****************************************
Index  総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)

ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン

3 ラオス

ラオス王国
政体 立憲君主国
元首 スリ・サバン・バックナ王
首都 ビェンチャン
面積 23万1400平方キロ(北海道の約3倍弱)
人口 350万人(推定)
主産物 ゴム、コーヒー、キナなど

 フランスのインドシナ連邦に、一番おくれて編入されたラオスは、経済開発や民度においても、インドシナのなかで一番低いといわれる。
 しかし、ラオスにもかってはインドシナ最強の国家を形成した時期がある。

 @ 歴史 top

 ラオス人の先祖は、中部の雲南地方から南下したタイ族である。
 このタイ族の一部はアユティアに拠ってタイ国を建設し、一部はルアンプラバン、シェンクァンの地にそれぞれ国家を建設した。
 一四世紀のなかば、正確には一三五三年、英雄ファーズームがあらわれて、ルアンプラバンとシェンクァンを併合してランサン王国を創建した。
 いまも国旗のシンボルとなっている「百万の象」の国が誕生したのである。
 これは当時タイ国がラン・ニェアすなわち「数千の穀物の国」と称していたのに対応したものといわれる。
 ランサン王国はベトナム、タイを攻略し、一四世紀にインドシナ最強の国となった。
 その後ラオスには、北部のルアンプラバン、南部のヴィエンチャン、さらに南部のチャンパサックと三つの王国が鼎立した。
 この三国の伝統は、現代ラオスにまでその後をひいている。
 三国のうちでは、ルアンプラバン王国がもっとも優勢であったが、一九世紀末タイの進攻をうけ、その保護下におかれた。
 フランスは一八六三年にカンボジア、一八八四年にベトナムを征服したのにつづいて、一八九三年にバンコク条約で、タイにラオスにたいする宗主権を放棄させ、一八九九年ラオスを大統領令によって仏領インドシナ連邦に編入したのであった。

 A 独立への道 top

 一九四〇年九月、日本軍はインドシナへの「平和進駐」にあたって、その侵略をカムフラージュするために、ルアンプラバン王国を「独立」させた。しかし、それは結局日本軍の傀儡政権以外の何ものでもなかった。
 一九四五年八月一五日の日本軍の無条件降伏を機として、べトラサート・ラオス首相の弟スファヌボン殿下らが武力蜂起して、パテト・ラオの独立を宣言し、シサブァンヴォン王を退位させた。
 その後で再びラオスヘ侵略してきたフランスは、王を復位させるとともに、パテト・ラオをラオス北部へ追いやった。
 しかし、パテト・ラオは北部を供拠地として、ベトナムとともに反仏武装闘争をつづけた。
 一九五四年七月のジュネーブ協定で、ラオスの主権・独立・統一および領上保全が保障され、パテト・ラオと王国政府の統一が実現されることになった。
 そして、一九五七年には、スファヌボン殿下の異母兄プーマ殿下のラオス王国政府とパテト・ラオの統一がいちおう実現された。
 しかし、この統一はまもなく破れ、独立と統一をめぐって、ラオスは内戦をくり返すにいたった。


スファヌボン殿下

 B 独立と中立をめぐる内戦 top

 ラオス北部のサムヌア、フォンサリー、中部のシェンクァン、南部のアトポを根拠地として解放区を建設しているラオス愛国戦線党(ネオ・ラオ・ハクサト)は、パテト・ラオを母胎として、一九五六年一月六日に結成された。南ベトナム解放民族戦線と同じように、これもラオスの独立・統一・中立をめざす統一戦線である。
 その後のラオスの内戦は、すべてこのラオス愛国戦線党を正当な代表として連合政府に加えるか、どうかをめぐっての争いである。
 一九五四年のジュネーブ協定につづいて、一九六二年七月には、「ラオスの平和と中立に関するジュネーブ協定」が成立したが、その後ブンウム(殿下)、ノサバン将軍らの右派が凋落し、ついでコンレの中立派が分裂し、次第にアメリカの支持を背景としてきたプーマ政権にたいして、純正中立派とネオ・ラオ・ハクサトが連合戦線を形成して対立している。
 ラオスが南ベトナムへの通路にあたるため、北ベトナムからの補給をもつことを名目に、ラオス解放区へのアメリカの爆撃はつづいている。


ルアンプラバン目抜通りを行くラオスの少女


王都ルアンプラバンの青空市場

 C 社会と文化 top

 ラオスには、二つの首都があるといわれる。一つは王都ルアンプラバン、一つは国会のある首都ビエンチャンである。
 王は国会のひらかれる時には、飛行機またはヘリコプターでビエンチャンへ「行幸」する。
 ルアンプラバンは王都であると同時に仏教寺院の町でもある。
 カンボジアと同じくラオスでも、仏教が国教とされ、王は仏教を保護すべきことが憲法(第七条)で規定されている。
 ラオスの仏教は、かつてタイに征服されたとき、タイから流れこんだ小乗仏教である。
 それだけに仏教はラオス人の日常生活にしみこんでいる。
 それは単に生きものを殺さず、戦争の殺傷を好まない平和愛好の気風にあらわれているだけでなく、この国では成年の前後に数ヵ月寺院に入って僧生活をおくることが習慣となっている。
 また、僧侶が寺院で子供たちに初等教育を施すことが、僧侶ならびに仏教への庶民の親近感をいっそう高めている、といわれる。文字通りの寺小屋教育が行なわれているのである。
 山地が多く、農業にはゴム・コーヒー・キナの栽培以外に見るべきものがない。山地ではいまなお焼畑農業が行なわれている。
 ただ、面積の広いわりに人口がきわめて稀薄なので、ここではアジアの他の諸国にみられるような土地問題はない。
 解放区の建設でも、農具の配給や優良な種子の配付によって農業生産の増加をはかっている。
 主食はモチ米で、これを指さきでつまみ、日本の鮨のにぎりのようにして食べる。
 副食物は乾魚を粉についたものや、生啄肉をこまかく切って、胡椒や一種の醤油に漬けたものなどである。
 北部ラオスの東北部から、トンキン山地へかけての地帯は、古来インドシナ随一のケシの産地で、苗族その他の少数民族が栽培にあたっている。
 スモッグを知らない、空気の清澄な高地に、紅いケシの花がゆらいでいる風景は、ラオス独特のものである。
 かっては、これらのケシがヤミ・ルートを通ってサイゴンに運ばれ、ここから吐界の麻薬市場に流され、これがフランスの大きな財源の一つでもあった。
 いま、ベトナム戦争を遂行中のアメリカも、このルートを生かし、多量のケシがアメリカの手でサイゴン港から世界の麻薬市場に送りだされている、といわれている。
 北部はいまネオ・ラオ・ハクサトの支配地域になっているので、ネオ・ラオ・ハクサトでは、少数民族によびかげて、一部薬用に必要なものを除いて、ケシ栽培をやめ、たばこやトウモロコシなど有用な農産物の育成に転換するようすすめている。フランスやアメリカが、文明の名にかくれて行なってきた密輸と好対照というべきであろう。
 山地はもちろん、多くの地域で、家は竹を柱に、地上二メートルくらいの高さに建てられる。
それを上る梯子も竹製である。地上を高くしているのは、山地では猛獣の害を防ぐため、平地では洪水の氾濫に備えるためである。
 王都ルアンプラバンの人口が約三万、百都ビエンチャンの人口が約二万程度で、華僑はほとんど南部に集中している。
 一見無気力のようでいて、ラオス人は商才にたけた一面もあり、華僑も敏腕をふるう余地が少ないともいわれるが、農業の発達がおくれ、工業は皆無ともいうべき状態なので、流通機構で華僑が働く余地そのものがないのであろう。

top
****************************************