****************************************
Index  総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)

ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン

7 シンガポール

 シンガボール共和国
政体 イギリス連邦内の共和国
元首 インチェ・ユーソフ・ビン・イスハク大統領
首都 シンガポール
面積 581平方キロ
人口 約200万人
主産物 ゴム(中継貿易)


シンガポール島入口の獅子像


シンガポールの漁港

 @ 歴史 top

 マレー半島南端に位置する島シンガポール(サンスクリットで獅子の町)は、もとマレーの一部であったが、オランダの東インド経営に抵抗できる基地として、ラッフルズがこの地に着目し、一八一九年イギリスはジョホールの土侯からシンガポール開発の権利を譲渡させた。
 一八二四年にイギリス植民地となってからは、幅約一キロのジョホール水道で一線を画して、マレー半島から分離された。
 イギリスが本格的な開発に着手したのは、一八六九年からで、高い気温(年平均二七・三度)とスコールにめぐまれて、七七年にゴムの栽培に成功すると、ゴム園が急速に拡張され、マレー特産の錫とならんで、シンガポールはゴムと錫の世界的取引きの中心地となった。
 同時にイギリスはここをアジア・極東のとりでとして軍事基地化した。
 現代のように航空機の発達していなかった時代には、シンガポールは難攻不落をほこる鉄の要塞であった。
 一九〇二年にむすばれた日英同盟は、第一次大戦後の一九二一年に廃棄されたが、その頃からイギリスはシンガポール島北部にあたるジョホール軍港を中心に、その軍事施設を強化した。
 しかし、一九四二年二月、日本軍はここを占領して昭南島とあらため、昭南神社を設けたりした。
 第二次大戦が終わってから、マレーに復帰したイギリスは、一九四六年四月、シンガポールをマレー連邦から分離して、直轄植民地とした。
 しかし、イギリスの露骨な分割統治政策は、かえってシンガポール市民の独立への要望をあおりたて、一九五六年三月のシンガポール独立運動週間には、二〇万人の署名が行なわれた。
 こうして、五八年一一月、イギリスはシンガポール自治国憲法を公布し、五九年五月に選挙を行ない、同六月(三日)に自治国として、これを承認した。
 憲法によれば、イギリス女王によって任命された、マレー出生者が女王を代表するものとしてシンガポールの元首に就任することになっている。
 一九六五年一二月、元首の称号は大統領に改められた。
 シンガポールがはじめマレーシア結成に加わり、のち一九六五年八月九日に、これを離脱した経緯は、マレーシアの項でのべたが、独立して後もシンガポールは、対外防衛、相互援助の協定をマレーシアとの間にむすび、マレーシアにシンガポール軍事基地使用の権利を認めている。
 この点、植民地時代も、独立をあたえて以後も、イギリス自身の権益には少しも影響がないわけである。
 つづいて六五年一二月に憲法改正案とシンガポール共和国独立法案が可決され、八月九日にさかのぼって発効した。
 したがって正確には一九六五年八月九日に、シンガポール共和国が誕生したことになる。

 A 政治と経済 top

 独立をめざす政治闘争、選挙運動を通じてシンガポール住民の政治意識が高まり、政党の活動が活発化するとともに、政党やこれを支持する労働組合組織にも分離結合が行なわれた。
 リ・クヮンユー(李光耀)首相のひきいる人民行動党(PAP)は、マレー連邦とシンガポールの合併、イギリス植民地主義反対をかかげて、一九五四年一一月に結成された左派政党であるが、五九年五月の選挙で大勝して以来、一時は共産主義者として攻撃されたほどのその社会主義政策を急速に転換し、政権維持をつづけながら保守化していった。
 そのため、一九六一年七月、人民行動党の右傾化に反対する党内の左派グループは、人民行動党から離脱して、社会主義戦線を結成し、一貫して反マレーシア政策を推進した。
 野党第一党の社会主義戦線は、シンガポールの独立についても、結局これもイギリスの新植民地主義政策のあらわれにすぎないと批判している。
 政党の分裂にともなって、これを支持する労働組合も分裂し、人民行動党傘下の全国労働組合会議(NTUC)と、社会主義戦線傘下のシンガポール労働組合連盟(SATU)が対立している。
 イギリス統治下で、世界海上交通の中心地、また、ゴム、錫、コブラなどマレー産物の輸出港、さらにマレー連邦・北カリマンタン・タイ・インドネシアとの中継貿易でシンガポールは繁栄を保ってきた。
 第二次大戦後は、世界航空路の幹線からははずれたが、中継貿易港として貨物船の出入は依然として盛んである。
 農業用地が少ないため、農産物にはほとんど見るべきものがないが、近年、現地資本によるセメント・ガラス・再生ゴム工業、外国資本による石油精製、機械工業なども興り、日本の資本も進出している。
 しかし、動力源や資源に乏しいため、工業開発は十分でない。
 マレー語の古き名「ト・ワマシック」(「海の町」の意)にあらわされているように、国際貿易の消長がそのままシンガポール共和国、シンガポール市の消長につながるわけである。
 それと同時に、シンガポールはマレー人の街というよりは、その人口構戊からいっても、華僑の街であり、商店街は完全に華僑め世界で、漢字の看板はもちろん、中国語もここでは地方方言のまま通用するほどである。
 華僑の経済的領域は、その出身地によって異なり、福建出身者は貿易・海運・陸上輸送、広東出身者は錫・ゴム園などの労働に従事している者が多い。有名な胡文虎は薬種業での成功者であった。


ハシケの群れ、向こうの建物はシンガポールの中心街


村芝居をみる子供たち

  B 社会と文化 top

 人口のうえでぱ、華僑が圧倒的に多く、中国人の国であるといえるが、政治・経済社会の上層には、依然としてイギリス人の勢力が強い。
 このことは英語、中国語、マレー語の勢力にもよく反映されている。
 小・中学校のうち、英語を主とするものは約五〇%、中国語を生とするもの四五%、マレー語およびタミール語を主とするもの五%である。
 しかし、シンガポール政府当局は、@英語、中国語、マレー語、タミール語を平等に扱うこと Aマレー語を国語とすることを教育政策の主眼としてかかげている。
 日本軍がここを昭南島と改名した頃、激戦のあったブキ・テマ三叉路近くの丘の上には壮大な忠霊塔が建設された。
 戦後、ここへ戻ってきたイギリスは、日本軍の忠霊塔や、戦没兵士の墓標まで掘り返し、戦中やブルドーザーで踏みつぶしてしまった。
 ところが、一九六二年、シンガボールの東部で多数の中国人の遺骨が発掘された。
 戦争中に抗日・反日を理由に、日本軍によって虐殺された人たちの遺骨である。
 シンガポールの中華総商会の人たちは、この血債として五〇〇〇万マレー・ドルを日本政府に要求した。
 日本は賠償の誠意を示すことには同意したが、金額についてはまだ決定されていない。
 シンガポール市の北方には、広大な日本人共同墓地がある。そこには一九〇九年(明治四二年)ヨーロッパからの帰途、シンガポールで客死した有名な明治の文人二葉亭四迷の墓、昭和の武人寺内寿一元帥の墓などもある。
 しかし、それらにもまして人々の心にせまるのは、文武の道とは別に、ここへ「出稼ぎ」にきて、ついに苦界に身を沈めたまま浮かばれることなく、この地に逝いた、数々の人たちの墓石であろう。
 そのなかには、明らかに春を売る女性たちも少なくなかった。
 大正のはじめ東南アジア各地をめぐって、「図南録」一巻を遺した文人長田秋濤(おさだしゅうとう)は、

 「当時シンガポールに在留せる邦人は、その数無慮三千名にして、這(しゃ)中六百余名の売笑婦を有せる」ことを特記して、つぎのように書いている。
 「すでにして、毎宵彼らが細腰の奮闘によって獲得せる黄白は、無慮二千金と称せられる。
 而して、これを月に算すれば六万ドル、さらに年計するの時んば七十余万ドルとなり、悠に二隻の飛行船と三十余台の飛行機を建造し得べく、嫋々(じょうじょう)たる細腰に纒綿(てんめん)せる離魂の結晶天に飛んで、ここに一大空中艦隊となるも面白や」
 さらに秋濤は、これがほとんど現地の独身者によって納められる独身税であることを明らかにした後、こう書いている。
 「こころみに世界各地におけるわが邦人の墓地を見舞え。累々として立てる墓表の主は、十中七八必ず彼ら(売笑婦)の骨にして、いわゆる紅怨の亡骸なり。而してあわれむべし、密花(みつか)一枝残りの骸(なきがら)に額(ぬか)つきて、彼らが冥福を祈るの児孫なく、異郷の風露冷やかに骨を弔う」

 シンガポールにかぎらず、日本軍国主義の侵略の前および戦時下にも、いわゆる娘子軍の名による、このような日本人進出の汚点が東南アジアの各地に見出されるのである。
 華僑の進出とは異なった、日本人の一面を反省するための材料として、あえて摘記しておく。
 それはともかく、空港からシンガポール市内に向かう夜更けの街路で、アセチレンガスに似た青白いあかりのもと、日本の屋台店のようなこしらえで、焼鳥(サッテ)を売っているのを車中から見かけると、東南アジアを旅する日本人旅客は思わず郷愁にさそわれるのである。
 シンガポールには、そうした一面もある。

 C ブルネイ top

 イギリス連邦内の自治領で、元首は二八代目のサルタン、オマル・アリ・サイフディン。
 首都ブルネイ。面積五七六百平方キロメートル。人口八万四〇〇〇人。(一九六一年)
 ブルネイは古くからの王国で、九世紀頃にすでに中国との交渉もあった。
 一五世紀後半に回教化し、一六世紀にはカリマンタンはもちろん、南はジャワ、スマトラ、北はフィリピンへ遠征したこともある。
 一六世紀末に、スペインが侵入してきた頃から、国威が次第に傾いた。
 一七七五年、イギリスの東インド会社は、ブルネイ北部のラブアン島を占領し、一八八八年サバと同時にイギリスの保護領となった。
 そして、一九〇六年はじめイギリスは、サルタンに迫って、協定をむすび、風俗・習慣や宗教関係以外のことは、すべてイギリス人理事官(レジデント)の指図にしたがうことが決定された。
 もちろん、表面的には、サルタンが最高の統治者であるが、実際はサラワク総督の指揮下にある、この理事官によって決定されるのであった。
 戦時中はここも日本軍の占領下におかれたが、戦後一九四六年イギリスは再び戻ってきてブルネイを保護領とした。
 一九五九年九月(二九日)イギリスは憲法を公布し、それに基いてブルネイをイギリス連邦内の自治領として認めた。
 イギリスは、かねてブルネイ、サラワク、英領北ボルネオ(サバ)の三地域を合わせて一つの連邦を結成させる構想を抱いていたが、これらの地域とマレー連邦、シンガポールを合わせてマレーシア連邦をつくることか、マレーのラーマン首相によって提唱された。
 ブルネイのサルタンおよびサルタン議会は、はじめこれに賛成した。
 しかし石油の利益の分配やサルタンの地位などについての意見の相違から、ブルネイはマレーシアに不参加を決定した。
 アザハリを党首とするブルネイ人民党は、反植民地主義の立場から、敢然としてマレーシア粉砕の武装闘争に乗りだした。
 一九六二年一二月(八日)、ブルネイ人民党の指導下に、アザハリを首相とする北カリマンタン国樹立を宣言した。
 ブルネイ、セリア油田地区などに拠ったブルネイ国民軍は、イギリス軍に鎮定された。
 しかし、ブルネイはついにマレーシアには参加していない。人口ー○万に満たない国が、マレーシアおよびイギリス・アメリカの新植民地主義に抵抗してたち上がったことは、東南アジアおよび世界の注目をあびた。
 最も主要な資源は、ブルネイ市西方セリア油田の石油である。
 一九六一年の石油生産は、原油で三〇七〇万バレル、同六二年二八五〇万バレル。
 国家収入の九〇%は、シェル石油会社経営のセリア油田からの石油利権である。
 しかし、石油の産出量の減少とともに、財政収入が減少の傾向にある。
 石油以外に、農業としては、ゴム、米などが主である。
 回教が国教であるが、未開発地域には精霊崇拝などの原始宗教も残っている。
 共通語としてはマレー語を使うことになっており、放送にはマレー語、中国語、英語を使っている。
 人口は少ないが、種族はブルネイ・マレーのほか、ケダヤ、ダサン、ダヤなど多彩である。

top
****************************************