****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料

第一章 アジアのあけぼの(原始時代)

1 自然と人間
 @ アジアの山脈
 A アジア人の生活区分
 B 文明のおこり

2 西南アジアの移り変り
 @ 楔形文字
 A ペルシア帝国
 B アレキサンター大王
 C ペルシアをつぐ者

3 カーストの国、古代インド
 @ インダス文明の発祥
 A アーリア人の階級社会
 B シャカの教え
 C アショカ王とカニシカ王
 D 衰えゆく仏教

4 黄土の民
 @ 古代中国の社会
 A 殷墟の遺跡
 B 殷の没落と「革命」

右の写真=アジアの地勢や風土、生活を分ける
ヒマラヤ山脈の最高峰エベレスト

 1 自然と人間 top


トルキスタンの草原に今なお遊牧生活をおくるモウコ人

  @ アジアの山脈
 まず下のアジアの地図を見てください。
 そこで一番に目につくのは、パミール高原から四方にむかって走りでている山脈です。
『世界の屋根』ともいわれるパミー上西原から、東南に走っているのが、有名なヒマラヤ山脈で、これにはエヴェレストとか、カンチェンジュンガとかいう、八千メートル以上の峰がそびえ立っています。
 ヒマラヤの先のほうは、しだいにまがりながらインドシナ半島にのぴ、さらにスマトラ、ジャワ島方面につながっているわけです。
 東の方向には、カラコルム山脈がでています。
 これはまたコンロン山脈につながって、先はしだいに低くなりながら、中国の内部にまでおよんでいます。
 パミールから東北にむかっているのが天山山脈で、これもその先は、しだいに低くなりながら、はるかシベリアの東北端にまで達しています。


8000メートルの高峰が連なるヒマラヤ山脈の遠望

 パミールの西がわには、ヒンズークシュ山脈がのびて、カスピ海南岸のエルブールズ山脈につながり、さらにコーカサス山脈から、ヨーロッパのアルプスにまでのびる大山系となっています。
 パミールから南にでている山脈は、イランとインドをへだてるスレイマン山脈です。
 これらの山脈によってアジアは大体、東アジア(中国)、南アジア(インド)、西南アジア(イラン、アラビア)、中央アジア(トルキスタン)の四地域に区分されます。
 さらにつけ加えれば、シベリア方面の北アジア、朝鮮、満洲、日本などのふくまれる東北アジア、インドシナ半島から東インド諸島にかけての、東南アジアの諸地域があります。


季節風と豊かな雨量にめぐまれた東南アジアの水田耕作


中央アジア・トルキスタン地方の民族色ゆたかな舞踏

  A アジア人の生活区分
 太平洋、インド洋に面している地域、すなわち日本、中国インド、東インド諸島は、南からの季節風がかなりの雨をふらせるので、植物がよく育ちます。
 こういう地域の平野では農耕生活が、早くから始まりました。
 中国の黄河(こうが)、揚子江(ようすこう)、インドのガンジス川、インダス川、インドシナのメコン川などは、この豊かな雨量の産物です。
 しかしそれが、山脈をこえて中央アジアに入ると、ようすは全く変ってしまいます。
 雨をもたらす李節風が山脈でさえぎられてしまうために、ここではほとんど雨がふりません。
 ですから植物は育ちにくいわけです。
 雨が全く降らないところは沙漠になって、人間はもちろん、どんな動物もくらせません。
 ただ沙漠には、ところどころオアシスという泉があって、このまわりだけは、農耕などもできます。
 中央アジアのなかでも、北よりになると、いくらか雨が降るので、草原地帯になっています。
 それで、農耕はできないけれども、ヒツジなどを放し飼いにして、あちこちと移動してあるく生活ができます。
 これを遊牧生活といいます。
 さらに北方のシベリアにゆくと、ここは、かえって雨量が多くて、森抃地帯になっていますが、なにしろ寒いので、農耕はできません。
 それでここでは、狩猟による生活がいとなまれます。
 海がちかいのに、季節風の恩恵にあずかれないのが、西南アジアです。
 イランもアラビアも荒れはてた沙漠地帯ですが、ただ、コーカサス方面の水を集めて流れるチグリス、ユーフラテス両河の地域は、適当な潅漑設備をととのえれば、りっぱな農耕地帯となりうるのです。
 アジアには、ざっといって、これだけのちがった生活の仕方があります。
 世界の大陸のなかで、一番大きなアジア大陸のことですから、そのひろい地域に、いろいろな生活の仕方があるのも当然でしょう。
 そして、その地域ごとの生活のちがいが、アジアの背骨をなす山脈によって、おもに引き起されていることも、これでよく分ったことと駄います。


石器のいろいろ


世界最古の法律ハムラビ王典を作った
バビロニア王ハムラビの像(右)

 B 文明のおこり
 人間ははじめのうちは、地球上どこででも、動物を狩猟したり、本の実を採集したりして暮していましたが、何万年もそういう暮しをつづけてきた末に、しだいに農耕の技術をおぼえてきました。
 それは、今からおよそ一万年ほど前のことです。農耕の道具も、はじめは木や石でつくったものにすぎませんでしたが、しかし農耕とともに、一力所に定住する生活がはじまって、人口もふえ、社会の組織も複雑になってきました。
 私たちが文明とよぶものは、農耕生活とともにはじまったのです。
 ところで農耕をはじめるにしても、農耕のできる、地理的な条件がなければなりません。
 アジアのなかでその条件をみたすところは、中国、インド、西南アジアの一部などであることは、前にお話したとおりですが、まさにそういう地域から、文明は起りはじめました。
 世界の文明発祥地としては、四つの地域があげられます。
一つはアジアの外で、エジプトのナイル川地方ですが、あとの三つは、みなアジアの内部です。
 西からいうと、チグリス、ユーフラテス川の流域の、いわゆるメソポタミア(二つの川の間の地域という意味です)地方がその一つ。
 第二は、インドのインダス川に沿った地域。
 第三は、中国の黄河の下流域方面。
 これらの地域では、農耕生活の発展とともに、国家や文字や、そのほかの文化が育ってきます。
 早い地域では、今から五〇〇〇年ほど前(紀元前三〇〇〇年)頃から、そういう変化が起り、銅製の道具が、それとともに用いられるようになります。
 この四つの文明は、ほとんどお互いの連絡なしに発生し、したがって、それぞれ特殊な歴史の道を歩みはじめました。


勇敢なアッシリア人を表わした獅子狩りの浮彫

文明の

五千年前に造られたエジプトのピラミッドとスフィンクス

右=石器を使用する原始人(前一万年)
左上=インド文明発祥の地モヘンジョダロ
左下=メソポタミア地方ウル遺跡の出土品

 2 西南アジアの移り変り top

 @ 楔(くさび)形文字
 肥沃なノソポタミア地方は、まわりの山地に住む人々からたえず、ねらわれていました。
 紀元前三〇○○年頃には、青銅の武器を使うスメル人が北方から侵入して、この地方に住みはじめましたが、紀元前二〇〇〇年頃になると、この地方に、バビロニア王国という、強力な統一国家が成立しました。
 バビロニアの王さまは、地上の太陽として、人々の尊敬をうけましたが、そのなかでも、世界最古のハムラビ法典編篆者である、ハムラビ王が有名です。
 この地方では、スメル人以来、楔形文字というのが用いられました。
 これは、粘土板のまだやわらかいうちに、その表面に楔形を組みあわせた文字をきざみつけて、それを乾かして記録用にするのです。

 乾燥した粘土板は腐らないので、現在でも当時の遺跡から、そのままの形で、たくさん発見されます。
 バビロニア王国がまもなく衰えたあと、紀元前八〇〇年頃に、北方からアノンリア人がメソポタミアに侵入してきました。
 アッシリア人は、鉄の武譟を使って、この地域を統一したばかりでなく、さらにエジプトにまで侵入して、紀元前七〇〇年頃には、西南アジアー帯におよぶ、大帝国をうちたてました。
 しかし、アッシリアの占領地支配は、残酷だったために、まもなく、あちらこちらで反乱がおこりました。
 そして、紀元前六一二年には亡んでしまったのです。

  A ペルシア帝国
 アフンリアが亡んだあと、西南アジアはいくつかの地域に分裂しましたが、まもなく、東方のイラン方面におこったぺルシア人によって、アッシリアをはるかにしのぐ、大帝国が建設されました。
 第三代のダリウス王(前五一二〜四八五年)のころが、ペルシアのもっとも盛んなときで、その領土は、西はエジプト、小アジアから、東はインダス川の岸辺、中央アジアの一部、西トルキスタン方面にまで達しました。
 エーゲ海をこえて、対岸のギリシアまでも、その領土に入れようとくわだてた王さまが、このダリウス王です。
 しかし、ギリシア征服のために三度右派遣した軍隊は、結局ギリシア人の勇敢な抵抗にあって失效におわってしまいました。
 これが有名なペルシア戦争です。
 ペルシアは、そのひろい領土を支配するために、全国をたくさんの州にわけ、それに中央から知事を送って、統一的な政治を行いました。
 そして、ときどき『王の目』 『王の耳』といわれる検査官を派遣して、政治のようすを監視させたということです。
 また、ひろい領土内の交通を便利にするために、道路を整備し、馬の乗り継ぎ場を、あちこちに設けました。
 ゾロアスター教という、火を神聖に考える宗教ができたのも、この頃のことです。
 こうして、二百年あまりにわたって、ペルシアは西南アジアを支配していましたが、突如、西方から侵入してきた軍隊のために、紀元前三三〇年に亡んでしまいました。


ペルシアの繁栄を物語るペルセポリス宮遺跡の浮彫


マケドニアの国王アレキサンダー

アレキサンダーの奮戦を描いた名画「イシュスの戦い」


ヘレニズム彫刻の代表作
「アマゾンの像」

 B アレキサンダー大王
 ペルシアを亡ぼしたのは、ギリシア北方のマケドニアの若き国王、アレキサンダーです。
 アレキサンダーの軍隊は、小アジア半鳥からエジプトに攻め入り、さらにペルシア王の軍隊を、チグリス河畔にうちやぶって、ついにペルシアを亡ぼしてしまいました。

 アレキサンダーは、さらに軍をすすめ、西トルキスタンからインダス川にまで行って、引返しましたが、都とさだめたバビロンに帰ってまもなく、三十三才の若さで死んでしまったのです。
 アレキサンダーの東方遠征は、ギリシアとペルシアの二つの文化の融合を、促進するはたらきをしました。
 こうして生まれた新しい形式の文化を、ヘレニズム文化といい、すぐれた芸術作品を、数々今日につたえております。
 ヘレニズム文化の中心は、当時の交通の中心でもあった、ナイル河口のアレキサンドリアでした。


古代ギリシアのギアナ神殿の破風(はふ)にほどこされた彫刻

 C ペルシアを継ぐ者
 ペルシアを倒したアレキサダーの帝国も、アレキサンダーが死ぬとすぐ四つに分裂してしまいました。
 そのうち西南アジア方を支配したのはシリア王国ですが、その東方イラン地方で、またもやイラン人がたちあがってきました。
 それがパルチアという国で、しだいにシリアを圧迫しながら、紀元前一〇〇年頃いは、メソポタミア方面も、その領土にしてしまいました。
 その頃、地中海方面では、ローマの戦力が日ましに強くなっていましたが、紀元前六四年にはシリアを征服し、ついでエジプ卜をあわせて、東部地中海をその支配下におさめました。
 こうしてパルチアの相手は、こんどは強大なローマ帝国となったのですが、それでもパルチアは、決してローマにひけをとらずに、紀元後二二六年まで、西南アジアを支配しつづけたのです。

 ところが、そのパルチアは、またもやイラン方面からおごった、別のペルシア人のために倒されてしまいました。
 そのペルシアを、ササン朝ペルシアとよび、ダリウス王などのペルシアと区別します。
 ササン朝ペルシアは、引続きローマと戦って、一歩も譲りませんでしたが、紀元六四二年に、アラビア人のために亡ぼされてしまいました。
 しかし、イラン、メソポタミアを中心として、西トルキスタン、インダス川方面にまでおよんだササン朝の領土のなかでは、古いペルシア文化やヘレニズム文化に、ローマやインドの影響などもくわわった、特殊な芸術様式がうまれました。
 これをササン朝式とよびますが、この文化は、あとでお話する中央アジア経由の交通路によって、はるか中国から、日本にまで伝わってきているのです。


ササン朝の布地紋様(左)と、その影響をうけた
日本の裂地(きれじ、奈良法隆寺蔵)

 3  カーストの国、古代インド top

 @ インダス文明の発祥
 メソポタミアに、統一国家ができはじめたのとほぼ同じ時期、紀元前二五〇〇年頃に、インドのインダス川にそった地方に、りっぱな都市が、いくつかできました。
 河口ちかくのモヘンジョダロとか、上流パンジャブ地方のハラッパなどで、その遺跡が発掘されていますが、いずれも城壁の内部に、りっぱな舗装道路をもち、煉瓦づくりの家屋がたちならんでいたようすが、はっきり残っています。
 この都市は、メソポタミア方面とも交通があったらしく、メソポタミアから起った、彩色土器の破片なども発見されていますが、この地方では、これらの都市を統一的に支配する強い政治権力は生まれなかったようです。
 また、独特な絵文字が用いられていたらしいのですが、現在、まだ解読されていません。
 ところが、この文明は、数百年つづいたあとで、その後をついだ人かいなくなっているのです。
 それはおそらく、これからお話する、外から侵入してきた民族によって、亡ぼされてしまったのではないか、と考えられています。

 A アーリア人の階級社会
  古いインドの言葉を、サンスクリット語といいますが、この言葉は、ふしぎなことに、その性質が、はるか西のほうのヨーロッパで使われた、ギリシア語やラテン語などと、大変よく似ているのです。
 私たちの日本語にも、ガラスとかテレビというような英語が、日常語として入っていますが、それは、ただ単語として使われているにすぎません。
 ところが、サンスクリットとギリシア、ラテン語との関係は、もっともっと親密で、どうしても元は同じ一つの言葉てあったものが、後になって分れたとしか、考えようがないくらいなのです。
 この親密な関係をもった東西の二言語を一緒にして、インド・ヨーロッパ語族と名づけますが、この語族の先祖は、一方はインドに、他方はヨーロッパに分れてしまう前には、中央アジアの草原のどこかで、かたよって住んでいたと考えられます。
 インダス文明を亡ぼして、それに代る、新たなインド文化の担い手として登場してきたのが、このインド・ヨーロッパ語族に属する人たちで、アFリア人とよばれます。
 アーリア人は、はじめインダス上流のパンジャブ地方に移動してきましたが、それは、およそ紀元前一五〇〇年頃のことと考えられます。


古代インド文化が栄えたハラッパの遺跡の大観

 彼らは、天、地、水、火、風、日、雷などの自然現象を、みなそれぞれの神さまの働きと考えて、その神々にたいして讃歌をささけました。その歌をヴェーダといいます。
 紀元前一〇〇〇年頃になると、アーリア人は、さらにガンジス川方面に進出しはじめました。
 そして、その土地の土着民を征服しつつ、しだいに、アーリア人独特の社会をつくりあげていったのです。
 アーリア人の社会では、大変身分の区別が厳重でした。この身分制を、インドではカーストといいますが、この頃には、大体四つのカーストが足まってきたのです。
 一番上はブラーマンといって、神さまをおまつりする祭司でした。
 二番目がクシャトリア、これは貴族、武士階級です。
 三番目はヴァイシア、これは一般の農民、商工業者です。
 最下級がスードラといって、奴隷でした。
 このカーストの区別は、インドでは非常にきびしく、現在にいたるまで変っています。
 ちがったカーストの間で結婚することは許されませんし、職業も世襲でした。
 これらのカーストの下には、さらに不可蝕賎民といって、人間の数にも入れられない人たちもいます。

 B シャカの教え
 紀元前五〇〇年頃になると、ガンジス川流域に、すこしずつ統一の気運が見えてきました。
 『おシャカさま』とよばれる人物が生まれたのは、その頃のことです。
 シャカは、本名をゴータマ・シッダールタ(前五六五〜四八六年)といい、アーリア人のシャカ族の貴族の出で、ヒマラヤ南麓カピラ城の城主の息子として生まれました。
 ゴータマのことをシャカ牟尼(むに)というのは、シャカ族の賢者という意味です。
 ゴータマは、若いときから、インドの民衆が、カースト制のもとで、身も心も苦しめられているのを見て、何とかして、こういう人たちを救いたいと思いました。
 そしてついに、ある時、富も地位も投げすてて、修行の旅にのぼったのです。
 多年の苦行のすえに、ゴータマは、とうとうブダガヤというところのぼだい樹の下で、悟りをひらきました。
 悟りをひらいた人のことを、インドでは仏陀というので、悟りをひらいた人の教えという意味で、ゴータマの教えを仏教とよぶのです。
 ゴータマの教えの中心は、人間世界のことは万事無常であって、いつまでも、今のままの状態を永遠に保ちつづけるものは、何一つとしてあり得ない、ということにあ内ます。
 したがって、人屋の欲望も、すべてむなしいことになります。
 なぜなら、たとえ欲望が実現されても、それは長続きできないわけですから。
 また、貧富貴賤のべつも、この世の一時的な状態で、それにこだわることは、おかしなことになります。
 こういう考え方が、カーストの区別を厳重に立てる考え方と、全く反対のものであることは、説明するまでもないでしょう。
 悟りをひらいてから死ぬまでの四十五年間、ゴータマはインド各地に教えを説いてまわりました。
 ブラーマン(僧侶階級)の権威の下で、小さくなっていなければならなかった多くの人々にたいして、この教えは、多くの救いとなぐさめをあたえました。

仏跡めぐり

右=修行の旅に上るシャカ出城の浮彫。
左=シャカの遺骨を埋めたサンチーのストーバ。

美しいジャガンナートハ寺院。

 なかでも、ゴータマの教えに共鳴したのは、当時インドを自分たちの手で統一しかけていた、クシャトリアの貴族、武士たちでした。
 祭祀をたてにとって、いばっているブラーマンの権威をはらいのけるためには、人間の平等を説くゴータマの教えは、彼らの耳に心良くひびいたのです。


釈迦がさとりを開いたといわれるプダガヤの菩提樹


インド唯一の仏教国セイロンの宗教的なお祭り

 C アショカ王とカニシカ王
 アレキサンダーの軍隊が、インダス川から撤退してまもなく、パンジャップ地方に、スードラ(奴隷階級)出身のチャンドラグブタという人がいて、東方のガンジス川流域を併合し、北インドにマウルヤ王朝(前三二二〜一八五年)をたてました。
 第三代の孫のアショカ王の時代には、マウルヤ朝の領土は、インド最南端をのぞいた全インドにおよびましたが、王は深く仏教に帰依(きえ)して、自分は仏陀の使徒であると称し、全国に慈悲と寛容とを説きました。
 そして、自分の施政方針をきざんだ石柱を、インドの各地に立てました。


右の柱頭の詳細


アショカ王の碑

 しかし、アショ力王の死とともに、マウルヤ朝の勢力はかたむきはじめ、しばらく混乱の時期がつづきますが、ついで、もと西トルキスタンにいたクシャン族が、インドに進出しはじめ、クシャン王朝(紀元四五〜三〇〇年頃)をたてました。

 クシャン朝三代目のカニシカ王は、仏教徒で、インドから中央アジアにおよぶ自分の領土内に仏教をすすめ、仏典を編さんさせました。
 この頃に、仏教の教理も深められて、以前よりも、もっとひろく人を救うことを説くようになりました。
 これを大乗仏教といい、中央アジアをへて、中国、日本にも伝わりました。
 それにたいして、以前の仏教を小乗仏教とよびますが、これは、セイロン島や東南アジア方面につたわりました。
 またクシャン朝時代には、パンジャブのガンダーラ地方を中心に、ガンダーラ式とよばれる仏教美術がおこりました。
 これまでは、仏の像を彫るということはなかったのですが、この頃になると、ギリシアの神像彫刻の風習が、この地方にも伝わってきて、その影響によって、仏の像が彫られ、礼拝されるようになったのです。
 ガンダーラ式の仏像の表情が、ふつう私たちの見なれている仏さまと大変ちがっていることには、だれでも気がつくでしょう。


ガンジス河畔に残るナーランダの仏跡


ギリシア風の影響が見られるガンダーラ式の仏像

 D 衰えゆく仏教
 こういうふうに、仏教はインドで生まれ、そして育ってきたのですが、クシャン朝以後の時代になると、みょうなことに、そのインドの土地では仏教の影が、しだいにうすくなってくるのです。

 もっとも、その間にあっても、北インドをほぼ統一したグプタ朝(三二〇〜五二〇年)の時代には、インド的な色あいの濃い、グプタ様式の仏教美術が生まれていますし、またガンジス河畔のナーランダ学院は、当時における仏教研究の中心として、はるばる中国からも、玄弉三蔵(げんじょうさんぞう、六〇〇〜六六四年)のような坊さんが勉強に出かけるほど、その名を知られていました。
 それにもかかわらず、グプタ朝以後になると、インドの一般民衆のなかでは、仏教よりも、ヒンズー教という宗教が、信じられるようになってくるのです。
 ヒンズー教というのは、仏教以前のブラーマンの教義に、インドの民間信仰がむすびつき、仏教の影響によって宗教らしい形をとったものです。
 カーストの区別を否定する仏教よりも、カーストをむしろ認めるヒンズー教のほうが、インドの民衆にむかえられたことは、何かふしぎな気がしますが、事実そうであったのです。
 現在でも、インド総人口の七十パーセントは、このヒンズー教徒です。では、その残りが仏教徒かというと、これまた奇妙なことに、そうではなくて、イスラム教徒(回教徒)なのです。
 現在のインドは、このヒンズー教徒とイスラム教徒の二派にわかれ、お互いに大変仲が悪く、イギリスから独立したあとも、別々の国をつくって、何かというと対立しあっています。
 そうして仏教は、その生まれ改郷では、セイロン島をのぞいては、ほとんど信仰者がいないのです。
 そのかわり、インド以外の地域、すなわち中国や日本や東南アジアの島々で、仏教はその支持者をえました。
 仏教は、そういうふしぎな歴史をもつ宗教なのです。
 ですから、インドを仏教の国と早のみこみに考えると、大変まちがったことになります。
 世界の大宗教としては、仏教のほかにキリスト教(紀元一世紀、キリスト)、イスラム教(紀元七世紀、マホメット)などがあります。

 4  黄土の民 top


黄土の崖に穴を掘って住む中国人


右=古代中国で使われた土器、鼎(てい、右)と鬲(れき、左)
左=西アジア産の彩色土器

 @ 古代中国の社会
 中国の北部、黄河(こうが)流域は地表が厚い黄土(こうど)におおわれています。
 黄土というのは、大昔、西風によって運ばれてきた砂の細かい粒が、しだいに積みかさなってできたものだといわれますが、この黄土が、農耕には大変むいているのです。
 黄河流域は、もちろん雨がふる土地ですが、しかし雨量はそう多いわけでもありません。
 ところが黄土という土は、ひと雨さッとふったあとで地面をすき返しておこと、地中にしみこんだ水が蒸発するのを防いでくれるばかりでなく、地中の養分も水と一緒にすいあげてくれる働きがあるのです。
 こういう便利な性質の土が、地面を厚くおおっていろのですから、中国人が早くから農耕生活をはじめたのも、ふしぎではありません。


黄河流域に広がる黄土地帯の風景


発掘された殷虚――殉死者の白骨がみえる

 中国人は、黄上の崖に洞窟を掘ったり、土をかためて壁にした家に住んで、アワヤコウリャンを畑に植え、犬や豚や牛馬を飼って、生活をおくっていたようです。
 彼らは、大体血のつながりのある者があつまって、村落をつくりましたが、のちになると、村落の間に、簡単な秩序もできるようになりました。
 この地帯では、(てい)とか鬲(れき)とかいう、三本足の土器が用いられました。
 こういう土器で、村民たちは、湯をわかしたり煮物をしたりしたわけです。
 そういう上器にまじって、西南アジアに起源した彩色土器も使われました。
 紀元前二〇〇〇年以上もまえの時代に、遠い西南アジアと中国との間に、なんらかの交通があったことが、この彩色土器によって知られます。
 彩色土器の技術に刺戟されて、中国本来の土器にも、しだいに改良がくわえられ、形もすっきりと、焼きの具合もすぐれたものかできるようになりました。

 A 殷墟(いんきょ)の遺物
 黄河流域に、かなり強力な政権が生れたのは、紀元前一五〇〇年頃以降のことで、その最初の王朝を殷(いん)といいます。
 もっとも殷よりもまえに、夏(か)という王朝があったとか、それよりさらに前に、三皇五帝(さんのうごてい)といわれる名君主の治めた時代があったとかいう伝説もありますが、それらは、すべて何の証拠もない話にすぎません。
 近年、殷の都の跡と思われるところが、黄河下流の安陽という町のちかくて発掘され、殷墟(いんきょ)と名づけられました。
 殷墟のあたりでは、さらに殷の王さまの墓も発掘され、殉死した人々をはじめとして、一緒に埋めた殿代の祭器や、象牙、真珠、珠玉などの貴重品がたくさんでてきました。
 その墓のようすから見ると、殿の王さまは、当時においてかなりの権力をもち、大きな宮殿を建てて、その富を誇っていたように思われます。


古代中国でうらないに用いられた甲骨文字


漢字の発達のしかたの例

 また、品物の交換、つまり商業もかなり行われていたようで、南方に産する貝が、貨幣として用いられていました。
 殷墟からは、また、たくさんの亀の甲羅や獣の骨がでてきましたが、その表面には漢字のもとになる文字が、こまかく刻まれています。
 この亀甲獣骨(きっこうじゅうこつ)は、うらないに用いられたものです。
 戦争とか狩猟に先だって、殷の人々は、その結果の良し悪しをうらなう習慣がありました。
 亀甲や獣骨のうらに浅くあなをあけ、そこを火で熱するとその熱で表面にひびができます。
 そのひびの割れ具合で、殷の人々はうらないをたてたのです。
 刻まれた文字は、そのうらないの内容と結果をしめすものです。亀甲や獣骨に書かれた文字なので、これを甲骨文字と名づけますが、この文字がもとになって、めんどうな字形は簡単にされ、複雑な概念をしめす文字が新たにつけ加えられて、現在の漢字ができてくるのです。


周をおこした人たち――周の文王、武王、周公の石彫の像


周の文王と呂尚(ろしょう、太公望)の故事を描いた絵

 B 殷(いん)の沒落と「革命」
 その殷も、紀元前一一〇○年頃に、黄河上流方面におこった、周という勢力に亡ぼされてしまいました。
 伝説によると、殷の最後の紂という王さまは、悪逆無道で、そのために、殷に従っていた人たちは、しだいに新興の周に心をよせ、ついに周の武王が立ちあがって、紂王の軍隊を牧野でうち破ったといわれています。
 紂王は身に宝玉をまとったまま、火に飛びこんで、焼け死んだということです。
 しかし、この紂王の伝説は、殷をたおして、新たに王朝をたてた周の人々が、自分たちを正当化するために、悪いことは、なんでも紂王(ちゅうおう)おしつけた作り話はないかと思われます。
 周の人々はまた同じ目的で、『革命』ということをいい出しました。
 革命という言葉は、フランス革命とかロシア革命というように古い政治制度をうち倒して新しい政権をはじめることに用いられますが、『革命』という漢字の使われはじめには、そこに、特殊な意味がありました。
 『革』は『あらためる』と読みます。『命』は天命です。つまり革命とは『天の命令をあらためる』という意味です。
 周の人々は、地上の支配者には、天の命令をうけた人がなるべきだと考えました。
 すなわち『天子』です。
 ところが天子になるためには、徳のある人物であることが資格として必要なのです。
 徳のある人を天がえらんで、そこで天子がきまるのです。
 それならば、殷の紂王のような悪逆無道の徳を失った君主が出たら、どうなるでしょうか。
 それは、すでに天子となる資格を失っていることになります。
 そういう場合には、天は資格のある別な人をえらび出して、その人にあらためて、天子になれと命令をくだすわけです。
 その天命を受けたのが武王なのだ、と周の人々は考えました。
 だから武王が紂を伐って、殷を亡ぼした行いは、天命にしたがった、もっとも正しい仕事だということになるわけです。
 こういう『革命』の考え方か、周の人々にこのまれたことは、じゅうぶん想像できることです。
 そして中国では周以後、何度も王朝がかわりましたが、新しくおこった王朝は、みな、この『革命』という言葉を使って、自分の行った変革を正当化しようとしました。

top
****************************************