****************************************
Index  総論(西洋人渡来以前) 総論(西洋人渡来以降)

ベトナム カンボジア ラオス タイ ビルマ マレーシア インガポール インドネシア フィリピン

9 フィリピン 

フィリピン共和国
政体 共和国
元首 マルコス大統領
首都 ケソン市(政府機関はマニラ市)
面積 29万9681平方キロ
人口 3033万1000人(1963年・国連推計)
主産物 砂糖キビ、ココナッ卜、マニラ麻、コプラ、
     木材、 鉄鉱石など

 @ 歴史 top

 フィリピンの歴史の記述については、これまでスペイン人フェルナンド・マゼラソがサマール島南方に上陸した頃からはじめられる場合が多かった。
 一つにはスペイン領有以前の歴史についての資料がないため、一つにはヨーロッパとのむすびつきのない時代についての関心が少ないためであるが、さらにいま一つフィリピンがきわめて多くの島々から成っており、これを一つに統一して把握することに困難があったためである。
 これら大小の島々の数についても、統計資料によってそれぞれ異なるが、南北一一五二マイル、東西六八二マイルのわく内にある島々は七〇八三といわれ、しかも、これらのなかには名もない島、名はあっても人の住んでいない無人島がふくまれ、名のあるものは二四四一、さらに面積一平方マイル以上のものは四六六といわれている。
 これらの島々のうち最大のものから順にあげると、@ルソン島 Aミンダナオ島 Bサマール島 Cネグロス島 Dバラワン島 Eパナイ島 Fミンドロ島 そしてG日米両軍の激戦で知られたレイテ島などがある。
 スペイン領有以前の歴史について、フィリピン大学のオットレー・ベーヤー教授は、これを、@石器時代 A有史以前鉄器時代 B磁器時代に大別している。
 考古学的な時代については、いちおうの推察が行なわれるだけであるが、はじめにカリマンタン(ボルネオ)あたりから原始マレー族が渡来し、これにつづいてインドシナ方面からいわゆるトンキン人が来住し、さらにその後へ現在も階段式水田を営んでいる農民の先祖が、インドシナ北辺および中国南部から移住したとみられている。
 磁器時代というのは、かなり漠然とした区分であるが、スペイン領有以前の状態については、中国および東南アジア諸地域との経済・文化の交流が明確に指摘できる。
 たとえば九世紀頃には、アラブの商人たちがカリマンタン〜フィリピン〜台湾〜中国の経路で通商し、また、中国南部の広東方面との交易も行なわれている。
 すでに宋朝(九七八〜一一七九年)にはフィリピン沿岸諸都市への華僑の移住がみられるのである。
 明(一三六八〜一六六二年)の時代になると、他の東南アジア諸地域と同様、フィリピンヘの華僑の移住は、いっそう顕署になってくる。
 とくに永楽帝(一四〇三〜一四二六年)の時代には、きわめて短期間ではあったが、中国がルソン島を領有したことがあった。
 一五世紀にはいって、回教のマラッカ王国が建設されると、フィリピン南部の諸島はこの回教勢力の影響下におかれ、インドシナや中国の商人たちは、回教の勢力の及ばない北部フィリピンヘの進出を努力した。
 やがて中国商人はフィリピン回教圈へも進出するが、同時に回教の勢力は、北部のルソン島方面へも拡大された。
 スペイン進出以前のフィリピンの事情については、貴族・自由民・奴隷の三階級からなる一種の奴隷制農業社会を形成していた。
 奴隷はアリピン・ナママハイの名でよばれているが、統治者(酋長または王)はラージャの名でよばれているところをみると、ここにも他の東南アジア諸国と同様、インドの影響がかなり強く浸透してしたといわねばならない。
 フィリピン人は格言を好む国民で、格言の数は一一三七あるとさえいわれている。
 これらの格言は、古代文学の一形式でもあったわけだが、フィリピンの格言のなかに、つぎのようなのがある。
 「感謝には感謝をもってせよ。感謝は金銭をもって返すべきではない」
 「親切は家の大小や、お皿の数では測定できない」
 「棒の頂上に登った人は、おちるときに一番大きな怪我をする」
 とくに最初のものなどは、古代インドの賛歌にある「一椀の水には良い食事を報いよ」「一枚の銅貨には黄金をもって返せよ」などというのと、ある共通したものを感じさせる。

 古代フィリピン人は、こうした格言や歌話の類を貝殻や鋭利な棒切れなどで、バナナの葉や樹皮、竹に刻みつけた、といわれる。
 スペイン人が侵略してきたとき、スペインの僧侶たちは、古代フィリピンの教典をことごとく焼きはらったといわれているから、スペイン侵人以前の歴史時代に、フィリピン各島の人たちがある程度の文化生活を営んでいたことが想像される。
 非キリスト教を野蛮人というような視角で、スペイン領有以前を完全に無知蒙味な世界と診断することは正しくないであろう。
 スペイン人の侵略にたいする抵抗については、さきに「西欧勢力との対抗」でのべたのでここには省略する。
 ただ、フィリピン植民地化の過程で、スペインはフィリピン人だけでなく、回教徒モロ族の手ごわい反撃をうけ、結局スペインはモロ族を征服できなかった。


ポートサンチャゴにあるスペインの築いた城塞跡

 このような抵抗・反撃をくり返しながら、フィリピン人は民族的自覚を強め、次第に組織的な民族運動の段階へとすすむのである。

 A 民族運動 top

 スペイン統治下のフィリピン人は、宗教的・政治的・経済的・社会的の三重四重の抑圧下におかれた。
 スペインは領有と同時に、フィリピン人をキリスト教(カトリック)を信ずるクリスチャン・トライブと、キリスト教を信じないノン・クリスチャン・トライブの二つにわけた。
 後者には回教徒、仏教徒、さらには原始的な精霊崇拝者たちがふくまれる。
 そして、前者はすべて文化を知る者、後者はすべて文化を知らない野蛮人である、としてその間に大きな差別を設けた。
 これはキリスト教徒でないフィリピン人を侮辱し、信教の自由を認めない点で不都合であっただけでなく、キリスト教徒だけが文化的に優越しているのだという錯覚をフィリピン人にあたえた点で、いわれのない「思い上がり」をもたらすものであった。
 政治的には、スペイン領有以後フィリピン人の反乱が、くり返し起こっていることからも、その重圧が想像されるが、これにはスペイン人宣教師の教団勢力が背後に強くはたらいている。
 事実、教団と総督との間の対立は、スペイン統治の最後までつづいている。
 スペイン人宣教師の教団と、フィリピン人宣教師との間にも対立があった。
 一八七二年、カビテ海軍工廠のフィリピン人軍隊に反乱がおこった。一八七〇年におこった反乱の再発である。
 これは前年(一八七一年)来任した総督イスキエルトが「右手に剣、左手に十字架をもってフィリピン人を支配する」と豪語した抑圧ぶりにたいする民衆の反抗を背景としたもので、直接的には工廠監督のスペイン人将校を殺し、フィリピンの独立を要求したものであった。
 ところがスペイン人宣教師たちは、フィリピン人の学識僧ブルゴス、ゴメス、サモラの三人にカビテ反乱の罪を着せ、スペイン当局はこの三人の長老をバゴン・バヤンの広場(いまのルネタ公園の近く)で処刑した。
 これはフィリピンの民族資本の勃興とからんで、民族運動高揚の契機となった。
 経済的には、フィリピンが農業・林業の国であるところから、当然農民の生活が問題であった。
フィリピンには、さきにも述べた一種の奴隷農業社会すなわちカサマとよばれる制度があった。
スペインは征服後いわゆるエンコミエンダ(所領制度)を実施したが、これは依然として農奴制度の延長を示すもので、小作人は種子、水牛、農具、さらに食用米や住居にいたるまで、すべて地主に依存し、これらは収穫時の分け前から利子分を加えて差し引かれる、というものであった。

 また、スペイン時代のフィリピンで、農業が経済的にも技術的にも発達しなかった理由の一つとして、ガリョン貿易の影響をあげる学者もある。
 ガリョン貿易とは、当時スペイン本国とメキシコとフィリピンをむすぶ大洋横断の貿易で、これによってガリョン貿易船は、中国・インドなど東洋の繊維・金装飾品をメキシコに運んで、一獲千金の取引きを行なった。
 フィリピン在住のスペイン人やフィリピン人は、一年のうち三ヵ月で、ほとんど一年分の巨利を手に入れたので、このガリョン貿易期間中は誰もがこの投機的な商業に関心をむけ、農業を放置してかえりみなかった、というのである。
 それはともかく、このガリョン貿易が、結局「スペイン産業の衰退を防止したが、マニラにいるごく少数のスペイン商人のふところを肥やすほか、フィリピンの経済的発達にも、メキシコの経済的発展にも大きな障害をもたらした」ことは、スペインの学者(たとえばボーネ教授)が指摘しているところである。
 このような消極的側面と同時に、一種の積極的な側面と、二つの側面から、フィリピン人の政治的自覚が高められた。
 すなわち、一九世紀の初め頃には、スペイン当局はフィリピン人にもスペイン国会での議席を形式的ながら認めることになったし、ガリョン貿易は別としても、海外貿易の発展は、フィリピン経済の成育に刺激となり、小規模ながら民族資本の形成をもたらした。
 こうして植民地的・封建的抑圧のなかから、フィリピン中産階級が台頭し、これが民族主義勃興の基盤となり、推進力ともなったのである。


ガリョン貿易の大帆船

 このフィリピン・ナショナリズムの運動の先駆をなしたのが、志士ホセ・リサールであり、これを革命的な政治組織として指導したのが、アンドレアス・ボニファッシオの「カティプナン」であり、これを軍事的な行動で戦ったのが、エミリオ・アギナルド将軍であった。
 ホセ・リサールは、一八六一年にフィリピンの中産階級の家に生まれ、医者として、小説家として、歴史家として、言語学者としても知られているが、一八八三年ベルリン留学中に早くも小説「ノリ・メ・タンヘレ」(「われにさわるな」、英訳では「社会の痛」)を書いた。
 これはインドネシアについて、ムルタトウリが「マックス・ハーフェラール」でこころみたと同じように、スペインのフィリピン統治の実態を医師がメスをふるうように解剖し、暴露したものであった。
 これがスペイン人の官吏および宣教師たちを怒らせたのであるが、フィリピン人の民族的自覚を促すうえでは大きな役割を果たした。


エミリオ・アギナリド(左)とホセ・リサール(右)

 リサールは、一八九一年二度目にヨーロッパにいったときも、「反逆者」と題する小説を書いている。
 しかし、単に彼は筆で書いただけでなく、一八九一年にはホンコンに「リガ・フィリピナ」という結社をつくって、自ら独立運動にのりだし、翌九二年にはマニラにその支部をつくった。
 リサールがフィリピン独立運動にあたえた影響を恐れたスペイン当局は、反逆罪の名で彼を逮捕し、一八九六年一二月三〇日、数千人の公衆の面前で、彼を銃殺した。
 (一九六一年にフィリピンではリサール生誕百年祭が記念された)
 「カティプナン」は反スペインの革命団体で、一八九二年から九六年まで非合法な活動をつづけていたが、一八九六年八月、ボニファッシオの指導のもとに人頭税領収書破棄の愛国運動を展開した。
 「カティプナン」の運動は、単なる啓蒙ではなく、独立への途が革命以外にないことを自覚した政治闘争であった。
 同じく八月にはフィリピン革命軍とスペイン軍との間に武力衝突事件も勃発した。
 革命軍は中央および南部ルソンの八州でもたちあがり、さらに他の各州にも波及した。
 このような革命軍を指揮したのがアギナルド将軍であった。
 はじめスペイン側は、常套手段の一つとして、革命軍を懐柔しようとした。
 アギナルド将軍はこれを拒否し、青年をひきいて五二日間にわたって戦い、ついに敗北した。
 翌一八九七年一二月、スペインと革命軍との間に休戦協定が成立した。
 その内容は双方一時停戦し、償金八〇万ペソと引換えにアギナルド将軍とその部下がホンコンに亡命する、というものであった。
 アギナルド将軍はホンコンで武器購入に専念し、革命軍の捲土重来をはかった。
 スペイン側も戦争準備を強化し、戦闘再開にそなえていた。

 こういうときに、アギナルド将軍は、ホンコンでアメリカのデューイ提督から、フィリピン独立のため、革命軍への援助をとりつけた。
 おりから一八九八年二月一五日、スペイン領キューバの独立をめぐって、アメリカとスペインの間に戦端が開かれた。
 デューイ提督のひきいるアメリカ艦隊はマニラ湾に出撃し、スペインの艦隊を撃滅した。
 アギナルド将軍は部下とともに、同五月アメリカ船でフィリピンに帰国した。
 将軍はカビテを中心にして兵を組繊し、スペイン軍を追いはらい、同六月にフィリピン共和国の成立を宣言、首府をマロロスに決め、翌九九年一月二〇日の革命議会で独立を批准し、アギナルドは共和国初代の大統領となった。
 ところが、アメリカ軍とアギナルドの間に新たな問題がもち上がった。


1899年1月23日マロロスにおけるフイりピン共和国の発足

 一八九八年八月、アギナルドはアメリカ軍とともにマニラ攻略にあたる準備をしていたが、その間にアメリカ軍とスペイン軍の間に密約ができ、アメリカはフィリピン軍のマニラ攻撃を認めず、わずかに数回の銃火を交えただけで、偽装攻略戦の後、スペイン軍はアメリカ軍にマニラを明けわたした。
 マニラ陥落後も、アメリカはフィリピン軍兵士がマニラに入ることをゆるさなかった。
 アメリカの態度が変わったのである。
 一八九八年一二月にアメリカとスペインの間に、パリ講和条約が成立し、スペインはマニラおよび数ヵ所の拠点を除いて、フィリピンを二〇〇〇万ドルでアメリカに譲渡したのである。
 マニラ近郊での小さな事件かきっかけで、一八九九年二月、アメリカとフィリピン軍の間に戦端が開かれた。
 フィリピン軍は軍事根拠地を失って敗走をつづけ、一九〇一年三月にはアギナルド将軍も捕えられた。
 フィリピン軍の抵抗は、ついに一九〇二年をもって終った。
 フィリピン軍は、アメリカを協力者として戦い、その成果をかちえたかと思うと、それをアメリカにもっていってしまわれたのである。
 こうして、米西間のパリ条約で示された通り、「独立の能力をフィリピンが持つときまで、アメリカが管理する」ことになった。
 独立の芽を双葉のときにつみとったのが誰であるかは知らぬ顔で、フィリピンはスペインにつぐアメリカ統治時代に入るのである。

 B 独立への経緯 top

 フィリピンの独立は、さらにいま一つの迂回を経なければならなかった。
 というのは、アメリカからの直接の独立ではなく、フィリピンを激しい戦場としての日・米戦争の結果、日本が無条件降伏をしたことによって、フィリピンはアメリカからの独立を達成する機会をつかんだのだからである。
 これはあたかも撞球の競技に似ている。フィリピンぱスペインからの独立を戦ったが、そのためにはアメリカとふれあってはじかれる、というワン・クッションがあり、つぎにアメリカからの独立をねらっていたのに、日本という球にふれてまたはじかれる、というワン・クッションがあり、ついに独立を手に入れた、というわけである。
 これはアギナルドらによって宣言され、誕生間もなく流産した共和国の回復でもあった。
 アメリカがスペインと取引きし、スペインにかわって、フィリピンを支配しようとしたとき、フィリピン側には早く政権を安定させるため、アメリカとの妥協をはかろうとする一派と、あくまで武装闘争でアメリカの勢力を打倒しようとする一派とがあった。
 前者はフィリピン土着の民族ブルジョアジーや地主の利益を代表するもので、アギナルドはむしろこれに属し、後者はまだ政治的自覚は深くなかったにせよ、一般庶民の勢力を代表するものであった。
 しかし、結局アギナルド自身もアメリカの手によって逮捕され、フィリピン共和国は崩壊した。
 アメリカは最初マニラに軍政府をおき、つづいて民政府を設けて、民政長官を任命した。
 アメリカは民族自決主義をかかげていたので、スペイン時代に比べてフィリピン人にたいしある程度の自治は認めた。
 一九〇七年には立法議会の選挙が行なわれた。
 さきにアメリカとの協調をめざす連盟党(フェデラリスタ)が結成されていたが(一九〇〇年)、この選挙にあたって独立をめざす国家主義党として国民党(ナショナリスタ)が創建され、選挙に大勝した。
 以後ナショナリスタはフィリピン政治の主流を形成していく。
 一九一六年、ジョーンズ法の成立で、フィリピンに上下二院制度が認められた。
 しかし、政洽的にも経済的にも、独立というには程遠く、フィリピン政界の代表者がアメリカへ行って、独立を陳情する運動がつづけられた。
 その結果、ジョーンズ法の前文にうたわれたフィリピン独立を達成するためのコモンウェルス(連邦政府)設置が確認されたが、アメリカ内部と、つづいてフィリピン政界内部に異論が出て、これが流れるなど曲折を経たのち、一九三四年にタイディング・マクダフィー法案が成立した。
 法案は一〇年後の「完全独立」をめざし、その準備のために、フィリピン・コモンウェルスを設立する、コモンウェルスの期間中はアメリカ大統領の代理として高等弁務官がマニラに駐在する、というものであった。
 憲法草案をつくる憲法議会も召集された。

 この憲法草案がアメリカ大統領によって承認され、つづいて一九三五年三月フィリピンの国民投票で支持され、ケソンを大統領にえらんで、一九三五年一一月一五ロフィリピン・コモンウェルスが発足した。
 独立予定日は一九四六年七月四日に約束された。
 アメリカがこのようにコモンウェルスの設立を認めたのは、当時キューバ糖と競争していたフィリピン産砂糖のアメリカ移入を少なくし、独立フィリピンに高い関税をかけようとする下心によるものでもあった。
 しかし、この期間にフィリピン政界上層部とアメリカとの交渉、というよりはアメリカへの陳情という形ですすめられた独立運動とは別に、フィリピン人大衆による二つの政治運動があったことに注目する必要がある。
 一つはサクダリスタ運動。
 これはタガログ語の「サクダール」すなわち「不平」「反抗」からきたもので、アメリカ人女教師がフィリピン人学生を侮辱したことに端を発して、フィリピンの一下級官吏(ラモス)が提唱したもので、ガンジー流の「非協力」(ノン・コオポレーション)「人頭税不納同盟」などの運動を、とくにフィリピン人下層民衆の間にくりひろげた。


フィリピン憲法に署名する
ルーズベルト米大統領(中央)とケソン大統領(1935.3.23)

 一九三三年頃から、彼らはサクダリスタ党を結成して、
 @一八九八年の米・西パリ条約廃棄とフィリピンの即時無条件完全独立、
 Aアメリカ資本主義駆逐とケソン一派の独裁反対、
 B東洋文明に基礎をおくフィリピン文化の復興などの目標をかかげ、完全独立の立場からタイディング・マクダフィー法案にも反対した。
 一九三五年五月、ラグナ州、ブラカン州、カビテ州などで起こった暴動に参加したことを理由に多数のサクダリスタ党員が検挙され、この運動は共産主義のレッテルをはられたこともあった。
 実際はナショナリズムの運動で、この暴動事件後一時的に解散し、のち再建されたが、党の分裂などによって無力化してしまった。
 しかし、文字通りフィリピン人の不平や反抗を大衆的な行動のかたちで実行した点で、この思想と運動は独立の日までフィリピン人の心に長く残っている。
 いま一つはネパ運動。これは一九三四年一一月一九日結成された国民経済保護協会(National Economic Protectionism Association)の頭文字をとってつけたものである。
 アメリカが独立後のフィリピン経済にたいしても、不平等な支配的地位をもちつづけようと意図していることに反対して、文字通りフィリピンの国民経済を擁護しようとするもので、ケソン大統領を会長にいただく半官半民の組織であった。


ケソン大統領
太平洋戦争が始まると豪州に亡命したが、日本の敗戦でマッカーサーと
フィリピンに帰国した。

 したがって多分に穏健で、啓蒙的な運動ではあるが、@国産品の愛用と普及 A国内産業の保護と向上などを目標にかかげ、民旅ブルジョアジーの経済的地盤育成と、自力吏生を強調している点で、戦前の民族運動の一波頭を示すものであった。
 こうしたところへ、太平洋戦争が勃発したのである。一九四一年一二月一〇日、日本軍は北部ルソンに上陸し、コレヒドール要塞を陥れ、マニラを「無血」占領した。
 ひきつづいて政戦両面からの占領統治を行なった。
 しかし、アメリカ軍はようやく反撃に転じ、ついに一九四四年一〇月二三日から二六日にかけてのレイテの海戦で、日本艦隊は潰滅的打撃をうけ、翌四五年二月、日本軍はフィリピンのアメリカ軍に降伏し、同四月バギオが陥落して、日本軍の占領統治は全く終結し、七月五日、マッカーサー元帥はフィリピンの解放を宣言した。
 日本軍のフィリピン占領中、フィリピン人による激しい抵抗運動があった。
 そのなかでも中部ルソンのバンバンガ州アラヤット山麓で、ルイス・タルクが組織したフクバラハッブは、農民組合を中核に、人民の武装勢力(「抗日人民軍」)として戦った。
 このフク団による完全独立と土地改革完遂の戦いぱ、独立後もつづけられた。
 その後フク団の勢力は、一九五四年のルイス・タルクモの他の逮捕で衰退にむかったが、一九六三年米、ルソン島マニラ北部の四州(パンパンガ、ブラカン、ヌエバ・エシハ、クルラク)でその勢力復活がつたえられている。

  C 経済と社会 top

 スペインに代わって登場したアメリカの統治時代でも、経済とくに農業の改善はほとんど見るべきものがなかった。
 最初に持ちこまれたアメリカ式機械利用は、現地の事情とマッチしなかった。
 しかし、その後輪出用農産物の奨励などによって、フィリピンはアメリカ依存の典型的な「第一次産品輸出国」として、植民地経済の形態をとるにいたった。
 たとえば、ココナッツ、砂糖、木材で輸出総額の六〇%前後を占めている。
 ココナッツは全農家の約五○%が栽培し、これに関連する産業をふくめて約五〇〇万人がこれに依存している、といわれる。
 世界需要量の約四〇%がフィリピンから供給されている。
 主としてココナッツ油製造の原料に使われる。
 第二次大戦で全く荒廃した砂糖キビの栽培は漸次回復し、ルソン島の各州とネグロス島が主産地である。


水牛にのって帰る農夫たち

 しかし、インドネシア(ジャワ)の一ヘクタール当たり平均収穫量に比べても、フィリピンははるかに低い。
 林業では、ペニア材として良質のラワン、建築材としてのティンダロ、枕木材としての松などがある。
 フィリピンは米食国で、国民の七二%が米を主食とし、トウモロコシとともに米はフィリピン農業のもっとも主要な部門である。
 とくに日本の「田毎の月」を思わせる山地の階段式水田は有名である。
 しかし、古い奴隷制、スペイン時代のエンコミエンダ(所領制度)につづいて、アメリカは商業用作物の増産は「指導」したが、土地制度そのものにはほとんど根本的な改革を加えなかった。
 これらの課題は、独立フィリピンにそのままうけつがれたのである。
 一九五四年にフィリピンでは新しい農業小作法が判定された。
 これは小作人の経済的地位の向上をめざしたもので、米、砂糖をはじめ、他の農業部門に従事する小作人全部に適用されるものであった。
 この法案で注目されることの一つとして、従来の地主(Landload)にかわり、土地保有者(Landeholder)の用語が採用されたことがあげられる。
 封建的地主の特権を排除し、小作人を保護して、土地保有者からの借金の利子も、従来の一〇%から八%に引き下げることなどを規制したものである。
 ついで、一九六三年八月にも、農業生産の発展と、農民生活の向上をめざして、新土地改革法が制定された。
 かっての分益小作制を廃し、漸次自作農を創設しようとするもので、この点、日本の大正末期における自作農創設のやり方に似た点もあるが、いずれも植民地的・半封建的な土地制度を根本的に改変するまでにはいたっていない。
 今でも農民は収穫の二分の一を地主に吸いあげられ、残りの大半を高利貸にしぼりとられている。
 他の東南アジア諸国に比べても、ここにフィリピン農業の生産性の低位と停滞の原因がある。
 商業用作物としては、マニラ麻の名で知られたアバか、マニラ・タバコで知られたたばこなどがある。
 農業資源に比べて、金・銀・銅・鉄・マンガン・クロームなどの埋蔵量も豊富であるといわれるが、まだ十分に開発されていないし、とくに良質の石炭・石油など動力資源に乏しい。
 しかし、独立後はもっばらアメリカに依存しながらではあるが、繊維・食料品・セメント・ゴム・精油・自動車組立てなどの工業も興ってきている。
 ただ、それらのうち主要なものは、アメリカ系のソリアノ、スペイン系のエリサルデその他フィリピン化した知名の財閥の手中にあって、工業化の恩恵が国民生活の大部分に及ぶ状態にはなっていない。
 工業生産ならびにその輪送や販売の中心地は、ほとんどみなマニラである。

 流通機樹の中枢を占めているのは、ここでもまた中国商人すなわち華僑で、卸売・小売の両部門にわたって、華僑の勢力は圧倒的である。
 主要な都市の繁華街では、華僑がいわゆる「角店」(コーナー・ハウス)を出して、商業活動の前線に立っている。
 しかし、他の東南アジア社会と同様、フィリピンでも自国の商人・小売業者などを保護するために、華僑の商業活動にたいする制限が次第にきびしくなっている。
 貿易はもっぱらアメリカ依存である。これは米・比通商協定(一九五六年)、米・比相互防衛条約(一九五四年)、東南アジア条約機構(SEATO=一九五五年)など、多角的な形でアメリカとむすばれていることの一つのあらわれでもある。
 この意味では、フィリピンは政治的・経済的・軍事的に依然としてアメリカに従属している。
 たとえば軍事基地についても、米・比軍事基地協定にもとづいて、アメリカはフィリピンで二三ヵ所の軍事基地を「九九年間維持使用できる」ことになっている。
 これらのなかには、アメリカが戦前に建設したものも、戦時中に建設したものもふくまれる。


華僑のコーナー・ハウス

 とくに、第二次大戦中に建設されたもののうち、クラーク・フィールド空軍基地(ルソン島パンバンガ州)、スピック湾海軍基地(同サンパレス州)、サングレイ・ポイント海軍基地(同カビテ州)は、ベトナム戦争でも、アメリカの作戦基地としてフルに活用されている。
 スペイン統治三〇〇年の間に、現地のネグリート系フィリピン人とスペイン人の混血が行なわれ、現在フィリピン人のうちで、多少でもスペイン人の血の混ざっていない者はない、といわれるくらいである。
 混血者のなかには、スペイン人と同じ白色のものもあれば、フィリピン人のなかでもさらに褐色の濃いものもある。

 こうした混血のうえに、その後のアメリカ支配を通じて、社会生活や習俗のなかには、アメリカ一辺倒と思われるものが多い。
 フィリピン人社会でいわれる上層階級には、スペイン、アメリカ時代を通じての大地主・大財閥・大農園所有者がふくまれ、中流階級にはアメリカ統治以後の政治・経済的条件の中から生まれた教師・医師・技師その他の知識階級、下層階級にはスペイン統治以前からの下積みの一般大衆がふくまれる。
 上流にいくほど、その生活にスペイン・アメリカ色が強く、下層にいくほどヨーロッパ色が少なくなり、この上下の間隔はきわめて大きい。
 しかし、宗教的にはスペイン(カトリック)、日常生活文化のうえではアメリカ色が圧倒的に強く、よくいわれるように、熱帯の暑い、ものうい午後、椰子の葉でふいた粗末な家のなかで、アメリ力製(月賦)のステレオが、賑やかなジャズを奏でている、というような生活風景がみられるわけである。
 フィリピン人の無気力、怠惰が指摘されるが、最近では政治的・社会的自覚も次第に高まり、アメリカ式デモクラシーの停滞を破るような運動も部分的ながら台頭してきている。


マニラ市の「エスコルダ」と呼ばれる銀座通り、
町の名はアメカ人の名からとったものが多くアメリカの影響が極めて強い

 たとえば、アメリカがベトナム戦争の基地にフィリピンを使用していることにたいする反対、マルコス大統領がフィリピン兵をベトナムに派遣することにたいする反対などが、学生や知識階級を中心に、労働者・市民層の一部にひろがっている。
 さきの抗日組織「フクバラハップ」も、明らかに反米・反政府的な政治目標をかかげた政治運動として復活しつつある。
 熱帯ではあるが、海からの微風がたえないので、そのため暑さが緩和されてしのぎやすく、フィリピンの男性は、バロン・タガログとよばれる、パインアップルの繊維やジュート麻でつくった一種のシャツを日常服としており、婦人は公式の夜会に出るときは、蝶が羽をひろげたような美しいメスティーサ・ドレスを着用している。
 果物では、五月から一〇月にかけて出回るマンゴーが愛好される。
 アメリカ化された経済、アメリカ文化一辺倒の社会生活から、フィリピンが固有の性格を取戻すのは、むしろ今後の大きな民族的課題である。

  D 宗教・言語・文化 top

 宗教
 スペインはキリスト教(ローマン・カトリック教)とともにフィリピンに侵入し、キリスト教を用いてフィリピンを統治した。
 それだけにキリスト教の影響は、きわめて強い。現在、フィリピン人の九二%がローマン・カトリック教徒であるといわれ、フィリピンが「アジアの中でのキリスト教国であること」を自から誇りとしている人たちも少なくない。
 しかし、スペイン来攻以前のフィリピンには、民族固有の信仰もあったし、回教を信ずる者もあった。
 民族固有の信仰としては種族によってその名称や形態は異なるが、それぞれ一つの「神」が造物主として拝まれていた。
 それは太陽や月であったり、ワニやニワトリであったりした。
 いわゆる物神教である。
 また、南方からの回教の渡来で、早く回教化したものもある。
 そのもっとも代表的なのが、フィリピン南部のミンダナオ、パラワン、スールーの諸島に拠った、勇敢なモロ族であった。
 マゼランの戦死の場面を想起するまでもなく、スペイン人は十字架を血にまみれさせ、圧政と懐柔と威圧の手段をこもごも弄しながら、ついにフィリピン人をキリスト教徒と非キリスト教徒に大別し、キリスト教徒が絶対的優位を占めるところまできずきあげたのであった。
 しかし、その経過をみると、キリスト教化が単に宗教上の信仰、イデオロギーだけの問題でなかったことがわかる。
 カトリックの僧侶たちは、スペイン国王の勅令、スペイン総督からの租借あるいは購入というかたちで土地を私有し、その総面積は全フィリピン耕作地面積の一〇%に達した。
 しかも、それらは生産性の高い、良い土地ばかりであった。
 アメリカがスペインにかわってフィリピンを領有するにいたったとき、アメリカはこれらの土地の処分については、ローマ法王と直接交渉しなければならなかった。
 同じようなことは、スペインに反旗をひるがえしたアギナルド将軍の場合についてもいえる。
 独立を宣言したアギナルド将軍のフィリピン共和国の僧侶を、ローマ法王が正式に承認したことから、フィリピン僧侶とスペイン僧侶の間に対立を生じ、ついに新しい宗派(アグリパイ派)の成立をみたほどである。
 モロ族は頑強にキリスト教に反対した。
 彼らは海賊の名をとどろかしたマレー系回教徒で、一七、八世紀の頃フィリピン南部に一大勢力を擁していた。
 はじめスペインは、利益をもって彼らを懐柔しようとしたが、ついに目的を達することができず、アメリカは武力でこれを鎮圧する強硬手段をとったが、これまた目的を貫徹できなかった。
 怒れる回教徒モロ族の反抗は、フィリピン独立後もつづくのである。

 このような抵抗のあとをのこしながらも、ヴィサヤ、タガログ、イロカノなど優勢な種族は、ほとんどキリスト教化され、非キリスト教徒は、モロ族のほか、ネグロート族、イゴロヴト族、イフガオ族、カリンガ族、ティソギネア族など、主として山岳・高地に住む少数の種族にかぎられるにいたった。
 今でもフィリピンの国民的祝祭日には、キリスト教関係のものがもっとも多く、たとえば一、二月頃のカーニバル(謝肉祭)、三、四月頃の復活祭、子供たちのために祈る五月の花祭、聖母マリアを祀る一〇月のサンタ・ロザリオの日、そしてクリスマスと、いずれも盛大である。
 それらの中にはさまって、バターン陥落記念日(四月九日)、リサール・デー(六月一九日の生誕記念)、独立祭(七月四日)、ボニファッシオ・デー(一一月三〇日)、リサール・デー(一二月三〇日の処刑の日)などの祝祭日がある。


聖人記念日(マニラ市)

 言語
 種族が多岐に分かれているため(四三種)言語もまた多種多様で、フィリピンにとって言語は複雑困難な問題であった。
 島々が多いうえに、大きな島も山岳が多くて、地勢がけわしいため、島々の間、島々の内部での言語がそれぞれ孤立化し、言語による連絡・統一がきわめて困難だからである。
 言語のほとんどはマレー語幹に属するもので、使用者数の多いものから順にあげると、タガログ語、ヴィサヤ語(セブアノとサマレニョの二種がある)、イロコ語、ビコール語、パンパン語、パンガシナン語など主要言語は十一、その他合計八〇種に上る、といわれる。
 そのほかに、最も多数者が使用する言語として英語があり、スペイン統治時代のスペイン語も、上流階級や学校および知識階級の用語として使われている。
 一九三七年、タガログ語を国語の基礎とすることに決められ、一九三九年以来はタガログ語が国語として普及されている。
 独立後、タガログ語が国語として、公私立学校で教えられることになったが、一九五七年から小学校の最下級(一、二年)では、タガログ語あるいはその地域の住民が母語としている現地語を教え、三年からは共通語としての英語を教えることになっている。


フィリピン文字

 大学ではスペイン語が必須で、スペイン語を一二ないし二四単位とることが卒業の資格になっている。
 その意味でフィリピンも、インドなどと同じく二重言語国民(バイ・リンギシュティク・ネーション)である。
 東南アジア諸国のなかでは、教育の普及率は高いほうであるが、それでも一〇歳以上の人口のうち読み書きのできないものが二〇%ないし三〇%を占めている。
 スペインの宣教師たちは、その布教に際して、まず現地語を修得してから説得にあたるとともに、スペイン語を教えることにつとめた。
 したがって、スペイン統治下の文学作品には宗教的なもの、道徳的なものが多い。
 タガログ語の文法書なども早く出版されている。
 さきに述べたリサールが、スペインの圧政を痛烈に批判した「ノリ・メ・タンヘレ」なども、スペイン語で書かれたものである。
 もちろん、これはタガログ語・英語・ドイツ語に翻訳されて、大きな反響をよんだのである。

 文化
 フィリピン独白の文化にとくべつの関心をもつ人たちは、キリスト教徒族ではなく、むしろ非キリスト教徒族の歌や踊りやことわざなどのなかに、かえって個性ゆたかなものかあることを指摘している。
 そういうものとして、「ヘレヘレ」といわれる、フィリピンで最も通俗的な歌謡、「コミンタン」あるいは「クングマン」といわれる恋歌、勇敢な海賊モロが舟子を鼓舞するためにつくったといわれる「スリラエン」、さらにスペイン人に反抗して独立の意気を高らかにうたった「戦いの歌」などがあげられている。
 そのほか、非キリスト教徒族の文化・芸術、いわゆる民芸に属するものとして、イゴロット族の織物、イフガオ族の彫刻、モロ族の銀器があり、キリスト教徒族のものとしては、ヴィサヤ族の竹帽子と麻布、イロカノ族の刺繍などがある。
 フィリピンは、日本にとって地理的に近い割合に、よく知られていない。
 いわば「近くて遠い国」の一つである。歴史的にも六〜七〇〇年以前からの交流をもっている。
 フィリピンで行なわれているサランバオとよばれる漁法は、四手網といかだとを組み合わせたようなものだが、これはスペイン人の渡来以前に、日本人がもたらした四手網から工夫されたものといわれる。
 第二次大戦前には、漁業やマニラ麻栽培のためでかけた日本人も多く、とくにミンダナオ島のダバオは一時「日本人の小植民地」といわれたくらいである。
 しかし、一九四〇年来、日本人の入国はいちじるしく制限された。
 戦後、賠償およびそれにともなって復活してきた貿易や経済交流によって、フィリピンを訪ねる人も多く、世界的な美景の一つとしてあげられる「マニラ湾の夕焼け」を語る人も少なくない。
 マニラ市から飛行機で約一時間のところにあるバギオ市は、涼しい高地の保養地で、フィリピンの「夏の首都」ともよばれる。
 この付近の階段式イフガオ水田は、ジャワの階段式水田とともに有名である。
 そのほか、ルソン島の東南部にあるレガスピ市付近は景勝の地として、セプ島のセブ市はマゼラン以来の史跡でまた貿易の中心地、ミンダナオ島西南部のサンボアンガ市はスペインの遺風を多分にのこし、しかも住民は回教徒が多い港町として、同じくミンダナオ島東南部のダバオ市は、マニラ麻その他商工業の中心地として知られている。

top
****************************************