****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 モノから考える

 1 エビ研究会
    エビ研究のはじまり
    なぜ「エビ」を選んだのか
    エビ研究会の組織と成長
 2 私の方法論上の問題
    東南アジア認識の分析
    どうすればよいのか
 3  フィールドワークの方法
 4  歩き構想し、記録する:内海愛子

  1 エビ研究会 top

 エビ研究のはじまり
 エビ研究(1)については、村井吉敬著『エビと日本人』(岩波書店、一九八八年)に出ています。
 これもアジア太平洋資料センター(PARC)研究部における共同研究の成果です。
 この仕事も、これまでの歩みをふまえています。その歩みをたどってみますと、いろいろ面白いことがわかってきます。
 今後、同種の研究集団を組むときの参考になるかと思いますのでつぎに述べます。
 私はPARC研究部の一員として、多国籍企業研究のプロジェクト(2)に参加し、先に述べたようなフィリピンの保税加工区と世界自動車産業の展開についてケーススタディを発表し、さらにバナナについて書きました。
(1)エビ研究会 非業者、非政府、非専門家の立場から、研究者・市民・学生が集まり、日本人が食べるエビの大量消費、大量輸入の背景、輸出するアジア側で起きていることに関する調査研究をおこなった。その成果は、『エビと日本人』村井・鶴見編『エビの向こうにアジアが見える』(学陽萱房)、宮内泰介『エビと食卓の現代史』(同文舘)などに著された。


マングローブの沼地を養殖池にするのは、すべて人力
(インドネシア、1987年)
沼地は地盤が軟弱で、重機だと沈んでしまう。

(2)多国籍企業研究のプロジェクトPARC(三章注3参照)が組織した研究会で、一九七五年、七六年には、アジアの保税加工区(自由貿易区)の共同研究をおこない、鶴見はバタアン保税(輸出)加工区およびアジアでの自動車産業についての研究を担当した。
 日系多国籍企業研究として開始されたのは七八年からで。鶴見とフィリピン大学のランドルフ・ダビッドらがバナナ研究をおこなった。
 このバナナ研究以外に、インドネシアの日系多国籍企業研究、韓国進出日本企業研究、漁民研究、自動車産業研究などがなされた。


 これらの仕事が仕上がったころ、多国籍企業プロジェクトのインドネシア研究班のリーダーだった村井さんと私が話しあって、「つぎはエビをやろうか」ということになりました。
 一九八一年の暮れだったと思います。
 インドネシア研究班の三人、村井吉敬、内海愛子、福家洋介、に私が加わった四人で発足した通称“エビ研”は、一年おきにインド・スリランカ班、日本班を組織し、総員二〇名近くにまで成長しました。
 その成立過程をたどってみると、いくつかの面白い点が浮かび上がってきます。


海辺で稚エピや小魚を手網ですくう少女。
遊ぴでもあり、生産活動でもある(インドネシア、1986年)

 なぜ「エビ」を選んだのか
 まずエビという主題の選択について。
 「バナナ」の成功から私たちは、身近な食品を取上げることが、つまり私の方法意識でいうと、“感情移入”のたやすい道を歩むことが、日本とアジアの関係を考えるうえで“普通の人”に到達する早道だと感じていました。
 それで、エビを選んだわけです。
 エビという主題の選択について、これは私だけの発想だと思いますが、海産物を取上げたい、海の側から大地を眺める方向で考えたい、という問題意識がありました。
 『マングローブの沼地で』の問題意識の継続です。
 日本を考える場合にも、東南アジアを考える場合にも、いくつか重要な見落としがあるような気がします。
 気づいた点を挙げておきます。
 日本にかぎらず大地=農についての観察は豊富だが、それに比べると海=漁業についての観察はそれほど多くない。


インドネシアとは違って、ここでは鮮度の落ちたものは冷凍用になる
(南部タイ、一九八八年)

煮干したエビを殼と身に分離し、殼はふりかけとなる
(南部タイ、一九八八年)

 思わず、海=漁業としましたが、海を基盤とする生業は漁業だけではない。
 水軍、海賊、運搬、商人、造船、漁具製造など、じつにさまざまです。
 日本の武士階級は、農民から生まれた。それがおおまかのところです。
 しかし、細かく見ると、ちがった系譜も見られます。
 海民から水軍としての武士が生まれていますし、全国賀茂神社の下級神官だった供祭人(くさいにん)は海民、漁民の流れをひいており、それが江戸期に商人となって近江商人として東北や北海道へと流出します(網野善彦氏による)
 「江戸に多きものは伊勢屋稲荷に犬の糞」といわれますが、繁栄を誇ったこの伊勢商人も海民の流れといっていいと思います。
 農民に比べると、漁民は商人化するのが早かったのです。
 こうした点についての指摘が出てくるのは、ごく最近のことで、それまでは見落とされていたわけです。
 東南アジアについての認識の欠落は、もっとひどい。
 一九世紀初めまでに東南アジアに入った西洋人は、軍人、役人、船員すべて東南アジアの産物を扱う交易に関心があった。
 彼らは船上に暮らしていたにもかかわらず、現地の漁民の暮らしについて、ほとんど記録を残していません。
 西洋人船長たちが多く記録を残しだのは、彼らの船を襲う海賊(3)についてでした。
(3)海賊 「スルーからミンダナオ 南西部の一帯は、西洋航海者の間では、ナマコの産地としてよりも海賊の巣窟として有名だった。
 東南アジア海域には、海賊の拠点が三か所あった。マラッカ海峡南端部、マカッサル、スルーである。
……三団ともに、重要な海道に拠点を構えた。三地点ともに家船に暮す漂海民がいた。
 三地点とも。多少の違いはあるが、ナマコ産業の踊り場だった。(『ナマコの眼』)
 東南アジアの海賊の歴史は古く、五世紀、一〇世紀の記録に登場する。
主要な略奪品は交易の積み荷や沿岸部の商品であったほか、労働力としての奴隷も重要な略奪の対象であった。
 これらの多くは、ヨーロッパの植民地勢力がやってきて規模を拡大した。
 「海賊は、同時に漁民であり交易商人であった。彼らは生業が不振になれば、海賊業にいそしむ以外になかった。
 ヨーロッパ植民地主義者がこの地域に多くの海賊を発見するのは、彼ら自身の交易独占政策が発生させた結果を、それと気づかずに眺めたにすぎない。 彼らは、この土地の正等な抵抗者を身勝手にも海賊と呼んだのである。
 海賊は確かに植民地主義に対抗する抵抗の一つの型であった。」(『マラッ力物語』)


 実際にこの海域には、海賊が多かったのです。
 なぜそうなったのかについては、ここでは触れません。
 東南アジアの海の生業について、トータルな観察をした研究は、まだ出ていません。
 このように、日本でも東南アジアでも、私たちの手持ちの認識=学問には、穴ぼこのような見落としがあります。
 この穴ぼこの分布図を作ってみますと、そこに一種の傾向性が見られます。
 つまり偶然に見落としているのではなく、偏った眼の働かせ方に時代の要求が感じとれるのです。

 エビ研究会の組織と成長
 ここでは在野の研究会が、どのように育ってきたかということに触れます。
 私たちのこれまでの体験から、つぎのようにするのが効果的だと思われるいくつかの点をあげます。
 (1)読書、学習会、学校などで、いちおうの基礎知識をたくわえておくこと。
 (2)“感情移入”のたやすい具体的な主題(できればモノ)に焦点をあわせること。
 「東南アジアの階級構造」といったような議論は、どのようにもできるけれど、その場で論証不可能な主題は絶対に避けること。
 「日本帝国主義論」などは、在野の研究会としては、あまり取上げないほうがいいと思います。
 (3)バナナからエビヘと、私たちは商品を扱ってきたのですが、この場合、徹底して生産の現場から消費の現場まで押さえることを原則としました。
 この手法は、きわめて有効だと確信しています。その効果は、つぎの点にあります。
 研究者として、現場を観察でき、具体性がある。
 そうした現場の観察は、“普通の人”に伝えることを主眼とするとき、活きいきしたリポートを作りやすいのです。
 たとえば力ップラーメンの中にどういうエビが入っているか、ということを徹底的に調べた人がいます。
 インドからきているムキエビなのですが、そういうのは感動的なわけです。
 彼女は私にエビのスライドを借りにきましたから、「ただで借りるということはないだろう。
 君たちが勉強しているんだったら貸してやるよ」という話をしました。
 それでカップラーメンを調べて来いといったら、彼女は甲府のT社の工場へ行ったり、横浜港へ行ったりしてその問題を本に書いています。
 私も彼女が調べてくるまで、T社のカップラーメンの中に入っているエビがインドのものとは知りませんでした。
 そういうところが、普通の人に伝える文章をつくるときの一種のコツだと思います。
 しかしこの実感という利点にも、落とし穴があることを知っていなければなりません。実感だけに頼れば、客観性が失われるからです。
 (4)バナナもエビも生産の現場は、第三世界にあります。そこで現地に入っての調査ということになります。
 第三世界では、植民地主義時代の支配国の学者に、一方的に調査されることを強く嫌います。無理からぬところです。
 それで相手国の研究者と対等なパートナーシップが組めればいいが、これがなかなかむつかしい。
 調査をするには相手国の文部省、大学などの手続きがあります。この許可をとるのに、ひどいところでは一年近くもかかります。
 そうした場合、役人がパートナーとして押しつけられたりして、良心的な人間関係が組めるとはかぎりません。
 バナナの場合は、先に述べたように、パートナーのランドルフ・ダビッドとは以前からのつきあいがありましたし、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)のおすみつきがありましたから、楽に自然に解決しました。
 エビ研のインドネシア班は、また別の方法を採用しました。
 それは、私がバタアン調査で採用し、「時差観察法」と呼んでいるものです。
 それは、旅人として何度も現地に入り、その間に起こった変化を記録して、“時差”を計算する方法です。
 社会学調査でよくやるような、質問書を配ったりすることはいっさいしません。
 “時差”で観測するのですから、三年とか五年とか、時間はかかりますが、気分は楽です。
 この方法はおすすめ品なのですが、ひとつコツがあります。
 相手のことがとことん好きになっているとか、自分の探求が面白くてしようがないという、内心からの要求で溺れているところがないと、うまくいきません。
 三年後にはこれを学位論文に書いて、などと締切りをつくると、身のこなしが下品になります。
 (5)具体的な課題について在野の研究プロジェクトを組む場合、指導者(キーパーソン)と参加者という位差が生まれます。
 在野の研究会のなかで、このキーパーソンがどのようにして生まれるかは、なかなか面白い問題だと思います。
 一つだけ、キーパーソン、つまりリーダーの資格をあげると、その人物は他の参加者だちよりも五倍も一〇倍も対象に“トチ狂って”自分が面白くなっていなければなりません。
 キーパーソンは、自分が面白くなくて、どうして会員をひっぱっていけるでしょうか。

   2 私の方法論上の問題 top

 時々刻々、世界には、天安門事件のようなものも起こって、それも私の思考を剌激しますから、なかなかに整理がきちんといきませんが、おおよその考えを述べます。
 二つの分野にわかれます。東南アジア認識の分析と、それへの対策です。

 東南アジア認識の分析
 いくつもの力が作用していて、分析はかなり厄介です。でも挙げてみます。
 (1)西洋がアジアに到着したとき、ここには二つの形の社会があった。
 その一つは、領土、人民、言語というような点で、西洋近代の考えるような国家社会である。
 インド亜大陸と中国大陸にそれが見られます。
 もう一つは、そうした近代概念でとらえられるような国家を形成しなかったような社会です。
 国家を建設した社会を歴史上の進歩、そうでない社会を歴史の遅れとして考えてはなりません。
 (2)国家をつくった社会と、国家をつくらないですんだ社会という二分類は、おおよそのところ、定着農耕を早く発展させたか否かに対応している。
 こうした生態の相違による社会の違いがありました。
 (3)島嶼東南アジアだけでいうと、おおまかながら定着農耕の上に領土を基盤とするような国家を建設した社会と、そうした国家を建設せずに分散した村々だけがあるような社会がありました。
 そこに、大航海時代以後の西洋が入ってきたわけで、彼らの主要な関心は一八世紀までは交易、一九世紀以後はブランテーション、強制労働など、土地と労働力利用ということになります。
 つまり東南アジア側の二つの条件と、植民地側の発展の二段階が組み合わされて、今日のインドネシア、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、フィリピンという独立国家の枠ができました。
 そこでナショナリズムが叫ばれ、学問の指向もそれに左右されました。
 たとえばマレーシアとインドネシアを区別しなければならないような(二章参照)、かなり無理な国家形成の努力をおこなわなければならなかったわけです。
 こうしてネーション・ステートの形成(4)には、かなりの無理が加わることになります。
 スペイン支配時代の差配の息子はフィリピンからマドリッドヘ、ジャワのキヤイ(5)の息子は宗主国オランダのアムステルダムへと留学した。 今日の国家の支配層は、彼らの後継者であり、学問もまたその系譜です。
(4)ネーション・ステートの形成にはかなり無理が加わる もともと島嶼部東南アジアは多様な民族。多様な文化があったところなのに、独立するにあたって国境線は植民地分割線で引かれてしまった。
 フィリピン、マレーシア、インドネシアの国境線がある北ボルネオや、マレーシア、シンガポール、インドネシアの国境線があるマラ″力海峡などを考えると、国家と民族・文化のありようには自然でないものがある。したがってネーション・ステート(国民国家ないし民族国家)のつくられ方に無理があるというのである。
(5)キヤイ イスラム指導者としてだけではなく、政治経済的にも影響力を持った人物の尊称。


 どうすればよいのか
 以上が、東南アジア認識についての私の判断です。そこでどうしたらいいか、方法の問題で苦悶しているところをふくめて考えてみます。
 (1)まず、私は現物、現場にたずさわるのがいいと思います。
 カップラーメンを作り味わってみるだけでも、机上で食品会社の資本構成を計算するよりいいと思う。
 つまり私の方法意識では、カップラーメンをいじらずに食品会社の資本を計算する学者は多々いるが、カップラーメンをのぞきこんで、そこに浮かぶムキエビがインドのマドラスの女性たちのむいたもの、と想いを運ばせるほうがいいと思うのです。
 (2)これもすでにふれたことですが、第三世界についての認識には、歩くことが重要な方法になります。
 「歩く学問」というような主張は、日本ではじつにさまざまな先人がいるので、それを口にするのさえ恥ずかしいのです。
 日本のアジア論者たちは、マニラやジャカルタの“重要者”たちと話しあってすぐに帰ってきてしまうらしいので、あえて指摘しておきます。
 (3)つぎに、田舎、辺境という問題があります。
 私はすでに『辺境学ノート』(めこん、一九八八年)、『海道の社会史』(朝日新聞社、一九八七年)というような書物を書いていて、田舎の重要性を強調しています。
 それは、私が「中央主義史観」と呼んでいる考え方についての批判です。
 東南アジアを舞台にして考えると、中央主義史観には、つぎの問題点があります。
 第三世界についての認識は。先にも述べたように、植民地主義者が利益をあげ得たために中心となった地域から生まれています。
 バタビア(6)にしろマニラにしろ、今日のインドネシア、フィリピンの首都となっている中心は、植民地主義者が築いたものなのです。
(6)バタビア インドネシアの首都ジャカルタの古い呼び名。
 一五二七年、ポルトガルを追放したイスラム軍の指導者ファタヒラは、ここをジャヤカルタ(これがジャカルタの名の由来)と命名。
 しかしオランダ東インド会社は一六一九年、ジャヤカルタを貿易拠点とし、名前もバタビアと改めた。
 その後オランダ植民地支配の中心地として発展した。

 だからこうしたジャカルタ、マニラだけで考えれば、植民地主義者の眼だけで第三世界を考えることになります。
 植民地主義者が手をふれなかった田舎に眼をとどめてしかるべきです。
 (4)「植民地主義者が手をふれなかった」と書きましたが、これはかなり重要な開題です。
 日本の世界史の教科書や、一般の史書でも、第三世界の生産が、ヨーロッパ市場につなげられて、そのことがヨーロッパの富を増し、第三世界の従属を深めたかのように書かれているからです。
 これは、かなりヨーロッパ中心の見方です。
 第三世界の生産が、一方的にヨーロッパ市場だけにつながるということはありませんでした。
 市場経済をヨーロッパだけで考えるのは、おかしい。
 一五世紀の中国にも日本列島にも、市場経済は成立していたのです。
 だから、植民地経済の分析をヨーロッパ市場とのつながりだけで考えるのは、ヨーロッパ中心主義なのです。
 (5)東南アジアの国家形成がいかにむづかしいか、前述しましたが、東南アジアの研究者の中には、ネーション・ステートの建設をめざす学者もいるし、貧富の格差に眼をとめる研究者もいます。
 どのような判断を下し、立場をとるにせよ、彼らの多くは、欧米帰りの留学生です。
 彼らはますます、国家として自分の社会を考えなければならなくなっている。
 そのような関心に揺さぶられれば揺さぶられるほど、彼らは国家の分散だけでなく、集権について考えねばならなくなるのです。
 (6)東南アジアの知識人が、以上のようにヨーロッパ指向的、中央中心主義的にならざるを得ないとすれば、一方で、私たちはこの傾向を離れ、東南アジアの田舎へ下っていこうとし、一方で、かつて私たちと自由に語った東南アジアの留学生たちは、今や有名教授となって、忙しく東京とマニラ、東京とジャカルタのあいだを往復することになります。
 これがたぶん、今日の状態なのです。
 彼ら良心的な研究者を責めるつもりは全くありませんが、ナショナリズムの問題は、これを思想の問題として考えると、かなりむつかしくなってきます。

  3 フィールドワークの方法 top

 私の仕事には、三段階のプロセスがある。
 第一は、歩きながら考えること。第二は、かなり精密なノート(日記)をつけること。ここには写真もふくまれる。
 しかし、テープレコーダーは、あまり使わない。相手が緊張するし、テープ起こしには時間がかかる。
 ノートは、普通に市販されている方眼紙の大学ノートである。
 右ページを使い、左ページには名刺を帖ったり、さし絵や地図を描いたりする。
 このとき方眼紙のほうが便利なのだ。
 会話に出てくる固有名詞や数字、バスの車窓風景などは、薄手の図書館カードにちょこちょこ書き入れ、これもノートの左ページに帖る。
 フィールドノートは、原則としてその日の夜に書く。
 私の旅は短くても二週間、長いと二か月におよぶので、その日のことはその日にすませるようにする。しかし夜ふかしはしない。
 私は全くの夜ふかしで、何度か朝起きに切り替えようとして、失敗した。
 その私が、旅に出ると、その日のうちに朝起きになる。不思議としかいいようがない。
 早朝から仕事をするのは、東南アジアの夜は暗いからだ。
 つまりこの時間割りは、発展途上国の電力事情、エネルギー消費に対応しているのである。
 地球のエネルギーの大宗は太陽なのだから、そのお天道さまの恵みをもっともあるがままに受け入れるのがいい。
 こうした勉強の時間割りにも、南北の相違がちらと顔をのぞかせているのである。
 写真は、黒白、カラープリント、カラースライド三種のフィルムを三台のカメラで撮っていた。
 この一年ほど何度か実験を繰り返した結果、カラースライドとそれ専用のカメラを捨て、二台のカメラ、二種類のフィルムに縮小した。
 カラープリントのネガフィルムから同時にポジのスライドを作製するのである。この改善で、荷物は二キロ近く減る。
 自動露出、AF(オートフォーカス)、ワインダーやストロボの組みこみで、写真はいとも簡単に、バチャバチャと撮れるようになった。
 それでつい撮りすぎるようになる。
 写真は、使うことを考えると、“撮る”よりも、帰国後の“整理”に時間と手間がかかる。
 プリントは、黒白、カラーともサービス判を作り、アルバムに入れ、日付印を押し、地名や簡単なメモを書きこんでおく。
 スライドも、マウントに同じような情報を記録する。帰国後、この作業に、どうしても一週間はかかる。
 この整理をしておかないと、写真は使えなくなってしまう。
 つぎは読書カード。書名カードと内容を書き抜いたカードを必ず別につくる。
 せっかく書き抜いた文章を引用しようとしても、原典が不明では引用に耐えない。
 書物からの抜き書きは、自分が関心をもっているテーマ別にならざるを得ない。カードの左上部に地名や事項をインデックスとして書きこむ。
 たとえば『マングローブの沼地で』という書物を書いたときの抜き書きノートは、大項目として、マギンダナオ(ミンダナオの種族で地名でもある)があり、その内部が、権力の基盤、村落連合、上流と下流、交易航海、水軍海賊、イスラム、名誉と恥、叛乱、移動、スペインの戦略、クダラート王〈一七世紀、フィリピンで最初の統一国家をミンダナオ島南部に建設〉、少数種族との関係などにわかれている。
 これが最初の大項目で、次々と並んでいく。
 もちろん、こうした項目分類は、あらかじめ立てられるものではない。
 自分の関心がふくらみ、カードが増えるにつれて、細分化されて行く。
 関心はふくらんだり移ったりするから、カードはつねに組みかえられる。
 関心の移動発展に応じて、分類も変わってくるのである。
 私の関心の移動につれて、分類を自動的に変えてくれるようなコンピューター・システムはたぶんないだろうし、今までに書きためた四万枚近くの抜き書きをコンピューターにインプッ卜するのは、とうてい不可能だ。
 というわけで、不能率ながら、手書きの抜き書きをしこしこと頑(かたくな)につづける。江戸時代の作業に似ている。
 不能率でも手書きには、それなりの得がある。眼と足がつながっているように、手と頭は連動している。
 手を動かしているうちに、さまざまな連想が浮んでくる。
 それを同時にカードに書きこんでいく。
 あくまで自分の関心に沿っていくのがいい。
 ものを書いているとき、私の机のまわりに雑多に積み上げられているのは、書物。地図を別とすると、フィールドノート、抜き書きカード、写真帖である。動詞でいうと、歩く、撮る、記録する、読んで抜き書きする、ということになる。
 「どうやって勉強する」という若者たちの技術指向的な疑問に答えるとすると、おおよそ以上のようになる。
 学問の技術と方法は、鎖の輪のように、重なりあっている。この二重部分の核心にあるのが関心や問題意識だ。
 ややアカデミックにいうと、作業仮説である。この核心から右へ行くと技術になり、左へ進むと方法にゆきつく。

  4 歩き、構想し、記録する             内海愛子 top

 エビの調査が、我々をインドネシアの辺境の旅に誘った。しかも海辺ばかりを歩いてきた。初めは何の手がかりもない旅だった。
 一九八三年、ともかくジャワの北海岸をバスで移動することにした。
 何か匂ったのか、バスを降りようと、突然、村井さんが叫んだ。レンバンだった。
 そこでルンポン漁をみた。ヤシの葉を利用した漁だ。
 浜辺は、沖合いの船から鰯(いわし)に似たイカン・シロを運んでくる男たち、こぼれた魚を奪い合う子供や女たち、氷を船に運び込む男たちで、熱気が渦巻いていた。
 仲買人が買付けている。賑わいと熱気に圧倒されて、ただその光景に見とれていた。
 エビ調査旅行は、このような心踊る体験から出発した。この後、スラウェシに飛んだ。
 地図を前にみんなで移動の相談だ。
 自家用車かタクシーで移動している日本人は、公共輸送機関についての情報をほとんど持っていない。
 だがそこに人々が住むかぎり、かならず民衆の移動の足があるはずだ。
 我々は、どこでもこの流儀で動いた。エビ情報を求めて、養殖の現場を捜して、とにかく移動した。
 マングローブの沼地を裸足で歩いたのもこのときだ。あまりの渇きと暑さに、エビ用の水をいれて、良行さんはビールを飲んだ。
 我々はノンアルコールのものを飮んだ。誰もお腹をこわすものはいなかった。
 養殖池への道は舗装もされておらず、デコボコなどというなまやさしい壊れかたではない。
 大きく抉(えぐ)れた穴に車輪をとられて右に左に車が傾き、車内はもうもうたる埃(ほこり)だ。
 「ひでーなー」といいながらも、良行さんは楽しそうだった。
 養殖池を見ながら、スラウェシの西海岸を北上した。
 パレパレでは、トビウオの卵を加工している工場ともいえないような工場もみつけた。
 良行さんはとこへ行っても好奇心の塊である。歩き、覗き、聞く。疲れて、屋台でピサン・ゴレン(揚げバナナ)を食べる。
 日本では考えられないような食欲だ。
 バスの移動には、いろいろな感動があった。「この世の天国だね」と感極まったように良行さんが叫んだのは、シンジャエからビラにでる車中である。
 夕日に染まる棚田。どこからともなく香って来るコーヒーの花のかおり。コーランの声……。
 夜の移動も天国だった。満月が養殖池に映っていくつもきらめく。ヤシの葉がシルエッ卜のように浮かび上がる。
 車の両側をゆったりと歩く人々の姿が、へッドライトに浮かび上がる。
 カンボン(部落)の家々には、月光の下では、なんとも心許ないランプがほのかにひかっていた。
 昼間の移動がつらければつらいほど こうした光景が心にしみる。
 良行さんは、けっして弱音をはかない。我々はまだ体力もあった。インドネシアの旅行にも慣れていた。
 金がなかったせいもあって、けっして高級ホテルには泊まらない。
 プンギナパンという、一泊五〇〇円もあれば泊まれるインドネシア人の旅行者用の宿を泊まり歩いた。
 予約も何もない。目的地につくと、宿さがしが始まる。
 一人部屋ということはなかった。いつも仲間と相部屋である。こんな旅を良行さんは、一緒に楽しんでくれた。
 一九八四年のスラウェシの旅には、千代子夫人も同行した。トイレのない全長一〇メートルもないような焼き玉エンジンの小船で、バンダ海に乗りだした。
 八月の荒れるバンダ海に突き出すようにしてつらなる鍛冶屋列鳥の突端、ビノンコ島への旅だ。八〜一〇時間はトイレを我慢しなければならない。
 エンジンが止まれば漂流は確実だ。それでも楽観的な一行は、気にせず船に乗り込んだ。
 千代子さんも平然としている。
 途中、それほど波も荒れずに、どうにか島にたどりついて、堤防をよじ登った。島の人たちは、海がないだわずかの間を縫うようにして、突然やってきた日本人に驚いて、「大東亜共栄圈の再建のために来たのか」と質問する。
 鍛冶屋を見て歩いた。こんな辺鄙と思っている島の製品が遠くスマトラに運ばれ、シンガポールから古着やオートバイや水瓶が運ばれて来ている。
 辺境は、自前の船で世界に開かれていた。インドネシアの物の動き、民衆の交易のあり方が、どうも統計やジャカルタで考えているのとは違うのではないのか。
 新しい「発見」に、また、みんなで興奮した。
 ビノンコ島の帰りも天国だった。水平線に大きく黄色い満月がドーンと昇ると、夜行虫が光る。至福のときだ。
 こんな旅が、五、六年続いた。
                          (うつみ・あいこ、恵泉女学園大学教員)

top
****************************************