****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 参考資料
四章 アジアの旋風(中世その一)
1 イスラム教の勃興
@ 予言者マホメット
A ひろがる大領土
B アラビアの学芸
C カリフとスルタン
2 宋の建国
@ 官僚の国
A 北辺の愁い
B 宗の衰退
C 栄える宗文化
D 宗と日本
3 蒙古の嵐
@ 草原の英雄ジンギス汗
A 拡がる蒙古の領土
B 元寇(げんこう)
C マルコ・ポーロの旅行
D チムールの挫折
E ムガール帝国 |
右=四隅に高い塔がそびえたつ
イスラム教のモスク |
|
1 イスラム教の勃興 top
たとえば、一日のうちの礼拝時刻、祈祷の言葉、一年のうちの断食の時期、収入におうじた喜捨(きしゃ、寄付)、メッカへの巡礼、の規定などです。
マホメットの説教は、宗教として新らしいと同時に、それまでばらばらだった、アラビア人を一つにまとめようという、社会改革の意図もふくんでいました。
それで、彼の動きが注目されるようになると、メッカの有力者は、マホメットを邪魔者あつかいにして、迫害をくわえはじめました。
そこでマホメットはついに六二二年に、メッ力を逃げだして、メディナにたどりつきました。
このマホメットのメッカ逃亡の年を、イスラム暦では元年としています。
しかし、メディナに逃れたマホメットは、まもなくここで勢力をもりかえして、数年後には再びメッカを屈伏させ、ついでアラビア半島を、彼の手で統一してしまいました。
A ひろがる大領土
マホメットの死後は、その後継者が選挙でえらびだされ、その人のもとに、イスラム教徒は、アラビア半島いがいの地へと進出をはじめました。後継者のことをカリフ(教主)といいます。
数代のカリフの間(三十年ほど)に、アラビア人は、シリア、エジプトを征服し、六四二年には、ササン朝ペルシアを亡ぼして、メソポタミアやイランから、西トルキスタンまでも領有するようになりました。
摧らは占領した土地に、イスラム教をひろめるために、イスラムに改宗しないものからは、特別の税金をとりたてるという方法を用いて、信者をふやしてゆきました。 |
|
五代目のカリフとなったウマイアは、都をメッカからダマスクス(今のシリアの首都)にうつすとともに、カリフの位を世襲にしてしまいました。
これをウマイア朝(六六一〜七五〇年)といいます。
ウマイア朝の時期には、アラビア人の勢力は、東はパミールを越えようとするところまでも伸びましたし、西はアフリカ北岸を西進して、ジブラルタル海峡をわたり、スペインの土地を占領して、さらにフランスにまで攻め入りました。
そこではフランク国王チャールズ・マルテルに敗れて引返しましたが、とにかくこの時期には、アラビア人の手によって、東西にまたがる、空前の大帝国ができあがったのです。
ところか八世紀なかばになると、ウマイア家の支配に不服だったアッバス家が、イラン方面から興って、ウマイア朝をたおし、バグダードを縦として、アッバス朝(七五〇〜一二五八年)をはじめました。 |
張出し窓のついたバグダードの町屋
|
スペインのコルドヴフにある回教寺院
|
そのとき、ウマイア家の一族は、スペインにのがれ、コルドバを都として、新政権を建てました。
これを後ウマイア朝(七五五〜一〇三一年)といいます。
こうして、アラビア人の帝国は、大体エジプトとシリアの間を境として、二つに分れてしまったわけですか、しかしアラビア人の海陸にわたる商業活動は、その後、ますます目ざましくなる一方でした。
東は中国から西は大西洋まで、北はロシアから南はアフリ力東海岸まで、彼らの隊商と商船の行きわたらぬところはなかったのです。
B アラビアの学芸
アラビア人自身は、がんらい砂漠の民で、文化的素養はありませんでした。
しかし、占領する地域がふえるにつれて、その土地の学問や芸術をしだいに採りいれて、イスラム文化といわれる、一種独特の様式を生みだすようになりました。
コーランはイスラム教の経典ですから、特別に尊重され、コーランを中心とする神学、法学、文法学はアラビア本来の『自国の堡』といわれました。
またアラビア人は、ヘレニズム文化の中心地アレキサンドリアをその手におさめたので、その地に栄えていたギリシア系統の哲学、医学、天文学などを習得するようになりました。
これらは、自国の学にたいして、『外来の学』とよばれます。 |
幾何学的文様で飾られた円天井
|
大ドームの構造を図解したもの
|
そのほか、インドの数学に学ぶことも多く、文学の面ではペルシアの影響が見られます。
アラビアン・ナイトとして知られている『千夜一夜物語』も、話のもとは、ペルシアや、インドに起源するものが多いといわれています。
そのほか、当時の世界を股にかけて歩いたアラビア人のことですから、地理学が進歩しました。
また化学の知識も発達しています。 |
ペルシアやインドの物語に起源するという
『千夜一夜物語』の表紙(右)と挿絵
|
アラベスク(アラビア文様)の
いろいろ
|
私たちが使っているアルカリとか、アルコールとかの化学用語の語源は、みなアラビア語なのです。
イスラム教では偶像崇拝を禁じているので、寺院建築の装飾などには、幾何学文様が使われました。
唐草とかアラビア文字を図案化した、いわゆるアラベス(アラピア風)模様というのが、それです。
また、アラビア人の間には、この頃、紙の製法が伝わってきました。
紙は、中国で後漢時代に、蔡倫(さいりん)という人によって、樹皮やぼろ布などを煮て、とかしたものを漉(す)いてつくる方法が発明されました。
それが、七五一年に、唐とアラビア軍隊とが、天山北路のクラス川で戦ったとき、唐の捕虜のなかに紙漉(かみすき)職人がいたので、アラビア人の間にも、紙の製法が知られるようになったのです。
ヨーロッパにまで、その製法がつたわったのは、十一世紀になってからのことのようです。
イスラム風の服をまとった東欧のセルビアの村娘
|
トルコ軍と戦うヨーロッパ十字軍の勇士
|
C カリフとスルタン
中央アジアの土地を、現在トルキスタン(トルコ人の土地)とよびますが、この地域がその名にふさわしくトルコ人の居住地となったのは、トルコ人の一部族ウイグル人が南下しはじめた、九世紀ごろ以後のことです。
それまでは、ここは主としてイラン系の住民の土地でした。
こうして南下してきたウイグル人をはじめ、そのほかのトルコ民族は、十世紀以後、しだいにイスラム教に改宗しはじめました。
そして彼らは、アッパス朝のカリフから、地方的な統治権を獲得するようになっていきました。
カリフは彼らの長に、スルタン(サルタン)という称号をあたえました。
カリフが宗教上の権威者であるのに対して、スルタンは政治上の権力者です。
こうして、この時期にいたって、イスラム圈には、宗教と政治とが分れる現象がはじまりました。
スルタンの称号をあたえられたなかでは、セルチュック朝(一〇三七〜一一五七年)がもっとも有名です。
セルチュックは、西は小アジアから、シリア、イランをへて、東は西トルキスタンにいたる大領土を支配しました。
聖地イェルサレム奪回のために、西ヨーロッパで結成された十字軍とたたかった相手は、このイスラム教徒のセルチュックトルコでした。
セルチュックの盛んなのにくらべて、アッパス朝カリフの実権はこの頃には、バグダード周辺だけにしか及ばなくなっていました。
イスラムに改宗したトルコ系やイラン系の民族は、またこの時期から、インドに侵入しはじめました。
その最初は、アフガニスタンのガズナに根拠をおくガズニ朝(九六一〜一一八六年)で、マームード王は、一〇〇一年から何回にもわたって、パンジャブに侵入し、ヒンズー教徒に大打撃をあたえました。
この遠征の記録を、アルペルーニーという人が、アラビア文で残しています。
またマームード王は、ペルシアの詩人フェルドウシにめいじて自分の事跡の記録を編さんさせました。
そして一句ごとに一ディラムの銀をあたえる、という約束をしました。
フェルドウシは、三十年もかかって、六万句からなる作品を完成しましたが、王はそれにたいして、約束どおりの六万デゴフムをあたえただけでした。
しかし少したって、王はそれを悔い、十万デゴフムをおくることに変えましたが、そのお金がフェルドウシの家にとどいたとき、彼の柩(ひつぎ)が門を出るところだったということです。
ガズニ朝についでアフガン人のゴール朝(一〇四八〜一二〇六年)は、一一九一、二年にデリーを占領し、さらにベンガル地方をも、その勢力下におさめ、北インドに、はじめてイスラム王朝を建てました。
その後、北インドには、十三世紀から十五世紀ごろまで、いくつかのイスラム王朝が興亡しました。 |
トルコ系イスラム教国ガズニ朝の首都ガズナの町 |
それらのイスラム王朝は、いずれもデリーを都として、南インドをのそく地帯を支配し、イスラムに改宗しないヒンズー教徒からは、盛んに税金をとりたてました。
インドの社会で、イスラムとヒンズーの対立が深刻な形をとりはじめるのは、実にこの時代から後のことなのです。
2 宋(そう)の建国 top
50年に亙る五代十国の乱世を統一した
宋の都、汴京(べんけい)のありさま
|
科挙の受験生を収容する試験場――貢院(こういん)
|
@ 官僚の国
話は、再び十世紀の中国にもどります。
さて、五代十国の乱世を統一にみちびいたのは、五代最後の王朝の、周の将軍であった趙笈(ちょうきゅういん)という人です。
彼は命をうけて、その頃北辺に侵入しはじめていた、契丹(きったん)人討伐にむかったのですが、その途中で、部下たちの相談によって皇帝におし立てられてしまいました。
彼の立てた王朝を宋(そう、九六〇〜一二七九年)といい、彼を太祖といいます。
太祖は大変人気のある人だったので、汴京(べんけい)に都をさだめて以降、着々と諸方の勢力を平定してゆきました。
そしてその子供の太宗(たいそう)の時代には、宋は中国全土の統一をなしとげたのです。
太祖や太宗は、盛んに学問をすすめました。学問といっても、これは、『論語』などの儒教の経典を勉強することです。
国民に学問をさせれば、それだけ好戦的な気持ちを忘れるだろう、と宋(そう)の皇帝は考えたわけです。
皇帝の官僚(役人)を採用するにも科挙(かきょ)という学力試験を実施しました。
その試験をとおらなければ、大臣、高官になれないのですから、出世したい人はきそって勉強しました。 |
宋を建国した太祖の像
|
そういう科挙制度は、宋だけでなく、後の明や清という王朝までつづいて行われました。
科挙(かきょ)の試験には何段階もあって、大変むずかしいものでした。
しかし優秀な成績で試験を通過できれば、大した家柄の人でなくても、大臣や高官になれるのです。
その意味では、宋以後の社会は、それ以前の貴族的な性格にくらべると、大変、平民本位になったといえるでしょう。
唐と宋のそういうちがいは、唐の末から五代にかけての混乱期(九世紀から十世紀)のうちに育ってきたものです。
しかし、宋以後が平民的になったからといって、あらゆる人か、だれでも政治に参加できるというほどには、到底なりませんでした。
むずかしい科挙をうけるための準備をすることは、時間と金の余裕のある、地主とか大商人にかぎられたことは、いうまでもないでしょう。
宋初、満州一帯に勢力を誇った契丹人の国家遼(りょう)の都にある白塔
|
当時の壁画に見られる西夏(せいか)人の風俗(左)と
漢字からつくられた独特の西夏文字(右)
|
A 北辺の憂い
唐のほろびる前後ごろから、満州の遼河上流地帯に、契丹(きったん)人の勢力がおこってきました。
彼らはまもなく、東方の南海国をほろぼし、国号を遼(りょう、九一六〜一一二五年)と名づけて、さらに万里の長城の南ぞいの地帯をも、その手中におさめました。
宋が中国を統一してからは宋・遼の間に時々、戦争がおきましたが、一〇〇四年には澶淵(せんえん)で和議が成立し、長城から南の遼の領土を確認しました。
それと同時に、宋は兄、遼は弟、という関係をさだめ、宋から遼に毎年、銀十万両、絹二十万疋を贈ることがきめられました。
朝鮮半島でも、唐の滅亡と前後して新羅がほろぴ、かわって王建(おうけん)のはじめた高麗の時代となります。
高麗ははじめ、中国の五代の王朝と親密にしていましたが、遼が強くなるにつれて、今度は遼に従う態度をとるようになりました。
遼が満州で強くなっていたころ、東トルキスタンには、チベット系民族のつくった西夏(せいか、一〇三八〜一二二七年)が現われてきました。
そして、これまた中国への侵入をはじめたのです。
遼(りょう)と西夏の侵入にくるしんだ宋は、遼に贈るみつぎものを、銀二十万両、絹二十万疋(びき)にふやさなければなりませんでした。
また、西夏との関係を、宋を君、西夏を臣下とさだめ、莫大な量の絹や茶をおくって、これをなだめました。
遼も西夏も、中国の文化をどしどし取入れてゆきましたが、漢字の影響のもとに、それぞれちがった文字をつくりました。
契丹(きったん)文字および西夏(せいか)文字とよばれるのは、それら両国の文字のことです。
つぎにお話する金(きん)でも、女真(じょしん)文字という、独特な文字が漢字の影響によってつくられています。
こういうおされぎみの体勢をもりかえそうとして、宋の第六代目の神宗皇帝(一〇六七〜一〇八五年)は、王安石という人を引きぬいて、政治の改革を行わせました。
王安石は青苗銭(せいびょうせん)といって農民に安い利息で資金を貨しつける制度や、隣組の治安組織である保甲法、軍馬を民間でやしなわせる保馬法など、画期的な改革を、次々と行いました。
この王安石の新法にたいして、官僚のなかには、もとの制度のほうがよいという人たちも出てきました。
その代表的な人は、『資治通鑑』(しちつがん)という歴史書を書いたので有名な司馬光です。
それ以後、宋の政治は、新法を主張する官僚と、旧法を守ろうとする官僚の二派にわかれて、北辺の憂いも忘れて論争に、明け暮れする状態になってしまいました。 |
宋の政治改革に努力した王安石(左)と、
その反対者司馬光が著わした『資治通繿』(しちつがん)
|
宋代の忠臣、岳飛を祀る岳飛廟
|
軟弱外交をしたため鎖で縛られ
後世までも辱しめられる秦檜(きんかい)夫婦の像
|
B 宋の衰退
そのうち、やっかいな遼や西夏を追いはらう絶好の機会が宋におとずれてきました。
それは満州奥地に、女真(じょしん)人が金(きん、一一一五〜二一三四年)という国をたてて、遼の背後を圧迫しはじめたからです。
ときの宋の皇帝、徽宗(きそう、一一〇一〜一一二八年)は、使いを金につかわして、挟撃作戦を提案しました。
金はもちろんこれに応じました。
こうして遼は、金軍のはげしい攻撃によって、ついに一一二五年に亡びてしまったのです。
しかしそのあと、宋にとっては思いがけぬ事件がおこりました。
はさみ撃ちとはいいながら、ほとんど自分ひとりの手で遼をほろぼした金は、宋軍弱しと見るや、その兵力を、宋の都へと進撃させてきたのです。
金の攻撃にあっては、宋は一たまりもありません。
一二一七年、都の汴京(べんけい)は占領され、徽宗(きそう)とその子欽宗(きんそう)は、ともに捕虜となって、金に連れさられてしまいました。
こうして一時、宋の王朝はとだえましたが、欽宗の弟、高宗(こうそう)が臨安(りんあん)を都にして、宋を復興します。
それでこのとき以後を、南宋(一二一七−二一七九年)といい、それ以前を北宋とよぴます。 |
女真(じょしん)人の風俗を
伝える壁画
|
金と南宋との境界線は、南北朝時代とほぼ同じで、黄河、揚子江の中心あたりにありました。
南方におしこめられた南宋の政界では、金を華北から追いだすまで、徹底的にたたかうべきか、それとも現状で満足して金と和睦すべきか、という二派に議論がわかれれました。
主戦論者では岳飛(がくひ)という武将が有名です。
彼は、中国人の間では、忠孝ならびなき義士とたたえられる人ですが、当時の政界では、秦檜(しんかい)というような外交家の講和論が優勢でした。
それで岳飛は邪魔にされて、ついに死刑に処せられました。
一一四一年の条約は、南宋が金にたいして臣と称すること、毎年銀二十五万両、絹二十五万疋(ぴき)を贈ることをきめています。
自分たちは中華の民だといって、まわりの民族を夷荻(いてき、野蛮人)と見くだしていた漢民族が、ついに、ここに至って、満州人の金国にたいして臣と称するような、屈従的態度をとらざるを得なくなったのです。
しかしその金も、また南宋も、つぎの時代には、さらに大きな勢力によって呑みこまれてしまいました。
それがつぎにお話する蒙古です。
すぐれた宋代の工芸品――うわぐすりを使った美しい磁器類
|
朱子の称えた学問(朱子学)を教えた白鹿洞書院
すぐれた絵の才能をもつ微宗(ぎそう)皇帝の描いた絵
|
C 栄える宋文化
唐末五代にわたった政治の混乱期も、中国文化の向上発展にたいしては、さほどの妨げとはなりませんでした。
江南地方の米の産額は増大し、茶、絹織物、陶磁器にも、各地ですぐれた特産品ができるようになりました。
商業の発展は、銅銭の流通を盛んにしましたが、宋代にはまた、手形や紙幣もつかわれて、商取引が便利になってきました。
杭州(当時の臨安)、蘇州、揚州などの町では、商業がさかえ、演芸場がつくられて、雑劇とよばれる芝居が、観客をよろこばせていました。
五代のころから盛んになりかけていた木版印刷も、宋に入るとますます流行し、美しい木版本がつくられるようになりました。 |
宋版の本といえば、現在では、大変珍らしい、貴重なものとされています。
印刷術の進歩によって、『資治通鑑』などの歴史書や、元きな編纂書が、次々に現われるようになりました。
宋には、のちに宋学とよばれる、一種独特な学問がありました。
南宋の朱子によって大成されたので、朱子学ともよばれます。
これは当時流行していた禅宗の影響などをうけて、儒教の経典である『論語』や『孟子』を、道徳の教科書として、新しく見なおそうとした学問です。
それまで、そういう経典はただ文字の意味の研究材料でしかなかったのを、朱子学が、それに新しい生命をふきこんだのです。
朱子学はその後、明(みん)、清(しん)の学風にも影響をあたえましたが、とくに海をわたったわが国では、徳川時代に大いに尊重されました。
宋ではまた、絵画にすぐれたものが出ています。
金の捕虜にされた徽宗(ぎそう)皇帝は、とくに名人とうたわれました。
また山水などを、色をつかねずに墨だけで、あっさりえがく水墨画の画風も、この時代から盛んになります。
D 宋と日本
八三八年に、遣唐使が打ちきられてしまってから、日本と中国との正式の国交はとだえました。
しかし、民間の商人が中国沿岸にわたっていったり、宋の商人が、博多や難波(なにわ、大阪)にやってきて貿易することは、珍らしいことではありませんでした。
わが国から宋へ輸出された品には、金、硫黄、水銀、屏風、刀剣類があります。
また宋から輸入されたものは、陶磁器、錦織物、南洋産の香料、書画類、銀、銅銭などです。
貿易船にのって、宋へ留学にいった坊さんもいます。
禅宗を日本に伝えた栄西、道元などは有名です。
十二世紀の南宋のころは、日本では源平合戦の時期にあたりますが、はじめ平清盛が実権をにぎっていたころ、彼は宋との貿易を重視して、九州の太宰府や、兵庫の貿易港をしっかりと掌握していました。 |
日本を初め諸外国との海外貿易で賑わう宋の港
|
その後、鎌倉幕府の時代になると、しだいに民間貿易を統制して、幕府みずからの手で、宋へ商船をしたてるようになりました。
一二五三年には、宋へゆく貿易船を、一年に五隻と制限しました。
当時、宋からもたらされたものは、唐物といって、大変珍重されましたから、これを輸入する人の利益も、大きかったろうと思われます。
鎌倉幕府三代将軍の源実朝が、宋の人、陳和卿(ちんわけい)に命じて宋にわたるための大船をつくらせた話は有名です。
鎌倉の由比が浜で組みたてた船を、いざ進水させようとすると、押せども引けども、びくとも動きません。
船があまりに大きすぎたためなのです。それで実朝は、やむなく、宋へわたるくわだてを中止したということです。
甥の公暁(くぎょう)に暗殺されたのは、それからまもなくのことでした。
3 蒙古の嵐 top
草原の国モウコ帝国を興したジンギス汗の像
|
草原の英雄ジンギス汗を生んだ蒙古地方の壮大な景観
ヨーロッパの都市を攻撃するバツの軍勢
|
@ 草原の英雄ジンギス汗
宋と金とか南北で対立しあっていたころ、蒙古高原では、しだいに強力な統一勢力か生まれかけていました。
その統一を完成して、その後の発展の基礎をきずいた人が、モウコ部族のジンギス汗です。
ジンギス汗とは『強大な王』という意味です。ジンギス汗の本名は、テムジンといいました。
テムジンの父エスガイの時代に、モウコ部族は周囲の諸部旅をひきいる、かなり大きな勢力をもっていたのですが、エスガイは、政敵のために毒殺されてしまいました。
それから、とり残されたテムジン母子の苦難がはじまるのです。 |
少年のテムジンを生かしておいては、いつかまた復讐されるかもしれぬと考えた敵は、急にテムジンの住居をおそい、彼をとらえて、連れさってしまいました。
しかし、護送されてゆく途中で、テムジンはすきをうかがって、逃げだしました。
彼が逃げたのに気づいた人たちは、総出で捜索をはじめました。
しかし、テムジンは水たまりのなかに身をひそめて、ようやく捜索隊の目をのがれることができました。
それから彼は、むかし親切にしてくれた人の家を、こっそりたずねて、泊めてくれと頼みました。
その家の主人はびっくりしましたが、そこにいた男の子が、刈りとった羊毛を積みこんだ車に、彼をかくまってくれました。
翌朝、捜索隊がこの家にやってきて、羊毛の車のなかも検査しかけました。
しかし、男の子がうまく気をそらさせたので、テムジンは、ついに見つからずにすんだのです。
そういう苦難のなかで成人したテムジンは、そのすぐれた才能によって、しだいに諸部族を服従させ、一二〇六年に、ジンギス汗(成吉思汗とも書きます)の位につきました。
それから彼は、さらに、トルキスタン地帯を制服し、パミールをこえて、西北インドにまで兵をすすめ南ロシアの一角も、その勢力下におさめるほどの大活躍をしました。
しかし、その英雄ジンギス汗も一二二七年に、金を攻めにむかう途中で、病気のために死んでしまいました。
バグダードをかこんだプラグの軍隊
|
|
A 拡がる蒙古の領土
ところが、モウコの進撃の勢いは、ジンギス汗が死んだあとも、おとろえろどころか、かえってますます激しくなっていったのです。
ジンギス汗につづいて、汗(かん、王者の称号)の位についた第三子のオゴタイの時代には、金をほろぼして(一二三四年)中国の北半分を占領してしまいました。
それと同時に、オゴタイは、甥のバツを総指揮官として、五十万の大軍をひきいて、都のカラコルムから西へむけて出発させました。
バツは、南ロシアからモスクワなどを攻略し、さらにハンガリー、ポーランドに攻めこみました。
モウコの大騎兵隊の急襲に、ヨーロッパの人々はびっくりして、これは悪魔の襲来かと、一生懸命お祈りしたということです。 |
|
しかしこのヨーロッパ遠征も、途中でオゴタイ汗死去の知らせがとどいたので、中止になりました。
第四代のムング汗のときには、弟のプラグを大将として、今度は西南アジアの征服にむかわせました。
その頃には、すでに勢力を失ってしまったアッパス朝カリフのいたバグダードの町は、フラグの軍隊の攻撃にあって、たちまち陥落し(一二五八年)、かくて八世紀にはじまったアッバス朝も、滅亡してしまったのです。
これにつづいて、朝鮮半島の高麗も、モウコの属国となってしまいました。
また、これと前後して、フビライの軍は、チペットから北部インドシナを征服しました。 |
伝統あるモウコ騎兵隊の突撃のありさま
|
こうして、モウコの領土は、西はヨーロッパ東部から、東は朝鮮、インドシナにいたる、アジアのほとんど大部分を占めるようになりました。
そして、のこる地域は、南宋の土地だけとなったのです。
北九州に上陸して日本軍と交戦する元軍の戦士たち
|
海上の元の軍船に攻撃をしかける勇敢な日本の武士
ジャワ遠征に向った元の軍団
|
B 元寇(げんこう)
ムング汗が死ぬと、その後継ぎをめぐって、争いがおこりました。
その結果、フビライが汗位につくことになったのですが、この時から、モウコの大領土は、事実上いくつかに分裂してしまいました。
フビライ汗(一二六〇〜一二九四年)の支配できたのは、トルキスタンから東の中国、満洲、モウコの地域でした。
フビライは都を、モウコのカラコルムから今の北京にうつして、大都と名づけ、国号も中国式に元とよぶようになりました。それでフビライのことを、元の世祖ともいいます。
フビライのおもな目標は、南宋の攻略にありました。 |
黄金を産する国と伝えられる、わが日本にたいして、高麗を仲立ちとして、元の使いが何度も派遣されてきたのも、南宋を包囲する網を、さらに固めろのが目的だったのです。
ところが鎌倉幕府の執権北条時宗は、断固として、モウコにみつぎせよという、元の要求をはねつけました。そこで起ったのが、文永の役(一二七四年)です。
元の大船団は、対馬・壱岐から北九州をおそいましたが、おりからの台風にあって、目的を達し得ませんでした。
その間、フビライは南宋攻撃の手もゆるめず、ついに都の臨安をおとしいれ、皇帝や皇太后を捕虜にしてしまいました。
それでもなお、南方海岸にのがれて、崖山に立てこもった人たちもいましたが、一二七九年には、元の攻撃をうけて、ついに全員海に身を投げて死んだといわれます。
こうして南宋を完全にほろぼしたフビライは、あらためて大船団をくんで、再び日本を攻撃させました。
これが弘安の役(一二八一年)ですが、
今度も元の船団は博多沖で台風に見舞われ、帰りつく者わずかに三人といわれるくらいの大惨敗におわってしまったのです。
フビライはまた、チャンパ(今のインドシナ)やジャワにも遠征軍を派遣しましたが、二度失敗した日本遠征のくわだては、たびたび臣下がいさめたので、ついにあきらめてしまいました。
C マルコ・ポーロの旅行
前にもお話したように、モウコの領土はフビライ汗以後彼の支配する元や、バツの支配する南ロシアのキプチャック汗国、チャガタイの治める、トルネスタン地方のチクガタイ汗国、プラグの統治する西南アジアのイル汗国などの、数地域に分裂しました。
しかし何しろ、同じモウコ人どうしのことですから、分裂したとはいっても、これらの地域をつらねる交通や貿易は、前の時代とは比較にならぬくらい盛んになったのです。
フビライは、占領した中国を統治するにあたって、もちろん、征服者である自分たちモウコ人の地位を第一におきました。 |
マルコ・ボーロの東洋旅行を描いた当時の絵
|
ヨーロツパに東洋を紹介した
マルコ・ポーロ
|
征服された中国人は、元の政治に参加して立身出世する機会が全く奪われてしまったのです。 ところが、そういうみじめな中国人のかわりに、元の政府でわりあいに尊重されたのは、色目人といわれる、西域のイラン系の人たちでした。 |
色目というのは、瞳がモウコ人や中国人とちがって緑色をしていたからです。
西域の人間のみならず、もっと西のヨーロッパ人までも、ときには元に仕えていました。
イタリアのヴェニス生れのマルコ・ポーロは、そのよい例です。
この人の父も商人で、陸路を中国にやってきたことがあいましたが、二度目の東方旅行のときは十七才の息子のマルコもつれてきました。
マルコはその後二十年あまりも中国に滞在して、大変フビライにかわいがられ、華南地方の知事にまで任命されました。
それでもマルコは、故郷に帰りたい心をおさえがたく、フビライに惜しまれながら、海路をインド洋経由で帰国しました。
帰国後書いた彼の『東方見聞録』は、当時のヨーロッパ人の間に大変な評判となって、彼らのアジアにたいする関心をよびおこすきっかけとなったのです。
その本のなかでマルロ・ボーロは、日本をジパングの島として紹介しこの国には黄金がみちあふれているといっています。
元と交通しだのは、ヨーロッパの商人だけではありません。
中世期のヨーロッパで権威の中心であった、ローマ法王庁が使節を元に派遣してさえいます。
アラビアの暦法もこの頃、元に伝わって、精密な暦が中国でもできるようになりました。
D チムールの挫折
元をはじめとするモウコの諸汗国は、一世紀ばかり後にはどれも勢いが奮わなくなったり、亡びたりしてしまいます。
元の運命はあとでお話するとして、中央アジアから西南アジア方面の、その後の動きを、ここで見ておきましょう。
十四世紀のなかばごろ、チャガタイ汗国の一土豪であったチムール(あるいはタメルラン、一三三六〜一四〇五年)という人が勢いを得てきました。 |
東ローマ帝国を亡ぽしバルカンをも制圧した
オスマントルコの首都イスタンプール
|
トルキスタンに起ち上った
チムールの像
|
彼は、ジンギス汗と先祖を同じくすると称して、東西トルキスタンから、西南アジアおよび西北インド、南ロシアの一角にいたる地帯を制圧し部をサマルカノドにさだめました。 |
チムールは、分裂したモウコ勢力の再建を考えていたので、当時、明のために、元か中国から追いだされたのを残念に思い、はるか東方の明を伐っ準備をととのえました。
しかし、準備の途中で彼が急死してしまったために、計画はたち消えとなり、その領土もたちまち分裂してしまいました。
チムールの軍隊に、一時大敗しながらも、よくその勢力を盛りかえして発展したのが、ホアジアに根拠をおいた、オスマン・トルコです。
オスマンというトルコの一部族は、イスラム教徒で、はじめセルチュック・トルコに属したりしていましたが、その後しだいに力をのばし、十五世紀にはいると、小アジアの対岸、バルカン半島に進出をはじめ、ついに一四五三年にはコンスタンチノープルを占領して、千年来つづいていた東ローマ帝国をほろぼしてしまいました。
アジアとヨーロッパ、黒海と地中海をむすぶ、この重要な地
点を獲得したオスマン・トルコは、当時の東西貿易を完全に独占して、西南アジアから東地中海にかけて、にらみをきかすことになりました。
このオスマン・トルコによる貿易の独占が、後でお話するように、西ヨーロッパの人々を自分で貿易に乗出させるきっかけとなったのです。
オスマン・トルコのスルタンは、まもなく、イスラムの宗教上の中心者である、カリフの相続者として、みとめられました。
つまりオスマンの君主は、スルタンとカリフの二役をかねる権力をにぎったのです。
ムガール朝第5代の王ジャー・ジャパンが
愛妃の死を悼んて作ったタージ・マハル
|
上=円いドームがそびえる回教の.寺院(モスク)。
右下=イスラム文化の影響が強いスペインのアルハンブラ宮殿内部
左下=見事なホスロウ2世の狩猟図(浮彫)
|
E ムガール帝国
ここでついでに、モウコに縁のある名前をもつ帝国が、インドに成立したことを述べておきましょう。
チムール五代目の孫のバーブルは、西トルキスタンの地からパンジャップに侵入し、ついでガンジス川流域にでて、デリーを占領しました。
それまで北インドの地帯は、前にお話したイスラム系の諸王朝が支配していたのですが、今やそれがたおされて新たにムガール朝(一五二六〜一八五七年)がうちたてられました。
ムガールとは、モウコ(あるいはモンゴル)と同じ系統の言葉ですが、西北方からの侵入者をインドでそうよんだにすぎません。バーブルは、トルコ系の人でした。
孫の第三代皇帝アクバルは(一五五六〜一六〇五年)イスラム教徒でしたが、ヒンズー教徒をも認める政治を行いました。 |
そのためこの時期には南インドをのぞいたインドの大部分が、ムガール朝に従うようになりました。
ところが第六代のアウランゼブ帝(一六五九〜一七〇七年)のころからは、またイスラム教徒にばかり特権があたえられ、ヒンズー教徒からは、税金をとりたてろようになりました。
そのために、ヒンズー教徒の多い南インドの地帯を中心にして、十七世紀の末ごろから、ムガール朝にたいする反乱がはじまりました。
外からの侵入者で、イスラムに肩をもちがちなムガール朝の政治は、こうして十八世紀に入ると、衰弱の色をみせてきます。
ちょうどその頃、ヨーロッパ人の、ことにイギリスとフランスのインド進出が、一段とはげしくなりはじめてぎたのでした。
内憂外患にせまられて、ムガール朝は、ついに十九世紀のなかば、イギリスによって廃止されてしまいます。
その経過は、あとでもう少しくわしくお話しすることにします。
しかし、そこに至るまでの間には、ムガールの人たちも、すぐれた建造物や芸術品を産みだしました。 |
インドに侵入して
ムガール朝を樹てたバーブル帝
|
範図を全インドに拡げたアクバル帝
|
ムガールの皇帝は、代々その宮殿や道具に非常な贊沢を尽しましたが、五代目のジャー・ジャパンが、愛妃の死をかなしんでアグラに建てた、美しいタージ・マハルの霊廟は、ムガール建築文化の最大傑作といわれています。
top
**************************************** |