****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 モンゴルと日本の絆

  1 モンゴルテレビ見学 top

 アルハンガイの牧野からウランバートルに戻ると私たちは帰国の準備に入った。
 撮影の方はいっさい終わったので、ダワー氏もアクアンリンチン氏も肩の荷がおりたという感じで機嫌が良い。
 「今日は、モンゴルテレビを見学に行きましょう」というので出かけると、ちょうどヤンジン・ドラムという若い女性歌手がスタジオで歌謡曲を欹っていた。
 『アーブダー』(お父さん)という歌て、彼女の新しいヒット曲であった。
 テレビ番組のつくり方は、日本と全く同じであったが、制作スタッフに女性が多いのが眼をひいた。
 スタジオのカメラマンをのでいて副調整まで働いているのは、演出家も、映像や音声の技術者もすべて女性であった。
 彼女たちの働く姿をスチール写真に撮ってもいいだろうかときいてみると、テレビ局側の案内人が、はげしく拒む。
 何か理由があるのだろうが、こちらには何も説明をしてくれない。
 スタジオにある機材は、ほとんどソ連製のもので、日本製にくらべて特に新しい型のものとも思われなかった。
 モンゴルのテレビ放送は三つのチャンネルがあって、そのうち一つのチャンネルは、ソ連からの衛星中継番組を放送している。
 放送時間は週四日で、午後五時から十時まで。日曜日は昼から始まる。
 折組はニュースのほかに、コンサートの中継、子供むけの人形劇、第二次大戦時のソ連特殊工作員の活劇ドラマ、そして時には、アメリカの西部劇が放送されることもある。
 しかし、私たちが訪れたころは、テレビを持つ家庭はまだ非常に少なかった。
 テレビ局の帰りに、ダワー氏とアクアンリンチン氏は、私たちをガンダン寺へ案内してくれた。
 この寺は、モンゴルで唯一つラマ僧が信仰生活をしているところであるが、寺院の建物を修理中だということでテレビ撮影を断わられていたのである。
 私たちが訪れたときは、午後三時をまわっていたために、僧侶たちの祈りの姿は見られなかったが、寺院の中から一人の僧侶が現われて私たちに話してくれたことは「国の政治とラマ教は、今では何のかかわりもない」という内容であった。

  2 ハンギン教授 top

 ガンダン寺からホテルに帰るとロビーで一人の紳士に声をかけられた。
 「テレビの撮影はうまくいきましたか」と、日本語が達者である。この人は、アメリカのインディアナ大学のゴンボジャブ・ハンギン教授であった。
 ハンギン教授は、現在中国領になっている南モンゴルで生まれ、青年時代、日本の大学で勉強したあと帰国し、戦後、中華人民共和国成立直前にアメリカのモンゴル学者オーエン・ラティモアをたよって渡米し、以来アメリカに住み続けてきた人であった。
 私たちは、さっそくハンギン教授を部屋に案内して話を聞かせてもらうことになった。
 「私が日本語を覚えたのは、北海道帝国大学の林学科にいた時です。
 昭和十二年六月に蒙古自治政府の官費留学生として日本にわたり、東京で日本語や数学の勉強をしたあと北海道に行きましたが、昭和十六年に太平洋戦争が起きたために卒業を早めて、その年に帰国しました。
 日本に渡った時、私はこの国で学んだものを祖国建設のために活かそうと希望にもえていましたが、中日戦争が始まるころから日本人の征服欲がおそろしいものに感じられ、日本嫌いになってしまいました……」

 日本や中国からの外圧が、南モンゴルに生まれたハンギンさんの人生を大きく変えたことは確かである。
 故郷を離れて生きなければならなかったハンギンさんは、アメリカでジョンホプキンス大学、ジョージタウン大学、カリフォルニア大学などで苦学しながらインディアナ大学に教職を得た。


ハンギン教授
1921年生まれなので、この当時で60歳

 そして一九六一年に、アメリカ・モンゴル協会を設立し、政治や営利を離れてモンゴル文化の研究にうちこんできた。
 こうしたアメリカでの業績を評価されたハンギンさんは、一九六七年にモンゴル人民共和国へ入国を許されるようになった。
 私たちが、ウランバートルで会ったときは、八回目の訪問だということであったが、生まれ故郷の南モンゴルを訪れる機会にはめぐまれていなかった。
 南モンゴル* は中国領になっており、現在二百四十万のモンゴル族が生活しているといわれる。
 * モンゴルの南側に接する中国領“内モンゴル自治区”

 昭和五十五年、東京、有楽町の朝日講堂で開かれた「モンゴルの夕べ」で、ハンギンさんは「一人のモンゴル国外のモンゴル人の見たモンゴル人民共和国」と題して日本語で講演を行った。
 その講演の一部を抜粋すると以下のようなものである。
 そこには故郷を離れて生きなければならなかった一モンゴル人の思いが強く込められ聴衆の心をうった。

  3 「モンゴルの夕べ」での講演 top

 私は、南モンゴルのチャハル大で、一九二一年、すなわち北モンゴルが中国から完全に独立した、その年に生まれたわけであります。
 私の故郷のタイブスは、その時完全に中国のチャハル省の県に密封され、いわば中国農民の県に包囲されたモンゴル牧民の島であったわけであります。
 このころ南モンゴル人は、自分たちの牧地を失い、日々攻めて来る中国の農民と商人の侵略に対して、勇敢に闘いましたが、漢民族の圧倒的な軍隊と大砲の前には、無力でありました。
 そこに、日本の大陸進出が始まりました。
 南モンゴル人は、中国という「狼」の口から逃れたものの、日本という「虎」の口に入ったわけであります。
 こういう時代に、私は当時の「モンゴル自治政府」から日本に留学生として派遣され、一九三七年から太平洋戦争勃発の一九四一年末まで教育を受けたのであります。
 日本が敗戦を迎えたとき南モンゴル人は「多年望んでいた北モンゴル同胞と統一される機会がきた」と狂喜しました。
 しかし国際外交の強制により、その夢は無残にも覚まされました。
 その時、多数の南モンゴル人が、故郷を捨てて亡命したわけでありました。
 ――ハンギンさんは、亡命者の一人としてアメリカへ渡った。
 そして、一九六七年、モンゴル人民共和国へ招待され、ほぼ二十年ぶりに同じ言葉を話す同胞と会うことになった。――

 私にとって一番嬉しかったことは、モスクワのモンゴル大使館で、モンゴルのヴィザをいただいた瞬間から「モンゴル語の世界」に入ったということでした。
 イルクーツクで乗換えたモンゴル機の中で、スチュワーデスがモンゴル語であいさつした時、私には、その言葉が音楽のように聞えてくるのでした。
 ――ウランバートルに着いたハンギンさんは、入国手続きを受けながら、独立国家としてのモンゴルの姿に感動する。 モンゴル人のつくった独立国家を見ること、それは、モンゴル人の血を受けついだハンギンさんが長年望みながら経験したことのないものだった。――

 私が知っていたモンゴル社会は、中世紀のままの遊牧経済一本で、工業はいうまでもなく、手工業すら発達しておりませんでした。
 ――こうした状態から、現代国家をつくり上げていった同胞モンゴル人の力にハンギンさんは感心しつつ、その生活ぶりの変化にも眼をそそぐ。――

 首都ウランバートルに住んでいるモンゴル人は、もちろん「西洋化」しているといえましょう。
 洋服を着て、洋式のアパートに住み、洋画を見、洋楽を聞きます。
 その点は、日本人と似ています。また、日本人が和服を着るように、モンゴル人も「テール」を着ます。
 住宅は、日本人が和式の住宅を好む程度に「包」を愛用します。
 昔は包のまんなかに「トルガ」という火をたく五徳のなかに家畜の糞を燃やしていました。
 しかし今は、煙突のあるストーブを使っておりますから、昔のように煙に巻かれることはなくなりました。
 都会に近い包には電灯が入っているばかりでなく、テレビまでがあるのにはビックリしました。
 ラジオ・時計・ミシンは、もはや「珍品」ではありません。
 また牧民の生活には、大変な変化が起こっており、ウランバートルに住む都会人よりも、ずっと豊かな生活をしているようであります。
 それは、一九五〇年代から、全国の牧民が農牧業協同組合に組織され、国家の援助で畜産の発達に努力しているからであります。
 ハンガイの山がちな地帯では、一家族に五十頭の家畜、ゴビの砂漠地帯では一家族に七十五頭までの家畜を私有することができます。
 それが一つの副業になっておるわけでありますから、「組合員としての給料はほとんどそのまま残る」といいます。
 もちろん、社会主義の国家でありますので、年に一ヵ月の有給休暇があり、病気になれば国家が無料で治療してくれます。
 また退職しても国家が面倒を見てくれますから、そのために貯金することはありません。

  ――ハンギンさんは次に「モンゴルの文化」について語った。――
 ある外国のモンゴル学者は、よく「モンゴルの文化が滅亡している」とか、「モンゴルらしさというものは、すぐなくなるだろう」というようなことを予言してきました。
 しかし、私が見たモンゴル人は、洋服を着て、洋式のモダンなアパートに住み、なるほど西洋化されているように見えるけれども、間違いなくモンゴル人であることを私はしみじみ感じました。
 彼らの一挙一動、一言一句は、モンゴル人である高い誇りに満ちています。
「モンゴル文化」つまり「モンゴルらしさ」というのは、モンゴル包に住んで、馬に乗って走り、ラマ寺でお経を読むということではない、ということを諒解しなければ、モンゴルを正しく理解することはできません。
 私の感じではモンゴル人が、有史以来の自分たちの文化・伝統を、今ほど犬切にしている時代はないということです。

  ――最後にハンギンさんは、新しい時代のモンゴルについて述べた。――
 私が見たモンゴルは、私が知っていたモンゴルとは全然異なり、面目を一新した、活気のある新進国家になっておりました。
 物質の進歩よりも、精神的な進歩が私を感銘させました。
 現代モンゴル文学の創立者と呼ばれるナッツァグドナヂの作品に「ホーチン・フ」という主人公が出てきます。
 「ホーチン・フ」というのは、「時代遅れの若者」、「昔のままの奴」と翻訳されると思いますが、世界の文明から全く落伍した革命前のモンゴル人の姿を描写した名文として、愛読されてきました。
 ところで一九七六年にウランバートルで開催された国際モンゴル学者大会で私の興味をひいた一人のモンゴル学者がありました。
 彼の名前は「シネ・フ」、つまり「ホーチン・フ」の正反対の「新時代の若者」という意味の名前でありました。
 この若い学者は、最近モンゴルで発見した古代トルコの難しい解説を、見事に科学的に発去してくれました。
 私は十一年間の間に八回もモンゴルを訪問しましたが、そこで出会ったモンゴル人は、私にとってみな文字通り「シネ・フ」すなわち「新時代の若者」たちでありました。

 以上が、東京で行われた「モンゴルの夕べ」でゴンボジャブ・ハンギン教授か行った講演の一部である。
 私は、この講演に先立つ数ヵ月前、交換教授として天理大学へ来られていたハンギンさんをその宿舎に訪ねたことがあるが、その時ハンギンさんの言った言葉を忘れることができない。
 「あなたがたには、他国から支配されてしまう少数民族の苦しみはわからないでしょう」
 ハンギンさんが生まれ故郷の南モンゴルを離れてから三十年以上の歳月が流れていた。

  4 日本人留学生の学園生活 top

 モンゴルを去る前日、私たちは日本からの留学生二木博史さんから招待を受けた。
 二木さんは、東京外国語大学の大学院生で一年前にウランバートル大学へ交換留学生として来ていた。
 彼の部屋は第一学生寮の四階にあった。八畳ほどの広さがあり、住んでいるのは彼一人だった。
 「ずいぶん広い部屋が独占できるのですね」
 「いえ、普通の学生は四人で一部屋です。僕の場合は、大学院生ということで待遇が少しいいのだろうと思います。
 奨学金の方も留学生の場合、大学院生は月に七百五十トグルク(約二百五十ドル)もらえますが、学部生の場合は四百七十五トグルクです。
 モンゴルの学生の場合は、二百から二百五十トグルクの奨学金です」
 日本からの留学生は昭和五十年から毎年二人ずつ来ているという。
 その数だけモンゴルからも日本へ留学生を送っている。
 「モンゴルへ来る留学生は、どんな国から来ていますか」
 「多いのはベトナム、ラオス、ブルガリアで十五人くらいずついるでしょう。
 それにソ連人が十二、三人、イギリスとフランスが二人ずつ、ときおりインド、チェコスロバキア、キューバなどからも来ます」
 「留学生たちはモンゴル人学生と一緒の寮生活をするのですか」
 「学校側からは、なるべくモンゴル人学生と同じ部屋で生活することをすすめられます。
 私のこの部屋にも、前に一人のモンゴル人学生かいましたが、成績がおもわしくなく退学になりました」
 二木さんは、そう言いながらソーセージをいため、赤カブをそえて私たちにだしてくれた。
 「寮はすべて自炊です。電熱器で肉を煮、ウドンをつくり、スープをこしらえます」
 「材料はどこから仕入れますか」
 「中国大使館の道をへだてた南側に第四食料品店というのがありまして、肉、野菜、訓味料をそこから買ってきます。
 寮には各階に炊事当番が決まっていまして、その当番が買物袋をさげて代表して仕入れてくるというのが一般的です」
 「酒は飲めるのですか」
 「酒は寮内では飲んでいけないことになっていますが、ひそかに飲むことは、いくらでもあるでしょう」
 「肉はいいものが手に入るでしょう」
 「いえ、いい肉はなかなかありません。いい肉がでる日には、食料品店の前に行列ができます。
 そこで、地方の学生が里帰りした時に羊をつれてきてもらって、それを肉にしたものを買い込みます。
 十一月に入りますと、外は天然の冷蔵庫になりますから、骨つき肉の二十キロのかたまりを袋に入れて窓の外に出しておき、必要な分を切りとって料理することになります」
 「モンゴルでは、受験戦争といったものはありますか」
 「ちょっと考えられません。
 十年学級の時に全国いっせいの試験のようなものがあって、その成績順位で好きな学校や学部に行けることになっているようです。
 それから優秀な生徒には“飛び級”があって、十年学級を八、九年で卒業してくるものもいます。
 優秀な生徒は、卒業後の就職などを考えるとソ連や東欧の大学へ留学するのが有利なようですが、外国へ子供を出すのは心配だという親の希望があったりして、留学できる成績をあげながら、ウランバートル大学へ入ってくるものもいます」
 「ウランバートル大学の学生は勉強家ですか」
 「さあ、どうでしょうか。ともかく、大学は出席を非常に重視しています。
 そして講義を正確にノートすることが大事です。
 試験はほとんど口答試問のスタイルですので、成績を上げるには講義ノートを諳んじておくことが大切です。
 試験の近くになりますと、ノートの貸し借りがさかんに行われますが、これは日本の大学とそう変わりがありません」
 「モンゴルの学生の間の友人関係というものは、どういうことになりますか」
 「端的に言いますと、友人関係とは貸し借りのできる関係です。
 友人であればお金も本もベッドも着るものも貸してあげなければなりません。
 その貸借関係がうまくいかなくなった時には、友人関係はくずれてしまいます」
 「二木さんは友達に何を貸すことになりましたか」
 「僕の場合は、大学院生だというので一般学生よりも奨学金が高いものですから、金を貸して欲しいというのがあります。
 それから日本から持ってきたカセットのテープレコーダーなどもよく貸してあげます。
 そして、こちらの方からは、民族衣裳のテールとか帽子とか帯などを借りました」
 「学生同士の恋愛はどうでし。う」
 「大変自由で、同棲している人たちもたくさんいます。
 もっとも、それがかならずしも結婚に結びつくというものではありません」
 「日本人が、たとえばモンゴル女性と結婚するということは、可能性としてはどうなのでしょうか」
 「たとえ結婚してもモンゴル女性が、外国、特に日本のような資本主義の国へ出るのはおそらくまだ許されないだろうと思います。
 そうだからといって日本人の方がモンゴルにいて生活するとなると、就職や将来性などでむずかしい問題が残るでしょう。
 モンゴル人と日本人の恋愛はあったとしても、結婚までいくのは、現状では、まだ無理としかいえません」
 「モンゴル女性の魅力はどういうところにありますか」
 「男性と対等の地位と給料をもてるところからくる自信のようなものがあり、それが彼女たちをこの上なく行動力のある魅力的な存在にしています」
 二木さんは、この後一年間、モンゴルの歴史を研究して日本へ帰ってきた。
 二木さんのあと、日本からは女性も二人ウランバートル大学に留学している。

  5 日本との貿易 top

 二木さんの学生寮からホテルに戻ると、伊藤忠の竹内保行さんが別れの挨拶に来てくれた。
 竹内さんは、モンゴルと日本の国交がひらかれた一九七二年に、初めてモンゴルを訪れ、カシミヤ工場建設にたずさわることになったことは前にもふれたが、その後、モンゴルと日本の間を何度も往復し、滞在期間も二年を超えることになった。
 東京外国語大学のモンゴル語科を出たものの、はじめはモペゴル人にさっぱり通じなかったという彼の語学力も、その間に長足の進歩をとげ、今ではいかなる商談も可能になっていた。
 「実は、モンゴルと日本の貿易は、わずかながらですが、国交回復前からもありました。
 一九五九年頃は往復で二、三十万ドルぐらいだったと思います。
 その当時、モンゴルから輸入したものの一つは馬毛でした」
 「馬の毛ですか」
 「そうです。馬のたてがみと尻尾の毛でして、たてがみの方は、化粧品会社が欲しがりました。
 つけまつげとアイシャドーを塗るときのブラシに使うのです。
 尻尾の方はペンキ塗りの刷毛に使いました。これは豚毛よりも上等品です。
 ただし、モンゴルからくる馬の尻尾は、白、茶、黒と色がまちまちでして、一番上質の白馬が少ないのが難点でした。
 そのうちに、モンゴルでは動物保護条例ができまして馬の尻尾は出さないことになりました。
 なぜかといいますと、馬の尻尾は、あれで虫を追ったりする重要な役目をしておりまして、日本に輸出するために尻尾を切りますと、モンゴル馬は皮膚病にかかってしまうのだそうです」
 商社の人たちの品物についての知識にはいつも驚かされるのだが、モンゴル馬のたてがみが日本女性のつけまつげになっていたとは初耳であった。
 「それから、骨粉が来ていました」
 「骨の粉ですか」
 「そうです。モンゴル家畜の骨を大量に輸入しまして、粉にしてフイッシュ・ミールと混ぜて日本の家畜の飼料にし、一部は肥料にも使います。
 骨にはカルシウムがあり、骨髄にはゼラチンがあり、飼料にしても肥料にしても栄養豊富なものができます。
 しかし、これも現在ではほとんど輸入されておりません。
 なぜかというと、モンゴルを出た荷物は、ソ連領を通ってナホトカから日本に来ますので、その間に荷がスムーズに動かないことがあり、納期が不確定になってしまうのです。
 そのために五十万ドルも損をした日本の商社もありました。
 その他、鹿茸といってマラール鹿の若鹿の角をアルコール漬けにした一種の精力剤なども来ていました。
 これを酒のように飮んだ私の友人の一人は、三日間、高熱でうなされ、寝たきりになりました。
 使い方さえ間違えなければ相当ききめのあるものだと思います。
 最近ですが、モンゴル側に何か輸出するものがないかと交渉したところ、牛の眼の角膜を乾燥したものの粉末が眼病の薬として良く効くということで、サンプルをもらいました。
 また、羊の腹の中に固まった草のエキスで万病に効くという石のような丸いかたまりもありましたが、国立衛生研究所で調べてもらったかぎりでは、今のところ何に効き目があるのか判明せず輸入をさしひかえています」
「国交回復前に日本からモンゴルに輸出していたものはどんなものですか」
「タイヤがほとんどです。モンゴルで使われているソ連製の大型ダンプカーやトラックのタイヤが摩耗し、ソ連からの供給が望めないために、日本から輸入をはかったものと思います。これは年間、五、六十万ドルありました」
 「最近は何か輸出されるのでしょうか」
 「テレビやラジオといった電機製品が多くなってきました。
 でもこれからは、鉄鋼やパルプのプラント輸出がふえてくるのではないでしょうか。
 日本の技術を入れていくことが、モンゴル経済のためにも一番良いことだと思います。
 それにしても、私の方は、まだ当分日本には帰れません。しばらくは、カシミヤ工場の建設が続きますからね」
 モンゴルと日本の経済交流は竹内さんたちの手でこれからいっそう深まっていくことだろう。
 昭和五十六年になって、私たちは、久しぶりに東京で竹内さんに会ったが、世界一のカシミヤ工場は無事完成し、九月に行われる開所式に行くのが楽しみだと話していた。
 七月二十六日、私たちは朝早くから快晴のウランバートル空港へ向かった。
  一ヵ月にわたってモンゴルを取材したビデオテトフとすべての機材はほとんどノーチェックで通関することができた。
 小貫さん、大使館の中島書記官、それにダワー、アクアンリンチン両氏、エンフトヤさんと私たちの取材につきっきりだった三人のガイドが名残おしそうに、見送ってくれる。
 「日本とモンゴルは、これからますますいい仲間になれると思います。
 日本に帰ったら良い番組を作ってモンゴルを正しく紹介して下さい。
 今度、来られたらゴビの撮影にもかならず行きましょう」
 ダワー氏がこう言うと三人のモンゴル人はいっせいに、私たち六人に握手を求めてきた。
 その手をふりほどくようにして私たちはアエロフロートの三発ジェッ卜機に乗り込んだ。
 滑走路のへりまでとびだしてきて、さかんに手をふる三人の姿が遠ざかり、機はウランバートル空港をとびたった。
 草原に囲まれた白い滑走路が小さく沈み、やがて光あふれたウランバートルの街もかすみ、シベリヤへ向かってつらなる畳々たるモンゴル高原地帯が隕下に広がっていく。
 偉大なる遊牧文明を築き上げてきたこの大地は、今、新しいモンゴル文明の揺りかごになろうとしているようであった。

top
****************************************