****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

南ベトナム解放 インドシナ  シンガポ−ル インドネシアソウル モンゴル ミクロネシア

東南アジア(新しい理解のために)
(坂本徳松著 現代教養文庫593 社会思想社 昭和42(1967)年)

  別ページ
T 東南アジアとよばれる地域
 1 総論(西洋人渡来前)
 2 総論(西洋人渡来以降)
U 東南アジアの国々
 1 ベトナム
 2 カンボジア 
 3 ラオス
 4 タイ
 5 ビルマ
 6 マレーシア 
 7 シンガポール 
 8 インドネシア 
 9 フィリピン 
1  あとがき
2  結び――東南アジアの現勢
3  東南アジア関係の本
4  年表

坂本徳松(さかもと とくまつ)
1908年高知県に生る、1932年東京大学文学部卒業
《現在》愛知大学教授・明治大学講師・AA人民連帯日本委員会理事長
《著訳書》「ガンジー」(誠文堂新光社)、「ネルー」(岩崎書店)、
訳書「インドの歴史」(東洋経硫新報社)、「ホー・チミン・解放の思想」(大和書房)他

 1 あとがき  坂本徳松  一九六七年二月 top

 社会思想社の教養文庫の一冊として、「東南アジア」をまとめることを引き受けてから、三年以上四年近く経過した。
 というのは、この約束をしたのが、友人甲斐静馬氏の「中近東入門」(昭和三八年五月)刊行後間もなくのことであったからである。
 その構想をまとめるときから、さらに原稿を書きだしてからも痛感したことは、東南アジアについて、タテに一本つらぬいた歴史書がほとんど見当たらない、ということである。
 もちろん、地域別、問題別には、少数のすぐれた専門書がないわけではない。
 それらの成果からはこの本を書くときにも多大の教示をえたのであるが、東南アジア全域についてひと目に見渡すようなものは案外少ないのである。
 そこで、この本の前半は世界史的問題の柱を何本か立てながら、それを歴史的に追究してみる方法をとってみた。
 これで問題がつきているわけではないが、主要な問題点だけは明らかにしたつもりである。
 しかし、これだけでは、東南アジアへのもっと身近な関心をもっている人たちの要望に具体的にこたえることにはならないであろう。
 そこで第二部を地域別に東南アジア各国の民族運動や政治、経済、文化などいわば各個別の歴史と現状分析にあてることにした。
 このさい、カンボジア、ラオスを除いて、ほとんどの地域に戦後わたし自身足を踏みいれていることが、いろいろな点で役立った。
 というのは、机上の文献からだけでなく、若干の土地カンをもって、その地域をさぐることができたからである。
 といっても、それぞれの地域に住みついた経験があるわけではなく、長いところで精々一ヵ月、なかには足を首都の空港に印して、二、三時間の滞在しかできなかったところさえある。
 また、ベトナム(とインド)のように三回にわたって、それぞれ重要な時期に訪問して、ホー・チミン主席以下主要な指導者に直接会談できたところもある。
 したがって第二部では、読まれるかたに、さらにいっそうの親近感をもっていただくために、若干の配慮をした点もある。
 そのために少しよけいなことに筆が走り過ぎたり、大事なことを看過したり、軽視している点もあるかと思う。
 大体一ヵ国について、四〇〇字詰四〇枚前後ですべてを片づけようとする構想そのものが無理なわけで、その間の疎密の度合については批判をうける前に、わたし自身あれこれと不十分さを痛感している。
 しかも、多岐にわたる問題について、わたし自身一つ一つをこなしうるほどの力量はないので、内外の書物や先輩友人諸氏の業績の多くを参考にし、手引きにしながら、いちおうの責を果たした、というのが真情である。
 入門的な教養書として、本文や注釈に典拠をいちいちあげるわずらわしさをさけるために、出所を明示しないで、内外の資料にもとづいてとりまとめた個所もある。
 巻末にあげていない書物からも多くの教示をうけている。
 これらの文献を参照しながら感じたことの一つをしるすとすれば、戦前・戦中に日本で出版された研究書は、ヨーロッパ諸文献に抛りながらも、それぞれの地域についての歴史を系統的にあきらかにしているのに比べて、戦後のものは一つの断面図だけをとりあげたルポルタージュ風のものが圧倒的に多い、ということである。
 それだけ歴史の断面にいきなり飛びこんでいく仕事がふえたのであろう。
 その点、歴史を重視し、とくに各地域の民族運動と、独立への経緯について一定のページ数を割いたことは、この本のささやかな特徴の一つになっているかもしれない。
 最近のアジア・アフリカの激動のなかで、公私とも多忙をきわめ、文字通り寸暇をぬすんでようやく書きあげることができたのであるが、この多忙につきあって、たえず督励してくれた社会思想社の河村忠雄氏ならびにアジア・アフリカ人民連帯日本委員会の友人諸兄に心からの謝意を表したい。
 また、本書に収めた写真についてご協力頂いた丸山静雄氏、増田与氏、上野千鶴子氏ならびにマレーシア、カンボジア両大使館その他の方々にも厚くお礼を申し上げたい。
 最後に私事ながら、この稿をまとめる最後の時期に重態に陥っていたわたしの母は、この「あとがき」をふくめて、すべてをわたしが書きあげた直後の二月二七日朝早く、わたしの膝に抱かれるようにして、九〇の老齢で息をひきとった。
 これは母への最後の贈物となったわけである。

 2 結び――東南アジアの現勢 top

 以上で、東南アジアそのものの歴史的問題性と、それが具体的にあらわれている各地域国家についての概観を終えた。
 ひるがえって、いま考えてみると、東南アジアは依然として歴史の十字路であり、世界史の発火点である。
 ベトナムでの戦争は拡大して、いまアジアだけでなく、全世界をゆさぶる問題となっている。
 第二次大戦廐後のインドにかわって、アジアのホープとして登場し、とくに一九五五年四月、バンドンでのアジア・アフリカ会議で、歴史的な平和五原則(バンドン精神)をうちだしたインドネシアは、一九六五年の九・三〇事件以来、白色テロが吹きすさび、ついにスカルノ大統領も歴史の檜舞台から退場せざるをえなくなった。
 歴史的過程における動揺の振幅からいえば、ベトナムについで、インドネシアが大きかったといわなければならない。
 それらのなかで、カンボジアがベトナムの戦火に隣しながら、政治的中立を堅持している姿は、いかにも健気というほかない。
 クメール文化以来のカンボジアの伝統をいまさら再認識すべきであろう。
 こうした情況のなかで、いま一度日本と東南アジアとの関係はどうであろう。
 日本の為政者も、国民も「アジアの一員として」ということをしばしば口にする。
 ここにアジアというのは、もちろん東削アジアだけではなく、朝鮮、モンゴル、中国、インド、パキスタン、セイロン、さらには中近東諸国をふくめてのアジアであるが、そのなかでいかに日本を位置づけるべきであろうか。
 これまでアジアについては、日本の明治維新と日露戦争、ロシアの一〇月革命、同じく一〇月の革命である中国の解放が、これまで大きな目じるしであった。
 一九六七年の日本は明治維新後一〇〇年、ソビエトは一〇月革命後五〇年、中国は革命後一八年で、いまプロレタリア文化大革命が天地をゆるがせながら進展している。
 それらのなかで、とくに東南アジアと日本の関係を位置づけるために、いわば東南アジアのタテとヨコの軸を明らかにしてきたわけであるが、ここに明らかにされたかぎりの問題情況のなかで、日本は東南アジアと何を伴にしうるのか、何を伴にしてはならないのか、何を伴にしなければならないのか、課題は複雑である。
 ただ、一つ言えることは、がっての山田長政時代よりも、また、第二次大戦の「南方」時代よりも、東南アジアは日本にとって身近い国になっている、ということである。
 東南アジア諸国人民と、どこまでこの身近さをともにし、共感しうるか。
 日本はアジアのなかで「独走」しているようにみえながら、過去も現在も、この「独走」の範囲は、極東・東南アジアの範囲をあまりでていないのではないか。
 もし、そうだとすれば、日本自身の正しい意味でのフィールドであり、トラックであるアジア、とくに東南アジアについての認識と体験をもっともっと深めるべきではないであろうか。
 日本にとっての昨日の「南方」は、いま物質的・精神的、とくに政治的にもっと豊富な資源を提供してくれているように思われる。
 東南アジアは、いわゆる主体性を回復しつつある。
 そこにあるのは、もはや昨日の「南方」ではなく、今日の東南アジアである。
 インドネシアのことわざにある通り「池が変れば魚も変る」のである。
 ベトナムを糸口にし、そこから出方へひらけていく展望を、日本国民自身の課題としても、いま真剣に考えるべき時がきているのである。
 ただこのさい、東南アジアの歴史と現実に即して言いうることは、東南アジアおよびそこに住む人々は、もはや世界史の単なる舞台でもなく、将棋の盤面でもなく、また、将棋の駒でもなく、立派なプレイヤー(指し手)である、ということである。
 したがって、相互に主権・独立と領土保全を尊重し、侵略せず、侵略されず、内政に干渉をしないで、平等互恵の立場に立って、連帯と友好のきずなを強めていくことこそ、今後の基本方向でなければならない。
 東南アジアの資源を開発し、生活を向上させるというときも、伝統と文化を尊重し、文化・学術の調査や交流をはかるというときにも、つねに忘れてならないことは、相手国の独立と自由を尊敬するということである。
 独立と自由の照明のもとに、東南アジアと世界、東南アジアと日本の関係を見直していかねばならない。

 3 東南アジア関係の本 top

 この本をまとめるために参考にした本、この本を読まれてからさらに東南アジアのことについて研究しようとされる人たちの参考資料として、比較的容易に入手できる若干の書物を紹介しておこう。
 参考にした本のうち、外国文献については、日本訳で出版されたもの以外はすべて省き、戦前の文献にはいま入手できないものも多いので、とくにこの本の内容と関係の深いものだけにとどめた。
 なお、本文中で出所をあげたものはここには省略した。

◇東南アジア全域についての本
 アジア協会編「東海アジア政治経済総覧上巻」 (昭和32年 ダイヤモンド社)
 東南アジア調査会編「東南アジア要覧1966年版」 (昭和41年 東南アジア調査会)
 岩波誰座「現代」別巻I「世界の現勢I」 「昭和39年 岩波書店」
 アジア・アフリカ研究所・中国研究所編「アジア・アフリカ年鑑1962〜63」(昭和38年 極東書店)
 国際日本協会編「アジア政治経済年鑑1956」(昭和31年 国際日本協会)
 日本経済新聞社編「アジア・アフリカ」(昭和32年 日本経済新聞社)
 丸山静雄著「東南アジア」(昭和37年 みすず書房)
 ハリソン著、竹村和子訳「東南アジア史」(昭和42年みすず書房)
 梅棹忠夫著「車南アジア紀行」(昭和39年 中央公論社)

◇東南アジア各地域についての本
○ベトナム
 タイ・ルオン著、日本ベトナム友好協会訳「ベトナム小史」(昭和40年 日本ベトナム友好協会)
 甲斐・坂本・岡倉著「たたかうベトナム」 (昭和40年 日本AA連帯委員会)
 日本ベトナム友好協会訳「ベトナム どういう国か」(昭和41年 理論社)
 ホー・チミン著、坂本・大類編訳「解放の思想」(昭和41年 大和書房)
 ボー・グェン・ザップ著、真保訳「人民の戦争・人民の軍隊」(昭和40年 弘文堂)
 W・G・バーチェット著、中野訳「十七度線の北 上・下」(岩波新書)
 カンボジア
 朝日新聞調査研究室緇「激動するインドシナ」(昭和38年 朝日新聞社)
    々       「インドシナの新情勢 上下」(昭和37年 朝日新聞社)
○ラオス
 福井美派子著「百万の象の国」(昭和40年 鳩の森書房)
 日本共産党宣伝教育部編「ラオス――独立・中立をめざして」(昭和三六年 日本共産党出版部)
 日本ラオス協会編「秘境ラオス事情」(昭和31年 日本ラオス協会)
○タイ
 満鉄東亜経済調査局編「シャム(タイ)」(昭和18年 慶応書房)
 今川瑛一著「メコンとイラワジの間」(昭和42年アジア経済研究所)
 アジア・アフリカ人民連帯日本委員会編「タイ人民の武装闘争」(昭和43年同委員会)
○ビルマ
 日本エカフェ協会編「ビルマの社会構造」(昭和29年 日本エカフェ協会)
 河野七郎「ビルマ解放史」(昭和32年 アジア協会編「アジア・ナショナリズム」所収)
○マレー
 満鉄東亜経済調支局編「(英領)マレー」(昭和17年 慶応書房)
 板垣与一著「マレー・ナショナリズムの展開過程」(「一橋論叢」第27巻第2号所収)
○インドネシア
 イエー・ファン・ヘルデレン著、岩隈訳「インドネシア経済の理論的分析」(昭和17年国際日本協会)
 インドネシア総領事館情報部「スカルノ大統領の横顔とパンチャシラの誕生」(昭和33年インドネシア総領事館)
 D・N・アイジット著、飯塚訳「新しいインドネシア」(昭和33年 新日本出版社)
 増田与著「インドネシア」(昭和41年 岩波新書)
 アジア・アフリカ人民連帯日本委員会編「インドネシア革命の教訓」「インドネシア共産党の再建をめざして」(昭和42年 同委員会)
○フィリピン
 満鉄東亜経済調査局編「フィリピン」(昭和17年 慶応書房)
 ルイス・タルク著「フィリピン民族解放闘争史」(昭和33年 三一書房)

4  年表 top

年代(から) 年代(まで) 重  要  事  項

BC5000
3000
2000
214
AD40
100
300
750(頃)
802
1009
1044
1113
1201
1287
1293
1238
1350
1353


〜2500

〜939

〜700
〜600
〜1377頃
〜1177

〜1287
〜1145


〜1520頃
〜1406

〜1767

ベトナム民族、平野へ移住
モーン・クメール族、インドネシアへ移住
タイ族南方移動
中国のベトナム支配はじまる
ペトナムのチュン姉妹建国
ヒンドゥー人とヒンドゥー文化、インドネシアへ渡来
インドシナにフーナン(扶南)国繁栄
シュリーヴィジャヤ王国興る
アンコール王朝興る
リ朝(ベトナム)、タンロン(ハノイ)を首都にする
ビルマのパガン王朝創建
アンコール・ワット建設
インドネシアへ回教と回教文化渡来
モンゴル軍パガン(ビルマ)へ侵入
マジャパヒト王国興る
タイのスコータイ王朝
タイのアユタヤー王朝
「ランサン」(ラオス王国)興る

1510(頃)
1511
1521
1564
1602
1605

1782
1802
1824
1824
1830
1852
1885
1885
1895
1896
1897
1903
1908
1912


〜1641





〜現代
〜1945

〜26
〜187
〜53

〜86





インドネシア最初の回教国家デマック創建
ポルトガル、マラッカを占領
マゼラン、フィリピンに到達
レガスピー、セブに上陸
オランダ東インド会社設立
オランダのインドネシア植民地化はじまる
山田長政タイヘ渡来
タイのチャクリー王朝
ベトナムのグェン(阮)朝興る
イギリス、マラッカ領有
第一次ビルマ戦争
インドネシアに「強制栽培」制度
第二次ビルマ戦争
リサール「ノリメ・クンヘレ」出版
第二次ビルマ戦争、ビルマを英領インドの一州に併合
イギリス、マレー連邦州を結成
フィリピンのボニファッシオ決起
フランス、アンナンを平定
ファン・ボイチャウ、ベトナム復光運動をおこす
インドネシアの「プディ・ウトモ」創立
インドネシア、イスラム同盟結成

1920
1925
1927
1930/2
1930/8
1932
1935
1937
1939
1940
1941
1942/1
1942/3
1943
1944
1945/3
/8
/9
1946/7
/12
1947/3




















インドシナ共産党成立
マレー共産党成立
スカルノ、インドネシア国民党結成
インドシナ共産党成立
フィリピン共産党成立
タイの立憲革命、ビルマのタキン党成立
フィリピン、コモンウェルス成立
ビルマ、インドから分離
ピブン首相、国名をタイと改称、ビルマ共産党創立
日本軍インドシナに「平和進駐」
ベトナム独立同盟(ベトミン)成立
日本軍マニラ占領
日本軍ラングーン占領、日本軍ジャワに上陸、3月1日、タイ共産党創立
日本の圧力でマレー北部四州をタイに割譲
ビルマ「反ファシズム人民自由連盟」(AFPFL)成立
日本軍インドシナでクーデター(仏印処理)
インドネシア独立宣言
ベトナム民主共和国独立
フィリピン共和国独立
ベトナムの対仏抵抗戦争はじまる
米比共同防衛条約調印

1947/7
1948/1
/9
1949/6
/7
/11
/12
1950
1951/3
1952/3
1954/7
1954/9
1955/4
/10
1958
1960
1960/12
1962
1963
1965/2
1967





















ビルマのオン・サン将軍暗殺さる
ピルマ連邦共和国独立、マラヤの武装ゲリラ始まる
インドネシアのマディウン市件
ベトナム共和国(南)バオダイ政権成立
ラオス独立
カンボジア独立
インドネシア連邦成立
ラオス愛国戦線党(ネオ・ラオハクサト)成立
ベトナム労働党成立
タキン(ウー)・ヌー内閣成立
ジュネーブ協定
東南アジア条約機構(SEATO)成立
第一回アジア・アフリカ会議(バンドン)
ベトナム共和国(南)ゴ・ディンジェム政権成立
タイ、サリッ卜の第二次クーデター
インドネシアの「ナサコム」体制
市ベトナム解放民族戦線成立
ラオス中立に関するジュネーブ協定成立
インドネシアへ西イリアン返還
アメリカの本格的北ベトナム爆撃開始
スカルノ大統領、全権をスハルト将軍に委譲

top
****************************************