****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 四章 民族の祭典、ナーダム

  1 草原の風景 top

 一年に一度の民族の祭典「ナーダム」が近づいている。
 ウランバートルの街には、次第に祭りの前の活気が満ちてくる。
 アクアンリンチン氏と歹ワー氏、それにエンフトヤさんが、ホテルのロビーに現われて、「今日は草原に行きましょう」と言う。
 ナーダムの競馬レースに参加するため、馬と一緒に故郷を出た少年たちが、そろそろウランバートルの郊外に入ってくる頃合いなのだ。
 私たちは、ソ連製のジ≒フにゆられながら、ウランバートルの西方五十キロほどの草原に出かけた。
 「このあたりでいいだろう」草だけをしきつめている周囲の山々に鋭い眼をめぐらせながら、アクアンリンチン氏がジープにストップをかけた。
 さっそくカメラをセットし、周囲にレンズをふってみるが、草原と蒼天が見えるだけで、人気(ひとけ)がない。
 遊牧の国モンゴルに来てから、二週間になるというのに、私たちはウランバートルだけの取材にあけくれて、家畜の姿に接する機会がほとんどなかった。
 馬やラクダが被写体になってくれないと、スタッフ全体の士気も沈みがちである。
 「馬たちは、間もなく間違いなく現われますから、寝ころんで待っていて下さい」
 エンフトヤさんは、どうも、家畜を見たさにあせり気味になっているこちらの頭を、冷やそうというつもりらしい。
 しかたがないので、ブルガリアタバコの「べー・テー」をふかしながら草の上に横になる。
 短い草が、見渡すかぎりの大地の起伏をおおっており、まるで緑の海に身をうかべている心持ちになってくる。
 そしてあおむけになって紺青の空に流れる白雲を追っているうちに、今度は空の中に身が沈んでいくようである。
 「何か聞えませんか」エンフトヤさんが問いかけてくる。
 「虫の羽音が聞えます。いろんなところから」
 「あれは、チュルチュル」
 「チュルチュル?」
 「いなごのことです。ナーダムのころに沢山でてきます」
 草の上をよく見つめていると、たしかに無数のいなごが、日の光に反射しながら、遠く近くすきなように飛びまわっており、その時独特な羽音を出している。
 それが、チュルチュルと聞えないこともない。
 「日本のキチキチバッタみたいなものですね。それから、なにか鳥の鳴いているような音が聞えます」
 「あれは鶴です。鶴があまり鳴くと雨が降りますよ」
 エンフトヤさんは、時々、日本製の露和辞典を取出しながら、日本の言葉をさがし、また私だちから聞く新しい言葉を忘れないうちにメモしている。
 言葉に対するこの油断のない態度は、恩師小貫(こぬき)先生から、たたきこまれたものだそうで、私たち六人の日本男性は、彼女にとって貴重な勉強材料になるようだった。
 彼女にとって、ロシア語は、子供のときから得意な言葉で、日本から手に入れた露和辞典を使い、ロシア語から日本語をさがす。
 「モンゴル語と日本語の間の手軽な辞書がないのです」
 だから、露和辞典を使うしかないという。
 モンゴル語の表記は、一九四一年からロシア式アルファペッ卜で表わされている。
 それまでの伝統的なモンゴル文字は、ウイグル文字の流れをくむもので、縦書きだった。
 ときおり、エンフトヤさんがその縦書きの文字を書いて見せると、五十代のアクアンリンチン氏とタワー氏は非常に感心する。
 若いのに、よく昔の字を書けるものだということになる。
 現在、学校では、すべて新しい表記法で教えており、ほとんどの子供たちは、四十年前まで、一般的であった縦書きのモンゴル文字を書くことも読むこともできない。
 「文字や言葉を失うことは、国を失うことだ」とよくいわれるが、モンゴルでは、それは、かならずしも当てはまらないようである。
 ロシア式表記になってからの四十年は、モンゴルにとって、識字教育徹底の時代であった。
 国語を読み書きできるものが、人口の一パーセントというかっての状態から、全国民が文字を自由にあやつれるようになったのである。
 こうした大文化事業を述成するのに、国語や外来語の表記に向かない旧文字を思いきって止め、ロシア式アルファベットを採用したことが有効であったことは、否定できないだろう。


草原にあるオボ

旅をしてきた騎手たちもおまいり

 「あそこにある石を積み上げたものは何ですか」
 「あれは、オボというものです」
 私たちのいるところから、五百メートルほど離れた草原に、その「オボ」があるのだが、石や動物の骨が積み上げられているらしい。
 「オボは、モンゴル人が昔から信仰しているものです」
 「ラマ教より前でしょうね」
 「もちろん、ずっと大昔からです。馬に乗ってきた人も、羊を追ってきた人も、近くにくるとオボにお参りします。
 その時は、馬から降りて石を一つ積み上げて、オボをひとまわりします。
 そして、『クヒフ』という祈りを捧げます。時には、雨乞いをするために『オボ』に羊を捧げることもあります。
 女の人は、あまり近くに寄りません。それから馬が死ぬと、その死骸を『オボ』に持ってきたりします」
 [オボ]は、どうも遊牧生活をする人たちの土俗信仰の守り神のようである。
 突然、「オボ」の向かいの丘のかげから、今まで姿の見えなかったアクアンリンチン氏とおぼしき人物が現われ、大声を出しながら手を振り上げ、合図を送ってくる。
 馬に乗って進んでくる子供たちを発見したようである。

  2 少年騎手到着 top

 私たちは、全員立ち上がって、レンズを彼の指さす丘にズームインして、待ちかまえた。
 五分ほどだったろうか、先頭の子供の頭が丘の稜線から現われはじめ、それから次々に、馬上の少年たちの姿が見えてきた。
 彼らは、丘の斜面を行列を作って、ゆっくりと降りてくる。
 そして、オボのある窪地に達すると方向を変え、オボの周囲をまわりはじめた。
 古来からの牧民のしきたりを忠実に守り通しているという感じである。
 そのオボの儀式がすむと、一行はこちらへ向かって丘を昇り始めた。
 父親と三人の子供たちが、十二頭の馬と一緒に旅をしてきたのである。
 耳をすますと、馬上の少年たちの口から、不思議なメロディーが聞えてくる。
 「ギンゴー」と呼ばれる歌で、高く長く尾をひくように歌われる。
 この歌は、馬を励ます歌で、おそらくモンゴル人が馬とつきあいはじめた、気の遠くなるような時代から、歌いつづけられてきた調べに違いない。
 近づいてきた彼らは、カメラをかまえるものめずらしげな私たちに、すでに気がついていたらしく、人なつっこい笑顔を見せ、インタヴューを申しこむと、快く応じてくれた。
 彼らの旅は、すでに六日目になるという。
 三百キロの草原の道なき道を親子そろって野宿をしながら馬に乗って歩き続けてきた。


旅をしてきた少年騎手たち


騎手はまだ幼い

 三人の子供は十一歳の長男、八歳の二男、六歳の長女で、自分の乗っている馬の他に二頭から三頭をひきつれている。
 子供たちは、ナーダムでたった一つのレースだけでなく、馬の年齢によって分けられた二つ以上のレースに参加できるのである。
 十一歳の長男は、三つのレースにいどむと話してくれたのだが、自分の馬は、かならず優勝するだろうと自信にあふれていた。
 その誇り高いモンゴル少年の馬上の姿は、見ているとたのもしく可愛らしかったし、また彼を乗せている馬の安心しきった大きな眼は、私たちに不思議な感動を与えるのだった。
 モンゴルでは、三歳になると男の子も女の子も馬に乗りはじめ、六歳になると、ナーダムの競馬レースに参加できるのである。
 子供たちは、ナーダムが近づく一ヵ月も前からレースに出す馬の調教を始める。草ばかり食べている馬は、太りすぎて走ることができない。
 時には穀物を与え、時には絶食させて贅肉をとらなければならない。
 いかに耐久力のあるモンゴル馬でも、そうした走るための体力づくりをしておかないと、一気に十五キロ以上というモンゴル特有の長距離レースを走りきることはできない。
 子供たちは、両親や兄や姉から教わりながら、毎日のように自分の馬の調子を整える。
 そして、ナーダムの前日に、スタート地点に到着できるように、故郷の家――フェルトにつつまれた包(ゲル)――を出発するのである。
 中には、四百キロも遠くから、兄弟と一緒に、父親につきそわれながら旅をしてくる子供たちもある。
 最初に現われた一家が過ぎ去ったあと、私たちの周囲の草原には、次々とギンゴーが聞えてきた。
 十頭、二十頭、父と子と馬の行列が、いくつもいくつも、モンゴリアン・ブルーの大空の下を進んでいく。
 なかには、羊の小群れや、犬を連れていくものもある。テントや食料をつんだ馬車もついていく。
 やがて夜になり、星空の大草原で野宿をしながら、馬たちに囲まれたモンゴル人の父と子は何を語り合うのだろう。
 故郷の包(ゲル)に残った母のことか、父の少年時代の話か、それとも競馬レースのかけひきのことだろうか。
 動物と人間のおりなす、緊張と愛情にあふれたこの不思議な旅をモンゴル人は、大自然の中で、大昔から続けてきたのである。

  3 「ねずみのような」モンゴル馬 top

 翌日、私たちは競馬のゴール地点の近くに下見に行った。
 そこは、マイハン(モンゴル語のテント村)と呼ばれ、すでに馬が二千頭近く集まっており、騎手になる子供たちとその父親たちが、数百のテントをはり、明日からのレースのために作戦をねっている。
 私たちは、テントの一つを訪ね、大事な作戦会議が、父と子の間に繰り広げられる緊迫した場面をとりたいと思ったのだが、どうも、それは話ですむようなものではなく、他の馬の色つやとか、体格とか、入れ込み具合などを注意深く観察することにあるらしい。
 それに、十五キロから三十キロという長丁場なので、相手を負かすことよりも、レースを自分の馬のペースで、どこまで走りきるかが大事なことになり、このことは、長い月日をかけて準備してきたことであり、今すぐ作戦をたててどうなるものでもない。
 どうも、大レースの前日というはりつめた映像になりにくいのであった。
 「馬を撮影したらどうかと言ってますよ。ここに出てきた馬は、皆、子供たちが調教してきたものだから、身体も顔つきもしっかりして、モンゴル馬としては、美男美女がそろっているはずです」
 エンフトヤさんのすすめにしたがって、私たちは、二、三メートルおきにロープにつながれた馬たちの姿を一頭一頭カメラに収めていった。
 馬の大きさは、北海道の道産馬や岩手の南部馬とほとんど同じである。背の高さは一メートル四十センチくらいの中型で、体重は三百キロくらいである。五百キロ近いサラブレッドや七百キロを超えるペルシュロンにくらべると目立って小ぶりである。
 私たちがカメラを近づけてもおだやかに目をほそめて、静かにしている。性質は大変温厚な馬である。
 「背が低いわりには、胴長ですね」
 競馬ファンで、サラブレッドには眼ききであると自称する後藤が、手なれた手つきでわきばらをなでている。
 この胴が長いというのは、大腸などの消化器管が発達している証拠だそうである。
 そのため、厳しい自然の中で、野草だけを食べて生きていける耐久力を持っている。
 サラブレッドのようにスマートではないが、なんとなく愛すべきスタイルのこの馬たちの先祖が、かつてのジンギスカンに率いられた騎兵を乗せて、アジアからヨーロッパ大陸を走りまわったのである。
 ヨーロッパ人は、この馬たちを「ねずみのような馬」といって、驚きおそれたのであった。
 ペルシアの歴史家、ラシッド・ウッディーンによると、ジンギスカンの世界征服は、「朽木を抜くがごとく国々を滅ぼすこと四十余……」という言葉で表わされる。
 そのスピードと破壊力の秘密は何かというと、全軍を軽い装備の騎兵部隊にしたこと、そして、その騎兵が常に集団で戦ったことだといわれる。
 当時、イスラム世界でもヨーロッパでも、騎兵はいた。
 しかし、彼らの間では、厳重な鎧(よろい)や胄(かぶと)で身を固め、馬も鉄の鎖帷子(かたびら)で装甲するという重装備が主流であった。
 これらの重装備の騎兵は機動性に乏しい上、身体の動きが制限されるので弓矢を使えず、槍か剣を使うしかなく、しかも装備に金がかかるので、大部隊を作ることができなかった。
 それにくらべて、モンゴルの騎兵は、軽い皮のよろいをつけ、カブトも簡単な鉄帽をかぶるだけであり、馬には何も装甲していなかった。
 そして彼らモンゴル兵の武器は、合板製の短い弓であり、背中につけた矢筒から矢を取出して、いくらでも連射ができた。
 一対一なら重装備が有利であろう。
 しかしひとたび集団戦法になったら、軽装のモンゴル軍の方がスピードはあるし、長時間の戦闘に疲れないし、戦略の要地に勢力を結集することも容易であったろう。
 このモンゴル軍に対し、ヨーロッパやイスラム諸国の軍隊は、ひと握りの重装備騎兵以外は、すべて歩兵であり、兵隊の数は多くても、力をふるうことはできなかったに違いない。
 モンゴル軍は勝つために戦い、ヨーロッパ・イスラム軍は敗けるために戦っているようなものであった。
 彼ら、モンゴル軍が連戦連勝で世界征服を成しとげたかげには、将たるジンギスカンの機略縦横の用兵を可能にした、モンゴル馬のすぐれた耐久性と、モンゴル人が長年にわたってつちかった乗馬技術があったに違いない。
 こうして「ねずみのような馬」といわれ、西方世界を思うがままに暴れまわったモンゴル馬が、今、私たちの眼の前にいる。
 しかし、その姿は小さく、おとなしくて翌日から始まる競馬レースの全力疾走をひかえているにもかかわらず、はなはだ平和的なのであった。

  4 ジンギスカンの評価 top

 この晩、私は食堂でモンゴル通信のダバク渉外部長に、モンゴルではタブーだといわれるジンギスカンについてどう思うかを、あえて聞いてみた。
 ダバク氏は、外国人から何度も聞かれるこの質問に対して、こともなげな様子で
 「彼、ジンギスカーンは侵略者であり、他の国の人々に迷惑をかけたばかりか、モンゴル人を世界中の戦場につれだして沢山の生命を失わせた」、
 だから、世界に対しても、モンゴルに対しても好ましくない人物であるというのであった。
 私たちは、日本のモンゴル通の一人が、かつて、モンゴルを訪れ、やはりジンギスカンについて質問したときのことを聞いたことがある。
 彼によれば、相手のモンゴル人は、「あれは世界を殷にかけた大泥棒で、よくない奴である」と答えたというのである。
 ところが、その日の夕方、そのモンゴル人は、彼を自宅に招いて「お前は、酒を飲んだら聞いたことをすべて忘れてしまうことができるだろうか」と聞くのだそうである。


ジンギスカン

 そこで、彼は「そのような酔っぱらいの仕方は、私の最も得意とするところである」と、まわりくどくしかし断固として答えた。
 モンゴル人は大いに喜んで彼にアルヒをすすめ「実は、ジンギスカンについて、私の思っている本当のところを伝えたい」と身を乗り出して話を始めたのだそうである。
 ところがその内容が、ジンギスカンをモンゴルの生んだ大英雄として賞讃し、自慢するものであったかどうかを教えることはできないと、私たちの友人のモンゴル通は言いたした。
 なぜなら自分は、相手のモンゴル人と約束した酔っぱらいの仕方に忠実でなければならないからだというのである。
 しかし、こうした話を通して、私たちはモンゴル人の中にジンギスカン好きが、相当存在することを信じないわけにはいかない。
 日本モンゴル協会の故松崎理事長が、戦時中、内モンゴルに滞在していた時に、親しくなったモンゴルの友人に、日本では、ジンギスカンは、源義経だという説があるという話をしたところ、そのモンゴル人は暗い顔をして
 「お前たち日本人は、モンゴルの領土をねらうだけでなく、ジンギスカンまでとってしまうのか」と答えたという。
 それほど、モンゴル人にとってジンギスカンを先祖に持つということは、誇らしいことのはずなのだが、それが表面的には出てこないのが現代のモンゴルであるようだ。
 一九六〇年代に、ジンギスカン生誕七百年祭というのが、モンゴル国内で行われようとした時、それが途中で中止され、政治局員の一人が追放されたことがあった。そのかげには、ジンギスカンを英雄視することをきらうソ連の力が動いたともいわれる。
 しかし、たとえソ連の影響力がなくとも、モンゴルの政治家たちの多くは、過去の英雄にとらわれることより、現代の国民生活の実質的な向上をはかる方が大事であることを知り尽しているはずである。
 現代のモンゴルにとっては、ジンギスカンより、レーニンやスフバートルの思想や業績の方が重要である。
 国民の一人一人が、心の中でジンギスカンをどう思うかということとは別の力学が、現実の政治の世界では働くことは否めない。
 私たちは、モンゴル通信社のダバク渉外部長が、打合せをかねた夕食の席で、ジンギスカンを好ましくない侵略者だと言ったことに対して、深く問いたたずことはしなかった。
 「明日から、いよいよナーダムが始まります。
 まず朝九時から、スフバートル広場で革命記念式典がありまして、昼までは軍隊と市民のパレードが続きます。
 そのあと、国立スタジアムでナーダムの開会が宣言され、モンゴル伝統のスポーツ、競馬と弓と相撲が二日間にわたって行われます。
 あなた方の取材が成功するかどうかは、明日からの二日間にかかっています。
 私たちモンゴル通信社としては、最大限の協力をする覚悟であります。まずは、取材の成功を祈って乾杯しましょう」
 ダバク渉外部長は、こう言うと、にこやかに立上がり、私たちにウインクをおくり、ジンギスカンのことなどすっかり忘れてしまったようにアルヒをのどにぶっつけるのであった。

  5 年一度の革命式典 top

 七月十一日、朝八時、快晴である。
 政府庁舎前のスフバートル広場にカメラを据えることになったが、カメラの位置が決まらない。
 ちょうど、モンゴルテレビの中継車が来ていたので、日本国内でよくやるようにその車の屋根の上に、カメラをのせてくれないかと頼み込んだ。
 ところがそんなことは今までしたことがない、日本のテレビ取材はずいぶん乱暴なことをするものだと、聞き入れてくれない。
 結局、モンゴルテレビのカメラをのせたやぐらの空いている部分を使わせてもらうことになった。
 カメラを据付けている間に、周囲には、何万という人が集まっている気配がするのだが広場からは見えない。


革命式典の軍人パレード


市民たちのパレード

 やがて、花束を持った数百人の娘たちが広大な広場に整列をはじめ、どこから出てくるのか不思議な音声を発しながらその花束を頭上にかかけ、振りつづける。
 それに合わせるように、スフバートルとチョイバルサンが眠る廟の前の雛壇(ひなだん)にツェデンバル第一書記以下の政府要人が姿を現わした。
 軍楽隊のファンファーレがいっせいに鳴り響き、しばらくの静寂のあと、行進曲の演奏が始まり、軍隊が入場してきた。
 そして、九時、整列を終えた五千人近い兵士の前でドルジ国防相が演説を始めた。
 その内容は、中国がモンゴルだけでなく、世界平和のために大きな脅威であると激しく中国を批難し、ソ連と協力しながらモンゴルの安全保障を確保する国防体制をますます強化していかなければならないというものであった。
 静まりかえったスフバートル広場全体にひびきわたるドルジ国防相の演説が終わると、軍楽隊の演奏が再び始められ、軍隊の行進についで、市民たちのパレードが延々二時間にわたって続くのだった。
 どこにかくれていたのかと思われる、十万人以上のウランバートル市民が、大人も子供も、男も女も、旗や花束やプラカードを持ち、「マンド・トガイ」(万歳)の歓声を上げながら行進する。
 その市民の行列を、周囲の建物にかかげられたマルクス、レーニン、エンゲルスの巨大な肖像画と広場中央にあるスフバートルの彫像が見つめている。

 やがてスポーツ選手たちがパレードの主役になる。
 彼らの先頭は、競馬と相撲と弓の選手たちで、それぞれ盛装して現われ、続いて現代スポーツのデモンストレーションに変った。
 サッカー、ボクシング、重量挙げ、バスケットボールの選手たちがプレーをしながら行進をし、最後は、少女たちのマスゲームであった。
 それにしても、国防相の厳しい中国批難の演説と軍隊のパレードで始まり、少女たちのマスゲームで終わる革命式典というのは、モンゴル以外では、あまり見られないのではないだろうか。
  「さあ、次は、国立スタジアムの方へ移動しましょう。早くしないと道路が混んで勣きがとれなくなってしまいますよ」
 ダワー氏とアクアンリンチン氏によるとパレードに参加した市民は、ほとんどスタジアムに集まってくるというのである。
 国立競技場でのカメラ位置は、前の日に決めておいた。


勝ち力士の勝利のポーズ

 ここも、モンゴルテレビと同じところから撮影可能だということになっており、その位置は、メインスタンドの直前とフィールドのほぼ中央で、これ以上望めないような良い場所であった。
 大混雑の中を、スフバートル広場からひき上げてきた私たちは、さっそくカメラのセッティングを始めた。すでに競技場は観客でいっぱいになっており、スタンドの上空は、すいこまれるような青さである。
 午後二時ファンファーレを合図に、ツェデンバル国家元首が開会を言言し、同時に国歌の吹奏と国旗の掲揚が始まった。
 掲揚台には、前年の相撲のチャンピオン、バヤンムンフの巨体が見える。
 そして、フィールドを見ると、いつのまにか、民族衣裳をつけた弓の選手たちが横ならびに整列している。
 突然、スタンドの西門から、三十頭あまりの馬に乗った少年騎手たちが鮮やかなマントをひるがえして競技場を一周し、色どりをそえたかと思うと、バックスタンドの方から、不思議な歓声をあげながら五百人近いモンゴル相撲の選手たちが入場を始めてきた。
 彼らは、取り組みをしながら入場してくるのである。
 そして、勝った力士は、両手をひろげて鷹のように舞いながら、メインスタンド前にある国旗のまわりを一周して、勝利のポーズを取るのであった。
 こうして、開会の儀式がすむと、国立競技場には、相撲の選手だけが残り、競馬と弓の選手たちは、それぞれの別の会場へ移っていく。

  6 ナーダム大競馬レースと弓競技 top

 私たちは、まず競馬の撮影をすませようと国立競技場をあとにして、ウランバートル郊外の大草原の会場ヘジープをとばした。
 競馬は馬の年齢によって距離が決められている。
 二歳馬のダーガは十五キロ、三歳馬のシュドルンは二十キロ、四歳馬のヒヤザーランは二十五キロ、五歳馬のソヨロンは二十八キロ、そして六歳以上のイフナスが、三十キロと最も長距離を走破する。
 この他、種馬のアズラガが走る二十八キロのレースがあり、全部で六レースが二日間にわたって繰り広げられるのである。
 私たちは、この六つのレースの中で、イフナスに焦点を合わせていた。
 イフナスのレースこそ世界で最大の競馬レースなのである。
 この競技を、スタートからゴールまで追いかけたいと申し込んだ時、ナーダム委員会の役員たちは、私たちが本気で言っているのかと疑ったらしい。
 「それは、とても無理な話だ」と彼らは言う。
 スタート地点で四百頭の馬が、いっせいに走りだす瞬間は、何か起こるか予想がつかず大変危険であり、責任が持てないというのである。
 結局、私たちは、中間地点とゴール地点にカメラを据えることを許された。
 すでに相撲が始まっている国立競技場の撮影を中途にして、私たちが、競馬会場に急いだのは、イフナスのスタート時間が迫っており、それまでに決められた二点にカメラをセットしておきたかったからである。
 ところがどうだろう、私たちのジープがゴール地点に近づくと、予期しないことが起こっている。
 まだ現われるはずのないイフナス四百頭が続々とゴールに入ってくるのである。
 私たちにカメラをセットする余裕などあるわけがない。
 あれよあれよという間に、レースは終了してしまった風情である。
 六歳から十二歳までの少年少女が乗る世界最長距離の大レースを、ついにテレビに収めることができなかったと大いに落胆してしまった。
 しかし、観客の様子がなんとなくただ事でないのである。
 こちらも、しばらくかたづかない気持ちで、うろうろしていると、場内アナウンスがことの顛末を報告しはじめたのである。
 「四百頭のイフナスは、三十キロ先のスタート地点に向かって順調に進んでいたが、半分もいかない十五キロ地点で、そのうちの一頭が何を思ったかゴールに向かって走りだした。
 審判員は、その一頭をとどめる方法がなく、またたくまに他の全部の馬たちもきびすを返してゴールに向かって走り出してしまった。
 このレースは無効である。また、馬たちも疲れたり興奮したりしている。
 したがって本日、再びこのレースをくりかえすことは不可能であるとの判断にいたった。
 イフナスのレースは、明日、あらためて行うことに、委員会は決定した」
 大草原の会場は、拍手と観声がうずまいた。
 こういうことは、たまに起こることだというが、なんとも大らかで、いっそ気持ちがよかったし、明日はじっくりと撮影ができると大安心であった。
 二日目、私たちは、イフナスがスタート地点に向かうところから、たっぷり取材ができた。
 先頭をいく審判員の持つ大きな旗に続いて、父親や兄弟に見送られた馬上の少年少女たちが、ギンゴーを歌いながら、四百頭の大騎馬集団となって静々と三十キロ先をめざして草原の彼方に消えていった。
 「さあ、あと二時間はタバコでもやりながら、待っていましょう」
 私たちは、ゴール地点を含め周囲十キロを見わたせる丘の上にジープでかけあがった。
 いつのまにか、アクアンリンチン氏が、紙に包んだ熱いソーセージと野性ネギや赤かぶで作られたサラダを持ってきて手渡してくれる。
 どうも、ゴール地点にある出店から仕入れてきたものらしいが、大変うまい。
 眼下には、やはり私たちのように、待機態勢に入った数万の観客が、草原の中で思い思いの休息をとっている。
 「このレースでは、ゴールまで来て馬が死んでしまうことがあります。
 時には、少年騎手をふり落として馬だけが走ってくることもあります」
 それだけ厳しいレースであり、それだけ面白いレースだと、ダワー氏は言う。
 私たちは、競馬といえば、サラブレッドやアラブの三、四千メートルのレースしか知らない。
 それにくらべると、モンゴルの競馬は途方もない距離を走ることになる。
 「サラブレッドやアラブは、たしかに恰好が良いし短距離なら速いかもしれない。
 しかし、長距離になったら、モンゴル馬にかないませんよ。
 なにしろ三十キロを全力疾走するんですからね。
 サラブレッドだったら十キロも走ったら息切れがして倒れてしまうでしょう」
 あまり自慢話をしなかったアクアンリンチン氏もモンゴル馬のことになると、抑えがきかないようだ。
 私たちは、また、この大レースの騎手たちが、六歳から十二歳までの少年少女たちであるということにも感服してしまう。
 「それは、あたりまえのことです。馬は、モンゴル人の脚ですからね。子供のときから乗れなければいけない。
 それに、体重のかかる大人を乗せるより、軽い子供たちを乗せた方が馬としても楽に走れるでしょう」


ナーダムの競馬レース


競馬レースのゴール地点

 ナーダムの競馬レースは、この日、モンゴル全土で行われている。
 全国の村や町の草原で、モンゴル人たちは、かたずをのんで子供たちのレース展開を見守っているのだろう。
 大人も子供も大草原の競馬を楽しみながら、一日を過ごすというようなことが、現代文明に侵され続けている地球上の一角で行われているという不思議さを感じないわけにはいかない。
 二時間ほど待つただろうか、ダワー氏とアクアンリンチン氏が、急に立ち上がった。
 「来たぞ」
 彼らの指さす方を見ると、草原の彼方にかすかに砂けむりがわき上がっているのが見える。
 だが、まだ馬の姿は、私たちには見えない。
 砂けむりは次第にこちらへ向かって近づいてくる。
 やがてその中から、先頭の馬の姿が見えてきた。背すじを伸ばし、自信に満ちた面だましいで馬を駆る少年の姿はりりしく、そして無理がない。
 赤いユニフォームの少年と栗毛の愛馬が、まさに一体となってきえざるもののない緑の大草原を疾風(はやて)となって飛んでいく。
 五馬身後には、五頭の第二集団が続き、その後ろには華やかな帯のような行列で四百頭の全力疾走の大集団が連なっている。
 叫びに似たかけ声、ムチの音、ヒヅメの響き、それらが草原を火のようになめていく。
 世界最高の技術と愛情をもって馬をあやつる少年少女たちが眼の前で展開してくれた十分間の勇壮なドラマが終わったあと、草原には清涼な風がふきぬけていた。
 「どうです。これがモンゴルの競馬です」タワー氏は得意気にこう言うと「次は弓を見に行きましょう」とつけ加えた。
 私たちは、カメラを大急ぎでジープにしまいこむと、競馬で興奮さめやらぬ草原の中を突っ走った。


弓競技


的に当たると喚声を発する

 弓の競技場につくと、まず耳に入ってくるのは、矢が命中した時に審判員が両手を高く上げながら発する声色である。
 これは、矢が標的に当たったことをたたえるものであるが、奇妙な抑揚で二十秒から三十秒も続くのである。
 そして、この不思議な音声がやむと次の矢が標的に向かって飛んでくる。
 標的はモンゴル特有のもので、革でできた十センチくらいの筒を二十個ほど、横にならべておいてある。
 この筒の一つを矢が射れば命中である。
 標的から射手までの距離は、男子で七十五メートル、女子では六十メートル、それぞれ二十本から四十本の矢を放って技を競う。
 射手は、子供から老人まで、男も女も参加し、みな民族衣裳のテールを身につけている。
 そしてジンギスカン時代からの伝統の弓をひくのである。
 モンゴル弓の強さは定評がある。
 ジンギスカンの時代に、約五百メートル先の的を射たという記録があり、もしそうだとすると小銃なみの強さと精度を持っていることになる。
 この弓は、牛の角と腿(もも)と樹皮、それに木を組み合わせて作られており、できあがった時にすでに曲がっているが、弦をはる時は、この弓を反対側におり曲げて取付けるので、弓の強度はとてつもなく大きくなる。
 そして、この強い張りにたえるのが、アンテロープ(鹿の一種)の首の皮で作られたモンゴル独特の弦なのである。
 矢には、三枚の羽根がやや不均衡についているため、ライフル銃の弾のようにラセン回転をしながら飛び、的に当たるとそれだけ滉くつき刺さる。
 射手は、数人が一列に並び、四本ずつ矢を持って標的に向かう。
 矢をつがえて弓を肩の高さまで持っていく間、弓は地面に平行であるが、そこを過ぎると地面と垂直となり、弦がひきしぼられる。
 その競技の仕方は、ゆったりと古式ゆかしく行われており、速射でならしたモンゴル騎馬兵の面影はない。
 しかし、使われている弓は、まぎれもなくジンギスカンの世界征服を可能にした強弓なのである。
 もし私たちがこの弓を引いたら、おそらく矢は標的にとどく前に落ちてしまったことだろう。
 私たちは“当たり矢”をたたえる審判員のわめくような、泣くような声を後にして、相撲の行われている国立競技場へと急いだ。

  7 モンゴル相撲 top

 モンゴル相撲には、毎年五百十二人が参加する。
 この五百十二人が、トーナメント戦で一回ごとに半数ずつ減っていき、八回戦目には四人が残り、九回戦が決勝になる。
 この年の話題は、それまで六度も優勝しているバヤンムンフが、また優勝回数を増やすかどうかということであった。
 二日目を迎えて、そのバヤンムンフは順調に勝ち進み、準決勝で若いツェレントクトと戦うことになった。
 この勝負が事実上の決勝になるだろうというアクアンリンチン氏の忠告にしたがって、私たちはカメラを向けることになった。
 バヤンムンフはアブラガの称号を持っている。
 アブラガとは壮大な力、巨人などを意味する言葉で、二回以上優勝した力士に与えられる称号である。
 日本でいえば横綱にあたるだろう。
 アブラガの下がアルスラン。これは獅子を意味し、はじめて優勝した者に与えられる称号である。
 その下に関脇にあたるザーン(象)、小結にあたるナチン(鷹)が続く。
 バヤンムンフの相手になったツェレントクトは、関脇にあたるザーンの称号を持っており、前の年、やはり準決勝でバヤンムンフと戦ったが、この時は軽く一蹴されてしまった。
 しかし、ダワー氏やアクアンリンチン氏によると、今年のツェレントクトは、去年とは見違えるようなねばり強さを持っているという。
 それに毛皮工場に勤めるというこの若者がまだ二十六歳で伸びざかりであるのに対し、バヤンムッフは三十六歳で、すでに強さの頂点をこえており、年齢的なハンディキャップを無視できないだろうというのである。
 しかし、安定した技と老練なかけひきを持つバヤンムンフの方が、まだ上だという見方も強い。
 スタジアムを満たした観客がざわめく中、二人はそれぞれの介添人に自分の帽子をあずけるとフィールドの中央で組み合った。
 モンゴル相撲の選手は、色彩豊かなブーツをはき、身体にぴったりとした腰衣(ショーダク)とさしこのような上衣(ソドク)をつける。
 そして土俵もなく、本来は制限時間もない格闘を始める。
 組み合うと互いに相手の腰衣をつかんで自分に有利な体勢をつくり、投げたり押し倒したりして、勝負がつくまでは何時間でもやっている。
 「昼から始めて、お日様が沈むまでやっていることがある」と教えてくれたのは相撲ファンのアクアンリンチン氏である。
 しかしナーダムのような時間が限られている場合には、勝負は早くしなければならない。
 それでも二十分くらいまでは水入りにならないから目本の相撲にくらべると非常にゆっくりしたペースである。
 勝負をつけるのは相手の膝か肘か背中を地面につければ良いのだが、強い相手同士になると技を仕掛けるまでのかけひきに時間がかかるのである。
 バヤンムッフとツェレットクトの場合も、二十分近くお互いに組合ったままほとんど動かない。
 しかし、時おり腕や足腰の筋肉が大きくもり上がって力こぶになるのを見ていると、相当力が入っていることがわかる。
 この間、モンゴルの観客たちは、フィールド中央の二人の勝負に熱中し、声をあげたり沈黙したり、飽きることなく見続けている
 二十分過ぎて、ようやく介添人が「水入り」を宣言、二人の力士は組み手をとくと、大きく肩で息をしながら、呼吸を整えている。
 汗にまみれた苦しそうな表情を見ていると、私たちには見えない力の出し合いで、したたかな疲労が二人をみまっていることがわかるのだが、勝負はまだついていないのである。
 介添人がタオルを出して、二人の汗をふくのを手伝っている。
 モンゴル相撲の一つの特徴は、行司がいなくて介添人がいることである。
 重要な勝負の前になると介添人は自分の受け持ちの力士をたたえる詩を朗誦する。
 その間、力士は片手を介添人の肩に乗せ、もう一方の手を羽根のようにひろげ、あたかも介添人のまわりを羽ばたく鷹のようなしぐさをして、誉め言葉の詩にふさわしいように力を誇示するのである。
 そして勝負が始まると、介添人は力士の帽子をあずかって、小脇にかかえ、組み合った力士を見守っているが、勝負が長びいてくると、おどけた様子で力士の尻や背中をたたいて試合を早める催促もするのである。

 バヤンムンフとツェレントクトは介添人の合図で再び組み合った。
 たちまち、若いツェレントクトがわずかなすきをみて、バヤンムンフの腰布をもろざしでつかんで、はじめから有利な体勢に持ち込んだが、仕掛けたのはバヤンムンフの方であった。
 バヤンムンフは浴びせ倒すようにのしかかっていったのである。
 だが、ツェレントクトは、待っていたかのように身体を弓なりにそらして耐えると、いつの間にか外掛けのやり方で足をかけ、逆にのしかかるように倒してしまった。
 試合再開後、二分もたっていない番くるわせの幕切れであった。
 五万以上の観衆は総立ちで拍手と歓声がしばらくなりやまなかった。
 ツェレントクトは、敗者のアブラガ(巨人)、バヤンムンフに敬意を表してその腕の下をくぐると、大きく両腕をひろげる勝利のポーズ「鷹の舞い」をしながら国旗台を一周して観衆の声援に応えるのであった。


相撲・事実上の決勝戦

 それを見守るバヤンムンフは力を出しきり疲れはてた表情である。
 「観客は、だれもが新しい英雄が生まれたと喜んでいるんです。
 でも、一番喜んでいるのは敗けたバヤンムンフかもしれませんよ」
 こう言うエンフトヤさんは、数日前、何人かの友人と一緒にチャンピオン、バヤンムンフを囲んでいる写真を見せてくれたばかりの相撲ファンなのである。
 ツェレントクトは、このあとオリンピックのレスリングで銀メダルをとっているアブラガ(巨人)のムンファットも倒し、初優勝をかざり、アルスラン(獅子)の称号を獲得することになった。

  8 ナーダム閉会の讃歌 top

 この相撲の最中に、私たちはもう一つの感動的な場面に出合った。
 競馬レースで五羞までに入った馬たちが、表彰を受けるために、晴れ着をきた少年騎手を乗せて国立競技場に入場してきたのである。
 大観衆の拍手とどよめきの中で勝利の馬たちは場内を一周し、メインスタンドの前でツォルとよばれる賞讃の詩を介添人によって捧げられる。
 それは、即興の詩で、観客たちはその美しい韻律に聞きほれる。
 その一部は次のようなものである。

 勝利の馬、ダンザンフレノよ。
 なれは、数あまたの騎馬の先頭にたち、
 疾風のように走った。
 つぶらな瞳をかがやかせ、
 うさぎのように腰をふり、
 のびやかにからだは躍る。
 たてがみのふるえ
 風になびく美七い尾、
 とどろきわたるひづめの音。
 その姿は人々の心をうばい、
 永遠にかわらぬ平和の国の
 シンボルとなった。
 たたえてつきぬその賢さよ。
 たたえてつきぬその美しさ。
 平和と喜びの源、
 万物の母、
 なれこそは、勝利の名馬 ダンザンフレン。


国立競技場での表彰式

 詩の朗誦が終わると介添人は大観衆の歓呼の中で、勝利の酒、白い馬乳酒を馬の頭と腰にふりかけ、騎手の少年にも与えるのである。
 ナーダムはこの表彰と相撲の決勝戦をクライマックスに閉会する。
 そして、ナーダムが終わるとモンゴルには秋が来るといわれている。
 少年少女たちは、馬を励ますギンゴーを歌いながら、行列を作り、秋の農作業が始まるふるさとへ帰っていくのである。
 「良い馬には乗り手が多く、良い人間には友人が多い」
 「大工はノコギリを自慢し、モンゴル人は馬を自慢する」
 馬についてのことわざが、モンゴルには非常に多い。
 馬はモンゴル人の最も愛する動物なのである
 数年前、モンゴルからヴェトナムに送られた馬の一頭が役目を終えてふるさとの草原にひょっこり帰ってきたという話が伝わり、モンゴル全土がわきたったという。
 ヴェトナムから中国大陸を渡ってふるさとへ帰る長い道のり、その馬は一休何を見、何を思っていたのだろうか。
 三歳から馬に乗るモンゴルの子供たちは、その馬の話を自分の愛馬に聞かせているのかもしれない。

top
****************************************