****************************************
Index  総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)

ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン

1 ベトナム

ベトナム民主共和国(北ベトナム)
政体 人民民主共和国
元首 ホー・チミン大統領
首都 ハノイ
面積 15万5200平方キロ(日本全土の約1/2)
人口 1700万人(1966年推定)
主産物 石炭、燐鉱石、米、トウモロコシなど

ベトナム共和国(南ベトナム)
政体共和国
元首 グェン・バンチュー国家指導評議会議長
首都 サイゴン
面積 17万0800平方キロ
人口 1449万2174人(1964年8月政府発表)
主産物 米、トウモロコシ、ゴムなど

これはベトナム戦争中のデータです

   @ ベトナムは一つ top

  ベトナム人はよく「北はランソンから、南はカマウまで」ということばを使う。北は中国との 国境から、南はメコン・デルタの端にいたるまで、ベトナムは一つである、というのである。
  また、海岸線は北のトンキン湾から、南のシャム湾にいたるまで延長一六五〇キロにわたって、あたかも英語のS字型をなし、ある人はベトナムを、よくしなう竹のてんびん檸の両端に北の卜ンキン・デルタ、南のメコン・デルタという、二つの穀倉をぶらさげている形で表現している。
 このように地理的にはもちろん、歴史的にも本来ベトナムは一つである。
 事実、一九四五年九月二日、他のアジア・アフリカ諸国にさきがけてベトナム民主共和国として独立したときにも、一人の大統領(ホー・チミン主席)をいただく一つの民主国家であった。
 それが一九五四年七月のジュネーブ協定で、北緯一七度線付近を境として、休戦実現のため一時的に臨時停戦ラインが引かれ、一九五六年までに統一のための選挙が行なわれることになっていたのであるが、それが実施されないままに、ベトナム民主共和国は一七度線以北を占める国名となり、南はベトナム共和国として固定した形になってしまったのである。
 もともとベト(越)族、ムオン族その他は大昔から、現在の中部ベトナム西方の高地に住んでいたのであるし、インド文化の影響の強かったチャンパ王国や、その後のベトナムの封建諸侯の興亡の舞台も、現在の南北ベトナムを一つにした全ベトナムの広い範囲にわたるものであった。
 フランスが、インドシナを攻略し、ここを仏領インドシナ植民地(いわゆる仏印)として経営したときは、ベトナムだけでなく、カンボジア、ラオスを合わせて一つの政治的単位とし、ベトナムについては、南部をコーチシナとして直轄植民地にしたほか、アンナン、トンキンをそれぞれ保護下におき、とくにアンナン(安南)の名がいまの全ベトナムを代表する名称のように使われていた。
 もともと、アンナンの名は中国が、その南部を平定したことから生じた名で、ベトナム人の好むところではなかったし、ベトナム人としての自覚はトンキン、アンナン、コーチシナの区別をこえたものであった。
 その証拠に、アンナンの名でベトナムを代表せしめた仏領時代にも、ベトナム人自身は、全ベトナムをそれぞれ北圻(バツ・キ)、中圻(チュン・キ)、南圻(ナム・キ)の三つに分けてよんでいた。
 現在ベトナム民主共和国でも、全ベトナムを北部、中部、南部でよび、詳細にはたとえば中部のなかの南部あるいは西部というふうに述べている。
 これらはみなベトナムが一つであり、ベトナム人が一つの民族であることを示すものである。
 ベトナム人口の八八%を占めているのは、キン(kin=京)族であるが、古来ベトナムの地に住んでいた少数民族、あるいはその後に主として北部から移住してきた少数氏族についても、いまはそれぞれ民族固有の伝統や個性を尊重しつつ、政治・経済・文化のあらゆる面での平等性を制度のうえでも、実生活のうえでも保証している。
 たとえばベトナム民主共和国には、ベト・バタ(越北)、タイ・バタ(西北)の二つの自治区(それぞれ五省と三省)があり、拳法でも「統一された多民族国家」としての立場から
 「各民族にたいする差別や圧迫、各民族の離間行為は厳重に禁止」され、
 「少数民族がそれぞれ集団的に居住する地方は、地域的自治を行なうことができ」、あくまで
 「各民族自冶区はすべてベトナム民主共和国の不可分な一部」として、平等な権利と義務を保障され、しかも
 「各民族はすべて自己の風俗習慣を保持し、または改革し、自己の言語文字を使用して、自己の民族文化を発展させる自由」をもっている。
 このことは、北のベトナム民主共和国だけでなく、いま、事実上の政府を構成しているといわれる南ベトナム解放民族戦線でも全く同じで、一部のものを除いて、大多数の少数民族は、抗戦に、解放区の建設に、ベトナム人と平等の資格で参加している。
 この意味で、ベトナムは地理的に、歴史的に、政治的に、そして少数民族との関係においても一つである、ということができる。
 しかし、ジュネーブ協定で保障された統一選挙が実施されないままに、本来政治的意味をもたないはずの臨行軍事停戦境界線の南北に、いま二つの国家体制すなわち北のベトナム民主共和国と、南のベトナム共和国が存在しているので、二つの国家体制が成立して以後のことについては、それぞれ別に扱うこととし、それ以前については、あくまで一つのベトナムとしての立場で記述していくことにする。

 A 歴史 top

 ベトナム人民の祖先は、ベトナム北方、中国の揚子江以南の沿海地方に古く住んでいたベト族の一部で、紀元前三世紀頃に、ベトナム史上最初の国家として、アウラック(甌貉)国が創建された。
 アウラック国は、紀元前一八〇年にチャオ・ト(趙沱)の支配する南越(ナム・ベト)に併合され、ベトナムは中国の一省となり、ジャオ・チ(交趾)の名でよばれた。そして、紀元前111年に中国の漢朝が南越を侵略した。
 この時以後一〇世紀まで、ベトナムは完全に中国封建王朝の支配下におかれた。
 しかし、紀元四〇年、有名なチュン・チャック(徴側)、チュン・ニ(徴弐)の二姉妹のひきいる軍が、漢を国外においだし、チュン・チャックが女王の地位につき、三年間ベトナム人の王国をつくった。
 紀元四三年にチュン姉妹は、中国軍にうち負かされ、二人は敵に降伏してはずかしめをうけるよりは、自ら生命を断つことをえらんで、河中に身を投じた。
 いまもハノイ郊外大湖のほとりに、姉妹を祀る廟があり、旧暦二月六日の命日には、花をたずさえてお詣りする人で賑わうし、ベトナム人は自国の歴史を語るとき、いつもチュン姉妹のことを最初にあげるのである。


ベトナム古都にのこる古代建築の四屋根

 チュン姉妹の死後、ベトナムには封建社会が徐々に形成されるが、中川の歴代封建王朝は、依然としてベトナムにたいする強い同化政策をとりつづけた。
 とくに、その支配がもっとも組織的に行なわれたのは、封建主義が頂点に達した中国の唐朝(六一七〜九〇七年)で、ベトナムは保護領となり、「アンナン・ド・ホ・フ」(「安南都護府」)がおかれた。
 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」の歌をよんだ阿倍仲麻呂は、唐からの帰国に際してその船がアンナンに流された、ということになっているが、一説にはこの歌はいまのハノイ付近で仲麻呂が月に郷里をしのんでよんだものともいわれている。
 中国がその南方を平定した、という意味の「アンナン」(「安南」)の名称が使われるのは、唐朝以後からである。
 それだけに、中国の支配階級のイデオロギーとしての儒教そして道教、仏教(大乗)、学術、文学、技芸、官吏登用の方法(科挙)、習慣などまでがもちこまれ、「中国に従属する国家となったベトナム」の政治・経済・社会制度の基礎が、中国の圧倒的な影響のもとに形成されていった。

 しかし、紀元九三八年、ベトナムのゴ・クエンは、有名なパク・ダン江(ジャン)で、中国の南漢の軍隊を撃破し、長期にわたるベトナム独立の時代をきりひらいた。
 ゴ(呉)朝は、いわゆるアンナン歴代王朝の始祖にあたる。
 ゴ・クェンの死後、ベトナム国内は分立・抗争の状態がしばらくつづくが、リ(李)朝の太祖リ・コン・ウァンは、首都をタンロン(いまのハノイ)に定め、国号をダイベト(大越)とあらためた。
 このリ朝(一〇〇九〜一二二五年)と、これにつづくチャン(陳)(一二二五〜一四〇〇年)が、ベトナム封建史上もっとも栄えた時代であった。
 リ朝の一〇七五年には、中国の宋軍の侵入を撃退し、チャン朝は三度にわたってモンゴルの侵略を撃破・撃退した。
 第一回は一二五七年、第二回は一二八四年、第三回は一二八八年である。


ベトナムの演劇
(古典劇には扮装でも動作でも中国の影響が顕著である)

 とくに第二回目の来襲のとき、チャン・フンダオ将軍が、チンギス汗の孫トーハンのひきいる六〇万のモンゴル軍を奇計を用いてうち破ったことは、いまもベトナム人の間に語り草となっている。
 その後、レ(黎)朝のはじめに、ベトナムは封建的中央集権の頂点に達したが、一七世紀頃から領主経済は、再び危機に入り、一八世紀になって戦国分裂の時期に入るとともに、ポルトガル、スペイン、オランダ、フランスの貿易商や伝道僧が、これらの封建的支配者たちのだれかを援助するかたちで侵略してくるのである。
 外国勢力の侵入については、別に述べておいたので(第一部概要参照)、ここには省略するが、ただ、このような侵略の過程で、後年のベトナム文化に重大な影響をもたらした重大な出来事が一つある。
 それは現在ベトナムで行なわれているラテン文字横書きのクォック・グー(国語)の記録方法が、伝道僧たちの創意ではじめられたことである。
 はじめ布教のために、外人宣教師たちは、ベトナム語をラテン文字で記述していたが、一七世紀の中頃に、フランス人宣教師アレキサンドル・ド・ロードによってベトナム・ラテン語、ラテン・ベトナム語の辞書などもつくられ、クォック・グーの体系が完成された。
 それまでベトナムの知識階級の人たちは、もっぱら漢字を使っていた。
 ベトナム人が漢字を知ったのは、日本人よりも五〇〇年ほど早い紀元前二〇〇年頃といわれている。
 しかし、これは支配階級のエリートの人たちの間で、使用されていたにすぎない。
 一四世紀頃に、漢字の一種のベトナム語化が行なわれた。
 それはベトナム語の発音に近い音をもつ漢字を借り、これにベトナム語の意味にあたる漢字を組み合わせて、新しい漢字をつくる方法である。
 たとえば数詞の5をベトナム語で「ナム」というので、その音を漢字の「南」を借りて表わし、それに5の意味を示す「五」を組み合せて、「(ナム)で5を表わすのである。
 これを「チューノム」(字喃)といった。
 これは漢字そのものよりは理解が容易なため、民謡、伝説、物語など公刑文書以外の庶民に親しまれる文学形式の表現方法として普及した。
 一つには漢字を使う支配階級の人たちに、そのまま意味をさとられないための記号方法であった、と説明する人もあるくらいである。
 これはいわば下級インテリ層の間に使用されていた。
 しかし、これとて漢字の発音や意味を知らない人たちには用をなさないわけで、使用される範囲はかなり限られていたし、そのうえ、発音と意味によって、偏やつくりにむやみに漢字を組み合わせる結果、かえって字画がふえ、複雑なものになる場合も少なくなかった。
 そこへ、ベトナム語のラテン文字化と横書きがはじめられたのである。
 これもラテン文字を知らなければ用をなさないのであるが、アルファベットの母字が少ないし、横書きの便利もあって、これを独立ベトナムの名実ともに「用語」として普及するのに大いに役立った。
 現在、ベトナムで行なわれているのは、公文書も、新聞も、文学作品もすべてこの「国語」である。
 さて、ヨーロッパ資本と宣教師渡来の頃のベトナムは、封建体制の危機にあたっていた。その衰退の兆しは、宮廷にあらわれた。
 宮廷を舞台とする暗殺、陰謀、争奪がくり返され、ベトナムは北部と、南部(トンキン・デルタの南からタイン・ホアにいたる)にわかれて対立していた。
 結局グェン家の三兄弟によるタイソン(西山)の蜂起によってタイソン党の支配がおこり、これをグェン・フック・アインがフランスの援助によって打倒し、アインはジァロン(嘉隆)帝として、新しいグェン(阮)朝をひらいたが、同時にそれはフランス植民地主義の侵略に門をひらくことになってしまったのである。
 一八七四年、フランスはフエのアンナン王朝と平和条約をむすんで、南のコーチシナ六省をまず割譲させ、さらに一八八三年のフランス・アンナン条約、翌八四年の仏・清条約(フルニエ条約)、そして翌八五年の天津条約で、ベトナムにたいするフランスの保護権を清国に承認させ、ベトナムは完全にフランス植民地としてその支配下におかれることになった。
 その後、一八九九年四月一五日、ベトナム、カンボジアにラオスを加えたインドシナ連邦が成立し、フランスのインドシナ植民地は名実ともに完了したのである。

 B 独立への途 top

 「ベトナム人を一人のパリ市民にする」ことを理想としてはじめられたフランスの植民地支配は、
 「ベトナム人を一人のベトナム人にする」ことに終わった、ということができる。
 フランスにたいする抵抗は、はじめベトナムの官人や文人その他愛国的な知識人の間におこった。
 それは一種の「勤王」運動のかたちをとった。ファン・ディンフン、グェン・チェントゥットは、その例である。
 ただ、一八九三年から第一次大戦前夜の一九一三年まで二〇年間、東部トンキンのエンテの山地で、ゲリラ部隊を組織して戦ったホアン・ホア・タムだけは、貧農の出身であった。
 つづいて、ベトナム民族運動の指導は、封建貴族出身者の手から中流階級の人たちの手にうつり、単なる反仏から、ベトナム自身のための新しい思想、新しい経済・政治体制をめざす運動の形態をとるにいたった。
 一九〇四(〜五)年の日露戦争で、日本が帝制ロシアにたいして勝利したことが、ベトナム民族運動に大きな刺激をもたらした。
 一九〇四年にベトナムの志士ファン・ボイチャウ(潘佩珠)は、フエの皇嗣コンデイ(彊を擁立して、「維新会」を結成、自ら日本を訪問し、「日本へ往け」のスローガンをかかけて、東遊(ドン・ズウ)運動をおこした。
 一九〇七年には日本の慶応義塾に真似たともいかれる東京義塾(トンキン・ジアトウック)を設立した。

 一九一一年、中国の辛亥革命も、ベトナム民族運動に大きな励ましとなった。
 一九一四年(七月)、大戦の勃発はでベトナム人民へ大きな負担をもたらしたが、同時に大いに民族的自覚をうながす契機となった。
 若きグェン・アイクォック(のちのフォー・チーミン)は、フランスを舞台に植民地解放の運動をつづけていた。
 戦後、ベトナムでは民族革命運動が合法・非合法の結社や政党組織によってすすめられたが、一九三〇年二月三日、ホンコンでべトナム共産党(のちインドシナ共産党)が創立されてから、共産党の指導する革命運動がさまざまな形で展開されることになった。
 一九三〇年二月九日、ベトナム国民党の指導したエンバイの武装蜂起が失敗したあと、ゲアン、パティンの両省にまたがるゲ・ティン・ソビエトが成立した。
 これは三〇年代初頭の革命的闘争のピークを示すものであったが、フランスによって弾圧された。
 その後、スペインの人民戦線、中国の抗日民族統一戦線、フランスの人民戦線などの影響をうけ、
 「ファシズムと戦争と植民地反動家に反対し、自由と衣食と平和をもとめるインドシナ民主統一戦線結成」をめざして、大衆運動が活発にすすめられた。


ホー・チミン大統領

 しかし、インドシナ共産党は第二次大戦前夜にあたる、この時期の指導の欠陥として、
 @民族問題提起が全面的でなかったこと
 A農民の生活向上のための地代・利子軽減をかかげなかったことなどを自己批判している。
 一九三九年九月、ヨーロッパでの第二次大戦勃発につづいて、一九四〇年九月、日本軍がベトナム北部から侵入するとともに、ベトナム人民はフランス植民地主義と、日本ファシズムの二重の敵に抗戦してたち上がった。
 一九四一年五月一九日、中国との国境に近いカオバン省のパク・ポで、「民族の主要な敵すなわちフランスと日本のファシストに反対する闘争に、さまざまな各階層の広汎な人民と民族の革命的な勢力」を結集して、「ベトナム独立同盟戦線」すなわち「ベト・ミン」(越盟)が組織された。
 ベトナム人民の闘争は、ベト・ミンの指導下にすすめられた。
 フランス、日本ファシストおよびこれに従属するベトナム反動勢力に反対する戦いのなかから、一九四四年一二月二二日に、「ベトナム解放軍宣伝隊」(ベトナム解放軍の前身)が結成された。
 翌四五年三月九日、日本軍部はいわゆる「仏印処理」のクーデターを起こし、これまで形式的に認めていたフランスのインドシナ統治権を否認し、総督以下フランス人を追放した。
 このとき以後、インドシナは、名実ともに日本の軍事友配下におかれた。
 ベトナム国民の敵は、日本ファシスト一本になったのである。
 ベトナム国民は、内外の情勢を自分に有利と判断して、「いっせい蜂起による権力の奪取」に全力を集中した。
 八月一五日にバーディン省、一三日にクワンガイ省の民衆が決起した。
 七つの省にわたる地域が解放され、解放区に近い日本軍の拠点は攻撃され、あるいは占領された。
 八月一五日、日本は連合国に無条件降伏した。
 一七日のハノイの集会は、ベトミン支持の大会にきりかえられ、一九日ハノイ市民の歴史的な大デモンストレーションが決行された。
 フエでは八月二三日に蜂起が成功し、バオダイ帝は退位した。二五日には、サイゴンで一〇〇万人以上のデモが行なわれた。
 こうして、一九四五年九月二日、ベトナム民主共和国臨時政計が成立した。
 ホー・チミン主席が読みあげた独立宣言に
 「我々は実際にはベトナムを日本の手から取戻したのであって、フランス人から奪い返したのではない。
 フランス人は敗走し、日杢軍は降伏し、バオダイ帝は退位した。
 我々はベトナムの独立を達成するために百年にわたる植民地の桎梏(しっこく=足かせ)を脱し、数十世紀にわたる君主制を廃して、民主共和制を碓立したのである」
 とあるのは、独立への経緯を事実に即して述べたものといえよう。

 しかし、独立の翌年すなわち一九四六年一二月一九日から、ベトナムはフランスと全面的な戦争状態に入り、八年にわたる対仏抵抗戦争を戦いぬいた。
 その間、一九四九年一〇月、中華人民共和国の成立は、ゲリラ闘争をつづけるベトナム人民に大きな激励になっただけでなく、中国との交易の道をひらいた。
 一九五一年二月には、独立後(一九四五年十一月)解散されたインドシナ共産党にかわって、ベトナム労働党が創立された。
 やがて「農民発動」がすすめられ、農民のための減租減息、土地改革も着手された。
 これらは抗仏戦争におけるベトナム人民の戦いのエネルギーを高めるのに役立った。
 こうして、一九五四年五月七日、ラオス国境に近いディエンビエンフーの決戦で、ベトナムはフランスに勝利し、同七月二〇日ジュネーブ会議でインドシナに平和が回復した。
 ベトナムは独立を守りぬいたのである。


最後の敵を掃蕩するためムオンタン橋をこえるベトナム軍
(1954年5月7日・ディエンビエンフー)

  C ベトナムの経済と文化 top

 ベトナムはアジアの熱帯モンスーン(季節風)地帯にある。
 したがって気候も、自然もモンス―ンの影響をうける。
 ベトナムには乾季と雨季と二つの季節しかない、とよくいわれるように、冷たい乾いた風が中国大陸から吹きこんでくる11月から4月にかけてが乾季で、いわば冬の季節、南西の海洋風が吹いて多量の雨をもたらす5月から10月にかけてが雨季で、いわば夏の季節にあたる。
 夏期の四月〜五月頃には北のハノイも、南のサイゴンも、あるいは中部のフエも、平均温度は29度(摂氏)前後でほとんど変わりないが、冬季のもっとも涼しい1月頃には、サイゴンの平均26度位にたいして、フエは20度位、ハノイは17度前後で、北にゆくほど涼しくなる。
 北ベトナムで10月から1月頃にかけてがもっとも旅行に快適なときといわれるのは、このためである。


ベトナム婦人の田園風景

 もっとも同じ北ベトナムでも、地勢の高い山地では、冬の気温は八度から二度位に下がり、ときには雪をみることさえある。
 ベトナムの全面積の五分の四は、山岳や高地で、平野は南北ともに海岸に沿った沖積デルタである。
 南のメコン・デルタには人口の約四五%、北のトンキン・デルタには、人口の実に七五%が住んでいる。
 農業を主とするベトナムでは、不規則な降雨による洪水と干ばつによる影響が大きく、もっぱら泥流水路やダムによってその調整をはかっている。
 メコン・デルタをもつ南ベトナムは、かってビルマやタイと並んでアジアの三大米産地域の一つで、戦前(一九三八年)には五三三万三三〇〇トン(モミ)生産した記録もあり、米にして約四〇〇万トンの生産高から約一〇〇万トンを輸出していたが、相つぐ戦争や国内不安のため、耕作面積も生産高も次第に低下し、一九五五〜五六年度から輸出不能となり、とくに一九六〇年以降は戦争の拡大による米の不足を、アメリカおよびタイからの輸入(約二〇万トン)によってまかなっている実情である。
 サイゴン・ショロンの華僑は、もっぱら精米業で財をなしていたのであるが、いまは国内の集荷も完全に機能が麻痺し、サイゴン米の名は国際市場でも影を消すにいたった。
 したがって南ベトナムからの輸出の主要なものとしては、フランス人経営のゴム園からのゴムが米にかわり、輸出総額の七〇%を占めている(一九六四年)
 これに比べて、かって食糧の不足を南からの補給に仰いでいた北部では、土地改革につづく農業協同組合化、社会主義経済、品種の改良で、もっぱら食糧の自給をめざし、第一次五ヵ年計画(一九六一〜六五年)後は、雑穀を加えてようやく自給の状態に近づいていた。
 しかし、堤防・ダム・流浪水路などの破壊による北爆の被害とその対策は、ここでも重大な課題である。
 ベトナムについては、早くから南の農業(米とゴム)、北の鉱工業(石炭・燐鉱石・鉄鉱石とセメント・紡績)ということがいわれてきた。
 北の鉱業を代表するホンゲイ炭鉱は、めすらしい奇巌怪石の聳立するなかを、白や黄色や褐色の帆をはった漁船が帰往する美しいハロン湾をひと目に見下ろす景勝の丘陵にある露天掘である。
 ベトナムの詩人は、このあたりの風景を「黄金の山銀の海」とうたっている。
 推定埋蔵量は、約一〇億トンといわれ、戦前の年最高産出量約二〇〇万トンに倍加する約四〇〇万トンがいま採掘されている。
 そのうち年間約四○万トン前後が戦後ひきつづき日本に輸入され、その良質粘結性の無煙炭は、わが国のカーバイト工業、ガス(東京・名古屋・大阪など)、豆炭、煉炭の原料として、工場から庶民の家庭の暖房に使われている。
 その意味では、ベトナムは遠くて近い国である。
 植民地時代には、ホンゲイの炭鉱労働者は、夜中の三時から夕方七時まで一日十六時間働いて、日給は最低一九銭から最高一円一四銭、これに比べてフランス人は一日平均七〇円とっていた、という。
 中には家から職場まで七キロの道を歩かねばならぬ者もあり、睡眠時間がほとんどなかったとさえいかれたが、いまは炭鉱も国営で、約一万人の労働者が六〇〇棟の寄宿舎に居住し、炭鉱の職場へもバスや汽車で通い、生活条件はまるで面目を一新している。
 そのほか、憐鉱石はラオカイ、ボーキサイトはランソン、錫はチェビエン、鉄鉱石はタイグェン付近で採掘され、とくにタイグェンに、鉄鋼コンビナートが建設されたことにより、ベトナム人は、まだ少量の生産であるとはいえ、「ベトナムの鉄をベトナムの石炭で鋼鉄にする」ことができるようになった。
 経済の自力更生とともに、ベトナム人の生活と文化は、社会的にも個人的にもいちじるしく改善・発展された。

 植民地時代には「小学校は、一〇〇〇の村落に一〇しかなく、飲み屋と阿片窟は一五〇〇もあった」といわれるほどに、低い生活のうえに、無知と退廃とがベトナム人の社会を支配していた。
 その時代の文盲率は九五%であった。
 独立直後に、ベトナム政府は文肓の駆逐を全人民によびかけ、成人教育にも力をいれた。
 成人の補習教育の手段として、こんな方法もとられた。
 ベトナムでは婦人がよく働き、米や野菜を竹のてんびん棒の両端につけ、重さ四、五〇キロのものを肩や腰のところで調子をとりながら、細い、きゃしゃな身体つきにも似合わず、重い荷物を軽そうに運んでいく。
 朝の市場の市の立つ場所へ運んでいくのである。
 朝や市場の入口には大きな門と小さな門があり、字を知っている者、つまり自分の名前や住所の書ける者は大きな門から先に入って、いい場所を早くみつけることができるのにたいして、字の読めない者、書けない者は、列をなして小さな門から入らなければならない。


戦時下に学ぶ北ベトナムの子供たち

 それは商売上にも不利だということで、読み書きにはげんだ、というのである。
 ベトナムには、河に橋が少なく、渡し船になっているところが多い。
 フランス人が治安その他の理由で橋をかげさせなかったからである。
 商売をすませて、からになった籠をてんびん棒の片端に重ねて、これを肩にした婦人たちが渡し場に来ると、ここでも字の読める者は先に乗れるが、読めない者はその船が対岸に行って帰ってくるまでの間に、黒板の前に立って読み方や書き方を教えられる。
 川幅の広いところでは、つぎの船がくるまで一時問近くかかるので結構学習になるが、それだけ帰宅がおくれることになる。
 早く帰るためには、読み書きを身につけなければならない。
 こうして勉強にはげむようになった、というのである。
 やや強引とも思われるこんな方法が、どこでも行なわれたのではないだろうが、まず平野地区から、次には山地へ、というふうに文盲駆逐は大いに進み、一九五八年の終りには、ほとんど文盲が一掃された。
 学校も、普通教育(四、三、三)、高等教育、中等職業教育、大学と、いずれも充実拡大された。
 植民地時代には、インドシナ全域を通じて、大学はハノイに一つしかなかった。
 それさえも十分に総合大学の条件をそなえたものとはいえなかった。
 独立後は、大学の教育をベトナム語で行なうことと同時に、各種のカレッジを増設し、北ベトナムだけで現在二〇に近い、この種の大学ができている。
 これらはいうまでもなくすべてベトナム語で教育されているが、南ベトナムのサイゴン、フエの大学では、フランス語、アメリカ語による講義が行なわれている。
 ゴ・ディンジェム政権の頃に、サイゴン大学で「講義をベトナム語で行なえ」という運動を提唱したレ・クワンビ教授が学生とともに逮捕された事件は、あまりに有名である。
 南北を問わず、ベトナム人は自国の古い文化に誇りをもち、学問にたいする伝統的な愛情をもっている。
 独立後、北ベトナムでは一〇五種の民族楽器と六〇〇〇曲に上る民謡・民俗楽曲が復原された、という。
 これらは民族の郷愁をよびおこし、民族的反抗のいとぐちになることを恐れて、フランス人支配者たちが禁止していたものか、フランス「文化」のかげに全く埋没されていたものである。
 そのなかには、一弦琴その他のめずらしいものも少なくない。
 羽衣の天女の服に似た美しいアオザイの若い女性が、これらの楽器を奏で、あるいはそれに合わせて舞い踊る姿を著者はハノイでみたことがあるが、いかにも優雅というにふさわしいものであった。
 しかし、ただ「民族的」な点にのみ文化の重点がおかれているのではない。
 独立後の北ベトナムでは、「民族的」ということのほか、「民主的」と「大衆的」ということを文化指導の目標にかかけている。
 さらにこれらのほかに、つねに明るさと諷刺を忘れないのも、ベトナム人の特殊な性格である。
 ホー・チミン主席の漢詩集「獄中日記」が、とくに青年たちに読まれているのは、敬愛する指導者の著作であるからというだけでなく、それをつらぬいて流れている、いわゆる「革命的楽観主義」のためである。
 詩人トー・ヒューの作品や、各種の演劇、映画などにも、すぐれたリアリズムと同時に明るい一種のペーソスの漂っているのが、ベトナム特有の性格である。
 ベトナムには、竹が多く、竹薮のしげみの内側に部落がある。
 それでフランス植民地時代にも、「帝王の権威といえども、村の竹薮から中へは入れない」といわれたくらいである。
 村の人たちは、仏教の信仰に加えて、祖先崇拝の気持がとくに強い。
 ベトナムの人たちは、朝夕、仏さまを拝むときに、同時に祖先の霊を拝んできたのである。
 社会主義国になった北ベトナムでは、仏教はかってのように、ベトナム人の日常を規制する力をもってはいないが、祖先と郷土にたいする愛情は熱烈である。
 南ベトナムで、「ベトコン」対策上、いわゆる「戦略村」や「営田区」を設けて、農民をそこに強制収容した政策が完全に失敗したのは、先祖伝来の家に住み、祖先の土に生きてきた者が強制的に立退かされ、ときには火をつけて家を焼かれたことについて、アメリカやゴ・ディンジェム政府に強い反感をもったからである。
 ベトナム人の愛国精神は、祖先にたいする強い愛情と、それにもとづく祖国愛に由来するのである。
 これらを無視しては、ベトナム人の生活や文化を語り、心からこれと交わることはできないであろう。

 D ベトナム民主共和国 top

インドシナ休戦協定
 ディエンビエンフーの利にもとづいて、一九五四年七月二〇日に、ジュネーブでインドシナ休戦に関する協定が結ばれた。
 出席したのは、北と南の両ベトナム、カンボジア、ラオス、中国、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連の九ヵ国であった。
 このジュネトフ協定では、周知のように、北緯一七度線(ペンハイ河付近)を境として、ここに臨時軍事停戦ラインをひき、その南北でベトナムおよびフランス(とこれに従属したベトナム)両軍が集結し、休戦を完全なものにしたうえ、二年後の一九五六年七月までに南北統一を普通選挙の方法で実現することにとりきめられている。
 そのために、一七度線は臨時軍事停戦の境界線であって、国境でもなければ、行政的な区画線でもないことが強調されている。
 しかし、いまはここを境として、北に社会主義のベトナム民主共和国、南にベトナム共和国と二つの国が政治体制上からも対立し、アメリカは南ベトナム政府を援助し、南ベトナムを基地として、北ベトナムを爆撃するにいたった。


爆撃に破壊されたマ河の堤防を復旧する人たち(ダイン・ホア)

 歴史的にも地理的にも、人種的にもあらゆる点で、本来一つであるベトナムを、ここから二つの国として記述していかねばならない。
 しかし、相つぐ戦火の焦土の下に流れてやまないベトナム人民の南北統一への強い願望と志向は、今ももちろん無視されてはならない。

社会主義化への途
 ベトナム民主共和国は、ジュネーブ協定成立の翌一九五五年から七年までを「土地改革完遂と経済復興三ヵ年計画」にあてた。
 総じてこれは八年にわたる抵抗戦争で荒廃した産業を戦前(一九三九年)の水準まで復興し、土地改革をやりとげて食糧増産をはかると同時に、将来の工業化の基礎をかためようとするものであった。
 つづいて、一九五八年から六〇年までは、「経済の改造ならびに発展、文化発展三ヵ年計画」にのりだした。
 これはグェン・ドゥイチン国家計画部長の報告にあるように、 「工業・農業の生産発展を推進し」 「社会主義にもとづいて農業・手工業および資本家の私営商・工業の改造につとめ、同時に国営経済の積極的発展と強化に努力する」ことをめざしたものであった。
 計画の規模と速度を知るために、米および国営工業の主要増産証画を示すと右表のとおりである。
 当初の目的を完全に達成することはできなかったが、農・工業における生産の躍進はおどろくべきものがあった。 このような社会主義改造のなかで、一九六〇年一月一日に、一九四六年憲法に大改訂を加えた新憲法が公布された。

第一表 米その他の食糧増産計画
単位干トン、( )内は実績

  1957年(A) 1960年(B) A/B %
もみ(籾)
トウモロコシ
いも類
タビオカ
豆類

3950
197
540
186
21

7600(5200)
280
910
186
21

192
142
168
193
143

第二表 国営工業の主要生産目標
  1957年(A) 1960年(B)

A/B %

発電100万KWH
石炭 千トン
錫 トン
クローム トン
麟鉱石 千トン
麟灰石 千トン
セメント 千トン
各種布 百万m

123
1088
104
3747
66
22
165
68

271(254)
2700(2579)
430
32000
400
65
450(405)
78

220
244
413
854
607
295
272

 新憲法はその前文で、こう述べている。
 「わが国家は、労農同盟を基礎とし、労働者階級によって指導される人民民主国家である。
 新憲法は、わが国の政治・経済ならびに社会制度を、また国内の種々な民族間の平等と相互扶助の関係を明確にし、わが北部を社会主義の道に向かわせ、たえず人民の文化・物質生活を改善し、国家的統一のための基地として、安定した強力な北ベトナムを建設することを条件として規定している」
 なお、社会主義への過渡期間中におけるベトナム民主共和国の生産手段に関する所有の主要な形態として、
 @国家所有すなわち全人民所有 
 A協同組合所有すなわち労働人民の集団所有 
 B個人労働者所有 
 C民族資本家所有の四種を規定している。
 この新憲法は、中国憲法をモデルとしたもので、中国憲法の条項をほとんどそのまま取入れた部分もある。
 この新憲法の路線にそって、一九六一〜六五年の「社会主義経済発展第一次五ヵ年計画」がうちだされた。
 その基本目標は、「工業と農業を大幅に発展させ、初歩的に重工業の優先発展を実現する。
 また、大幅かつ全面的に農業を発展させる」ことである。重工業を優先させるが、同時に農業を基礎として重要視する、という工・農併進が特色である。
 具体的な数字でいえば、計画終了年度の一九六五年には、食糧生産高はモミにして七〇〇万トン、これに雑穀などを加えて九〇〇万トンで、戦前最高二四七万トンの約三・六倍、石炭の採掘量は四二〇万トンで、これも戦前最高一六四万トンの約二・五倍。
 この計画が実現されれば、一九六五年には工・農総生産額中で工業は五三・七%、農業は四六・三%で、北ベトナムは社会主義工業国になるのであった。
 しかも、これらの社会主義増産をより「速く、より強力に、より着実に」実現しようとしているのが、北朝鮮の千里馬(チョンリマ)運動や中国の大躍進に比べて、北ベトナム社会主義化の特色である。
 天候その他、とくに一九六五年二月にはじまる北爆の強化で、農・工ともに生産目標に大きな誤差を生じたが、一九六六年四月、ベトナム民主共和国国会でのファン・バンドン首相の報告によると、社会主義五ヵ年計画の目的は「基本的には達成された」といわれている。

北爆下の戦時体制
 両ベトナムにおける戦争は、ついに北ベトナムへ段階的に拡大(エスカレート)された。
 すなわち、一九六四年八月二日、南ベトナムから飛来したアメリカ機がゲアン省を爆撃し、アメリカの戦艦がトンキン湾を砲撃した。
 四日にも再びトンキン湾攻撃があり、翌五日にはアメリカ空軍の五四機が、北ベトナムのホンゲイ炭絋を爆撃した。
 これがいわゆる北爆のはじまりである。
 翌六五年二月七日、アメリカは本格的に北ベトナムを爆撃した。
 以後ひきつづいて、アメリカの戦争拡大につれて、北爆は段階的に拡大され、北ベトナムはフランスにたいする抵抗戦争のとき以上に戦時体制を強化し、老幼男女をあげて「生産しながら戦闘する」というモットーのもとに戦いをつづけている。


ハノイ市を防衛する北ベトナム兵士

 この戦いのエネルギーは、やさしさのなかに鋼鉄の強さをひめたベトナム国民の英雄主義と同時に、社会主義建設の成果が物質的な基礎となっていることを看過できない。
 その後、さらに戦火の拡大につれて、和戦両様の動きがつたえられるが、南ベトナム解放民族戦線の声明(五項目)に呼応するかのように、一九六六年四月一〇日、ベトナム民土共和国国会で採択された決議に示されたつぎの四項目が、ベトナム民主共和国の不動の方針である。
 @ アメリカ政府は、ジュネーブ協定にもとづいて、アメリカの軍隊、軍事要員、各種の武器弾薬、戦争用具をベトナム南部から撤収し、山部にあるその軍事基地を撤去して、南部との「軍事同盟」を解消し、同時に南部にたいする干渉・侵略政策を中止しなければならない。
  アメリカ政府は、北部へのあらゆる戦争行動をやめ、ベトナム民主共和国の領土と主権を侵犯するすべての行動を完全にやめなければならない。
 A ベトナムがしばらく二つの地区に分割されている間、ベトナム問題に関する一九五四年のジュネーブ協定の各軍事条項を完全に尊重しなければならない。
 たとえば、二つの地区はいずれも外国と軍事同盟をむすんではならず、自己の地区に外国の軍事基地、軍隊、軍事要員をとどめてはならない。
 B 南ベトナム解放民族戦線の綱領にもとづいて、南部の問題は南部人民自身によって解決されなければならず、外国の干渉は許されない。
 C ベトナムの平和統一を実現する問題は、二つの地区のベトナム人民自身によって解決されなければならず、外国の干渉は許されない。

 E ベトナム共和国 top

フランス依存からアメリカ依存へ
 ベトナムの北緯一七度線以南に固定された新しいペトナム共和国成立の歴史は、ベトナム国からベトナム共和国への過程であると同時に、南ベトナムのフランス依存からアメリカ依存への過程であった。
 フランスは、一九四六年にはじまるベトナム戦争にあたって、一つにはホー・チミン主席への一種の政治的対抗馬として、また一つにはベトナム再侵略のための政治工作として、グェン朝一二代のバオダイ(保大)帝かつぎだしを考えた。
 バオダイは国際的プレイ・ボーイとさえいわれ、ベトナム人民のあいだには、きわめて評番が悪いことをフランスも知っていたのであるが、その親仏的な面を買ったのであろう。
 フランス側とバオダイの交渉は、一九四八年末から行なわれ、一九四九年七月にバオダイを元首とするベトナム国がフランス連合のわく内でいちおう成立した。


釈迦誕生日を祝するサイゴン統一仏教会前の風船売り

 翌五〇年一月、中国・ソ連など社会主義諸国がホー・チミン主席のベトナム民主共和国政府を正式に承認したのにつづいて、フランス国民議会も急いでバオダイとの協定を批准し、アメリカ・イギリスなどがベトナム国を承認した。
 その頃から、ベトナム戦争についてアメリカのフランスにたいする軍事経済援助が目立ってきた。
 この年三月には、アメリカ第七艦隊が公然とサイゴン港に入港し、アメリカはフランスだけでなく、バオダイ政権にも直接軍事援助(二一〇〇万ドル)を行なった。
 ディエンビエンフー決戦の頃には、フランスは実際にはアメリカの金と武器で戦いをつづけていた。
 それだけにアメリカはフランスの「汚ない戦争」の継続を願っていたし、その間にいわゆる「中国封じこめ」の戦略的立場から、インドシナへ介入する機会をねらっていたのである。
 援助の増大に比例して、ベトナムにたいするアメリカの発言権は、次第に強化されていった。
 バオダイ政権のもとで対仏政策をめぐって、幾度か内閣の交替があったが、ジュネーブ協定成立の二週間前すなわち一九五四年七月六日、かねてインドシナ休戦協定ボイコットを強硬に主張していたゴ・ディンジェムが、アメリカの支援のもとに、首相の地位についた。
 ジュネーブ会議でアメリカは、その最終宣言に共同調印せず、ただ協定を尊重する旨の単独宣言をだしたが、南ベトナム国も最終宣言に調印しなかった。
 アメリカがジュネーブ協定成立後二ヵ月もたたないうちに、マニラに東南アジア条約機構(SEATO)結成のための会議を招集し、南ベトナムをカンボジア、ラオスとともに、その条約適用地域に指摘したことから考えると、ゴ・ディンジェムのジュネーブ協定ボイコット政策は、アメリカとの密接な連絡のもとに遂行されたのであろう。
 一九五五年一〇月二三日、フランス派のバオダイ元首と、アメリカの推すゴ・ディンジェムとの間に、国家元首を決めるための「国民投票」が行なわれ、ジェムが圧倒的な優位(約五七二万対六万)で勝利した。
 もっとも地域によっては、有権者の数よりも投票が多かった、という非難も加えられた。
 つづいて一〇月二六日、ゴ・ディンジェムは自ら大統領の地位につき、新憲法を公布、ここにベトナム国はベトナム共和国となった。この憲法は大統領の権限を特別に重くしているのが特色である。

ジェム一家の独裁
 ベトナム共和国では、カトリック保護・反共の名のもとに、ジェム一家の独裁政治が、アメリカの強い支援によって強行された。
 ジェムはまず、南北の統一を主張し、ジュネーブ協定を主張し、反独裁・民主を主張するような分子については、片っ端からベトコン(越共)のレッテルをはってこれを弾圧した。
 とくに対仏戦争の頃のゲリラの闘士たちがこの「赤狩り」のねらいの的とされ、続々と逮捕された。
 一九五八年一二月一日には、サイゴンの北方フーロイの収容所で、これらの政治犯一〇〇〇人が、夕食に毒を盛られて、ひと晩のうちに殺されるという事件(フーロイ事件)がおこった。
 一九五九年五月六日には、「国家破壊活動を行なった者は、正規の裁判にかけずに、死刑もしくは無期懲役に処する」という、悪名高い一〇・五九法令が制定、実施された。
 その一方、ジェム大統領のもとに、次兄のゴ・ジソトックはフエの大司教、弟のニュー(およびレ・スアン夫人)は政治顧問、同じくカンは中部ベトナムの長官、同じくルエンはイギリス大使(のち国連大使)の要職につくというふうに、中世的な専制一家がアメリカの傀儡政権として形成され、かってフランスとの抵抗戦争のとき、農民に配分された土地までも、ジェム政府は「田地改革」の名で地主のためにとり戻したのであった。
 アメリカの侵略ならびにジェムの独往政治に反対する政治的闘争だけでなく、散発的な、あるいは自然発生的な形においてではあるが、農民ゲリラの武装闘争も、各地に勃発しつつあった。
 これが南ベトナム解放民族戦線成立直前までの南ベトナム情勢である。

南ベトナム解放
 小さな流れが集まって大河になるように、この抗米・反ゴの勢力は、次第に民族戦線の成立 一つに統一される動きにあった。
 ベトナム人は、かってフランスおよび日本の侵略・彈圧にたしして、ベトナム独立同盟(ベトコン)を結成して戦った経験がある。
 政党・宗派をこえて、二〇にあまる団体が一九六〇年一二月二〇日、南ベトナム解放民族戦線に結集した。
 ベトミンの時には、大衆団体は「救国」の名を上に冠していたが、今度は「解放」(giaiphong)の名を冠しているのが特徴である。
 議長には、サイゴン出身の弁護士グェン・ヒュートー、その下に各党各派を代表して副議長六名、イビー・アレオ(エデー族、プロテスタント)、ヴォー・チコン(人民革命党)、フン・ヴァンクン(平和委員会議長)、トム・メー・ティー・ニェム(クメール族、仏教)、フィン・タンフアット(民主党書記長)、チャン・ナムチュン(農民、解放軍司令官)がいる。
 南ベトナム解放民族戦線の創立大会では「アメリカの偽瞞的な植民地制度と、アメリカの手先ゴ・ディンジェムの独裁政権を打倒して、民族・民主迎合政権をつくる」ほか一〇項目にわたる行動綱領が採択された。
 民族・独立と解放、氏族・民主の連合政権をめざす統一戦線が結成された後、翌六一年二月一七日には、それぞれの武装勢力の統一をはかって解放民族戦線武装勢力(解放軍)が結成され、司令官には前記農民出身の副議長チャン・ナムチュン、副司令官には解放婦女沖合会の指導者グェン・チ・ジン女史がえらばれた。

南ベトナム解放民族戦線参加団体

政党 宗派 大衆団体
民主党(民族ブルジョアジー)
急進社会党(知識階級)
人民革命党*(マルクス・レーニン主義者)青年党(サイゴンの地下組織)
仏教(南ベトナム仏教会)
キリスト教(愛国キリスト教徒会)
カオダイ教、**
ホアハオ教(道徳振興会)***
解放農民協会、解放労働者協会、解放婦女連合会、解放青年連合会、解放学生連合会、解放(愛国民主)ジャーナリスト協会、解放白作家芸術家協会、解放紅十字会、解放戦線商工業者ダループ、祖国ベトナムの平和・統一・独立のため闘う人たちのグループ、人民革命青年団、旧抗戦者の会、南ベトナム平和委員会、南ベトナムA
A連帯委員会、南ベトナム・ラテンアメリカ連帯委員会

* 人民革命党ば解放戦線結成後一九六二年一月に結成され、これに参加。
**・*** カオダイ・ホアハオの一部は分裂して南ベトナム政府に参加している。

アメリカと南ベトナム政府
 一九六二年五月、アメリカのジョンソン副大統領(現大統領)はサイゴンを訪問して、ジェムとの間に、八項目から成るジョンソン・ジェム協定をむすんだ。
 これは「南ベトナムにたいするアメリカの軍事経済援助の拡大強化」や「農村地域の経済・社会的措置の検討」などを内容としているが、事実上、アメリカと南ベトナムとの軍事双務脇定を意味するものであった。
 同じく七月には、スタンフォード研究所のユージン・スティーリー博士を団長とする軍事・経済使節団、一〇月には「特殊戦争」理論の専門家(当時ケネディの軍事顧問)テーラー大将が南ベトナムを訪問し、一九六一年七月から六二年一二月までの一八ヵ月間に、特殊戦争で南ベトナムを平定する、というスティーリー・テーラー計画をたてた。
 「特殊戦争」というのは、アメリカが金、装備、訓練をうけもち、前面に南ベトナム軍をおしたててこれを指揮し、「ベトナム人をしてベトナム人と戦わせる」戦争である。
 一九六二年二月には、アメリカはハーキンズ大将を司令官として、アメリカ・ベトナム軍事援助司令部をサイゴンに設置した。


ジョンソン米大統領を非難、統一仏教会本部前を
デモ行進する青年仏教徒と市民

 こうして、アメリカの本格的な軍事介入がはじめられたが、スティーリー・テーラー計画も、特殊戦争も失敗し、ついにはアメリカ自身が兵力を増強して前面にたち、そればかりでなく、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、フィリピン、タイ諸国の軍隊も参加、さらにラオス爆撃、北ベトナムへの爆撃拡大という方向へ急速に進展していくのである。
 その間、一九六三年一一月一日、ドン・バンミン少将らのクーデターによって、ジェム一家の独裁政権は倒された。
 アメリカ自身も、すでに南ベトナム人民の支持をうしなった独裁者の政権を後押しできなくなったのである。
 その後、サイゴン政権は暗転また暗転のクーデターをくり返すのであるが、一〇回にあまる既遂・未遂のクーデターの反覆のなかで明らかになったことは、解放民族戦線の指導する勢力の拡大と解放区の建設、それに応じてアメリカが急速に兵力を追加・増強せざるをえなくなった、ということである。

解放区の建設
 南ベトナム解放民族戦線側の発表によると、解放民族戦線は、すでに南ベトナム全領土の五分の四、人口の七分の五(一四〇〇万人中の一〇〇〇万人)を解放している、という。
 そして、土地のない農民、土地の少ない農民への土地の分配が行なわれ、南べトナム全耕作面積二六〇万ヘクタールのうち二〇〇万ヘクタールが暫定的に分配された。
 興味のあるのは、村の共有地の分配については、南ベトナム政府軍に参加している兵士も分配の権利を認められ、彼らが軍隊を離脱して村へ帰ったときにそれを受取ることになっている。
 南ベトナム政府軍兵士の士気の動揺をもねらったものであろう。
 南ベトナム解放民族戦線は、対外的にはキューバ、アルジェリア、東独、チェコ、中国、インドネシア、ソ連、ルーマニア、アラブ連合、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、朝鮮など一三の国に代表部を置き、このうちキューバは名実ともに大使館を名乗っている。
 いわば南ベトナム解放民族戦線は、事実上の新しい一つの政権を構成している。
 アメリカはもはや一つの有力なゲリラと戦っているというより、一つの有力な政府を相手として戦っているのである。

ベトナム人の生舌
 一九四五年九月の独立以来、南ベトナムでは二〇年あまりも戦乱がつづいている。
 爆撃や砲撃で、ジャングルやデルタもあるいは焼かれ、あるいは破壊された。それと同時に人々の生活も大きく変貌した。
 南ベトナムには、米とゴム以外に、木綿・絹物の織物産業と、砂糖キビから砂糖をつくる製糖工業があった。
 いずれも小規模ながら地場の産業として、ベトナム人の投資の場所であり、労働の場所であった。
 しかし、これらはアメリカから援助物資のかたちで入ってくる繊維や白い精製糖のまえに、ほとんど影を消し、あるいはようやく息をついているありさまである。
 このような民族産業の破産から、資本家のなかにも「ベトコン」すなわち解放戦線の側を支持している者がある、といわれるくらいである。


サイゴン街頭風景

 かってカンボジア人によって森の都といわれ、フランス時代には東洋の小パリとよばれたサイゴンもいまは軍都と化し、ホテルや映画館など、アメリカ人の出入りするところは、「ベトコン」によるテロの脅威下にある。
 ベトナム語で「大市場」を意味するショロンは、いまではサイゴンとつながった華僑の町で、米の集荷・取引・製米で賑わったが、米はもはや南ベトナムの特産とはいえなくなった。
 そのうえ、ゴ・ジェンジェムの華僑政策で、職業を限定され、その子弟は徴兵に追い回される始末で、金のある家の子弟だけが手段を講じてアメリカ、フランス、日本へ留学して徴兵をのがれようとしている。
 仏教と学問の町として、日本の京都にたとえられる古都フエも、近くにクヮンチやダナンなどの軍事基地をひかえ、硝煙の匂いにとじこめられている。
 ゴ・ディンジェムの仏教弾圧以来、仏教徒は統一仏教会に結集して、政治闘争に参加し、老僧チック・クヮンドック師の「焼身」以来、仏教徒の動向は、南ベトナム政局の台風の目となった。
 都会だけでなく、農村の生活も戦時下に一変した。
 広いデルタの夕あかりをパックに、水牛の背中に乗った子供たちが、横笛を吹いて家路へ戻るシルエットは遠い過去のものとなってしまった。
 水田の泥を浴びて楽しむ、たくましい水牛までが、いまは化学毒薬の撒布におびえている。
 日本はとりあえず南ベトナムへの賠償として、高原の町ダラトに近いダニム河のダム建設と電源開発計画を実施したが、戦争下の政治不安のためサイゴンへの送電は実現されていないし、ダニムからファンランヘかけての潅漑用水もまだ通っていない。
 ジュネーブ協定にもとづく軍の集結や、二年後の統一を期待して、南北ベトナムにわかれ住んでいる人たち(市から北への移住者だけで約八〇万人)も、互いに戦火の下での消息を案じながら、すでに一〇余年、あるものは二〇年を過ごしている。
 ベトナム人とチャム人との国家的対立の時代は別として、その後もベトナム内では、かって幾度か南北に分裂したことがあり、そのたびに統一を取戻してきた。
 レ朝のジァロン帝は統一に一〇〇年を要している。
 ベトナムはベトナム人自身の手で、必ず統一を取戻すであろう。
 南北ともに、ベトナムはその激しい鉄火の試練のなかにおかれているのである。

top
****************************************