****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料

八章 立直る中国(現代その一)

1 蒋介石の統一
 @ 高まる労働運動
 A 弾圧される共産党
 B 中共の大移動

2 日華事変の勃発
 @ 日本の満州占領
 A 一致して抗日へ
 B ひろがる戦火
 C 勝利の予言

3 日本の敗戦
 @ ヨーロッパの戦雲
 A 大東亜共栄圈
 B すべてを失った戦争

右=日本の中国侵略の新段階
日華事変における陸軍の活躍のありさま

 1 蒋介石の統一 top


ソビエトの社会主義革命に馳せ参じた武装労働者のむれ

多くの中国人労働者を使用した
青島(チンタオ)の日本人経営の紡績工場

 @ たかまる労働運動
 一九一七年の革命で、ロシアにはソビエト政権がうまれましたが、その影響で中国にも、一九二一年に中国共産党が成立しました。
 党員ははじめ五十七人で、毛沢東もその一人でした。
 一方、袁世凱や段祺瑞の独裁政治に弾圧されてしまった孫文は、また新たに国民党をひきいて、一九二一年、広東に軍政府をたてて、北方の北京政権と対立しました。
 彼はそのころからロシアに接近しはじめ、ロシア人の軍事顧問をまねいて、士官学校をたてたりしましたが、一九二四年一月の国民党の全国大会で、『ソビエトと連合し、共産主義を受入れ、労働者、農民を援助する』という三大政策を決定しました。
 翌年三月、孫文は旅行中、北京で病死しましたが、こういう孫文のうごきに刺戟されて、中国の労働運動は、この時期に大変活発になってきます。
 その頂点か、一九二五年五月三十日に始まった、いわゆる五・三〇事件です。
 そのすこし前ごろから、上海や青島の日本人工場で、中国人労働者のストライキがたびたび起っていましたが、それがいつもむりに弾圧されてしまうので、五月三十日、上海の租界地帯に学生なども加わって、デモが行われました。
 ところが、租界の警察がその学生を多数逮捕したので、人々が警察署におしかけたところ、イギリス人の警部が、突然このデモ隊に向けて、発射命令をくだしたのです。
 たちまち十人が死亡し、十五人の重傷者が路上にたおれました。
 この事件をきっかけとして、中国各地には、次々にストライキがおこりはじめ、『外国の軍隊はすぐに中国から立ちされ』というさけび声があがったのです。
 六月二十三日には、広東でも、抗議のデモ隊にたいしてイギリス軍が発砲し、死者五十二人、重傷者百七十人という事件がおこりました。
 そのため、香港の港で働く労働者たちは、長い間、仕事をやめて、イギリスに抗議しました。


左=蒋介石と結んだ湖江財閥の宋子文(そうしぶん) 
右=国民革命軍をひきいて中国を統一した蒋介石


南京政府を樹立した1927年頃の蒋介石

  A 弾圧される共産党
 ソビエトに好意をよせて、労働運動をそそのかすような政府は、イギリスやアメリカにとって、けしからぬ存在であることは、いうまでもありません。
 そこでイギリスやアメリカは、その政府の中から自分たちの利益を代表してくれるような人物を、引きぬこうとしました。
 そうして目をつけられたのが、蒋介石(一八八七〜)です。
 彼は孫文が死んだあと、国民革命軍総司令となって、国民党の実権をにぎりつつありました。
 アメリカやイギリスは、彼に、
 『もし国民党内の共産分子を追放するならば、あなたの政府を、中国の正式の政府として、承認してあげよう』とほのめかしたのです。
 当時、北方では憑玉祥(ひょうぎょくしょう)や張作霖(ちょうさくりん)が、それぞれ私兵をひきいて覇権をあらそっていました。
 蒋介石としては、もちろん、こういう北方の政権をたおして、中国を統一したいのぞみを持っていたわけです。
 そこで彼は、アメリカ、イギリスの意向をうかがいながら、一九二六年七月、広東を発して、北方勢力攻撃の途にのぼりました。これを『北伐』といいます。
 北伐軍は破竹のいきおいで進撃して、九月には、漢口、漢陽を占領しました。
 翌年三月には、上海、南京も国民革命軍の手におちました。
 ところが、その四月十二日に、蒋介石は、国民革命軍にもくわわっていた共産党員を、一せいに逮捕させたのです。
 捕えられた共産党員の多くは、銃殺されまレた。
 こうして孫文の時に共産党に接近した国民党は、この蒋介石の弾圧以降、共産党と全く手をきることになったのです。
 一九二七年(昭和二年)九月、蒋介石は南京に国民政府を樹立し、翌年再び北伐をはじめて、六月には北京を占領、ここに蒋介石による中国統一が成立したのです。
 アメリカ、イギリスをはじめとする列国はまもなく、この蒋介石の国民政府を承認しました。


中国の近代的統一のために起された北伐の軍隊


中国共産党の指導者毛沢東(左)と朱徳(右)

  B 中共の大移動
 蒋介石の弾圧にあった共産党員の、周恩来(しゅうおんらい、一八九八〜)朱徳(しゅとく、一八八六〜)らは、そのすぐあと一九二七年八月一日、南昌(なんしょう)で反乱をおこしましたが失敗して、毛沢東のひきいる軍隊と、湖南、江西両省のさかいにある井岡山(せいこうざん)で合流しました。
 井岡山は、五つの峠にかこまれた要害の地です。

 毛沢東や朱徳は、ここを根拠地にして、まわりの農村の土地改革を指導しました。
 中国の農村には、古くから地主が小作人にたかやさせる土地が多かったのですが、中共(中国共産党の略称)の指導者たちは、その地主の土地を没収して、農民に分配することが中国の国家をたてなおすために、もっとも重要な仕事だと考えたのです。
 また中共は、この時期に、規律正しい軍隊(紅軍)を養成しました。
 ところが、この中共の根拠地にたいして、蒋介石は、一九三〇年(昭和五年)以来、五回にわたる大包囲討伐戦をしかけました。
 紅軍は要害を利用して、よく戦いましたが、二九三三年、蒋介石が百万の大軍と二百台の飛行機を動員した五回目の攻撃には、ついにこらえきれなくなりました。
 この討伐の費用や飛行機は、アメり力の援助によったものです。
 一九三四年(昭和九年)秋から、紅軍は、井岡山(せいこうさん)から西へ移動しはじめました。
 こうして、以後三百六十八日にわたる紅軍の大行軍がはじまったのです。
 前後を敵にかこまれて、平均一日に一回は戦闘を行いつつ、あるいは万年雪をいただく山脈をこえ、あるいは橋のない川をわたって、じつに一万キロにも達する行軍のすえに、彼らは陝西(いんせい)省の延安(えんあん)地区にたどりつきました。
 国民政府の討伐前には三十万だった紅軍が、延安に着いたときには、三万にもたりなかったといわれます。
 こうして、中共の根拠地は、中国の南方から西北地方に移ったわけですが、この移動の間に、毛沢東の指導的地位が、しだいに中共党内で確立してきたといわれます。
 延安に移った中共に対しても、?介石は討伐をつづけましたが、じつはその頃には、そういう内戦をやっている余裕はゆるされぬほどの、緊急な問題が、すでに起っていたのでした。
 それは日本の、満州、華北への急速な進出です。

 2 日華事変の勃発 top


1927年6月、奉天付近で座乗列車を爆破された
張作霖(円内)と惨澹たる現場

1931年9月に端を発した満州事変における
日本陸軍の砲兵陣地

 @  日本の満州占領
 一九二一年(大正十年)のワシントン会議で、一時譲歩した日本は数年たつと、またもや、満州から蒙古、華北方面への積極的に計画しはじめました。
 その進出のために、日本で利用しようとしたのが、満州の勢力家張作霖(一八七三〜一九二八年)です。
 ところが一九二六年(昭和元年)から、蒋介石の中国統一事業がはじまり、一九二八年には、その北伐軍が、華北に入ってきました。
 そのままにしておくと、日本の進出がはばまれるおそれがあるので、その年、日本は山東半島に出兵して、蒋介石の作戦を妨害しようとしました。
 しかし、北伐軍はついに、北京を占領してしまったのです。
 北京にいた張作霖は、満州に逃げてきましたが、その列車が奉天駅にちかづいたとき、線路にしかけた爆弾で、殺されてしまいました(一九二八年六月三日)
 暗殺をしくんだのは、満州にいた日本軍だといわれます。
 張作霖の死後、息子の張学良(ちょうがくりょう)は、蒋介石に協力して、反日的な宣伝をさかんにやりはじめました。
 そこで日本の軍部は、いっきに満州を、軍隊の手で占領してしまおうと計画したのです。
 一九三一年(昭和六年)九月十八日、奉天のちかくの柳条溝(りゅうじょうこう)で、鉄道爆破事件がおこりました。
 じつは、これは日本軍のまえもっての計画だったのですが、軍部はこれを中国軍のスパイがやったことだとして、すぐに各地で軍隊を出動させ、三ヵ月のうちに満州全体を占領してしまいました。
 これを満州事変といいます。


上海事変(1932年)における日本海軍陸戦隊の市街戦のありさま

日本の手によって満洲国皇帝となった
溥儀(ふぎ、左二人目)の来日

満洲事変を調べるため派遣されたリットン調査団

 さらに翌年一月には、上海地区に海軍陸戦隊を上陸させて、中国軍と戦闘をまじえました(上海事変)
 しかし、この方は、中国軍の方がつよくて、思うように占領が、はかどりませんでした。
 その年(一九三二年)三月、日本は、清朝最後の皇帝だった溥儀(ふぎ)を、上海のかくれ家から引っぱりだし、この人を元首にすえて満州国という国を、新たにつくりだしました。
 満州国は独立国ではあっても、日本政府と軍部のいうなりに、何でもしたがう国にすぎなかったのです。
 (二年後の一九三四年には、満州国は帝政国家となり、溥儀は満洲国皇帝となりました。
 しかし、一九四五年の日本の敗戦とともに、満州国はたおれ、溥儀は、ソビエトの戦犯としてつかまってしまったのです)

 こういう日本の強引な満州占領に、アメリカやイギリスはもちろんいい顔はしませんでした。
 国際連盟(第一次大戦後つくられた平和組織)から派遣された調査団は、柳条溝の鉄道爆破は、日本がいうほど大げさなものではないという発表をしました。

 しかし、それでも彼らは、ただちに日本にたいする強硬な処置をとる、ということはしなかったのです。
 蒋介石も、口では日本の満州占領を非難しましたが満州の張学両軍が日本軍に蹴ちらされるのをただ見まもるだけでした。
 そしてそれよりも前にいった、中共の討伐戦に熱中していたのです。


国民政府の手ぬるい対日政策を非難して
はり出された中国共産党の宜伝ポスター


蒋介石監禁さるの報を伝える昭和11年(1936年)12月の朝日新聞

 A 一致して抗日へ
 満州を手におさめた日本軍は、さらに華北地方も同じように、占領してしまおうとくわだてはじめました。
 一九三五年(昭和十年)にむすばれた日華間の協定では、中国の軍隊が華北地区から撤退し、この地域での抗日運動を取り締まることが約束されました。
 こうして華北には、日本の息のかかった自治政府がうまれ、上空には日本の飛行機が、思うままに飛びまわるようになったのです。
 こういう状態にたいして、中共はこの年八月一日に、八一宣言というのを発表しました。
 これは蒋介石の国民政府が日本の侵略に本気で抵抗する気がないのを非難すると同時に、もし蒋介石がこれまでの態度をあらためて、抗日(日本の侵略に抵抗する)を行うならば、中共は従来のいきがかりをすてて、国民政府と共同して日本と戦おう、というものでした。
 しかし、蒋介石はこれには耳もかしません。
 延安地区に移動した中共軍にたいして、一九三六年には、かさねて大討伐戦をしかけました。
 この討伐には日本軍に満州をおわれた張学良の軍隊が派遣されましたが、張学良自身はこれにはあまり積極的でありませんでした。
 自分を満州から追い出した日本のほうが、彼にしてみれば、一番にくい敵だったのです。
 張学良の気のり薄な態度をひき立たせようと、その年(一九三六年)十二月に、蒋介石は、作戦根拠地の西安にのりこんできました。
 ところがそこで、彼は張学良のために監禁されてしまったのです。
 張学良は蒋介石に、現在は国民政府と共産党とが、うちわどうしで戦っている時期ではない、すぐに内戦をやめて抗日に立ちあがるべきだ、と説きました。
 張学良の飛行機にむかえられて、延安からも、中共の周恩来(しゅうおんらい)がやってきて、蒋介石と会見しました。
 その話合いの結果、ついに蒋介石も、彼らの意見に同意したのです。
 二週間ぶりで南京にぶじ帰ってきた彼は、内戦停止の命令をだしました。
 この蒋介石の監禁から帰還にいたる事件を、西安事件とよんでいます。


中国侵略の新段階、日華事変における日本陸軍の戦闘


制空海権を奪われた蒋政権に米英はビルマ経由で救援した

 B ひろがる戦火
 一九三七年(昭和十二年)七月七日、北京にちかい盧溝橋で夜間演習をしていた日本軍にたいして、中国軍から弾丸が発射されたということから、以降八年にわたる日華間の全面的な戦争がはじまりました。
 日本軍はすぐに、盧溝橋近くの中国軍の兵営を占領し、戦争を大きくしないという、日本政府の声明にもかかわらず、まもなく北京、天津地区から華北一帯を占領してしまいました。
 さらに八月には、戦火は上海にも飛び火し、その年のすえには、国民政府の首都南京も占領されてしまいました。
 そういう日本軍の行動にたいして、蒋介石は、抗日自衛宣言をだして、中共の軍隊も、国民政府の軍隊に編入し(八路軍、新四軍)、共産党と一緒になって国難にあたる決意をしめしました。
 しかし、日本軍の攻撃はすさまじく、翌一九三八年(昭和十三年)の秋には、揚子江をさかのぼって、武漢地区(武昌、漢口、漢陽)をおとしいれ、また南方の広東も占領してしまいました。
 南京陥落後、漢口にうつっていた国民政府は、さらに奥地の重慶に移転しました。
 しかし、日本軍の占領したのは、都市と、その都市の間をつなぐ鉄道だけで、それ以外の農村地帯には、なかなか日本の支配力はおよばなかったのです。
 日本軍にうちやぶられた蒋介石の国民政府にたいして、アメリカ、イギリスは、従来の関係から、援助をつづけました。
 しかしそれは、日本をあまり刺戟することをおそれて、軍事的な援助はさしひかえられました。
 この頃、ソ連も中共をつうじて国民政府の抗日を援助しましたが、このほうは相当な武器を中国におくりこんだのです。
 こうして、外国の援助をうけつつ、国民政府は日本の進撃をくいとめていたのですが、その政府の一部の人には、
 『こんなに強い日本を相手に戦うのはむりだ。はやく戦争をやめなければ、中国は全部、日本に占領されてしまう』
 という意見もでてきました。
 その一人が汪兆銘(おうちょうめい、一八八五〜一九四四年)です。
 彼は一九三八年十二月に重慶を脱出し、日本のうしろだてで、一九四○年、べつな国民政府を、南京につくりました。
 しかし、こういう汪兆銘の行動は、当時の中国人から、売国的行為としてののしられたのです。


1940年3月、日本の後援により作られた中国新政府成立の
式典で挨拶する汪兆銘(おうとうめい)首班

 C 勝利の予言
 困難な戦況のなかにあって、『中国はかならず最後には日本に勝つ』という予言をした人がいました。
 それは毛沢東です。
 彼は、汪兆銘が日本に逃げだしたのと同じ年(一九三八年)に、『持久戦論』という講演を、延安で行いました。
 そのなかで、彼は、日本軍の進撃は、まもなくとまって、にらみ合いの段階に入り、ついで日本軍は中国からおいだされるだろう、といい切りました。
 事実、その後の戦況は、毛沢東のいうとおりになったのです。広東、武漢を占領してからの日本軍は、占領地の確保だけでも手をやきはじめました。
 そのころ、日本軍の手のとどかぬ農村には、各地に、共産党の指導で解放区というのがうまれていました。
 解放区では、地主の土地は取りあげられませんでしたが、小作料がひきさげられ、農民の間で組合をつくることが奨励されました。


国民党の討伐を中止させ、
国共一致して日本の侵略とたたかう中共軍

 解放区は、やがて全国に十九もできて、それにふくまれる農村人口は、一億人にも及んだのです。
 日華事変(日中戦争)中のこういう地味な努力が元になって戦後中共は中国の覇権をにぎることかできたといえるでしょう。
 延安を中心とする解放区は、そのなかでも模範的なものでした。
 延安には、抗日軍政大学や、魯迅芸術学院がたてられ、日本に占領された地区から、ひそかに脱出して、延安におもむく学生なども現れました。
 毛沢東はまた、一九四〇年(昭和十五年)に『新民主主義論』を発表しました。
 これは、中国の革命は、フランスやロシアの革命とはちがった、中国の実情にもっとも適した、独特な新民主主義革命でなければならぬ、と説いたものです。
 彼のこの考えかたをもとにして、現在の中国の再建は立派にすすめられています。

  3 日本の敗戦 top


1933年ドイツの政権を握ったナチス党の盛大な党大会

世界を震憾させた
ナチスのヒットラー総統

ファシズムの指導者
ムッソリーニ(イタリア)

 @ ヨーロッパの戦雲
 日本が、満州から華北に手をのばしていたころ、ヨーロッパでは、ドイツとイタリアが、日本と同じように、まわりの土地への進出をおし進めていました。
 そういう政策を指導したのは、いうまでもなく、ドイツではヒットラー(一八八九〜一九四五年)、イタリアではムッソリーニ(一八八三〜一九四五年)です。
 ヒットラーのひきいるナチス党は、一九三三年(昭和八年)に政権をにぎると、国内の統制を強化して軍事力をつよめ、一九三五年には、第一次大戦以後制限されていたドイツの軍隊を復活する、という宣言を発して、世界をおどろかせました。
 ムッソリーニは、それより早く、一九二八年に、ファシス卜党による独裁権力をうちたてていました。
 そして、一九三六年(昭和十一年)には、日本の満州占領にならって、アフリカただ一つの独立国エチオピアを占領するという行動をはじめました。
 こういうヒットラーやムッソリーニに、日本の政府はちかづいて、一九三六年には、日独伊三国防共協定(共産主義をふせぐ同盟、つまりソ連を敵と考えるわけです)をむすんだのです。
 一九三八年、ヒットラーは、ドイツの南どなりのオーストリアを併合し、さらにチェコとの国境地帯のズデーデン地方の併合を要求しました。
 それにたいして、イギリスやフランスは譲歩して、ドイツがこれ以上、領土を要求しないという約束で、ズデーテン地方をヒットラーにあたえたのです。
 (英・仏・独・伊の首脳者がミュンヘンに集まって、この協定をおこなった会議を、ミュンヘン会談といいます)
 しかしその翌年、ヒットラーは、協定をやぶって、チェコを占領してしまいました。
 ここに至って、イギリス、フランスも、ドイツを相手に戦争をはじめる決意をかためたのです。


破竹の勢いでポーランドを席巻し、首都ワルシャワに入城するドイツ軍


第2次世界大戦の緒戦におけるドイツ軍の果敢な攻撃のありさま

 ヒトラーのつぎの目標は、東方のポーランドに向けられました。
 一九三九年八月二十三日、ドイツは突如ソビエトとの間に不可侵条約(戦争をし合わないという約束)をむすび、ついで九月一日、ポーランドに侵入をはじめました。
 そこで、ドイツ軍のポーランド侵入の二日後、イギリスとフランスは、ドイツに宣戦を布告しました。
 ここに、第二次世界大戦が開始されたのです。


1940年日本、ドイツ、イタリア三国間に防共協定か締結された

フランス本国の敗戦に乗じて仏印に進駆した日本軍

風雲急をつげる太平洋で猛訓練する日本海軍

 A 大東亞共栄圏
 ドイツ軍は、はじめ、至るところ、連戦連勝でした。
 一九四○年(昭和十五年)四月には、ノルウェー、デンマークを占領し、五月十日には、オランダからフランスに侵入しました。そして、わずか六週間で、フランスはドイツに降伏してしまったのです。
 三十二万のイギリス軍は、命からからダンケルクからイギリス本土に逃げかえり、ヒトラーは英本土上陸作戦を着々と計画しました。
 ドイツ軍の圧倒的勝利をみて、日本の政府(そのころは近衛文麿内閣でした)は、もっと強くドイツとむすびつこうと、考えるようになりました。
 そこで生まれたのが日独伊三国同盟(一九四〇年九月)です。

 この同盟では、そのうちの一国が、べつな国から攻撃されたときには、お互いに救けあうことがさだめられています。
 それからまもなく、日本はまたソ連との間に、日ソ中立条約(一九四一年四月)をむすびました。
 これは、今後の日本のおもな進出目標が、北方のソ連にではなくて、南方のアメリカ、イギリスの勢力圈にむけられるようになったことを示しています。
 そのころ、日本では、『大東亜共栄圏』ということがいわれ出しました。
 日本を中心として、満州、中国をはじめ、東南アジアからインドあたりまでをもふくむ広大な地域を、自紿自足のできる一つの経済圏にしようというのです。
 日本は、戦争に必要な物資として、オランダ領東インド諸島(ボルネオ、スマトラなど)の石油、フランス領インドシナの錫、イギリス領マレー半島のゴム、ニッケルなどに、前から目をつけていました。
 そういう物資を、日本の手で自由にしようというので、『大東亜共栄圏』という理想をかかげたのです。
 日本の要求は当然、これまでその地域を支配してきたイギリス、フランス、オランダ、アメリカと衝突することになりました。
 こうして、フランスがドイツに降伏した機会に、日本軍はインドシナ(仏印=ベトナム)に兵をすすめました(一九四〇年九月、北部に、一九四一年七月、南部に)
 しかし、イギリスやオランダは、ドイツの攻撃によっておびえ切っていた時ですから、日本に制裁(こらしめ)をくわえる余裕はありません。
 ただアメリカだけはまだ戦争にもくわわらずに、日本やドイツの行動を見まもっていたので、日本軍のインドシナ進出に、抗議してきました。
 そして日本にたいして石油の輸出をきんじたり、アメリカにある日本人の財産をうごかせなくするような、制裁手段をとるようになりました。
 日本からはアメリカに、野村大使らが派遣されて、両国の対立を話合いで解決しようと努力したのですが、いろいろなゆきちがいで、それも順調にはかどりませんでした。


戦時体勢を整えた近衛文麿

日本を無謀な太平洋戦争に導いた東条英機

日本海軍の奇襲をうけて炎上する
ハワイ真珠湾の米軍事施設(1941年12月)

 B すべてを失った戦争
 日米交渉のゆきづまりから近衛内閣がたおれたあと、一九四一年(昭和十六年)十月に、東条英機内閣が成立しました。
 東条陸軍大将は、まえの内閣の陸軍大臣だったときから、熱心な開戦論者でした。
 そうして、ついに、十二月八日明方の、ハワイ真珠湾にたいする奇襲攻撃によって、アメリカとの戦争状態がはじまったのです。同時に日本軍は、イギリス領マレー半島にたいする、上陸作戦をはじめました。
 アメリカ、イギリスにたいするたたかいを、当時日本では大東亜戦争とよびました。
 (戦後は、太平洋戦争と名がかわりました)
 一九四一年十二月八日にはじまった戦争は、はじめの半年間は、日本陸海軍のすばらしい勝利の連続でした。
 マレーのイギリス根拠地シンガポールは陥落し、アメリカ領フィリピンは占領され、オランダ領東インド諸島も、みな日本軍の勢力下に入りました。
 一部の部隊は、西ではさらにビルマにせめ入り、東では、オーストラリア北東のソロモン群島までも占領しました。


日本の主要都市に対して爆撃を加える米空軍B29爆撃機の編隊

連日の焼夷弾攻撃をうけて炎上する大阪市堂島付近

 しかし、一九四二年(昭和十七年)五、六月ごろから、アメリカ軍の反攻がはじまったのです。
 それは、有名なソロモン群島ガダルカナル上陸作戦が、そのはじまりでした。
 そして、最新の科学兵器と無限の物量をほこるアメリカ軍は、次々と南方の島々を手にいれて、北上してきたのです。
 日本軍は補給もつかず、軍艦や飛行機の損害とともに、多くの将兵の命がうしなわれてゆきました。
 サイパン島が陥落(一九四四年七月)してからは、アメリカのB29爆撃機編隊が、毎晩のように、日本の都市を焼きはらいに現れるようになりました。
 九百万人もの人が、家を焼かれ、家族をうしない、小さい子どもたちは親のもとをはなれて、田舎に疎開させられました。
 今や日本本土が戦場となってしまったのです。
 その間、一寸優勢だったドイツ、イタリア軍も、連合軍によって、しだいに圧倒されはじめていました。
 独ソ不可侵条約をむすんだソ連も、まもなくドイツと戦うようになりました。
 イタリアは、早くも一九四三年(昭和十八年)九月、連合軍に降伏し、ドイツ軍も東西両方からの攻撃をうけて、ついに一九四五年五月、ペルリンが陥落し、ヒットラーは行方不明になってしまいました。
 こうなっては、日本も独力で、全世界を相手に戦っているわけにはゆきません。
 サイパン島が陥落したときに、東条内閣はたおれて、小磯国昭内閣となっていましたが、アメリカ軍が、硫黄島、沖縄に上陸を開始した時から、今度は鈴木貫太郎内閣(一九四五年四月)にかわりました。
 鈴木内閣は、よい機会をみつけて、はやく戦争をやめさせようとしましたが、七月二十六日にいたって、アメリカ、イギリス、中国の三国が共同で、いわゆる「ポツダム宣言」を日本に突き付けてきたのです。

 この宣言は、日本に無条件降伏をもとめるものでしたので、鈴木内閲も、これを受入れるべきかどうかに迷いました。
 そのうち、八月六日、つづいて九日に、広島と長崎にたいして、アメリカの原子爆弾攻撃が行われたのです。
 同特に、九日には、ソ連が、日ソ中立条約をやぶって、満州にせめこんできました。
 ここに至って、日本政府も腹をきめねばならなくなりました。
 こうして、八月十五日、終戦の詔勅(しょうちょく、天皇のお言葉)がラジオで放送されて、戦争はおわったのです。
 ポツダム宣言にし卜かって、日本軍は各地で武器をすて、政治は民主化されることにないました。
 それと同時に日本の領土は、北海道、本州、九州、四国の四つの島だけにかぎられてしまいました。
 こうして日清戦争いらい、すこしずつひろがってきた、朝鮮、満州、中国、台湾、南カラフト、千島、南洋群島などにたいする日本の勢力は、全部うしなわれてしまったのです。
 日本人はまた、明治のはじめごろの国土にもどって、新しい国家をたてなおすことになりました。


無条件降伏文書調印のためミズーリ号を訪れた日本側代表

昭和20年8月9日、長崎に投下された原子爆弾の原子雲と
一瞬にして焼野原と化した長崎市の惨状(左下)

top
****************************************