****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

 一章 入国まで――モスクワ経由ウランバートル

  1 モンゴル行きのいきさつ top

 モンゴルの取材を思いだったのは、昭和五十二(1967)年の秋であった。
 私たちは、大阪の仏壇といわれる四天王寺に集まってくる善男善女の姿や、琵琶湖畔にたくさんある十一面観音像を戦国時代から守り通してきた人々の素朴な信仰を追いながら、テレビの教養番組を作っていた。
 ちょうどその頃、東京で出版社をしている山口英治さんが私たちを訪ねてくれて、モンゴルの話をしてくれた。
 山口さんは、まだモンゴルとの国交がひらかれる八年ほど前にかの国に渡り、四万冊のモンゴル語の本を購入してきたというのである。
 彼は当時ソ連や東欧の書物を主に取引する書店に勤めていたが、そこの社員として、ソ連経由でモンゴル人民共和国に乗り込んだのであった。
 モンゴルでは、当初、彼の意図がよくのみこめなかったのではないかと思われる。
 彼が訪ねた理由が本を買うためだということを知ったときは、相当驚いたらしい。
 それというのも、モンゴルは、ソ連に続いて世界史上二番目に社会主義革命を達成した国であるが、この五十年間というもの、ほとんどすべての出版は、文字の読めない人の多かった国民を教育するためになされてきたのである。
 おそらく、山口さんを迎えたモンゴル側は、自国民のための書物が日本のような国から重宝がられ買いとられるというようなことは、考えもしなかっただろうと思われる。
 モンゴル側は山口さんのためにレセプションをひらき、二時間にわたって歓迎の演説をしてくれたが、それは山口さんの正体が何者であるかの丁重な問いかけであったのではないかと、後になって山口さんは気がついた。
 しかしその時は、モンゴルでは長い演説が礼儀なのだろうと解釈し、山口氏の方も負けずに一時間近い返礼の演説をして、自分は、日本の会社から貴国の書物を購入してくるための全権をまかせられていることを訴えたのだそうである。
 かくて、四万冊のモンゴルの本を山口さんは日本へ持ち帰ることになった。
 それらの書物は、原子物理学からモンゴルの民話にいたるまで広範にわたっており、その学問的水準や芸術的な価値はもちろん世界的なレベルにあるという。
 そして、一方で紀元前から続いている遊牧民としてのモンゴル人の伝統や文化は、現代文明に毒されることなく、国民生活の基盤になっているというのであった。
 私たちは、山口さんの話を聞いているうちに、モンゴルへのテレビ取材を考えるようになった。それまで、モンゴルの実状を紹介したフィルムはほとんどなかった。
 それは、日本とモンゴルの間に、六年前まで国交がひらかれていなかったという事情もある。
 また、社会主義国であるモンゴルが、資本主義の国へ、自国を撮したフィルム類が出ていくことを警戒してきたということもあったであろう。
 しかし、当時、日本とモンゴルの交流は非常に緊密になりつつあった。
 この近くて遠い知られざる国モンゴルをテレビカメラでとらえるのには、一つの潮時がきているといえないこともなかった。

  2 入国困難なモンゴル top

 私たちは、まず司馬遼太郎先生をお訪ねした。先生は、少年時代からモンゴルにあこがれ、昭和四十八年にモンゴルを実際に見てこられている。
 この時はまだ日蒙間に国交がひらかれていなかった。
 先生は新潟からハバロフスク経由でイルクーツクへ行き、この街にあるモンゴル領事館でヴィザを入手されることになった。
 ところが、目的の領事館がイルクーツクのどこにあるのかわからない。
 モンゴル行きの飛行機の時間は刻々と迫ってくる。ヴィザがなければ飛行機に乗れず、そういうことになると次の便まで一週間も待だなければならない。
 先生の書かれた『モンゴル紀行』にはせっぱつまった心境で、不案内なイルクーツクの街で領事館を搜しまわられる様子が描かれていて、その御苦労の程がこれからモンゴルへ行こうと思っている私たちには身にしみて感じられるのであった。
 その司馬先生が、私たちに最初に話して下さったのが、モンゴル人の眼についてであった。
 その視力は五・〇もあるというのである。
 モンゴルにはナーダムと呼ばれるスポーツの祭典があり、子供たちによる三十キロという競馬の長距離レースが行われる。
 そのゴール地点には、外国人もモンゴル人も待ちうけている。
 突然、モンゴル人の間でだけ歓声が上がる。先頭の馬を目撃したのである。
 だが、外国人にはそれが見えない。
 五分もたって、ようやく外国人が先頭の馬に気がついたときには、モンゴル人はその馬に誰が乗っているかまで、見わけることができるというので声る。
 何代にもわたって遊牧生活を続けてきたモンゴル人にいつしか備わった大草原の眼というものだろうか。
 司馬先生はこんな話をされながら、私たちのモンゴル行きを励まして下さったのである。
 私たちは、スポーツの祭典ナーダムの季節にモンゴルを訪れるように目標をたて、本格的な準備に入った。
 戦後、Eツゴル人民共和囚に入国を許された日本人は、昭和五十年までに五百人にみたない。
 ヴィザをくれない国ということで、モンゴルが、人々を悩ませてきたことは確かである。
 モンゴル行きを熱望する人たちは、あらゆる機会をつかんでは入国ヴィザをだしてくれるように頼みこみ、何年かかけてようやくそれを手に入れるのだった。
 国交が開かれてから事情はよくなってきたとはいえ、日本人にとってはまだそう容易に行ける国でないことは確かである。
 私たちもその点が心配であった。特にテレビ取材ということになれば相手側も神経を使う度合が違ってくるだろう。
 こちらの取材意図を充分わかってもらう心くばりが必要であった。

 東京・渋谷の神山町にモンゴル人民共和国の大使館がある。入口には、独特の国章が飾られている。
 山の頂から出始めた太陽の光の中を疾駆する騎馬姿の青年、そして、その青年を麦の穂と歯車がふちどっている。
 この騎馬姿の青年は、モンゴルの社会主義革命を達成した英雄スフバートルの姿なのか、それとも馬術にだけだモンゴル人一般の力強い姿を象徴するものなのだろうか。
 麦穂と歯車は、農牧業と工業を両立させ、国家建設にはげもうとすることを表わしているにちがいない――、
 そんなことを思いながら待っていると、ダシュプルフ書記官が現われた。
 私たちにとっては、はじめて出会うモンゴル人であった。
 彼の見事な日本語にまず驚いたが、そのうちに彼のメガネが気になりだした。


モンゴルの国章

 大草原の眼の話を思いだしたのである。
 テレビ取材のため、モンゴルヘ入れるようお願いしたあとで、こらえられなくなって聞いてしまった。
 「モンゴルではメガネをかける人が多いのでしょうか」
 「私も、子供のころは五・〇の視力でした。それがこうなったのは、日本語の本を勉強しすぎたためかもしれません」
 書記官は、メガネのうしろでいたずらそうな眼をしながらそう言った。
 モンゴルでも都会に住む人たちの間には、最近メガネ族が増えていろとのことだった。
 その後、実際、首都ウランバートルでメガネをかけている人を見かけたが、百人に一人ぐらいの割合であり、四人に一人がメガネをしている日本の状態とはかけはなれており、やはり、大草原の眼は健在なのだと安心した。
 元日本モンゴル協会理事長の故松崎陽博士は眼科医で、かってモンゴル人の眼について研究されたことがある。
 博士の結論では、その視力は彼らが生来持っているもので、日本人などがどんなに努力しても追いつくものではないということだった。

  3 ヴィザの入手 top

 年があけて、モンゴルと日本の文化交流の年間協定が結ばれた。
 日本からモンゴルヘテレビ取材班を送ることもその中に含まれているという情報が外務省筋から伝えられた。
 モンゴル取材の可能性が強まるとともに、私たちも本格的に出発準備にとりかかることになった。
 問題は、撮影機材を安全にモンゴルに運び、撮影の済んだビデオテープを無事日本に持ち帰るルートをどうしたらとれるのかということであった。
 モンゴルと日本は、直線距離にすると四千キロほどである。
 モンゴル直行の飛行機便でもあれば、四時間ほどで着いてしまう。
 だが、現実にはそういう便はない。中国かソ連を経由しなければならず、どのルートをとっても一昼夜はかかるのである。
 しかも、北京経由でも、ハバロフスク経由でも、一度中国なりソ連なりに入国しなければならない。
 中国から入る場合は、北京まで飛行機で飛び、北京からは鉄道で国境を越える。
 この国境での通関は、モンゴルと中国関係が冷えきっているために非常に厳しく、これまでにもフィルムを抜きとられることなどがよく起きている。
 また、ハバロフスク経由の場合には、いったんソ連に入国するため、七百種類・一トン近いテレビ機材を通関しなければならないというとてつもない煩雑さがある。
 結局私たちは、北極圈まわりで成田からモスクワに飛び、モスクワから折り返して、イルクーツク経由でモンゴルの首都ウランバートルに入ることになった。
 このルートだと、ソ連の飛行場の外に出ないために、通関しないですむのである。
 四千キロしかはなれていないモンゴルヘ行くのに、二万キロ以上を飛ばなければならないのだから、モンゴルはまさしく近くて遠い国ということになるだろう。
 さて、入国ルートは決まったものの、モンゴルからヴィザがおりない。取材目標のナーダムは迫っている。
 ナーダムは、毎年、七月十一日の革命記念日から、二日間にわたって全国で行われるスポーツの祭典である。
 子供たちが大草原でくりひろげる世界最長距離の競馬レース、国技のモンゴル相撲、そして、かってモンゴルの世界制覇を可能にした弓の競技、この三つの伝統スポーツがナーダムの中心になる。
 私たちは、このナーダムと遊牧の国モンゴルの最も新しい姿をテレビの映像にとらえようとしていた。
 そのためには、六月の二十日すぎには日本を出発しなければ間に合わなくなる心配があった。
 しかし、六月に入ってからもモンゴルからは何の連絡もない。
 日本のモンゴル大使館に問い合わせると、ダシュプルフ書記官は、本国から今まで断わりの報らせが来てない以上、ヴィザはいずれおりるはずですと動じるところがない。
 これまでモンゴルへ行ったことのある何人かの日本人にも聞いてみたが、出発予定日の前日にヴィザがおりたこともある、従って気を長く持って待てと言う。
 しかたがないので、ヴィザがおりる前に、撮影機材の一部をモンゴルあてに送り始めた。飛行機の切符の手配もした。
 ちょうどその頃、国立民族学博物館の加藤九祚教授も、モンゴル入国をめざしておられて、お互いに心配しあっていたのだが、結局、六月十日、私たちの方にだけ待ちに待ったヴィザがおりたのである。
 加藤さんは、博物館に展示するモンゴルの民族資料を入手しようとしていたのである。
 その仕事は、ナーダムの時期を逃がしてもできるが、テレビ取材となれば、ナーダムを欠かすことはできないだろうと、加藤さんは私たちのヴィザ取得を喜んで下さった。

  4 モスクワから東へ top

 夕暮れのモスクワ郊外、シェレメチェボ空港をアエロフロートの三発ジェット機が、東へ向けて飛びたった。
 夕日が落ち、夜になり、月が見え、午前二時ごろ給油のためオムスクに着陸する。
 この時間でも、オムスク空港はソ連各地へ出かける乗客たちでにぎわっていた。
 広大なソ連の国土では、日本のような生活時間だけで飛行機を飛ばしているのでは間に合わないのだろう。
 ソ連国土の東端が朝を迎えようとするとき、モスクワは前日の夕日をようやく見送ったばかりという広さなのだ。
 ジェット機はオムスクを発ってまた東へ向けて飛行を続ける。星空をわずか四時間ほどで通過し朝を迎える。
 間もなくソ連領最後の中継点イルクーツクだ。
 高度八千メートルの窓からは、わずかに河の蛇行がのぞかれる。
 エニセイ河だろうか。乗客たちはほとんどソ連人である。
 シェレメチェボ空港で、私だちと同じ顔をしている一組のモンゴル人家族に会って、話しかけたら、モスクワのモンゴル大使館に勤める一家だった。
 休暇でウランバートルへ帰るという。その一家は広い機内のどこかにいるのだが、私たちからは見えない。
 だが彼らが乗っているかぎり、この飛行機は必ずモンゴルヘ着くだろうという安心感が湧いてくる。
 ――大阪府下の豊中市にソ連領事館があって、その広い応接まで、私は後藤ディレクターとともにゾーリン書記官に会っていた。
 ソ連を通過するにあたって、私たちはモンゴル取材に行くもので、怪しい者ではないという証明書をもらうためであった。
 ソ連に関しては、なぜか現実には起こらないはずの様々な噂がとぶ。
 あの国で調べられたら一週間ぐらい止めおかれるだろう、などとおどかす連中がどこにもいるものだ。
 そういうことになると周到なる準備をしてきたモンゴル取材計画がすべて狂ってしまう。
 そこで、ゾーリン書記官にお墨つきを欲しいと頼んだのである。彼は、はじめそのようなものは一切いらないと言った。
 しかし、こういうものは私たちにとってあって困るものではないし、大いに安心して御国ソ連を通過することができるものであるから、ぜひ出して下さいと譲らなかった。
 ゾーリンさんも呆れたであろう。彼は証明書を作ってくれたのである。
 そして、それを私たちに手渡しながら、「これがあるからといって、安全を保証したわけではありません」と、ニヤリとする。
 私たちはヒヤリとした。
 「世の中には、いろいろ予期せぬことが起こります。この一枚の紙きれでそれらを防ぐことなどできるわけがありません。
 日本ではどうか知りませんが、私は安全を保証できるのは神様だけだと思っております。
 それでは良い旅をしてきて下さい」
 私たちは、彼の日本語の間合いのとり方のうまさに舌をまいた。
 そして、このソ連人を好ましい人物だと思わぬわけにはいかなかった。
 しかもこの証明書は非常に有効であった。モスクワもイルクーツクも、おかけでフリーパスで通過し、機は高度を下げながら、バイカル湖畔からいよいよモンゴル領土へ入っていった。
 ――風景がはっきり見えてくる。木と草におおわれた緑の高原が延々と続く。
 この広いモンゴルの大地は日本の四倍の面積を持ち、そこに百五十万の人が住み、二千四百万頭の家畜を飼っている。
 かってこの国で生まれたジンギスカンは、馬を駆ってアジアとヨーロッパにまたがる大帝国をうちたてた。
 そのジンギスカンも、今のこの国の人々にとっては、崇拝すべき大英雄ではないという。
 極端な民族主義や英雄崇拝をやめ、民主的な社会主義建設にいそしむ国民にとっては、英雄ジンギスカンを崇めることは、当面必要でないのだろうか。
 モンゴル人民共和国、ソ連に次いで世界で二番目に社会主義国になったこの国は、ちょうど五十七周年の革命記念祭を迎えようとしていた。

  5 ウランバートルへ top

 イルクーツクを出てから一時間、機は一度大きく旋回してウランバートル空港に着陸する。
 滑走路にはしめり気がある。六月二十七日――。このころは雨が多い。
 期待していたモンゴリアンブルーの抜けるような青空は見えない。
 だが、空港をとりまく山々の緑は瑞々しく鮮明で、時差ボケの私たちの眼には、疲れをとる特効薬となった。
 私たちは、成田空港を発ってから、モスクワ・イルクーツクを経て、ほぽ二万キロを休みなく乗りついできたのだ。
 空港の税関には、日本大使館の榎木書記官と大使館付きの通訳であるフレルバートル氏が見えるが、私たちの受入れをしてくれるモンゴル通信社の人たちの姿がない。
 榎木さんの話によると、今朝、私たちがモンゴルへ到着することをモンゴル通信社に連絡をしておいたら、今日くるのかと驚いていたが、間違いなく迎えにはくるだろうと言う。
 とりあえず税関の手続きをすませようと、ソ連人たちの乗客でごったがえす待合室に、合計一トン近いテレビ取材用の荷物をならべていたら、しばらく姿の見えなかったフレルバートル氏が戻ってきて、「荷物をジープに運んでしまいましょう」という。
 税関といつのまにか話をつけてくれたらしく、荷物は開かなくて良いというのである。
 今回のモンゴルテレビ取材が、日本とモンゴル人民共和国の文化協定にのっとったものであることが幸いしたのだろうか。
 さっそく、榎木書記官とフレルバートル氏、それに私たち取材班六人は、ネクタイに背広姿で荷役に精だすことになった。
 そして、ほとんどの荷物をジ廴フに積み終えたころ、我々待望のガイドであるタブー氏が現われたのである。
 年のころ五十歳、背の高さ一メートル六十センチ、陽に焼けた顔に、人なつこい茶色の眼を輝やかせ、濃紺の背広に身をつつみながら、コーモリ傘を手に持っている。
 「あなた方は、二日後に来るという話だったので、すっかりその気になっていました」達者な英語である。
 これが、モンゴル通信社が、私たちにつけてくれたガイドのダワー氏の第一声であった。
 ダワー氏は、せっかくの休暇だったのに、大使館からの知らせで空港までかけつけてくれたのだという。
 私たちは、大変恐縮したけれども、なぜ私たちの到着が二日後に予定されていたのか、見当がつかないので、とまどってしまった。
 「ホテルはとれていますか」渉外担当の後藤が心配そうに聞く。
 「ホテルへ行って問い合わせてみましょう」ダワー氏は悠然としているのである。
 モンゴルでは外国人が泊まるホテルは少ない。ホテルの部屋がなければ、入国ヴィザはおりないといわれている。
 もし、二日後に私たちが来ることになっていれば、ホテルもそれまでない可能性が強い。
 しかも、夏は外国からの客が最も多い季節なのである。
 「いざとなれば、なんとかなりますよ」と榎木書紀官はなぐさめてくれたけれども、空港からウランバートルの中心街まで三十分、ジープにゆられながらその街並の大らかさや、道ゆく人々の服装の色彩豊かなことに眼を奪われながら、心にホテルのことがひっかかる。
 ひょっとすると、今夜は野宿するまでにはいかないにしても、どこかで取材班六人、雑魚寝をさせられることになるかもしれない。
 いっそのことなら、モンゴル人の包の中にでも休ませてもらえないだろうか……
 そんなことを考えているうちにジープは、ウランバートルホテルに到着した。
 心配した部屋は、たしかにまだとれていなかったが、タブー氏はすぐフロントにかけあって、五階に応接間つきの二部屋をとってくれた。
 部屋は、二、三日すれば他にあくので、とりあえずこの二部屋で休まれたいというのであるが、撮影機材を入れ、六人のベッドを作っても、充分スペースがあるので、部屋はこれ以上は必要ないと丁重にお断わりした。
 これにはもう一つわけがある。会計係でもある後藤のみるところによれば、この部屋はホテル最上の部屋で、一泊百三十五ドルはするという。
 この部屋を二つとるだけで、ホテル代にかける予算はいっぱいになってしまうのであった。
 四人の技術スタッフは、部屋が決まると、さっそく機材の梱包をとき、点検を始めた。
 なにはともあれ、機材が動いてくれることが先決である。
 二百五十ボルトのホテルの電源からバッテリーに充電し、四分の三インチのビデオテープレコーダーを回さなければならない。
 電気系統が日本とは事情が違うのはもちろん、おそらく資本主義社会の国からはじめてのビデオカメラによるモンゴル取材である。
 故障を防ぐために飛行機の中でも、航空会社に特別に頼みこんで、ビデオテープレコーダーは座席までの持ち込みを許可してもらった。
 はるばる二万キロ近くを巡んできたこの機材類が順調に作動することがわかったのは、四時問ほどたってからであった。
 モニターのブラウン管には、五一三号室の窓から見たウランバートルの街並が残照の中にはっきり映っている。
 日本に居る時より画像がきれいなので一同感心したが、日本とは問題にならないほど空気の透明度が良いためだろう。
 まず、一安心である。

  6 ウランバートルホテルの夜 top


ウランバートルホテル


ウランバートルホテルでのスタッフ

 ウラバートルホテルは堂々たるかまえで、政府庁舎と国立オペラ劇場のすぐそばにある。
 ナーダムの季節のためか外国人の客であふれていた。その中には日本人もいた。
 カシミヤ工場建設のための技術協力で、二年前から来ている人たちであった。
 私たちがガイドのダワー氏につれられて大食堂に入って夕食をとろうとすると、日の丸の小旗をかかげたこの人たちのテーブルがあって、そこで、十二、三人が電気炊飯器から御飯をよそって食べている。
 聞いてみると、日本から送らせた名柄米「ささにしき」だそうで、味はどうかというと、乾いたモンゴルの空気の中で米が乾燥する上、高原で気圧が低いのでうまく炊けないということだった。
 正面のステージでは、バンドが日本の歌謡曲なども演奏してくれるのだが、その中の『恋の季節』は、モンゴル全土で愛唱されているという。
 ステージが静まると、各テーブルからソ連や東欧の観光客の美しい混声合唱がはじめられる。
 私たちは、羊のステーキ、羊のギョウザ、羊のスープ、ヨーグルト状の三種類の乳製品を食べ、それにモンゴルビールとアルヒというモンゴルウォトカを飲んだ。
 羊肉の味は良く、お酒もけっこうで、満足したが、一週間もたてばお茶漬や梅ぼしが恋しくなるだろうと予感した。
 モンゴル料理は、私たちにはすこし油と匂いが強すぎるようだ。
 ホテルの五階の部屋に戻って窓を開ける。日本との時差は一時間しかないが、午後九時でまだ明るい。
 すぐ眼の前に師範学校がありその後方にはアパート群がひろがっており、それらの上に次第に夕闇が迫ってくるという感じである。
 ガイドのダワー氏が明日も雨が降りそうだと言って帰った。
 私たちは、ダワー氏の他に日本語を話せる人に案内を頼みたかった。
 それは、番組の中でモンゴル人の話す日本語があれば効果的だと思ったからである。
 ダワー氏は、それら、番組の取材についての一切の交渉は明日からやろう、今日はモンゴル第一夜でもあるし、ゆっくりおやすみなさいと言い残して帰っていった。
 しかし、部屋の中は、広げた荷物でごったがえしている。
 高橋、門林、竹村、三上、四人の技術スタッフは、まだ点検していない機材が気になると見えて、様々な部品から中々手をひけないといった様子である。
 後藤の方は、おみやげ用の荷物の中から人形の箱をとりだして、組立てにかかった。
 十日ほど前、大阪の松屋町筋の人形問屋で手に入れた御所人形である。
 モンゴル人民革命党のツェデッバル第一書記の夫人が大の人形好きだということを聞いていたので、ぜひ日本人形をさし上げようと、はるばる運んできたものであった。
 人形は、すずしい眼をして箱の中に収まった。
 夜十時すぎ、部屋に電話が三度かかってきた。受話機をとると、相手は何も喋らないか、続けざまに何か喋っているかどちらかであるが、一分ほどでむこうから切れる。一度は女性の声であった。言葉はモンゴル語のようであるがさっぱりわからない。
 モンゴルの公安係官が外国人旅行客の身辺に何かと気をくばってくれることは、ごく普通のことだと聞いていた。
 従って、これらの電話も私たちが安全に過ごしているかどうかを公安係官が確認したかったのではなかろうかと推測したが、単なる間違い電話だったかもしれない。
 ともかく早く寝ようということになって、十一時過ぎにベッドにもぐり込んだ。
 しかし、なかなか寝つかれない。
 気温は十七、八度というところで、わずかにあけた窓から微風がくる快適さである。
 ときおり、車の通る音がするだけで静けさも眠りにつくのにはちょうど良いのにどうしたことだろう。
 「このホテルは、中国の援助でできたといわれてますよ。その中国とソ連が、このホテルができたころから仲が悪くなった。
 モンゴルはソ連の側についたから、中国側は援助をひき上げてしまったんです」
 同じ部屋で寝ながら日記をつけていた後藤が話しかけてくる。
 「この部屋の家具や調度品なんかはチェコあたりでつくられた感じですね。
 モンゴルはコメコンに加わっていますが、他の加盟国からいろいろな経済援助を受けています。
 ただ、援助をうけたあと、それをモンゴル人自身が、自分たちの手で上手に運営する力を持っているところにこの国の偉さがあるのでしょう。
 従って、この国は将来、ますます……」
 後藤の話を聞いているうちに、いつのまにか眠ってしまったらしい。次に眼ざめたのは午前二時過ぎである。
 十数人の酔っぱらいが路上で歌をうたいながらわめきあっている。
 それが、五階の部屋までさえぎるもののない感度でひびいてくる。
 モンゴル人は日本人と同じように酔いやすいということを聞いていたので、この騒ぎはモンゴル人がひき起こしているのかとはじめは思った。
 ところが、どうも言葉の様子や、歌のメロディーが違うのである。
 東欧系の感じであるが、どこの国からきたかはわからない。
 だが、この夜に、これはどの大音声をあげて酔うのは、相当くったくのない人たちであろうと感心した。
 また、ウランバートルが、こんな騒ぎを起こしても一向にとがめる様子もない寛容な街であることも良くわかった。
 風がつめたくなっているので窓を閉めなおしたら、酔っぱらい騒ぎも急に静まった。
 再び眠りについたが、また眼をさます。今度は、路上を行く靴音の整然たるひびきが聞えるのである。
 窓を開けて下をのぞくと、五、六十人の兵士が整列して、暗がりの雨の中を師範学校から中国大使館の方へ向かって歩いている。
 兵士の靴音は、やがて闇の中に消えていった。他には何の物音もしない。
 枕元の時計を見ると午前三時であった。

 こんな調子で眼をさましていたら、きりがないので、いっそ起き出そうかと考えているうちに本格的な眠りについたようだ。
 そして朝、七時、窓の下の通りは学校や官庁に通う人たちのラッシュアワーである。
 くもり空の下、満員のバスやトラックの行きかいがたえまなく、活気にみちている。
 それを見下ろしているうちに眼がさめてきた。八時にダワー氏が電話をかけてきた。
 モンゴルの第一夜はよくねむれたかというのであった。
 大変印象的な夜だったと伝えると、ダワー氏のこたえは、チェコ人たちが昨夜、大分お酒を飲んでごきげんだったらしいというものだった。


朝のラッシュアワー

  7 取材の打合わせと契約 top

 私たちは、モンゴル取材の簡単な構成案を作って行った。
 モンゴル語でタイプがうってあり、それを見れば私たちがモンゴルで何を取材したいかがわかるのである。
 この構成案の翻訳をひき受けてくれたのが、大阪外国語大学の小貫雅男助教授、とモンゴルから交換教授で来ているモーモー先生であった。
 モンゴルに来る二ヵ月ほど前、大阪・みなみの酒亭で、私と後藤は二人の先生に自分たちの構成案を認められたので、いい気持ちだった。
 「この構成案の通り撮影できたら、素晴らしい番組ができる。
 モーモー先生と二人して、単語を相談しながら訳しておいたから、モンゴルの受入れ側もよくわかるはずです」
 小貫さんは、この年四月まで、二年間ウランバートル国立大学への交換教授としてモンゴルに滞在していた。
 大のモンゴルびいきで、今回のテレビ取材によって、モンゴルが日本に紹介されるのを非常に喜んでくれた一人たった。
 「私も、モーモー先生も、NHKが行ってるころにモンゴルヘ行くことになりそうなので、むこうでお会いしましょう。
 私の教え子たちにも紹介しますよ」
 小貫さんは、モンゴルにいる教え子たちがいかに優れているかを自慢しながらお酒を飲むくせがあった。
 しかし、当面の私たちの問題は、モンゴル側が構成案通りに取材させてくれるかということなのである。
 「大丈夫ですよ」モーモー先生は、メイタ鰥のカラ揚げをたくみなはしさばきで口に入れながらおっしゃる。
 「モーモー先生、モンゴルには、鰈などおらんでしょう。おいしいですか」後藤が心配そうにたずねる。
 「おいしいです。魚は日本に来てから食べるようになりましたが、日本のお酒によく合います」
 それから、モーモー先生はモンゴルの草原に行ったら、タラバガンボードクを食べて来いという。
 タラバガンとは野性モルモットであり、ボードクとは、動物の腹をさいて焼けた石をいくつもつっこみ、それで仕上げる料理法である。
 「それには、モンゴルウォトカのアルヒがよく合います」
 「ヤマニボードクも絶品ですよ」こう言ったのは小貫さんである。
 「それは、何の腹をさいて、焼け石をつっこむのですか」
 「山羊です。モンゴルでは、山羊のことをヤマニといいます」
 大阪・みなみで、竹の子やカツオのタタキを前にしながらお二人の話を聞いていると、モンゴルの草原が見えてくる。
 そのモンゴルの草原に夕日が落ち、馬に乗って家路につこうという牧人が、今日の夕飯は何の肉をどのようにして食べようかなどということを、けっこうまじめに考えたりしているのではないかと夢想してしまうのだった。
 私たちは、案内役のタブー氏につれられて、モンゴル通信社(モンツアメ)の一室に入って行った。
 ここで取材の契約をしようというのである。机の上には、ブルガリアタバつの「ベー・テー」がある。
 向こうの代表であるダバク渉外部長が、パイプたばこをすいながらこの「べー・テー」をさかんにすすめる。
 遠慮なく一服すると大変うまい。モンゴルではタバコの栽培はしていないが、タバコ好きが多いという印象を受ける。
 東欧やソ連から、様々な種類を輸入している。
 「べー・テー」はその中でも最上のものだ。
 それは前の日に中央デパートから十種類以上のタバコすべてを買ってきて、片っぱしからすってみた後の結論である。
 机の上には、その他に、バターボール風のアメが山もりになった器があって、それもおすすめに従って口に入れる。
 これはモンゴル製のアメであると思われるが、とびきり印象的な味のするものではない。
 ただ、アメとタバコは、その後、私たちが何か公式の打合わせをするときの机の上には、かならず置いてあったことを記憶している。
 さて、モンゴルでの私たちの取材を世話してくれる代表者であるダバク渉外部長は、私たちの提出した構成案を検討した結果について、
 「そちらの取材したいところは良くわかりました。ほぼ全面的に取材可能であります」と返答してきた。
 大阪で、小貫さんとモーモー先生にモンゴル語に訳してもらったかいがあったと、まずひと安心したのであるが、その後、ダバク氏の話の展開を聞いていると、そう手ばなしで喜んでいられないのである。
 「全面的に取材可能であるけれども、あなたたちのモンゴル滞在期間は、非常に短い。ナーダムのお祭りをとり、ウランバートルの都市生活をとり、遊牧民の生活を追い、それにゴビ沙漠の景観やラマ寺院までということになると、三週間ではとても無理というものです」
 「それではどうすればよろしいか」
 「取材期間を一週間延ばした方がよろしいでしょう」
 私たちは耳をうたがった。モンゴルを訪ねて、滞在期間を延ばすことは、至難のことと聞いていたからである。
 「それは、可能なのですか」とつい失礼なことを聞いてしまったほどである。
 「いや、こちらは延ばしなさいとすすめているわけではない。
 あなたたちがそれを望むのであれば、外務省にヴィザを延ばすようにかけあう用意があるということです」
 「わかりました。すると一週間滞在を延ばすことで、私たちの希望しているものは、すべて撮影できると考えていいのですれ」
 「いえ、そうではありません。ゴビ地方の撮影は無理だと思います」
 「それはなぜですか」
 「あそこまで取材する時間がないということです。私たちのみるところ、あなたたちの取材希望は、モンゴルの都市と地方の二つの側面をとらえようとされておる。
 それに従って、私たちは、いくつかの取材対象を按配してみたのです。
 そうすると、どうしても一週間は取材期間を延ばさなければならない。
 しかし、それ以上延ばされると、今度は私たちの方がお手伝いできなくなるのです。
 モンゴルは人が少ないので、皆、次々と仕事があってとても忙しい」
 「つまり、一週間延ばしてもゴビまでは取材できないということですね」
 「そうです。それにですね。……」
 ここでダバク氏はパイプをくわえなおし、私たちに「ベー・テー」をすすめ、眼をほそめて間合いをとった。
 「何と申しても、モンゴルにテレビカメラを持ってこられたのは今回がはじめてです。
 しかし、そのモンゴルは日本の四倍の広さを持っており、いろいろなところがあり、いろいろなことが起こっている。
 それを、わずか一ヵ月で撮影するなど不可能というものです。
 どうぞ二度目、三度目に来たときに撮影できるものを残していって下さい。
 ゴビの風景は、二年や三年ではなくなりませんよ」
 ゴビの他は、構成案通りとれそうですか」
 「いや、カンタン寺は今修理中ですから、ラマ僧が祈ったりするところは、遠慮してもらうしかないですね」
 「その他は大丈夫ですか」
 「その他についても、相手があることですので私たちはできるだけ交渉をしてみますが、駄目なこともあるでしょう」
 ダバタ氏の話は、聞いているとすべてもっともに思われるから不思議である。
 私たちの方も、日本にいるときとは違って、物わかりの良い性質を滞びてくるらしい。ゴビやラマ僧はあきらめようということになった。
 「まあ、取材される対象の設定は、すべてこちらがいたしますのでまかせて下さい。
 撮影にあたっては、ここにいるカメラマンのアクアンリンチン氏の指示に従って下さい。
 案内役はこれまで通りダワー氏がやってくれます」
 アクアッリッチッ氏は、眼のするどい、いかにも俊敏なるカメラマンといった風情で、五十をすぎたばかりだろうか、大きな手で握手を求めてきた。
 ダバク氏が再び口を開く。
 「御依頼を受けていた日本語の通訳は、二人さがしました。
 二人とも女性で、ドルゴルさんとエンフトヤさんといいます。
 ドルゴルさんは都合で前半一週間ほどしか来れません。あとはエンフトヤさんが引きつぎます」
 「彼女たちは、か年の方はいくっくらいでしょう」
 「二人とも六十歳をすぎてます」
 真じめな顔で、ダバク氏はこちらを凝視する。私たちは、いささか不安になった。
 できるなら若いモンゴル女性を、とお願いしていたのである。
 すると突然、沈黙をやぶって、ダワー氏とアクアンリンチン氏が笑い始めた。
 実はドルゴルさんもエンフトヤさんも、ウランバートル大学を卒業したばかりの小貫先生の教え子だったのである。
 私たちはダバク氏にかつがれたのだった。ダバク氏は笑いをかみころして自分はかって非常に厳格な教師であったと語りだした。
 そして、最近、教え子たちが自分よりずっと偉くなって国のために働いているのをみると、昔、彼らを厳しくきたえたかいがあったと満足に思うが、しかしそれ以上に、しばしばもっと厳しくきたえておくべきだったと思う、と語るのだった。
 ダバク氏は七十歳、八人の子供がおり、今だに四、五時間の睡眠しかとらないで、読書と仕事に精励しているという。
 「このごろの若い連中は、眠ってる時間が長すぎる」これが、十四、五歳で革命を体験し、教育に一生を捧げてきたダバク氏の口ぐせのようであった。
 私たちが感心して聞いていると、ダバク氏は、思いついたように話を戻すのだった。
 「とんだ説教じみた話にたりましたが、取材契約は、今日で無事すみました。明日からがんばって良い映像を日本へのおみやげにして下さい」
 かくして私たちは、モンゴルに羞いてから五日目に、ようやく撮影を開始することになった。

  8 取材班の興味 top

 契約文書の作成が終わってモンゴル通信社(モンツアメ)の建物を出ると、五時をすぎていたが陽は中天にある感じで刺すような陽ざしである。
 気温は、三十度を超えているが、空気が乾いていて、暑さは、そう感じない。
 政府庁舎前のスフバートル広場を横切ってホテルへ帰る。私たちの影が地面にしみ込んでいくように濃い。
 翌日から撮影が本格的にスタートできるということで、スタッフ六人の足どりが軽くなった。
 ところで、今回のモンゴル取材班の顔ぶれを簡単に紹介させていただきたい。
 取材を担当するのが、私(冨沢満)と後藤多聞。二人とも、主に教養番組を作っている。
 私は、一応今回の団長ということになっている。
 モンゴルでは団長を非常に重くみて、他のスタッフとは待遇が違うので、軽々しく動かぬようにとすすめられそのように努力したが、特別大事にされることがなかったばかりか、ダバク氏などには、私一人が、特になまけ者に見えたということだ。
 私はモンゴルで三キロも太ってしまった。
 後藤は、モンゴル人からは中国人の雰囲気を漂わす人物に見えるらしい。
 学生時代に覚えた中国語を言葉に追いつめられると使い出すためかもしれない。
 次に四人の技術担当であるが、すべて中継班のベテランである。
 高橋忠は、テクニカル・ディレクター。今回の取材において技術部門の責任者である。
 高橋は、日中国交回復の宇宙中継があったときにスタッフの一人として北京で仕事をした経験があり、何となくたのもしい存在である。
 門林清成と三上謙二はカメラマンである。門林は誰とでも日本語(大阪弁)で仲良くなる才能を持っており、三上は、若いこともあってモンゴル語を覚えるのが一番早く、ホテルの食堂のウエイトレスたちには、その一途なことば遣いが愛された。
 二人とも、すぐにでもモンゴル人として通用するとモンゴルの大々にいわしめた容貌・態度・ものごしの持主である。
 竹村靖之。カメラマンにもなるが、主に音声収録を担当する。
 冷静、沈着でスタッフ全体の健康にも気を配り、連日の羊肉料理で胃腸をこわした仲間には、いつでも梅干しとお茶のカクテルを作ってくれる。
 さて、この六人が、ガイド役のダワー氏と映像指導をしてくれるアクアンリンチン氏とともにホテルに帰ると、ロビーに一人の若いスイス人カメラマンがいる。
 彼は大きな七色の蝶の模様が刺繍してあるシャツにジーパンをはき、モンゴル製のブーツをつけ、カメラを三つもぶらさげて、フロントのツェヴェクマ女史に話しかけている。
 ツェヴェクマさんは、モンゴルの旅行社ジョルチンに勤めている女性で、日本人以上だといわれるくらい達者な日本語をしゃべる。
 その彼女に、金髪のカメラマンも日本語で相対しているのだ。
 「明日から、毎日、朝五時に起きて、ホテルのまわりを走りまわろうと思います」
 「まあー」とツェヴェクマさんは驚く。
 「運動になるし、気持ちがいい」

 彼の話に当惑気味のツェヴェクマさんは、笑いながらすぐ私たちを紹介してくれた。
 名刺を交換すると「武留濃、禅陀」と書いてある。
 「このあて字は、自分で考えました。ブルーノ・ゼンダです」
 それから、彼は一枚の写真をとり出して見せてくれた。
 その写真には、高橋幸治と栗原小巻に囲まれて、宣教師姿の彼が写っている。
 「私、NHKの大河ドラマ“黄金の日日”のアルバイト出演者でした」というわけである。
 ゼンダ氏は、また、次のようなことも言う。
 「女心と秋の空という言葉がモンゴルにもあるそうです。
 しかし、モンゴルの秋の空は、日本ほど変わりやすくないから、モンゴルの女性は移り気ではないということでしょうか」
 こうした彼の日本語を、モンゴル女性のツェヴェクマさんは否定も肯定もしないで聞いている。
 ゼンダ氏は東京から北京経由でウランバートルに来たという。
 モンゴルでくりひろげられるすべてをスチールカメラに収めるのが目的である。
 だが、モンゴル側から、かなりの取材制限を受けたらしい。
 私たちに向かって「郷に入れば郷にしたがえですよ」とためいきまじりに言うのだった。
 ブルーノ・ゼンダ氏は、一九四五年スイス生まれである。チューリッヒ大学で経済学を学んだが、さっぱり、自分の進むべき道が見つからない。


モンゴル相撲の力士とゼンダ氏

 思案のあげく、インドの山奥に入りヨガに専念、さらにヴェトナムの戦地を放浪し、その後は日本にまで上陸し、東京池袋で外国語学校をひらいたりした。
 この学校は大盛況で食べる心配はなくなったが、やはり、自分のしていることに得心がいかない。
 しかたなく彼は、注意深く天の呼び声が聞えてくるのを待っていたわけである。
 そして、ついに天職にめぐりあえる時がきた。
 オーストラリアの南極探検隊がチャーターした船に船員として乗りこんだのが、そのきっかけであった。
 彼は南極大陸でカメラマンとして開眼したのである。
 「このペンギンが、僕の眼をひらいてくれました」
 彼がひろげる日本のグラフ雑誌には南極で天真に生きるペンギンの群れや微妙な色相で変化をしていく氷山の肌模様などが見事にとらえられている。
 私は、なぜモンゴルのホテルのロビーで南極の写真を見つめていたりするのか不思議な気持ちにとらわれた。
 「それでゼンダさん、あなたはなぜモンゴルへ来たのです」
 「遊牧生活がいまでも続けられているというのは、素晴らしいことです。それから……」
 「それから?」
 「私たちにとっては、あなたたち日本人もモンゴル人と同じだけれど、鼻が低いでしょ。
 その鼻の低い人々には、とっても興味をひかれるんですよ」
 私は、西洋人の中には、自分の高い鼻に大変な劣等感を持っている人たちがいるということをかって聞いたことがあり、ゼンダ氏を見つめなおしたが、彼は目鼻だちが程良く端正で、バランスのとれた顔だちに見えるだけであった。
 そのうちにガイドのダワー氏がゼンダ氏の持ってきた雑誌に自分の写真がのっていると言い出した。
 見てみると、草原の中で作家の大薮春彦氏とならんで、ダワー氏など、モンゴル人たちが写っている。
 記事には、大薮氏がアメリカのハンターツアーに加わってこの国を訪れ、アルガリジープといわれる野性の大羊をライフルで仕とめる模様が書いてあり、その中で、ガイドであるダワー氏が写真撮影になにかと制限を加えたことに対しての苦情も述べられているようだ。
 そういう記事の内容を私たちに教えた上で、ダワー氏は平然と次のように言った。
 「彼は、鉄砲を撃ちに来たのだ。写真を撮るために来た旅ではなかった。
 だから、私は、写真をやたらに撮ることを案内人として許さなかった。
 もし、最初からそういう約束で来だのなら、私は、写真が撮りやすいようにできるだけの協力ができたと思う」
 大薮氏が自分たちに苦情を言うのは筋違いだとダワー氏は言うのである。
 私は、ゼンダ氏のショルダー・バッグからさらにいろいろな雑誌や写真がでてきて、思わぬ話題に私たちをひきずり込んでいくことを期待したけれど、ゼンダ氏のバッグからはそれ以上のものはでてこなかった。
 ダワー氏とアクアンリンチン氏は明日の天気は上々であると述べた上で再会を約し、ホテルのロビーを出ていった。
 そしてゼンダ氏と私たちも、お互いの仕事の成功を祈って、それぞれの部屋にひきとった。

top
****************************************