****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 緑のふるさと、アルハンガイヘ

  1 モンゴル民謡を訪ねる top

 二千四百万頭の家畜を飼う国、モンゴル。
 そういうイメージがようやく私たちの頭の中にはっきりしてきたのは、ナーダムに出てきた二千頭近い馬を見てからであった。
 その馬の休憩地に、数頭の荷役用のラクダが姿を見せており、私たちはあわててカメラを向けたのだが、アクアンリンチン氏とダワー氏は笑ってそれを止めるのだった。
 「そんなものは、これからうんざりするほど見せてあげる」
 遊牧生活や協同農場(ネグデル)や包(ゲル)の中の生活は、これから訪れるアルハンガイ・アイマック(県)で充分撮影できるので安心しろというのだった。
 私たちは、アルハンガイヘ行く準備をすすめながら、二つのシーンの撮影をすませておこうと考えた。
 一つはモンゴル音楽であり、もう一つは小貫(こぬき)先生の教え子たちに話を聞くことだった。
 羊を追いながらモンゴル人はどんな歌を歌うのだろうということは、日本にいるときから気になっていた。
 迫分の節まわしと非常に似たものがあり、それはモンゴル音楽が、ある種の日本音楽の源流であることの有力な証拠になるのではないかという話も聞いていた。
 また、日本には全くない発声法をする歌もあると聞いていた。
 ところが、その両方を草原の中で実演してもいいという話が急に決まって、私たちは、ウランバートル空港近くの草原で歌手が来るのを待つことになったのである。

 日本音楽の源流とも見られるモンゴル民謡は、オルティンドー(長い歌)といわれ、モンゴル各地で歌われている。 歌詞は、自然をたたえるもの、馬をほめるもの、若人の愛をうたうものなど草原の生活から生まれたものが多い。
 そして、モンゴル独特の発声法で歌うものは、ホーミーと呼ばれる。 これは一人の歌手が一度に二つの音を出して歌うものであるが、歌詞はないというし、どういう歌になるのか想像もつかない。
 「これから来てくれる二人の歌手は人民芸術家で国から勲章をもらっています。
 忙しい合い間を見つけて、国立劇場から脱けたしてきてくれることになりました」
 出演交渉をしてくれたアクアンリンチン氏が自慢気に話しているうちに、草原の中を大きくバウンドしながらジープが現われ、私たちの前で急停車すると中から四人の盛装した芸術家たちが、こぼれるように降りてきた。


馬頭琴でオルティンドーを歌う

 オルテインドーを歌う女性歌手、ツーレンスレンさん、ホーミーを歌うソンドイさん、それにモリンホール(馬頭琴)のソフトサイパンさん、とヨーチン(洋琴)の女性奏者、ナンサルマさんである。
 四人とも民族衣裳を着ていて、舞台から直行してきたという感じである。
 さっそくツーレンスレンさんが、オルティンドーを歌ってくれることになった。
 歌の名前は「サイハン・ハンガイ」である。
 サイパンというのは美しいという意味であり、ハンガイは、牧草の生いしげる沃野がひろがるハンガイ地帯のことをいっており、それは砂礫の地でありながら、不毛の砂漠とは違った豊かさを持つゴビ地帯とならんで、モンゴルの国土を形成する代表的な高原地帯のことをいう。
 従って、「サイハン・ハンガイ」は、「我がうるわしき緑のふるさとハンガイ」というほどの思いをこめた叙景の歌になろう。
 伴奏は馬の彫り物がついたこリンホール(馬頭琴)である。
 モリンホールは二弦の弦楽器でチェロやバイオリンのように弓を使って音をだす。
 この楽器はモンゴルの古いいい伝えでは、死んだ愛馬の生まれかわりであるといわれ、モンゴル人には最も親しまれている楽器である。
 そのモリンホールの落ちついた弦の音が草原に流れると、その音に乗るようにツェレンスレンさんの張りのある高音が響きわたった。

 ……すずやかで美しいハンガイには、いつも清らかな水が流れているのよ。
 私の愛する人、あなたは、いつも私の心の中に住んでいるのよ……

 その歌は、日本の歌にたとえれば、江差追分の発声法に似ていて抑揚も声の張りも、私たちには不思議なくらい親しみを感じさせるのである。
 「これは、江差追分に負けないくらいむずかしい歌ですね。とても声が続きませんよ」
 かつて北海道にいて、江差追分を身近に聞いている高橋が言う。
 江差追分を本格的に身につけるためには、追分を教える道場に何年も通わなければならないという。
 その追分におとらず、「サイハン・ハンガイ」も容易に自分のものになる歌ではないようである。
 ところが「次の歌は、もっとむずかしいですよ」とエンフトヤさんが追いうちをかけるように言う。

 ホーミー歌手のソンドイさんが立ち上がった。伴奏はヨーチン(洋琴)である。
 これは、小型の琴の弦を二本のバチでたたくツィターのような楽器で、十三本の弦がある。
 そのヨーチンが、転がるような響きの音をかなでると、突然、一種ものめずらしい、しかし決して嫌味のない音声が聞えてきた。
 その音は明らかに、ソンドイさんの口から出ているのであるが、人間ばなれをしている音のためにいっそう不思議さがつのるのである。
 「なにやら、ミンミン蝉をつかまえたときのような音やねえ」門林が、あきれ顔でいう。
 そのミンミン蝉がつかまったときのようなソンドイさんの声が、美しいメロディーになって流れてくる。
 曲名は「ジョロー馬(モリ)」というものだった。


ホーミーと洋琴

 ジョローというのは、馬の脚の運び方の一種で、右の前後の脚が同時に前へ動き、次に左の前後の足が同時に動き進んでゆくことをいう。
 ジョロー馬は揺れが少なく非常に乗り心地が良く、モンゴル人は訓練したジョロー馬を持つことを自慢の種にするほどである。
 そのジョロー馬をたたえるメロディーをホーミーという独特の音声で歌うのである。
 音楽辞典によると、ホーミーは同時に二つの音をだしているという。
 一つの声は喉の奥からしぼり出される一定した持続的な低音、もう一つの声は、口の中の形を変えることによって作られる笛のような鋭い高音である。
 だが私たちには、その二音を別々に聞きわけるのはむずかしかっか。
 それにしても、モンゴル人は、なぜこんな不思議な歌い方を考案したのだろうか。
 ソンドイさんによれば、ホーミーは元々は、一人で口ずさむ歌であって、草原の中で家畜を追いながら、浮かんできたメロディーを様々な歌い方で歌っている間にホーミー形式の歌が生まれてきたのではないかという。
 しかし、最近では、ホーミーを歌うことはモンゴル人にとってもむずかしいものになっており、正しく歌える人は、全国で十人足らずだろうということだった。
 そういうことを聞いているにもかかわらず、私たちは撮影が終わった後、カメラを片づけながら、さかんにホーミーの真似ごとをする誘惑にかてなかった。
 その結果は苦しげなうめき声を発するのが精一杯で、エンフトヤさんとダワー氏は、心配そうに私たちの無謀なる挑戦を見守るのだった。

  2 日本への興味 top

 「卒業生が四人集まることになりました。
 科学アカデミーにつとめるムーンフツェツェク、新聞記者のオヨーンツェツェク、それに今あなた方の通訳をしているエンフトヤ、この三人は女性です。
 男性はカシミヤ工場につとめるバットトクト君です。
 それにモーモー先生も大阪から帰ってきてますので、一緒に来てもらうことになりました」
 小貫さんが連絡をとってくれた結果、四人の元ウランバートル大学日本語科の卒業生が私たちの取材に応じてくれるという。
 さっそく、モンゴルの生んだ国民詩人ナッツアクドルジの銅像のある公園に集まってもらい、小貫さんの司会で話し合ってもらうことになった。
 「久しぶりに、モンゴルの涼しい、乾いた風に吹かれていい気分です。
 今頃の日本は、暑い盛りで大変ですよ。みなさんはおかわりないようですね」


小貫先生と学生たち

 まず、小貫さんが時候の挨拶を述べる風情で口をひらく。
 以下、座談会風に六人の会話を収録記載することにする。
 なお、モーモー先生だけはモンゴル語で話しており、他の五人はすべて日本語で会話をしている。

 小貫 モーモー先生、大阪の生活は一年になりますが、いかがですか。
 モーモー 刺身を初めて食べておいしいと思いました。
 エンフトヤ (うらやましそうに)刺身を食べたのですか。
 ムーンフツェツェク 刺身とラーメンは、一度食べてみたいですね。
 小貫 刺身は、モンゴルでは無理ですね。海がないから。
 オヨーンツェツェク 日本の肉、どうですか。
 小貫 肉はやわらかいですが、味は断然モンゴルの方が上です。
 大阪では、いつもモーモー先生と、ああ、モンゴルの肉が食べたいものだと話しているんです。
 エンフトヤ あまり食べものの話ばかりするのは、どうでしょうか。モンゴルには、ことわざがありますね。
 ムーンフツェツェク そう、「おろかものは食べものの話をし、賢いものは旅の話をする」
 エンフトヤ その旅の話ですが、私は今度NHKの人たちとアルハンガイに行きます。
 ナーダムの間もそうでしたが、モンゴルの家畜や遊牧について、専門の言葉を日本語になおすのはとてもむずかしいですね。
 おそらくアルハンガイに行っても困ることがたくさんでてくると思います。
 小貫 そうですれ。モンゴルは家畜のことについては世界で一番言葉が多いですから。
 エンフトヤ でも、私は小貫先生のすぐれた教え子ですから、先生の恥にならないようにがんばりたいと思います。
 ――エンフトヤさんは、言葉だけでなく表情も豊かである。
 身体は小さいが全身を使って自分を表現しようとする。
 そして、人を笑わせるのが好きなようだ。
  この日彼女は紫と白のブラウスに赤いスカートをはいていた。

 ムーツフッエッエク 小貫先生、大阪外国語大学でモンゴルの近代思想史を研究している芝山さんたちは元気ですか。
 ――大阪外国語大学のモンゴル語科の学生たちは、夏の合宿で丹後半島に行った時に、国際電話でモンゴルの日本語科の学生と話をしたらしい。

 小貫 元気にやっていますよ。ところでムーンフツェツェクさん、あなたは日本語をどう生かそうとしているのですか。
 ムーンフツェツェク 私は日本の近代思想史を勉強しようと思っています。
 ――厶ーンフツェツェクさんは小貫さんにいわせると、十年に一人でるかどうかという語学の天才であるという。
 ジンギスカンの故郷といわれるヘンティアイマックで生まれ、大学を出たあとは、非常に難関だとされるモンゴル科学アカデミーの歴史研究所に採用された。
 白いティーシャツと白地に茶色の輪の模様のついたスカートを身につけ、サンダルをはき、健康で聡明なヤングレディといった感じである。

 小貫 あなたの訳した日本の論文が評判になっています。「三つのT」といいましたね。
 ムーンフツェツェク はい、あの「三つのT」は小林多喜二、石川啄木、北村透谷の名前からとった
ものです。あの人たちの生き方は非常に面白いと思います。
 オヨーンツェツェク 私も石川啄木に魅かれます。私は自分で詩を書きますが、石川啄木の歌が大好きです。
 これまでいくつかモンゴル語に訳しました。
 小貫 石川啄木のどんなところがいいですか。
 オヨーンツェツェク あの人の心は、モンゴル人の心に近いと思います。
 とてもわかりやすいのです。苦しい生活について書いたものが特に心に残りますれ。
 ――オヨーンツェツェクさんは「青年の真実」という新聞の婦人記者である。
 この日は黄色いブラウスとピンクのスラックスで、その優美な長身をつつみ、金色の小さな十字架を首からさげていた。
 彼女は、十年級学校を出たあと、しばらく郵便局に勤めていた。
 この職場で詩を書きはじめ急に文学の勉強を志し、大学進学を考えるようになった。
 将来、自分の詩集と啄木の歌集のモンゴル訳を出版するのが夢だという。

 小貫 バットトクトさん、あなたは軽工業省に就職しましたね。
 バットトクト  そうです。今は、日本の経済協力で建てられているカシミヤ工場で、日本から来た技術者の人たちと仕事をしています。
 ――バットトクトさんは小貫さんの教え子の中の唯一の男性である。
 ゴビアルタイ・アイマックで、十年級学校を出て、土地の新聞記者として勤めたあとウランバートル大学に進学してきた。

 日本との経済交流の中で自分の語学を生かしていくことが、当面の仕事になるだろうという。

  3 啓蒙化への道 top

 公園での話し合いのあと、六人は私たちをウランバートル大学の正面玄関につれていってくれた。
 そこにはチョイバルサンの銅像が立っている。
 スフバートルとともにモンゴル革命のリーダーであったチョイバルサンは、一九二四年モンゴル軍司令長官になり、一九三九年に首相になった。
 彼はスターリンの弟子と呼ばれるほどの人物で、スターリン時代のソ連の後楯を得て権力をふるい、多くの粛清を行った。
 そしてソ連とともに対日宣戦を布告した際には、モンゴル軍の最高指揮官として満州に攻め入った。
 そのチョイバルサンは、一九五二年に倒れ、翌年スターリンが死ぬ。
 ソ連でスターリン批判が起こるとともに、モンゴルでもチョイバルサン批判が始まった。
 だが、ソ連でスターリンの銅像がうち壊され、スターリングラードの名前がなくなったりしたにもかかわらず、モンゴルではかつてチョイバルサン大学と呼ばれたウランバートル大学の前に彼の銅像は残っており、チョイバルサン市という町の名も消えていない。
 それどころか、モンゴル文化の殿堂であるモンゴル科学アカデミーの前には、ソ連ではとり壊されたスターリンの像が立っているのである。
 チョイバルサンやスターリンに対して、現在いかなる批判があるとしても、彼らが、ある時期のモンゴルにとって有用なる人物であったことは否定できないだろう。
 モンゴルが新国家建設途上で最も苦難に出合った時期をきりひらいたのがチョイバルサンであり、その彼を支援したスターリンなのである。
 「せっかく作った銅像を、何も、とり壊すほどのことはなかろう」というのがモンゴル人一般の考え方のようである。
 ウランバートル大学の正面玄関からモーモー先生と小貫さん、教え子たちが歩いてくる。
 六人が通いなれた白樺の並木道に、夕日がやわらかくさしている。
 それにしても革命後六十年、モンゴルの教育の充実はめざましかった。
 チョイバルサンやスフバートルがパルチザンを組織して革命を戦いとろうとしていた一九二〇年代、大学はもちろん小学校も満足になかった。
 今、ウランバートル大学をはじめ全国六つの大学に一万七千人の学生が通っている。
 そして五百六十六の小中学校に、三十二万の生徒が通学している。
 革命後、最初の文部大臣になったエルデニ・バトハーンは、教育の視察と教材の収集のためベルリンヘ行った際に、ロシアの作家ゴーリキーに手紙を送った。
 そしてモンゴルの遅れきった教育状況をありのまま述べたあと、モンゴル人がまず何を読んだらよいかをたずねたのである。
 これに対し、ゴーリキーはすぐに返事を書き、バトハエンたちが今からなそうとしている事業の偉大なることをまず褒めたたえた。
 また、バトハエンが「自分たちの力はあまりにも不足している」と書いてきたことに対し、大事なことは力の量ではなく力の質であると励ました。
 そして、モンゴル人民のためにヨーロッパの自由な精神とヨーロッパ大衆の願いや夢を描いた書物をすすめている。
 それらの本の例としてゴーリキーがあげたものは、パスカル、ファラデーなどの科学者や、フランクリン、ガリバルジーといった政治家の伝記であり、これらの人々の生き方を知るのは、芸術作品を読むのに負けない教育効果を持つだろうと述べている。
 このゴーリキーの書簡はモンゴルの知識人には非常に励ましになったというが、草原の中に生まれた一つの国家が新しい出発をする時の、不安と同時に希望に満ちた姿が眼に浮かぶようである。
 今、ウランバートル大学の卒業生たちののびのびとした姿を見ていると、彼らの先輩たちが苦悩と熱意をもって築きあげてきたことの偉大さを認めないわけにはいかない。

  4 平和な高原の町、ツェツェルレゲ top

 七月十三日、ホテルを九時に発つ。
 ウランバートル空港に着いたのは九時二十分。
 上空は雲が多く、気温は十度以下である。
 あまりの寒さに震えているしかない。
 アルハンガイヘ行ったら高度が二千メートルを超えるので、気温はもっと下がるだろうとアクアンリンチン氏が言う。
 すると、アルハンガイ生まれのダワー氏が、行ってみないとわからないと笑う。
 エンフトヤさんはモンゴルの天気は大陸性なので寒いと思っていると、また急に暑くなったりする、だからどう変わろうと驚いてはいけないという。
 三人の案内役は、それぞれに正しいことを言っているのだろうが、当座の寒さは身にしみるようで、軽装で震えている私たちは搭乗時間が待ちどおしくてならない。
 十一時。滑走跡にとまった五十人乗りの双発プロペラ機、アントノフ24のそばに乗客が集められ、一人一人名前を呼ばれて乗り込んでいく。
 最後に私たちだけが残って名前を呼ばれるのかと思っているとそういうこともない。
 一瞬不安になって顔を見合わせていると、「あとは皆さん、どうぞお乗り下さい」ということになった。
 機内に入って見ると九人分の座席はすべて一ヵ所に予約されてあり、私たちが座るとちょうど満席になった。
 十一時三十分離陸。機内アナウンスによると、アルハンガイまで四百五十キロを高度四千メートルで飛ぶという。
 機はウランバートルから真西へ向かって飛びつづける。
 窓から見おろす風景は、緑一色の山と草原かと思っていると土色の大地が急に露出したり岩石がおり重なるように広がっていたりして、決して単調なものではない。
 おかけで、こちらはあきることなく窓に額をつけて眺めつづけていたが、後ろの席からは、ダワー氏とアクアンリンチン氏の軽い寝息が聞えてくる。
 一時間後、機はアルハンガイ・アイマックの県庁所在地、ツェツェルレグ市の上空に達し、大きく旋回すると、車輪を出して機首をさげ始めた。
 だが、窓の外に飛行場の滑走路らしきものは見えない。
 緑の草原が色鮮やかに広がっていて眼の前に近づいてくるばかりだ。

 どうなるのかと思っている間に窓から見える車輪が草の上に着地し、そのまま少し土にうずまりながら回転するので、砂ぼこりと草のきれっぱしが盛大に舞い上がる。
 だが、それもやがて止み、機は軽くバウンドしながら停止した。
 「出席とられるように名前呼ばれて乗る飛行機も初めてやが、草っ原に降りるのに乗ったのも初めてや。
 キャシャに見えて案外丈夫なもんやね、飛行機ちゅうもんは」座席でのびをしながらこう言うのは門林である。
 外に降り立つと香ばしい草の香りが全身をつつむ。
 「何の匂いですか」
 「これはアルハンガイの匂いですよ」エンフトヤさんは深呼吸するように言う。
 司馬遼太郎先生はゴビの草原に降り立って、やはり馥郁(ふくいく=かんばしい香り)とした草原の香りにつつまれた体験を語っておられる。


草原の飛行場

 それは、ゴビ地帯に群生するニラ科の植物の何億という花々から出る香りだろうとい エンフトヤさんの言う「アルハンガイの匂い」というのは、アルハンガイの牧草の花々が発するものに違いない。
 この県はモンゴルでも有数の畜産県であり、牧草は豊富である。
 おそらく他には真似のできないこの地方特有の香りが草原一帯にかもしだされるのだろう。
 草原の飛行場からはソ連製四六九型ジープ三台に分乗し、五分ほどでツェツェルレグの町の中心にあるホテルへ案内された。
 このホテルは、二階建てで部屋数二十ほどの建物だが、清潔で質素で好ましい気安さを持っている。
 部屋には青いシマ模様のついた布をかぶせたテーブルがあり、その上には小さなオニユリが生けられたガラス製の一輪ざし、モンゴル針ネズミを型どった緑色の灰皿、そしてコップをかぶせたセピア色の透明な水さしがあり、白い液体が入っている。
 この白い液体は、別にダワー氏たちが教えてくれたわけではないのだが、馬乳酒であることはすぐわかった。
 コップに注いで口につけてみると、かすかに酸味があり涼しい感じの飲みものである。
 ただ、日本の漬け物の汁のような一種のカビ臭さがあり、それを気にすると飲みにくくなってしまう。
 馬乳酒の飲み方については、この二日後、草原の包の中で教えられることになるのだが、それまで私たちは、やや敬遠気味にこの白い液体をながめていたのである。
 さてこの清潔な部屋でひと休みしていると、ダワー氏につれられてロンボ氏が入ってきた。
 彼はアルハンガイのモンゴル人民革命党広報部長である。
 長身で眼鏡をかけ、スマートに洋服を着こなしていつも柔和に笑っている。
 その後、直接本人に聞いたのだがロンボ氏は一九四一年生まれでまだ独身であるということだった。
 その理由は、相手がみつからないということだそうだが、若者の結婚はなるべく早くするように奨励しているモンゴル政府のもとで、党の広報を担当しながら四十近くまで独身でいるロンボ氏は、女性を選ぶ眼が相当きびしいのではないかと余計なことを考えてしまった。
 そのロンボ氏がまず案内してくれたのが、ホテルのすぐ後ろにあるボルドガン山である。
 この山はけわしい岩肌をみせているのが特徴で、その中腹に見はらし台があり、ツェツェルレダの全景が見わたせる。
 ロンボ氏はさっそくアルハンガイのあらましをしゃべりはじめ、それをエンフトヤさんが通訳してくれる。


アルハンガイのシンボル


かつての寺院跡

 「アルハンガイ・アイマックは五万五千平方キロの広さを持つモンゴル屈指の畜産県で、入口は八万人、家畜頭教は百四十万頭であります。
 モンゴル全アイマックの中で、馬の数は一番。牛は二番目に多く、バターの生産額は最高です。
 アルハンガイというのは、ハンガイ山地の北側という意味で名づけられた名前です。
 山や湖・森林が多く、流れる河はすべて急流早瀬でありまして、広大な峡谷、良好な牧草地があるうえ、古代の火山の熔岩が残っており、その美しき景観は比類がありません。
 このアイマックがモンゴルのスイスと呼ばれるのは当然でありましょう。
 ところで、当市ツェツェルレグは入口二万人でありまして、御覧のような美しい環境にあります。
 ここは十六世紀の末頃、ラマ教の中心地の一つとして栄えはじめました。
 ザイングゲンというラマの活仏がおりまして宗教活動を盛んに行いました。
 しかし、今はお寺だけがあの通り残っておりまして、現在修理中で、中に入って見ることはできません」
 ロンボ氏の指さす方向には、ひときわ大きな白い寺院が見えるが、まわりは板塀で囲んである。

 外から見える部分から推して、痛み方は相当激しいようで、あるいは反革命の拠点になって砲撃でも受けたのではないかと思われるほどである。
 しかし、そうした点についてロンボ氏は何もふれなかった。
 「それから、あそこに見えるのが師範学校、その先は芝居やバレーを見せる市民劇場、こちらの手前の煙突のあるのは建設中の病院、それから……」
 パノラマ的風景をながめながら私たちはロンボ氏の懇切な解説を聞いている。
 ツェツェルレグは、平和そのものといった町であった。

  5 モンゴル映画事情 top

 ボルドガン山をおりると私たちは「タミイル」と呼ばれる映画館に案内された。
 タミイルというのはアルハンガイを流れている代表的な河の名前で、最終的にはオルホン河と合流しバイカル湖に注いでいる。
 その清流はアルハンガイの家畜と牧草にとって欠かせない、母なる河なのである。
 映画館「タミイル」は一年前に作られたというが、すでに千回以上上映をしており、アルハンガイの娯楽の中心になっているという。
 「タミイル」で私たちが見せてもらったのは、『アルハンガイ』という観光映画である。
 この映画は長さ二十分。アルハンガイの四季のうつりかわりが民族音楽にのせてモンタージュされ、それに詩的な朗読の解説がついている。
 記録映画というよりは映像詩といった感じのフィルムであって、これを見るとアルハンガイは幻想的な美しさででき上がった夢の国のようである。
 観光映画ではあるが、月並な形式にとらわれず、作者のイメージを自由に画面に生かした独創が感じられた。
 この映画を見ながら、私は、東京で感心しながら見た一本のモンゴル製劇映画を思い起こした。
 この映画は恋人と将来を約束した一人の娘が、独裁的な領主の気にいるところとなり、恋人と別れてその領主の妻になることを強要される。
 もし妻にならない場合は、彼女や恋人の家族がつれてきた家畜の水呑み場所を奪うという。
 彼女は期限をつけて彼の妻となることを承諾する。
 そのおかけで家畜は水にありつき、生命をとりとめた。
 そして約東の日、他の場所に移動することになった家族も恋人も、泣く泣く彼女一人をおいて、また新たな草を求めて出発していく。
 一人残った娘は、領主の妻になるよりは恋人に操をたてて死んでしまおうと、断崖から身を投げる。
 その瞬間、彼女は鶴に化身して飛んでいくという筋であった。
 この映画は在日モンゴル大使館が見せてくれたものである。
 日本モンゴル協会の都竹理事の解説によれば、この映画の面白さは、一目惚れした娘がはたして自分のもとへ来てくれるかどうか悩み続けて待つ、領主の恋わずらいの描写の部分だという。
 たしかに、娘にこがれる領主を単純な暴力づくの悪玉ではなく悩みを知ってしまった弱い人間としてとらえている点に、製作者の人間をみる柔軟な眼がうかがえるのだ。
 たとえば、悩み続ける領主が、ふとしたはずみで隕の前に現われたハリネズミを思いきり蹴とばしてしまうシーンがある。
 それは彼に衝撃的な痛みを与えると同時に、あやめも知らぬ恋におちいった自分の無力さをいっそう自覚させることになるのである。
 私たちは大げさに痛みをこらえる悪玉の領主の姿や、針を逆だてて鳴きわめくハリネズミを見ていて、笑ってばかりはいられなくなってくるのであった。
 ところで、私たちが映画を観たツェツェルレグの町で、やはり十年以上前にモンゴル映画にとらわれた人物がいる。
 その人物は、アメリカの東洋学者オーエン・ラチィモアであってその映画の題名は、『馬上では全て上首尾』というものであった。
 この作品には、一人の若い女の子を競う二人の若者が登場する。(オーエン・ラティモア著、磯野富士子訳『モンゴル』による)
 一人の青年は遊牧の伝統を身につけ、常に馬と一緒に行動する昔派として現われ、もう一人の青年は常にオートバイを乗りまわす新しがり屋として現われる。
 そして娘の方は協同農場で救急車を運転しながら村の生活改善にいそしんでいる。
 二人の青年は、昔からのやり方、新しいやり方それぞれを駆使して一人の恋人を獲得しようとする。
 こうした登場人物の配置の場合、古いソ連映画ならかならず答えが決まっているとラティモアは言う。
 機械派は勝ち、古い生活派は不合理のレッテルのもとに退けられるというのだ。
 だが、このモンゴル映画はそういった図式にはならない。
 映画のクライマックスで二人の青年は大吹雪の中で柵をやぶって逃げまどう羊の群れを収拾しなければならなくなる。
 オートバイ青年は、けたたましい爆音とともに雪原を走りまわって羊をまとめようとする。
 だが機械の音に驚く羊は、ますますちりぢりになるばかりか、オートバイ青年、自らも何もできないままに吹きだまりの中に転倒して動けなくなってしまう。
 一方オートバイのように速くはないが、熟練をもって馬を駆る「馬ならまかせろ」青年は羊の性質ものみこんでいる。
 彼は、羊を驚かさずにたくみにひとまとめにしてしまう。
 そして最後に、馬の青年と救急車の娘が手を貸すことによりオートバイ青年が救助されるという結末になり、娘は、「馬ならまかせろ」青年と結ばれることになる。
 この映画を見たオーウェン・ラティモアはモンゴル人の柔軟さをたたえる。
 新国家建設を進める彼らは機械の効用を認めながらも、何でも機械で解決できるわけではないということを熟知しているし、伝統を生かしながら近代化はいかにあるべきかを国民全休に上手に伝える術を心得ているというのである。


映画館


市民劇場で行われた演奏会

 アルハンガイの広報部長ロンボ氏によれば、映画館「タミイル」にも日本映画が何本か来ているという。
 『広島の石』『恋の季節』『愛とは何だろう』、日ソ合作映画の『モスクワ・我が愛』『白夜』、黒澤監督の『デルス・ウザーラ』などである。
 どの日本映画も人気があり、『神田川』とか『恋の季節』のメロディーが、その映画を通してモンゴル人の中に浸透しているようである。
 ところで、この町では、劇場も、映画館と並んで人気がある。
 この夜、ロンボ氏は、市民劇場へ私たちを案内したいと言ってホテルの部屋に迎えにきてくれた。
 五百人収容の場内はすでに満員になっており、私たちの入場を待つように開演になった。
 馬頭琴の合奏、洋琴の演奏、オルティンドフ、ホーミーの独唱があり、最後はロシア風のオペレッタが演じられた。
 聴衆は大変行儀よく、静かにしているが、演奏者や歌手の技術は高く、美男美女が多いものだから、私たちはすっかり喜んでしまった。
 この町には、脚本家も演出家も俳優もいるという。
 テレビの一台もない町、ツェツェルレグではあるが、人々はここで私たちよりも身近に、血の通った舞台芸術を楽しんでいるように思われた。

  6 空から見たアルハンガイ top

 翌日、私たちは、アルハンガイの山野の空中撮影を行うことになった。
 ウランバートルでは、様々なさしさわりがあって断わられていた空からの撮影も、この町なら自由だという。
 ただし、飛行機は人間と荷物を乗せて一日中県内を飛びまわっている定期便だから、空中撮影に使える時間は三十分しかない。
 前の日に降りたった草原の空港に着くと、十人乗りの双葉単発機、アントノフUが待ちかまえていた。
 ダワー氏によると、二枚羽根で型は古いがこれほど安全な飛行機はないというので、その言葉を信じて乗り込むことになった。
 機内に入って見ると、カメラが外をのぞく窓がない。困っていると、キャプテンが入口のドアをすべて取り外してくれることになった。
 おかげで見はらしは良くなったものの身体を固定するものがないから、飛行中いつ空中にとびだしてしまうかわからない。
 ついに門林カメラマンは、カメラと一緒に二重三重のロープでしばられて、入口に両足をふんばりながら撮影することになった。
 門林の他に、私と後藤、三上、高橋、それに私たちの撮影意図をモンゴル語でパイロットに伝えるためにエンフトヤさんが乗り込んだ。
 ダワー氏とアクアンリンチン氏、それに竹林の三人が地上に残っている。
 重さのバランスをとろうと、ロープを張った機内で大騒ぎをしているうちに、時間がなくなってしまうというので、キャプテンはエンジンをかけ、旧式の双葉饑、アントノフUは、重い腰を上げるように飛びあがった。
 その後、三十分、開けたドアから入ってくるエンジン音にまけないように、大声で撮影場所を指示するのだが、どうもパイロットにうまく話が伝わらず、飛行機は途方にくれて飛びまわることになった。
 そのうちに、通訳であるエンフトヤさんが完全な乗物酔い状態になり、私は彼女の口に左手でハンカチをあてがったまま、右手でパイロットに上昇、下降、水平飛行を指図する始末となった。
 疲れはてて地上に降り立つと、キャプテンはひどく上機嫌で、こんな面白い飛行はしたことがないと言った。
 エンフトヤさんは、ただひとこと、かぼそい声ですみませんと言った。
 そして、門林は、なかなか良い絵がとれているはずだとにこやかだった。
 彼だけが、ファインダーを通して、牛や馬の大群を空からながめることができたのである。
 私たち他のスタッフは腰がふらつき、草の滑走路に尻もちをついてしまった。
 その様子をダワー氏とアクアンリンチン氏が気の毒そうに見ている。

  7 バッツィングル村の牧畜生活 top

 この日の午後、私たちは三台のジープをつらねて、ツェツェルレグから、さらに六十キロ北東に入ったバッツィングル・ソム(村)へ移動を始めた。
 この村にはウラントク(赤い旗)と呼ばれる有名なネグデル(協同組合)がある。
 私たちは、そのウラントク・ネグデルで遊牧生活を取材することになっていた。
 前日の大雨で、タミイル河の支流が各所で氾濫して道が消えていることがあり、ジープは道なき草原を大波に乗せられた船のようにゆれながら進んでいく。
 その大ゆれのジープの中で、私たちは、尾低骨を守るために身体のバランスをとるのに必死であったが、アクアンリンチン氏は鼻歌をうたい、ダワー氏とエンフトヤさんはい眠りを続けている。


道なき道を行く

 「どうして、そんなに陽気な歌が出てくるのか」とアクアンリンチン氏に聞いてみると、
 「ウランバートルと違って空気がうまい、心が浮きたってくる。誰に気遣うこともない」と酔い心地の返事をする。
 ダワー氏とエンフトヤさんの方は、寝ながらも車のバウンドにうまく身体を合わせているらしい。
 馬に乗っていると思えば、これほどのゆれは平気だということになるのだろうか。
 不思議なことは、まだあった。湿地帯をさけるため乾いた草原に入ったジープが、全くわだちのない急勾配の丘陵を縦横に走り続けながら道に迷わないのである。
 並んでいた三台のジープは、それぞれ好きなように走ってばらばらに離れ、お互いが見えなくなってしまうのだが、三十分もすると、いままで通り合流して走っているのである。
 アクアンリンチン氏によれば、馬に乗っているときの方向感覚を使えば、道に迷うことなどありえないという。
 私たちからみれば、ほとんど違いのない丘や平原や川の流れが、微妙な目じるしとなって運転手たちを導いているらしい。
 少年時代から馬に乗って歩きまわった彼らには、このあたりの地形が自分のたなごころのようにわかるらしい。

 三時開ほどたってから、私たちは広大な平原の見える小高い丘に車をとめた。
 草をはむ千頭近い牛が、豆粒のように見える
 そして平原の彼方につらなるハンガイ山脈の上空には厚い雲がおおい、その一帯が夜のような暗さになっている。
 眼をこらすと、その厚雲から山々へいくすじもの雲の根がたれているように見える。
 「あの辺は土砂降りだ。早くしないとまきこまれるぞ」
 天気予報の達人であるダワー氏におどかされ、休むひまもなく再びジーフに乗り込んだ私たちは、バッツィングルに向かってフルスピードで走りはじめた。
 しかし、まもなく雨雲が私たちをとらえ、稲妻と雷鳴と滝のような水滴が三十分にわたって降りそそいだ。
 その雨は、バッツィングルに着くとすっかり上がり、残照の草原に壮大な虹がかかっていた。


大草原の馬の大群

 私たちは、旅の疲れも忘れてその色あざやかな虹をながめ続けた。
 「ここは、モンゴルの故郷・アルハンガイ」 エンフトヤさんがうれしそうに叫んだ。
 すでに午後八時であった。七月のモンゴルの日は長い。

 「この村の人口は五千人です」私たちと一緒に宿で夕食をとりながらウラントク・ネグデルの組合長が言う。
 「そのうち、十六歳以上の千八百人がネグデルの組合員で、十三万頭の家畜を飼っています」
 「家畜は全部、組合のものですか」
 「原則としてはそうですが、一人あたり十頭の私有が認められています」
 「さきほど、学校の寄宿舎を見たのですが、誰もいませんでした」
 「いまは夏休みです、子供たちはみな家族のところへ行って仕事を手伝っています」
 「遊牧の時期はどうなりますか」
 「草が生えてくる五月から十月ぐらいまでです。
 普通、二、三人の牧夫が五百頭から千頭の家畜を追いながら草原を移動します。
 移動の範囲は五、六十キロ。家族も包や家具を荷車に積んで一緒に動いていきます」
 「子供たちは……」
 「子供も一緒です。ただし、学校へ通う子供たちは寄宿生活になります」

 「冬はどうするのですか
 「家畜を集めて囲いの中に入れ、干し草を与えます。時には、外に出して雪の下の草を食べさせることがあります」
 「冬の間にモンゴル全土で百万頭もの家畜が死んでしまうことがあると聞きましたが……」
 「冬のために蓄えた干し草が不足し、放牧をすることがありますが、その牧草地に雪が降り、地面が凍りついてしまうと、家畜は草を見つけることができず、餓死するしかありません。それは手のつけようのない悲惨なことですが、どうしようもありません」
 「干し草をたくさん作っておけば良いでしょう」
 「冬が異常に長い年にはその干し草の量の目算がくるってしまうのです。お天気というのは、人智をこえる変わり方をします」
 こう言いながら組合長は、骨つきの羊肉を両手に持って口でちぎるように食べている。


冬の家畜を集める囲い

 私たちも、とうもろこしを食べるようなそのスタイルをまねて骨つき肉を食べる。
 「その食べ方こそ、モンゴル流のやり方ですよ」と組合長はほめてくれたが、食べ終わったあと私たちの骨にはたくさんの肉が残っており、組合長の方は、まさに骨たけになっているのだった。
 「日本の人たちは魚を食べるのは上手でしょう」私たちをなぐさめるようにこう言うと、組合長は、初めて人なつこそうな笑顔を見せるのだった。

 前日の大雷雨ですっかり洗い清められた草原の中を私たちのジープが三台並んで進んでいく。
 案内役はウラントク・ネグデルの組合長である。
 行く先は五十キロほどはなれた包の集落で二千頭の馬が飼われているという。
 そこを訪ね、馬の乳しぼりと荒馬ならしを撮影することになった。
 道中、組合長の指示で、ジープは、ときおり急停車をする。
 そのたびに組合長は鋭い目で一方向を見ながら、「東の谷にラクダがいる。五十頭ぐらいだ」とか 「あそこに、タラバガン(モンゴルモルモット)が首を出している」とか 「あの丘の中腹に羊が動いている。その下の方に、山羊が三百くらいいる」と教えてくれるのである。
 たしかに良く見ると、何キロもはなれた緑の大地に、家畜の群れや野性動物が豆つぶのように動いているのがわかる。
 その都度、私たちは、「ラクダの絵はぜひ欲しい」とか「タラバガンはすばしこくてカメラが追えないだろう」などとかってに答えることになる。
 ジープは、それに従って直進したり、右へ左へと方向を変えたりしながら、さえぎるもののない草原を目的物のところへつれていってくれるのだった。
 たとえば、ラクダの場合、ジープは五十メートル手前まで近づいてくれた。
 私たちがカメラを取出してもふたこぶの五十頭の群れはほとんど動こうともしない。
 天地の悠久を感得したかのような目つきをしたこの動物に「一種の威厳とすっとぼけた感じを受けますねえ」と感想を述べると、通訳であるエンフトヤさんがどのように伝えてくれたのかは知らないが、組合長は、やさしそうに笑って答えるのだった。
 「ラクダの乳で作った酒もなかなかうまいもんです」
 やがて馬飼いの集落が近づいて来た。エンフトヤさんが、おごそかに言う。
 「モンゴル人は礼儀を大事にします。
 貴方たちは、包に着いたら馬乳酒を三杯続けて飲まないと失礼することになりますから気をつけて下さい。
 それをやっておけば取材の方もうまくゆきますよ。それから、ひとつだけおぼえていて欲しい言葉があります。
 モリハルナ。モリは馬のことです。
 モリハルナは馬を見廻りに行きたいという意味ですが、これはトイレに行きたいときの婉曲表現です」
 たしかに、モンゴルの平原で包を訪れた時に受けるもてなしは、昔から白に始まり白に終わるといわれている。
 その白とは馬乳酒のことで、このアルコール度三パーセントほどの飲みものが、包の中では、ドンブリ大のお椀で一目に何杯も何杯も飲みかわされるらしい。
 私たちは、覚悟しなければならなかった。それにしても、彼女はなぜ「モリハルナ」を強調したのだろう。
 モリハルナを口にしたときダワー氏とアクアンリンチン氏が笑っていたのも気になるのである。


アルハンガイ県の馬飼いたち


夫婦で馬を追う。手に持つ棒がオルガ

 やがて、二千頭のモンゴル馬のただ中に私たちのジープは進入していった。
 その馬群のうしろに三つの包があって、その中の一番大きな包の入口から、家族をしたがえて、一人の男が現われた。
 馬の飼育上手で、何度も勲章をもらっているという統領のバチャルガット氏である。
 年は五十歳ぐらいだろうか、紫のテールを着て、ソフトをかぶり、赤銅色の顏をひとなつっこくほころばせながら握手を求めてくる。
 馬の手綱をにぎりつづけてきた大きな分厚い手であった。
 そのバチャルガット氏が、まずやってくれたことは、息子たちと一緒に馬の群れの中から仔馬を捕えることであった。
 四月から五月にかけて、仔馬が生まれ、母馬はさかんに乳を出す。この母馬から乳をしぼるためには、まず仔馬を捕え、その仔馬をおとりに母馬をおびきよせるのである。
 バチャルガット氏は、オルガという先に皮の輪のついた棒をもって逃げまどう仔馬を群れの中から次々とつかまえてくる。
 オルガは長さ四メートル、重さが二キロの棒で、モンゴルの馬飼いたちは、子供のときからこのオルガの扱いに熟練している。
 全速で走る馬上からこのオルガをさしだし、逃げる馬の首を先端の皮の輪の中に捕えるのである。
 ねらいをつけた馬を二、三分で手元にひきよせてしまう術は全くよどみがない。
 オルガによって群れからつれだされた仔馬たちは、ロープにつながれて一列に並ぶ。
 そこへすぐ、それぞれの母馬が乳を授けようと近づいてくる。すると、手おけを持った女性たちがたくみにその母馬をつかまえて、仔馬に授乳している気持ちにさせながら乳をしぼるのである。馬乳はさかんな勢いで手桶にほとばしることになる。
 馬乳酒は、この生の乳を一日ほどかけて発酵させるとできるのである。

  8 馬乳酒の作法 top


ゲルの内部


ゲルと子供と乳製品乾場

 乳しぼりの撮影がすんだあと、馬から降りたバチャルガット氏は、私たちを自宅である包に招き入れてくれた。
 馬乳酒を飲ませてやろうというのである。
 案内されたバチャルガット氏の包は二十畳ぐらいで普通より少し大きめである。統領がお金持ちである一つの証拠だろう。
 包は、モンゴルの象徴であり、遊牧生活には欠かせない住居である。
 全体の重さが二百五十キロという軽量でどこにでも運ぶことが可能であり、急げば三十分で組み立てが可能であるという。
 周囲を羊や山羊の毛のフェルトで囲み、床はシューメンを敷く。フェルトの裾の上げ下げで空気の流通を自由に調節し、摂氏三十度の夏から零下四十度の厳冬まで室内を適温に保つことができるようになっている。
 この住居構造は紀元前からほとんど変っていないといわれており、全く驚くべき人類の発明品というしかないだろう。
 そして生活に必要なだけの数少ない家具調度品がどこの包でも定められた場所に置かれてあり、家族が包の中で占める場所も伝統的に決まっている。
 バチャルガット氏の包も、中央に牛糞をもやすストーブがあり、入口のすぐ右手に台所がある。
 ついで、母親、父親、子供の順でベッドが配置され、ひとまわりして入口の左側には馬乳酒を作る皮袋かぶらさかっている。
 その皮袋から、包の中央にある大きな陶器のカメに移された馬乳酒は、三十リットルぐらいあるだろうか。
 当方は、いささか当惑して、「これを何日で飲むのですか」と聞いてみると「このぐらいは、半日で飲んでしまう」と、バチャルガット氏は笑い出すのである。
 この馬乳酒を作るのは主婦の仕事であって、皮袋に入れた乳を一目に何千回もかきまぜる。
 そのうちに乳は自然に発酵し、アルコール分を滞びてきて一種の風味がでてくる。その風味は日本の漬物のように、それぞれの包によって特有の持ち味を出している。


招かれたゲルの中で馬乳酒を飲む

 「それでは乾杯しましょう」ということになって、大きなお椀にバチャルガット家自慢の馬乳酒が注がれる。
 私たちはその大椀をいっせいに口のところまでもっていくが、かすかなかびくささがあり、少しずつ飲んでいては、くさみが鼻について能率的に飲めないのではないかと直感的にわかるのである。
 そこで、瞬間白い液体から目をそらす気分になるが、まわりのモンゴル人が注視しているのが感じられるからひるんではいけないと思い、ひと息でトンブリー杯を飲みほす仕方でやってみた。
 するとどうだろう白い液体は難なく胃の腑におさまり、しかも飲む時に一種の清涼感が広がっていく。
 つまり、これは日本酒のようにちびりちびり飲んでいては持ち味のわからない酒なのである。
 一旦飲み方がわかれば、もう恐れることはない。
 エンフトヤさんの言っていたモンゴルの家庭訪問の際の礼儀に忠実に、たてつづけに三杯飲みほしてしまった。


下は馬乳酒つくるときに使う皮袋

馬乳酒

 一体、酒の飲みっぷりに感嘆したりするのは、農耕民族、遊牧民族の別を問わないものらしい。
 バチャルガット家の人々は非常に好ましげに私たちの乾杯の様子をながめている。
 ところが、ダワー氏とアクアンリンチン氏とエンフトヤさんは一杯も飲まないのである。
 彼らがなぜそうしたかの謎がとけるのに一時間もかからなかった。

 私たちは馬乳酒を飲んだあと、馬飼いたちが最も得意とする荒馬馴らし(ダスガル)を撮影することになった。
 ダスガルは野性化した馬を乗馬用に馴らすために行う一種の調教である。
 まず逃げまわる荒馬をとことん追いかけてオルガでつかまえる。
 その荒馬に鞍をとりつけてまたがると、首のつけ根やわきばらなど馬のいやがるところを続けざまに剌激して好きなように馬を暴れさせる。
 野性化した馬は鞍の上にいる人間をふり落とそうと必死になるのだが、バチャルガット家の若者たちは、その荒馬が暴れるのをあきらめるまで、信じられないような身のこなしで乗りこなす。
 そして二、三分でどんな馬でもしずめてしまうのだ。
 一度おとなしくなった馬は、それまでの暴走が嘘だったかのように柔順になる。


荒馬を馴らす

 私たちの腹部が不思議な音をたて、腰が落ちつかなくなったのは、このダスガルの勇壮な様子を撮影している最中であった。
 私たちは、撮影がすむのを待ちかまえたように、急におそってきた生理現象をもじもじしながら説明し、すでに私たちのために用意してくれた草原の中の特設の囲いの中に行列してかけこむことになった。
 用をたして帰ってきた私たちに「だからモリハルナ(馬を見に行きたい)という言葉を教えてあげたでしょう」 とエンフトヤさんは笑いながら言うのだが、私たちには「馬を見に行きたい」などと悠長なことを言っている余裕はなかったのである。
 馬乳酒は、強烈な下剤としての効果があるというのは、この時初めて知った。
 包に住むモンゴル人でさえも春になってその年一番の馬乳酒を飲んだあとには、かならず腹を下すという。
 といっても、腹痛があるわけでなく、一日もたつと、その馬乳酒に身体の方がなれ、その後は何の副作用も起きないそうである。

180-20
 ダワー氏たちは、そのことを知っていて、飲むのを遠慮していたのである。
 三人のわれらが親愛なるガイドたちは、都会のウランバートルに住んでいるために、最近では馬乳酒を飲む機会が少なく、下剤効果に対する免疫は、日本から訪ねて来た私たちと同じようになかったのである。
 従って、彼らは自らは飲まず、かといって日本の客には、様々なモンゴルの姿を知って欲しいという気持ちがあって、私たちには飲むようにしかけてくれたのである。
 おかけで、この体験以来、私たちは馬乳酒の昧と効用と「モリハルナ」という言葉をすっかり身につけてしまったのである。

  9 原生花園 top

 バッツィングル・ソム(村)から帰る私たちは草原の中の原生花園のまっただ中に案内された。
 そこには形は小さいが、オニユリ、キキョウ、ヒナギク、アヤメ、ハマナス、エーデルワイス、イヌノフグリ、リンドウ……あまり花の名前を知らない私たちにもなつかしい花々が、いっせいに咲きほこっている。さっそくエンフトヤさんにモンゴル語の花の名前を聞いてみた。しかし、ウランバートル大学を卒業したばかりのこの才媛は、ただ「これらは花々よ」と答えるだけなのである。
  「日本では、百合子さん、すみれさん、菊枝さん、梅子さん、サクラさんと花の名前をつけた女の子がいるのですが、モンゴルではそういうことはないんですか」
 「私たちは、花の名前には、子供のときからほとんど興味を持ちませんでした。
 花は一年に一度、ほんの一ヵ月ぐらいの間しか見られません。四季おりおりに花が咲く日本とは花によせる想いが違ってくるのでしょう。


原生花園

 でも花は愛らしく美しいものだということはモンゴルでも同じですよ。女の子の名前によく使います」
 「それはどういうことですか」
 「ツェツェクというのがモンゴル語の『花』ですが、たとえば科学アカデミーに勤めるムーンフツェツェクという私の親友は“水遠の花”という意味です。
 新聞記者をしているオヨーンツェツェクは“知性の花”。
 カシミヤ工場に勤めるカルナエツェツェクは“月の花”
 保母さんのナランツェツェクは“太陽の花”、こんな具合です。
 ツェツェクがつくと、とってもかわいらしくなるんです。だから、彼女たちもてるんです」
 「あなだだって学生結婚をした素敵な御主人がいるじゃないですか。エンフトヤというあなたの名前はどういう意味ですか」
 「エンフトヤはね、“平和の灯”ということ」
 はにかみながらそれだけ言うと、彼女はとっさに近くにいた馬にとび乗り、群生する自然花園の彼方に全力疾走を始めた。
 民族衣裳のデールをひるがえし、その乗馬姿は、人馬一体となっていると感心するしかないのである。
 その姿を見ながら、私は在モンゴル日本大使館で聞いた秋山大使夫人の話を思い出した。
 「モンゴルの外務大臣が言っておられたけど、モンゴルの女性が一生懸命乗馬をやるというのには理由があるというんです。
 若い女の人が、好きな男性ができて、その人と一緒になりたいと思うでしょ。
 でもその男性の方がつれない素振りをして彼女から離れよう離れようとする。
 その時、彼女は、馬で彼を追いかけるわけ。
 そうすると彼ももちろん、馬で逃げるわね、必死になって。
 でも彼女の方が良い馬を持ち、上手な騎手ならば、遠からず彼の馬は草原のどこかで、彼女につかまってしまうのです」
 「そうしたら?」
 「そうしたら彼は、無条件で彼女のものにならなければいけないんですって。ロマンチックで素敵でしょう?」
 「はあ、素敵ではありますが、その反対に、つれない素振りをする女性を男性が追いかけて追いつけば、無条件にこちらのものになるというのはないんでしょうか」
 「そういう話は、うかがってませんね。
 なぜでしょうね……。それからこんな話もあるんですって。
 好き合った若い男女がいて、どうしても一緒になりたいと思っているけれど、両方とも親族から決められた相手がいて、それぞれが心にもない結婚をしなければならなくなる。
 そんな時きに愛しあった二人は馬に乗って逃げるんです。
 集落では、これは秩序を乱すものというのでたくさんの追っ手を出す。
 でも二人がうまく逃げおおせて、一週間たってもつかまらなければ、二人の結婚はおおやけに認められ、あっぱれだといって祝福されるんです」
 この話は、モンゴルの革命前、まだ政略結婚などが行われ、せまい範囲からしか相手を選べなかった当時のことらしい。
 今、私たちの前で草原をかけているエンフトヤさんなどは、学生時代から自由に恋をし、自分の決めた相手をほこらしげに両親に紹介し、結婚を認められたという。
 今や、かなわぬ恋を成就するために馬を駆る時代ではない。
 だが、少なくとも三歳から馬に乗りだしたエンフトヤさんの美しい手綱(たづな)さばきを見ていると、馬と恋と女性についてモンゴル人の先祖が持っていたあの特有の寛容さや大らかな行動力は、しっかりと彼女に受けつがれていると思われるのだった。

 「さあ、別れの乾杯です」ウラントク・ネグデルの組合長が小さなダラスをジープの中から取出し、花に囲まれて座っている私たちにアルヒを注いでくれる。
 アルコールの透明な芳香が、自然の花園に漂っていく。
 「あと一週間もすると、あなた方はみな日本に戻っている。
 あとでこのアルヒの味を思い出して下さい。良い思い出をモンゴル人はとっても大事にします」
 まわりを見わたすと、すぐそばにタミイル河支流の清い流れがあって二、三百頭の馬が水を飲んでいる。
 その岸辺から馬上のエンフトヤさんが歌いながら戻ってきた。
 「あなたは、もう忘れたかしら……」
 『神田川』であった。それは大変見事な歌いぶりで、彼女の日本のメロディに対する感覚が月並みなものでないことを感じさせた。
 「この歌、日本からの留学生F君に教わりました。


別れの乾杯

 とても好きな歌です。神田川はタミイル河のように澄んでいますか」
 「いいえ、今はひどく濁っています。
 モンゴルが革命をなしとげたのは、今から六十年前ですが、その頃は神田川も澄んでいたはずです。
 下流の方には白魚もいたかもしれない」
 「シラウオ? ツァガンザガスのことかしら」
 「いえ、もっと小さな魚で、海から河口まで上がってくる魚です。“シラウオのような指”といったら女性の美しい手の表情に心うたれたときの表現です」
 「面白いほめ言葉ですね」
 新しい日本語に出会ったときのいつものくせで、エンフトヤさんは、さっそくシラウオの指を手帳 に書きこみながら言うのだった。
 彼女が乗っている栗毛の馬のたてがみの、ちょうど背景になっているあたりになだらかな丘陵があって、羊の群れが草をはみながらゆっくりと頂上の方へ移動を始めた。
 そしてちぎれた白雲を浮かべる上空には、気流に身をまかせて、大きな円周を描きながら舞い続ける三羽の鳶の姿があった。
 七月なかばだというのに、モンゴルは秋の気配が濃かった。

  10 モンゴル人とゲル(包) top

 アルハンガイ・アイマック(県)での最後の晩になったが、私たちは待望の包に泊めてもらうことになった。
 この包は馬飼いのバチャルガット氏の包から、さらに二十キロほど山の中に入ったところにある小中学生め林間学校の宿舎に隣接して建てられていた。
 旅行者用の包であって、バチャルガット家のように馬乳酒を作る皮袋も、乳しぼりの桶もなく、ストーブでは牛糞のかわりに薪をたいている。
 床には板がはってあり、その上にジュータンが敷きつめられており、電灯も引かれている。
 清潔ではあるのだが生活の匂いがしない。
 包に泊まるのは長い間の夢であった。だが、この包は少しきれいすぎるとダワー氏に贅沢な不満をもらすと、
 「家畜の匂いは、あまりしないかもしれませんが、つくりは全く普通の包と同じだから我慢して下さい」と申しわけなさそうに答えるのだった。


旅行者用のゲルの内部

 包の中央にあるストーブから煙突が出ており、それが天井の穴につきだしている。その穴から空が見える。
 空には星がちらばっていて灯りを消すとその星が自然の装飾のように光を増してくる。
 その星を見ながら私は、カシミヤ工場の技術指導で来ている竹内氏の話を思い出した。
 数年前に、モンゴル側から、日本製の包を年間十万棟分買いたいというひきあいがあったというのである。
 日本で作ることになれば、当然、現在モンゴルで使われているような純毛ではなく、化学繊維との混紡になる。
 さっそく、日本では、この大量の注文に応えるべく、ポリエステルの混ざった試作の包を作った。
 ところが、その試作品を日本まで見にきたモンゴル人は「このフェルトは生きていない」と感想を述べたという。
 純毛で作られたフェルトは、自然の中で微眇な呼吸を続けており、それがモンゴルの包の住み心地の良さをつくってきた。
 日本の化学繊維で作ったフェルトでは、そういう呼吸作用を望むことはできないのであろう。
 モンゴル側がなぜ十万棟もの包用の混紡フェルトを必要としているかは不明だが、いまのところでは、日本の優れた化学繊維の加工技術をもってしても、紀元前から使い続けてきた純毛フェルトを超えるものを作るのはむずかしい段階であると、竹内さんは話していた。
 しかし、将来、日本製の包がモンゴルの草原に立ち並ぶ日が来ないともかぎらない。
 日本製の包の点在するモンゴルの風景とはどんなものだろうか。
 初めて泊った包の天井から星を見ながらそんなことを考えていると不思議な気持ちにとらわれてくる。

top
****************************************