****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料

九章 大戦後アジアの動き(現代その二)

1 目覚るアジア諸国
 @ 独立する東南アジア
 A 東南アジアの国々

2 インドの独立
 @ 指導者ガンジー
 A 二つの独立国
 B ガンジーの死

3 再生する新中国
 @ 国共の決戦
 A 毛沢東憲法

4 アジアのたどる道
 @ 朝鮮の戦乱
 A 動揺する平和憲法
 B アジアの将来

右=植民地主義や人種差別に反対して
開かれたアジア・アフリカ会議

 

 1 目覚るアジア諸国 top


1946年、植民地から解放されたインドネシアの独立宣言に集まった群集


アジアの指導者ネールを迎えるスカルノ・インドネシア首相

 @ 独立する東南アジア
 第一次世界大戦の前後から、アジア各地では、ヨーロッパ人の植民地支配を脱して、アジア人の手による自治をやりたい、という願いが起ってきました。

 その願いは、第二次大戦のあとになって、一応、各民族の独立という、成果をうることになりました。
 オランダ領東インド諸島のインドネシア人は、第一次大戦後、スカルノ(一九〇一〜)のひきいるインドネシア党などが生まれて、独立をめざしましたが、オランダ政府の弾圧を受けました。
 しかし、太平洋戦争で、オランダ勢力が日本軍に一時、屈服したのに力をえて、戦後、独立の希望がたかまり、いろいろな争いのすえに、一九四九年、インドネシア共和国が生まれました。大統領ははスカルノです。
 フィリピンは、はじめイスパニア領でしたが、一八九八年のアメリカ・スペイン戦争の結果、アメリカの植民地となっていました。
 ここも太平洋戦争で、一時日本に占領されました。
 しかしその時に、アメリカはフィリピンに戦後独立させるという約束をあたえ、一九四六年に独立が実現しましたが、フィリピン人の一部(フツ族)は、この独立は形式的なものにすぎないといって、山地にたてこもり政府に反抗しています。
 同じようなことは、イギリス領マレー連邦でもおこっています。
 ここも、日本軍に一時占領されたところですが、戦後(一九四八年)イギリスは、マレー連邦として、この住民に自治権をあたえました。
 しかし共産党員は、政府の手のとどかぬ奥地で反抗をつづけ、イギリスはその討伐に、手をやいている現状です。

 インドシナ(現ベトナム)では、同じような問題が、もっと大規模な戦争にまで発展しました。
 日本軍が降伏したあと、フランスはインドシナ三国(ベトナム、ラオス、カンボジア)に、独立(一九四九年)をあたえました。
 ところが、ベトナム北部の、ホーチミンにひきいられる共産軍は、フランスのあたえた独立は、本当の独立ではない、といって、各地に勢力をひろげてきました。
 フランスは、このホー・チミン軍弾圧に、一生懸命になりましたが、一九五四年五月には、北部の中心地ハノイちかくにあるディエンビエンフーが陥落し、さらに勢いをえて南下しそうなので、フランスはベトナムの北半分を、ホーチミンにゆずらなければならなくなりました(ジュネーブ会議)

インドシナ新勢力の指導者
ホー・チミン主席

ホー・チミン兵を捕えた
フランス・ベトナム軍
 A 西南アジアの国々
 オスマン・トルコ帝国は、十九世紀後半になると、勢力がおとろえて、バルカン半島をはじめ、各地に、その地の民族の自立運動がおこってきました。
 ところが、第一次大戦で、トルコはドイツがわに味方してやぶれたために、その領土は大部分、イギリス、フランスに分けどりされて、わずかに小アジア半島だけが、トルコの領土ということにされてしまいました。
 そういう脆弱したオスマンにかわって、新らしいトルコ共和国(一九二二〜)をうち樹てたのが、ムスタファ・ケマル(一八八三〜一九三八年)という人です。
 彼は初代の大統領となって、都を小アジア内部のアンカラにうつし、トルコを近代国家とするために、いろいろな努力をしました。

トルコ中興に尽力した
ムスタフア・ケマル

ムスタフフ・ケマルの
業績を讃えた記念碑

 かつてオスマン領だったイラクは、イギリスの委任統治領となりましたが、まもなくイラク王国がつくられ、ついで形だけの独立がゆるされました。
 シリアは第一次大戦後、フランスの委任統治領となりましたが、現在ではシリア共和国になっています。
 第二次大戦後、パレスチナに、ユダヤ人の国家として、イスラエル共和国がつくられました。
 ところがそれにたいしてまわりのエジプト、イラク、サウジ・アラビア、ヨルダンなどのイスラム教徒の国々が、アラブ連盟を結成して(一九五〇年)、ユダヤ人排斥をとなえ、イスラエルの国境では、ごたごたがたえない現状です。
 ペルシア湾の沿岸は、石油の大産出地なので、イギリスやアメリカは、サウジ・アラビア、イラク、イランなどの国々に、いろいろ働きかけて、石油の権益を獲得していました。
 ところが一九五一年に、イランのモサデグ首相は、石油事業をイランの国有にするという発表をおこなって、イギリスをびっくりさせました。
 しかし、まもなくモサデグは逮捕され、亡命していたイラン国王が帰国して、イギリスの地位はまた復活しました。

 2 インドの独立 top


ニュー・デリーの祈祷会で敬虔な祈りをささげるガンジー

聖河ガンジスの水で沐浴(もくよく)するインドのヒンズー教徒

 @ 指導者ガンジー
 イギリス領となったインドでは、十九世紀以来、ヒンズー教徒もイスラム教徒も、貧富の別なく参加した、国民会議派を中心に、インド人の自治を要求する声がたかまりました。
 第一次大戦のさいに、イギリスはインドに、戦後自治をゆるすかわりに、インド兵百二十万人をヨーロッパの戦場におくり、多額の軍費を負担することを要求しました。
 ところが、戦争がおわってみると、イギリスは、形式的な議会をつくっただけで、戦時中の約束をはたそうとしません。そのうえ、ローラット治安維持法という法律をさだめて独立運動を弾圧しようとしました。
 マハトマ・ガンジー(一八六八〜−一九四八年)が、政治運動に一身を捧げるようになったのは、この時期以後のことです。
 (マハトマとは『偉大な魂』という意味です)
 ガンジーは、インド西海岸の町にうまれ、十八才でイギリスにわたって、法律学を勉強しました。
 はじめは身だしなみのよい紳士だったのですが、政治運動にくわわるようになってからは、腰布一枚のインドのまずしい農民のすがたで、どこにでも現われるようになったのです。
 ガンジーは、イギリスの不法な態度にたいして、非難はしましたか、詼の宗教上の信念から、いっさい暴力をつかうことを否定しました。
 ガンジーは、インド人に、イギリスの役所で汲ュことをやめる(不服従)、イギリスの商品を買うな(国産品奨励=スワデシ)などとよびかけました。
 そして、それ以外の、暴力的手段はゆろさなかったのです。
 そういうガンジー非暴力主義を、もっともよく代表するものは、断食という方法です。
 戦後日本にもハン・スト(飢餓闘争=ハンガー・ストライキ)というのが、時々行われろようになりましたが、ガンジーは、一九一八年以後、十一回も断食をしています。
 それは、短くて三日間、長いときは二十一日間にもおよびました。
 断食のおいたは、液体いかいの奕事はとらずに、心をきよく保ち、相手の道徳心に訴たえることによって、暴力をもちいずに、自分の主張を通そうというのです。
 ガンジーの断食の目的には、イギリスの不法な態度への抗議のほかに、インド内部における、ヒンズー教徒とイスラム教徒の争いをしずめるため、あるいは最下層のカストの、不可触賎民といわれる人たちにたいする、差別待遇をやめさせるためにも行われました。
 一九匸二年にノーベル文学賞をうけた、インドの詩人タゴール(一八六一〜一九四一年)は、ガンジーこそは、本当にインド農民の声を代表する人だ、とほめています。


インドの独立に一身を捧げるネール首相(左)とガンジー

右=回教徒連盟総裁ジンナー
左=独立当時のモハメッドアリ・パキスタン首相

 A 二つの独立国
 ガンジーの思想をふかく尊敬しながら、しだいに国民会議俯の中心人物になってきたのか、ネール(一八八九〜)です。
 ネールも、熱心なインド独立論者でした。しかし彼は、ガンジーほど非暴力主義に徹底してはいません。
 一九二九年に合議派の議長となってまもなく、彼はイギリスのために、数年間投獄されました。
 (ネールはこれまで、合計九回も投獄されています)
 第二次大戦がはじまったときも、会議派はイギリスに協力することをこばんだので、主だった人は、みな投獄されました。
 ところが、一九四五年、日本がやぶれて、彼らが出獄すると、インドの政治情勢には大きな変化がおこりました。
 会議派の活動がとまっているうちに、金持ちのイスラム教徒を中心にして、ジンナーの指導のもとに、回教徒連盟が成長し、それが、共産党とならんで、インドでかなり大きな勢力をにぎるようになっていたのです。
 こうして、国民会議派は、ヒンズー教徒のための党となって、回教徒連盟と対立するようになりました。
 そこヘイギリスは、ヒンズーとイスラム両派に、別々に独立をあたえるという案をしめしました。
 ところが、ネールとジンナーは、インド人にとっては奇妙なその提案を受け入れて、インドを二つにわけて、二つのべつな独立国家をつくることに同意しました。
 こうして一九四七年八月、ネールを首相とするインド共和国と、ジンナーを総裁とするパキスタン共和国との二つの独立国が、インドに生まれたのです。
 そのうち、パキスタン(聖なる土地の意味)のほうは、西のインダス川流域と、東のガンジス川下流方面と、二つの地域がはなればなれになっています。
 こういう奇妙な現象は、ヒンズー教徒の多いところはインド共和国(人口三億六千万)に、イスラム教徒の多いところはパキスタン共和国(人口七千万)にする、という原則から生まれたことなのです。


1948年、狂信的なイスラム教徒により暗殺されたガンジーの盛大な葬儀


インド・パキスタン両国係争の地、
北インドのカシュミール地方

 B ガンジーの死
 このように二分された独立は、インドの人々にけっして平和をもたらしませんでした。
 それどころかかえって、ヒンズー、イスラム両教徒のあいだの対立感情をあおりたて、各地で衝突がおこりました。
 インド共和国内にいるイスラム教徒を、パキスタンにおくりこむ列車が、国境にむかって進んでいると、待ぶせしていたヒンズー教徒の一団によって、機関手だけをのこして、みな殺しにされる、というような事件もおこりました。

 その仕返しに、今度はパキスタン内のヒンズー教徒が殺されたり、あるいはむりに国内からおいだされたりしました。
 こういう不幸な対立をひきおこしたインドの独立を、ガンジーは、はじめからうたがいの目で見ていました。
 インドの独立が達成される直前に、ガンジーは、『白由が今すぐあたえられようとしているのに、インド人の間に熱狂がおこらないのは、インドの分割独立案が、どこか間違っているからだ』といっています。
 しかしガンジーの警告にもかかわらず、インドは二つの国家に分裂し、血なまぐさい争いがその間におこってきたのです。
 ガンジーは、このヒンズー、イスラム両派の争いを、何とかしてしずめようと思いました。
 そして、彼のとった手段は、例の断食でした。
 一九四七年九月に、カルカッタで二日間、翌一九四八年一月、ニュー・デリーで五日間、ガンジーは、両派の不和をとくために断食を行いました。そして、ニュー・デリーで行ったこの断食が、彼の最後のものとなったのです。
 当時、ニュー・デリーの町は、パキスタンからの避難民にみちあふれ、イスラム寺院は彼らのとまり場所となって、パキスタンにたいする敵意がたかまっていました。
 そのニュー・デリーで、ガンジーは、両派の緊張をやわらげるための断食を、五日間行ったのですが、事件はそれがおわって数日後、一月二十九日におこりました。
 彼がいつものように、夕べの祈りのために、泊っていた屋敷の庭園の一隅にある壇にむかって、姪と養女にたすけられながら、足をひきずって歩いて行きました。彼のあるく道の両がわには、数百人の人か彼をむかえていました。
 三段目の階段に足をかけたとき、群集のなかから、一人の洋服をきた青年がちかづいて、あいさつをしながら、上衣の下にかくしていたピストルをガンジーにつきつけました。
 三発の弾丸が、ガンジーの胸と胃に命中して、彼はくずれるように地面にたおれました。その両手は胸のうえでくまれ二言三言つぶやくと、そのまま息をひきとってしまったのです。
 犯人の青年は、すぐ捕まりました。彼は、過激なヒンズー教徒の団体の一員だといわれています。
 思いつめたヒンズー教徒にとっては、イスラム教徒との和解を説くガンジーが、むだな邪魔者としか考えられなかったのです。

 3 再生する新中国 top


各地から北京に集った風俗色ゆたかな中国内の諸民族の集い


6億の中国国民の指導者となった毛沢東主席

 @ 国共の決戦
 第二次大戦の末ちかく、重慶にうつった国民政府は、アヘン戦争以来の不平等条約の取消しを、アメリカ、イギリスに承認してもらったり、ポッダム宣言に参加したりして、その国際的地位をたかめてきました。

 日本の降伏によって、国民政府の軍隊(国府軍と略称する)は日本軍の武装を解除し、日本軍によって占領されていた土地を取戻して、中国はまさにアメリカ、イギリス、フランス、ソビエトとならぶ、五大国の一つにあげられるようになったのです。
 そういう国民政府の蒋介石を援助したのがアメリカでした。アジアにおける競争相手の日本を負かしたアメリカは、この将介石を味方につけて、それにフィリピンをくわえ、アジアでのアメリカの勢力を、確立しようとしました。
 『東京−上海−マニラをむすぶ三角形のなかに、東アジアの心臓部がある』と、当時のアメリカ人はいっています。
 ところがアメリカのその考えは、考えたとおりには、すらすらと実現しませんでした。


国府軍の精鋭を閲兵する蒋介石総統(台湾の台北)


米国大統領の特使マーシャル元帥(中)を
出迎えた国府要人
 それは、日華事変の後半期から、中国各地に成長していた中共指導の解放区が、蒋介石の指示にしたがうことをこばんだからです。
 中共が苦心して育ててきた解放区を、一遍に解消せよと要求する将介石の方にも、むりがあったことは否定できません。
 この問題を解決するために、戦争のおわった一九四五年十月、将介石は、重慶で毛沢東と会談をひらきました。

 その結果、翌年一月に、政治協商会議が重慶でひらかれました。
 この会議には、国民党八人、中共七人のほかに、中間的な諸党派の代表者たちが集って、国民党と共産党の対立を、話しあいで解決しようとしました。
 一方アメリカも、今すぐ内戦がはじまるのをさけるために、マーシャル将軍を特使として中国に派遣し、国共両派の調停にあたらせました。
 こういう歩みよりの努力にもかかわらず、政治協商会議の半年後の七月から、国共両軍は全面的な戦争状態にはいったのです。
 はじめ、アメリカから武器の援助をうけた国府軍は、急進撃をつづけ、半年後の一九四七年三月には、中共の根拠地延安をも占領する勢いでした。そして中共軍は、東北の満州においつめられたのです。
 しかし、そのときから、中共軍の反攻がはじまり、はるか後方からの補給にたよらねばならぬ国府軍は、しだいに満州で、中共軍に圧倒されてきました。
 翌一九四八年十月、長春(奉天)の国府軍五十万が降伏したころから、中共軍の反撃は急速度に強まってきました。
 そして、またたくまに華北を手にいれ、翌年四月には、揚子江をわたって、南京、上海を占領し、さらに華南もその手におさめました。
 この中共軍の急反撃は、いかにアメリカの援助をもってしても、食いとめることができませんでした。
 蒋介石は本土から台湾にのがれ、そこでわずかに、国民政府を再建することになったのです。


発電と治水灌漑を兼ねて計画された淮河(わいが)ダムの大建設工事


大きな工作機械を操作する新中国の女性

 A 毛沢東憲法
 一九四九年九月二十一日、北京には、中国の各党派、軍隊各団体などからえらびだされた六百人の代表が集って、中国人民政治協商会議がひらかれました。
 そして、そこで共同綱領がさだめられ、十月二日を期して中華人民共和国が、国旗と国歌とともに発足したのです。
 それから五年後、一九四九年九月には、共同綱領に従ってえらびだされた千二百二十六人の人民代表によって、北京で全国人民代表大会がひらかれました。
 この大会では、中華人民共和国の新しい憲法か正式にきまりました。
 そうして、主席には毛沢東、副主席には朱徳がえらばれ、首相兼外相には周恩来がなりました。
 一九四九年の新憲法を、主席の名をとって、毛沢東憲法と呼んでいます。
 毛沢東憲法は、新中国が新民主主義制度をとることを、明記しています。
 新民主主義とは、従来の制度をいっぺんに変えてしまわずに、少しずつ改革を加えることによって、将来、ソビエト連邦のような社会主義国をつくる、という考え方でした。
 新中国では、中国を従来の農業国家から工業国家につくりかえることを、第一に考えています。
 各地に大工場がたてられ、ダムの建設は洪水を防ぎ、電力の供給を豊富にしています。
 また、地主の手から土地を分配された農民も、しだいに共同経営を行うようになりつつあります。
 将来の技術者を養うための教育にも、大いに力がいれられ、りっぱな校舎建設はもちろん、大学生は無料で勉強できるようになっています。こうして着々と、中華人民共和国は新しい社会の建設にいそしんでいるのです。

  4 アジアのたどる道 top


1950年6月、北緯38度線の紛争から拡大した朝鮮動乱の激戦のありさま


国連軍司令官と握手する
韓国大統領李承晩(りしょうばん)

休戦会議に出席した北鮮代表

 @ 朝鮮の戦乱
 日本の敗戦によって、もと日本の植民地だった朝鮮は、独立する絶好の機会にめぐりあったわけでした。
 ところが不幸にして、朝鮮半島は、北緯三十八度線を境として、北鮮はソ連軍、南鮮はアメリカ軍が、それぞれ占領し、別々に、北には朝鮮民主人民共和国(金日成首相)、南には大韓民国(李承晩大統領)ができてしまいました。
 そして、一九五〇年六月二十五日から、三十八度線を越えて、南鮮軍と北鮮軍とは戦争をはじめろようになったのです。
 九月はじめ頃までに、北鮮軍は一気に指下して、南鮮軍を半島東南部に這いつめました。
 ところが、そこでアメリカ軍を主力とする国際連合軍の反撃がはじまって、北鮮軍はみるみる半島北部に押しあげられてしまいました。
 すると今度は北鮮軍に、中共の義勇軍が援軍にくわわって、また三十八度線南方にまで押しかえしました。
 そういう北鮮軍の出方に対して、翌年春になると、国連軍最高司令官マッカーサー元帥は、北鮮軍の後方基地である満州の爆撃を計画しました。
 しかしこの作戦には、トルーマン大統領か賛成せず、マッカーサー元帥を司令官の地位からやめさせてしまったのです。
 こうして一九五一年七月から、休戦会談がひらかれ、いろいろな困難をこえて、一九五三年七月に、停戦協定の調印がおわって、各々の捕虜も本国にかえされることになりました。
 しかし、北の朝鮮民主人民共和国と、南の大韓民国とは、停戦した時の線を境にして、いまだににらみ合っているのです。

 A 動揺する平和憲法
 戦艦ミズーリ号上の無条件降休調印の結果、アメリカ軍を主力とする連合軍は日本の各地に進駐してきました。
 そうして、アメリカ文化が日本の町々にはんらんするようになりましたが、占領軍司令官マッカーサーは、日本の政治経済の改革を命ずるいろいろな法令を出しました。
 議会政治の復活、戦争犯罪人の裁判、戦争責任者の公職追放、財閥解体、農地改革などか、こうして実行されました。
 これらの政策によって、日本から軍国主義的要素が拭いさられたわけですが、更にそれをはっきりと表現したのが、一九四六年(昭和二十一年)十一月三日制定された、新しい日本国憲法です。


厚木飛行場に進甌した
米軍総司令官マッカーサー


連合宣の法廷で裁かれるA級戦争犯罪者たち

 中でも、その第九条は、戦争をやらないこと、軍備を持たないことを、はっきりと記しているので、この新憲法は、平和憲法ともよばれています。
 敗戦直後においては、日本から武装を奪ってしまうことはアメリカはじめ連合軍にとって、アジアの安全のために、ぜひとも重要なことだと、考えられていました。

 ところが、一九四九年には、大陸では中共が勝利をしめ、海峡一つへだてた朝鮮半島では、翌年から戦争が始まってくると、アメリカは、日本の島々を、アジアにおける重要な軍事基地と考えねばならなくなりました。
 そうして、一九五一年(昭和二十六年)九月八日には、ソ連と中国の反対を無視して、サンフランシスコ条約を日本との間に結び、日本に独立を与えると同時に、日本の島に多くの軍事基地をもうける約束をかためました。
 それと平行して、アメリカ式装備の日本人部隊を編成しはじめました。
 しかし、平和憲法がまだ有効である以上、軍隊をもつことは憲法違反になりますから、日本の政府は、軍隊という名前をつかわずに、予備隊とか自衛隊という名でよんでいるのです。
 理想的な平和憲法ではあっても、実際にはそれを破られはならないような国際環境の中に、日本はおかれているのです。

サンフランシスコ対日講和条約に
調印する吉田首相

高まる労働運動はメーデーの行進に示された

中ソ友好条約に調印する両国代表
署名するのは周恩来中国首相

反共組織として発足した東南アジア防衛機構の構成国代表

 B アジアの将来
 以上のようにアジア諸国は、第二次大戦後、続々と独立してきましたが、それら諸国は、だいたい西ヨーロッパ側とソビエト連邦側の二大陣営のどちらかに属しています。
 フィリピン、タイ、マレー、日本、台湾は、アメリカを中心とする西欧圏内で、中華人民共和国はソ連圏に属します。
なかには、朝鮮やベトナムのように、北はソ連圏、南は西欧圏に分裂した国もあります。
 しかし、西欧圏に属する諸国であっても、前にいったように、たとえばフィリピンのフク団、マレーの共産党などのように、国内に反対勢力をかかえている所も、少くありません。
 ソ連と中国や北鮮との間には、それぞれ友好同盟や経済文化協定が結ばれて、互に資金、技術、軍事の面で協力しあっていますが、それに対抗して、アメリカを軸とする反共(共産国に反対する)同盟も結ばれました。
 それは東南アジア防衛条約機構といって、一九五四年九月、マニラで結成されましたがこれには、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの他に、アジアの国としてはフィリピン、タイ、パキスタンが参加しただけでした。
(パキスタンは、インド共和国と対抗するために参加したといわれます)


中国本土侵攻にそなえて訓練に励む台湾の国府軍


アジア二大新勢力の指導者ネール・インド首相(右)と毛沢東中国主席

 朝鮮とインドシナの戦争が終ったあと、アジアの緊張点は中国本土の中共政権と、台湾の蒋介石政権との関係に集中しています。
 アメリカがアジアにおける基地として、蒋介石政権を援助しているのを、中共側ではアメリカのよけいなお節介だと非難しているのです。
 それにアメリカは、中共政権を国際連合に加入させることを、まだ認めていません。
 しかしアジアの現状は、決して二大陣営のとげとげしい対立ばかりではありません。
 お互いの属する陣営をこえて、アジア人の共感の上にたって、アジア諸国間の親密さがしだいに増してきていることは疑えません。
 一九五四年六月に、中共首相周恩来と、インド共和国首相ネールとの間に交わされた、平和確保のための五原則は、まさにそのことをしめしています。
 五原則とは、@互いに領土と主権を尊重すること、A互いに相手国を侵さないこと、B互いに内政に干渉しないこと、C平等互恵、D平和的共存、です。
 この五原則は、すぐに、中共とビルマ、ベトナムとの間にも、それぞれ認められました。

 そして、その周恩来は、同じ時期に開かれたジュネーブ会議で、インドシナの戦争を休戦にみちびくための外交に、大いに活躍して、中共の存在を世界に重からしめました。
 またネールの方は、隣りのビルマ、パキスタン、セイロンインドネシアの首相を、一九五四年四月に、セイロンのコロンボに集めて、米ソ両陣営対立の中間にあって、この五ヵ国は中立的な平和地域を確立することを決議しました。
 日本と中共との関係も、在留邦人の引揚げ問題などをきっかけとしてほぐれ出し、日本からの文化使節団や、中共からの通商視察団が、互いに往復するようになりました。
 しかし正式の国交はまだ復活していません。
 一九五五年(昭和三十年)四月、これまで長い間、欧米勢力に圧迫されて来た、アジア、アフリカ二十九ヵ国の有色人種代表は、ジャワのバンドンに集って、植民地主義、人種差別主義に対する反対の声をあげました。
 このアジア、アフリカ会議(AA会議)こそは、アジア諸民族がこれから歩んで行こうとする理解と協力の道を、かがやかしく示すものといえるでしょう。


植民主義や人種差別などアジア・アフリカ諸国に
共通の問題を取上げたAA会議

top
****************************************