましたが、一八五三年正月には、軍船一万余を発して、武漢をあとに南京攻略にむかいました。
 挙兵のときは一万余人だったものが、このときには五十万人をこえていたといわれます。
 南京城をかこむこと十数日、太平軍は、ついに二月十一日これを攻略し、城内の清兵三万は、みな殺しにされました。


軍船一万余隻をひきいて南京城を包囲攻撃する太平軍

 広西省で兵をあげてから二年半ばかりで太平軍は南京に移動してきたのです。
 太平軍の行軍中の規律は厳正で戦利品はすべて天朝聖庫に納めさせました。
 規律をやぶったものは、どんな理由でも、みな死刑にされたのです。
 太平軍にはまた、女だけの部隊もありました。
 南京という農業地帯の中心を占領した洪秀全は、ここで理想の太平天国建設の事業にとりかかりました。
 天朝田畝(でんぽ)制度という、たがやすものには、みな土地を持たせる制度が、太平天国の占領地帯に施行されました。
 また、かっては彼自身が落第のにがい汁をのまされた科挙の試験も国家の役人を必要とする以上、再開しなければなりませんでした。
 一方、南京を発した一部北伐軍は、黄河をわたって北上をつづけ、一八五三年十月には、天津にせまりました。
 しかしその北伐軍におうじて立ちあがる人が、華北には現れなかったので、まもなく北伐軍は全滅してしまったのです。
 その頃、南京の太平天国首脳者たちの間にもいざこざが起りかけていました。


太平天国の印

 挙兵いらい、洪秀全をたすけてきた東王楊秀清(ようしゅうせい)と、北王韋昌輝(いしょうき)との仲が、いろいろな事情でわるくなったのです。
 その結果、一八五六年九月、北王はみずから東王を刺し殺し、東王の部下数千人を殺すという惨事をひきおこしました。
 こういう事件ののち、洪秀全はしだいに宮廷の奥ふかくこもってしまい、太平天国は、兵をあげた当時の溌剌(はつらつ)さをうしなってきました。


義勇軍を組織して太平軍と戦った
李鴻章(りこうしょう)

外人部隊により太平軍を鎮めた
ゴルトン

満州人の清朝を倒し漢民族の国家を建設しようとした太平天国の軍隊

 B 義勇(ぎゆう)軍と常勝(じょうしょう)
 落ちめになった太平天国をつぶすのに、二つの勢力が、大きな働きをしめしました。
 一つは中国人の義勇軍であり他一つは常勝軍とよばれた外国人の鉄砲隊です。
 清朝直属の軍隊は、この時期になると、なんの役にもたちませんでした。
 そこで清朝は、曽国藩(そうこくはん、一八一二〜一八七二年)李鴻章(りこうしょう、一八二三〜一九〇一年)などにめいじて、義勇軍を組織させたのです。
 曽国藩は湖南省の兵を集めて、湘勇(しょうゆう)と称しました。
 一方、李鴻章の江蘇省の兵は、准勇(わいゆう)とよばれました。
 曽国藩は、その出陣のふれ書きで、
 『洪秀全はキリスト教を奉じてけしからん。我々は孔子の教えを守りぬかねばならん』といっています。
 こういう准勇、湘勇が、しだいに南京を、東西から包囲していったのです。
 常勝軍のほうは、上海租界の外国商人がやとった軍隊です。
 イギリスやフランスの商人は、洪秀全がキリスト教徒だいうので、はじめの頃は太平天国に好意をよせて、中立の態度をとっていました。
 しかし、そのうちに、洪秀全かアヘンの売買を厳禁する命令をだしたり、李秀成という将軍が、上海攻撃をはじめたりする(一八六〇〜一八六二年)と、太平天国は、外国商人にとって邪魔だということが、はっきりしてきました。
 そこで外国商人は、フィリピン人や中国人よりなる傭兵を組織して、それを清朝に提供したのです。
 その隊長は、アメリカ人ウォードでしたか、のちにイギリス人ゴルトン将軍が隊長となって活躍し、常勝軍の名をあげて、大いに勇名をとどろかせましだ。
 淮勇、湘勇や常勝軍の攻撃によって、一八五四年七月、南京は陥落して、太平天国はここに崩壊したのです。
 天王洪秀全は、南京陥落にさきだつ五月に、毒をのんで自殺してしまいました。

top
****************************************