****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第六章 消えゆく少数民族
フィリピン中部に、“石器人”がいたというニュースが伝えられたのは一九五三年五月のことである。
発見現場のバラワン島は、以前アメリカ人学者の手で二万四〇〇〇年前の石器人の頭蓋骨が発見された所でもあり、当然世界中の注目を集めた。
フィリピン政府はこの“石器人”をタオトバトと名づけたと発表し、数日後にはマルコス人統領夫妻が二人の娘を連れてヘリコプターで現地入りした。
報道陣に公開されたタオトバトの生活ぶりや洞穴の写真は大統領自身が選り別けたのだという。
しかし、これだけ大騒ぎした“石器人”を、誰がどのようにして発見したのかは、何故かいつまで経っても明らかにされなかった。
結局、この“石器人”はすでに一〇年前に発見されていた未開部族で、石器人ではないことがわかって幕となったのだが、そのことを証明したのは、同じ場所で二万四〇〇〇年前の頭蓋骨を発見したアメリカの人類学者であった。
肩すかしを食った人たちの間からは「フィリピン政府は、この部族を恰好の観光資源に仕立てあげようとしたのではないか」という噂も流れ、何とも後味の悪い結末に終った。
フィリピンだけではない。民族の十字路と呼ばれる東南アジアにはたくさんの少数民族が存在する。
しかし、発展途上にある東南アジアでは、少数民族を十分に保護するだけの経済的余裕も学問的水準もない。
ある国は放置し、ある国は保護という名の下で、少数民族を政権を支える道具として利用し(どれだけの少数民族が、時の政権を支えるために戦に狩り出されたことか)、またある国は観光資源にしようとしている。
そして、東南アジアのいくつかの国では、少数民族が強烈な反政府勢力となって、激しく政府を揺さぶっている。
大民族のうちたてた民族国家が、そのうちに含まれる少数民族をどう扱うかは、勿論、東南アジアだけではなく世界中の問題である。 |
|
ただ東南アジアでは、両者の関係がむき出しに表れていると言えるのではないか。
フィリピンにおける、二つの独特な文化を持った少数民族の場合を見てみよう。
1 フィリピンの小人(こびと)のネグリート族
top
追いやられるネグリート族
フィリピン・ルソン島の中部で、パターン半島の西海岸沿いに連なる山系はサンパレス山脈と呼ばれている。
そのサンパレス山脈の東側。サンフェルナンドにクラーク空軍基地がある。
アジアにおける米軍の戦略上の拠点である。
基地の背後は射爆場になっており、射爆場の境界はサンパレス山麓の丘陵地帯にまで伸びている。
最近になって射爆場がさらに拡大されることになり、そこで問題になったのが、この地域に住むネグリートの安全であった。
ネグリートとは、山岳地帯に住む短躯の狩猟民族で、マレーシアやインドネシアにもいる。
フィリピンにおけるネグリートの起源ははっきりしないが、少数民族担当省の説明によると、フィリピン最古の種族、オーストラロイドが滅びた後、それに代わるように中央アジアから渡ってきたのであろうという。
現存するネグリートの数はフィリピン全土でおよそ二万人、そのうちサンパレス山脈に八、〇〇〇人が住んでいると推測されている。
米軍は射爆場外の尾根に小屋を建て、危険地域にいるネグリートを強制的に移住させた。
しかし、本来定住する家を持たず、山野を移動しているネグリートが果たして全く違う環境に適応できるのだろうか。
私たちは、長い間マニラに住み、ネグリートに強い関心を持ちつづけている日本人の医学者、越後貫博士に同行取材することにした。
越後貫博士とい人は、その道では知らぬ人はない血清学の権威である。
千葉血清研究所長を退いた後、海外医療協力事業の一環としてフィリピンにやって来たのだが、以来ネグリートに関心をよせ、時に環境適応力の調査や、健康検査をしている。
同行したのは、厚生省血清部長のメナド博士と、サンフェルナンド市役所がつけてくれた案内人、それに我々取材班の二人であった。
飛行場の裏側はながらかな丘陵で、普通の乗用車では通行不可能だ。
越後貫博士のジープに揺られて小一時間も走ると、起伏は次第に激しくなり、ついに押しても引いても動かなくなってしまった。
しかし幸いなことにそこから五〇〇メートルほど先の尾根の上に、点々といくつかの小屋が見える。
我々が、撮影機材の乗った車の周りで待っている間に、案内人のラモスは徒歩で小屋に向かった。
しばらくすると、小屋から黒い影が二つ、三つと飛び出しで来て、坂道を跳ぶようにこちらに向かって来る。
はじめて見るネグリートだ。
背の高い者で一メートル五〇センチぐらい、ほとんどは一メートルそこそこである。
髪はちぢれ、顔は丸く、アフリカの小人族に似ている。
男はフンドシをしただけの裸、女は腰に布を巻いたり米軍からもらったものであろうか、簡単な洋服をまとっている。
男たちは人なつこそうな笑みを浮かべると、次々に機材を担ぎ坂を登りはじめた。
息も切らさず、驚くほどの早さである。
尾根に出てみると小屋の数は十軒ほどもあろうか、木と竹でつくった高床式の簡単なもので、一応村長とも言える責任者を置いている。
しかし、なかにはこうした家屋に住むことを嫌い、山野を走り回り、狩猟生活をしているものも大勢いるという。
私たちは特に頼んで仮小屋、いわゆるサシカケをつくる現場を見せてもらったが、その素早さは驚くべきものであった。
まず一人の男が斜面に適当な場所をみつけ草を刈り取る。その間に別の一人が蛮刀を振って四、五本の竹を切ってくる。
三人めの男は山を駆け下り藁(わら)を担いでくる。やがて草を刈った斜面に竹を立てかけその上に藁を被せる。
サシカケはとれで出来上がりだが、その間何と一〇分とかからない。
ところでネグリートが蛮刀のような鉄の刃物を使うようになったのは極く最近のことで、それまで鉄器は全く使われなかったという。
矢も竹製なら槍も竹でっくっている。
幸いにしてネグリートの猟をする現場を見ることができたが、それまでの柔和な表情が一転して緊張したムードに張りつめる。
優しかった目は鷹のように鋭くなり、ひきしまった足は跳ぶように地を蹴り、しかも足音をたてない。
獲物を探す時は弓矢を地上に向けて構えるが、これは鳥よりも野猪や大とかげなど、地上の動物を多く狙うからだという。
こうして獲えた獲物はたき火で料理するが、その火のつくり方がまた神業とも思える見事なものであった。
一人の男が小さな火打石を打ち合わせ、火花を隣りの男が持った綿のようなものに移す。
もみほぐしてほとんど綿のようにした木の繊維である。
移した火花をす早く吹き、火が綿状の繊維をじわじわと焦がし始めたところで、もみしだいた藁(わら)を被せる。
驚いたことに、その途端に藁はぼっと燃え上がる。
その間五秒から一〇秒。何回見ても一度として失敗することがなかった。
通訳を介して二、三人にきいてみた。
「何歳ですか?」
「四〇歳です」
「あなたは?」
「四〇歳」
「ではあなたは?」
「私も四〇」
唖然としている私たちに向かって越後貫博士が「歳なんか数えたことがないに違にい匈いよ」と苦笑いする。 |
火をおこすネグリート
|
博士によるとネグリートは五〇歳になると腰が曲がり、全くの老人になってしまうから、四〇歳といっている男たちは、実は三〇歳にもなっていないだろうという。
「どういう時が楽しいですか?」
「猟をしている時だね」
「ダンスを踊っている時さ」
「こうして家を建てて貰ってよかったと思ってますか?」
この質問に、ネグリートたちは人の好さそうな笑みを浮かべるだけで返事をしなかった。
こうした温和で人のよい性格のゆえにネグリートは長い間、迫害されつづけた。
平野に住む人たちが畑を山にまで広げてきた時彼らは山奥へと逃げ込まなげればならなかった。
第二次大戦が始まると、米軍やフィリピン軍はネグリートを先頭に立てて日本軍と対戦させた。
身軽に山を走り歩く敏捷さを利用されたのであった。
ネグリートは勇敢に戦い多数の死者を出した。そして戦争が終った時、さらに悲惨な運命が待ちうけていた。
首のないフィリピン兵や米兵の遺体を一体としてつじつまを合わせるため、フィリピン軍はネグリートの首を切って死体に合わせたと言うのである。
そして今、射爆場の拡張計画に伴って山の奥へ追いやられている。それでも彼らは怒りを忘れたかのように笑顔を見せ、女の子たちは、アメリカ兵がくれたり捨てていったラジオを大事に抱えて、音楽を楽しそうにきいていた。
保護村
死の行進で有名なバターン半島の先端に近いマニラ湾に面したアブカイ。
追われゆくネグリートを保護するためフィリピン政府はここに定住村をつくった。
マグサイサイ大統領の時、戦争でフィリピンのために勇敢に戦ったネグリートに二二〇ヘクタールの土地を与え、柵で囲って彼らの自由の地としたのが始まりである。
その後大統領直属の少数民族保護機関ができてから、住宅の材料を無償で与えるなど様々な援助をしてきた。
サンフェルナンドのネグリートを取材した私たちは、数日後このアブカイの定住村で酋長交代のお被露目があるときいて、越後貫博士と一緒に訪ねてみた。
マニラを五時前に出た車が、マニラ湾を回ってアブカイに着くころには時計は九時を過ぎていた。
道の悪いわりに車の多いフィリピンでは、どこに行くにも予想外の時間がかかる。
定住村は山麓のゆるやかな斜面にあった。
何となく耕やされた畑の間に、小屋が散在している。
我々が到着した時、新酋長の家では、アブカイ市の女性市長エレナ夫人をはじめ七、八人の招待客が集まり、すでに祝宴の真最中であった。
庭の前にしつらえられたテーブルの上には、鶏、エビ、ジャガイモ、ウナギのぶつ切りなどが乗っている。
お客たちはそれらのおかずをボロボロのご飯と一緒に手掴みで食べている。
早速撮影にかかろうとすると、先に食べてからにしろと言う。
何度断わってもしつように奨めるのでしぶしぶと手を出してみたが、ほとんどのおかずが生煮えで、ウナギは何とも生ぐさくてまいった。
コレラの権威、越後貫博士は平気で手掴みでやっている。
我々がおっかなびっくりなのを見て、
「大丈夫、心配ないよ。不安だったらあとで薬をあげるから」と言ってくれる。
ネグリートにしてみれば、何年かに一度しか食べられない大変なご馳走で、何故手を出さないのか不思議でならないらしい。
しかしこの宴会のために、市長をはじめ招待客はかなりの寄付をさせられたと言うことであった。
我々もこの取材を申し入れ九時、市長から何がしかの寄付をしてくれという要請をうけた。
越後貫博士に相談したところ、現金を渡してもすぐ使ってしまうだけだから、生活に役立つ道具を贈ったほうがよかろうということになり、鋤(すき)、鍬(くわ)、手押車、シャベルなど農機具一式を寄付することにした。
それが予想外にうけて、食後さっそく贈呈式を行うという。食卓の前にネグリートが一列に並び、市長が一人一人に道具を手渡す。
全員相好を崩して嬉しくてたまらないといった様子である。
しかし、これまでは棒切れ一つで土を掘り返し、種を蒔いていた彼らは農機具の使い方を全く知らない。
贈呈式の後、庭の前の畑で、市役所の職員が道具の使い方を教え始めた。
真新しい鋤や鍬をもったネグリートたちは、無邪気そのものだが、何しろ元々は狩猟だけをしてきた民族である。
この一八〇度の転換がうまくいくのかどうか。
酋長就任式
農機具の贈呈式が終った後、いよいよ新酋長の就任式である。
ところがどうしたことか前酋長がなかなか姿を現さない。
きいてみると無理やりやめさせられたのに腹を立て、出席を渋っているというのである。
それでも次々に使者を送った結果、三〇分も遅れてようやく姿を現した。
しかし、やっとのことで始まった就任式ははじめから祝賀気分などなく、固い空気に包まれている。
冒頭、挨拶に立った市長の表情は険しく、次に立った市の課長は大変な剣幕で出席者全員をどなりつけている。
何が何やら分からず見守っているうちに、酋長の横に座っていた長老は頭を抱えこんでしまった。
厚生省のメナド博士を介して言葉のわかる人にきいてみると、何とお祝いどころか、酋長以下大変なお灸を据えられているというのであった。
そもそもの原因は前酋長の汚職にあった。
このような未開人の社会で汚職とは何とも驚いた話だが、村の公共物を酋長が勝手に売ってしまい、そのお金を使ってしまったと言うのである。
今回の酋長更迭は、この汚職が原因であった。
市長はまずこの汚職の罪を問い、その後、NHKから寄贈された農機具を売るようなことは絶対にしないよう釘をさしたのだという。
これに対して新酋長は、市長の言いつけは必ず守ると誓った後、新任の酋長として一つの要求を出した。
この定住村の外側にある果樹園を自分たちネグリートのものにしてくれと言うのである。
それによってこの村の者は一定の現金収入が得られ、生活が安定するというのであった。
通訳からこの話をきいた越後貫博士は、「新酋長の人気とり政策だよ」と解説する。
しかし、市長はこの要求を一蹴した。
「働かないくせに要求だけするな」と言うのである。それをうけて課長がこう一喝したというのだ。
「去年お前たちは全然働かなかったではないか。働かなげればお金が外ってこないのは当たり前だ。要求する前にまず働け!」
以上が酋長就任式の次第であったようだが、それでもこのお祝いというよりも叱られただけの龠が終ると、ネグリートたちはそのことをすっかり忘れたかのように突然踊り始めた。
歌はなく、ただドラムカンを叩く音に合わせて踊るだけである。
一人が弓に矢をつがえ、もう一人が獲物になって四つ這いで踊る。
踊っている彼らの表情からは、たった今激しく叱られたことなどうかが卜知ることもできない。
本当にケロッと忘れてしまうのか、それとも常に利用され追いやられてきた彼らは、こんなものだと諦めているのだろうか。
この村のネグリートからは、もうあの山野を走り回っていた時の鋭い目つきを見い出すことはできない。
狩猟を忘れた若いネグリートの中には、平地に住むフィリピン人と結婚して、この村を去ってゆく者もあるときく。
時代の流れのなかで狩猟民族ネグリートは、やがて姿を消してしまうのであろうか。
市長の叩くドラムカンに合わせて踊りつづけるネグリートの姿に、消えゆく民族の哀しさを見た思いがした。
2 天に到る段々畑――世界七大不思議の一つ、イフガオ――
top
中部ルソンのバギオと言えばフィリピン随一の避暑地である。
松が多く、パインシティーという別名をもつこの標高一、五〇〇メートルの高地には大統領別邸や陸軍士官学校があり、夏の間数か月大統領はここで執務する。
その風光明媚なバギオから北東へ車を二時間半ほどゆくと、それまでは単調な山並みであったのが一変して、忽然として見渡す限りの段々畑が開ける。
世界七大不思議の一つといわれるバナウエの棚田である。
行けども行けども山肌にまつわるようにつづく畑は数十段から一〇〇段を超え、その一段一段は大きな石でガッシリと固められている。
棚田の多くは二〇〇〇年前につくられたものとみられており、水田すべてを横に並べると万里の長城の一〇倍、およそ地球半周の長さになるという。
この壮大な棚田をつくり上げ、今も耕作を続けているのは、「丘の人」という意味で名づけられたイフガオである。
二〇〇〇年間他の土地に出ることをせず、この段々畑をつくり守ってきた少数民族イフガオとはどのような民族なのか。 |
世界七大不思議の一つ、バナウエの棚田。
|
フィリピン政府は数千年前ビルマやインドネシアからやって来た山岳民族だと説明しているが、正確な起源はわからない。
ただはっきりしているのは、つい近年まで彼らが首狩族であったことである。
棚田のあちこちに数軒から数十軒ずつ集まった集落があるが、高床式の家の壁には水牛の頭蓋骨が吊されており、なかには今でも人間の頭蓋骨をぶらさげている家もある。
一つの集落は結婚などを通じて強い血縁関係で結ばれており、違う集落のものに対しては敵愾心を持っている。
数年前まではちょっとした遺恨が原因で殺し合いが平気で行われ、殺された者の親族は必ず仇討を行い、その仇討に対してまた仇討が行われるというよりに、争いの絶えることがなかったという。
その後、政府が強制的に介入し殺し合いを禁じた結果、今は祈り殺す習慣だけが残った。
家は高床式でほとんど真四角な形をしており、マレー人の家などに比べると木組みもしっかりしていて耐久性がある。
標高一、三〇〇メートルのこの辺りは半袖では肌寒いほどで、保温のためか家には窓がほとんどない。
そのため、家のなかは人の顔を見分げるのが難しいほどに暗く、入口から入る外光と、保温と炊事のための炉の火だけが僅かな光源である。
この一間だけの家に、少ない家族で四、五人、多い家では一四、五人が住み、小さな子供を除くほとんど全員が農作業に従事している。
農作業のない時は木彫り、竹細工、織物などに没頭するが、織物の色彩感覚は独特のものがあり、どの家も礼装用として色鮮かなヘアーバンド、下帯、衣服を持っている。
斜面を削ってつくった僅かな平地に家を建てて住んでいるイフガオたちは、家の周りに豚、鶏、アヒルなどをほとんど野放し同様に飼っており動物蛋白源にしている。
しかし動物蛋白源と言っても、これらの貴重な家畜を食べるのは、身内の冠婚葬祭の他、田植、稲刈、種蒔といった農作業が一段落した時だけである。
私たちがバナウエを訪れた時はちょうど田植が終った時期に当たり、あちこちの集落で祭礼を見ることができた。
祭りは夕方から始まり、酋長を中心に集落の男たちがそれぞれ色鮮かな衣服をまとって家の前の広場に集まる。
広場の中央にはゴザが敷かれ、片隅で火を燃やす。ゴザの中央には大きなビンと土器の茶碗が置いてあり、ゴザの外側には手足をしばったいけにえの豚がころかっている。
男たちはゴザの上に車座になってしゃがみ、ぶつぶつ口のなかで呪文のようなものを唱え始める。
精霊に、稲が立派に育ち、悪霊が家に入らないように祈っているのだという。
祈りの途中何度も土器でビンのなかの液体を飲んでいるが、これは焼酎である。
最近では自家製の物は少なく、たいがいは一本二〇〇円ほどのボトルを買ってくるのだそうだ。
この間、女たちは不浄なものとして祭りに参加することは許されず、家の裏側で 料理の煮炊きをしている。
やがて呪文が終ると、立ち上がって豚の周りをぐるぐる回って踊り始める。
踊りは極めて素朴なもので、歌を歌うわけでもなく、時々絞り出すような掛け声を発するだけである。
豚はわが身の終わりを予感してか不安げな叫び声を上げ、身を震わせている。
しばらく踊りつづけた後、酋長は腰の刀を抜くと気合もろとも豚を一突きする。
豚は身の気のよだつような叫び声を上げ、鮮血が地面に流れ始める。
しかし豚の殺し方は極めて残酷で、一度では殺さず踊りながら急所を避けて何度も刀で突いてゆく。
三〇分も突いては踊り、突き刺しては踊った後最後に止めの一撃を加える。
豚の断末魔の声がとぎれると、すかさず朧を割き内臓を引き出す。
この内臓が何にもまさる貴重品で、これは生のまま切り分けて各家に分配される。 |
イフガオの祭り――左手前はいけにえの豚
|
この他、耳、足、尾も切り落され、これは子供のおもちゃにされる。
これだけの作業が終ると豚はぐるぐる回しながら火にかざされ、毛を焼いた後ナイフで毛をそぎ落す。
この頃には各家から子供たちがゴザの周りにどっと集まって来て、豚が解体され、熱湯のなかで茹で上がるのを待つ。
やがて炊きたてのご飯と茹で上がった豚肉が大きな容器に盛られてゴザの上に毆かれると、子供たちは待ち切れないように手を伸し、手掴みでかさばり食う。
子供の次には男たちが食事をし、女は最後に食べ残ったものをひっそりと口に運ぶ。
女たちがようやく食べ物にありつくころ、目はとっぷりと暮れて、山の端にビックリするほどの大きな月が姿を現していた。
こうして、二〇〇〇年来変わらぬ生活をつづけてきたイフガオも、外の文明の風にさらされる時がきた。
ルソン島を縦断する日比友好道路が完成し、この道路から直接バナウエに通ずる道ができることになったのである。
見事な棚田を見渡せる丘の上にはしゃれたホテルが建ち、クリスマス休暇などには、入りきれないほどの外人観光客がやって来る。
バナウエが観光地化するのにつれてイフガオたちの生活も変った。
観光客に写真をとられる度に彼らはチップを要求する。
最近では一定の金額を要求し、それだけ出さないとカメラの前から逃げたりものすごい剣幕でどなったりするようになった。
若者たちの中には山を下り、街に出て働く者も出始め、オートバイを持つ者も出てきた。
チップを頼りにして農作業を疎かにした結果、田が荒れ出したという批刊が新聞に書かれ、一方で古い世代と若い世代の間のギャップも問題になり始めている。
ちょうど我々が訪れた時、ある集落の若者が交通事故で死亡するという事件があった。
酋長はこの死を病死などの自然死と区別し、復讐によって報われればならない死と宣言した。
復讐によって報われればならない死者の遺体は、三日間家にしばりつけられる。
その三日の間、集落の女たちは長い棒をこの若者の遺体に突きつけながら肺の底からふり絞るような悲しげな叫びを発しつづける。
「復讐を忘れるな。仇を討てよ」と言っているのだという。
やがて三日めになると、着飾った男たちが槍を手に踊りながらやって来て、遺体の縄をほどき手足を持ってひきずってゆく。
遺体を手荒く扱うことが復讐をよび起こすことになるというのである。
遺体は山腹に掘られた横穴に運ばれ、穴の背後の壁に背中をもたせるように座らせた後、入口を土でふさいでしまう。
復讐が終った一年後再び掘り出し、一族の墓に埋め直すのだというのであった。
それにしても、どうやって何に復讐しようというのだろうか。通訳を通して酋長にきいてみた。
「以前、人が殺された時もこれと同じことをやっていたのですか?」
「そうだ。つい数年前までは、一年の間に必ず相手を殺し、頭蓋骨を神に捧げた。
殺された者もそれで恨みから解き放たれ、普通の人と一緒に埋葬できたのだ」
「では交通事故の場合は、誰にどのように復讐するのですか?」
「本当なら村の勇士を選び、殺した相手を探し出して殺したいのだ。
だが政府が仇討を禁止しているから、しかたなく自分たちの手で復讐する代わりに、一年間精霊に復讐してくれるよう祈りつづけるのだ」
「相子が復讐されたかどうかはどうやってわかるのですか?」
「精霊は絶対だ。必ず復讐は達成される」
若い世代が新しい文明に触れ、その結果起きた事故死に、古い世代はいささかのためらいもなく昔からの精霊崇拝の慣行をあてはめている。
考えてみれば、古くから伝わる儀式習慣と新しい文明とがぶつかり合いキシミをあげているとみてよいだろう。
新しい文明がさらに浸透してゆくなかでイフガオ独自の文化は果たしてそのまま残り得るのか、それとも大きく変型してしまうのか。
それを拊しいと思うのか、仕方がないと思っているのか。
観光収入をあげることだけに力を注いでいる政府の基本的考えはもう一つはっきりしない。
top
**************************************** |