****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

南ベトナム解放 インドシナ  シンガポ−ル インドネシア ソウル モンゴル ミクロネシア

モンゴルを行く
(NHK取材班 日本放送出版協会 1982年2月刊)

  1 まえがき
 2 グラビア

一章 入国まで
    モスクワ経由ウランバートル
二章 変わりゆくモンゴル
三章 近代化をめざして
四章 民族の祭典、ナーダム
五章 緑のふるさと、
    アルハンガイヘ
六章 モンゴルと日本の絆
大草原で馬とともに生きる遊牧の民、年に一度の民族の祭典・ナーダム、社会主義建設にいそしむ人々…。
知られざるこの国の現状と民衆の素顔を生き生きと伝える初めてのレポート

NHK取材班
冨沢 満(とみざわ・みつる)番組製作局教養科学部
後藤多聞(ごとう・たもん) 同上
高橋 忠(たかはし・ただし)制作技術局中継部
門林清成(かどぱやし・きよしげ)和歌山放送局技術部
三上謙二(みかみ・けんじ)大阪放送局技術現業部
竹村靖之(たけむら・やすゆき) 同上

  1 まえがき top

 今年(1982年)の正月、北海道にある女子少年院を取材していて、久しぶりにモンゴルのことが思いだされた。
 というのは、番組のリポーターとして同行して下さったのが歌手の加藤登紀子さんであって、彼女は熱烈なモンゴルファンの一人なのである。その加藤さんが、少年院の少女たちの前で歌いだした。

  一人で寝る時にゃよオ  ひざっ小僧が寒かろう、
  おなごを抱くように  あたためておやりよ

 登校拒否をし、家出をくりかえしてきた少女たちは涙をためながら、加藤さんの熱唱に聞き入るのであった。
 この『一人寝の子守歌』は加藤さんが、拘置所に入っている恋人を想いつつ作ったものだという。
 私は四年前に、この歌をモンゴルで聞いた覚えがある。
 私達の通訳をしてくれたモンゴル人の若奥さんであるエンフトヤさんが、首都ウランバートルを一望にできる草原の丘の上で歌ってくれたのである。
 日本からの留学生に教えられたということだったが、エンフトヤさんにとっては、お気に入りの歌のようであった。
 この話をすると加藤さんは大変よろこんだ。
 加藤さん自身、二年前にモンゴルを訪ねているが、 『一人寝の子守歌』の方は生みの親より一足さきにモンゴルに渡っていたのだ。
  「私は、典型的なモンゴル美人の顔をしているといわれるので、是非訪ねてみたかったの」
と加藤さんは笑ったが、本当の目的はモンゴルの風土と生活から生れた音楽を求めての旅だったようだ。
 数年前に、たまたま聞いたモンゴルの歌が加藤さんには、日本音楽の源流にちがいないと思われたのだ。
 その歌はオルテイッドーといわれるモンゴルの民謡であったが、それまで彼女が熱中していた南米・インディオの音楽と同しように血をわかす調べだった。
 モンゴル人も、インディオも日本人も同じモンゴル系の血の流れを持つ。
 そういう血のルーツを加藤さんは音楽を通して確認したかったのだという。
 加藤さんはモンゴルヘ行き、沢山のモンゴル人に出会い、歌を聞き、自らも歌い、馬に乗り、馬乳酒を飲み、羊肉を喰べ、大草原を歩き日本人捕虜の墓地を訪ね、デパートでショッピンクをし、バザールに入り込んで公安係官に追いかけられたりした。
 こうして、現代モンゴルに身をさらしていくうちに、やはり同じモンゴルの血が自分の中に流れていることを身体中で感じることになったのだ。
 「私のモンゴル偏愛症は、ますます重くなった」と加藤さんは言う。
 私達も、NHK特集『大草原のまつり』を取材をしながら、日本とは、まるでちがう風土、生活環境、政治状況に生活するモンゴルの人々が、なぜか非常に親しみ深く思われてしかたがなかった。
 それは、やはり同じモンゴロイドの血が関係しているのだろうか。
 それにしても、大らかなユーモア、簡素な生活、自然に備わった礼儀といった私達が失いかけている大事なものを彼等モンゴル人が日常の中に誇り高く持ち続けていることを感じないわけにはいかなかった。
 わずか一ヵ月足らずの取材の中で得た私達のモンゴル体験は浅い。
 だが、この近くて遠い国、そして私達と同じ血の流れを持つ人々について、少しでも伝えることができれば有難いことだと思う。
 この取材紀行を書くにあたって、司馬遼太郎、小貫雅男、加藤九祚、汳び日本モンゴル協会、在モンゴル大使館の各位、その他多くの方々に貴重な御教示、御協力をいただいた。
 また、オーエン・ラティモア著、磯野富士子訳『モンゴル』をはじめ、数十冊にわたる内外のモンゴルに関する文献を参考にさせていただいた。
 心からの謝意を申し上げます。

                          昭和五十七年一月               冨沢 満

 2 グラビア top


モンゴルの大地は日本の四倍の面積を持ち、そこに百五十万の人が住み、二千四百万頭の家畜を飼っている


官庁街のビルやアパートの建ち並ぶ町の中心から、その周辺に広がる包の集落まで、三十三万の人々が住む首都ウランバートル


40年前のモンゴルの子供たち、後方に丸くて白いゲル(パオ)の移動住宅が見える。
モンゴル出身の元横綱白鳳は今38歳だから、彼の生まれる少し前の写真。

7月11日、朝9時、革命式典の開始をつげる兵の行進。
10万をこえる市民の行進が2時間にわたって続く。職場単位、サークル単位で子供連れも多い


7月11日、国立競技場、ナーダムに参加する弓の選手団の入場。老いも若きも民族衣裳で愛用の弓を手にしている

世界最長距離ステータス。
少年達は愛馬と共に30kmをかけぬける。右上は国立競技場に現われた入賞者たち


年はとっても若い者には負けん! ジンギスカン以来の
伝統競技だけに弓をひく老人の表情も風格が感じられる


無制限一本勝負。土俵のないモンゴル相撲。
押し殺したかけ声、飛び散る汗、鋼のような筋肉、男の中の男の闘い


首都でも草原でも、子供服には民族衣裳は少ない。
原色の靴下が印象的。皆、はにかみやだが、小さい子供達の面倒みは実にいい

首都ウランバートルはアパート建設ラッシュ。
郊外のゲルに住む人は便利で近代的な団地入居を心待ちにしている


朝6時頃から職場へ向かう人達。これでも、この国ではラッシュアワー。
多くはバスで、あとは自転車か徒歩


工業化の優等生ジュータン工場。
若者は労働英雄になって大学進学をめざし、
おばさん達はゲル(包)からアパートへ住みかえるのが夢


草原の歌、ホーミーを歌う人民芸術家ソンドイさん。
のどの奥から低い歌声、口からは笛の音が……。伴奏は洋琴


オルガ片手に馬を追う。
ダスガル(荒馬馴らし)こそは男の意地のみせどころ(上下)


石や動物の骨が積み上げられたオボ。
遊牧生活をする人達の土俗信仰の守り神のようだ。
道中のお参りは今もかかせない


必要な家具以外持たない遊牧の生活。
30分で組立てられるゲルだが、主人や主婦、
客の座は厳密に定まっている


ラマ教(チベット密教)寺院。
中央黄色い帽子の仏像はラマ教黄帽派開祖ツオンカバ、
その下に文珠菩薩の姿も見える

top
****************************************