****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料
第三章 栄える隋・唐文化(古代その二)
1 隋・唐の中国統一
@ 大運河の開発
A 唐の繁栄と貞観(じょうがん)の治
B 外征の苦しみ
C 国際都市・長安
D 唐の詩人たち
2 中国文化の波紋
@ 朝鮮の楽浪郡
A 日本国の女王
B 高句麗と日本
C 新羅の朝鮮統一
D 中国に渡った遣唐使
E 奈良時代の大陸文化
F 東南アジアの大勢
3 傾く大帝国
@ 女帝の登場
A 玄宗と楊貴妃
B 滅びゆく唐 |
右=大陸文化の色合いが濃い
奈良時代の染織裂地(きれじ、正倉院御物) |
|
1 隋・唐の中国統一 top
隋代に開発された黄河と揚子江をつなぐ大運河
|
黄河と揚子江を連ねる大運河の図
|
@ 大運河の開発
紀元四二〇年から二百年ちかくもつづいた、南北の分裂を統一したのは、北朝がわの外戚の楊堅(ようけん)でした。
この人を隋の文帝(五八一〜六〇四年)といいますが、彼はいろいろな事情から自分の子の煬帝(ようだい、五八一〜六〇四年)に殺されてしまいました。 |
隋は国内を統一すると中央主権のための新制度を布くと同時に、南の揚子江と北の黄河をつらねる運河を造りました。
永済渠(えいさいきょ)、通済渠(つうさいきょ)、刊溝(かんこう)、江南河(こうなんか)などの大運河の目的は、六朝いらい、開発増産されてきた江南一帯の米を、政治の中心地の華北に運送するためであったのです。
つまり、南北の統一のためには、こうした連絡の手段が必要だったのでした。
煬帝はまた、西域方面にたいして、隋の勢力をのばすことを考えていました。
北方の草原地帯では、匈奴が後漢の討伐にあって、西へ逃げていったあと、鮮卑(せんぴ)がしばらく勢力をにぎっていました。
しかしそれも、柔然(じゅうぜん)という部族にとって代られ、柔然もまた六世紀になると、トルコ民族の突厥(とっけつ)に覇権をうばわれてしまいました。突厥とはトルコの音をうつしたものです。
突厥は六世紀の末に、東西に分裂したので、煬帝は東突厥と同盟をむすび、トルキスタンをおさえている西突厥を攻めようとしました。
そのための軍隊の食糧の準備に、大運河が役にたったことはいうまでもありません。
煬帝はまた、あとでお話しする高句麗征伐を、くり返して行いました。
ところが、南満州から北朝鮮にかけて勢力をもっていたこの高句麗は、なかなか屈伏しません。
隋では兵員や穀物の徴発がたび重なり、兵士も農民も大変苦しんでいました。
それなのに煬帝は、大運河に竜船をうかべて、四十いくつもある離宮をめぐり遊んでいたのです。 |
南北朝の分裂を統一した
隋の文帝楊堅(ようけん)
|
民衆の不満は、たちまち爆発して、各地に反乱がおこりました。
そして煬帝は六一八年、彼の離宮で、臣下の手によって殺されてしまったのです。
高祖・太宗についで即位した唐の高宗の陵
|
|
A 唐の繁栄と貞観(じょうがん)の治
山西で起もあがった李淵(りえん)は、彼の子の李世民の助けをえて、各地の反乱をしずめ、長安を都として、唐という王朝(六一八〜九〇七年)をはじめました。
唐は中国歴代の王朝のなかでも、もっとも華やかな、政治文化の花を咲かせた時期ですが、そのなかでも、李世民(りせいみん、すなわち唐の太宗)の即位していた貞観年間は、その極盛期でした。
太宗の時代の政治を、貞観の治とよんでいます。
唐の政治制度は、およそ隋の制度をうけついだものでした。そしてその仕組は次のようなものです。
政策を決定し実施するにあたっては、まず中書(ちゅうしょ)省が法案をつくリ、門下(もんか)省が検討して、そのうえで、それを尚書(しょうしょ)省にまわします。
尚書省とは、現在の内閣に当るところで、その下に六部がぞくしています。
六部とは、吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部のことで、それぞれが、任務を分担して、政策を実行するのです。
また、十八才以上の男子に一定の土地をあたえて耕作させ、死ねばまた政府にもどさせる均田制を実施しました。
そして男子一人あたりから、一年ごとに、穀物二石の租(そ)、二十日間役所のために働く庸(よう)、各地の特産物を献納する調(ちょう)という、三種類の税をとりたてました。
兵役も、こういう農民に義務として、交代に課せられたのです。
この均田制、租庸調制、兵役制(唐では府兵制という)は、後でものべますが、海を渡って日本に伝えられ、大化の改新以後、ほとんど似たかたちで実施されています。 |
唐代の風俗――布をつくる唐代の婦人を描いた絵
|
貞観年間、唐の政治が充実していたのは、これらの諸制面が、順調に実施されていたからにほかありません。
そして、二つ制度のゆるみとともに唐の権力も衰退したのです。
中国北方の異民族胡人の風俗(右)と、軍馬をひく唐代の武人(左)
|
外征へ徴兵されてゆく夫と別離する妻を描いた版画
|
B 外征の苦しみ
こうして、国力が豊かになった唐は、しきりに四方の国々へ出兵を行いました。
隋の時代からの宿願だった高句麗も、唐軍の攻撃によって六六八年、ついに亡ぼされましたし、西突厥もうち亡ぼされて、西域諸国からさらに天山北方の地域までが、唐の勢力範囲に入りました。
そのほか、チベットの吐蕃(とばん)も従わせるし、インドシナ東岸のチャンパ(今の南ベトナム)や琉球(今の台湾)の征伐も行いました。
この広大な地域に、唐の勢威はかがやいたのですが、一方この征討に従軍する兵士たちの労苦も、なみ大ていのことではありませんでした。
遠く西域方面へ遠征の途中、ガラスの杯でブドウ酒をかたむけ、馬上に琵琶をひけば、この身は果して、ぶじ故郷へ帰れるだろうかと、せつない気持におそわれる――そういう詩があります。
中国本土とはちがった、荒涼たる西域の風土は、出征の兵士に、いつも望郷の思いをおこさせるのでした。
兵士の苦労ばかりではありません。働き手の子どもを兵隊にとられた老人や、杖とたのむ夫か出征してしまった妻の心ぼそさと歎きは、いかばかりであったでしょうか。
唐の有名な詩人杜甫の作である『兵車行』は、ありありとそのようすを伝えています。
……長安の咸陽橋は、出征の人馬の塵埃でもうもうとしている。老人や女子どもが、泣きながら、兵士を見おくっている。
その兵士の一人に聞いてみると、「私は十五の年から北方にがり出され、四十になると西へ遷され、還ってくると、このとおり、また白髪頭のご奉公です」という。
こんなに皆が兵隊にとられては、いくら女が、けなげにすき・くわをとっても、畑は雑草におおわれてしまうだろう。
「それに今年は税のとり立てがきびしくてねえ。
ほんとに男を生んだってしかたがないです。
女のほうがましですよ。
なぜといえば、女なら近所に嫁入りもできますが、男は兵隊に引っぱられて、白骨のまま捨てさられてしまうのが、関の山なんてすからね」……
インドへ経典をもとめに旅する玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)
|
気品高い唐代の絵画(江山雪霞図巻、王維筆)
|
C 国際都市・長安
そういう一般民衆の苦労のうえに、唐の大帝国は築きあげられたわけですが、その広い唐の鎬詼には、しぜへ外国の文化がたくさん入ってきました。
仏教は、南北朝のときから中国で盛んでしたが、唐に入ると、玄奘(げんじょう)は陸路トルキスタンからパミールをこえて、また義浄(ぎじょう)は海路インド洋をへてインドにおもむき、ナーランダ学院で学んで、経文をもって帰ってきました。
そのほか、ペルシアのゾロアスター教(拝火教とも征教ともいう)や、マニ教や、キリスト教の一派ネストリウス派(中国では景教といった)や、イスラム教(回教)が、陸路あるいは海路によって、唐に伝わってきました。
宗教にかぎらず、美術、工芸、音楽なども、みな、西方から伝来して、唐に影響をあたえました。
そういう外来文化の一大中心地が、唐の都・長安だったのです。
長安には、唐に従っていた諸国からの留学生をはじめとして、西域からきた僧侶や商人が集まっていました。 |
景教(キリスト教)流行碑
|
らでん細工をほどこした唐代の琵琶
|
もっとも盛んなときの長安の人口は、百数十万にのぼったといわれますが、そのうち、諸外国の使者の数は、従者を合わせると、四千人以上もいたということです。
壮麗な宮殿邸宅、雄大な寺院園池の間を、白馬にまたがり、はなやかに着飾って行きかう唐の貴族たちや、紫のひげ、青い目の西域人の姿が、目に浮ぶようです。
そういう人たちの盛んな需要をみたすために、各地にいろいろな特産品ができてきました。
江南の米、蜀の錦、各地の茶や陶器などに、すぐれた製品が生まれるようになります。
同時に、それを運ぶ運河や道路などの輸送手段も整備され、洛陽をはじめとして、各地に商業都市が発達してきました。
七世紀なかばをすぎると南方の海岸には、イスラム教を奉ずるアラビア人の船があらわれはじめました。
広州や揚州は、彼らとの貿易港として発達しはじめたのです。
洞庭湖より望んだ岳陽楼――杜甫の詩て名高い
唐代随一の詩人、杜甫(とほ)の廟(四川省成都県)
|
左=歩きながら詩を吟ずる李白
右=彼がその自然を愛したという李太白山
|
D 唐の詩人たち
中国で詩といえば、唐詩が第一にあげられるくらい、唐代には、すぐれた詩人が輩出しました。
さきに『兵車行』の作者としてあげた杜甫は八世紀に入ってからの人で、そのころ起った内乱のために、家族とも離ればなれになって各地を流浪しなければなりませんでした。
洞庭湖に望む岳陽楼にのぼって雄大な自然の景色を眺めながら、都を遠く離れてさすらっている老いた我が身を思い、世の乱れに思いをめぐらせば、涙がおのずと頬を伝わって流れる……という『岳陽楼に登る』と題した詩は、数ある杜甫の詩のなかでも、有名なものの一つです。
同じころの、杜甫と友人だった詩人に、李白がいます。
李白は『李白一斗詩百篇』といわれたくらい洒ずきの天才詩人でした。
朝の黒髪も、夕には白髪となるのが世のならい、人生得意の時期には、歓を尽さねばだめだ。酒樽だけを、さびしく月に向わせておくなんて、やぼな話だ。金の心配はいらん、飲みだしたら、三百杯は飲まねば。……
と、李白は陶然として、このように詩を読んで、酒をたたえています。
そのほかに、わかりやすい詩か書こうとした白居昜(白楽天)とか、『春眠、暁を覚えず』の詩で有名な孟浩然とか、あげればきりがありません。
こういう人たちは、職業詩人ではなくて、多くは役人となっていました。
詩のほかに、堂々たる文章で有名な人に、韓愈(かんゆ)、柳宗元(りゅうそうげん)などがいます。
絵や書道においても、この時代には、すぐれた大家がたくさんあらわれました。
2 中国文化の波紋 top
その昔、前漢の頃、楽浪郡がおかれた北朝鮮の大同江畔 |
三世紀の日本と朝鮮(右上は五世紀) |
@ 朝鮮の楽浪郡(らくろうぐん)
話はだいぶ前にもどりますが、匈奴征伐で有名な前漢の武帝は、またその策戦の一部として、朝鮮満州方面に兵をだし、紀元前一〇八年に、この地方に四つの郡をおきました。
その中の一つが楽浪郡で、郡の役所は、北朝鮮の大同江畔、現在の平壌(ピョンヤン)の近くにおかれました。 |
武帝が楽浪郡をおく前は、この地は衛(えい)氏が支配する朝鮮国がありました。
衛氏の朝鮮は、前漢のはじめに、燕の地方からのがれて行った衛満(えいまん)によって始められたといわれますが、それが武帝に至って、中国本土から、直接支配を受けるようになったのです。
楽浪郡は、紀元前一〇八年に設置されて以後、中国本土では、王朝が前漢から後漢、さらに魏、晋としばしば変化しましたか、この楽浪郡だけは、それらの王朝それぞれの出先の郡として、変らずにつづいて存在してゆきました。
楽浪郡が中国の支配からぬけだしたのは、晋の時代、三一三年のことで、朝鮮の北方におこった高句麗(こうくり)によってです。
漢人の植民地として、四百年以上にもわたって、楽浪郡がつづいたのですから、この郡をつうじて、中国本土の文化が周囲の土地におよんだことは、疑うことができません。
のちには、楽浪郡を亡ぼすまでになった高句麗も、はじめはこの漢文化の影響のもとに、一人前になったのです。
また、朝鮮半島の南部にいた韓人が、一、二世紀ごろから馬韓(ばかん)、辰韓(しんかん)、弁韓(べんかん)という三つの区域にわかれて固まりだしたのも、楽浪郡の影響と見られます。 |
楽浪時代の朝鮮の古墳内部
(平壤近郊)
|
この三地域は、のちに百済(くだら)、新羅(しらぎ)、任那(みまな)の三国となりました。
さらに海を渡ったわが日本にも、その刺戟が伝わってきこと考えられます。
楽浪の古墳からは、中国漢代の鏡や漆器などがでて、当時のすぐれた技術をしのぶことができます。
A 日本国の女王
日本人の祖先は、大陸と西洋との、二系統の文化によって育てられたようですが、紀元前二〇〇〇年ごろから、石器と繩文式土器を使う生活をはじめたようです。
ところが紀元前二世紀、すなわも前漢の頃から以後になると、西日本のほうから水田耕作がはじめられ、それにともなって、弥生式土器や銅鉄の製品がもちいられるようになります。
この変化は、朝訃半島に楽浪郡かおかれ、南鮮に文化がひらけはじめた、その影響と考えるべきでしょう。
紀元一、二世紀ごろの日本は、地方的な小国分立の状態でした。
徳川時代に、北九州で、『漢委奴(かんのわのな)国王』と刻んだ金製の印が発見されていますが、これは、北九州の奴(な)国王が、海を波って後漢の光武帝に謁し、光武帝からさずかった金印で、そのことは、中国の歴史書の記事からたしかめることができます。
委(倭=わ)の奴国(なこく)と称したくらいですから、その奴国が、あまり大きくない地域であったことがわかります。
三世紀に入ると、日本では、かなりひろい地域の統合がおこなわれるようになりました。
それは、有名な邪馬台国の例で知ることができます。
三国時代の歴史を書いた『三国志』のなかの魏志(ぎし)の倭人伝に、二三八年から数回にわたって、耶馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)が、魏(ぎ)に使いを派遣してきたとしるされ、それにつづいて、耶馬台国への旅行の道すじとその国のありさまが書かれています。
耶馬台国が、現在の近畿地方の大和のことか、それとも北九州の一地方のことか、まだ定説がありません。
倭人伝(わじんでん)によると、卑弥呼は巫女(みこ、神に参仕する女性)のようなもので、高殿(たかどの)をきずいて兵士に守らせ、身のまわりには、千人もの僕(しもべ)をはべらせていたといわれます。
また、邪馬台国では『大人』(たいじん)と『下戸』(げこ)との区別があって下戸は道路で大人にあえば、土下座させられたとか、この国の着物は、布の真中に穴をあけて、首をとおすだけのものであった、とかいうことが書いてあります。
とにかく耶馬台国は、小さいながらも周囲の国をいくつか統合した勢力だったのです。
ハニワ(左右二つ)をもとに復原した上代日本人の風俗の想像図
|
三韓征伐を伝える高句麗の好太王(こうたいおう)碑と
神功(じんこう)皇后の木像(左上)
|
B 高句麗と日本
紀元前後ごろ、鴨緑江流域を根拠としておこった高句麗はしだいに南満州から北朝絆に勢力をのばしてきました。
そして、とうとう三二二年には楽浪郡を亡ぼして、都もその時から、大同江畔にうつしました。
それ以後、南に下る高句麗の勢いは、ますます激しくなって、南朝鮮の、馬韓、辰韓諸国をそれぞれ統一してできた百済、新羅は、高句麗の圧力を、真正面から受けることになりました。
ちょうどその頃、海をへだてたわが日本でも、大和朝廷による全国統一が進行して、四世紀なかばをすぎると、海峡を渡って、朝鮮半島の一角にまで、勢力をのばそうとしていました。
もとの弁韓の土地に、日本は任那の日本府をおいて、半島進出の基地としたのです。
こうして、朝鮮半島を南下しようとする高句麗と、北上しようとする日本との間には、どうしても、戦争がさけられない状態となったのです。
三九一年、日本軍は船で海峡をおし渡り、百済、新羅を降伏させて、高句麗の軍とたたかいました。
このことは、高句麗の好太王の事跡をしるした石碑に刻まれています。
わが国では、神功皇后の三韓征伐という話で伝えられている事件です。
しかし日本と高句麗の対立の形勢は、にわかには変りません。その後日本では、東シナ海を渡って、中国の南朝(東晋と宋)に使いを派遣し、南朝の権威で、朝鮮における、日本の地位を認めてもらう運勁をはじめました。
五世紀のはじめから末ちかくまで、日本の天皇は、代々使いを南朝に出しています。
南朝でに、これを『倭王の使い』とよびました。
任那(みまな)の地は、その後しきりに新羅の侵入をうけ、日本の外交も消極化したために、五六二年にいたって、任那は新羅に併合され、日本府もついに亡びてしまいました。
百済(くだら)のほうは、わが国と親密な関係をたもち、五三八年には、百済王が天皇に仏像や経文を献上したりしました。
そのほか、王仁(わに)という学者が、論語や千字文をたずさえてやってきて、わが国に漢字を伝え、あるいは弓月君(ゆづきのきみ)が機織(はたおり)の技術を伝えるなど、日本文化の向上にはたした百済の役わりは、大きなものがあります。
朝鮮の慶州にあるすぐれた仏教建築――仏国寺
|
新羅の都――慶州近郊のありさま
|
C 新羅の朝鮮統一
南満北鮮一帯を、長いあいだ制圧していた高句麗も、いつかは倒れねばなりませんでした。
しかし、そこにいたるまで高句麗は、実にねばり強くがんばったのです。
中国の南北分裂を統一した隋は、くりかえし高句麗征伐をくわだてたにもかかわらず、いつも成功せず、かえってその失敗が、隋の命とりとなって、唐に天下を奪われたことは、前にお話したとおりです。
隋にかわった唐は、慎重にかまえて、まず南朝鮮の百済から降伏させて、しかるのち、高句麗を攻める、という作戦をとりました。この作戦を唐にすすめたのは、新羅(しらぎ)だといわれています。
六六三年、唐の海軍は百済の海岸に上陸して、新羅軍と協力して、百済を討伐しました。
百済に前から肩をもっていた日本が、海軍を南鮮に派遣して、白村江(はくすきのえ)で唐の海軍と戦ったのは、この時のことです。
しかし、日本の援けもむなしく、百済はついに亡んでしまいました。
百済滅亡から五年後、六六八年に、高句麗は南方から唐・新羅連合軍の攻撃をうけ、ついに亡んだのです。
高句麗の亡んだあと、新羅は唐の勢力を大同江から北に後退させて、ほぼ半島を統一しました。新羅の政権は九三五年まで二百数十年つづきます。 |
朝鮮扶余(ふよ)の
大唐平百済塔
|
新羅は唐の制度を盛ん取入れ、その都の慶州(けいしゅう)には、仏寺、宮殿がその美をきそい、美術工芸もめざましい発達をとげました。
一方、満州には、亡ぼされた高句麗の一族がのがれて国をたて、渤海(ぼっかい、七一三〜九二六年)と称しました。
この渤海も、大いに唐の制度をみならい、日本にも日本海をわたって、しばしば使いを派遣してきています。
新羅といい、渤海といい、この頃中国の周辺にできた国々はは、みな唐の文化にあこがれてそれを取入れることにつとめる傾向がありました。
これからお話しする日本も、その例外ではありません。
日本の政治を統一した聖徳太子(上)と、太子を祀る法隆寺夢殿(左) |
中国文化の導入に貢献した遣唐使船 |
D 中国に渡った遣唐使
六世紀末ごろになると、日本では、強大な氏族の対立がはげしくなり、それを調停することが、重要な問題となってきました。
推古天皇の摂政となった聖徳太子は、とくに横暴だった曽我氏をおさえるために、十二階の官位制度や憲法十七条をさだめ、仏法に説かれる和の精神をもって、政治をおこなおうとしましたが、そういう政治の方針は、みな百済などからの帰化人に教えられた考えかただといえるでしょう。
太子はまた、当時中国を統一していた隋にたいして、大使小野妹子(おののいもこ)を派遣しました。
この妹子のたずさえていった隋への国書が、有名な『日出づる所の天子、書を日没する所の天子に致す。恙(つつが)なきか』に始まる、堂々たろ手紙でした。
隋の煬帝はこの国書を見て、おこると同時に、びっくりしたようです。
その後、唐の時代になってからも、日本からは使節がときどき派遣されました。 |
日本と中国の交通図(七〜九世紀頃)
|
六三〇年の第一回の遣唐使から、八三八年にいたるまで、約二百年間に、十四回にわたって遣唐使が派遣されました。
遣唐使の航路は、はじめは、百済の海岸から山東にわたって、そこから陸路をたどり、長安に達する道がとられましたが、百済が亡んでからは、東シナ海を横切って揚子江の河口につき、そこから大運河などを利用して、長安にいたる道にかわりました。
遣唐使の一行には、大使、副使のほかに、留学僧や留学生もふくまれていました。
こういう人々が唐の都長安をはじめ、各地で学んだ知識を日本に持ち帰り、日本の政治や文化に豊かさをそえるようになったのです。
遣唐使の航海は風と浪のために、大変困難なものでした。
思わぬところへ漂流するのはまだしも、海の藻屑ときえた船もたくさんあったようです。
留学生として長安におもむき、その才能をみとめられて唐の高官に昇進し、有名な文人たちとも交際のあった阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)のごときは、故郷へ帰る船がインドシナに漂着してしまい、ついに唐でその一生を送ったということです。 |
異郷で故国日本を偲ぷ阿部仲麻呂
|
中国から遠く西アジアまでの美術工芸品を集めた正倉院
|
左=東大寺法華堂(三月堂)に安置される
天平時代の代表的彫刻日光菩薩
右上=精巧な彫刻をほどこした正倉院御物の円鏡。
右下=唐朝の貴婦人を思わせる吉祥天女(薬師寺)
|
E 奈良時代の大陸文化
唐の制度文化は、遣唐使や留学僧、留学生などの手によって、津波のごとく日本におし渡ってきました。
孝徳(こうとく)天皇のもとで中大兄(なかのおおえ)皇子のはじめた大化の改新(六四五年)では、唐の諸制度がそのまま生かされています。
氏族の土地を取りあげて、それを農民にわけあたえた班田収授(はんでんじゅじゅ)の法は、唐の均田法の精神によったものですし、租庸調(そようちょう)の税法、徴兵制なども、非常によく唐制に似ています。
八世紀に入って建設された平城京(奈良)の都は、唐の都長安の都市計画をまねたものであり、つづいて八世紀の末に建設された平安京(京都)も、同じ形式であることは、いうまでもないでしょう。
仏教の伝来につれて、仏像彫刻や寺院建築もはじまりましたが、これがまた、全く中国大陸の作風に強く影響されています。
七世紀前半の飛鳥時代に建てられた法隆寺の建築には、はるかギリシアの影響と見られる、ふくらみを持った柱が使われています。 |
また、この時期の代表作百済観音には、北朝の様式部つたわっています。
七世紀後半を白鳳(はくほう)時代といい、戦後焼けてしまった法隆寺金堂の壁画は、この頃の作ですが、それはインドのグプタ時代の石窟壁画と、大変似た構図をもっています。
八世紀に入った奈良の天平(てんぴょう)時代には、全国に国分寺が建てられ、都には東大寺が建立されて、その大仏の開眼式が、はなやかに行われました。
聖武(しょうむ)天皇みずから、仏、法、信の三宝の奴(やっこ)であるといわれたくらい、仏教は、日本をおおいつくしたのです。
その天平期の仏像には、唐文化の、豊かではなやかな性格が、そのままもちこまれています。
留学僧の帰国にともなって、平城京の各所には、寺がぞくぞく建てられましたが、また唐で行われている新しい宗派も、わが国ではじめられました。 |
聖徳太子により607年に建立された奈艮法隆寺
|
飛島芸術の粋
百済観音(くだらかんのん)
|
三論宗・成実宗・法相宗・律宗・倶舎宗・華厳宗が南郡の六宗とよばれています。
南都とは、平安京にたいして、南方の平城京をさすのです。
聖武天皇の遺品をおさめた正倉院には、唐から伝来した装飾品、調度類、楽器、武具などが今日に伝わっていますが、盛んに唐から珍しい器物が運びこまれた情況を、推察させるに充分です。
それらの中には、ペルシア風の模様の織物などもあって、唐からわが国に伝わった文化が、いかに広く、アジア各地とつながっていたかがわかります。
日本に伝わった唐の楽器や舞楽なども、その起源は、遠く西域(さいいき)、ペルシア、インドにあったといわれています。
古代ジャワの文化を伝えるボロ・プドゥルの仏跡
|
古代東南アジア要図
|
F 東南アジアの大勢
朝鮮や日本たいして、中国文化の波はこのように激しく押しよせましたが、それにくらべると、東南アジアへの影響は、はるかに少なかったといわねばなりません。
なるほど、インドシナ半島東岸の海ぞいの地域にたいしては、漢の武帝の時いらい、交趾(こうし)、九真(きゅうしん)、日南がおかれ、さらに隋、唐にいたって交州(今のハノイ)に地域を統治する、安南都護府(あんなんとごふ)がおかれましたが、その影響は、半島の他の地域や群島部にはおよびませんでした。
東南アジアの文化は、インド文化がその基調をなしているのです。
紀元前後ごろから、インドの、ことに南海岸方面の住民が海を渡って、東南アジアに植民してきました、彼らとともに、いくぶんくずれたサンスクリット語や、ブラーマン教あるいは仏教が伝えられました。 |
そのうち、そういうインドの移民と原住民の混合した国家が、メコン川下流地帯にできてきます。
それをカンボジアといい、中国では扶南(ふなん)とよんで、三国時代の呉王の使いが、この国に行ったこともありました。
その後、七世紀ごろに、この国は、内陸から南下してきた原住民のクメール人に政権をうばわれます。
この新しい国を中国では真臘(しんろう)とよんでいます。
クメール人は仏教徒でした。都のアンコール・トムや、その付近のアンコール・ワット寺院は、彼らの巨大な石造建築で、その壁面には、さまざまな彫刻が、すきまなく彫られています。
同じ七世紀ごろには、スマトラの南部を中心として、シュリブイジャヤという国が栄えてきます。
これは、その頃、インド洋からマラッカ海峡をぬけて中国にいたる東西航路がようやく盛んになってきた影響でしょう。
義浄(ぎじょう)がインドへ往復した途中の見聞によると、この国の人たちも仏教徒だったようです。
九世紀になると、シュリブイジャヤにかわって、ジャワの勢力がのびてきました。 |
カンボジアにあるアンコール・ワット
|
ジャワのボロ・ブドゥルには、アンコール・ワッ卜と同じような石造建築がありますが、それはこの頃につくられたものです。
こうして東南アジアは、インド文化の強い影響のもとに育ってきたのですが、それは、この頃までのことで、九世紀以降になって、この海域にアラビア商人の往来がはげしくなると、彼らの信ずるイスラム教が、この地方に受入れられるようになってしまったのです。
現在でも、東南アジアはイスラム教徒の多いところです。
そして、アラビア人が活躍するようになってからは、東南アジアの住民は、それまでの元気を失ってしまいました。
3 傾く大帝国 top
東西の物資の交流に活躍したアラビア人の商船
|
三蔵の発願により高宗が建立した長安の慈恩寺大雁塔(だいがんとう)
|
@ 女帝の登場
太宗(たいそう)についで即位した唐の高宗(こうそう、六五〇〜六八四年)の時代になると、皇后の武氏(ぶし)が、しだいに政治の実権をにぎるように 武氏ははじめ、太宗につかえた宮女だったのですが、その才色を高宗にみとめられ、皇后になったのです。
六八四年に高宗が死ぬと、武氏は高宗の子ども二人を、次々に帝位につけては廃し、ついに六九〇年には、自分が皇帝となって、しかも国号を周(しゅう)とあらためました。
時に武氏(則天武后(そくてんぶこう)という)の年は六十七才でした。
こうして思いがけなくも、以後十五年の間、唐の王室は中断されることになりました。
しかし、七〇五年にいたって、武后は病気にかかったのでしりぞけられ、前に一度立って廃された中宗(ちゅうそう)が、再び位に復しました。こうしてまた、唐の天下にもどったのです。
ところが、中宗の皇后の韋氏(いし)が、またもや権力をふるおうとして、ついに夫の中宗を殺してしまいました。
韋氏のこのふるまいに憤慨したのは、中宗の弟の子ども、後の玄宗で、彼は兵をひきいて彼女を殺してしまいました。
こうして玄宗は、七一二年に即位すると、大いに宮中をひきしめて、みずから政治にはげみました。
その時期の年号をとって、これを“開元の治”(かいげんのち)とよびます。
ところが年号が開元から天宝へと変った七四二年頃から、玄宗の生活も、唐の政治も、しだいに乱れてきました。
唐王玄宗が楊貴妃と初めて会った阿山の温泉 |
詩や物語に今も残る楊貴妃と玄宗(大映映画) |
A 玄宗(げんそう)と楊貴妃(ようきひ)
天宝四年(七四五年)六十才をこえた玄宗は、たまたま驪山(りざん)の温泉で、楊氏という絶世の美人を見いだしました。
玄宗は彼女がたいへん気に入って、皇后につぐ貴妃の位をさずけました。
時に陽貴妃は二十七才でした。 |
楊貴妃は、玄宗の寵愛を一身にあつめ、玄宗は、楊貴妃を溺愛して、政治はそっちのけになってしまいました。
そういう状態のところヘ、天宝十四年(七五五年)、安禄山(あんろくざん)の反乱がおこったのです。
安禄山の生まれは異民族だったらしいのですが、玄宗のころに、国境の備えのためおかれた十の節度使のうち、三つをかねて、しだいに部下を手なずけ、実力をたくわえていました。
ところが玄宗は、安禄山の野心には気かつかず、全く彼を信用していたのです。
それというのも、彼がうまく楊貴妃にとり入っていたからです。
ですから、安禄山反乱す、という知らせがとどくと、玄宗はびっくりして、都の長安をあとに、蜀(しょく、四川省)へ落ちのびようとしました。
楊貴妃とともに長安を出発して、しばらくゆくと、部下のものが動かなくなりました。
この騒乱のもとは、そもそも楊貴妃にあるのだから、彼女を殺さなければ、一歩も先へはすすまない、というのです。
この部下の要求にたいして、玄宗は涙をのんで、それに従わねばなりませんでした。
楊貴妃が設された直後に、彼女の大すきだった茘枝(れいし)という果物がはるか南方の地方からとどいた、という話も伝えられています。
玄宗が蜀(しょく)へおちのびたあと、安緑山の軍隊は長安を占領して、華北一帯を、その勢いの下になぴかせました。
それにたいして、玄宗のために安禄山(あんろくざん)と戦った人はたぶん少く、わずかに顔真卿(がんまきょう)はじめ、一、二の人が、勇敢に抵抗をつづけたにすぎませんでした。
しかし、安禄山の勢力も、そのうちに内部に仲間われがおこって、彼が殺されたりして、弱まってきます。
唐のほうでは、玄宗をついだ粛宗(しゅくそう)、代宗(だいそう)のときになると、配下のウイグル人の援けなどをかりて、勢いをもりかえしてきました。
こうして、華北をゆり動かした安禄山の大乱も、八年ののちに、ようやく鎮定されたのでした。
唐代の婦人像(左)及び武人像(右)と、美しい三彩馬の焼物(中央)
|
唐の辺境をおびやかしたウイグル人の像
唐代の知識人を描いた韓滉(かんこう)の絵
|
B 亡びゆく唐
戦乱がながびけば、畑は荒らされ、農民は自分の土地をすてて、あちこちにさまようようになります。
玄宗が即位した頃から、すでに唐の初めにさだめられた均田制は、くずれかけていました。
徴兵制にかわって、兵隊を一般から募集することが始まったのは、その一つのあらわれです。
安禄山の乱は、農民の生活をますます不安にしました。農民たちはしかたなく、大地主の下で小作人になったり、節度使(せつどし)の傭い兵になったりします。
乱をしずめた唐は、こうして新たに生まれてきた大地主や節度使の力を、無視することができなくなりました。
土地の持ち高におうじて、夏と秋の二回に税をおさめさせる両税法が、新たに施行(七八〇年)されたのも、大地主の存在を、公然とみとめたことを意味します。
こうして、安禄山の乱をさかいとして、中国の社会には、大きな変化がおこってきたのです。 |
地方の実権をまかされていた節度使は、その後しだいに、中央からはなれて独立する傾向をもちはじめました。
中央におくるべき税金を、途中で自分のふところにおさめてしまったり、勝手に兵隊を募集して、自分に役だつように手なずけたりしました。
それとともに、宮中では宦官(かんがん)が、皇帝の廃立を左右するほどのさばり、西方からは、かって唐をたすけたウイグル人が侵入してくる、というような状態になってきました。
こういうなかで、八七五年に、黄巣(こうそう)という人が、山東で反乱をおこしました。
この反乱はたちまち大規模となって、中国全土を荒らしまわり、それに従うもの二十万から五十万、といわれるほどの大乱となりました。
そして、八八〇年には、都の長安をおとしいれ、黄巣みずから皇帝と称するにいたりました。
しかし黄巣はまもなく部下の朱全忠に殺されて(八八四年)、この大乱も鎮定されたのです。 |
唐代の美術品一一三彩水瓶(左)、鏡(右上)、碁盤(右下)と杯(中)
|
しかし、この黄巣の乱から後、各地の節度使は、もはや唐の皇室をたよりにしても、しかたがないことをさとってきました。
乱をしずめた功績で、節度使にとりたてられた朱全忠は、九〇七年には、ついに唐の皇帝をおびやかして、位をゆずらせてしまいました。
そしてそれと相前後して、各地の節度使もそれぞれ独立を宣言して、お互いの領土に立てこもって、対立することになりました。
五十年あまりつづいたこれにつづく時期は、政権の変動も多く、五代十国の世とよばれます。
top
**************************************** |