****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第二章 出稼の民、東南アジアの華僑


シンガポールはマレー半島の南端の島だけだが、
香港は中国大陸の先っぽの新界・九龍と香港島からなる。
どちらもイギリスの租界として発展していった。
そしてそこに労働者が必要だったので、内地の中国人が移住して
華僑といわれるようになった。今は華人ともいう。

 「海水到る所に華僑あり」という言葉がある。特に東南アジアでは華僑のいない所はないと言ってもよいだろう。
 現在、世界における華僑の総人口は一、七〇〇万人と推定されているが、ビルマ以東の東南アジアにその九六パーセントが住んでいる。
 「華僑にふれずして東南アジアを論じられぬ」と言われている所以である。
 貧窮の祖国を後にして、西欧列強の支配する植民地へ苦力や肉体労働者として否応なしに送り込まれた華僑たちは、筆舌に尽くせぬ苦難を乗り越えて、社会に確固とした根を下ろしていった。
 鄭林寛の「福建華僑の送金」によると、東南アジア華僑の七〇パーセントが一三歳以前に郷里を後にし、ほぼ四〇歳前後で財をなし安定した地位を獲得しているという。
 現在、東南アジアにおける華僑の多くは問屋、仲買、金融業などに従事しており、都市経済の大部分を握っている。
 しかし、そのゆえに華僑たちは先住の民、特にマレー系の人たちの強い憎しみを買うことになった。
 一九六九年の五月には、マレーシアの首都クアラルンプールで流血の人種暴動が起きている。白いハチマキをし、蛮刀や鉄パイプを握ったマレー人たちが、“アラー”の名を叫びながら華僑の群に襲いかかったという。
 インドネシアでも、一九六五年の九・三〇事件の直後三〇万人の華僑が殺されるという、「華僑狩り」が行われた。
 フィリピンでも華僑の弾圧や虐殺事件が起きている。
 あるインドネシアの若者は、華僑を
 「我々の血を吸って生きる吸血鬼だ」と言い、クアラルンプールのマレー人の青年は、
 「ここはマレー人の国だ。彼らはイギリスの植民政策にのってこの国に入り込み、我々から収奪して太ったのだ」と憎しみを込めて語った。
 勿論、華僑にも反論がある。マレーシアのイボーに住む中華総商会の幹部でもある若手実業家は、マレー人は無能で怠惰だ。
 この国に我々がいなかったらこの国の経済はどうなるのか。
 マレー人が今の生活水準を維持できるのも我々がいるからこそではないか」と、吐いて捨てるように語った。
 勿論、こんなことを公言したら大変だ。
 人種暴動以後、マレーシアでは憲法が改正され、人種対立をあおるような言動をすると厳罰をうけることになっているからだ。
 憲法の改正と言えば、暴動以後マレー人優先政策は国の基本政策となり、就職、入植から金融にいたるまで、実に様々の面でマレー人に優遇措置が講じられるようになった。
 それほどまでに、東南アジアで異端児扱いされている華僑が自らの国をつくった。シンガポールである。
 リー・クアンユーという傑出した指導者をいただき、人口の七五パーセントが中国系というシンガポールは、独立以来驚異的な経済成長を遂げ、今では国民所得、一人当たり三、〇〇〇USドルと、東南アジアでただ一か国、先進国の仲間入りをしようとしている。
 この章と次章では、東南アジアの大きな活力源になっている華僑について触れたい。
 特にこの章では、単僑がどのようにして生まれてくるのかを香港の片田舎で追跡し、次に彼らが移住先で中華街をつくり身を立ててゆく様子をシンガポールで探ってみた。
 そして次章インド華僑の建国といわれたシンガポールの驚異的な国造りの秘密を紹介する。

 1 華僑誕生――香港・新界―― top

  不毛の地
 香港の新界、十八郷深涌村。この辺りはもう香港というより中国広東省と言ったほうがよいかもしれない。
 何代もの昔から人々は中国の山を眺め、中国の慣習を受け継いで生きてきた。
 いまさらいうまでもないが、阿片戦争の結果、香港島がイギリスに割譲されたのは一八四二年のことである。
 次いで第二次阿片戦争と呼ばれるアロー号事件の結果、九龍が割譲されたのが、それから一八年後の一八六〇年。
 新界はさらに三八年たった一八九八年、これは割譲ではなく九九年間という期限つきで租借された。
 その時最後まで抵抗したのが、元朗、大捕と並んで錦田の砦である。
 石で築いた城壁がそのまま村になっている錦田の“城壁村”には今も英軍に抵抗して戦った戦士たちの末裔が住みついている。
 一つしかない城門も、壁をくり抜いた銃眼も、見張台も当時そのままに残っている。


錦田城壁村
住人は気が荒く、写真を撮ると金を請求する。

 元朗に隣り合う十八郷深涌村からも、何人かの男たちが砦にかけつけて戦ったという。
 その深涌村の生活は、英国領になってからも全く昔と変わっていない。
 広々とした田畑の所々に孟宗竹が群をなして伸びており、土でつくった家が中庭を囲むようにして並んでいる。
 土間に入ると正面に天后さまの軸がかけてあるのも昔のままだ。
 その前に花火のような、茶色の太い線香が立てられている。
 土間に置がれた古めかしい食卓、その傍らから二階にのびた急な梯子。何もかも広東省の暮らしそのままである。
 元来この辺りは中国のなかでも不毛の土地として住む人もあまりなく、都の文化から見離された僻地であった。
 最大の障害は水不足である。
 毎年、一一月から二月、三月頃までは、大地はひび割れ、作物はなえ、あひるは住む場所がなく死んでゆく。
 英国領になってから、あまりのひどさに耐えかねた香港政庁は、一九六〇年、中国と協定を結び、年間二、二五〇万トンの水を国境近くの深洲ダムから買うことにした。
 一、〇〇〇ガロン二三香港ドルだから、中国はただの水で一年に七二億五、〇〇〇万円の外貨か稼いでいることになる。
 それでもなお水が足りず、船湾の海水をせき止めてビクトリア港に匹敵する大淡水湖をつくった。
 しかし、それも決め手にはならず、渇水期には水位はどんどん下がり、給水制限は年中行事になっている。
 新界の土地が荒れるのは当然である。
 深涌村の村長陳百福は、もう七〇年余りも、その渇いた大地に井戸の水をまく毎日を繰り返してきた。
 一九六三年の大旱魃の時には、その井戸さえ涸れ、水牛が死に、野菜は全滅してしまった。
 こうした大きな旱魃がある度に、村の人口は減ってゆく。
 若者の多くは九龍や香港島に働きに出てゆき、何人かは華僑として外国に脱出してしまった。
 陳百福の五人の子供のうち、長男と三男の二人も外国に移住した。
 一人はロンドンに、もう一人はマレーシアに住んでいる。
 残っているのは家を継いだ次男と四男、それに末娘の陜桂蓮だけである。
 その末娘、陳桂蓮はルシーラという英語名を持ち、香港島の繁華街でかつら屋を開いている。
 映画“慕情”で知られた中華飯店「六国亭」のすぐ裏手にあたり、英語で「ウィッグ」と書いた大きな看板が出ている。
 ルシーラは一九六七年に高校を出るとすぐかつら屋に勤めた。
 三年余り働いた後に独立し、七五年には日本の美容学校で本格的にかつらの技術を学んでいる。
 香港には本格的なかつら屋は少なく、店はかなりはやった。最大のお客はイギリスの水兵だったという。
 髪を短く刈った彼らが。遊びにゆく時に長髪のかつらを欲しがるからであった。
 それが英軍のほとんどが引揚げてしまったうえに、長髪がはやるようになって、店の顧客はがっくりと減ってしまった。
 この頃からルシーラは海外移住を考えるようになった。

  難民
 ルシーラの友だちの一人に、揚愛燐という女性がいる。
 広東省恵陽の生まれで、新中国ができてから香港に逃れてきた難民である。
 香港の難民は二〇〇万人を越えるといわれている。香港の全人口が四三〇万人というから、実にその半数が難民ということになる。
 そのなかの八〇万人が、新中国ができた時に逃れてきた人たちである。
 人口増の重圧に苦慮した香港政庁は、一九五二年、「広東省民は自由往来」という新界租借以来の取り決めを廃し、広東省−香港間の中国人の往来を一日五〇人とする取り決めを結んだ。
 以来、不法越境者は逮捕し、集中営(収容所)に収容した後、強制送還している。
 しかしその後も、中国に政治的な波乱があったり、農作物の不作があったりする度に、数多くの難民が流れ込んでくる。
 特に“難民潮事件”といわれた一九六二年には、四月、五月の二か月で一〇万人の難民が流れ込んだといわれる。
 川一筋隔てて中国と向かい合う靼馬州で、田畑を耕しつづけてきた九七歳の廣大根は、難民移動の歴史を目撃してきたいわば生き証人である。
 廣は難民潮事件の時の様子をこう話している。
 「夕闇が迫ると、川のあちこちからまるで沸いてくるように人が渡って来た。
 泳げない者は目の前で溺死した。
 夫婦で逃げてきて、夫だけが川を渡り、女房は行方不明になってしまったものもいる。
 くい止めるわけにもいかず、助けることもできなかった。
 この年まで何回も難民の移動を見てきたが、その度に悲しい例をたくさん見なければならなかった」
 勒馬州の歴史はまさに難民移動の歴史だと言ってよい。
 日清戦争で日本軍が広東省を占領した時には、八〇万人近い難民が香港に逃げ込み、その後、日本軍が香港を占領すると、逆に百万人近い人が大陸へ逃げ込んだ。戦後は大陸から香港への一方的流入である。
 揚愛憐も大陸からの住民の一人であった。
 愛憐の父は国民党の将校で、国共内戦の時戦死したという。
 新中国がでぎた時身内の多くが国外へ逃げたが、母親の葉連は夫の死んだ土地を離れるのを嫌がり、幼かった息子の錦剣と娘の愛燐を抱えて小さくなって暮らしていた。
 しかし何年たっても、台湾側のスパイではないかと白い眼で見られるのに耐えられず、ついに大勢の難民が出た一九六二年、逃げる人たちに混って香港に脱出して来た。
 揚一家は今、香港政庁が建てた難民アパートに住んでいる。
 四畳半ほどの広さの部屋が、さらに上下二段に仕切られており、二段合わせて四人が寝られるようにつくられている。
 このアパートの入居条件は、大陸から逃げてきた難民で、収入が低く、かつ四人以上の家族のあるものに限られている。
 愛燐の家族は三人で、この条件にあてはまらないが、母親の葉蓮が知人と一緒に住むと偽って借りてしまった。
 家賃は一か月一、三〇〇円。タクシーの運転手をしている錦サと製靴工場で働いている愛燐の月給を合わせれば生活はけっして苦しくはない。
 それまで、収入にも狭い住居にもさして不満をもっていなかった愛燐が、収入の低さを嘆き、必死になって住む場所を探し始めたのは、同じ工場で働いていた季栄と恋におちてからである。
 しかし、極端に住宅難の香港では、安月給の若い二人が住む所をみつけるのは不可能に近かった。
 どうしても一緒に住もうとすれば、海辺や山肌にへばりつくように建ち並んでいる不法住宅の一郭に、トタンぶきの掘立小屋でも建てるしかない。
 二人は話し合った末、カナダで生活しようと決心した。
 今、季栄はカナダに渡り、製靴工場で働いている。愛燐は渡航費を貯めながら季栄からの呼び寄せの便を待っている。

  中国への留学生
 こうして広い天地を求めて若者が国外に出てゆくなかで、外国に行くこともできず不安定な日々を送っている人もいる。
 九龍の東、九糖。高層ビルのなかに家内工業が目白押しに詰っている、いわば零細工業地帯である。
 工業といってもほとんどは“ホンコンフラワー”と呼ばれている造花づくりか、ビーズのハンドバック工場、それにジーンズ専門の縫製工場である。
 その縫製工場の一つを経営する蘇大樹は、シンガポール華僑の二代目として生まれた。
 新中国が誕生した時、向学心に燃えていた蘇大樹は、父母の生まれた国を見たい一心と、新しい中国で学びたいという意欲に矢も楯もたまらず、大陸に渡った。
 この頃、新中国で学ぶために大陸に渡った東南アジア華僑の子弟は、数十万人にのぼったといわれる。
 蘇は中国で専門学校に入り化学を学んだ。そこで華北省出身の女性、王美王と知り合い結婚した。
その後二人はシンガポールに帰る日を夢みながら大樹は天津の中学で教鞭をとり、美王は縫製工として働いた。大樹が四〇歳になった年の秋、二人は親の待つシンガポールに帰ろうと香港に出てきた。
 しかし、香港で申請したビザをシンガポール政府は受理してくれなかった。
 共産主義者の疑いがあるというのである。
 大樹たちが大陸で学んでいる間に、東南アジアの国々は頑強な反共国家になっていたのだ。
 こうして、東南アジアの華僑の子弟で、一度中国に入ったばかりに、再び生まれ故郷へ帰れず、香港で宙ぶらりんになっているかっての留学生は一五万人にのぼるといわれている。
 蘇の工場は下請のそのまた下請で、間に立つ人が多すぎて手間賃は一枚二七〇円にしかならない。
 縫製工の給料、家賃、運搬費から電気代などを差し引くと生活するのがやっとだという。
 しかし周囲の人たちの目は必ずしも暖かくない。「人道問題だ」と同情してくれる人がいる反面、
 「彼らこそ中国が東南アジアへ送り込んだ筋合入りの先兵だ」とはっきり言う人も多いのだ。

  祭り
 五月九日から一〇日間、深桶村に大蚊や笛の音が鳴り響く。五穀豊饒を司る天后さまの生誕の日である。
 普段は九龍に下宿しているルシーラも、毎年五月九日の夕方には家に帰る。
 香港島や九龍で働いている人ばかりではない。
 華僑として外国へ行っていた者が里帰りしてくる。
 ほとんどの人が中国料理屋を経営したり、その下働きをしている人たちだ。
 そのうちの何人かは外国で適齢期を迎えた若者たちで、妻となる女性を求めるのが一時帰国の大きな目的になっている。
 祭りの間に彼らは他の村にまで足を延ばして嫁探しをする。
 祭りの前夜、土でつくった家が四角く並んだ村の中央の空地に、村中の人が集まってくる。
 昼間天后さまに供えられていた丸焼の豚が地べタに並べられ、臓物や魚を煮こんだいくつもの鉢とご飯が配られる。
 村の人たちは、気の合った者どうしが輪になって、星空の下で料理を囲み、焼酎に似た地酒を飲む。
 ロンドンから嫁探しに戻ってきた、ルシーラの兄新章に
 「異国暮らしは寂しくないか」ときいてみると、
 「稼ぐのに精一杯で、寂しいなどと思っている暇はありません。
 第一仲間はたくさんいるし、店には天后さまだって祀ってありますからね」と屈託なく笑っていた。

 その夜、賑やかな食事が終った後、ルシーラははじめてオーストラリアへ移民する決意を親に告げた。
 「二人の兄が移住していった時平気な顔をしてした両親が、あんなに衝撃をうけるとは思っていませんでした」とルシーラは後になって話してくれた。
 すでに二人の息子が海外に移住してしまっている両親は、末の娘だけは手元におきたいと考えていたようで、彼女のために家を建てる土地まで用意していたというのである。
 翌朝、陳百福は何事もなかったように早くから祭りの用意にとりかかった。
 祭りの指揮をとるのは村長の役目である。
 黒い上着に黒いズボン、黒い帽子を被った百福は、雄、雌を型どった二頭の獅子舞の先頭に立って村の家を一軒一軒回ってゆく。
 カネや太鼓をもった若者や子供が後につづき、時々激しく爆竹を鳴らす。
 やがて、村の中を回り終えた行列は、天后さまを祀ってある寺に向かう。
 あちらの村、こちらの村から山のように飾りつけたダシや蛇踊りを連ねた行列が、趣向を競い合うように続々と集まってくる。
 どの行列のなかにも、移住した外国から里帰りした若者が混っている。
 この辺りでは華僑として外国に出てゆくことは、昔からあたりまえのことなのだ。
 ルシーラと母親の秀金は、自分の村の行列の後について天后さまへお参りを済ませた。
 ルシーラにとって、これが母親と過ごす最後の祭りである。


祭りの日、最後の参詣に来たルシーラ親子。

  華僑誕生
 祭りが終っておよそ一か月後の早朝、香港の啓徳空港にルシーラの姿があった。
 ルシーラは当分、メルボルンで中華料理店を開いている友だちの姉の家に居候して仕事を探す決意をしていた。結婚する相手もオーストラリアで見つけるつもりだという。
 「時どき香港に帰ってくる人もいるけれど、私は二度と香港に帰ってくるつもりはありません」
 ルシーラはきっぱりと言いきった。
 見送りに来たのは愛燐と、これもまた間もなく海外に移住するという友だちの二人だけ。ルシーラの親も兄弟も姿を見せない、ひどくさっぱりした旅立ちであった。
 二七年間香港に住みつづけたルシーラの、これからの人生はどうなるのだろうか。
 涙を見せてもおかしくない人生の大きな別れに、いささかの感傷もみせずに、ルシーラはさっさとゲートの向こうに姿を消してしまった。

  2 さよならチャイナタウン top

  呉漢龍
 シンガポールの南端、港に近い一角にピープルズパーク・コンプレックスという中国人の商店を詰めこんだ高層ビルがある。
 三階までは中国人の経営する様々の商店が入っており、その上は事務所、さらにその上はマンションになっている。
 その最上階に住む呉漢龍の日課は、海に面した広々とした居間で外を眺めながらお茶を飲むことから始まる。
 コレステロールをとるのによいといわれている、中国雲南地方の普洱茶を常用しているせいか、もう六〇歳になろうというのに、髪は黒々として肌の艶は若いものを凌ぐほどだ。
 普洱茶も、大好物のフカの鰭(ひれ)も、呉夫人のひすいのペンダントも、すべて呉が扱っている商品である。
 呉の住む部屋と海との間には何の障害もないが、窓から入ってくる風には、潮の匂いの他に濃い油の匂いが混っている。ビルのすぐ下に密集した屋台から立ち昇ってくる匂いだ。ビルと海との間は、赤茶色の屋根に白い壁の背の低い建物が軒を接して広かっており、その問を無数の屋台が埋めつくしている。東南アジア随一の規模をもつといわれているシンガポールのチャイナタウンである。
 二人のコックと三人のお手伝いを抱え、香港とサンフランシスコに別荘をもっている呉漢龍も、かつてこのチャイナタウンに住んでいた。

  チャイナタウンの朝
 チャイナタウンの朝は早い。
 夜が明けて一時間もすると、それまで道路の端に片よせてあった屋台が一つ二つと動き出し、商品をのせ、仕込みを始める。
 それからさらに一時間もすると、広々とみえていた道路がたちまち屋台でうめつくされてしまう。
 もうもうと立ち昇る湯気、屋台の天井から吊した鶏やあひる、鼻をさすような油の匂い。
 働きに出かける人々が、屋台の間に置かれた丸椅子に座って粥をすすり、そばを食べる。
 がいして東南アジアの人々は朝から外食をする人が多い。
 食べ物の屋台の傍では、様々の生鮮食料品が並べられている。
 魚、肉、野菜、果物、シンガポールで最も新鮮なものを最も安い値段で売っている。
 目の下一メートルもあるかつおが一匹二〇〇円、生きている鶏が一羽およそ七〇〇円、手の平を二つ合わせたほどの蟹(かに)が一匹八〇円から一〇〇円といった具合である。


チャイナタウン
両側に並ぶ店の間の路上にも露店が所狭しと店を出す。

 それでもシンガポールの人たちは「チャイナタウンの品物も高くなった」と嘆いている。
 値段はほとんど英語でなく漢字で書かれている。元というのはドルのことで、角はセント。
 つまり、一元十角と書かれていれば、シンガポールドルで一ドルー○セントということになる。
 チャイナタウンの人たち、それも、とりわげ年寄りは英語の分からない人が多いからだ。
 といって、中国の標準語である北京語が分かる人もこれまた少ない。
 福建省から来た人は福建の言葉を、広東省出身者は広東の言葉を使って暮らしている。
 だからお互いに言葉が通じないと、中国人どうしがマレー語で売り買いすることも珍しくない。
 ところで、チャイナタウンは東西に走る大通りを境に大きく二つに分かれている
 北側は広東の人が多く、南側には福建の人が大勢住んでいる。
 広東側の目玉商品はゲテ物てある。
 虻、はつかねづみ、大とかげ、せんざんこうといった、日本人なら目をむきそうな動物が食べ物として並んでいる。
 屋台の傍では、女たちが南京袋に入れたとかげやせんざんこうを、棍棒をふるって叩いている。
 何故そういう殺し方をするのかきいてみたことがあるが、「殺すのではなく気絶させるだげだ」というのだ。
 そういえばスッポソもそうで、まず頭を叩いて気絶させてそれから料理にとりかかる。
 蛇、とかげ、せんざんこうなどは、いずれも皮をていねいに剥いで、これだけは別に剥製屋や鞄屋に売っている。
 肉は焙って食べる人もいるが、たいていは鍋に入れて煮る。
 儲けはむしろ皮のほうにあるらしく、肉はそう高い値段ではない。
 特にスッポンは、ここでは大衆料理で、グラグラ煮たてたスッポンスープが一杯一五〇円程度で食べられる。
 それに比べれば蛙は高い。ほとんどがマレーシアやインドネシアからの輪入品だからで、小さい蛙が一匹五〇〇円もしている。
 一方福建のほうはソバ屋が多い。粉の合わせ方、練り方、それぞれ店によって違った特色をもっている。
 チャイナストリートに、ソバの他に春巻の皮がうけている店がある。
 片手に練った粉を山のように持ち、それを直径五〇センチもある大きなフライパンの底になすりつけてゆく。
 厚さ一ミリほどもあるだろうか、一呼吸おいて、焼けた皮を左手にもった鉄のフライ返しですくって取り出す。
 その間五秒もかからない。
 これだけ素早く、しかも厚さにムラなく焼けるようになるには三年はかかるそうだ。
 間口一間半ほどしがないこの店の一日の売り上げは、ソバがおよそ一トン、春巻の皮が二〇〇キロにのぼるという。
 ソバ屋の他に、まるで染料の桶かと思うばかりに色とりどりの樽を並べた漬物屋、タイから輸入した炭を選別し格付けして卸している炭屋、砂糖キビを押しつぶしてその汁を売っている砂糖キビジュースの店などが軒をつらねている。


クロスストリートの漢方薬屋。
奥の小さな抽き出しには家伝の薬が入っている。


チャイナタウンでは、いつもどこかで小屋掛芝居をやっている。

 広東街と福建街を南北に貫く道路に、クロスストリートと呼ばれる通りがある。茶と漢方薬屋の専門街である。
 漢方薬屋はいずれも、くすんだ木の看板を掲げ、壁ぎわにギッシリと並んだ箪笥の抽き出しには、沈香、半可、燕の巣など、これが薬かと思うような木片や鉱物が詰め込まれている。
 半可は、加工しないものを生半可といい、加工した法半可とは別の抽き出しに入れられている。
 生半可は毒物で、法半可は薬だというのだから、活かすも殺すも調合次第といえるかもしれない。
 それだけに調合方法は秘伝になっており、それぞれの店が伝来の調合方法を書いた布切れを大切に保存している。
 専門店の他にも、広東、福建両地区に共通しているものがある。
 その一つは青空床屋である。他人の家の壁に鏡をぶら下げ、その前に椅子を一台置いただけのいたって簡単なもので、多少ましな店だと、屋根だけテントを張ってある。
 値段は大人で二〇〇円、子供はその半額。
 シンガポールでも店を構えている所では大人の散髪料は七〇〇円ぐらいしているから、三分の一以下の値段である。
 芝居小屋もまた広東、福建いずれの地域でも見られる
 チャイナタウンを歩き回って、一つも芝居小屋がないという日は一年を通じてほとんどないだろう。
 一つの芝居が三日から一週間の興行を終って片付け始めると、少し離れた所にもう次の小屋が建ちはじめる。
 芝居の興行は何らかの祭礼に結ぶついていて、たいてい小屋の前に祭壇が置かれ、花輪が立ち線香があがっている。
 天后さまの祭礼はチャイナタウンのなかでも大きな祭りである。

  チャイナタウンの由来
 シンガポールにチャイナタウンができたのは今からおよそ一六○年前、植民宗主国だったイギリスがこの地に港を開いてからである。
 この頃中国大陸からはるばるジャンクに乗り、新しい天地を求めてやってきた人たちがはじめて目にしたのは、岸壁に立ち並ぶ屋台と、椰子の木と、わずかな商店だけであった。
 船でやってきた中国人たちは、シンガポールに着くとまず航海安全のお礼に海に面したお寺に参詣した。
 そうした寺のうちで、最も古い「天福宮」は、テロックアヤム通りに残っている。
 今、コンクリートの道路を挟んだ向かい側は三階建ての学校になっているが、ここは埋立地で、かつて寺の前はすぐ海であった。

 龍を透かし彫りにした石の柱も、赤や青の彩色を施した屋根も、すべて中国大陸でつくったものを運んできて組み立てたものである。
 その運搬だけで二か月かかったという。
 海神を祀ってあるこの寺の由来は古く、起源は千年も昔に遡る。
 福建省に未来を予見する天才少女がおり、その少女が一三歳の時死んだ。
 その魂を祀ったのがこの寺の始まりだというのだが、少女と海神とがどう結びついているのかは判然としない。
 そういえば、寺には龍神の他に、あまり関係があるとも思えない古代中国の天子から、釈迦、孔子まで祀ってある。
 よく、中国人は仏教信者だと思いこんでいる人がいるが、これは誤りで、シンガポールの寺はほとんど、仏教の他に儒教や道教が色濃く混っている。
 その天福宮の本堂の片隅に、首に銅貨を連ねた首飾をかけ、口のまわりが真黒に汚れた木像が立っていた。
 きいてみると、何とこれが阿片だというのだ。
 この木像、実は賭博の神様で、博打に勝った人が、阿片が大好物だという神様の口にお礼の阿片を塗りつけてゆくのであった。


天福宮の一隅にある賭けの神様。口の
まわりに黒くみえるのは阿片。

 大陸からやってきた人たちの多くは、まずサンパンのクーリーになった。
 沖待ちする船の荷物を運ぶいわゆる荷揚人夫である。
 やがて一膳飯屋が店を開き、雑貨を商う人も出てきた。
 福建省出身の李継聡は一七歳の時故郷を捨て、新天地を求めてシンガポールにやって来た。
 当時中国大陸はその日を過ごすのにも困るありさまで、飢えの度に多くの人が裸一貫で東南アジアに出ていった。
 継聡はまず港のサンパンのクーリーになった。若かったとはいっても仕事はきつかったという。
 しかしこの仕事のおかげで身体は逞しくなった。
 その後、油売りになってマレー半島を天ビンをかついで歩き回おったり、いろいろな仕事を転々とした。
 シンガポールに来て一〇年め。食べ物屋の屋台に雇われた。二八歳の時である。
 それから四年後、汗水たらした働きぶりを認められて、継聡は主人の娘美麗と結婚することになった。
 美麗はまだ一六歳であった。
 やがて継聡は義父のあとを継ぎ、今では四人の人を使う屋台の主人である。
 継聡の店は、豚肉に魚とネギをまぜてつくった独特のチクワがうけて大繁昌で、周りの屋台に比べて店の構えも一回り大きく、品数も多い。
 今では屋台だけでなく本格的な店まで持つようになった。
 チャイナタウンの中央よりやや西側、クラブ通りにある「五祖門拳法」の道場主、予湖海は華僑二世である。
 五祖門というのは小林寺拳法の一派で、干湖海の父親は中国大陸で農業をするかたわら拳法を教えていた。
 シンガポールに来てから道場を開くまでの苦労は並々のものではなかったらしい。
 門弟の職業は様々で、警察官、郵便配達夫、自転車修理工といった人たちが、夜、仕事を終えた後やって来て、道場や近くの空地で稽古に励んでいる。
 とはいっても、授業料だけで道場を維持することは難しく、武技の他に獅子舞も教えている。
 道場の片隅に、椅子、太鼓、銀紙を貼った矛などを揃えており、祭りの度に呼ばれていって、金持ちの家や商店からお布施を貰い、それが道場の維持費と門弟の小遣になっている。
 こうした華僑たちが落着いた後、何にも優先してとりかかったのが、子弟だちの教育施設をつくることであった。
 テロックアヤム通りにある慶和会館も、一五五年前に建てられた寺小屋てある。
 はじめは、広東省梅県出身の人たちの子弟を教育する小さな塾として発足したが、次第に膨れ上がり、最盛時には五〇〇人の生徒を擁し、慶新小学校といった。
 しかし、シンガポールが独立してから次々に公立学校が建てられるようになり、一〇年前校舎が老朽化したこともあってついに閉校した。
 今は梅県出身者の同郷会館として使われている。

  変貌するチャイナタウン
 そのチャイナタウンが、片っ端から取り壊されている。
 淡路島ほどの面積に二三〇万人 * の国民が住むためには、国土の高層化しかないというシンガポール政府の都市再開発計画のゆえである。
 * 1980年の人口 2016年は約550万で2倍強に増えている。

 冒頭に紹介した、呉漢龍が住むピープルスパークも、元は雑然としたチャイナタウンの一部であった。
 強制的に立ち退かされた商店の人々は、支払金額に応じた面積の店舗を巨大なビルのなかに借り、または買った。
 取り払われた屋台の人たちは、吹き抜けになったビルの一階のタタキの上に、名店街よろしくビッシリと並んで商売している。
 クロスストリートの漢方薬屋も、テロックアヤム通りの慶和会館も、やがて取り壊される運命にある。
 「五祖門拳法」の干湖海は、ビルのなかで拳法道場が開けるのかどうか心配している。


変貌するチャイナタウン。
手前の建物は次々に壊されて高層化されてゆく。

 それよりも、街がビルだけになってしまったら、獅子舞そのものがなくなってしまうかもしれない。
 屋台を出している李継聡の場合、悩みはさらに深刻である。
 シンガポール政府は、特別な場所を除いて屋台そのものを廃止しようとしているのだ。
 街の美観を損ねる、交通の障害になる、税の捕捉が難しいというのがその理由である。
 その上、二人の息子も一人は民間の会社に、もう一人は港湾局に勤めており、食べ物屋を継ごうという者は一人もいない。
 「私たちの時代は終りました。これからは息子たちの時代です」と、継聡はもうあきらめきっている……。
 こうして、急速に変わるチャイナタウンを象徴的に示す例がある。
 広東街の西の端、パゴレーンに並ぶ葬儀屋である。
 ここの葬儀屋は葬式の準備をするだけでなく、二階、三階に死ぬ間ぎわの老人や病人を預かっている
 自分の家から死人が出るのを忌み嫌う中国人たちが、病人や老人を葬儀屋に預けるのである。
 今しも葬式を出したばかりの葬儀屋の軒先には、死んだ人の名前と年齢を書いた提灯が吊されていた。
 死んだ人の年齢は実際の年より三歳余分に書くのが習慣である。
 “林 七五歳”と書いた提灯は、“林さん七二歳で死亡”ということを意味している。

 その葬儀屋の朽ち果てた二階の闌干によりかかって、一人の老婆が所在なげに窓の外を眺めていた
 それとなく葬儀屋の主人にきいてみると。二四歳の時に中国大陸からやってきて、以来お手伝いさん一筋に働きつづけてきた人で、身寄りは全くない」という。
 その昔、東南アジアの国々には、中国大陸からお手伝いさんや店の下働きだけを職業とする若い女性の一群が出稼ぎにやってきた。
 彼女たちは、一様に白い上衣と黒いズボンを身につけ、大陸に残してきた家族に送金するため、結婚もせずに働きつづけた。
 その人たちの多くは、もう働けないほどに年をとり、帰国できる人は貯えを持って大陸に帰り、帰国することのできない人は養老院に入ったり、こうして葬儀屋の二階でひっそりと死ぬのを待っている。
 チャイナタウンの人たちはこうした葬儀屋を、「大難館」と呼んでいる。


死を待つ老人を抱える葬儀屋
「大難館」の2階の窓から外を眺める老婆。

 その「大難館」も、もう半分が取り壊され、間もなく高層ビルの一階に入ることになっている。
 そうなった時、おそらくこの老人も養老院に移され、葬儀屋が老人や病人を預かる習慣も姿を消すことになるのだろう。
 シンガポールから大難館がなくなった時、シンガポールは、華僑の国から本当の意味でのシンガポール人の国家になるかもしれない。

top
****************************************