****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償 

南ベトナム解放 インドシナ  シンガポ−ル インドネシアソウル モンゴル ミクロネシア

東南アジアを知る――私の方法
(鶴見良行著 岩波新書417 1995年刊)

 1 はじめに――ペトナム戦争から
それはアメリカで始まったベトナム戦争で出会ったことベトナム戦争と私
 2ある奇妙な小さな事件:山口文憲
 3 解説に代えて:村井吉敬
  ペトバナマコス
  裸足の研究者
  歩く・読む・瞑想する・酩酊する
  生き方の美学
  仕事をおろそかにしない
  鶴見は何を伝えたかったのか
バナナやエビを通じて、アジアと日本の関係を考える――この画期的な方法を著者はどのようにして生み出したのか。
ベトナム戦争から始まったアジアとの三〇年以上に及ぶつきあいの軌跡をたどりつつ、「歩く・みる・きく」を実践しながら東南アジア各地を旅し学んだ日々を語る。 急逝した著者の遺稿に描かれた、ダイナミックな東南アジア入門。
一章 フィリピンへ
二章 マラッ力海峡にて
三章 バナナとマングローブ
四章 モノから考える
五章 海の側からみる
六章 アジアを歩く

鶴見良行(つるみよしゆき)
 1926年ロスアンゼルスに生まれる
 1952年東京大学法学部卒業、財団法人国際文化会館企画部長、上智大学講師、龍谷大学教授等を歴任.
 1994年逝去
 著書――「バナナと日本人」 「アジア人と日本人」 「アジアを知るために」 「マラッカ物語] 「マングローブの沼地で」 「大地と海と人間」 「海道の社会史」 「ナマコの眼」ほか
 訳書――R.ロンスタンティーノ「フィリピン・ナショナリズム論」(上・下)
       R&L・ロンスタンティーノ「フィリピン民衆の歴史」(U−W)
 1  はじめに――ペトナム戦争から top

 それはアメリカで始まった
 小学生の入学式ほどのあらたまった行事とてなかったが、私のアジア学習も四月に始まりました。
 一九六五年四月です。
 それから五年後の一九七〇年のやはり四月には、さらに大きな転機を体験することになるので(私の誕生月が四月であり)四月は私の人生に刻限を打つことになりました。 そして入学式という学事になぞらえたそのついでにいえば、その後、今日までつづく私のアジア学習に学校はなく、すべて独学でした。
 ―― 一九六五年四月。
 東京の芝で、アメリカの軍事行動に抗議する市民反戦集会が開かれ、これがそのままべ平連(1)(ベトナムに平和を!市民連合)へと発展しました。
 私はこの集会に参加し、二か月後の六月一二日、ベトナムのサイゴン(現在のホーチミン)経由で渡米しました。
 ハーバード大学の国際セミナーに参加するためです。
 この年の二月にアメリカは北ベトナム爆撃(北爆)(2)に踏み切っており、これが一〇年つづくアメリカのベトナム戦争(3)へと拡大しました。
 ハーバードへ行くのにサイゴンを経由する必要はまったくなかった。
 だが、どうせアメリカから旅費をもらって行くなら事のついでにベトナムの地を踏んでおきたかったのです。
 私が東南アジアに身を入れるようになるきっかけは、このようにベトナム戦争ですが、もう一つ裏のきっかけとして、私が当時勤めていた六本木の財団法人国際文化会館があり主す。
 これは、高木八尺氏や松本重治氏など“知米知識人”たちが、二度と日米戦争を起こさないようにという配慮から、ロックフェラー財団(4)や日本の財界の援助を受けて、戦後すぐに設立した民間の文化交流機関です。
 私は、ここの企画部長を六年ほど勤めました。


べ平連のデモに参加。右から古川勇一、著者、小田実(1966年4月)

1) ぺ平連 アメリカのベトナム介入には、アメリカ国内でも当初から疑問の声があったが、北爆開始以後、世界各国でベトナム反戦運動が展開されるようになった。
 日本でその主体となり大きな平和運動の波を起こしたのが一九六五年に生まれた「べ平連」(ベトナムに平和を!市民連合)であった。
 市民の自主的な行動に支えられたべ平連の運動は、既成政党や労働組合にはなかった新しい市民運動の流れをつくり、その後の住民運動や公害反対運動などにも大きな影響を与えた。
(2) 北爆 ベトナム戦争に介入したものの、思うように戦果が上げられないことにいらだったアメリカは、のちにアメリカの策謀であったことが明らかにされたトンキン湾事件を口実にして、翌一九六五年二月、北ベトナムへの空からの大々的な直接攻撃を開始した。
 これを契機にアメリカ国内はもとより、世界各国で反戦運動が高まっていった。
(3) ベトナム戦争 アメリカとその支援を受けたベトナム共和国(南ベトナム)に対し、ベトナム民主共和国(北ベトナム)と南ベトナム解放民族戦線が南北ベトナムの統一と社会主義政権樹立をめざして抗戦した十数年におよぶ戦争。
 ここでは、一九六五年のアメリカの北爆開始により、北ベトナムとアメリカ軍が直接戦闘状態に入ってから、サイゴン陥落までの一〇年間の戦争をさす。
(4) ロックフェラー財団 石油事業から始めて巨額の富を蓄積したアメリカのロックフェラー財閥が、一九一三年に設立した財団。
 研究、教育、環境などの分野で巨額の助成金を出してきた。


 国際文化会館は、その成立経過や、指導者たちの発想から、その文化交流活動は日米を中心とし、それもアメリカから超一流の知識人を招くことを主としていました。
 私は、一九六三年ごろから、一流好みやアメリカ一辺倒の活動にかすかな苛立ちを覚えていました。
 もっと庶民的な交流活動はないか、アメリカ以外の第三世界の人びとを招けないか、そんなことを考えていました。
 のちに国務長官となるヘンリー・キッシンジャー教授が主宰していた国際セミナーは大変格式のあるもので、世界中から選ばれた若い役人、研究者、知識人が五〇人ばかりハーバードの寄宿舎に夏期五〇日ほど滞在し、講義を受け、討論に参加します。
 中曾根康弘、田中寿美子、加藤秀俊氏らが私の先輩であり、同期生は社会党事務局の館林千里氏と、作家の大江健三郎氏です。
 キッシンジャー教授の研究室には、厳重に鍵のかかったキエビネットがずらっと並んでいたのを覚えています。
 当時から国家の政策立案に深くかかわっていたのでしょう。

 ベトナム戦争で出会ったこと
 アメリカの北爆と、私のアメリカ行きは重なります。
 ハーバードのセミナーは七月に始まるのですが、私は、六月に、東南アジア、インド、ヨーロッパをまわってアメリカに入りました。
 先述したように、アメリカ一辺倒の文化交流活動をアジアへ広げられないか、という関心と、ベトナムへの関心から、こうしたコースを選んだのです。
 戦後に、成人して初めて国を出たのですが、私はあまり緊張せず、気楽に旅をしたように思います。
 もっとも先日、妻と話していて思い出されたのですが、私の羽田空港出発には、私の両親はもちろん、妻の両親も見送ってくれたそうです。
 私はすでに四〇歳、いい大人になっていましたが、当時の海外旅行はまだこんな「鹿島立ち」(5)の状態だったわけです。 私はこの時、サイゴンで、成立したばかりのグェン・バン・チュー(ティエウ)=グエン・カオ・キ政権による三人目のベトコン(6)公開処刑を眼前にしました。
 早朝のことですが、人が殺されるのを見たのは初めてでした。
 ベトナム戦争は、その後一九七五年に終結するまで、世界をゆるがす大戦争になりました。
 今日、経済大国に成長した日本ではほとんど語られなくなっていますが、日本の戦後の経済成長は、アメリカがアジアへ出兵した朝鮮戦争(7)とベトナム戦争の特需(8)によっているところが大きい。 二つの戦争とも、アメリカの介入は、戦争経済の動機よりも、社会主義に対するイデオロギー上の過剰防衛が原因です。
 しかし、私たちはそれから非常に大きな経済的な利益を得ました。
 この戦争は、じつに様々な形で、私の暮らしと考え方に影響しました。そのことを考えてみたいと思います。
(5)鹿島立ち 長旅への旅立ち、鹿島神宮の故事に由来する。一九七〇年ごろまで、羽田などの国際空港では、家族、知人総出で海外への渡航を見送る風景が見られた。
(6) ベトコン アメリカの介入を排除し、ゴ・ジン・ジェム政権を打倒することを目標に掲げて、一九六〇年一二月、南べトナムのさまざまな勢力が集まって南ベトナム解放民族戦線を結成した。この勢力を西側諸国は「ベトナム共産党」の意味でこう呼んだ。
(7) 朝鮮戦争 日本の敗戦で独立を獲得した朝鮮は、米ソ対立の影響下、北緯三八度線を境に大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)となった。
 両国は一九五〇年六月本格的な戦闘状態に入り、韓国にはアメリカをはじめとする西側一六か国からなる国連軍、北朝鮮には中国、ソ連が介入して大規模な国際紛争となったが、五三年七月、韓国をのぞいて休戦協定が調印された。
(8) 特需 アメリカ軍が朝鮮戦争。ベトナム戦争遂行のために必要とした軍用車両や沖縄の基地建設などの需要を指し、日本はこれを受注することで戦争に間接的に参加することになった。
 特需は、朝鮮戦争では六年間にわたり年平均二億七〇〇〇万ドル、ベトナム戦争では最盛期には年間三〇億ドルを越える契約を得て、敗戦後の日本の工業再建に大きな貢献をしただけでなく。軍需産業復活の原動力としての役割も果たした。


 ベトナム戦争と私
 公開処刑を眼前に見て、私はハーバードの寄宿舎に入りました。
 当時は、黒人の公民権運動や新左翼の解放運動が盛り上がってきた時代です。
 私は、ハーバードの講義やディスカッションに参加しながらも、じつは、白人運動家や黒人とつきあっていました。
 ボストン周辺の優美な家屋で、進歩的な白人教授たちがフランス・ワインを傾けて、論理的にはべトナム戦争に反対しながら、ライフスタイルとして優美な生活をしていることに反発していました。
 こうした体験は、今にして思うと、かなり強く私に影響しています。
 ハーバード留学中に、私はアナザー・アメリカ(もう一つのアメリカ)に触れました。
 実際あのころは、「もう一つのアメリカ」が声を高めていた時代で、その空気に触れやすかったのです。
 帰国して私は、アメリカをもっともよく知る高木八尺氏や松本重治氏の編んだ『原典アメリカ史』(岩波書店)を読んでみました。
 これは、アメリカ史の上での重要な文書を翻訳、解説したものですが、黒人による文章は採用されていません。
 このことは大変な驚きであり、国家間の交流における認識・視野の歪みということを教えられました。
 アメリカ生まれで、国籍的にも満一八歳になるまで半分アメリカ人たった私は、ベトナム戦争と同時に渡米したおかげて、いきなりではないにせよ、すっぱりアメリカ離れしました。
 私は、英語の書物はかなり読みますけれど、タルコット・パーソンズ(9)で、アジアをふくむ第三世界の「内発的発展論」(10)を語ろうとは思いません。
 それをするのは、ちょっとはずかしいという気がします。
 しかし誤解のないよう申しそえれば、私はアジアのことを考えるには アジア人だけの発想で考えよと主張しているわけではありません。
 アジア・第三世界の実体をふまえた概念で、考えようと主張したいのです。
 その年の秋に国際文化会館に戻った私は、べ平連の反戦運動に参加しながらも、東南アジアとの人物交流を進めるために、あちこちをまわるようになりました。
 各国を歩き、知識人と語り、日本に招くべき人を決めるわけです。
 ベトナム戦争はまさに世界的に大きな戦争だったわけで、アジアにかかわっていたアメリカの知的運動者にも、その衝撃はあったのです。
 その影響を一番うけたのは、良心的非暴力反戦運動のクェーカー(11)たちです。
 彼らは、カトリックと違って、布教よりも教育に熱心だったようです。
 クェーカーたちは、ベトナム戦争を契機として、一九六六年ごろから、アメリカがこれまで行ってきた文化交流政策を考え直そうとしました。
 このイニシャチブで、南アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ、インド、東南アジア、日本にグループが組織され、何度か集まって話し合いました。
 その最終リポートは、そののち国連大学学長になるインドネシアのスジャ卜モコが書いています。
 考えてみると、国家権力の犯した過ちを、国家の利益の増減という段階ではなく、文化交流の段階までひきさげて反省しょうとした動きは、アメリカのクリスチャン・グループでは、少数者であるクエーカーだけだったと思います。
 アメリカ政府が行っていたフルブライト計画(12)について、そういう反省のリポートはありません。
 クエーカーの集会のよいところは、とても質実素朴であることで、参加者は寝食をともにします。
 このクエーカー・グループが最初に地道に組織した集まりが、そののち、様々なアジア知識人の連合体へと成長していきます。
 クエーカーが組織した東南アジア知識人グループは、集団としてはもはや活動していませんが、人脈としては生きています。
 大変良質な長つづきするつきあいがここから生まれました。ほとんど家族ぐるみです。
 鶴見和子さんが、『内発的発展論』のなかで内発的経済発展の一例としてあげているタイのスラック・シヴァラクサは、仏教社会主義を唱えていますが、このグループの一員です。
 天安門事件(13)直後、シンガポールの建築家とその奥さんから手紙をもらいました。
 彼らもクエーカー・グループの一員です。天安門事件について公開抗議状を出し、それを知らせてき九のでした。
 こうしたベトナム戦争を契機とする東南アジアと日本とのつながりは、つぎのフィリピンでの調査へも関係していきます。
(9) タルコット・パーソンズ(Talcott parsons,1902-79)アメリカの社会学者。社会学のパラダイムとして「行為の一般理論」「社会システム論」を提起した。 一九五〇、六〇年代の社会科学理論に大きな影響を与えた。社会全体の仕組みを解明しようという壮大な理論体系であったが、その理論の静態性や保守性が批判されるようになった。
 邦訳に『経済と社会』(富永健一訳、岩波書店)。『社会体系論』(佐藤勉訳、青木書店)などがある。
(10)「内発的発展論」新興のアジア独立国では西洋をただ模倣しただけの近代化ではない別の道筋を探る大きな動きがあった。
 たとえば、毛沢東の「自力更生論」、金日成の「主体思想」、スカルノの「ブルデッカリ(自分の足で立つ)」などがある。
 しかし、これらの思想や運動は国際的な資本主義の巻き込みの力の前でほとんど成功することはなかった。
 一方、第三世界で普遍化しつつある、外資依存の外からの近代化、開発もそれなりの成果をあげてきてはいるが、それとても西洋と同じ近代化の道筋をたどっているのではない。 それよりも、それぞれの土壌、歴史、文化を基礎にした独自の発展の道筋を探るべきであるという主張が、開発の挫折の中で唱えられるようになった。
 理論的には完成されているとはいえないが、内発的発展論は西洋近代を普遍のモデルにはせず、単系発展モデルをとらない。
 しかし自紿自足の閉鎖社会モデルでもない(鶴見和子・川田侃編『内発的発展論』東京大学出版会、参照)。
(11) クエーカー 一七世紀にイギリスで発生したピューリタン的プロテスタントの一派。
 内面的宗教的経験を重視する一方、非暴力、戦争反対、良心的兵役拒否といった平和主義で知られる。
(12) フルブライト計画 アメリカが戦後、諸外国とのあいだで始めた。
 研究者、教育者等の交流計画。日本だけでもこの計画で今日まで数千人の日本人がアメリカに留学した。
 この計画のための法案を議会に提出したJ・W・フルブライト議員にちなんでこの名がついた。
(13)天安門事件 一九八九年六月四 日、民主化を要求して中国、北京の 天安門広場で運動を繰り広げていた 学生、市民が、人民解放軍の戒厳部隊によって弾圧された事件。
 その年の四月一七日に天安門広場で開かれた、胡耀邦元総書記を追悼する学生集会以降、民主化を要求する運動は、広く市民のあいたに広がっていたが、この日の弾圧で、学生や市民に多数の死傷者が出た。

    2 ある奇妙な小さな事件                山口文憲 top

 鶴見良行さんのアジア遍歴は、結局自分探しの旅だった――。
 こんな俗な言い回しで「先生」を評したら、鶴見アジア学のお弟子さんだちからおしかりをうけるだろうか。
 でも、実際にそうなのだからしかたがない。
 良行さんにとっては、自分はナニ人として生きるのかという内面の問題がすべての入口で、アジアはいわばその出口。 そしてこの前後関係は、終生変わることがなかったのではないかと私には思える。
 アメリカ生まれの良行さんには、ナニ人になるかを決める場面が生涯に二度あった。
 最初は敗戦直後に日本国籍を選び直したとき、二度目は四〇歳を過ぎてから再びアメリカを訪ねたときで、このとき良行さんは、ナニ人として生きるかという問題に最終的な答えを出したのではないだろうか。
 この奇妙な事件が起きたのは、その旅から二、三年ほど後のことになる。
 当時、脱走米兵の援助活動をしていたべ平連の事務所に、ある日、新宿地区の活動家から緊急の連絡が入った。
 街頭でビラ配りをしていたら、そこへ米軍のパイロットがやってきて、脱走したいといっている、というのである。
 そりゃ大変だ……。私は、いあわせだ吉岡忍とふたりで、さっそく新宿の某所に駆けつけた。
 しかし、日米の混血だというその脱走志望者を前にすると、なるほど顔は外人風で、日本語もたどたどしいが、その様子がなんだかおかしいのである。
 こういう場合は、受入れの前に、まず英語の達人による面接をしなければならない。
 そこで私たちは、その場から、良行さんに連絡をとり、当時お住まいだった池袋駅近くのマンションヘこの男を送りとどけたのだが……。
 約束の一時間後、身柄を引取りにまたお宅を訪ねると、なぜかパイロットの姿は消えていて、良行さんがひとり苦笑している。
 「あいつ、ニセものだぜ。こっちが英語でしゃべりはじめたら、ぜんぜん分かんないんだ……」
 じゃあ、あいつはなんなんだ。スパイにしてはお粗末すぎるし……。この人物の身元は、それから数年後にひょんなことから明らかになる。
 ある週刊誌に出た米軍パイロットをかたる結婚詐欺師の写真が、まごうかたなきあのニセ脱走兵だったからである。
 この男は、つい最近もまた捕まっているので、ご存じの方もあるだろう。
 すでに米軍人の時代ではないのか、近年はもっぱら、英王室とハワイ王朝の血を引くプリンスなんとかかる架空の人物を演じていたらしい。
 一方はアメリカに生まれ、日本を選び取って、そこからさらにアジアへ出ていこうとした日本人。
 そして他方は、アメリカ人をかたり、アメリカ人になりすまして生きようとした日本人。
 この両者が、べトナム戦争の時代の東京で一瞬交錯したこの小さな事件のことを、私はいまでもよく思い返す。
 整形手術までしたあの男に、アメリカ人さながらに英語を話す目の前の日本人はどう映ったか。
 その後、良行さんとこの話をする機会はなかった。
 いずれそのうち、「あるニセ外人とあるアジア学者の戦後」というエッセイでも書いてみたいと私がいったら、良行さんは、ブンケンよせよ、と笑うだろうか。                        (やまぐち・ふみのり エッセイスト)

 3 解説に代えて                村井吉敬 top

 ベトバナマコス
 この本の著者である鶴見良行さん(以下、鶴見と呼ばせていただく)は、一九九四年一二月一六日、京都の自宅で六八年の生涯を終えた。
 あまりにも唐突で、あっけない最期だった。東南アジアの海辺にまだまだ強い思いとこだわりを迫しての最期だったように思う。
 私は鶴見が猛烈に著作活動を始めた晩年の日々を、ともに東南アジアの海辺を歩いていた。
 鶴見は、私にとっては歩き、見、読み、思索するよき先達であり、また師でもあった。
 先達でもあり師でもある人物の著作を「解説する」のは少々おこがましい、と思う。
 おそらく私にはまだまだ見えていない鶴見がたくさんある。それを承知しながら解説するのだから、かなり不安だ。
 読者の方々には鶴見の浅読みと叱声をいただくかもしれない。
 にもかかわらずこの「解説」を引き受けたのは、やはり鶴見の、かなりユニークな仕事の意味とその方法を私なりに伝えたかったからである。
 そして、私たちに鶴見が遺した仕事の意味を、私なりにはっきりさせたかったからである。
 といっても、私が鶴見と多少なりとも濃密につきあったのは一九七〇年代末から亡くなられるまでの十数年でしかない。
 しかし、東南アジアに関する著作でいえば、ほとんどの鶴見の作品はこの時期に書かれている。
 とても油の乗った晩年をともに歩けたことは私にとっては幸せなことだった。
 鶴見が亡くなってほぼ一年。東京で「ベトバナマコス」と題する鶴見の追悼の集まりを持つことになった。
 鶴見の友人たちが集まって何回かの企画会議をした。『思想の科学』の上野博正さん、元「べ平連」(ベトナムに平和を!市民連合)の仲間の吉川勇一さん、吉岡忍さん、アジア勉強会の生徒だった高橋久夫さん、龍谷大学の中村尚司さん、そして私が集まった。
 そのとき「ベトバナマコス」という奇妙な、語呂合わせことばが生まれた。
 ベトナム、バナナ、ナマコ、ココス島をただつないだだけの言葉だ。
 「ベトバナマコス」は鶴見の一九六五年以降の軌跡を示したことばでもある。
 「ベトバナマコス」だけで鶴見が語れるものではない。
 だが、本書を読まれるとわかるが、やはりベトナム戦争、バナナ(あるいはフィりピン)、ナマコが、鶴見を紐解く重要なキーワードであることがわかる。もしつけ加えるとしたら、マングローブがありエビもありヤシもある。
 ココス島は鶴見が最後に歩いたインド洋の孤島である。最後の研究会、ヤシ研究会(ヤシ研)と関わる。
 ベトナム戦争から始まりココス島にいたる鶴見の足跡とは何だったのだろうか。
 ココス島には何を見ようとしていたのだろうか。

 裸足の研究者
 鶴見が生まれたのは一九二六(大正一五・昭和元)年のことである。ロスアンゼルスに生まれている。
 この本のなかでも、鶴見は「半分アメリカ人だった」といっている。
 東大法学部を一九五二年に卒業し、学生だった時分から『思想の科学』研究会会員だったようだ。
 従兄姉にあたる鶴見俊輔さんや鶴見和子さんと仕事をしていた。
 その後、本書にも出てくる国際文化会館に勤務している。
 この生まれ、戦争中、五〇年代、六〇年代の鶴見のことを、私はほとんど知らない。
 とくに、アメリカでの暮らし、『思想の科学』の時代などについては、鶴見もとくに多くを語ってはくれなかった。
 私が一方的に鶴見のことを知るようになったのは、たぶんべ平連で鶴見が活躍していた六〇年代末のころだろう。
 清水谷公園でヒッピー風ショルダーを持った鶴見を何度か見かけている。
 正式に鶴見に会ったのは、おそらく一九七二年ではなかったかと思う。
 私はインドネシアに関心を持って勉強めいたことをしていた。
 スジヤトモコ(のち国連大学初代学長)という立派な知識人を国際文化会館で呼んでいるので、会わないかとの誘いがどこかからきた。
 そのとき、初めて会った。
 たいして立派でもない口ぴげ、痩身でせっかち、えらく流ちょうな英語、若者好き、こんな印象を持った。
 その後、私はインドネシアにしばらくいた。そして七七年に再会した。ここからが意図的なつき合いである。
 鶴見が理事をしていた、また創設者の一人でもあったアジア太平洋資料センター(PARC)で日系多国籍企業の研究をするので、それに加わらないか、との勧めであった。
 私は当時、インドネシアから帰ったばかりで、行く末も定かでなかった。
 面白そうに思えたし、暇だったのでつき合うことにした。鶴見が、PARCは「裸足の研究者を育てたい」と熱っぽく語っていたのが印象的だった。

 歩く・読む・瞑想する・酩酊する
 鶴見はフィリピン、バタアンの輸出加工区の研究を終え、バナナにとりかかろうとしていた。
 私たちは、この本でも触れられているが「インドネシアの日系多国籍企業」研究をテーマにした。
 そして、八三年からエビをテーマに、同じグループで調査研究をすることになった。
 数回にわたって、鶴見とは長い調査旅行をした。
 一九八八年に、仕上げのような旅をした。パンダ海、アラフラ海を木造船で四〇日ほど航海したのだ。
 今となっては、私にとっても、またおそらく鶴見にとっても、至福の時期だったように思う。
 鶴見は行く先々で張り切っていた。どん欲に歩いていた。
 もちろん、好きなアルコールを絶やすことはほとんどなかったが、ともかく早起きして、私たちが起きる前に、ノートを整理したり、市場に出かけたりしていた。
 鶴見がいかにまめな人間かを知った。
 「歩く学問」と言う。「足に眼がある」とも言う。エビ研究当時、鶴見はすでに五〇代後半だった。
 丸木橋など渡るときには足もとがあやしいこともあった。
 だが、かなりぴどい木賃宿に泊まり、「民衆の足」であるバスやミニバスに乗り、汗まみれ、埃まみれになっても弱音を吐くことはなかった。
 旅をともにする私たちの貧乏(といっても本当の貧乏ではもちろんない)が鶴見にしわ寄せされたのである。
 それを鶴見は楽しんでいたようにも思える。
 鶴見は歩く人ではあった。だが、それだけではなかった。やはり読書家であった。
 読んで、瞑想・構想し、酩酊する。酩酊状態で思想が展開したがどうかはわからない。
 だが、読んで、暝想・構想したことを確認する歩き方たったように思う。そして、歩きながら新たな発見をする。
 この発見を引っ提げて、また読む。瞑想・構想する。そしてしたたかに酩酊する。
 もうひとつ、鶴見は大理論を空しいものだと思っていたようだ。大きな理論は空論だと悟っていたようだ。
 マルクス主義でもってフィリピン、東南アジアを語る人を軽蔑はしなかったが、彼は有名壮大理論に近づこうとはしなかった。
 歩いて、事実を発見し、それを組み立てていこうとしていた。東南アジアを内側から語らせようとしていた。
 そのことと必然的なつながりはないが、中央でなく辺境から、大民族ではなく周辺の小民権から、目に見えない社会・親族構造ではなくモノから、支配層からでなく普通の人々から東南アジアを紐解こうとしていた。
 それはとりとめなき物語になってしまうかもしれない。「とりとめのなさ」は東南アジアの特質、というのは鶴見の仮説でもある。
 だからこそ、とりとめのなさを承知で、マラッカ、マングローブ・ナマコを物語った。まことにふさわしい手法なのである。
 学問戦術的には、ホームランでなく「ポテンヒッ卜」を打て、と若い人に説いていた。
 辺境性・周辺性と大理論主義拒否がナマコ研究に典型的に示されている。
 なぜ辺境で、なぜ大理論主義拒否なのか。これは鶴見の内面にもかかかることかもしれない。
 だから、すっきりした説明を私はできない。

 生き方の美学
 「美しくない」という言葉を鶴見はしばしば用いた。生き方の姿勢についてである。
 個人的な栄達のために人におもねる、媚びへつらう、志を曲げる、こうしたことを鶴見は極度に嫌っていた。
 大人げない、という声も聞こえていたにちがいない。
 親米派の多かったであろう国際文化会館で、公然とベトナム反戦運動に身を投じ、そこから「パージ」に近い扱いを受けた。これは彼の生き方の美学かもしれない。
 自分をマージナルな立場に追いやることが、彼の生き方の美学だったのかもしれない。
 辺境、小民族からナマコにいたるまで、鶴見は自分の姿をこうした小さきものに同化させたかったのかもしれない。
 東大法学部を卒業しながら、その危うい肩書きに、さほど足をすくわれなかったのは、やはり彼の辺境の美学にあったのかもしれない。
 辺境性は、今の帰国子女とも重なるかもしれないが、アメリカに生まれ、「半分アメリカ人たった」ことに起因するのかもしれない。
 鶴見は一九六五年に、サイゴンで南ベトナム解放民族戦線の兵士の公開処刑を目撃した。
 これがすべてではないだろうが、鶴見の東南アジア学へののめり込みは、このあたりからはっきりしてくる。
 鶴見はベトナム戦争を通じての「アメリカ」と「アジア」との出会いについて書いている。

 アジアが、それまでのリベラルな日本人の伝えるアメリカとはちがったアメリカに私を導いたといっていい。
 一九六五年六月、私は東南アジア、ヨーロッパを経てアメリカに渡った。
 チュー・キ政権が成立したばかりのサイゴンの早朝、捕らえられていた民族解放戦線のゲリラ兵士がマーケット広場で公開銃殺された。
 黒い眼かくしをされた兵士は、一斉射撃の火がふくまでの十数秒、独特な抑揚でかん高く何事かを叫んだ。
 彼は「ホーチミン万歳、アメリカ帝国主義打倒」と叫んだのである。
 広場の廻廊にひっそりとたたずんだサイゴン市民は、それでも声もなく散っていった。
 あのときの兵士の叫び声とぴっそりした民衆の姿を、私はおそらく一生忘れないだろう。
                                 (『アジアを知るために』)

 鶴見はベトナム反戦運動に深くかかかるなかで、とりわけベトナム人民の抵抗を目の当たりにすることによって、もう一つのアメリカ、すなわち「アメリカに突きささったアジア」という視点からのアメリカ理解を迫られたのである。
 それはアメリカと「シャムのふたご」 * である日本のアジア理解をも問い直すきっかけとなったのである。
 なぜ「シャムのふたご」なのか。
 * 「シャムのふたご」 アメリカ軍はベトコンをやっつけるため、ジャングルを枯らす枯葉剤を飛行機から大量にばらまいた。このため、頭が二つで体が一つの奇形児のふたごがベトナムで生まれた。その後、幼稚園児ぐらいに成長してから、日本にきて体の分離手術をして、二人になった。しかし片方はその後、死んだという(当時の新聞報道による)。

 鶴見は「アメリカの権力や資本の意向から離れて自由に生きることのなかった戦後の日本」(『アジアを知るために』)は、いってみれば「シャムのふたご」のような関係にある、と言っている。
 日本のアジア理解の根底にある停滞史観、恩恵主義、指導者意識こそがアジア理解を妨げている。
 「柔らかい文化」であるベトナムにもっと学ぶべきだという。
 この「柔らかい文化」というのも、鶴見の発見ではないが、東南アジア理解のキーワードである。
 鶴見の「やはりアジアを知らないところから出発する以外にないのである」(前掲書)という言葉は、東南アジア研究の知識のそれなりの蓄積をもふくめて、日本人の対東南アジア理解の姿勢そのものを問うている。
 日本=東南アジア関係が「主として金もうけを目的とする」関係であるがゆえのゆがみともいえるものであろう。
 鶴見はみずからをジャーナリストと言ったり、レポーターと言ったりしている。
 大学アカデミズムに強烈な対抗意識のようなものを持っていた。大学アカデミズムはダメだ、とはっきり思っていた。
 机上の、書かれたものだけを頼りにする、あるいは西洋の大理論にだけ依拠する学問を批判していた。
 歩くことを重視してはいたが、読まなかったのではない。
 やはり鶴見は既存アカデミズムを彼岸においた学者であった、というべきだろう。
 もちろん、社会運動家であったことも事実だ。
 六二歳(一九八九年)になって、龍谷大学に専任教員で勤め始めた。
 そこでも彼は後継者を育てようと懸命にエネルギーをつぎ込んでいた。

 仕事をおろそかにしない
 ベトナム戦争を契機にして鶴見の東南アジア学が始まってゆく。
 六〇年代後半から七〇年代を通じて、鶴見は「知らない」東南アジアをポツポツと一人で歩いた。
 職業上、長期に滞在できなかったこともあり、鶴見の言によれば、国際会議の前後を利用して歩いていたのである。
 そして、八〇年代に鶴見の歩いた成果が爆発的に作品化してゆく。
  一九七〇年代には、アジア人との会議を記録した『アジアからの直言』(講談社、一九七四年)のほかに、二つの英文論文があるだけだ。亡くなるまで、晩年の主たった作品にはつぎのようなるのがある。

 『アジア人と日本人』晶文社、一九八〇
 『アジアを知るために』筑摩書、一九八一
Philippines: Bataan Export Processing Zone : Its Development and Social Implications, Free
Trade Zone & Industrialization of Asia, AMPO(Special Issue), 8(4)-9(1, 2), pp. 92-119, Pacific
Asia Resources Center, 1977.
Strategies for the Asian Regionalism : World Auto-Industries and National Government, op. cit.pp. 168-197.
 『マラッ力物語』時事通信社、一九八一
 『アジアはなぜ貧しいのか』朝日新聞社、一九八二
 『バナナと日本人――フィリピン農園と食卓のあいだ』岩波書店、一九八二
 『マングローブの沼地で――東南アジア島嶼文化論への誘い』朝日新聞社、一九八四
 『大地と海と人間』筑摩書房、一九八六
 『アジアの歩き方』筑摩書房、一九八六
 『海道の社会史 東南アジア多島海の人々』朝日新聞社、一九八七
 『エビーナマJはとこから』新幹社、一九八八
 『辺境学ノート』めこん、一九八八
 『ナマコの眼』筑摩書房、一九九〇
 『アラフラ海航海記――木造船でゆくインドネシア3000キロ』徳間書店、一九九一
 『道のアジア史――モノ・ヒト・文化の交流』(共編著)、同文舘、一九九一
 『エビの向こうにアジアが見える』(共編著)、学陽書房、一九九二
 『コモンズの海』(共編著)、学陽書房、一九九五

 一年に少なくとも一冊以上の作品を世に出している。
 これ以外にも本には載せられていない無数の論文、エッセイなどがある。
 何かに憑かれたかのように作品が出てきた。
 五〇歳を過ぎてからの仕事だけに、ろくな仕事をしてこなかった私には、まだがんばれば何とかなる、という希望を与えてくれる。
 しかし、その仕事ぶりには尋常ならざる空気があった。
 おしゃべりが好きで、酩酊の時間も長かった。人寄せも好きだった。
 東京武蔵野の以前の住まいでは、毎年恒例になった花見の宴があり、新年会もあった。
 ナマコ料理も出た。若い人をこよなく愛し、長い長い講釈をしてくれた。いつ仕事をしているんだろうか不思議だった。
 しかし、ちゃんと仕事をしていた。本書の「フィールドワークの方法」に仕事の仕方を明かしている。
 道具はノート、カード、カメラである。鶴見が遺したカードが何万枚かは知らないが、フィールドで、また読書しながら、丹念に情報をカード化していた。
 それをもとにノートがつけられる。細かい碁盤の升目の入った大学ノートだ。
 ここに、実にまた細かい字で、書き込み、何か重要なものがあると張りつけていた。文章をおろそかにせず、完成文で書いていた。
 そのまま作品に出来るほどの完成度たった。実は本書の多くも鶴見のノートに負っている。
 写真評をしていたほど鶴見はカメラに凝っていた。私もカメラ好きなので、彼の手法がよくわかる。
 カラースライトだけで一万数千枚、ネガカラー、白黒をあわせるとやはり数万枚の写真が遺されている。
 鶴見の文体はすっきりしたものだ。「高校生が読める文章を書け」と言っていた。

 私はナマコやエビを追って海辺を歩いているといった。彼はダーウィンにもナマコを乾している人物がいるという。
 そして料亭バグースの番地を調べてくれた。
 バダースは、インドネシア語の“良い”。旅行者が最初に覚える単語の一つだ。
 料亭はナイトクリフの通りにあった。庇(ひさし)に二メートルほどのクロナマコの張りぼてがついていた。
 店内には各種のホシナマコが飾られ、ステージのマイクはナマコに差しこんである。
  「ああ、ここにもナマコ狂がいる」
 …………………
 中年のバグース店主のアンディ氏はウジュンパンダン出身。
 華人とマカッサルの混血で夫人はスラバヤ出身の華人である。
 彼らは一九七四年にここに渡ってきた。
                                    (『ナマコの眼』)

 何気ない文章だが、切れ味のよい、すっきりした計算も感じる文章だ。
 写真による検証、力ードによるメモがこの観察を補っている。
 調査者の本道を彼は行っていた。
 私などは、ビデオがはやると、さぞや記録に便利だと思い、使うのだが、結局、撮ってきたビデオテープを丹念に見ないことがしばしばある。
 テープレコーダーに頼る危険性も鶴見は言っている。
 鶴見はやはり本気で伝えたかったのだろう。だから決して仕事の手抜きをしなかった。
 その丹念さと、熱心さの十分の一でもあやかりたいと、本気で思っている。
 鶴見は何を伝えたかったのか
 何を伝えたかったのか。一番むずかしい問いを最後に残してしまった。
 三つ語るべきだろう。
 一つは、すでに少し触れた生き方の美学、ないし、「生きるよすが」ともいうべきものである。
 「半分アメリカ人」「半分日本人」であった鶴見はベトナム戦争に衝撃的に出会う。「シャムのふたご」のアメリカと日本とに違和感を抱く。
 柔らかで、とりとめなく、優等生でもない東南アジアにのめり込んでゆく。
 小さな舟、ヤシの木、市場のにぎわい、ゆったりと暮れなずむ小さな港、鶴見は肩ひじ張った優等生ニッポンを嫌う。
 リベラルと称する日本の知識人にも違和感を持つ。絶対的正義を唱える革命派からも身を遠ざける。
 アイデンティティを小さな辺境の生活者に求めたのかもしれない。
 求めても、求めても、それは無理な要求だったにちがいない。だから酩酊する。
 のめり込むにつれて、王朝や国境や国家にとらわれた東南アジア学にも、うそ寒さを感じるようになる。
 これを感性ではなく、事実の検証で伝えようとした。ナマコを書くまで一〇年を費やしている。
 バナナ、エビ、ナマコだけでなく、アヘン、奴隷も調べようとしていた。
 未完に終かったココス島が何の意味を持つたか、私にははっきりとはわからない。
 鶴見の、ほとんど絶筆に近い文章はつぎのようだ。

 元々サバは、ブルネイとスルーに両属する、地付き頷主のいない土地だった。
 そのことが後をひいて、いまでもかなり出入り勝手の土地である。とくに海民の出入りが激しい。
 この社会的性格は、国境意識の強い日本人にはよい刺激になると私は考える。
 ありていに言うと日本人は国境意識が強すぎる。……世界は広い。
 様々な土地があり、人々は様々な暮らしをしている。
 そのような全体の一部として我々もあるのだというふうに理解したい。……
 ココス島民は一八二六年以後にココス島に渡った奴隷、流刑囚の子孫である。
 戦後の食糧不足のために、嫌々移されてサバヘ来た。
 その彼らがあくまで結束し、ロゴス村として、堂々とした門戸を張っているのは、どういう意識によるのか。
 太古以来ヤマト民族は日本列島に住み栄えてきた。そう信じてきた日本人とココス島民はずいぶん違うではないか。
 奴隷、流刑囚という劣悪な条件からでも社会的結束を完成し、歴史を形成できるのだ。
 それを日本人に示したかった。
     (「国境を超える人々」『コモンズの海』)

 ここで心情と事実検証がドッキングしてきている。
 ただの心情ではなく、厳しい事実の検証を、歩き、見、読み、瞑想・構想した。
 そのサイクルはとりとめなくも見える。
 だがやはり螺旋(らせん)状に上向していった、と考えるべきだろう。
 エビ研究会のあと、ヤシ研究会が組織された。ともにヤシ研を担わなかったことが悔やまれる。
 ODAに首を突っ込んでしまったからだ。
 役割分担と鶴見は言ってくれたが、内心、寂しかったかもしれない。相当に焦っていた。
 みずから切り開いてきた東南アジア学を若い人に継承させようと懸命だった。時には鬼気迫るものさえあった。
 その手法、その理念、その人脈を継いでほしかったにちがいない。
 不十分かもしれないが、鶴見の思いを理解し、継承しようとする若者はいる。このことを今は亡い鶴見には伝えたい。

 最後に、本書が成立した経緯をかいつまんで述べておく。
 鶴見さんは岩波書店の坂巻克己、坂本純子の両氏から、みずからの歩んだ東南アジア学の流れ、そしてその手法を新書で出版することを依頼されていた。
 一方、私の勤めている上智大学アジア文化研究所でも、彼の学問について連続講演をすることを依頼した。
 その連続講演会は「東南アジア――私の生き九時代――」と題して一九八九年六月二二、二九、七月六、一三、二〇日の五回にわたって上智大学で行われた。
 当初、四回を企画していたのだが、話し足りなくなって五回にした。いずれの回も一〇〇名近い人が聞いている。
 序章から四章までは、この連続講演にもとづいている。
 録音されたテープが不備だったが、幸い彼はこの連続講演の内容を、例の大学ノートに、かなり詳細に書き込んでいたので、比較的再現は楽だった。
 第五章は、やはり彼の講演をもとにしている(一九九〇年六月三〇日)、『ナマコの眼』の刊行を記念してシンポジウムを上智大学でやった。
 東南アジア史の石井米雄(上智大)、哲学者でもありアイヌ研究をしており、鶴見のよき理解者である花崎皋平、和船研究者であり航海仲間の森本孝、地理学の向後紀美代、当時は上智大学史学科学生だった高倉浩樹(現在、東京都立大学大学院で北方民族研究に取り組んでいる)の各氏が、それぞれの立場、世代から『ナマコの眼』を評した。
 鶴見さんは至極好機嫌だった。
 シンポジウムが始まる前に「漁師とタモと落ちた魚」と題して、話をした。これが、第五章である。
 なお、「フィールドワークの方法」は「民間学についての断章」(『思想の科学』一九八七年一一月号)より一部転載し、また「台所からのぞく豊かな食卓とアジア経済の複雑さ」は、『TIERRA』(一九九三年一月号、ユー・ピー・ユー刊)に掲載されたものである。
 そして第六章のエビ、マングローブ、船は、富士通の広報誌『FUJITSU飛翔』という雑誌にカラー写真つきで、「アジアを歩く」という題で連載していたものである(一九九四年七月、九月、一二月)
 船についての記述は、ほとんど絶筆まぎわのものである。
 この連載をいまは私がやらせていただいている。鶴見の気に入るものが書けているか、いつも気がかりになっている。
 この本をつくるにあたって、ヤシ研のメンバーでもあった藤林泰氏が校閲作業と注記の作成に力を発揮してくれた。
 注記については、藤林氏以外にも、森本孝ヽ福家洋介、北窓時男、宮内泰介の各氏が協力して下さった。
 いずれもアラフラ海航海のメンバーである。
 なお注作成にあたっては、主に『東南アジアを知る事典』(平凡社)『インドネシアの事典』(同朋社出版社)『フィリビッの事典』(同上)『世界と日本の貿易』(日本貿易振興会)『世界大百科事典』(平凡社)『日本大百科全書』(小学館)などを参照した。
 アメリカ出張中の津田守氏にはフィリピンに関しての校閲をお願いし、またヤシのイラストは出雲公三氏が描いて下さった。
 岩波書店の坂本純子さんがもっとも熱心にこの本づくりを進めて下さった。
 鶴見さんのもっとも身近で、最良の理解者であるお連れ合いの千代子さんがノートなど必要なものをすべて貸して下さった。
 そのほかこの本をつくるにあたって多くの方々のお世話になっている。
 私のつたないこの文章を良行さんが満足してくれているとは思わないが、これで勘弁して下さい。

   一九九五年一〇月

top
****************************************