****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

南ベトナム解放 インドシナ シンガポ−ル インドネシア ソウル モンゴル ミクロネシア

シンガポールからの報告
(高橋弘殷著 日本放送出版協会 1990年刊)

  1 はじめに
  2 あとがき

第一章 明日より今日を
生活を楽しむマレー系の人々
第二章 出稼の民 東南アジアの華僑
第三章 国造り・人造り
――華僑の建国・シンガポール――
第四章 揺れ動く政情
第五章 大航海時代の名残り
第六章 消えゆく少数民族
第七章 東南アジアと日本人

戦争が終った時、筆者は10歳。東京は焼け野原ですから、戦争体験は充分にあります。
そしてNHKのシンガポール特派員になりました。シンガポールにとっては、東京以上にひどい戦争でした。
さらに東南アジアの他の地域も回り、悲惨な戦争の爪あとを記録したのがこの報告です。

高橋弘殷(たかはし・ひろたか)
 1935年 東京生まれ
 1962年 東京大学文学部社会学科卒業
       NHK報道局へ
 74〜77年 シンガポール特派員
 77〜前年 報道番組班
 80年〜  編成部

 1 はじめに top

 東南アジア青年の船に参加した日本の青年が、マレーシアの首都クアラルンプールを訪れた時のことである。
 街に入って、林立する中国語の看板を見た日本の青年たちは突然歓声を上げ、案内のマレー青年に向かって、
 「まるで日本にいるみたいだ。マレーシアの字は日本の漢字と同じなんだね。皆わかりますよ」
 と大声ではしゃぎ出した。
 とっさにたしなめようとした時にはすでに遅く、マレー人の青年たちの顔色はさっと変わり、険しい表情をしたまま返事もしない。
 しかし。マレー青年の反応が何を意味するのか、全く見当もつかない日本の青年たちは、なおも同じ言葉を繰り返し、バスのなかは全く白け切ってしまった。
 マレーシアが多民族国家であること、先住のマレー人と都市経済を握る中国人との間で流血の人種暴動まで起きていたことを、この日本の青年たちは知らなかったのである。
 シンガポールの人口の大多数が中国人であるということだけを知って、大手を振って魚を買いに行った中国語のわかる観光客が、漁師との間で一言も通じなかったという話もきいた。
 シンガポールには、自分の生まれ育った方言しか話さず、北京語を理解しない中国人が大勢いることを、この観光客は知らなかったのである。
 この程度の話ならまだよい。
 なかには戦争時代に日本兵の残虐行為をうけたフィリピン人に威ばりちらし、刃物で刺された例や、有名なゲリラ地帯であることも知らず、ただ、海や空の美しさに魅せられて浮かれているうちに誘拐された人もいる。

 いずれも東南アジアに対する無知から出たものである。
 フランスの歴史に通じ、ニューヨークの裏街まで知り尺している日本人が、つい近くの東南アジアのことを意外に知らず、また知ろうともしない。
 この本は筆者がシンガポール在住の間に体験したことや、取材を通して知った東南アジアの実情をそのまま記したものである。
 意外に知られていない事実もあるのではないかと思う。
 本書が東南アジアのありのままの姿を知る一助になれば幸いである。

 なお、外貨の日本円への換算率については、著者がシンガポール駐在中の換算率に従った。

  2 あとがき top

 私がシンガポールに赴任したのは、田中角栄首相が反日の嵐のなかで東南アジアを歴訪した半年後のことであった。
 そして私が帰国する直前に、福田赳夫首相が東南アジアを訪れている。
 日本にとってこの三年間は、前首相が逮捕され、政治倫理に光が当てられ、一党支配体制が揺ぎ始めた歴史的な時代であったと言えるだろう。
 東南アジアにとって、この三年間は、さらに重大な時であった。
 何よりも、長年にわたるベトナムの戦火に終止符が打たれ、インドシナの地図が塗り変えられた。
 タイでは軍部によるクーデターが起き、東南アジアではじめてと言われた民主主義が潰えた。
 クアラルンプールのアメリカ大使館が日本赤軍にバイシャックされたり、中東からの石油の大動脈マラッ力海峡で巨大タンカーが座礁するという事件もあった。
 まさに東南アジア激動の時期であったと言ってよいであろう。
 そしてこの時期、ASEAN五か国(東南アジア諸国連合=タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピン)は、インドシナ情勢を睨みながら、次第にその結束を固めていった。
 それではこの三年間に、日本と東南アジアとの関係は変ったろうか。表面だけを見る限りその答はイエスと言えるかも知れない。
 福田首相が東南アジアを訪れた時、この地域には、三年前に吹き荒れたような反日の嵐は吹かなかったし、各国首脳の福田首相に向けるまなざしには共感すらも感じられた。
 そして日本側の態度もこれまでのような過去を詫びる態度を捨て、頼り甲斐のある大国としての自信に満ち溢れていた。
 しかし私は、こうした楽観的な表面の背後に潜む底流が気になってならない。
 私が東南アジアに滞在中、東南アジアのリーダーたちが折にふれて示した、日本に対するハッとするほどに冷たい態度を忘れることはできないし(彼らはけっして、日本が東南アジアで犯した過去の行為を忘れていない!)、また、東南アジアの人たちが日本に対して認めているのは、ひたすら経済力であり、日本の文化や日本人の態度ではないということも痛いほど思い知らされた。
 せっかくの援助や借款が逆効果を呼び、国民の恨みを買っている現状も見た。
 そして、その一方で、経済進出の拡大とともに、東南アジアを闊歩する日本人の数は増え、アグリージャパニーズの姿を印象づけている。
 こうした東南アジアにおける日本人の姿については、本編の最終章で実例を挙げて述べるつもりであったが、紙数の都合で割愛せざるを得なかった。
 また別の機会に譲ることにしたい。
 最後に、この書の執筆にあたっては数多くの著書を参考にさせていただいたが、とりわけ、矢野暢『「南進」の系譜』(中公新書)と、篠崎護「シンガポール占領秘録」(原書房)からは多大の教えを受けた。
 また。文中に登場する人物についてはすべて敬称を略させていただいた。
 これらの方々にはここで深く感謝の意を表したい。
 この本の出版にあたっていろいろご尺力いただいた日本放送出版協会の沼上直右、福地明博両氏にも謝意を表したい。
    一九八〇年六月
                                       高橋 弘殷

top
****************************************