****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第三章 国造り・人造り――華僑の建国・シンガポール――
チリ一つ落ちていない街路――オーチャード・ロードにて
1 グリーンとクリーン top
熱帯の落葉
熱帯シンガポールの植物にも落葉はある。
それぞれの木がその木独自の周期をもっていて、芽を出し花を咲かせ葉を落す。
四季のある国では考えられないことだが、隣り合う木の一方が青い芽を出し、花を咲かせているというのに、その隣りの木は葉を落し始めているといった風景は珍しいことではない。 |
|
それも、同じ種類の木でさえそういうことがある。
それはともかく、落葉期に入った木の葉の落ちかたは壮観だ。
特に、スマトラおろしの吹く朝の植物園裏の通りなどは、黄色に輝く木の葉がそれこそ吹雪のように降ってくる。
しかし、またたく間に道路を埋めつくした枯れ葉が、翌日まで放置され雨に濡れて腐り、側溝がつまってしまうようなことは、まず絶対にないと言ってよい。
スマトラおろしがおさまるころ、どこからともまくインド人の老人や女がやってきて、枯葉をほうきではきよせ、さっさと運んでしまう。
シンガポール環境庁の下請け労働者である。
罰金
シンガポールでは、清掃事業は環境庁の仕事である。
わずか淡路島ほどの国土に七つの清掃作業り基地が置かれ、五トン積の車三〇〇台が、朝五時半からゴミの収集にあたっている。
一台の車に運転手を別にして最低四人の作業員がつき、そのうち一人はゴミを収集した後の道路を掃き清めてゆく。
環境庁のご自慢は小型の手押車。これさえあればどんな路地にも入れる。
チャイナタウンやマレーカンポンの狭い路地裏も、もうゴミの落ちている所はない。
家庭はすべて、政府貸与のブリキ製のカンを持っている。
オーブンつきのガスレンジと、屑入れのカンはどこの家にもある政府の貸与品で、屑入れの借用料は一月およそ二五〇円である。
環境庁の仕事はゴミの収集だけではない。
道路脇の草刈り、ドブさらい、街路樹の枝切りに及び、労働者の数は政府の役人の他に下請けの人たちも加えると、五、五〇〇人にのぼる。
国民が全部で二三〇万人ほどだから、実に国民四〇〇人に一人が、何らかの形で清掃の仕事にたずさわっている勘定になる。
しかも、清掃作業は年中無休で、日曜はおろか正月も休まない。
しかし、何といってもシンガポールを清潔に保っている最大の秘訣は厳しい罰金制度だろう。
一九六八年、リー・クアンユー首相がはじめてシンガポール政府をつくった時、世界の多くのチャイナタウンがそうであるように、シンガポールも手のつけられないほどの汚い町であった。
この世界有数の汚い街、シンガポールの姿を変えるため、リー・クアンユー首相の打ち出した政策の第一は、厳しい罰金制度であった。
「煙草の吸殻を捨てた者は五〇〇ドルの罰金」
国中到る所に、こう書いた看板が立てられた。シンガポールで五〇〇ドルといえばおよそ六万円である。
しかし、長い間の習慣がそう簡単に改まるはずはない。
はじめのうちは違反者が続出した。 中にはまさか本当に罰金をとられるとは思っていなかった人もいたに違いない。
しかし、罰金は厳しく徴収された。もっとも、吸殻を捨てたすべての人がいきなり六万円の罰金をとられたわけではない。
知らなかった人や、ついうっかりやってしまった人など、情状酌量の余地のある場合は普通五、〇〇〇円程度で許された。
しかし、法律を十分知っていながら、警官がいない所で捨てるといった、いわば悪質なケースは本当に最高額の六万円が徴収された。
しかも、二回めになると刑はぐっと重くなり、二五万円の罰金が課されたこともあるという。 |
「吸殻を捨てると500ドルの罰金」
と書いた看板が到る所に立てられている。
|
吸殻だけではない。紙屑を捨てても、痰を吐いても罰金である。
しかもこうした罰金制度を裏づけるために、厳しい監視体制が敷かれている。
環境庁にはゴミ、食品など様々の分野に分かれて監視班が置かれており、常時街をパトロールしている。
ゴミや煙草を捨てた人をみつけると、監視員は身分証明書の提示を求め、直ちに何月何日裁判所へ出頭せよという通知書を渡す。
自分が捨てたものでなくても、家の前、店の前に捨てられたゴミはその家ないし店の責任になる。
これも一回めは警告、二回めになると罰金だ。
私事で恐縮だが、家の外に出しておいたブリキの屑入れが二、三度犬に倒されて、ついに六、〇〇〇円の罰金を言い渡されたことがある。
行政裁判所へ出頭せよ、という紙片を持ってやってきた環境庁の役人に、
「犬を放し飼いにしている飼主の責任ではないか」とかけ合ってみたが、
「納得がいかなければ行政裁判所で争ってくれ」と冷たく言うだけである。
いろいろと人にきいてみると、裁判で争えば争うだけ罰金が高くなるという。
時間ももったいないし、結局多少減額して貰って払ってしまった。
以来女房はバケツを門の内側に置いておき、車の音がきこえると、慌てて走っていってバケツを渡すようになった。
こんな例もある。“東南アジア青年の船”に同乗して取材した時である。
参加した青年たちがタイやインドネシアで弁当の殼を道路や公園に平気で捨てるのを見て、私は、日本政府派遣の管理官や青年たちに注意したことがある。
しかし、青年たちぱ一向に悪習を直そうとしないし、管理官のほうも警告をした様子もない。
シンガポール入港を控えて、このままゆくと大変なことになるとはらはらしていたところ、入港前夜になってシンガポールの青年の代表から管理官に厳しい警告があった。
その時になってぱじめて慌てた管理官は、全員を集めてシンガポールの厳しい罰金制度を説明し、絶対に道に物を捨てないよう、
こんこんと説いてきかせた。それでも安心できずに、ついにシンガポール上陸中は、一切の弁当を廃し、めいめいが勝手に昼食をとって帰船することにした。
おかげでシンガポールでは何の問題も起こさずに済んだ。
まさに百の説法より多額の罰金の効用を実地に証明したようなものである。
リー・クアンユー首相の狙いはズバリ当ったことになる。
しかし、グリーンシティ・シノガポーハにも苦悩がある。ゴミ処理場の土地確保の問題だ。
現在シンガポールには、三か所おおよそ一〇〇エーカーのゴミ処理場がある。
いずれも埋立て方式で、まずビンやカンなどの再生できるものを選別し、残りのゴミを捨てては土をかけてゆく。
いずれも沼や湿地帯を利用しているが、狭い国土でこのように自然をつぶしてゆくやり方にはおのずから限界がある。
現在建設中のゴミ処理場はついにマレー人の住む村に隣接してしまった。
政府はこの壁を乗りきるため、九〇億円を投じて焼却炉の建設に乗り出した。
環境庁の年間予算が一二〇億円だから、その四分の三にあたる。
緑の製造
環境庁のもう一つの大きな仕事は、グリーンシティの建設である。
よく、シンガポールは自然をよく残していると言われるがこれは実は正しくない。
シンガポールに残っている自然は、それこそ蛇や大トカゲが住んでいるジャングルで、とても人が住めるような所ではない。
政府はこうしたジャングルをまずブルドーザーで根こそぎ破壊してしまう。
シンガポールに山らしい山はないが、少しでも高い所は削りとり、湿地帯を埋める。
こうして造成した土地にコンクリートの高層ビルを建ててゆくのだが、ビルの基礎工事をはじめるころには、並行して、盛り上げた土に芝をはりつけ、若木を植えてゆく。
熱帯で植物が育つのは驚くほど早い。ビルが完成するころ、芝は完全についており、木は駐車する車に木陰を与えるほどに葉を繁らせている。
道路をつくる時も工場を建てる時もすべて同じだ。
それだけではない。
政府はシンガポールの住民に、国土を美しくするため、数々の協力を求めている。
庭のある家が庭を塀で囲わず、外から花や芝を眺められるようにしておくと税金が安くなる法律などは、その典型的な一例と言えるだろう。
グリーンシティ・シンガポールは、こうした緑をつくるたゆまない努力から生まれた。
クリーン・ガバメント
グリーンとクリーンは、しかし街の見かけだけのことではない。
汚職だらけの東南アジアのなかで、シンガポールだけは汚職が全くない。
ここに述べた環境庁の活動の取材中清掃作業の撮影がお昼にかかってしまったので、作業員や広報担当官に昼食をとらないかとさそってみたことがある。
ところが、「仕事をつづけよう」というばかりで、昼食の誘いに応じてくれない。
撮影は三時過ぎまでつづき、おかげで我々は腹ペコで仕事をつづけなければならないはめになった。
環境庁の役人にしてみれば、昼食をご馳走になることは、汚職につながると考えたのであり、といってご馳走するほどの予算もなかったのだろう。
これはほんの一例にすぎない。
いつの場合でも、取材に協力してもらった謝礼の意味をこめて差し出す記念品でさえ、なかなか受けとってもらえなかった。
公務員の職務規定に従えば、高価な贈り物を受けた時は、その贈り物の価格を申請しなければならない。
次の月の給料からその金額が差し引かれることになっている。
これでは欲しくもないものを貰うのか、かえって迷惑に違いない。
クリーンシティーはクリーン・ガバメントに通じている。
2 人口増加率は零 top
結婚許可
シンガポールの街の中央、かつてサルタンの砦があったフォ―トカニングの丘は、今は国立劇場や水族館のある公園になっている。
その丘の裏側に、木立に囲まれて二つの白い建物が並んでいる。結婚登録所である。
一つは特別な慣習法をもつイスラム教徒だけのもので、もう一方はそれ以外のすべての国民を対象にしている。
極端に言えば、前者はマレー人だけの登録所で、後者は中国人、インド人、ヨーロッパ人などを受け付ける役所だと言ってもよいだろう。
シンガポールの人口構成はほぼ完全なピラミッド型をしており、二五歳以下の人口が全人口の六〇パーセント強をしめている。
それだけに結婚適齢期の人が多く、登録所には毎日大勢の若者が詰めかけている。
結婚の成立は、日本のように役所に届出を出せばそれだけで済むといった筒単なものではない。
結婚を望む二人は、係員の質問に笞え、重婚ではないという宣誓をした上で申請する。
登録所は三週間、二人の名前、年齢、住所、職業などを公示し、その三週間の間にどこからも異議の申し立てがなかった時、はじめて結婚が許可される。
許可証を貰う儀式は登録所の二階の一室で行われる。主登録所の場合、立ち合うのは、主任登録官と二人の保証人――通常、家族または親戚、友人―だけである。
儀式はかなり事務的で、主任登録官の言葉に従って「相手をけっして裏切りません」という文言を復唱した後、指輪を交換して終わり。
紙の筒に入った結婚許可証を貰う。
イスラム教徒の場合、儀式はもっと複雑である。
式場はキラビヤカに装飾が施されており、一段高い正面の座に盛装した新郎、新婦が座る。
新郎は白い帽子に白い服と白づくめ、新婦はカラフルなツーピースのロングドレスに白いレースのスカーフを被っている。
この登録所の主任登録官は導師の資格を持っており、若い二人はこの導師の導きでコーランを朗読し、神アラーに背かないことを誓う。
二人の前には、木の長椅子が部屋一杯に並べられており、親戚、縁者できるだけ大勢の人が立ち合う。
終った後、紙の筒に入った結婚許可証を貰う点は、主登録所と変わらない。
法律的には、これで結婚は成立したわけだが、登録所を出る前に、若い二人が行かねばならなし窓口がもう一か所ある。
玄関脇にある家族計画の窓口である。
新婚の夫婦は、ここで避妊器具の説明など家族計画の詳細を書いたパンフレットと講習会の案内状を貰う。
|
イスラム教徒の結婚登録所。看板は4か国語で表示されている。
|
結婚を許可された二人は二、三週間後の指定された日に、家族計画局主催の講習会に必ず出席しなければならない。
パンフレットの表紙には、大きく“二人で十分”と書かれている。
シンガポール家族計画のキャッチフレーズである。
巡回教育
シンガポールの家族計画局は、一九五〇年、民間の団体「シンガポール家族計画協会」として発足した。
シンガポールがマレーシア連邦から独立した一九六五年、政府の付属機関となり、以来家族計画局は政府の重要機関の一つになっている。
シンガポールの家族計画教育は満五歳から始まる。
映画、スライドなどを積んだ家族計画局のワゴンが、毎日、小学校、中学校、高校を回っている。
講習は英語のクラスと中国語のクラスに別れ、低学年には家族計画の必要性を徹底的に叩きこんでいる。
基礎教育の内容はおよそ次のようなものだ。
(1)シンガポールは国土が小さく、一平方キロあたり、三、六七七人
* という、香港を除けば、世界最高の人口密度である。
* 1980年の値。2013年のシンガポール 7,639人と二倍に増えた。ちなみに日本
337人、東京都 8,068人(2013年の帝国書院地図より)
(2)人口構成がほぼ完全なピラミッド型をしており、二五歳以下が全人口の六〇パーセント強、三〇歳以下は七〇パーセントと、子供を産む年代の比率が大きい。
(3)現在、シンガポールの一家族平均子供数は四・三人。強力な家族計画政策により、ここ数年は人口増加率も先進国並みの一・四になったが、このままゆくと国土はたちまちパンクしてしまう。
(4) 高い生活水準と教育水準を保ち、公害から国を守るためには、二人以上の子供をつくらないことを措いて他にない。 |
中学校の高学年になると、こうした基礎教育に加えて、図を使って具体的に避妊方法を教えている。
家族計画局の第二の仕事は、既婚家庭の巡回である。
目的はすべての女性を家族計画局に登録させ、家族計画を実行させることにある。
同局の調べによると、シンガポールにおける五歳から四〇歳までの女性の六〇パーセント以上が、現在家族計画を実行しており、一七パーセントが以前実行していたという。
おそらく、五歳という線を一〇歳に引き上げたらこの数字は、はるかに高くなるに違いない。
家族計画局が奨励している産児制限の方法は、第一にピルの服用とコンドームの使用、次いで断種手術である。
これまた、同局の統計だが、既婚女性の五三パーセントがピルを服用しており、既婚男性の三四パーセントがコンドームを使用している。
家族計画局に登録された女性が、期限を過ぎてもビルをとりに来なかったり、決められた日に講習を受けに来なかったりすると、督促の手紙がゆき、看護婦が家庭まで出向いて指導する。
「特に、子供の多い低所得、低教育層が住んでいる地域を重点的に巡回している。
家族計画局の第三の仕事は、国民全体へのPRである。街角、ショーウィンドーのなか、バスの横腹、喫茶店のコースターにまで、キャッチフレーズ、スローガンが溢れている。
「小さい家族は貯金ができる」
「小さい家族に豊かな食料」
「子供に教育の機会を与えたいのなら、子供を少なく」
「住む家がなくてもよければ、大家族をどうぞ」
そして、これらのキャッチフレーズには具体的な裏づけがある。
経済的締めつけ
病院で子供を産む場合、分娩費は子供の数で大きく差がつけられている。
一人めの子供の場合は五〇ドル(およそ六、〇〇〇円)、二人めの子供が七五ドル、三人めが一〇〇ドル、四人め二〇〇ドル、五人めになると二五〇ドルというからおよそ三万円。一人めの子供の五倍である。
ただしこれには入院費が含まれていないので、実際の払いはもっと高くなる。
例えば四人めの子供を、一人部屋に入院して出産したとすると、一週間いて総額三〇万円ほどになる。
しかし、これにもただ一つの救済策がある。
出産した女性が不妊手術をうけるか、またはその夫が断種手術をうければ、分娩費、入院費ともに一人めの子供並みになるという特典である。
シンガポールでは、一九七〇年、堕胎手術法ができ、断種手術、不妊手術は無料で行われることになった。
堕胎も、一人の子供で生活の苦しいもの、ないし二人以上の子供を持つ女性は誰でもうけることができ、手術料はわずか五ドル(六〇〇円)である。
どこの産婦人科の病院でも、二人以上の子供を産んだ産婦は、退院前に専門の看護婦の面接を受け、不妊手術を奨められる。
どうしても手術の嫌な人は、家族計画局直属の診療所で定期的に避妊の指導や診断をうげなければならない。
取材した病院に、急に陣痛がきて担ぎ込まれ、六人めの子供を出産したマレー人の女性がいた。
子供を無事産んだのち、二〇万円を越す金額を請求され、途方にくれた彼女は、病院の奨めで不妊手術をうけ、全額無料にしてもらった。
きいてみると、上の子は皆女で、今度も女の子だったという。
「家で産むつもりが難産で入院しなければならなかったのが不運だった。
お金はただになったけれども、亭主が欲しがっている男の子をもう産めない」と涙ながらに語っていた。
産児制限に協力する人に種々の優遇措置をとっている一方で、シンガポール政府は大家族に対して強い経済的締めつけを行っている。
まず、三人以上の子供に対しては所得税の控除が適用されない。
次に、四人以上の子供に対しては、学校を選ぶ権利が事実上与えられない。
例えばシンガポールでは、マレー語教育よりも英語教育の学校のほうが就職率がよいため、志願者が多いのだが、四人め以上の子供は、欠員でもない限り受験する資格を与えられない。
つまり、親の責任が子供にまで及ぶ仕組になっている。
ただし、この場合も、親がそれ以上子供を産まないと言うか、また両親のうちの一人が断種手術もしくは不妊手術をしている時は、特に権利が与えられる。
第三に、大家族になるほど団地入居の順位が低くなり、また割当てられる住宅の条件も悪くなる。
これと逆に、三人以下の家族に対しては、入居した家の一部屋を他人に又貸しすることが許されている。
こうしたあの手この手の経済的締めつけもあいまって、特に若い世代の間では家族計画の成果はめずらしいものがある。
日曜日の野鳥公園などで見る家族連れは、判で押したように一人か二人の子供連れである。
人口増加に悩んでいる他の東南アジアの国々では考えられない風景だ。 。
しかし中高年の人々の間では今なお大家族を望む人も多く、すでに多数の子供をもってしまった人も大勢いる。
大家族
シンガポールの東部ゲイランバルー。日本でいえばさしづめ浅草にあたる。
ここの団地の一八階に作物アブドゥラ・カリドは、まだ四四歳だというのに九人の子持ちである。
一九歳を頭に、一六歳、一四歳、一二歳、一一歳、九歳、七歳、四歳、と八人の男の子と、三歳の女の子がいる。
長男だけは中学校を出てジュロンにある日本人経営の工場で働いているが、残りの子供はまだ全員学校に通っている。
カリドはホテルの運転手をしており、月収六万円を貰っているが、とうていこれだけの家族を養っていける金額ではない。
休みの日はゴルフのキャディーなどのアルバイトをして、ようやくその日をしのいでいる。
子供たちは学校を選ぶ権利を与えられなかったため、就職に有利な英語学校に入れたものは僅か三人で、あとは遠くのマレー語の学校に通っている。
バス代もかかり、出費はかさむ一方だという。
扇風機もなく、風が裏に抜けないため、家のなかは蒸し風呂のように暑いが、それでもカリドにとってはようやく手に入れたマイホームだ。
数年前まで、彼はいわゆるマレーカンポンの、ニッパヤシでふいた家に住んでいたが、そのカンポンが都市改造で取り壊された。
この時政府から貰った金額は僅か二、〇〇〇ドル(二五万円)だったという。
家族計画が現在ほど厳しくなかった時代で、今の団地に住めることになったが、一時金として払わなければならないお金は七、五〇〇ドル (九五万円)であった。
やむなく彼は、それまで二一年間勤めた電話会社を退職し、その退職金九、五〇〇ドル(一一○万円)を入居費に当てた。現在彼は、政府に毎月五二ドルずつ払っており、二〇年経つと家は自分のものになるという。
居間、台所に二寝室、それにトイレにシャワーと、家はけっして小さすぎるものではないが、何分にも家族が多すぎる。
二つの寝室にはそれぞれベッドが一つずつ置いてあるが、これはいわば飾り物で、実際に寝る時は、タイルの床の上にビニールのゴザを敷いて、五人と六人に別れて寝るのだという。
カリドに何故こんなに大勢の子供を産んだのかきいてみると、
「以前は、家族計画法がこんなに厳しくなかったし、産児制限の知識もなかったからだ」と弁解がましくつぶやいていたが、さらに問いつめると、
「実は娘が欲しかったのだ。九人めにようやく女の子が生まれたからもうやめた」
と白状した。
「男の子ができたら……」
「女の子ができるまで……」
国民のこういう願望が、今シンガポールの家族計画を進める上で最大の障害になっている。
こうした親の好みに歯止めをかけるため、シンガポールの家族計画局はこのほど、“一人で十分”というスローガンに“男の子でも女の子でも”という一句をつけ加えた。 |
家族計画局苦心のポスター
「男であれ女であれ2人で十分」
と書かれている。
|
新カップル誕生
シンガポールの下町、この国最大の市場、テッカマーケットと通りを隔てた一角にインド人街がある。
特にこの辺りは、ターバンを巻きヒゲをたくわえたシーク族が多い。
そのインド人街の中心にあるガンジー記念会館は、しばしば結婚式や披露宴に使われる。
その日の花婿はヨーロッパ人経営の船会社に勤める二五歳のラジャ。花嫁は四つ年下のウディー。
花婿の父親は歯科医で、肉体労働者の多いシンガポールのインド人のなかではかなりの金持ちである。
ヒンズー教の儀式は火が重要な役割を果たす。白い衣服をまとった僧侶の指図に従って、複雑な儀式が延々一時間以上にわたってつづく。
お客の数は六〇〇人から七〇〇人。
式が最高潮に達すると参会者から米が雨のように投げられ、贈り物をもった人が次々に壇上に上がって祝福の言葉を浴びせる。
そのころから階下の大広間では食事の接待が始まった。
食事といっても一人前ずつに切った椰子の葉の上にサフランの入った黄色いご飯が盛られで、バケツからカレーをザブッとかけていくだけのものである。
それを手で掴んで食べる。
ご飯はパラパラだし、カレーは椰子の匂いがするし、我々日本人にはそう簡単に手がでるしろものではない。
手で掴むとカレーの熱さは飛びあがるばかりだ。
入口にはタミール人の肉体労働者たちが、並んでふるまいにありつこうと待っている。
一人が五分から二〇分で食事を終えると、椰子の葉が取り替えられ次の人が座る。
これが典型的な金持ちのインド人の披露宴なのだろう。
すべての行事が終った後で、花婿、花嫁にきいてみた。
「幸せですか?」
「ええ、勿論です」
「子供は何人欲しいですか?」
「二人で十分です」
「おくさんは?」
「私も……」
「本当に……?」
「本当ですよ」
その時、歯科医をしている父親が横から口を挾んだ。
「私は七人の子持ちです。妻は一三歳の時から子供を産みました。
家族は多いほうがよい。この子たちもそのうちに気持が変わりますよ」
「でも、“一人で十分”という言葉をご存じでしょう。シンガポールで大勢の子供を育てるのは大変だと思いませんか?」
しかし、金持ちのそのインド人は少しも慌てず笞えたものだ。
「その時はインドに帰りますよ」
シンガポールでの人口抑制政策は、見事に成果をあげているようである。
3 車を締め出せ top
市街地乗り入れ規制
このところシンガボールでは、中心街のビルが空いて、周辺のビルが一杯になるという奇妙な現象が起きている。
それというのも、市の中心部への車の乗り入れ規制の結果、市の中心にオフィスを持つことが、大屑高くつくことになったからである。
それほどまでに徹底しまた世界の注目を集めたシンガポールの車規制も、元をただせば大変単純な考えに基づいている。
シンガポール政府の調べによると、朝、市の中心部に乗り入れる乗用車には平均一・三人の人が乗っているという。
今仮に二六〇人の人が、長さ三メートルの車に乗って出勤するとすれば、道路には六〇〇メートル近い車の行列ができることになる。
その人たちがもし八○人乗りのバスに乗り換えたらどうなるだろうか。
道は三〇メートルほどふさがるだけで、あとはまるで歩行者天国のようにがらがらになるはずである。
シンガポール政府の交通規制は、まさにこうした単純な発想をそのまま実行に移した点に特徴がある。
まず市の中心部に通ずるすべての道路にゲートを設け、ゲートの内側を制限地域とした。制限時間は七時半から九時半までの二時間。
その間にゲートの内側に入れる車は次の車に限られる。
警察の車、軍隊の車両、救急車、消防車、それに営業車つまりバスとタクシー。乗用車で乗り入れが許されるのは四人以上の人が乗った車に限られ、三人以下でどうしても入りたい車は一日四〇〇円、月極めだと七、五〇〇円の特別許可証を買い、ステッカーを車に貼りつけなければならない。
この規則を破った車はたちまち六、〇〇〇円以上の罰金をとられる。
言い換えれば、朝のラッシュアワーにどうしても市の中心部に入りたい人は四人以上の相乗り客を探すか、バスを利用しなさい。
それが嫌な人はお金を払いなさい、というわけである。
乗り入れ制限を徹底するため政府はいくつかの補助手段を講じた。
ガソリン料金の値土げ、交通違反取締りの強化。そして何よりも力を入れたのが制限地域内の駐車料の値上げである。
例えば一時間六〇円たった所が一挙に三〇〇円になった。最も上がり方の少ない駐車場でも倍になった。
それも、時間が長くなるほど料金は急カーブで上がる仕組になっており、長時間の駐車を排除するようにしている。
こうして、市の中心部への車の乗り入れを困難にする一方で、政府は国民の通勤方法を変えさせるために巨額の資金をつぎ込み大がかりな手段を講じた。
まず、制限地域の周辺に合計一五か所。一万台の車を収容できる駐車場をつくった。
それまで、朝七時半から九時半までの二時間の間に市の中心部に乗り入れる車の数は、およそ三万台とみられていたから、一万台といえばその三分の一に達する数である。
次に政府は、ほぼ一億円を投じて短距離専用のバス会社をつくり、周辺駐車場と市の中心部との間に五の路線を設け、マイクロバスを運行させることにした。
つまり、自家用車に乗ってきた人は、この周辺駐車場で車を止め、そこでバスに乗り換えて会社に行ってもらおうというわけである。
一か月の駐車料金は市の中心部の月極め駐巾料の五分の一から六分の一にあたる一、二〇〇円。
一方マイクロバスの料金は一回六〇円、月極めで二、五〇〇円と逆に従来の路線バスに比べて五○パーセントほど割高になっている。
バスは、通勤客が遅れることなく出勤できるように、ラッシュアワーには三分から五分間隔で、例え乗客が一人も乗っていなくても定刻通りに運行することを原則にしている。
第三に政府は相乗りグループづくりの斡旋を始めた。自家用車で通勤したいが相乗り客が見つからないという人に、自宅の住所、会社の所在地、さらに車の種類などを登録させ、コンピューターを使って住居と職場の近い人を紹介してグループをつくらせるのである。
規制前
|
規制後
|
シンガポール政府が考えた車規制の基本的考え。バスを利用することによって道路は嘘のようにすく。 |
いよいよスタート
これだけの準備をした後で、一九七六年六月一日、ラッシュアワーにおける車の市中心部への乗り入れ規制は実行に移された。
朝七時半、すべてのゲートに“規制中”という字が輝き、赤信号がともされた。
ゲートの付近には数人の警察官が配置につき、ノート片手に入ってくる車に目を光らせる。
外国から来た特派員たちが、シンガポール放送や新聞社のカメラマンに交ってカメラを並べる。果たして効果は……。
効果はシンガポール政府の期待さえ上回った。
ゲート直前まで道路一杯になって走ってきた車は、ゲートの所でものの見事に曲がってしまう。
テレビや新聞インド規制前の中心街と規制後のそれが対比も鮮かに並べて報道された。
それまで車がひしめいていた道路が嘘のようにすいている。二日めも三日めも一週間経った後も状況は変らなかった。
初日、制限地域外の公邸から中心街の大使館に通う東南アジアの大使が、罰金の通知をうけた。
その大使は「公邸から大使館へ通うのは公務であり、外交官特権を与えるべきだ」と主張したが、らちがあかない。
業を煮やした大使は制限地域内に大使館を持つすべての国の大使に呼びかけ、外務大臣に抗議に及んだ。
この事件は新聞でも大きく取り上げられ、一か月わずか七、五〇〇円のことだが、外交問題にまで発展する可能性もあるとして人々は固唾を飲んで見守っていた。
結局、シンガポール政府は「外交官特権を与えるべきものではない」として要求を突っぱね、大使たちもそれ以上強い態度に出ることもなく一件は落着した。
この例をみても分かるように、とにかく取締りは厳しい。
ゲートに立っている警察官は違反車を見つけてもその場では取り締らず、ナンバーや車の特徴を控え、一ガラガラ週間から一〇日ほどで罰金の通知をうけるという仕組である。
通知状にはナンバーだけしか記入されていないので、行政裁判所で、警察官の控え違いだろうと言い張る人もいるらしいが、車種、色など、中の特徴を次々に突きつけられ、結局は払わぬばならなぬことになるようだ。
規制がスタートして一週撃ナ違反車の数は二三七二台、罰金収入は六八、六〇〇シンガポールドルというからおよそ八五○万円に達した。
実施後一週間して自動車局が発表した数字によると、月極めの特別許可証を買った乗用車は五、〇〇〇合。一日限りの許可証を買った車は通算しても二○OO台に過ぎないという。
とすると、四人以上相乗りの車を二、〇〇〇台とみても、二万台余りの乗用車が、少なくとも朝二時間のラッシュアワーには市内から忽然と姿を消したことになる。
いくつかの問題点
しかし不思議なことに、政府があれだけ力を入れた補助手段、周辺駐車場はガラガラで、どの駐車場も利用率はせいぜい六、七パーセントという有様である。
そればかりか、一億円を投じて設立した短距離専用バスもほとんど客がなく、多い車でも五人か六人。
半分以上は空のまま運行しているというのだ。
一日一台が動く度に四、〇〇〇円ずつ損をしてゆく勘定だそうで、車規判が始まって一週間で五〇〇万円の赤字になってしまった。
新聞も、「政府の短距離専用バスは従来のバスに比べて料金が高い上に停留所の数が少なく、通勤客が以前よりも長く歩かねばならない点が人気をよばない原因だ」と書きたてた。
それでは、今まで車で通勤していた人たちの多くはどうやって市内に出入りしているのか?
その謎を解く鍵の一つは従来の路線バスにあるようだ。
道路がすいて定刻通りに運行できるようになったためもあってか、ガラガラの短距離専用バスを横目に、従来の路線バスは超満員で走ってゆく。
つまり、毎日乗用車で通勤していた人のかなりの数が確実にバスに乗り換えたとみてよい。
第二に四人以上の相乗り乗用車が日を追って増えていることが挙げられる。
相乗り車の数は、政府が斡旋しているもの以外にもあるので実数を掴み難いが、仮に二、〇〇〇台とすると、単純計算では一日に相乗り客三人分の六、〇〇〇台の車が減ったことになる。
港湾局に勤めるローも、同じ職場の仲間四人をさそって相乗り通勤を始めた。
ローを含めて五人全員が自分の車を持っており、以前はそれぞれ自分の車を運転して職場に通っていた。
今は毎日交代で、五人のうち一人が他の四人を乗せてゆく。住んでいる所も皆同じ団地で、一回りするのに五分程度しかかからないという。
「道路がすいたおかげで、五人の家を回る時間を加えても、通勤にかかる時間はむしろ短くなった。
ガソリン代も五分の一で済むしよいことずくめだ」
ローたちは車の規制を手放しで歓迎している。
しかし、規制の結果次のような思わぬ波及効果も生じてきた。
その第一は、毎朝通り抜けるだけの目的で中心部に入った車が、朝夕の道を迂回しはじめたことである。
規制以後中心部周辺の道路の混雑は増加している。
第二に必ずしも七時半から九時半の間に中心部に入る必要のなかった車が、規制時間の前後に入るようになったことだ。
これまた、規制時間の前後が、かってのラッシュアワー並みの混雑になったことがその事実を裏付けている。
つまり、“朝のラッシュアワーに市中心部への車の乗り入れを規制する”という所期の目的は見事に達したものの、短距離専用バスの大赤字、周辺駐車場の利用率の低さ、周辺道路の混雑、制限時間前後の混雑の急増などといういくつかの問題が派生的に生じてしまった。
早い対応策
こうした問題に対して、シンガポール政府の対応は素早かった。
規制がスタートして一〇日後、政府はまず短距離専用バスの改善を計った。
周辺駐車場をスタートしたバスは市の中心部へ直行せず、近くの団地を回る。つまり、通勤客が住居の近くから乗れるように便宜を計った。
次に、朝晩のラッシュアワー外の時間の料金を従来のバス並みに下げ、降りたい人がいれば従来のバスの停留所にも停めることにした。
また周辺駐車場の料金を大幅に下げた。さらに“営業車は市の中心部へ自由に入れる”という条項を改め、タクシーも三人以上の客を乗せない限り、特別許可証を買わなければならないことにした。
この結果、乗用車に乗って特別許可証を買うよりはタクシーに乗っていって、料金を払うほうが安くなるという抜け穴はなくなった。
その上二か月後には規制時間を一〇時四五分まで延長した。
こうした数々の手直しは即座に効果を発揮した。短距離専用バスの採算がとれるようになっただけでなく、駐車場の利用率も増え、何よりも一日を通じて市内を走る車の数が急減した。
三か月ほど経った後、シンガポール自動車協会が発表した調査によると、それまで自家用車で通勤していた人の三〇パーセントが、バスによる通勤に変えており、そのなかのさらに三〇パーセントは車を売ってしまったり、これから売ろうとしている。
また全体の四〇パーセントの人は、仕事の開始時間を朝七時半に変更し、二〇パーセントは四人相乗りを実行しているという。
つまりこの調査によれば、規制時間内に市の中心部に入る乗用車は以前の一〇パーセントに過ぎず、一日を通してみても半分以下になっていることが明らかになった。
こうして、世界でも珍しい市街地への乗用車乗り入れの徹底的規制は、成功を治めた。
国土が小さく効果的な手段を講じ易いということも勿論あろう。しかし、これだけの大事業を成功させた鍵の一つとして、決めたことは断固としてやり抜こうとする政府の強い姿勢と、具体的な方法については体面にこだわることなく手直しする柔軟な態度を見逃してはなるまい。
4 青年よ大志を抱くな top
不況の影
独立以来、ひたすら高度成員の道を突き進んできたシンガポールにも、世界を被う不況の波は黒い影を落とさずにはいなかった。
中継貿易港として発展し、加工業から本格的な工業化への脱皮を計ったシンガポールにとっては貿易こそ命。
主要貿易相手国の日本、アノリカ、ヨーロッパの経済低迷の影響は大きく、操業短縮や企業閉鎖という所も出てきた。
こうした企業の不振がシンガポール経済全体の弱体化につながることを警戒したシンガポール政府は、定期ボーナス以外の特別臨時給与の支給を禁止するという雇用法の修正案を議会に上程した。
この雇用法修正案は次のような四つの条項からできている。
(1)ボーナスは給料の三か月を最高額とする。
(2)蔵相の特別許可があった場合を除き、いかなる使用者も、三か月以上のボーナスおよびボーナスに類似した手当金を出してはならない。
(3)被雇用者および労働組合は、ボーナスに関して使用者側に話し合いを要求することはできない。
(4)これらの条項に違反したもの吭最高、罰金五、〇〇〇ドル(およそ六〇万円)もしくは六か月以内の懲役、またはその両者を同時に課す。 |
という厳しいものである。
この雇用法修正案に対して使用者側が支持を表明したのは当然として、組合側も、
「ボーナスを出してもらうより、給料を増額してもらうほうが労働者にとって利益が多い」と原則的に賛成している。
この背景には、組合側にも「今後シンガポールはこれまでのような高度経済成長をつづけてゆくのは難しいだろう」とする長期的な見通しがあった。
独立以来、年六パーセントという高度経済成長をつづけてきたシンガポールも、石油ショック以後成長率は半減し、それまで不足気味だった労働力が過剰になる恐れがあるという予測である。
自らの手を汚せ
そして、こうした見通しを踏まえて、今後資源のない島国シンガポールの国造りをどのように進めたらよいのか、またそのための人造りをどうすればよいのかといった議論がにわかにクローズアップされてきた。
議論の口火を切ったのは、リー・クアンユー首相である。リー首相はシンガポールの独立記念日の席上、“子供を甘やかすな”と題して次のように述べた。
「これまでの一〇年間は、シンガポールにとって最も恵まれた時期であった。
この一〇年間にシンガポールのGNPは三倍近くになり、もはや発展途上国という水準を脱け出し、世界の中流国家としての地位を築き上げた。
しかし、経済繁栄のなかで、親たちは子供を甘やかす習慣を身につけてしまった。
飢えることも働くことも知らない子供たちは、何でもねだりさえすれば物が貰えるということを覚え、ひたすら権利だけを主張する子供たちが増えている。
しかし、これからの時代は今までとは違う。これまでのような六パーセントの高度成長はまず望めないとみてよく、もし幸運に恵まれても三パーセントから五パーセントがよいところであろう。
これからの若い世代は、こうした経済的背景のなかで、困難な時代を切り開いてゆける意欲と力を身につけた人でなければならない。
そのためには親はけっして子供を甘やかしてはならない」
リー・クワンユー首相のこの演説は大きな波紋をよび、「“子供を甘やかすな”という言葉は、今こそ国民の合言葉にすべきだ」と書き立てた新聞もあった。
リー・クワンユー首相の演説につづいて、国家開発担当国務大臣は、“青年と社会におけるその役割”と課するセミナーの開幕式で次のように述べた。
「シンガポールの一五、六歳から一七、八歳の少年たち、つまり中学校や高校を卒業しようとする学童たちは、卒業後何をしたらよいのか、どのような仕事につけばシンガポールに役立てるのか、迷っている人が多い。
世間の多くの人たちは、“今日の青年は明目の指導者だ”ともてはやしているが、それは間違っている。
また、そうした知恵をこれらの少年に植えつけるのはよくないことだ。
現実を直視すれば、社会の指導者になるものはほんの一握りに過ぎず、ほとんどの青年は一般市民として国の底辺を支えてゆくのである。
だから、中学校や高校では指導者造りより一般公民教育を行うべきであり、また卒業生もそうした考えに徼して職を選ぶべきである」
こうした考えは政府だけでなく、一般市民にも浸透している。
同じころ、シンガポールに大学がいくつあるのが適当かということが国民の代表によって審議された。
シンガポールには英語教育のシンガポール大学と、中国語で教えている南洋大学の二つの大学かおる。
それ以上大学を増やす必要があるかどうか、というのが議題である。結果はほとんど全員一致で、大学は二つで十分だということになった。
いたずらに大学や大学生を増やすと、期待だけが大きくなり、自分は将来の指導者だと思い込み、そのために相応の処遇を期待するようになる。
もし卒業後期待が裹切られれば、これらの若者たちは政府に恨みを抱き、反国家活動に走りかねないというのである。
一年後、リー・クアンユー首相はさらに進んで、若者に“自らの手を汚せ”と呼びかけた。
「シンガポールの今日の繁栄は、諸君の両親、兄姉たちの勤勉な労働によるものである。
しかし今、満ち足りた環境のなかで、若者たちは厳しい仕事を嫌い、冷房の効いたビルのなかで楽な仕事だけを求めるようになっている」
こう前置したリー・クアンユー首相は、次のような例を上げた。
「シンガポールの若者たちは、住宅局が供給しているアパートはできが悪いといって不平、不満を述べているが、実はこうしたアパートを建てている労働者の半分は外国から来た未熟練労働者で、彼らは手に職がつくと、さっさと自分の国に帰ってしまう。
いわば、シンガポールは外国人労働者の訓練センターになっているのであり、シンガポールの若者たちは、いってみれば、自らの手を汚すことを嫌った報いを、こうした形でうけているわけだ」
そして、リー・クアンユー首相は、ヨーロッパの経済が衰退した理由の一つは、国民が手の汚れる仕事を嫌ったからであり、それに反して日本が偉大な繁栄を築き上げたのは、日本人が汚い仕事を嫌がらないからだと、我々日本人にはくすぐったくなるようなこともつけ加えている。
ところで、今シンガポールには四五万人の失業者がいるが、その一方で政府はそれと同じ数の外国労働者に就業許可を与えている。
そのほとんどが、建築、土木、造船、修理といった、シンガポールの若者があまり好まない、いわゆる“手の汚れる”仕事である。
リー・クアンユー首相、が、「皆が汚い仕事を嫌いさえしなければ、シンガポールに失業者はいなくなるのに」と嘆く埋由がここにある。
この昔、中国大陸からシンガポールにやってきた人たちは、裸一貫から何とか一人前になり大陸に送金しようと、ある者はサンパンの船頭や人力車夫になり、ある人は洗灑婦や賄い婦として厳しい労働に耐えてきた。
しかし、今シンガポールのオフィス街には、一部の隙もないほどにビタリと身についた長袖のシャツに、これまた、しゃがむこともできないほどの細身のズボンをはいた若者たちが、高さ五センチはあろうというハイヒールの靴で通ってくる。
日本の猛烈社員のように書類片手に階段をかけ上がるというようなはしたない姿は勿論見られず、退け時ともなればトイレのなかぱ鏡の前で髪を整え身支度する若者で一杯である。
こうした最近の若者の風潮に疑問を投げかけているのは、単に首相だけではない。
大学の先生は、学生の人気が経済、法律、会計に集中し、機械や建築のコースを選ぶ人が少ないことを嘆き、全国労働組合会議のナイール書記長は、
「楽な仕事で高い給料を貰える時代は、もう過ぎ去った。シンガポールの労働者にとってこれからはガマンの日々である」
と述べ、シンガポールが今後、台湾や韓国などの工業製品やサービスに打ち勝つためには、質のよいブルーカラーの養成こそ急務だと警告している。
それでは何故それほどまでにホワイトカラーがもてはやされるのかI。
オンバンブン労働大臣は、その大きな原因の一つは賃金の格差だと指摘し、こう述べている。
「ホワイトカラーがブルーカラーに比べて賃金が高いのは学歴を賃金決定の基準にしているからで、教育がそれほど普及していなかった時代にできた制度だ。
ところが、小学校や中学校の教育が普通になり、高卒や大卒が増えてきた今でも、親たちは、子供たちを何とかホワイトカラーに仕立て上げるため、少しでも上の学校に入れようと必死になっている。
その結果、ホワイトカラーの仕事は奪い合いになり、一方肉体労働のほうはなり手がなくなってしまった」
こう述べたオンバンブン労働大臣は、現状を改める方策として、
「仕事の内容がきつく、社会に貢献の大きい仕事にたずさわっている者は、月給を高くするか、または月給以外に手当や特別の待遇を与えるべきだ」
と提案し、何よりも肉体労働者に社会的地位と名誉を与え、ブルーカラーを軽蔑する風潮を一掃しなければならない、と説いている。
意識を変える運動
リー・クアンユー首相の呼びかけは、こうした議論を背景にまず若者の意識を変えさせようとしたもので、六月の学期末の休みの間、大臣、国会議員、校長、教師、学生が総出で街や学校の清掃をしようと、それこそ国を挙げての“手を汚す”運動を呼びかけたわけである。
しかも、議論は単なる精神運動だけに止まらなかった。
小学校では多民族国家として欠くことのできない二か国語の習得と並んで、科学技術教育に力を入れる方針が具体化された。
普通過程についていない生徒のために基本過程クラスを設置し、落第の多かった小学校の上級に「初級養成工訓練計画」を導入し、技術工の養成も始めた。
また一方では雇用法を修正し、二四歳以上の少年はいちいち労働省の許可を得なくても正規の工員として働くことができるようにし、また十二歳から十三歳の児童も、労働省の許可さえ得れば、見習にとして働けるように改めた。
さらに、一定期間軍隊に入って訓練をうけたり警察官としてパトロールに従事する制度も充実させた。
“青年よ大志を抱け”これはクラーク博士が日本の大学で説いた教えである。
そして。日本政府は、向学心をあおり、青雲の言を抱いた若者を輩出させた。
その結果が世界第二位という繁栄をもたらしたとみる人もいるだろうし、逆に、世界侵略とその結果としての敗戦を招いたと言う人もいるだろう。
シンガポールは今、青年に“大志を抱くな”と呼びかける。足りることを知り、地道に国に貢献する人を育てようというわけだ。
どちらがよいと簡単に比較することはできないだろう。
ただ、経済的に日本を師と仰ぐシンガポールが、そのための国造りでは独自な道をとっていることに着目したい。
“シンガボールはシンガポールのやり方”をリー・クアンユー首相の率いるシンガポールは、時に味気ないほどに現実的である。
5 ニュータウンとモダンモスク――多民族国家の国造り―― top
一罰百戒
シンガポールには今なお笞刑(むちけい)が残っている。
その笞打ち刑が一六歳の少年に課されることになって議論を呼んだことがあった。
未青年を笞打つことの是非をめぐる議論は、笞刑そのものの是非論にまで発展した。
「笞刑は専制君主時代の名残りで、文明国の恥だ」という意見と「二度と同じ罪を犯させないためには、身体にいやというほどの痛みを与えるのが最も効果があり、またみせしめにもなる」という声とが相半ばした。
シンガポールの笞打ち刑は、チャンギー刑務所のなかの特別の部屋で執行される。
他の刑罰に比べても特に珍しいものではなく、懲役や罰金と併用して課されるのが普通である。
罪人はまず、背骨を折らないよう補助板をあてがわれ、鉄のベッドにしばりつけられる。部屋のなかには立会人と執行官の二人だけが入り、立会人が大声で数を数え、それに合わせて執行官が笞で打ってゆく。
笞は直径三センチから四センチもある籐(とう、桂藤)製のもので、執行官は刑の執行のために普段から武道で筋肉を鍛えている。
その鍛え抜かれた身体から振り下ろす笞の痛さは想像を絶するもののようで、たいていの罪人は二打か三打で完全に気を失ってしまうらしい。
刑は、罪人が気を失った後もつづけられ、判決を言い渡された数だけ打って終るが、この時受けた傷跡は一生消えることなく背中に残るという。
少年への笞打ち刑が問題になったのも、まだ十分な判断もできないうちに犯した罪の償いが、一生身体に残ることへの疑問からであった。
笞刑の存続可否にまで発展した議論は、しかし、シンガポールに笞打ち刑は必要だ、という結論に終った。
その根底には、日本のような単一民族、同一言語の国民を統治するのとは違って、全く価値観の異なる多くの民族を抱えたシンガポールインド教育刑より懲らしめのほうが有効であり、統冶し易いという現実的な配慮がある。
こうした、一罰百戒、みせしめを強く打ち出す一方で、シンガポール政府はそれぞれの民族の宗教、習慣、特質に細かい神経を配ってもいる。
各民族への配慮
笞打ち刑が行われているチャンギー刊務所では、毎朝三種類の食事が用意されている。
ヒンズー教徒は牛を食べず、イスラム教徒は豚を食べないからである。
一日五回お祈りをしなければならないイスラム教徒には、祈りの時間も与えられている。
刑務所の食事だけではない。
この国の祝祭日は一年に一〇回、十一日あるが、その大半は中国人、マレー人、インド人それに西洋人(これは植民地時代の名残り)の祭りに関するものである。
まず二月中旬の中国正月。
四月の第三金曜日が聖なる金曜日。ゴルゴタの丘でキリストが処刑された日である。
五月一三日はヴェサクデー。釈迦が生まれ、悟りを開きそして入滅したのがすべてこの日だといわれている。
九月末のハリラヤプアサ。イスラム暦の第九番めの月は断食月ときめられている。その断食明けの祭り、いわばイスラム正月である。
一〇月末には「光の祭り」とも言われる、ヒンズー教徒の新年、ディーパ・バリがある。
一一月の終わりか一二月のはじめにはイララム教徒巡礼の祝祭日。ハリラヤ・ハジがある。
一年の終わりが、一二月二五日のクリスマスである。
以上が、各民族特有の年中行事に基づく祝祭日で、民族の祭りに関係がないのは元日(一月一日)、労働の日(五月一日=メーデー)、建国記念日(八月九日)の三日に過ぎない。
しかも、中国人は太陰暦を、マレー人はイスラム暦を、インド人はタミール暦を使っているので、祝祭日は年によってずれてくる。
テレビやラジオのニュースは三か国語で行っており、一日の番組が終る時には、それぞれの民族衣装を着た四人の女性が並び、英語、マレー語、中国語、タミール語で、「おやすみなさい。またあした」と繰り返している。
多数民族の中国語を優先することもなく、七時のニュースの後のゴールデンアワーは、全人口の一五パーセントに過ぎないマレー人のために割き、マレー語のドラマをやっている。
しかし何といっても、シンガポール政府のマレー人に対する配慮のうち最大のものは、彼らの信ずる宗教、イスラム教に対するものである。
モダンモスク建設
一九七七年の年明け早々、シンガポール随一の工業地帯ジュロンの団地に時ならぬ太鼓の音が鳴り、マレーの歌が響いた。
色彩豊かな幕のなかにはマレー社会の長老たちや、ただ一人のイスラム徒の閣僚オスマン・ウォク社会福祉大臣の顔も見える。
教徒来賓の祝辞かながながとつづいた後、参列した人々に配られたパンフレットには、三階建ての白い瀟洒な建物が画かれていた。
実は、マンモス団地のなかに建てられるモダンモスクの起工式だったのである。
完成予想図にあるモスクは、ネギボーズのようなドームのある既成のモスクとは似ても似つかぬもので、全館冷房の四角いコンクリートづくり、むしろ周りの団地の建物に合うように設計されている。
中には図書館、結婚式場から室内競技場まであり、工費は一億五、〇〇〇万円。 |
マンモス団地トワパヨに完成したモダンモスク。
ドームがなければモスクとは分からない。
|
すべて政府肝入りのモスク建設基金から出されている。
シンガポールには八〇を越すモスクがあるが、その多くは、マレーカンボンと呼ばれるマレー人村のなかの、木造でブリキ屋根の質素なものである。
マレーの人たちは、子供の時から、この小さなモスクとともに生活をしてきた。
昼間働きに出る人は、朝晩このモスクで祈りを捧げ、休みの人は一日中、柱と屋根だけのモスクの床に寝そべっている。
祈りの時だけ、顔を洗い口をすすぎ、ソンコと呼ばれるマレー帽を被ってメッカに向かって礼拝し、終るとまた、風通しのよい床の上で寝ている。
マレーの人たちにとって、特に何をすることもなく、ひたすら祈りだけを繰り返す生活は最高の快楽でもあるらしい。
その古いモスクが、都市改造の波のなかで次々に取り壊されてゆく。
高床式の家を追われた人々はコンクリートの団地に入れられたものの、祈る場所がない。
団地に住むマレーの人々は、長い間、自分たちの家のなかで祈る他に方法がなかった。
勿論、古いモスクの取り壊しに反対する声や存続の請願もあった。
そして、政府もすげなく拒否しているわけではない。
古いモスクでも文化的価値の高いものや、観光資源として有効なものは、外側の色を塗り変えたり、周りの高層ビルにマッチする姿に変えたうえで保存する方法をとっている。
しかし、現在までに由緒あるモスクとして残すことに決まったものぱ十指に満たない。
その結果モスクの数は減り、巨大な衛星都市のなかに一つもモスクがないという現象が随所にみられるようになった。
マレー人にとって最も大切な祈りの場を奪うことは、やがて大きな不満として爆発する火種となる恐れがある。
政府は、イスラム教を信じるマレー系の人たちのためにモスク建設基金をつくった。
全人口の一五パーセント、およそ三五万人のマレー系の人たちのうち、働いている一〇万人の人に呼びかけ、毎月最低六〇円の寄付を集める。
あくまでも自由意志という建前だが、ほとんど拒否する人はなく、一年余で一億円を越す金額が集まった。
様々の人種、様々の宗教を信じる国民をもつ政府としては、一つの宗教にお金を出すわけにはゆかず、こうして寄付を制度化したのができ得る精一杯のことだった。
この基金が今、巨大団地のなかに建てられ始めたモスクの建設に当てられているのであり、やがて五つの衛星都市にそれぞれ一つのモスク、が誕生することになる。
イスラム教徒のオスマン・ウォク社会福祉相は「イスラム教も時代の動きに適応し、モスクもその外観を変えなければならない」と呼びかけている。
しかし、これだけの配慮をしてもマレー人すべてを納得させることは難しい。
マレー人のなかには、かつての村のモスクをなつかしむ人たちも多く、何よりも、古いモスクに比べてこの近代モスクの維持費があまりに高くつくため、近代モスクの建設はほどほどにして欲しいという声さえ出はじめている。
多民族国家を治めることは、我々単一民族の国に住んでいる者には想像もつかないほどに難しい。
top
**************************************** |