****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 近代化をめざして

  1 普段着の平和大通り top

 「これが、本当のモンゴリアンブルーという色ですよ」
 朝、カーテンをひき、戸を開け、風を入れながら、後藤が深呼吸をしている。
 たしかに、昨日まで空をおおっていた厚い雲が、白いちぎれ雲にかわり、そのちぎれ雲を泳がせている青空の色の深みが尋常でない。
 「この調子だと、今日は相当黒くなりますよ。ふりそそぐ紫外線という感じです」

 この日、私たちは、普段着のモンゴル人の姿をカメラに収める予定であった。
 二人のガイドも、この日だけは、別に取材制限がないようで、機嫌がいい。
 天気を話題に彼らと一緒に朝食をすませると、すぐ、メインストリートである平和通りにジープを走らせ、カメラを据付けた。
 モンゴル人の服装の色は、原色が多い。
 モニターテレゼを通して、歩いている人たちを見ていると赤と青が目立つ。
 民族衣裳のデールを着ている割合は、二十人に一人といったところである。
  眼鏡をかけているのは百人に一人ぐらいだから、視力は非常に良いという証拠になるだろう。
 また帽子をかぶっている人が眼につく。
 ほとんどが男性で、五人に一人の割合である。
 これは、日本にくらべて多いと思われる。


伝統的な民族衣裳・デール(右)

 帽子のタイプは、ハンチング、ソフト、ベレーと様々たが、ソフトが一番多い。
 私たちのガイドであるアクアンリンチン氏は「キルギスの帽子」だと言って上質のラシャでできた三角帽子をかぶってきたが、頭にのせる場合、深さや、かたむき加減をさりげなく気になさる。
 帽子は、モンゴル男性にとって、おしゃれのポイントになっているのではないかと思う。
 若者たちも服装にうるさい。ちょうど、私たちの行ったころ、モンゴルの若者たちの間では、ジーパンが流行していると聞いた。
 ジーパンは、アメリカ製のものが、ソ連や東欧諸国を経由して輸入されるらしいが、一本五、六万円もするという。
 しかし、この値段を出しても、品不足のためなかなか手に入らず、ジーパンを持っている若者は、まわりからうらやましがられる存在になるのだという。
 そのジーパンをはいて、得意そうな若い男女が国立デパートの前を歩いていく。
 「顔つきは日本人と同じだけれど、陽に焼け方が全然違いますねえ。
 それに脚は日本人より長いように見えます」
 ファインダーをのぞきながら、門林カメラマンが感想を述べる。
 この日のように強い紫外線にさらされていれば、独特のみがきぬかれたような赤銅の素肌ができるのはうなずけるが、足が長く見えるというのは何だろうか。
 「米を食べる日本人と、肉を食べるモンゴル人の違いかもしれません」と後藤が言う。
 これは、後に、モンゴル相撲を見た時にも感じたことであった。
 力士の肉体の緊まり具合が、日本の関取とくらべると、削ぎ落としたような迫力があり、スタイルが良く見えるのである。
 この日、気温は三十度を超えた。夕方には、十度以下に下がるだろうという。
 こういう、激しい温度差の中で、やはり、一番便利で着心地のいいのは、民族衣裳のデールだという。
 中国服に似て高い襟があり、ひざ下までの丈がある。
 左前にあわせ、襟や肩や腰をボタンでとめ、それを四、五メートルの絹の帯をまきつけてしめる。
 デールの色は、青・紫・えんじ・黒・茶色・緑と様々たが、帯の方も、黄色・青・緑の原色で、組合わせによって、好ましい色のつりあいができる。
 普通、このデールの下にズボンのようなものははかない。
 履物としては、ゴトルという踵のないひざまでのブーツを用いる。
 デールの袖は、非常に長く、何度も折り曲げてようやく手首がでてくるようになっているが、零下四十度にもなるという冬には、この長い袖の中に手をくるませて、体温の逃げるのを防ぐのである。
 当然このデールには、温度だけでなくモンゴルの乾いた空気の中で体表面の温度を保つ工夫もされているのである。
 「デールを着ているのは年寄りばかりしかいませんよ」
 三上カメラマンが、平和通りの群衆の中から、若い人のデール姿を搜そうとカメラをふるが、なかなか見つけることができない。
 「今日は、たまたま若者の姿が少ないだけの話で、若者がデールを嫌っているわけではありませんぞ」
 すかさず、ダワー氏が笑いながらつけ加えた。
 ダワー氏にとっては、若者が民族の伝統衣裳であるデールを好まないというように日本へ伝えられては、大変、不本意だといわんばかりであった。
 それにしても、私たちは、二時間ほど明るい日ざしの中で、ウランバートルの様々な市民を見続けていたのであるが、あきることがなかった。
 子供づれの若夫婦、幼い孫の帽子をなおしている老人、手をつないだ若い男女、陸軍の制服を見事に着こなしている姿勢の良い女性士官、漫画本を無心に読みながら歩きつづける少年、それぞれが疲れのない、生き生きとした表情をしている。
 それは何故なのだろう。
 経済的に見れば、モンゴルの一人あたりの国民所得は九百四十ドルである。
 これはアジアの中進国シンガポールとならぶ水準である。
 そして経済は、着実に成長を続けている。
 こうした経済的な背景が、人々に与える安定感は見すごせないだろう。
 「だからといって、日本のように物にあふれているという風景ではないでしょう。
 どうも、あまりものにこだわらぬ生き方が伝統的にあるのではないでしょうか。
 食べられて、住む家があって、学問をしたいと思えばいつでも学校に行ける。
 そして、周囲にはひろびろとした草原がある。
 その草原で、この人たちがしていた生活といえば、テントの包(ゲル)を持って、家畜を追い育てることでした。
 包の中には、生活に必要な最小限のものしか置かれていなかった。
 それだけで、生活は充分にできるという自信があるのだと思いますよ」
 こう言いたしか後藤は、遊牧の生活にあこがれをもってこの取材に加わったのだが、平和通りを歩いているモンゴルの人々の余裕のある姿は、天地の間で身軽に質素に生きてきた伝統や生活感があるからだと言いだけであった。
 [そういうたかて……]と門林が言葉をはさんだ。
 「モンゴルの若者たちは、消費文明に侵されはじめたという話もありまっせ。
 ジーパンやオートバイやトランジスタラジオやスプリングつきのベッドが欲しうてたまらんというのが増えとるそうや。
 ディスコ風のダンスホールも夜になると満員だというてまっせ」
 私は、さっそくそばに立っているダワー氏にゴー・ゴーを踊るモンゴル青年たちの姿を取材できないかと申し込んでみた。
 「そういう若者たちは、ほんの一部にすぎません。工場で働く青年か、ネダデル(農業協同組介)で働く青年たちの方が本当のモンゴルの姿だと思いますよ。
 貴方がたの大事な取材時間をダンスホールで使ってしまうのは賛成しません」
 ダワー氏にしてみれば、どうも、私たちの取材態度は枝葉末節にとらわれすぎるということになるのだろう。

  2 デパートの食料品 top


デパート外観。ショーウィンドウがある


デパートの内部

 平和通りの撮影がすんだあと、私たちは七階建ての国立デパートの中にカメラを運びこんだ。
 一階のフロアーが食料品中心で面白そうだが、よく見ると、ほとんどのものがビン詰や缶詰である。
 パンや菓子類はでているが、生鮮食料品のたぐいが眼につかないiあとで知ったのだが、肉や野菜はどうも別の場所で、朝市形式で売っているらしい――。
 そこで三階の日用品雑貨売場へ上がっていった。
 ここには、白黒のテレビ、モンゴル産の鞍、絹糸、ラクダのセーター、ビニールの買物袋、石けん、タルバガンの毛の帽子、香水、プラスチックのネ″クレユ、ジュータッなどが整然と置かれている。
 日本の普通のデパートなみの混み方であり、客は好きなように自分の欲しいものをさがして手に入れている感じである。
 品物はそう豊富にあるというわけではないが、生活をしていくために必要なものは充分に用意されていると思われた。
 それぞれの商品に価格表示がされていて、たとえば、テレビは千二百トグルク、鞍は五百トグルクといった値段になっている。
 一トグルクが日本円でおよそ百円であるから、私だちからみるとそれぞれに高く思えたり、安く思えたりするのだが、そのあたりの感じ方は、当のモンゴル人が実感するのが一番正しかろうと思ってダワー氏に聞いてみると、
 「値段は適正です。多くの人々がここで買物をするということは、その欲求と価格が見合っていることですから、リーゾナブルというしかありません」
 こともなげにダワー氏は答えてくれたが、経済原論で価格決定のからくりをおさらいしているような気分になった。
 撮影がすんでから、一階の食料品売場でブルガリア産のピクルスのビン詰とソ連製のイワシの缶詰を買ってみた。
 ピクルスを手に入れたのは、モンゴルに来てから漬け物を食べたことがなかったと気がついたからである。
 食堂で野菜をたのむと、キウリとトマトの薄切りがわずか五、六枚皿にのってくるだけで、漬物のたぐいは口に入らない。
 牛乳やヨーグルトでヴィタミンは充分とれているとわかってはいるものの、やはり野菜が欲しくなってくるのである。
 イワシの缶詰の方は、ソ連製の缶詰だということに興味をひかれた。
 実は、私たちがモンゴルに来る少し以前になるが、NHKのモスクワ支局にいる飯田特派員が、大型漁船に乗ってソ連漁業の最前線をルポしたことがある。
 このルポの中に、ソ連政府がつくった一種のコマーシャルフィルムがでてくる。
 それは、魚がいかに味が良く、栄養に富み、安いものであるかを、魚になじみのうすいソ連国民に苦心の演出で訴えているのであった。
 近代漁法によって魚は充分にとれるし、工場のような船の中で、様々な加工もできる。
 しかし、それは、国民に食べてもらわなければ意味がないのである。
 ソ連政府がスポンサーのコマーシャルフィルムは、国民の魚嫌いを治そうと一生懸命につくられているのが良くわかった。
 その缶詰が、モンゴルの国立デパートに売り出されている。
 モンゴル人も、あまり魚が好きな民族とは思われない。ひとつ試食してみようということになった。
 この夜、昼に予想していた通り、気温は急速に下がり、十度以下になった。日本ならば秋深しといった肌寒さであった。
 例によってホテルの部屋に戻ると、撮影したビデオテープを二人のガイドに見てもらうことになった。
 後藤がホテルのドルショップで手に入れたアルヒとアルメニアのコニャックをテーブルにのせ、ブルガリアのピクルスとソ連のイワシをつまみに出した。
 二人のガイドは、ホテル備えつけのチェコスロバキア製のグラスにアルヒを注ぎ、のどにぶっつけるように飲みながら、物静かにブラウン管を見ている。
 映っているのは、平和通りの前の雑踏と、デパートの商品陳列ケース、それにデパートの屋上から撮影したウランバートルの街並である。
 場面が変わるごとに、アクアンリンチン氏とダワー氏は 「ウランバートルも、こうして見るとなかなか美しい」 と満足そうである。
 そしてアルヒのグラスを飲みあかすのだが、ピクルスとイワシの方には、さっぱり手をのばさない。
 しかたがないので、無理にすすめることもしないで、こちらだけでつまんでいた。
 やがて、二人は、すべての映像を見終わり、「大変、けっこうである」と感想を述べるや、ようやくこちらのやっているイワシの缶詰に注目して「味はどうか」と聞いてくる。
 「日本のイワシの缶詰とは味つけが違いますが、なかなかいけます」
 「それは良かった。モンゴルでも魚を食べられる人たちが沢山いますなあ」アクアンリンチンさんが用心深そうに答える。
 「あなた方は、魚を食べられないのではないでしょうね。もしそうなら、失礼をしたことになります」
 「いえ、そんなことはありません。が、今日は満腹で食欲がないのです」
 二人は、ピクルスの方には、すこし手をつけ、イワシの方には見むきもしなかった。
 そこで、メイタ鰈(かれい)のフライが好物だと言っていた、大阪外国語大学の交換教授、モーモー先生の話をしてみたのだが、メイタ鰈の何たるかを説明するのが、また一苦労で、要領を得た話ができなかった。
 一説によるとウランバートルには五、六万のソ連人が来ているというので、このイワシの缶詰はモンゴル在住のツ連人が買うのかもしれない。
 すくなくとも、二人の様子を見ているかぎり、モンゴル人に魚の加工品を売りつけるのは、大変むずかしかろうという印象を受けるのだった。

  3 魚嫌いの遊牧民 top

 翌日、私たちはウランバートルの南側にあるザイサントロゴイという丘に案内された。
 「ここから、町が一番良く見えます」とダワー氏が言う。
 たしかに官庁街のビルやアパートの建ち並ぶ町の中心から、その周辺に広がる包の集落まで、三十三万の人々が住むウランバートルが、光をおびて浮かび上がり、一望に見わたされるのだった。
 私たちは、望遠レンズを使い、その丘からいくつかの風景を選びとって撮影をはしめた。
 突然、かすかな警笛が聞えてきたので、レンズを向けてみると、列車が走っている。
 北京からの大陸横断鉄道「東風号」がちょうどウランバートルに到着しようとしているところだった。 この列車は、北京をたって三十時間でウランバートルに着く。
 モンゴル側は“東風号”の撮影は飛行場や駅などと同じように、はじめから許可してくれなかったが、この丘の上から遠くに見える分にはかまわないということになった。


ウランパートル市街

 「ダワーさん、これでは、せっかくの大陸横断鉄道のスケールがでませんねえ」後藤が残念そうに言う。
 大阪でモンゴル行きを決めた時、アジア大陸を北へ向けて走り続ける「東風号」に乗ってモンゴルヘ入れないかと真剣に考えた。
 そして、できることなら車窓から、ゴビの大平原をとらえたいと思っていた。
 しかし、中国とモンゴルの国境が厳しい緊張関係にある現状では、そうした試みはとても無理だということであった。
 「今度、あなた方がモンゴルに来たら、鉄道の方も、好きなだけ取材ができると思いますよ」ダワー氏はこう言ってなぐさめてくれるのだが、中国との関係がよほど好転しないかぎり、こちらの願いはかなえられそうにない。
 その「東風号」が、ウランバートル駅に入っていく様子を追っていた三上カメラマンのレンズが途中で停止した。
 「誰か、釣りをやっとるぞ」
 たしかに、トーラ河で釣り竿を勣かしている人影が見える。
 トーラ河は、ザイサントロゴイの丘とウランバートルの街の問に流れており、北上してオルホン河に合流し、最後はシベリヤのバイカル湖に注ぎ込む。
 ウランバートルの市民たちは、ほとんどこの河から、生活用水を引いているのである。
 そのトーラ河に釣糸をたれている人間がいる。
 それまでにわたしたちがモンゴルで魚がとれるということを知らなかったわけではない。
 たとえば、一九四九年版のモンゴル現勢要覧には、モンゴルの幼児が、自分の身体ほどもある魚を胸に抱いて満足そうにしている写真がある。
 それは、ナマズに似た魚でチョルボールドザガスと呼ばれる有名なしろものらしかった。
 また、北部や西部には湖も多く、淡水の漁業資源は豊かである。
 北部のフブスブル湖では、バイカル湖からオームリという鮭科の魚を移して増殖をはかっているともいう。
 しかし、私たちが、日本のモンゴル通に聞いたのは、モンゴル人があまり魚をとらないという話であった。
 そのため魚たちは至極のんびり育っており、空の石油カンを水に入れて、しばらくして上げてみると、カンの半分は、魚がつまっているというのである。
 なぜ、彼らが魚をとらないのかといえば、泳いでいる魚などにいちいち気をとられていては、家畜を追いながらの生活が乱されてしまうのだった。
 日本人のように、清流におどる鮎やはやの姿を見て、興奮してしまったり、仕事を忘れて、その魚の捕獲に夢中になったり、沼や湖に一日すわりこんで、のんびり釣果を待つなどということを、モンゴル人はしていられないのである。
 そのモンゴル通によると、それは、明らかに、遊牧の民と農耕定着の民の長い生活伝統からくる趣味の違いだというのであった。
 こうした予備知識があったので、釣糸をたれるモンゴル人の姿を見た時、私たちは、遊牧民族生活の大いなる変化を見る思いで、さっそくカメラを向け、ビデオテープをまわしたのである。
 しかし、画面に現われるモンゴルの釣り師は、日本人の釣り人にくらべて、より一生懸命にやってるようでもなく、また、より退屈そうに釣り糸をたれてる様子もない。
 「これを日本へ持っていって、皆に見せたところで、よほど背景を説明せんと、映像として価値あるものとは認められんと思いまっせ」
 門林がこう言うのは、ごく当然のことであった。
 私たちの興味は、別な方向に移らざるを得なかった。
 「あすこで釣っている魚は何という魚ですか」
 トーラ河の釣師たちの姿を高度二百メートルの丘の上からながめながら、ダワー氏に聞いてみた。
 「ツァガンザガス(白い魚)だと思う」
 「それは、食べられますか」
 「もちろん、食べられます」
 「どこへ行けば食べられますか」
 「ウランバートルホテル」
 「焼くのでしょうか、煮るのでしょうか、フライにするのでしょうか」
 「私には、よくわかりません」
 「味はどうですか」
 「うまいと思う人には、うまいし、まずいと思う人にはまずいと思います。私は食べたことがない」
 私たちは、その晩、ホテルの食堂でツァガンザガスのフライを注文することになった。
 運ばれてきた魚は三枚におろしてあって、ニシンほどの大きさである。
 頭と骨と尻尾が付いていないので、はっきりした魚の姿を知るわけにはいかなかったが、どうも、はやのような魚に思われた。
 厨房に行って、料理する前の本体を見せて欲しいという気にもなったが、ダワー氏たちが、横目でこちらの魚の皿を見て、興味深そうにしているのがわかると、そこまでの行動力がわいてこないのだった。
 さて、そのツァガンザガスのフライを口に入れてみると、さっぱりしすぎていて、たよりがない。
 おそらく、食べなれるにしたがって特有の味わいがでてくる魚なのだろうと思う。
 私の友人で、かつて東京から北海道に転勤した男がいた。
 彼は生まれて初めて“ほっけの塩焼き”を任地の函館で食べたのだが、その大味なことを嘆いて手紙をくれたことがあった。
 しかし、四年間の北海道生活を終えるころには、大のほつけ愛好者となり、ついにはその魚がいかに美味なるかを訴える手紙をくれるまでになったことがある。
 ツァガッザガスも、ほつけのような魚ではないかと思った。
 数年、モンゴルにいて、季節季節にとれるこの魚を食べていれば、それに合うような味覚が育っていくのではないかと思った。
 事実、このモンゴル取材を終えて日本へ帰ってから、私たちは、何人かの人たちから、ツァガンザガスの味が忘れられないという話を聞いた。
 その人たちは、戦後捕虜として、ウランバートルで強制労働をさせられた経験を持つ人たちであった。
 「お前たちは、ツァガンザガスがうまくなるまで、モンゴルにいるつもりか」
 アクアンリンチン氏は羊のステーキにナイフを入れながら笑い出した。
 前の日は、ソ連製ニシンのカンヅメ、この日はツァガンザガスと、遊牧の国で魚ばかり食べている私たちに、あきれているようであった。

  4 遊牧民の野菜農場 top

 モンゴルに着いてから、十日目に、日本語をすこし話せる二十五歳の女性、ドルゴルさんが私たちの取材に加わってくれた。
 彼女は、モンゴルの南部、ウブルハンガイ・アイマック(県)の出身である。
 ウランバートル大学の日本語科を出て、現在は講師として日本語文法を教えているとのことだった。
 ウブルハンガイというのは、ハンガイ山脈の南側という意味で、ハンガイは、草原地帯を意味する言葉である。
 ハンガイは砂礫地(されきち)を意味するゴビとともに、モンゴルの地形を表わす代表的な言葉であるが、樹木と草が多く、遊牧にも最も適した地帯の呼称である。
 そのウブルハンガイに生まれ育ったドルゴルさんは、エンジ色の民族衣裳デールを着て、大変もの静かである。
 笑うと、アルカイック・スマイルで、唇の両端がかすかに上がり、真白で丈夫そうな歯がこぼれて見える。
 「あなた方は、モンゴルに来て、羊の料理ばかりで、健康が心配ではありませんか」
 彼女の日本語は、すこし頼りなけではあるが、優しさにあふれている。
 しかし、少女時代の話を聞くと、荒馬ならしの名手だったというのだから油断がならないと思った。

 ドルゴルさんの日本語通訳をたよりに、最初に訪ねたのは、野菜コンビナートである。
 ここは、毎日、キウリ十トン、トマト十五トンを出荷しているウランバートル第一の野菜生産基地なのである。
 ブルガリアの援助によって、一九七二年に開設されたという。
 三百人が野菜づくりに専念し、キウリ、トマトの他にキャベツ、玉ネギ、ニンニクなどを栽培している。
 そして、七百人が、ウランバートル市民の消費する野菜の出荷貯蔵の管理をしているのであった。
 広大な温室の中にカメラを据えると、さっそく、女性の農業技術者が説明に現われた。
 この人は、野菜生産の向上に功績があったということで、国民英雄の称号を持っている。
 「ここの野菜は、非常に成績が良いのです。
 たとえばキウリですが、一平方メートルあたり八キロから十キロもとれます。


野菜コンビナート

 もっとも、ソ連やブルガリアでは十一キロ収穫しますが、これは、野菜づくりでは、私たちの先輩の国々ですからしかたがありません。
 そのうちに追いつくと思います」
 「モンゴル人は、あまり野菜を食べないと聞いていましたが、こんなに野菜を食べるようになったのは、いつからですか」
 「一九二一年の人民革命の勝利からです」
 「革命前には、野菜を食べなかったのですか」
 「もちろん食べていました。
 でも、革命前は領主が支配していたので、普通の人たちには、充分に野菜がいきわたらなかったと思います。
 革命後は、国の指令で野菜をつくるようになりましたから……」
 野菜をつくるということは、一つの土地に定着するということである。
 そういう農作業をする人間を遊牧民は長い間、自分たちとは違った生き方をする連中だと思っていたであろう。
 モンゴル人にとって、その違った人間の見本が農耕民である中国人であった。
 中国人は、土を耕し、麦やヒエや野菜をつくるだけではない、ニワトリもあひるも豚も飼っていた。
 このニワトリや豚も、モンゴル人にしてみれば始末におえないしろものであったことだろう。
 羊や牛や山羊を飼うように、ニワトリや豚は飼えない。
 ニワトリや豚には、囲いが必要であり、牧草とは違ったエサを与えなければならず、そのためには、土地に定着しなければならない。
 ニワトリや豚を飼い出したら、遊牧生活はあきらめなければならないのである。
 だが、現在のモンゴル人は、遊牧を行いながら野菜をつくり、豚もニワトリも飼っているのである。

 私たちは、ウランバートルから二十キロほど離れたソンギン村のショーン・バーブリッグと呼ばれる養鶏場にも案内された。
 モンゴル側としては、新しく変貌をとげていくモンゴル農業の姿として、是非取材して欲しいという意図があったと思う。
 ところが、そこは全く日本の養鶏場と同じであって、ヒヨコの雌雄の識別をしているモンゴル女性たちの器用な手つきや孵卵器の中から、ヒヨコを取出す手際良い作業、そして効率的に卵を生むように設計されたゲージから首を出している何千羽という白色レグホンのトサカ。
 そのどれを写しても、さっぱりモンゴル独特の映像にはならないのであった。
 私たちのインタヴューにツェデンゴチック場長がモンゴル語で話し、それをドルゴル嬢が通訳してくれている場面がなかったら、全く北海道の養鶏場をテレビ訪問していると思われてもしかたがなかったろう。


インタヴューを受けるツェデンゴチック養鶏場長

 「ニワトリを食べるようになったのは、革命以来のことです。この工場は、ソ連の援助で十四年前に建てられました。
 十二万羽のニワトリがいて、一年に二百四十万個の卵を生産しています。ニワトリの飼い方は、ソ連式です。
 私たちは、日本の養鶏技術も非常にすぐれているということを聞いており、研究したいと思っています」
 このショーン・パープリッグ養鶏場は、遊牧の民であったモンゴル人によって、見事に完成されている定着農業の一例といえるだろうが、どうも私たちの欲しいモンゴルの映像にはならない。
 撮影が終わると、ダワー氏とドルゴル嬢は養豚場も案内しようと言ってくれたが、私たちは丁重にお断わりした。おそらく、養豚の方もうまくいっているのだと思う。

  5 工業化と人口問題 top

 養鶏場の帰りに、私たちのジープは、草原の中の道を、フルスピードでウランバートルに向かっていたのであるが、一度だけ急停車をしなければならないはめになった。
 前方をのぞいてみると、道跡とその周辺に二千頭近い羊が腹を地べたにつけて昼寝をしているのであった。
 「これが、モンゴルの風景と違いますか」
 門林カメラマンはこう言うのだが、豚やニワトリを飼い始めたモンゴルの牧畜風景も、これからは変わってくるのではないかと思われた。
 運転手の鳴らす連続的なクラクシモンに、のろのろたち上がり移動をはじめる羊の群れを見ながら、私は、東京のモンゴル人使館で、ダシュプルフ書記官がさかんに言っていた言葉を思いだした。
 「モンゴルの古き伝統ばかりを取材しないで、新しい農業や工業の姿を忘れないで撮ってきて下さい」


道路で昼寝をする羊の大群

 このことはたとえば地下資源開発や工場建設が急速に進んでいるということに眼を向けて欲しいということになるだろう。
 当然、私たちは、いくつかのモンゴル工業の現場を訪ねたいと思っていた。
 たとえば、ウランバートルの北、二百キロのところにタルパン市という新興都市がある。
 この町は、二十年前には地図にもないような寒村であった。
 それが現在、五万人の人口をかかえるモンゴル第二の工業都市に生まれ変わっている。
 この町の基礎はまず、豊かな埋蔵量を持つ石炭の発掘とその石炭を使った発電所建設によって築かれた。
 年間百十万トンという石炭の露天掘りと四万八千キロワットアワーの発電が行われる。
 それはすべて、ソ連の援助によって達成された。
 その電力は、諸外国からの援助で作られた工場の原動力になっている。
 この町に、ポーランドは煉瓦工場を、チェコはセメント工場を、ハンガリーは食肉コンビナートを、ブルガリアは皮革工場を、ソ連は木材建築資材工場の建設を援助した。
 そして、これらの工場群と牧畜を有機的に結びつける農工両全の都市計画が、東ドイツの指導によりダイナミックに進められている。
 タルパンは「職人」を意味する言葉だといわれるが、現在、この町に住む人々の平均年齢は二十六歳、人口は増加の一途にあり、一九八五年には、十万人に達するだろうといわれる。
 また、タルパン市のわずか七十キロ南西には、世界的規模の銅、モリブデンコンビナートを持つ、人口二万のエルデネト市が、新しい町として急成長をはじめている。
 タルパン、エルデネト、この両市ほどモンゴルの将来を予見させるところはないだろう。
 だが、モンゴル側は取材期間が限られているため、この地域を訪れることは無理だという。
 「タルパンに行かなくても、ウランバートルには沢山の工場があります。
 その中から何でも選べますよ」というのがモンゴル通信社のアドバイスであった。
 ウランバートルでは、日本からの援助で建設されつつあるカシミヤ工場の撮影がすんだあと、ジュータン工場に案内された。
 この工場は、東ドイツの援助によって、一九七一年に作られたものだが、洗毛、紡績、染色からジュータン作製までの一貫生産工場で、今では、すべての工程を七百五十人のモンゴル人労働者が動かしている。
 おそらく、日本の技術援助によるカシミヤ工場も数年のうちにモンゴルの人たちの手に、全面的に引き渡されることになるだろう。
 モンゴルの工業化は、今、地下資源の開発と併行して新しい工場群の建設という形で進められているが、その特徴は、外国の援助を最大限に生かしていることである。
 そして、外国の援助で建設され、外国人技術者の指導のもとで稼動を始めた工場は、そのほとんどが最終的にはモンゴル人だけの手に引き継がれていく。
 こうしたことが可能なのは、モンゴル国民の平均的な教育水準や技術水準が先進工業国なみの高さにあることはもちろん、彼らが、国家建設の柱として、意欲的に工業化をはかろうとする姿勢を持っていることである。
 モンゴルの識者の中には、革命前のモンゴルを、世界で最も遅れた国だったとすら言う人がいる。
 その当時、男子の大半は字も読めず、働くことをしないラマ教徒であり、宗教界の上層部と領主たちが支配権を持ち、しかも諸外国の侵略的な野望がこの国をとりまいていた。
 だが革命後六十年の間に、モンゴル人民共和国は、社会主義、資本主義を問わず、世界中から様々な経済技術援助を受入れ、それを自国の発展に生かしきることのできる国へと脱皮したのである。
 第二次大戦後、世界的なレベルで、先進工業国から発展途上国へ膨大な経済援助がなされてきた。
 しかし、その援助が充分に生かされた例は数少ない。
 こうした中でモンゴル人民共和国が様々な援助を自国の生産向上に生かしていく能力は、注目する価値があるだろう。
 「でも、モンゴルには、工業化を進める場合、大きな悩みがあると聞いてますよ」後藤がつけ足すように言う。
 「大きな問題というのは、人口問題でし上う」
 「そうです。モンゴルの人口密度は、世界で最も少ない方でしょう。一平方キロに一人おりません。
 東京都の広さだったら、三千人の人間がちらばっているという程度の人の少なさです。
 これでは工業化をはかろうとしても、労働力が不足で、うまくいくわけがありません」
 「どうすればいいのですかね」
 「人口を増やすしがないでしょう。
 そのために、産めよ殖やせよということで、子供を沢山生むことが奨励されている感じです」
 後藤のメモによると、モンゴルには、早婚多産を奨励する様々な制度や恩典がある。
 そのいくつかは次のようなものである。

 一、八人以上の子供を持つ母親は、第一級名誉母親の称号を受け、毎年、三千百五十トグルク(約二十八万円)の賞金を受ける。
 二、四人以上、七人までの子供を持つ母親は、第二級名誉母親の称号を受け、千七百トグルクの年金を受ける。
 三、十八歳になると、男女とも選挙権を得るが、この年になっても結婚しないと罰金として収入の二パーセントが徴収される。
 四、結婚して一年以上子供のない場合は、収入の二パーセントが徴収される。
 五、普通二十年働いた女性は、五十五歳から年金受給資格を受けるが、四人以上の子供がいる母親は、稼動十五年で、五十歳から年金をもらうことができる。
 六、幼稚園は、三人以上の子供があれば無料になる。そうでないと四割の負担金がある。

 このほかにも、子沢山には様々な恩典がある。堕胎は罪が重く、見つかれば二年の懲役である。
 「こういう人口増加政策で、ひととき毎年三パーセントの高率で増えていましたが、最近は増加率が落ちているそうです。
 教育の普汳や生活の豊かさで、早婚多産を若者たちがあまり喜ばなくなったためです。
 そこで、モンゴル政府の目標も、二千年までに、二百万の大台に達すればという大分控えめなものになりました」
 後藤報告によれば、モンゴルの人口密度は当分世界最低のレペルにとどまりそうである。
 工業化のスピードも、人口の増加率を無視して速めるわけにはいかないだろう。

  6 通訳エンフトヤさん top

 ジュータン工場の撮影がすむと、ドルゴル嬢は、郷里ウブルハンガイに帰ることになった。
 「もう少し手伝ってくれませんか」
 「残念ですが、夏休みには故郷に帰る約束をしてあります」
 「地方からウランバートルに来ている人たちは、みな夏になると故郷へ帰ってしまうのですね」
 「夏ぐらいは故郷の空気や水にふれてみたいと思います」
 「ウランバートルの空気や水では不足ですか、私たちには、こんな空気の美しい首都は、世界中さがしても、他には無いだろうと思っているんですよ」
 「あなた方は、ナーダム(スポーツの祭典)の撮影がすんだら、アルハンガイ・アイマックに案内されるはずです。
 そこは、私の故郷ウブルハンガイ・アイマックと、ハンガイ山脈を挟んで北側になるのですが、行かれれば、その空気や水がどれほど素晴らしいかわかると思います。
 ウランバートルなんか問題じゃありません」
 こういうわけで、ドルゴルさんをひきとめることはできなかった。
 どうも、モンゴルの人たちにとって、ウランバートルにとどまることは、夏の間の賢明なる過ごし方ではないようである。
 ドルゴルさんが、ウブルハンガイに発ったあと、かわりに日本語通訳を引受けてくれたのは、エンフトヤさんであった。
 エンフトヤさんは、ウランバートル大学をこの年に出たばかりで、交換教授をしていた小貫さんの教え子である。
 卒業すると間もなく結婚し、主婦業に専念しているという。
 御主人は、大学時代に知りあったモンゴル系のブリヤート人であるが、彼はソ連の国籍を持っているから国際結婚ということになる。
 「夫はウランバートル大学で、モンゴル語を勉強しています。
 将来は、ソ連のブリヤート共和国に帰り、モンゴル語の勉強を続けます。
 彼の仕事が決まれば、私も一緒にモンゴルを出て、ブリヤードのウランウデに行くことになると思いますよ」
 「あなたのふるさとは、どちらですか」
 「このウランバートル。私の大好きな町」
 したがって、彼女は夏でもウランバートルにとどまるという。
 「ところで、私の日本語で役に立つのですか」                、
 「大丈夫ですよ」
 「私の日本語が駄目だとすれば、それはあの小貫先生の教え方が良くなかったからですよ。悪いのは、小貫先生」
 彼女は、こう言いながら、メガネをはずさんばかりに笑いころげた。
 この日、エンフトヤさんは、緑色のデールを着て、黄色の帯をしめ、ブーツの代わりに小さなローヒールの靴をはいている。
 小柄なからだからは、いつでも笑いがこぼれてくるようであった。
 私たちは、言葉よりも何よりも、彼女の陽気さ加減に不思議な安心感を抱いてしまった。
 エンフトヤさんの日本語の先生、小貫さんがウランバートルに現われたのは、ナーダムの五日前であった。
 「五分後にそちらへ行きます」
 と電話があったので、ホテルの玄関に出て待っていると、紫の風呂敷包みを小脇にかかえた小貫さんが、中央公園を通って、レーニン像の下から現われた。
 そのひょうひょうたる姿は、大阪の町の中を歩いている小貫さんと変わりがない。
 「先ほどウランバートル駅についたところです。
 とりあえず、科学アカデミーに九月までの研究テーマとスケジュールを提出してきました」
 小貫さんは、科学アカデミーの招待でモンゴルに来たのだが、三ヵ月にわたって各地を訪ねて、モンゴル近代史の研究をする予定だという。
 教え子の自慢とモンゴル讃美をくりかえし大阪で聞かせてくれた小貫さんは、この年の春まで、二年間にわたってウランバートル大学で講義をしていた。
 そして、四ヵ月ぶりに吸うモンゴルの空気に大変満足している様子である。
 「大陸横断鉄道『東風号』の乗り心地はいかがでしたか」
 「国境のザミンウデをすぎたら、窓の外にいままで見たこともないものが飛びかいまして……」
 「何か飛びかいましたか」
 「ジェット戦闘機です。何機も何機も、超低空で、列車を追いこすように飛んで見せました」
 「それは、モンゴル空軍ですか、ソ連空軍ですか」
 [よくわかりません]
 「どういうつもりでしょう」
 「我が方には、このような戦闘機が、いつでも待機しておるということを見せたかったのでしょう」
 「誰に見せたかったのですか」
 「よくわかりませんが、たぶん、中国側の人たちにでしょう」
 小貫さんは、三度目の来蒙ではじめてこうした光景を見たという。

  7 ソ連と中国に挟まれて top

 モンゴルが国境を接している国は、中国とソ連だけである。
 その中国とソ連は、戦後一時期、同じ社会主義国として仲が良かった。
 そして、両国ともモンゴルに様々な経済援助の手をさしのべていた。
 ところが、一九六〇年代に入り、中ソ論争が起こる。
 モンゴルは、中立を守るか、中ソどちらに属するかを選ばなければならなくなった。
 そして、結局、ソ連側についた。中国は、当然、援助の手をひくことになった。
 当時、モンゴル建設のために来ていた中国人労働者は一万五千人にものぼったが、仕事を途中にして帰っていった。
 以後、中ッの間には、ダマンスキー島の国境紛争などが起き、中国と接するモンゴル国境も、不穏な空気に包まれるようになった。
 モンゴル政府は、ソ連と同じ立場から、中国に厳しい態度をとり続けている。
 「東風号」の窓から小貫さんの見たジエット戦闘機のデモンストレーションは、そうした中国対ソ連・モンゴルの緊張関係が現在も続いていることを示しているのだろう。
 しかし、私たちが接したモンゴル人からは、中国について咨難めいたことを語るのを聞いたことがなかった。
 たとえば、通訳のドルゴルさんは、私と後藤を連れて、国立師範学校からウランバートル大学の方へ散歩にでたのであるが、途中大きな塀に囲まれた建物があったので、それが何であるかを私たちが聞いたところ、「中国大使館です」と短く答えただけであった。
 ちょうど中国と目本の友好条約が間もなく結ばれるという微妙な時期であった。
 モンゴル共産青年同盟の一員でもあるドルゴルさんは、こみ入った政治向きの話をさけたかったのかもしれない。
 私たちも、中国とモンゴル、ソ連とモンゴルの関係について、中国大使館を前にして彼女により深く聞いてみる気はなかった。
「それにしても、長い塀に囲まれている建物ですね」
 私たちがひっそりとした中国大使館を見まわしながら言うと、「はい、長い塀に囲まれた大使館です」と、ドルゴルさんはひとこと答えると、ウランバートル大学の方へ足ばやに歩きはじめるのだった。
 政治の話を個人のレベルで語ることを、モンゴル人は好まないのではないだろうか。

  8 出稼ぎに出る大学生たち top

 「ソンニアジルヘ行く学生たちの姿は撮りましたが」私たちの部屋を訪れてきた小貫さんが言う。
 ソンニアジルというのは、「夏の労働」と訳され、大学生が、夏休みの間一ヵ月あまり地方に出て、牧草刈りや畜舎作りなどの勤労奉仕をするものである。
 学生たちは、地方にでかける目になると、一ヵ月の外泊生活に備えた身づくろいをして集合場所の大学に集まってくる。
 彼らを迎えに来るトラックが、何時に来るかはかならずしも決まっていない。
 学生たちは、そのいつ迎えにくるかわからないトラックを、期待と不安をもって深夜まで待っていることもある。
 そして彼らのまわりには、自分の娘や息子を初めて外の生活へ送り込む母親たちが、心配そうにつきそっている。
 やがてトラックが現われ、学生たちは荷物と一緒に次々と乗り込むと、何十時間もかかる大草原への旅にたっていく。
 中には、見送りに来た母親と涙の別れをしていくものもある。
 このソンニアジルの出発風景は、学生生活の出来事の中では最も印象的なものであると、小貫さんは日本にいる時に私たちに教えてくれたのであった。
 しかし、学生たちがソンニアジルヘ出発したのは六月の末で、私たちはまだモンゴルヘ着いたばかりであったため、取材準備も整わず、その光景を撮影することができなかった。
 「それは残念でした。実は、去年、ゾンニアジルを取扱った映画が作られましてね。
 それを見たモンゴル中の若者たちをやるせないような気持ちにさせたのですよ」
 「夏の労働の映画ですか」
 「ええ、題名は『忘れられない秋』というのですがね。大学へ入る前の十年級学校で恋仲の男女がいる。
 その二人が大学へ入って、男性の方に別の恋人ができてしまう。
 二人は別々のところヘソンニアジルで出かけるのですが、そこでの労働を通して、女性は失恋から立上がり、新しい学生生活に出発していこうと決心するまでを描いている映画なんです。
 映像は、学生たちがトラックに乗ってウランバートル大学を出るところから始まっていまして、“夏の労働”で働いている学生の様子を、ドキュメンタリータッチで克明に追っていく。
 そして最後は、モンゴルテレビのインタヴュアーが、学生たち一人一人に、はじめてあじわった労働の一ヵ月について感想を聞いていくのです」
 「その失恋した女性は、どう感想を述べるのですか」
 「その女学生のところヘマイクがさしだされますと、彼女は千草(ちぐさ)つみの手をやすめて、ひとこと『生涯、忘れられない秋になるでしょう』と答えます。
 その表情と言葉が、失恋し、労働をし、新たな出発をしようという微妙な彼女の心境を表わしているクライマックスでして、私の教え子たちもすっかり感動してしまったのです」
 「『忘れられない秋』というのは、その女学生の最後のセリフからとった題名ですね」
 「そうです。実は、私もこの映画に参ってしまった方でして、それでソンニアジルヘ行く学生たちの姿をテレビで撮ったら面白かろうと思っていたのです」

  9 「六羽のスズメたち」 top

 ゾンニアジルが撮れなかったので、私たちはせめてウランバートル大学の学生たちの話だけは聞きたかった。
 だが、夏休みのため、学生をつかまえることができないというのが、ダワー氏とアクアンリンチン氏の返答であった。
 私たちが小貫さんを心待ちにしていた理由の一つは、教え子たちを集めてもらうことだった。
 小貫さんには、特に愛着を持っている六人の学生がいた。
 彼らは、小貫さんがウランバートルにいた二年間を通して教えた日本語科の学生であり、この年卒業したばかりであった。
 この六人(女子学生五人、男子学生一人)から話がきければ、モンゴルの学生気質がわかるだろうと思った。
 二人のガイドに伝えると、もし彼らを小貫さんが集めてくれるなら、取材を許可してもよいということになった。
 「六人の教え子たちは集まってくれるでしょうか」
 「あなた方の通訳をしているエンフトヤがその一人です。残り五人のうち三人は大丈夫でしょう。
 皆、ウランバートルにとどまっていますから」
 小貫さんは、さっそく、卒業生に交渉をしてくれることになった。
 日本語科の先生だったころ、小貫さんは六人の教え子たちを、「六羽のスズメ」と呼んでいた。
 毎年、十月を過ぎると、大学は一時間くりあがって八時から始まる。
 単身生活の小貫さんは、ツェデンバル第一書記の公宅の近くにあるアパートで、朝七時半にめざめ、顔を洗いヅッフニルマック(ゆでた骨付きの肉)をあたためて口に入れると大学まで歩く。
 この時間は、真冬になるとまだうす暗い。外気の気温は零下三十度以下になる。
 教室に近づくと、六人の学生たちが電燈もつけずに、暗い中でお喋りをして待っているのが聞こえてくる。
 それは、小貫先生には、朝早く起きがけの「六羽のスズメ」がさえずっているように思えるのだった。
 そのさえずりは、先生が部屋に入ると、ぴたりと止む。
 「電気をつけて」と先生が言うと、六人の一人がとんでいってスイッチを入れる。
 明かりが教室にひろがり、教師と学生は日本語で「おはよう」をかわす。
 彼らは、その直後からまたさえずりをはじめるのだが、今度のさえずりは、モンゴル語から日本語に変わっている。
 ここは、日本語科の教室なのだ。
 六羽のスズメたちはよく勉強した。彼らは、北条民雄の『いのちの初夜』に感動し、坪田譲治の『日本の民話』にある詩心を読みとり、岩波文庫の『経済学批判』を読みこなそうとした。
 学生たちはまた、よく小貫さんの宿舎を訪ね、飲み、歌い、かつ語った。
 このことは、学生が外国人教授とあまりに親しくすることを気遣う公安係官を通して学部長に知らされ、学生は厳重なる注意を受けることになった。
 だが、学生たちは小貫さんの宿舎を訪れ語らうことをやめなかったばかりか、日本語の勉強の方にもいっそう励むようになった。
 そして、二、三ヵ月すると彼らの語学力は飛躍的に進んだ。
 一人の女学生などは、外国向けの英文雑誌『モンゴリア』の記者が小貫さんを人物欄にのせようと取材に来た時に、申し分のない通訳をして見せたのである。
 そのインタヴューの場所が職員室であったので、その女学生の名通訳ぶりは、居合わせた教授たちの耳に入ることになった。
 学校側は、日本語科の学生の優秀なることを認めないわけにはいかなかった。
 ある時、学生たちはノモンハン事件の話をもちだして、日本人ははなはだ侵略的なことをする人間であると言いながら、小貫さんを攻撃してきた。
 小貫さんはこれに対して、そんなことを言う君たちの先祖は、七百年も前に二回も日本を襲ったではないか。
 あれが侵略的でなくて何であるのか、と逆襲した。学生たちは、この小貫さんの返答を手ばたきして歓迎した。
 小貫さんと学生たちの間柄は、単に厳しい師弟関係というものだけではなかったようである。
 「そんないい学生たちだったら、モンゴルを離れられなくなったでしょう」
 「モンゴルに永住してもいいと思っていました」
 私たちのホテルの部屋で、小貫さんはアルヒを飲みながら陶然として答える。

  10 慣れない食事 top

 モンゴル科学アカデミーの招待で小貫さんがモンゴルに初めて来たのは一九六九年で、この時の滞在は三週間たらずたった。
 すでにモンゴル学に取り組んでいた小貫さんは、この国の現実の姿に接して、いっそうモンゴル好きになり、この国で勉強できる機会がくることを熱望するようになった。
 その当時の思い出を語るのは、小貫さんの最も幸福なる時間に属するものであって、際限がない。
 「ロブサンワンダン歴史研究所長のお宅に呼ばれまして、羊を一頭つぶしてもらいました。客人への最高のもてなしです」
 「ほう」
 「何をするかといいますと、コルクスラブといいまして、ゴルというのは動脈、タスラフは切断することです。
 コルクスラブで羊を殺します。
 その方法は、モンゴル伝統のものでして、まず右足で羊の後脚二本を押さえる。
 そして左手で前脚二本をつかまえ、右手に持ったナイフで胸骨の下の腹を切ります。
 その切り口から手をさしこんでいきまして大動脈を切断するのです。
 血は羊の腹の中に充満し、羊はいっぺんで絶命します。
 この血は一滴も無駄にしないで、あとは腸づめにします」
 「羊はどこが美味でありますか」
 「まあ、羊の肉の中では、肩甲骨のあたりがうまいことになっていますが、ゲデスホールというのが捨てがたい」
 「ほう」私たちは、日本から持って来たうめぼしと塩コンブをしゃぶりながら、小貫さんに注目する。
 「ゲデスというのは腹わたで、ホールというのは料理ですね。
 つまり、腹わた料理になるわけですが、胃や腸に小麦粉や野性のネギをまぜて煮込むものです。
 沢山できますから、まわりの人たちに遠慮なくわけるのですが、これはモンゴルの牧民たちの集落では、共同体を守るための大事な習慣になっていました」
 「グデスホールといううまいものを皆でわかちあうという風習ですね」
 「そうです。さて、そのゲデスホールの中で何か一番うまいかということになると、胃袋の下の出口、幽門ですかね。
 あのあたりをノーロルというのですが、これがあぶらがのっていてとびきりうまい。
 そこで、未婚女性がノーロルを食べると、土地の神が彼女を守るようになるなどということになりました」
 「土地の神が彼女を守るというのは……」
 「お嫁に行けなくなるということです。秋ナスは嫁にくわすなのたぐいです」
 「まずいところもあるでしょう」
 「もちろんです。まずい方の代表は横隔膜でして、これを食べると乗った馬がふるえるといいます」
 「乗った馬がふるえるというと……」
 「馬からふり落とされるということです。
 私は幽門も横隔膜も両方食べて、モンゴルの味わい深さにいっそうひかれるようになりました」
 「モンゴルが味わい深いことは、私たちも感じておりますけど、やはり食事の方が、もうひとつ身体に合わない状態です。
 こちらへ来て五目目あたりから、持参の日本製インスタント食品を食べはじめました」
 「しかし、何とかホテルの食事を食べているところを見ると、あなたたちは適応力がありそうですよ。
 二年ほど前に食べ物のことで驚かされたことがありました。
 日本から有名な俳優さんの奥さんが子供さんを連れてウランバートルに来だのはいいのですが、子供さんの方が、その日のうちにモンゴルの料理は食べられないと言いたした。
 それで、私の独身アパートに電話がかかってきました。
 息子は江戸前の寿司が食べたいと言っているがなんとかならないかと言うんです。これにはまいりました」
 「その俳優さんとはどなたですか」
 「シシドジョーという人でした」
 ここで小貫先生はまたアルヒのグラスに手をのばした。
 ウランバートルの夜はふけ、犬の遠吠えがさかんに聞えてくる。

top
****************************************