****************************************
Index
総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)
ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン
8 インドネシア
インドネシア共和国
政体 共和国
元首 スカルノ大統領(スハルト将軍代行)
首都 ジャカルタ
面積 190万4435方キロ(日本の約五倍強)
人口 1億500万人(1967年度数字)
主産物 ゴム、コプラ、キナ、石油、錫など |
|
@ 歴史 top
インドネシアのネシアは、ネソスからきた言葉で島または国を意味するといわれるが、スマトラ、ジャワ、カリマンタン(旧ボルネオ)、スラヴェシ(旧セレベス)、小スンダ(諸島)、マルク諸島(旧モルッカ)、バリなど約三〇〇〇以上の大小の島々から成っている。
しかし、インドネシアの人々は、一つの民族(インドネシア民族)、一つの言葉(インドネシア語)、一つの祖国(インドネシア)をもっていることを誇りとしている。
その祖先は、紀元前三〇〇〇年頃にインドシナ、タイ、ビルマなどのいわゆる後方インドから海をこえ島をつたって、この島々に移り住んできた、といわれる。
ここにピテカントロプス・エレクトスと命名された最古の人類、つまり人類と猿類の過渡期にある人類の骨が発見されたことは有名であるが、ジャワではさらにそれ以後の完全な人類の最古の遺骨も発見されている。
土地の共同所有や、いまでも国会の名に冠せられているゴトン・ロヨン(相互扶助)の精神のもとに、原始共同体社会を形成した時代、それが次第にくずれて、生産手段、家畜その他の生産用具の私有がはじまり、奴隷所有者と奴隷階級の対立する時代を経て、ほぼ西歴紀元一世紀の頃に、インドネシアとくにジャワでは封建社会にはいった。
その頃渡来したインド人が、ブラーフマ教や仏教とともに、やや進んだ農耕・工芸などの技術をもたらし、前作民と混血・融和した。
しかし、生産において、技術において、宗教においてすすんでいたインド系の人たちが、次第に封建地主となり、奴隷制の時代よりは一段と生産が進歩した。
西部ジャワに最初の封建国家タルマ王国が出現したのは、紀元四世紀頃で、タルマ王国のプルナワルマン王の時代に、一五キロにわたる泥流用水路が開かれていたことが碑文に残されている。
その後中部ジャワから東部ジャワに勢力をひろげたマクラーム国を経て、スマトラを中心とするスリーヴィジャヤ王国、ジャワを中心とするマジャバヒト王国の最盛期を迎えるのである。(「南海史の興亡」参照)
しかし、これらのどの王国の時代にも、農民の反乱が相ついで起こっていることは、インドネシア封建判の抑圧、たとえば重い年貢、宮殿や廟の建設、用水路や堤防工事の労役、兵士となって戦争に参加する義務等々で、農民が苦しい生活に耐えきれなかったことの爆発であろう。
マシャパヒト王国の黄金時代は、一三五○〜八九年で、インドネシア史上もっとも旺盛をほこったが、王位争奪にともなう内乱や、対外通商権の喪失とともに、一六世紀にはいってから国運は急速に傾いていった。
その間に、新たに勢いをえたのが回教徒で、一五一〇年頃、ジャワにおける最初の回教国家デマクが出現した。
このときジャワの国王にサルタンを袮するものがあらわれた。
このデマク王国が他の回教小王国を連合して、マシャバヒト王国にとどめをさしたのである。(「イスラムの世界」参照) |
中部ジャワの民俗博物館、
古い形式を残した民家が使用されている
|
この中央集権国家の崩壊後、ジャワでは王の武将が地方を平定しては、その地に封ぜられ、その子がそこに王国を建設する、という風湖が相ついであらわれる。
たとえばデマクの武将(キアイ・ゲデ)がマタラームに封ぜられ、その子がマタラーム王国を建設、同じくデマクの武将(ファタヒラー)が西部ジャワのバンタムを征服して、その子がバンタム王国を建設、自らはチレボン王国を建設した。
ポルトガル人、イギリス人との競争にうち勝って、インドネシア支配に乗りだしたオランダは、これらの王国の対立を利用しながらマクラーム王国を征服して、インドネシア植民地化のいわば橋頭堡をきずいたのであった。
しかも、オランダはインドネシア封建社会の支配機構を利用しながら、植民地主義的搾取を強化したのであった。
住民はいわば二重の支配、二重の圧迫のもとに苫しめられたのであった。
インドネシアは肥えた乳牛にたとえられる。
体内に分泌する資源や原料、生産物を搾れるだけ搾られたからである。
しかも、オランダ本国はヨーロッパでは小国で、軍事的に弱体なため、二〇世紀に入ってからは、植民地インドネシアの門戸開放を余儀なくされ、英・米二国に権益を提供し、自らの地位を保障しながら、これら二国からも税収入を手に入れ、一方インドネシアからは直接的に利益を吸いあげていったのであった。
やがて、インドネシアは日本、フランス、イタリアなどにとっても資本投資の草刈り場となった。
直接企業の経営に乗りだす実力もなく、またその機会にもめぐまれない土着の民族資本家たちは、次第に買弁化した。
オランダやヨーロッパ列強がこれらの買弁資本を利用しただけでなく、いわゆる大東亜戦争で「南方」を侵略した日本も、もっぱらオランダの植民地的財政・経済・政治機構を利用し、とくに民族資本家を協力者とし、これを盾として、オランダ・アメリカ・イギリスにたいする戦いのカムフラージュにしたのであった。
かって、一二世紀のはじめ頃、インドネシアに強大な国力をほこったカディリ王ジョヨボヨの有名な予言の前半「ジャワは、将来黄色人に支配されるが、それは永続せず、トウモロコシの実るまでの短い期間である」というのは、日本の侵略については見事に的中した。
それはオランダの植民地機構、インドネシアの封建制の機構、民族資本を不手際に利用し、オランダ時代と本質的にちがう何ものをも寄与・建設しなかったからである。
しかし、ジョヨボヨの予言の後半「その後インドネシアは再び独立国として繁栄する」というまでには、まだ多くの迂余曲折と、民族解放運動のいばらの道を通らなければならなかった。
A 民族運動史 top
インドネシア民族運動の組織的な発足は、「美しい努力」を意味するブディ・ウトモ協会の設立からである、といっていい。
一九〇八年五月二〇日で、独立後もこの日は民族運動記念日となっている。
中部ジャワのジョクジャカルタの医師マス・ワヒディン・スデロウソドによってはじめられたブディ・ウトモは、教育の振興と社会生活の改善をめざす、文化的な啓蒙運動であったが、中国での義和団事変(一九〇〇年)、インドのベンガルを中心とする民族自治と国産愛用の運動(一九〇五年)、日本の帝政ロシアにたいする勝利(一九〇五年)など、アジア各地におこった民族自覚の「新しい波」が、アチェ族反乱のいちおう平定された(一九〇四年)後のインドネシアにも押し寄せたことのあらわれで、この文化運動は民族の魂にふれる運動として盛りあがった。
はじめバタビヤ(ジャカルタ)の医学生の間に支持者をえたが、これは、ちょうどその頃インドネシアの女性のために新しい啓蒙の灯をかかげて、短い生涯を終えたカルティニィの運動と同じように、知識階級の早い目覚めを示すものであった。
一方、インドネシアの回教徒商人の団結をはかるため、ソロ出身のチルトアディスルヨは、一九一一年にイスラム商業同盟(サリカット・ダガン・イスラム)を結成したが、翌一二年にこれをイスラム同盟(サリカット・イスラム)と改称し、外国商人(華僑をふくむ)からインドネシア商人の利益を守る組織とした。
とくに、華僑の商業的支配、つまり中問搾取になやまされた人たちの共感をえて、イスラム同盟は商人の組織から、都市の労働者、市民、そして農民の参加する広汎な政治運動の組織となり、オランダの植民地政権にたいする抵抗運動をすすめるようになった。
一九一四年一二月、革命的なオランダ人(元オランダ社会民主労働党員スネーフリート)とインドネシアの知識人が集まって、「インド(ネシア)社会民主協会」を設立し、社会主義の宣毋と労働運動にのりだした。
これはイスラム同盟の青年急進分子の心をこらえ、とくに革命的労働運動を推進して、イスラム同盟の支部のあるところには、赤色労働組合が設置され、何十万の労働者・農民をその影響下においた。 |
カルティニィ
|
イスラム同盟の一部の人たちは、のちに赤色イスラム同盟(サリカット・イスラム・メラ)を名のるにいたった。
一九一七年のロシア革命の刺激のもとに、インド(ネシア)社会民主協会は、一九二〇年五月二三日にインドネシア共産党(PKI)を名のることになった。
後のインドネシア共産党議長アイジットの表現によれば「インドネシア共産党は植民地資本の好景気がひきつづき発展し、同時に労働者の生活がはげしく悪化している時に設立された」のであった。
オランダ植民地政府は、この革命運動を極度に警戒し、きびしい弾圧で組織は禁止され、また再建された。
ついに一九二六年一一月に西部ジャワ、翌二七年一月にスマトラで大衆的な「暴動が起こり、一万三〇〇〇人が逮捕され、四五○○人が懲役と死刑、一三〇〇人がマラリアで有名なイリアン(ニューギニア)のボーヴェン・ディグル収容所に追放された。
共産党は、これによって完全に非合法化された。
このような弾圧と運動退潮の時期、すなわち一九二七年五月、スカルノらによってインドネシア国民党(パルタイ・ナショナル・インドネシア)が結成された。
スカルノはバンドン工科大学在学中から、ナショナリズム、イスラムの神への信仰、マルクス主義の三つの信条を一身につけていたといわれるが、サルトノ、イスカク、チプト・マンダンクスモらとはかって、共産党弾圧後の民族運動凋落の時期に民族独立運動をよびかけたのである。
共産党とはちがった立場ではあるが、スカルノらは反帝国主義・反植民地主義の旗幟を鮮明にして、民族の独立を要求した。
翌二八年一〇月に開かれた第二回インドネシア青年会議で、一つの民族、一つの言葉、一つの祖国の誓いが発表されるとともに、インドネシア民族の歌に「インドネシア・ラヤ」が決定された。
これはのちに国歌となった。国民党は既存の団体と提携して、インドネシア民族政党協議連盟を結成し、これを指導したが、一九二九年末にスカルノは逮捕され、同三三年に国民党は解散させられた。
同じく反帝・反植民地主義の立場から、独立をよびかけたものとしては、インドネシア協会を中心とする運動がある。 |
スカルノ大統領
|
これはオランダにいるインドネシア人留学生を中心に組織された親睦のための組織であったが、ハッタ、アリ・サストファミジョヨなどは、このインドネシア協会に拠って独立運動をすすめた。
とくにハッタは、一九三二年に帰国して、実際行動にのりだしたが、三四年に逮捕されて、はじめニューギニア、のちパンダ島に追放された。
共産党、つづいて国民党が弾圧された後、インドネシアには政党組織の統合運動がすすめられ、一九三五年末、既述のブディ・ウトモ、インドネシア民族統一党、バタビア同盟の三党が合同じで大インドネシア党(パリンドラ)を結成し、一九三七年にはサルトノによってインドネシア人民運動党(ゲリンド)が創建された。
ゲリンドは民族の独立と同時に日本ファシズムの侵略政策に公然と反対を表明した。
このグリンドの提唱で、一九三九年五月に各民族主義政党と運動団体を統合したインドネシア政治連盟(ガピ)が結成され、インドネシアに国民議会を設置することを目的とした統一戦線組織かつくられた。
同じ年の一二月、ガピはインドネシア人民会議を開催し、完全な機能をもつ国会の開催、国歌と国旗の承認などを決議した。
しかし、第二次大戦の勃発でオランダ本国は、一九四〇年ドイツに占領され、一九四二年三月一日、日本軍がジャワに上陸した。
ガピは日本ファシズムの侵略にたいするオランダとの共同行動を提案したが、オランダはこれを拒否し、三月九日に日本軍に降伏したことによって、インドネシア民族運動は、日本軍の支配下で独立運動をひそかに準備する段階にすすむのである。
B 独立への途 top
東南アジア諸国にたいする戦時占頷下の日本の政策は、表面は軍に協力する「政権」をつくらせ、反米・英・仏・蘭などの政策をかかげ、裏面では戦争に必要な物資や労力を遠慮なく徴用していく、という形をとっていった。
258
インドネシアも例外でないと同時に、ここでも抗日運動のかたちで、ひそかに民族独立運動がすすめられていく。
しかも、インドネシアの場合は、日本軍の無条件降伏でいったん独立を宣言した後、オランダの再侵略でオランダと戦火をまじえ、事実上独立を再確認させるという複雑な過程をたどらねばならなかった。
日本軍はインドネシアの青年たちを徴用して、祖国防衛義勇軍をつくった。
これは大変皮肉な名前である。
というのは、日本側では、祖国防衛の名でインドネシア青年のエネルギーを連合軍との戦いに利用しようとしたのであるが、インドネシアの側では、この機会に武装訓練をうけると同時に、日本製の武器をひそかに手にいれて、名実ともに祖国防衛に役立てようとしたからである。
インドネシアでも、「ケンペイ」(憲兵)「バカヤロー」(馬鹿野郎)などという日本語が、いまなお「真白き富士の……」の従軍看護婦の歌のメロディーとともに残っているが、そのほかに戦時下のインドネシア人にもっとも恐怖をあたえた言葉に「ロームシャ」(労務者)と「ヘイホ」(兵補)がある。
「ロームシャ」は、戦時下に徴用された労働者のことで、約一〇〇万人がインドネシア内外で犠牲となって死んでいる。 |
日本ファシストの弾圧
|
「ヘイホ」は、祖国防衛義勇軍とは別に、日本軍に補助兵として徴用された人たちで、ビルマ戦線その他で犠牲になった者が、五万に上る、とつたえられている。
いずれも、日本軍の根本方針としての「作戦上の必要」「現地自活の確保」「治安の厳守」にもとづいたものであるが、オランダ植民地時代にさえ認められていた政党あるいは政治活動のいっさいが厳重に禁止され、「大東亜共栄圈」の名で搾られるだけ搾られる、というのがインドネシア住民の実情であった。
しかし、南方前線で次第に敗色濃くなってきた日本は、インドネシアに独立準備調査委員会の設置を認めざるをえなくなり、一九四五年三月一日これが公表された。
これよりさき、一九四三年六月に「政治参与の許可」が認められ、インドネシア中央ならびに地方の軍政にたいする諮問機関として中央参議院あるいは参議会も設置されてはいたが、これらは全く名目的なもので、日本軍政にたいする傀儡の役を果たすものにほかならなくなった。
それがようやく、いま準備・調査の名で独立のための委員会設置が認められたのである。
一九四五年六月一日、ジョクジャカルタで開かれた、この準備会でのスカルノの演説は、日本軍政下にあるため、ところどころにいわゆる「奴隷の言葉」はあるが、スカルノが独立インドネシアへの夢を託した歴史的なものであった。
スカルノは、ムルデカ(独立)が何より政治的独立であることを強調している。
スカルノは、イブン・サウドがサウディ・アラビア政府を樹立した頃、アラビア国民のなかには、自動車にガソリンが必要なことを知らない者がたくさんおり、ある日ベドウィン人は、イブン・サウドの自動車に麦をたべさせようとした、という話を例に引きながら、しかも、サウディ・アラビアは自由国家になったのだ、と説いている。
自由とは何か。自問自答のかたちですすめられるのが、スカルノ雄弁術の演技であるが、これについては、一九三三年にかれ自身が書いた小冊子「独立インドネシアへ向かって」の一節があげられている。
「その小冊子のなかで、私は自由、政治的独立とは橋、それも黄金の橋にほかならないと述べています。
その小冊子のなかで私は、我々はその橋の向こう側で、我々の社会を建設しよう、と述べました」
橋は思いもかけず、近づいた。
その後いよいよ敗色の濃くなった日本は、インドネシア独立準備委員を任命することになった。
当時ベトナムのダラトにいた寺内南方総軍司令官のもとによばれたスカルノ、ハッタがそれぞれ委員長、副委員長に任命された。それは日本軍無条件降伏の四日前のことであった。
無条件降伏の翌一六日、独立準備委員会が招集された。
日本軍の占領下にひそかに青年軍事委員会をつくって地下活動をやっていたアイジッ卜、ウイカナ、アダム・マリクなどの青年は一大行動に決起することを要求した。
行動の組織化は実現されなかったが、日本軍の降伏と、来たるべき連合軍の進駐をひかえて、やや決断を欠いていたスカルノおよびハッタを青年たちが説き伏せて、一七日朝スカルノ邸における国民大会で、独立宣言が読みあげられた。
翌一八日にインドネシア憲法いわゆる四五年憲法が制定され、スカルノが大統領に選任された。
オランダ植民地主義の支配に終止符がうたれたかにみえた。
黄金の橋の向こう側での建設がいよいよ始るかにみえたが、実際にはそうではなかった。
イギリスの海軍司令官マウントパッテンは、インドネシアにいる日本軍を、さしあたってのインドネシアの「治安と安寧」の維持にあたらせることになり、連合国はその間に時をかせぎ、オランダはインドネシアへの「復帰」の名目で再侵略をはじめた。
イギリスの援助をうけたオランダ軍とインドネシア国民との衝突が随所におこった。
ついに一九四七年七月、オランダは「警察行動」と袮して全面的な第一次植民地戦争を開始した。
インドネシア政府は、動揺を重ねながら、次第に保守化し、一方オランダ側と通ずる勢力も台頭した。
いったんオランダとインドネシアの間に停戦が成立したが(一九四八年一月レンヴェル脇定)、オランダは再び口実をみつけてこの協定を破り、インドネシアへのオランダ軍の増強をはかり、四八年一二月からの第二次植民地戦争の準備をすすめた。
この当時政権の座にいたハッタ内閣は、次第にインドネシア民族資本、とくに買弁資本の代表という役割を露骨に示すようになった。
それはインドネシアの革新勢力とはまっこうから対立した。
その頂点が一九四八年八月から九月にかけて東部ジャワのマデウンにおこった、いわゆるマデウン事件である。
共産党側では、これをハッタ政府の挑発によるものといっているが、マデウンに共産政権が樹立された、という理由で、ハッタ政府は大弾圧政策をとり、約一万人の労働者と農民が、共産主義者や非共産主義者とともに惨殺された。
死体の埋め場にこまり、壕を掘って、そこに死体を放りこんだといわれる。
のちの「九・三〇事件」(一九六五年)ほどの規模ではないが、多くの革命家がマデウンで殺された。
第二次の植民地戦争で、オランダ軍は共和国の中心地ジョクジャカルタまで攻めこんだ。
スカルノ、ハッタも逮捕された。
しかし、結局国連の調停で、一九四九年九月からオランダのハーグで円卓会議が開かれ、同年一二月二七日、オランダは「正式に」イソドネシアヘの主権の譲渡を認めた。
四五年の独立宣言を裏づける事実上の独立が、ようやく達成されたのであった。
翌五○年八月、インドネシアには暫定憲法が制定され、合衆国制を廃して、単一国家としてのインドネシア共和国か成立した。 |
マデウンのテロリズム
|
しかし、これにはまだ西イリアンは含まれていなかった。
西イリアンに紅白二色のインドネシア国旗がひるがえったのは一九六二年九月一五日である。
ブディ・ウトモの「美しい努力」に始る戦前の民族運動、日本の占領下での運動、オランダ植民地主義の再侵略との戦いを経て、これでインドネシアは独立運動史をいちおう完結したのである。
C 社会と習俗 top
国章
インドネシアの国章は、インドネシアの神話や文学に古くからあらわれている象徴的な鷲(ガルーダ)である。
インドネシア航空会社も、このガルーダを袮しているが、国章としてのガルーダには、インドネシア人の理想と現実がいろいろな形で盛りこまれている。
金色に輝く栄光のガルーダが、左右にひろげた翼の一七枚の羽根と、尾翼の八枚の羽根は、インドネシア独立宣言の日すなわち八月一七日を示している。
ガルーダの胸間にかけられた盾は、自己防衛、ならびに闘争と保護を意味し、盾の五つの図柄は、五原則すなわち「パンチャシラ」を象徴している。
たとえば、中央の黒地のなかの金星は、@イスラムの神への信仰、赤地のなかの野牛の頭は、A民族主義、こんもり茂ったバニヤンの樹は、B人道主義、黄色い鎖は、C民主主義をあらわすと同時に、鎖の丸い環が女性、四角い環が男性で、人類の調和と連帯・団結、最後に稲と綿の小枝は、D社会正義と国民の福祉をそれぞれ象徴したものである。
盾の中央部を横ぎっている黒い線は、スマトラ、カリマンタン、スラヴェシ、西イリアンを横断している赤道を示し、図柄の地色が赤と白になっているのは、国旗に示される国家色である。 |
インドネシア国章・鷲
|
ガルーダが両脚に踏まえている「ビンネカ・ツンガル・イカ」の文字は、さきにも述べたように、たくさんの島々から成るインドネシアの「多様のなかの統一」を示すものである。
「バハサ・インドネシア」
インドネシア人が「一つの言語」として誇るインドネシア語は、もともとマレー・ポリネシア語系に属し、東インド地方で使われるマレー語である。
憲法ではこれを「バハサ・インドネシア」とよんでいる。
もちろん、地域的にはそれぞれ土着の言語があるが、マレー語のほか、それらの語彙(ごい=言葉)や、オランダ語、アラビア語、サンスクリット語、中国語などの語彙も取入れて、「バハサ・インドネシア」が国語として普及している。
インドネシア独立以前に、インドネシアで読み書きのできる者は、総人口の一〇%程度で、あとの九割は文盲であった。
独立後、文盲駆逐、教育の普及に努め、現在インドネシア政府当局の発表によると識字率は四〇〜五〇%に上っている。
しかし、インドネシア共産党が党員拡大をはかったときにも、字で読む新聞とともに、絵入りの新聞・雑誌を大量に普及したように、まだまだ読み書きのできない人たちが少なくない。
ただ、気温が高く、土地(火山灰地)が肥え、資源のゆたかなことと、そのバラエティに富んでいることが、インドネシアをいつも経済危機のどん底での破減から救っている。
農村社会
農産物には、例の「強制栽培制度」以来の砂糖キビ、コーヒー、藍、木綿、たばこなどのほか米、茶、椰子樹などがあり、しかも、執帯の特産物として世界市場に圧倒的優位を占めているものも少なくない。
コショウ、キナ、カポック、ゴム、コブラなどは、いまでも世界の主要産地の一つとなっている。
スマトラの木材も豊富で、シンガポールからセイロンのコロンボへ向かう飛行機はおよそ一時間にわたって、脚下にスマトラの濃い緑の樹海をみながら飛びつづける。
東南アジア諸国の多くがか、資源的にも農業国で、鉱産資源に乏しいのに比べて、インドネシアには、石炭、鉄、石油、錫、ボーキサイトなどの資源があり、強力な工業国になる条件だけは十分にそなえている。
ただ、シュリーヴィシャヤやマジャパヒトの栄光を最後として、その後はオランダ植民地主義の支配下にこれらの資源のうち有用なものだけが、オランダ本国および国際市場に外国資本によって持ちだされ、インドネシアの地元の開発には、ほとんど利用されなかった。 |
刈入れに忙しい農婦(バリ島)
|
外来勢力の侵攻や、国内のはげしい政権交替の時期にも、インドネシアのデッサ(村落)やカンボン(部落)には、昔からの土地共同所有の形態がかなり広汎に残っている。
カンポンは都会居住者の間にも形成されている。
しかし、その後オランダ資本の流入と同時に、インドネシア社会、とくに人口の七〇%が住む農村には、あらたに外国人地主が大地主あるいは小農園経営者としてあらわれ、農民はこれら外国人地主と、従来のラージャ、スルタンなどの貴族地主、および普通地主など土着地主の、二頭立ての支配下におかれることになった。
農村には貧農のほかに、農園ではたらく農業労働者も多い。
これらの人たちは、村落銀行、公営質屋、村落米穀銀行、華僑高利貸しなどにたより、あるいは苦しめられて日常生活をつづけた。
このように経済的には近代化の過程がすすんではきたが、生活習俗などのうえからいえば、インドネシア農村社会は、まだ実質上慣習法(アダト・レヒト)の伝統をもった農業社会であり、この共同体的土地所有にもとづく共同労働精神、あるいは共同労働体制がゴトン・ロヨンとよばれる相互扶助の思想として残っている。
そこには、ゴトン・ロヨンのほか、一種の話し合い(ムシャワラー会議)の精神、一種の人類愛的協同(ケルクナン)の精神、調和(ケケラールガーン=平和共存)の精神がある、とインドネシア人は強調する。
スカルノ大統領の「指導された民主主義」すなわち「独裁主義でもなく、中央集権的な民主主義とも異なり、自由主義的民主主義でもない」「インドネシア民族の個性と生活の根底に適合する民主主義」という理念も、こうした民族的性格に由来するものであろう。
ナサコム方式
インドネシアで実行され、新しい統一戦線方式として一時その成功と積極的意義をうたわれたナサコム(NASAKOM)方式も、インドネシア的な性格ときりはなしては考えられない。
周知のように、これは民族主義(Natinalism)のNAS、宗教(AGUAMA)のA、共産主義(KOMMUNISM)のKOMを結合したものであるが、この方式で共産党員が三〇〇万から四〇〇万人近くにふえ、その下部組織としての労働組合中央評議会(ツブシ)が三六〇万人、農民組合(BTI)が八五〇万人、人民青年団(PR)が二〇〇万人、婦人連合(ゲルワニ)が二〇〇万人というふうに、いずれも統一戦線方式で大衆化をやりとげ、ナサコムの基盤をつくっていた。
ここで目立つことの一つは、ナショナリズムの担い手であるインドネシアの将校は、彼自身一定の土地をもつ地主であり、会社、工場の径営にあたる資本家である、ということである。
スカルノ大統領はナサコム方式で革新勢力の強い要望におされ、農業収穫法の制定と土地保有の制限を行なった。
前者は耕作農民と地主が五〇%ずつ収穫をわけあう法律であり、後者は一定度以上の大土地所有に制限を加えたものである。
もちろん、これはかなりルーズな、いわゆるザル法であるが、それでも一定度以上の土地の保有を禁止したその余剰は売りにだされた。
それを軍人(将校)が優先的に買い上げる権利を保障されているのである。
この意味でとくに陸軍右派の人たちは、現実的にも地主・官僚資本家としての利益を守らねばならない。
土地所有の形式からいって、ジャカルク、バンドンなど西部ジャワには軍人の土地保有が多い。
ここに駐屯するシリワンギ師団の将校には、こうした支配階級も多いといにわれている。
軍の構成そのものも、右の陸軍、中立の海軍、左の空軍というように、一種のナサコム方式である、とさえいわれた。
しかし、一九六五年九月三〇日のクーデター失敗、つまり九・三〇事件でこの統一戦線方式は、根底から見事にくつがえされ、いまは右の陸軍のなかのさらに最右翼スハルト、ナスチオンによる右からの大きな揺り戻しのなかに、インドネシアは激動している。
インドネシアの古いことわざにある通り「畑が変わればイナゴも変わる。池が変われば魚も変わる」ありさまであるが、経済についても、国家についても、社会生活についても、インドネシア国民は、いま大きな試練の下に立たされている。
インドネシア左派勢力は、国家権力の分析と把握において欠けていたため、ナサコム方式を過大に評価し、民族ブルジョアジーとの協力の意義を過大に評価した点を自己批判し、そこに「インドネシア革命の教訓」を見出そうとしているようである。
行事・風俗
「多様のなかの統一」を誇りとしているだけに、宗教的な行事や信仰の形にも、いろいろな風習がいりまざっている。
いわばその最下層に原始的な精霊崇拝があり、そのうえにイスラムやヒンドゥー教や仏教やキリスト教の要素などが入りこみ、折り重なって一つの習俗を形成するのである。
その一つの例として、インドネシア各地で行なわれる「ちご祭」(稚児祭)があげられる。
これはイスラム社会で幼児に行なう割礼の式が、仏教やヒンドゥーの儀式と混淆して習俗化したものである。
イスラムに固有の一夫多妻、たとえば四人までは妻をもつことができるというのも、ごくかぎられた上流階級の一部にみられることで、一般的には一夫一婦である。
習俗の混淆(こんこう)、よくいえば「多様のなかの統一」は、食事などにもみられ、インドネシア固有の材料をあるいはオランダ風に、あるいは中国風に料理したものが食卓にあらわれる。
ただ、本来のヨーロッパ料理や中国料理よりも、やや水っぽい感じが強い。もっとも、ジャカルク、パンドン、スラバヤ、デンパッサールなどの都会地には華僑街の一角があり、堂々たる中国料理の専門店もあれば、立派な華僑会館の建物をもっているところもあった。
都会でも、地方でも共通して行なわれるのは、水浴(マンデー)で、ジャカルクの街なかを流れる濁ったどぶ川のなかにも着物のままとびこむし、バリ島などの緑のかげの清流に思いがけなくバリ娘がひっそりと水浴しているのをみかけることもある。
寺院の境内に水浴用の井戸あるいはプールのあるところでは、まるで日本の銭湯のように、たくさんの人が一緒に水浴を楽しんでいる。
ただちがうのは、日本のように裸でなく、サロンをまとったままであることと、ホテルなどで水浴びをする人たちも、その時間がきわめて短いことである。
そうでなければ、一日数回ものマンデーをしてはいられないのであろう。
インドネシアに居住する人はもちろん、一時的な旅行者にとっても、日に数回のマンデーは健康法としても不可欠である。
水浴によって同時に衣類の洗濯を兼ねていることはいうまでもないが、洗濯は洗濯で片づけて、その後で悠々水を浴びている人たちもある。
しかし、街なかの汚物の浮いている流れのなかでの水浴は、衛生や風紀のうえからも禁止されつつある。
D 芸術・文化 top
インドネシアの古代文学としては、ヒンドゥーの英雄的叙事詩マハーバーラタのジャワ語訳が一〇世紀に行なわれ、マハーバーラタの説話は、ボロブドゥールやプランバナンの寺院の壁のリリーフに一コマ一コマ描かれている。
このようにジャワ文化、ジャワ芸術は、ヒンドゥーの影響下にあったが、シュリ・ヴージャヤおよびマジャパヒト王国の時代には、インドネシア自身の英雄物語や年代記、あるいは詩篇が相ついであらわれ、ひきつづき一七、八世紀頃にも、ジャワ文学は全盛期を示した。
新しいインドネシア語による、インドネシア人の近代文学が書かれ出したのは、第一次大戦とくに第二次大戦後で、そこにはヨーロッパやロシア文学などの影響も強くあらわれてきている。
しかし、いまでもインドネシア芸術あるいは文化的風物として、興味をもたれるのは、ワヤン(影絵芝居)や、ガメラン音楽、ケチャおよびスリンピイ、プンチャの舞踊である。
ワヤンは、動物の皮を人型に切りこみ、これに着色したものを牛の角でつくった棒で動かしながら、歴史や物語を演出するものだが、暑くて眠りにつきにくい夜、街の広場や村の寺院で、ワヤンは夜遅くなるまでつづけられる。
ガメランは、インドネシア固有の楽器によるオーケストラの一種で、打楽器を主とした独特のメロディーをもっている。舞踊の伴奏としても行なわれるが、ガメランだけを楽しむ場合もある。
ケチャは、いわゆるモンキー・ダンスとよばれるもので、半裸の青年たちが、すわったまま手をふり、体をゆすぶっているうちに、恍惚たる神がかりの状態に入り、奇声をだしてなかばたち上がり、からだ全体をくねらしながら、歌いかつ踊りつづける。
ちょうど野外劇そのままに古い寺院の建物や階段などを利用し、衣装をつけた人物が日本の歌舞伎のような動作で、物語の筋を展開していくと、庭の地べたに坐っている半裸の青年たちが、筋の展開につれて肉体の動きと奇声で、これに伴奏していくわけである。
奇声をだすうちに、紫色をおびた黒い皮膚が汗であやしげに光り、それはちょうど、トカゲや爬虫類の皮質を思わせる感じである。 |
ケチャ=モンキー・ダンス
|
このほか、ツロやジョクジャカルタには、王宮につたわる美しい古典舞踊がある。
音楽や舞踊とは別に、ソロやジョクジャカルクは、美しい染織のバティク(さらさ)で有名である。
バティクの図柄には、おどろくべきほど芸術的なものがある。
ジョクジャカルクに近いコタゲデには、有名な銀細工がある。銀の延べ板を音立ててたたきながら、精巧な細工を仕上げていくのである。
E スマトラ、バリ、その他 top
インドネシアは、東南アジアでの政治・経済の焦点にあたると同時に、風光の美しさで知られている。
ジャカルタから、「ジャワのパリ」といわれるバンドンへ向かう途中にボゴールの植物園がある。
ここに整理された植物標本は五〇万種をこえている。
スラバヤは皮革の中心地、スマランは中部ジャワの首都で貿易・経済の中心地である。
いわゆる「サバからメラウケまで」のインドネシアのなかで、これまで政治・経済の中心はジャワにおかれてきたか、最近はスマトラがその資源とともに注目されている。
メダンは北スマトラ省の首都で、交通の要衝でもある。
スマトラのトバ湖近くに住むアチェ族は長い抵抗戦争の歴史とともに、滅びゆく民族の哀調をおびた歌で知られている。
南部スマトラの中心はパレンバンで、石油の産地カリマンタンの中心地は東南部にあるバンジャルマシンで、この地域の産物の集散地である。
スラヴェシの首都マカッサルは商港都市で、中国人、西ヨーロッパ人などが住み、国際色の強いところである。
しかし、インドネシア諸島のなかで観光地として知られているのはバリ島である。
ここはジャワを追われたヒンドゥー教徒たちが、完全にその伝統を守っており、建物や生活の様式、習俗にもヒンドゥー色がきわめて強い。
双発の飛行機で、ジャカルタからスラバヤまで約二時間、それからバリのデンパッサールまで約一時間の行程である。
サングェーの猿寺(モンキー・テンプル)メルンダイの古寺、そして、ケマヌーの寺院。
そこから遠くないベズカ湖は日本の箱根のように景色のいいところだ。 |
バリの女性
|
バリ島の結婚、葬儀などの風習はすべてヒンドゥー式である。
死者がある場合、高貴な人物については、いったん土葬したのち、一定の月日を経て、あらためて葬式の儀式が行なわれる。
高い見張り台から木の槌で白木のすりばんのような板をたたいて合図すると、御輿に似た飾りものを中心に葬列が長々とつづく、きわめて盛大賑やかな行事である。
バリには有名な闘鶏がある。
それぞれ脚に短剣をつけた軍鶏が、土俵のうえで蹴りあって、最後に相手を突き刺すのである。
砂に真赤な血の滴りをのこしながら負けた鶏は、ぐったりとのびてしまう。
この勝負のつくまでの興奮が大変で、手に手にルピー紙幣をもった人たちが一勝負ごとに賭けているのである。
バリは女がよく働くので、男は昼も庭にうずくまって、せいぜい軍鶏の世話をする程度の怠け者が多かった。
しかし、負けてぐったりとのびきった軍鶏を小わきにかかえ、はだしで音もなく帰っていく男の後ろ姿は、まことにあわれである。 |
軍鶏の世話をする男たち
|
観光の島バリにも、ナサコム方式以来、政治的自覚が高まり、インドネシア共産党の有力な 地盤の一つになっていた。
それだけに「九・三〇事件」による被害は、ここでもきわめて大きかった。
それは回教徒がヒンドゥー教徒にテロを加えたというのではなく、共産主義者は唯物論者で神(アラー)を信じないから、人間でない。
したがってどんな残忍な殺し方をしてもかまわないのだ、という狂信的なテロリズムの嵐となって吹き荒れた。
喜劇王チャププリンが船旅でここを訪れ、「地上のパラダイス」とよんだ頃の若い娘の半裸の姿は今はみられない。
反対に萎(しな)びた大きな礼房を、だらりとたらした老婆の裸姿が、何か人生の旅路の涯を象徴してでもいるかのように、しばしば街頭でみられるだけである。
ただ、空気は美しく、伝統ゆたかな土地で、バリ島独特の硬木を刻んだ木彫が名物の一つになっている。
top
**************************************** |