****************************************
Index
総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)
ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン
6 マレーシア
マレーシア
政体 イギリス連邦内の立憲君主国
元首 イスマイル・ナシルディン・シャー
首都 クアラ・ルンプール
面 積 33万1321平方キロ
人 囗 1018万7000人(1961年)
主産物 ゴム・錫 |
|
@ 歴史 top
マレーの先住民時代のことは明白に知られていないが、独立後マレーシア政府が発行した文書では、人類史のきわめて初期の時代に、マラヤ半島は大陸アジアと南西太平洋の島々をむすぶ陸橋であり、同時にそれはインドネシアやメラネシア、オーストラリアの先史住民がそこを通って彼らの「未来の郷里」におちつく通路にあたっていた、ことが指摘されている。
マレーシアについての考古学的調査によっても、古い昔から人類が居住していたことが証明された。
実際、サラワクのニア洞窟には、五万年以前の人類生活の跡がある。
西暦紀元の初めには、鉄器時代の人間が住み、その頃からすでにマレーのケダー、南ジョホール、西カリマンタン(ボルネオ)のサンツボンと、南中国、インドおよび西方との間に、かなり進んだ商業・貿易上の接触が行なわれていた。
最も初期のマレー王国は、マラヤ半鳥の北部のケダーで、これはインドとカンボジアをむすぶ商業・文化の通路に形成された仏教王国ランカスカ(Langkasuka)の一部を形成していた。
いま一つの仏教王国が東部スマトラに起こった。
パレンバンを中心としたシュリーヴィジャヤ国である。九世紀頃、シュリーヴィジャヤは、ランカスカ、ケランタンやトレンガヌ、パハンを征服してマラヤ半島の支配者となった。
一三世紀には、同じくパレンバンからの移住者たちが、シンガポール島にテマセク王国を創建した。
シュリーヴィジャヤ王国が崩壊して、一四世紀のはじめジャワに有力なヒンドゥー国家が興った。
マジャパヒト王国である。
これらの興亡については、別に述べたので(「南海史の興亡」参照)、ここには省略するが、マジャパヒトの影響は、カリマンタン(ボルネオ)の北部にまで及んだ。
いま、ブルネイのマレー人たちはみな回教徒であるが、国家の伝統的な儀式や、王室の慣行や、法廷の用語などには、ヒンドゥー系のものがそのまま残っている。
アラブの商人たちによってもたらされた回教は、一三世紀にマレー世界にひろがった。
東スマトラのメラユ王国は、回教を取入れた最初の国である。
メラユ王国はマラヤ半島まで勢力をのばしたことはないが、一四世紀なかばには回教はマレーのあらゆる地域にまで入りこんだ。
マジャパヒトによるテマセク王国の滅亡、それにつづくタイ軍のシンガポール島占領が、マラッカの勃興をもたらした。
そこへはパレンバンの土侯パラメシュワラが亡命しており、一四〇五年にパラメシュワラは中国の明朝によって承認され、一四一六年にパラメシュワラは回教を受入れた。
それ以後、アラブ世界の影響、アラブ世界との接触が急に増大するのである。
回教の拡大およびそれにつづくヨーロッパ勢力の到来についても、さきに述べたので(「イスラームの世界」参照)ここには省略する。
マレーを植民地化したイギリスの統治政策は、文字通り「分割統治」(divide
and rule)の典型的なものであった。 |
ザビエルを埋葬した廃墟の聖マリア大教会のある聖ボールの丘
|
同時に、これは時代を追って、次第にイギリスが支配を拡張してきた過程を示すものでもあった。
しかもイギリスは、単にマラヤ半島を地域的に分割して統治した、というだけでなく、回教を信仰するマレー人、仏教を主とする華僑、ヒンドゥー教徒であるタミール系インド人の勢力を、たくみに分割統治するものであった。
ポルトガル、オランダとの競争にうち勝って、マレーの諸国を各個撃破的に征服したイギリスは、一八六七年シンガポール、ペナン、マラッカを直轄領の海峡植民地とした。
これは文宇通りの植民地で、住民は「イギリス市民」としての資格で完全にイギリスに従属するのである。
つづいて一八九五年、イギリスはペラ、セランゴール、ネグリ・センビラン、パハンの保護領をもって、いわゆるマレー連邦を結成した。 (このうち、ネグリ・センビランはそれ自身、さらに九つの小国から成る連邦で、いずれもスマトラのメナンカバウ地方から来住したマレー人が、母系社会を形成している)
これらのうちイギリスが、ペラ、セランゴールを保護領としたのは一八七四年、パハンは一八八一年、ネグラ・センビランは一八七七年で、それぞれ時代を異にするが、これらの保護策はいずれもイギリス人顧問をおいて、顧問の意見にもとづいて統治されていた。
しかし、これらの四地域間に統一を欠き、統治上不便な場合が多いため、イギリスはこれを連邦として一つの単位にまとめたのである。
これらの州には「独立」の君主がいるが、宗教および慣習に関するものを除いて、行政上の実権はすべてイギリスが握っていた。
もちろん、連邦でもイギリス市民としての資格で本国に従属させられるのである。
イギリスは、さらに一九一四年、ジョホール、ケダー、ケランタン、トレンガヌ、パージス、およびカリマンタンのブルネイより成るマレー非連邦を構成した。
これらの州は、いずれも近隣のイギリス植民地および連邦保護領と密接な関係をもち、次第に保護領とされたもので、サルタン、またはラージャがいても、イギリス人顧問を仰いで、その指導のもとに行政を行なっている点は、連邦住民と完全に同じである。
こうして一九一四年、これらの三つの地域、すなわち海峡植民地、マレー連邦、マレー非連邦で英領マレーが構成されたのである。
しかし、マレー連邦結成後も、また、それは前にも、民族解放の運動が全然なかったわけではない。
第一次大戦後のデモクラシーの波は、ここにも押しよせてきたし、とくに一九二九〜三二年の世界恐慌に際しては、ゴムと錫という二大輸出品目に完全に依存しているマレー人の生活にとって、国際市場価格の暴落は手痛い打撃であり、これに積年の植民地的抑圧が加わって、民族解放への目覚めがここにも訪れた。
一九三〇年四月(三〇日)マレー共産党の成立は、新しい解放運動の中核をなすものであった。
しかし、東南アジアの他の地域に比べて、マレーには激しい民族運動はまだ発展せず、すべては第二次大戦とくに日本軍の進駐以後と第二次大戦後にもちこされた。
マレー人、中国人、インド人という、複雑な人種構成ならびにイギリスの統治が、一つのマレー、一つのマレー人という政治意識の成長を妨げたのである。
A マレー独立からマレーシアまで top
一九四一年、日本軍はマレーに侵入した。ヨーロッパにおける第二次大戦勃発と、この日本軍の占領との間に、マレーとボルネオはゴム、錫、石油の生産を通じて、イギリスの戦争努力に少なからず貢献した。
これによって外貨とくにアメリガ・ドルを手に入れることができたからである。
しかし、日本はイギリスがヨーロッパでもっとも絶望的な状態におちいっているとき、マレーに入ってきた。
二ヵ月の抵抗ののち、マレーとボルネオは征服され、マレーにおけるイギリス勢力の中枢であるシンガポールも、一九四二年二月に陥落した。
日本の山下奉文将軍は、「紀元節」を期して、シンガポール陥落を実現しようとしたが、これは若干期日がのびた。
日本はマレーに軍政を布いた。そして、当時日本に協力していたタイのため、マレー北部の四州を委譲させたりした。
日本軍は「大東亜共栄圈」を唱えていたにもかかわらず、日本軍による占領は、この地域の経済にとっては大きな後退をもたらした。
そして、軍政はそれがきびしければきびしいほど、住民の間に政治的自覚をもたらし、マレー共産党によって人民抗日軍も組繊された。
これは連合軍にとっては、一つの側面援助であったが、そのため日本軍の無条件降伏のあと、イギリスが再びマレーに戻って植民地支配をつづけようとしたとき、手ごわい抵抗に直面することになるのである。
しかし、イギリスは強硬にマレー植民地の再構成にとりかかった。
一九四六年四月、イギリスはシンガポールをマレーから分離し、単独の直轄植民地にした。
シンガポールは、軍事的にも経済的にもイギリスにとって、特別に重要な地域だからというのである。
このように露骨なイギリス植民地主義の再現にたいして、マレーには独立と解放を要求する武装闘争が再組繊されつつあった。
かってのマレー共産党による人民抗日軍は、人民抗英軍に切りかえられ、新たに「マレー瞶民族解放軍ヒが結成されたのである。
イギリスは、四八年二月一日、ジョホール、ネグリセンビラン、バハン、セランゴール、ペラ、ケランタン、トレンガヌ、ケダー、パールスの九州とマラッカ、ペナンの二直轄植民地から成るマレー連邦(Federation of Malaya)を発足させ、新憲法の制定を約束した。
と同時に四八年六月「非常事態宣言」を発し、さらに翌七月、マレー共産党とその指導下の全マラヤ労働組合連合その他の大衆団体を非合法化した。
マレー共産党はさきにも述べたように、戦時中に人民抗日軍を組織して日本軍に抵抗したため、戦後一時合法化されていたのである。
この年(一九四八年)四月のシンガポール港湾労働者のストライキ以来、イギリスは共産党にたいする弾圧を強化してきていたが、マレー共産党はここに非合法を宣告されるとともに地下に潜行し、ジャングルにこもってゲリラ闘争を開始した。
書記長タンベン(陳平)をはじめ、その構成メンバーは華僑出身者がほとんどであった。
イギリスは一〇万の軍隊を出動させ、反英ゲリラ闘争部隊を次第にタイ・マレー国境に追いつめたが、一九六〇年七月の非常事態宣言解除まで約一二年かかった。
イギリス軍の司令官テンプラー将軍は、ゲリラを支持するマレー農民をゲリラと隔離する政策をとり、一種の強制収容所におしこめて、ゲリラにたいする情報・食糧の補給を絶つ方法をとった。
この方法がのちに南ベトナムに取入れられることになり、マレーの旧警察長官の地位にあった者が、アメリカの要請によってベトナム現地でこれを指導訓練した。
ゴ・ディンジェム時代の悪名高い「戦略村」「集中営」「営打田区」が、それである。
もっともマレーの場合は、イギリス軍がゲリラ部隊を局地に追いこむことに成功したのと、ゲリラがほとんど中国出身者(華僑)で、マレー人の生活に密着していなかったのに比べ、南ベトナム解放民族戦線の場合は、ベトナム人のなかでベトナム人がゲリラを組織して抗戦しているので、「魚が水中が泳ぐ」ように自在に行動できるわけである。
その間に、イギリスは一九五七年八月、マレーの独立を認めた。
ただし、今度もシンガポールは切り離し、マレーにおける華僑についても、市民権の賦与その他にいちじるしい差別を残したうえでのことであった。
そればかりでなく、イギリスは「独立」を認めたことと引換に、五七年一〇月イギリス・マレー相互援助協定をむすび、二万人のイギリス駐留軍がマレーの軍事基地をひきつつき保持し、マレー連邦軍の指揮・訓練もイギリス軍があたることをとりきめた。
独立後の政権は、マレー民族統一機構、マレー華僑総会、マレー・インド人会議の三党が連合して担当したが、主として封建貴族、地主、大ブルジョアジーの勢力を代表する保守的なものであった。
したがって「独立」という名はあっても、実際には植民地時代とほとんど変わりがない、というのが独立マレーの実情であった。
独立マレー連邦の首相テング・アブドル・ラーマンは、マレー士侯出身で、イギリスで勉強した親英派の政治家であった。
ラーマンは一九六一年五月、シンガポールで、マレー連邦、シンガポール、サバ(旧英領北ボルネオ)、ブルネイ、サラワクが密接な関係をもつべきことを発表したが、これを具体化したのが翌六二年八月、ラーマン首相とイギリスのマクミラン首相との共同声明で発表されたマレーシア連邦案である。
これによってイギリスはシンガポールにもっている基地・軍港その他についての軍事的特権はもちろん、マレー連邦にたいする経済的権益もそのまま温存されるので、これを歓迎したし、これらイギリスの権益につながる、以上五地域の支配者層もこれを支持した。
しかしマレー連邦、シンガポールをはじめ、ブルネイ、サラワクなどの住民の間には、これをイギリスの新植民地主義政策であるとして激しく反対する者が少なくなかった。
とくに、ブルネイでは、はじめ土侯がこれを承認していたが、経済上の権益(石油資源の利得分配その他)で意見が合わず、反対にまわり、ブルネイ人民党の指導者アザハリによって、北カリマンタン独立の武装蜂起がおこった。 |
ラーマン首相
|
ブルネイ土侯を元首とし、アザハリを首相とする北カリマンタン統一国家の独立が宣言された。
アザハリの北カリマンタン国民軍は、セリア油田その他の拠点により、ブルネイ全域とサラワク、サバの一部にゲリラ闘争が展開された。
元々、マレーシア連邦構想の背景には、当時ようやく本格的拡大の兆しをみせていた南ベトナム戦争でアメリカの立場を支持し、また、当時シンガポール、マレーの既成勢力(オルデフォ)を脅かしていたインドネシアの新興勢力(ネフォ)を抑制しようという、米・英合作のねらいがあったので、インドネシアでは「マレーシア」なる国家を認めず、これを新植民地主義の産物であるとして猛烈に反対し、ブルネイを支持した。
このマレーシアにサバ(旧英領北ボルネオ)がふくまれることにたいしては、この地の領有権を史実と法的很拠にもとづいて主張するフィリピンの反対があった。結局日本の東京で、マレーシア、フィリピン、インドネシア三国の代表が会談し、その結果としてこれら三国はマフィリンドという、それぞれ三国の名を頭に冠したゆるい連合体を形成する話し合いがすすめられた。 |
クアラ・ルンプールの衛星都市として造られた新興住宅地域
|
また、マレーシア結成についてのマレー連邦内部の事情としては、早くから主張されていたマレー連邦とシンガポール合併の構想があり、これをそのまま実現すると、本来のマレー人の人口より、華僑の人口が上回って、華僑の勢力が名実ともに優位に立つおそれがあるので、それを防ぐためにはシンガポール以外のマレー人地域を含める必要がある、という現実的な理由もあった。
一方、シンガポールには、その経済的利益が諸地域に平均化されるため、実際的にはシンガポールの負担が多くなるという懸念があり、マレー人地域全体としても、民度の差、宗教および言語の相違など、複雑な問題があった。
結局ブルネイは不参加とし、国名はマレーシア連邦でなく、ただのマレーシアとすることなど、若干の修正を加えたうえで、一九六三年九月にマレーシアが成立した。
マレーシアの元首は、五年ごとにパハン、ケランタン、トレンガヌ、パーリス、ネダリ・センビラン、セランゴール、ペラ、ジョホール、ケダー、の九つの州のサルタンの互選で決めることになっている。
しかし、六五年八月(九日)、はたしてシンガポールが政治・経済その他の理由で、マレーシアから離脱し、現在はマレー連邦、サラワク、サバで構成されている。
B 経済・社会 top
工業の発達したシンガポールを除いたマレー連邦だけでも、国民所得の平均はタイやフィリピンの倍以上に高く、マレーは東南アジア諸地域のなかでも平均生活水準は高いほうである。
しかも、その経済的基礎は、まったく植民地的な単一栽培(モノカルチュア)である。
そして、その最も代表的なものが、ゴムと錫である。
マレーシアのゴム産業は、マレー半島に集中される傾向にある。
というのは気候その他の理由でここではゴムの樹の成長が早いし、また集荷・精製・加工も便利だからである。
半島では西海岸のケダー、ペラ、セランゴール、ネダリ・センビラン、マラッカ、ジョホールが主産地である。
二〇〇万エーカーがゴム園(エステート)、一五〇万エーカーが小経営のもとにある。
ゴム園で働いてしる人だけでも約三〇万人、これはマレーの全有給労働者のほぼ五五%にあたる。
小経営のものをいれると、約二〇〇万の人たちが、直接・間接にゴム産業で生活していることになる。
年間生産は約七五万トンで、一九六一年におけるゴムの輸出は、金額にして一四億四二〇〇万マレー・ドルで、マレーの輸出総額の五五%にあたる。ゴムはシートまたはクレープの形で積みだされる。
現在、とくに価格の点でアメリカの合成ゴムとの競争があり、ゴム園でも小経営でも、生産性の高いものを植樹することに努力している。
ゴムのほかに、椰子油、ココナッツ、パイナップル、胡椒などの農産物も輪出されるが、金額ではゴムとは比較にならない。 |
ゴム液の採取
|
農業におけるゴムに匹敵するのが、鉱業における錫である。マレーの錫生産は、戦前(一九四○年)に選鉱八万トン以上に達したことがあるが、現在は約六万トンで、世界錫産額の約三分の一を単独で占めている。
一九六一年における輸出金額は三億七〇〇万マレー・ドルである。
230
錫鉱は岩石に含まれるものと、沖積をなしたものと二様のかたちで掘り出されるが、最もゆたかな鉱脈は、北部のパーリスから、ケダーを通り、南のほうへむかってペラのキンタ・ヴァレー、セランゴール、ネダリ・センビラン、マラッカからジョホールに延びている。
このうち、ベラとセランゴールが中心地で、前者は一九六〇年に総産額の五七・五%、後者は同じく三三・四%を占めている。
ペラのキンタ・ヴァレーだけで全体の四三%を産出している。
これらはマレー山系の西側ばかりで、東部についてはあまり知られていないが、東部パハンは世界最大の鉱床の一つといわれ、ここのスンゲイ・レムビン鉱山は、早く一八八七年から採掘されている。
錫鉱についで重要なのは鉄鉱である。鉄はマレー東部のトレンガヌ、東北部のケランタンおよび北面部のペラで産出され、一九六一年には六四〇万トン、輸出金額で一億六四〇〇万マレー・ドルを占めている。
いま、東部のパハンのロンピン地区に新しい鉄鉱が開発され、後進的なロンピン地区には鉄道・道路が敷設されて面目を一新しつつある。
マレーの鉄鉱石は、とくに日本との関係が深く、第二次大戦前および大戦中には、石原産業株式会社その他によって輸入され、戦後もひきつづき輸入されている。鉄含有量は約六〇%である。
「華僑」の項で述べたように、一九世紀の六〇年代以降におけるマレーへの中国人の移住は、これらゴム園、錫鉱、鉄鉱の労働者あるいは経営者としてであった。
こうしてジョホールバール、セレンバン、クアラールンプール、イポーおよびタイピンにかけて、マラヤ半島の西海岸に一つの帯状をなして華僑(およびインド人)が集中してしる。
マレー華僑の九〇%(インド人の九五%)がこの地帯に濃密に居住しているのである。
その意味で、マレー社会の人種構成は、きわめて複雑である。
というのは、マレーシアとしては、マレー人が多数を占めるが、マレー連邦とシンガポールを合わせると、華僑が多く、シンガポールだけでは、もちろん圧倒的に華僑が多い。 |
|
しかも、社会構成の上層部には、貴族・地主階級のさらにその上に少数のヨーロッパ人がおり、中間には華僑とならんでインド人が中層および下流中層を形成している。
その人口構成は、上掲表の通りである。
マレーの華僑については、第一にゴム・錫・鉄鉱などの農園および鉱山に働く労働者階層がある。
その多くは、いわゆる新客(シンケイ)であって、中国本土で生まれて、その後マレーに来た者が多い。
これにたいして、マレーに早く移住し、夫婦でここに定住した者の子孫、あるいは現地のマレー婦人と結婚して、その間に生まれた者は僑生(ババ)、あるいはフラナガンとよばれる。
新客は本国との連帯意識が強く、本国の政治的動向にも敏感であるが、この地で生まれた者は、あらゆる意味ですでにマレー化していて、かならずしも中国人としての民族意識に燃えているわけではない。
こういう政治的感覚や経済的条件の差異にもとづいて、新客と僑生の関係はかならずしも良くない。
したがって、同し祖国ではあるが、新中国の誕生にたいする反応も同じではない。
マレー華僑の第二の階層は、経済の流通機構とくに仲介・小売商業に従事する人たちである。
工業化していないマレーでは、流通機構が他の先進資本主義国に比べて、はるかに重要な役割をもっているのであるが、華僑は完全にこの機構を掌握し、独特の同郷意識、同業意識と勤勉さでマレー人よりはるかに優位にある。
第三は、前記ゴム、錫、鉄鉱その他主要産業の経営者の地位にある華僑である。数のうえからは、決して多くはないが、ヨーロッパ人とならんで、あるいはヨーロッパ人と組んで、あるいはヨーロッパ人に従属しつつ、マレー社会のブルジョア層を形成しているのである。
中国の孫文が国民革命の資金集めのため呼びかけたのは、マレー特にシンガポール華僑のこの層の人たちであった。 マレーの与党勢力としての「三党連合」に参加しているマレー華僑協会に組織されているのも、この種の人たちである。
彼らは自ら擁護すべき経済的・政治的利権の持主である。
このように華僑のなかには、イギリス人やマレー貴族とともに自己の権益を守る立場にある者もあれば、はじめは抗日のも抗英に転じて、日・英帝国主義に反対し、マレー人とともに解放と独立をめざしてたたかう共産主義者もある。
しかし、独立後マレー人の政治的・経済的地位の向上とともに、華僑の市民権その他にも制限が加えられつつあり、完全に現地化するか、あくまで中国人としての自覚にもとづいて生活するかは、インドネシアなどにおける二重国籍の問題と同様、マレーでも華僑自身にとって、また、マレーシア政府にとっての大きな課題である。
|
|
空から見クアラ・ルンプールの中心街(下)とマレー大学(上) |
C 宗教と生活文化 top
マレー現住のマレー人は、ほとんどみな回教徒である。
しかし、同時にマレーの回教は、原始的な精霊崇拝やヒンドゥー教の影響をうけている。
人口の半分近くを占める中国人は仏教・儒教、そしてインド人はヒンドゥ・イズムというふうに、移住者はそれぞれみな母国の宗教を維持しているのが特徴的である。
イギリス植民地時代には、普通教育でさえ、英語を主にして、マレー語を副にするものと、マレー語を主にして、英語を副にするものとの二本建てで行なわれた。
しかも、さらに必要に応じて、中国人の児童のためには中国語、インド人の子弟にはタミール語が教えられることになっていた。
その意味で教育も文化もまた複合社会的であった。独立後は、もちろん、マレー語育成を第一として、中国人学校とインド人学校を次第に縮小していきつつある。
しかし、マレーの上流階級や、華僑のブルジョア層は、マレー大学あるいは直接イギリスやヨーロッパの大学に子弟を入れるのが普通で、ヨーロッパ文化がこうして注入されるのである。
マラッカにはヨーロッパ勢力、回教勢力のおしよせてきた頃からの史跡があり、ポルトガル領時代の遺物や、オランダ人が住んでいた頃の遺風もみられる。
第二次大戦中に日本軍に抵抗して戦死した中国人の「抗日勇士」を祀ってある「ブキ・チナ」は本来「中国の丘」を意味し、ここにある中国人墓地が、本土以外では中国人最大の墓といわれるのは、マレーにおける華僑の歴史をそれ自身物語るものである。
首都クアラールンプールは、明るく、静かな、清潔な街で、人口七〇万人に近い大都会で、市内には高層な近代建築が並んでいる。アジア諸国のなかでは、生活程度が高いため、田舎のカンポン(部落)へ行っても、家屋や生活道具、衣類なども、ゆたかである。
土侯国の宮廷には、古来の音楽や舞踊がそのまま保存されている。
それらのなかには、日本の雅楽を思わせるものもある。
土侯の生活に比べて、農民や庶民の生活文化が低いのは、他の東南アジア諸国と同じだが、マレー人は愛想がよく、楽天的といわれるだけに、生活環境は明るい。
ゴム園や椰子園など、プランテーション経営の土地が多く、地域がクッキリと区画されているのも、明るい景観をつくる要素の一つとなっている。
しかし、これらの農園、あるいは小経営の企業に従事する人たちの労働の辛苦は並大抵ではない。
植民地的単一栽培下の農業労働者の生活そのものは、決して明るいとはいえない。
周辺の景色が明るいだけに、その労苦の陰はいっそう暗いのである。
複合経済、複合社会にふさわしく、生活文化もまた二重三重である。新聞もマレー語、英語、中国語の三種がある。
D サラワク、サバ top
マレーシアを構成する他の二地域について主要な点をあげておこう。
サラワク
カリマンタンの北西部にまたがり、面積は一二万五二〇六平方キロ、人口は八一万六〇〇〇人(一九六四年中頃)、首都クチン。
一九世紀はじめには、ブルネイ王国の一部であったが、イギリス人植民者ジェームス・ブルックは土侯の依頼をうけて、内乱を鎮定したのを機会に、目らラージャとして君臨し、一八四一年から八八年までは、ブルックの所領で、「白人の土侯国」といわれた。一九六三年九月、マレーシアの一州に編入された。
石油、ゴム、ボーキサイト、金、木材などの資源に恵まれ、石油は輸出総額○三分の一を占め、ボーキサイトは日本が独占的に輸入している。ゴムも石油につぐ産業であるが、老朽したものが多く、生産性の高い若木に植えかえつつある。
サバ
カリマンタンの最北部で、面積は七万六一一五平方キロ、人口は五〇万五〇〇〇人(一九六四年中頃)、首都ジェッセルトン。かっては、サバ王国を誇り、のちにブルネイ、スルーに分かれていたが、一八八八年にイギリスの保護領となり、一九六三年九月、マレーシアの一州に編入されるとともに、旧王国の名をとって、サバと改称した。
国土の大部分は森林におおわれ、農・林業が主要な産業である。
木材、ゴム、コブラを輸出している。これらの輸出先の第一は日本で、日本資本もかなり進出している。
インドネシア(カリマンタン)に接しているため、労働力はインドネシア移民にかよっている。
マレーシア結成のとき、フィリピンがここの領有を主張したが、この問題はまだ完全に解決されていない。 |
ジェームズ・ブルック
|
top
**************************************** |