****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 マラッ力海峡にて

 1 マラッカというところ
    原子力と運河
    歴史のなかのマラッカ海峡
    なぜ運河か
    日本とマラッカ
    ODAとして
 2 伝えること
    運河計画から気づいたこと
    “地理”と“感情移入”
    日本の戦争責任/階層・階級

 3 「料理」の不思議な力: 戸田杏子

   1 マラッカというところ top

 原子力と運河
 一九七〇年四月九日の体験と同じように、マラッカの勉強も一九七三年七月に読んだ日本経済新聞の小さな記事が発端になっています。
 マレー半島のクラ地峡(南部タイ)に原子力を利用して運河を掘るという計画があって、そのためにヨーロッパ、アメリカ、日本そしてタイの各企業グループが大きなコンソーシアム(連合体)をつくり、東京で最初の国際会議を開くという記事です。
 小さな記事なのですが原子力で運河を掘る、土木工事をするという。 チラッと読んだだけですけれども、よく考えてみると変な話です。
 原子力で土木工事をするということは、水爆の地下実験の延長、はっきり言えば水爆をつかって運河を掘るということです。 しかも七月です。八月には原水禁、原水協(1)の大会が開かれるから、原水禁、原水協は当然何か言いだすだろうと思って見ていたんです。


マラッカ海峡(1978年)

(1) 原水禁、原水恊 一九五四年にアメリカがマーシャル諸島ビキニ環礁でおこなった大規模な水爆実験により、マーシャル諸島住民、アメリカ兵、日本のマクロ漁船第五福竜丸などが被曝した。
 広島。長崎の経験を持つ日本では、日本漁船の被曝という事態を前に、原水爆禁止運動が始まった。この運動は東京都杉並区の主婦たちによる署名運動から始まり、またたく間に大きな国民的運動となったが、のち、運動の主導権は社会党、共産党といった政党が握るようになった。
  その後、ソ連の核実験に対する態度の違いから、社会党系と共産党系とのあいだで運動は分裂し、社会党系の原水禁(原水爆禁止日本国民会議)と共産党系の原水協(原水爆禁止日本協議会)とにわかれて今日にいたっている。


 ところが、全然何も起こらない。
 それで、私はクラというところまで行きます。
 その年の秋に国際文化会館の東南アジアの文化交流の催しがたまたまマレーシアであったから、そのあとここをずっと歩きました。
 その時、私が思ったのは、「世界で唯一の被爆国である」というのがテコになって日本では、原爆、水爆についての反発が強いのだと一般に言われている、それは思い込みではないか、ということです。
 反対の意思がもっと発展的に世界に広がっているのであれば、水爆をつかって土木工事をして、そのなかに日本の企業名参加しているというふうなことに対して、もっと鋭敏に反応していいはずです。
 それでクラ運河についてのリポートを、翌年の二月に『朝日ジャーナル」(2)に書く。
 それで田中角栄首相がASEAN五か国をまわってインドネシアのジャカルタで暴動にあったり、タイのバンコックで学生たちに取り囲まれたりというとき(3)のことです。
(2)『朝日ジャーナル』 朝日新聞社刊の週刊『朝日ジャーナル』は、一九五九年に「報道・解説・評論」をかかげて創刊された。同誌は、一九六〇年代、反戦・平和運動、全共闘運動の中で大きく部数を伸ばしたが、七〇年代以降売り上げは低迷を続け、一九九二年、事実上終刊した。
  鶴見と『朝日ジャーナル』のつきあいは、一九六五年にアメリカの反戦運動を紹介したことに始まり、一九六六年から一九七一年までのコラム「今週の社会観察」(筆名「眺」)、一九八三年から一九八四年の連載「マングローブの沼地で」(のち単行本に)などのほか多くのルポ、報告を寄稿している。 クラ運河のレポートは、「久保健」の名で一九七四年二月一日号・二月八日号に書いている。
(3)田中角栄首相がASEAN五か国をまわって…… 一九七二年ごろから、タイの首都バンコクで大規模な日本商品ボイコット運動がおこなわれるようになった。
 自動車やテレビだけでなく日用品まで日本製品に囲まれて暮らすタイの人びとのいらだちが流行歌にも歌われていた。
 日本の急激な経済進出に各国の民主化の波が重なり、七四年一月七日から一六日まで、フィリピン、タイ、シンガポール、マレーシア。インドネシアを歴訪した出中首相(当時)は、フィリピンをのぞく各国で激しい反日デモの歓迎を受けた。
 バンコクとジャカルタでは日本製の自動車や田中首相の人形などが焼かれるなど、学生を中心とした抗議行動は戦後最大の反日運動となった。


 私は一九七三年の秋にマレー半島を、あみだくじを抽くようにして歩きました。
 半島を北上するのはバスの道路があるし何でもないのですが、運河というのは東西に横切りますから、どこら辺を通るのかなと思いながら、地形を見たり、どういうところにどういう人が住んでいるのかなと見ながら歩きました。

 歴史のなかのマラッカ海峡
 ここでマラッ力海峡というのは一体どういう海峡なのかということを、少し説明しておいたほうがわかりやすいと思います。
 まず何千年前と言ってもいいくらいの古い時代から、東の中国と西のインドをつなぐ重要な交通路でした。
 それから、ここら辺の人々は、だいたいにおいて中国の山のなかの雲南から、だんだん流出して、民族大移動で下ってきた、と考えられていて、太平洋の島々まで移動した人々もいる、と言われている。つまり、北から南への移住の道でもありました。
 人々は東西に、南北に動いた。そういう人類史におけるハイウェイの十字路、それがこの一帯なんです。
 こういう条件を満たす土地は、地球の上では、ほかにもあります。
 たとえばコンスタンチノープル(イスタンブール)はそういう感じのところではないかと思います。
 北部マレー半島(南部タイ)で錫が出たということと、米の生産が比較的早かったことが、人々の移動の十字路となった理由の一つであると言えると思います。
 古代の人々は、東から来る場合も西から来る場合も、マラッ力海峡をずっと迂回するのではなくて、クラの近くまでたどり着くと、そこで船を捨てて、あるいは船を引きずって、山を越えたのです。
 ジャンク(4)などの大きな型の船はできませんが、カヌー型の船ですと、カヌーの両側にはずした舷側板をくくりつけて運ぶわけです。
 内から突起をつけて、舷側板を籐のロープでくくりつけているのですから、それをバラバラにすると、カヌーはみんな板になってしまうのです。
 そうやって山の中に入る。
 これは民話の中にもあります。


図2 マラッカ海峡――バイパスとして遠回りのスンダ海峡がある。

 日本に入ってくる石油の八〇%ぐらいはマラッ力海峡を通りますが、それは直行便です。ノンストップです。
 けれども当時は帆船ですから、モンスーン(5)で動きます。
(4)ジャンク 中国において独自に発達した木造帆船の総称。漁業や交昜に使われた。長崎の出島にやってきたのもジャンクである。
 帆は縱帆で、船体が枡目状の隔壁によって仕切られ、多数の水密区画が設けられているのがジャンクの構造上の最大の特徴である。
 水密区画に区切られているので、外板が破れても浸水が一部にとどまり、安全性が高い。
(5)モンスーン 季節風のこと。マラッ力海峡では、五月ごろから九月ごろまで南西風が、一一月ごろから三月ごろまで北東風が吹くが、インドネシアのスマトラ島とマレー半島の中央山脈に風がさえぎられて、あまり強い風は吹かない。
 帆船では風が推進力であり、効果的に航海を進めるためには、目的地方へ向けて比敦的安定した風が吹く季節風の時期を選ぶのが、公海上の原則であった。


 ここで船待ちをして、帰るか、それとも先へ行くか、どちらにしても必ず風待ちになるわけです。
 つまり、停泊地です。そうすると食べ物が要ります。二か月か三か月、実際はもっと停泊する。
 農耕が早く発達している米の産地でなければ、滞在者のための余剰がありません。
 マラッカ海峡は南北に八〇〇キロぐらいあるのですが、一番狭いところが幅六〇キロぐらい、そして非常に浅い海なのです。
 マレー半島側は現在刈り取られてしまってあまり残っていませんが、スマトラ側は現在もたくさんマングローブの木が生えている浅い泥沼です。
 マングローブというのは海水にも生える木です。
 全部で四〇種類か五〇種類ぐらいありますが、それが根を張って、だんだん海のほうへ出て行く。
 つまり、マングローブというのは、土地を造成しながら増えていく。
 だから現在でもマラッ力海峡は浚渫されているのです。
 浚渫しなければ、おそらく数千年もすればふさがってしまうのではないか、という海なのです。
 もう一つ特徴的なことがあります。マレー半島の対岸のスマトラ島にトバ湖という湖があります。
 このトバ湖の周辺と、ミナンカバウ人の住む内陸盆地とバンダアチェという突端を除けば、かつてはスマトラ島の内陸に生産というのは少なかった。
 ですから食糧は、外から持ってこなければならない。そういう海峡です。
 この地域に、国家らしい国家ができるのは、七世紀ごろのスリウィジャヤ王国(6)です。
(6)スリウィジャヤ王国 七世紀後半から、マラッカ海峡の交易ルートを支配した交易国家。 海峡ルートとスマトラ内陸部の香料の支配によって、その影響力は最盛期には海峡を挟んでスマトラ島、マレー半島、ジャワ島、南タイにまでおよんだ。
 唐の僧侶、義浄はインドへ行く途中、ここに立ち寄ってサンスクリッ卜語を勉強している。
 八世紀後半になるとジャワのサイレンドラ王国の影響下に入った。九世紀以降、国際交易が縮小するとその影響力も衰えていった。


 これは国家といっても、中国が国家であったりインドが国家であったり、ヨーロッパにいろいろな国家があったり、日本が国家であるというのと少し意味が違います。
 スリウィジャヤは、いくつもの港の連合体です。
 一四世紀末からほぼ一一〇年間、ポルトガルが来て潰されてしまうまでの間あったのがマラッカ王国ですが、マラッカ王国も港の連合体で、「港市交易国家」と呼ばれるものです。
 港市交易国家というのは、一つの港でできているのではなく、いくつもの港の連合体なので、縮んだり大きくなったりできる。
 一つの港が脱落してしまえば小さくなるだけの話ですし、新たに二つ三つの港が加われば広がるわけです。

 なぜ運河か
 なぜ運河をつくるのか、理由はいくつかあるのですが、一つは距離の克服ということです。
 マラッカ海峡を通ってシンガポール回りで行くのと、マレー半島を東西に横切るのとでは、大体五二〇キロ違います。
 八〇〇キロを短縮するために、半島をぶった切ってしまおうというわけです。
 日本の二、三〇万トンを超えるようなタンカーが日本から行くときにはほとんど空船ですが「バラスト」といって、船を安定させるために、水を入れておきます。
 全く空ですと浮いてしまいます。
 それが石油を積んで帰るときには、マラッカ海峡だと底を引きずってしまって通れない。
 どこを通すかというと、スンダ海峡を通る場合もありますが、だいたいロンボク海峡を通ります。
 バリ島の隣がロンボク島ですべてここを通る。
 ものすごく大まわりになるわけです。


舟と高層ビル群(シンガポール、1978年)

 ですから、クラ地峡に運河をつくろうというアイデアが出たのです。
 このアイデアは、必ずしも戦後になって出てきたものではありません。
 運河を掘ろうということは、植民地というシステムと近代的な産業開発という問題と絡んでいまして、そういう発展にともなって出てきます。
 一番最初に運河を掘ろうということを考えたのは、イギリスです。
 一八五七年にインドでセポイの反乱(7)が起こりまして、イギリスはとても手こずります。
 その時に、イギリスの極東艦隊が香港にいたので、そこから軍隊を呼び寄せたい。
 しかし大まわりすると航海日数が三日間ぐらい違う。
 そこで初めて運河のアイディアが出てくる。一八五七年ですから、明治維新より一〇年ぐらい前です。
 そのあと、いろいろな計画が出る。たとえば、フランスのレセップスがスエズ運河を掘るのが一八六九年です。
 レセップスはすぐにタイヘ向かって、チュラーロンコーン王(8)と会談する。
 一方、イギリスはフランスと競争して、ここに運河を掘ろうと、いろいろ画策するのです。
(7)セポイの反乱 一八五七年、北インドと中央インドで起きた、イギリス東インド会社への反乱。反乱の中心がセポイ(シパーヒ)と呼ばれる東インド会社のインド人傭兵であった。
(8)チュラーロンコーン(Chulalongkon,1853-1910)タイ、ラタナコーシン朝の国王ラーマ五世(在位1868-1910)。
 タイの近代化の基礎を築き、イギリス、 フランスなどヨーロッパ勢力とも巧みな外交で渡り合い、タイの独立を守った名君とされる。


 日本とマラッカ
 日本が計画をつくるのが一九三四(昭和九)年、シャム大運河事業組合というのが、この年に結成されます。
 大阪商業組合の会長が、一五年間毎年五〇〇〇万円の富籤を発行して一五年後から当たった人に返していくということを発案しまして、その富籤を売ったお金でタイの民法で規定された許可を得て運河を掘るというのです。
 いま流に言えば国債、あるいは社債と言ってもいい。
 この時は、国際的に非常に大きな問題になった。つまり、一九三四年というと、日本が軍国主義でどんどん大陸進出を始めている時期でしょう。
 イギリスとフランスは大慌てで、ものすごくいろいろな議論が出てきます。しかし、結局成立しなかった。
 第一次世界大戦の最中に日本がここを占領しているときにも、日本の軍隊と日本の経済人たちは、ここに運河を掘ろうとします。
 渡辺源一郎という人の『馬来(マレー)半島横断運河』(中興館、一九四三年)というクラ運河史があります。
 この本の紹介によりますと、著者は東京大学工学部を出た土木技師で、満鉄(9)の技術者であった。
(9)満鉄(南満州鉄道株式会社) 日露戦争(1904-5)後、ポーツマス条約で得た権益にもとづき、一九〇六年日本が半官半民で設立した鉄道会社。大連・長春間の本線といくつかの支線を持ち、炭鉱、製鉄。港湾経営も手がけ、「満州国」の政治、経済にも大きな影響力を持った。

 そういう人がクラ運河の歴史を書いている。
 さて、クラ運河に水爆を使うという計画はいくつかの事情が重なって一九七三年にたな上げされてしまう。
 田中角栄首相の時代に、社会党の後に衆議院の副議長になる岡田春夫氏が国会の予算委員会で暴露質問したのです。
 私はタイヘ行って調べて、いろいろな資料をバンコクで手に入れます。
 ゼロゼロセブンみたいな秘密兵器も、どこかにもぐり込める技術もありませんから、タイの友人たちからいろいろな資料をもらってきて、それを調べて報告しようと思っていました。
 そうしたら、友人が、そういうことは国会でやったほうがいいから岡田氏に持っていけと言いました。
 潰れるならそのほうがいいと私も思って持っていき、岡田氏が国会で質問して、田中首相は立ち往生したのです。
 日本には非核三原則(10)というのがありますから、水爆をつかって運河を掘るというのはいかにもまずい。
 結局、それが一つのきっかけになり、そのあと第一次石油ショック(11)が起こって、いっきに石油の値段が上がって、それまでにつくった計画はめちゃめちゃになるわけです。
(10)非核三原則 核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず、という日本政府の基本方針。
 一九六八年の佐藤栄作首相の国会答弁以降、歴代政権に引き継がれている。しかし一方で、アメリカが日本の米軍基地に核を持ち込んできたことは数々の証言から明らかであるが、日本政府はこれを否定している。
(11)石油ショック ー九七三年に勃発したイスラエルとアラブ諸国のあいだの第四次中東戦争を契機に、アラブ諸国等で構成される石油輸出国機構(OPEC)が原油価格の大幅値上げをおこなった。その結果、世界的な規模でのインフレを招き、先進工業国経済が大きな打撃を受けた。


 だけれどもそういう計画はいったんたてられますと、金庫のなかに計画書は入ったままになっています。いつもう一回起こってくるかわからない。
 現に、私がそういうことに関心を持っているからとタイの友人たちが送ってくれた、一九八八年一〇月六日の『ネーション』というタイの新聞をみると、タイの国会で、運河を掘ろうという計画が再浮上している。
 それに対してチュラーロンコーン大学の先生方も、タイの軍隊も、反対はしないというふうなことが言われているのです。

 ODAとして
 そしてごく最近、ODAのなかに出てくるのです。

68-39
 「途上国援助へ巨大事業」と、日本のODA(12)は、世界の援助国のトップになっています。
(12)ODA(Official Development Assistance 政府開発援助)日本のODA事業総額は、一九九一年から四年連続世界第一位の座にある。
 九四年実績では、東欧向けをふくめて一三四億六九〇〇万ドル(円ベースで一兆三七六九億円)にのぼり、開発援助委員会(DAC)参加の援助国二一か国が支出する世界の援助総額の約二三%を占めている。

 一兆円を超える金額が出ている。そのくらいの全額になりますと、二億円とか三億円なんていうお金をチマチマ配っていたのでは間に合いません。
 いっぺんに二〇〇億とか四〇〇億というふうにしてしまわないと、手間がかかってしようがない。
 二億円のプロジェクトについて二人の人がかかかっているとすると、一兆円では何千人という人が全部かかりきりになってやらなくてはいけない。
 コストがかかってしようがない。
 巨大事業プロジェクトとして検討されているのが「グローバル・スーパー・プロジェクト」です。
 「複数の発展途上国にまたがる大型社会資本整備の技術協力を進めるために、建設省は二二日、グローバル・スーパー・プロジェクト委員会(建設経済局長の諮問機関、委員長=大来佐武郎内外政策研究会長)を開き、バングラデシュの洪水対策など、具体的に四、五項目の検討プロジェクトを決める。
 いずれ心複数の国々に関係し、実行段階になればそれぞれ一〇〇億ドルを上回る巨大事業。特に目玉となるバングラ洪水対策はフランスのミッテラン大統領が強い関心を表明、七月のパリ・サミットで何らかの国際的協力枠組みづくりが話し合われる可能性が高く、わが国の貢献に国際的関心が集まっている。……
 二二日の委員会では、バングラ対策のほか、大型運河(クラ地峡、第二パナマ運河)、海峡架橋、トンネル(ジブラルタル、スンダ、ラプラタ河口)……」(『朝日新聞』一九八九年六月一八日)
 ですから、一度計画を潰せばおしまいということではないのです。このようなことが常に繰り返し繰り返し出てきます。
 それに私たちは当事者としてかかわっているわけです。
 一九七三年に出てきた水爆をつかうプロジェクトには、日本の有名な学者がかかわっていました。
 どうしてそうなるのか。私たちは、それに対して、どう考えればいいのか。

   2 伝えること top

 運河計画から気づいたこと
 クラ運河計画は、いくつかの条件が重なって、たまたま中止されました。
 この時の私の体験からすると、つぎの点に気づきます。
 (1)クラ地域の住民は、水爆についても、運河についても、知識が皆無でした。計画は、住民の知らないうちに始まり、知らないうちに消えたのです。
 (2)私はバンコクで、いくつか重要な情報を得ましたが、それは、ある種の特権をもつ知識人からでした。一九六五年から東南アジアを歩き始めているので、七三年までには成熟した信頼関係ができあかっていました。
 (3)他方、日本ではどうなっていたか。クラ運河計画に参加した日本人学者は多い。
 だが、大学は、知的批判者を生産するシステムにたっていない。そこには、大学をこえたむつかしい問題がありますが、ここではふれません。


南部タイ、バンカー湾(一九九一年)

 (4)それでは、どうするか。三つの“場”を有機的に結びつける発想が必要だと思います。
 三つの“場”とは、(a)知識の場、(b)運動の場、(c)第三世界の場。
 第三世界についての知識・認識は、既存の大学制度やイデオロギー的枠組みから、システムとして自動的に生まれてくるようになっていません。
 したがって、第三世界についての知識生産は、放っておけば知識生産が行われない現状に対する抵抗運動にならざるを得ません。
 また、知の生産には、かなりの訓練を必要とするから、ある種の特権をともないがちです。
 しかし、知は知だけで力になることはありません。知は運動と結びついて初めて力となります。
 日本の今日の運動の多くは、議会制民主主義やイデオロギー運動を別にすると――それを別にするのは、そこから新しい第三世界についての認識が生まれてきそうにないからです――被害者の運動です。
 市民運動は、こうした性格を持っています。
 痛みがあるから運動には馬力があるが、力だけでは暴力になりかねない。無知は恐ろしいのです。

 “地理”と“感情移入”
 ここで三本の軸が考えられます。
 第一の軸は、異なる職能集団の結びつきという軸です。たとえば、政治家・知識人・市民・労働者・農民などのつながりの問題。ここには、階級もかぶさってきます。
 第二の軸は、日本と東南アジア(第三世界)とのつながりを、どう作るか、という問題設定です。
 第三の軸は、時間軸。歴史という意味ではなく、どうしたら流れを先どりできるか、という発想です。ここでは、第一と第二の軸について述べます。
 まず、第二の蚰「日本と東南アジアのつながりをどう構築するか」というところから始めます。
 『マラッ力物語』の“書後感”として、私は、“地理”と“感情移入”という問題を考えました。
 「世界には、さまざまな人がいる」という発想から、日本とは実体的なつながりのない土地やそこの住民について書けば、それは日本人の感情に訴えない“地理書”になってしまいます。
 そのままの形でいくらか訴えるところがあるとすれば、安直な“探検物”になって、“日本に消えつつある自然をそこに求める”という形になります。
 今日、日本のTVのコマーシャルに、どれほど第三世界の自然が現われるか、じっくりと考えてみてください。
 私はTVにこそ出ませんが、やはり物書きとして、日本人に伝えようとしてマスコミに書いているので、どうしてもこうした流れに利用されやすいのです。
 これが“地理書” の方向を模索する場合の難点です。
 “地理書”の方向とは逆に、何らかの実際の関係があり、したがって読者にとっては“感情移入”のしやすい実例をあげて、説明するというスタイルもあります。
 私が後に執筆した『バナナと日本人』は、意図的に、そうした手法で書かれています。
 亡くなられた考古学者、三上次男氏の『古代東北アジア史研究』(吉川弘文館、一九六六年)という書物を読むと、そこに、「悒婁(ゆうろう)人の人尿使用の慣習について」という説文があります。
 「悒婁人」は、中国東北地方に地下生活、つまりたて穴をほって住んでいました。
 そのたて穴の家の真ん中には、尿の池がありました。それで手と顔を洗ったのです。
 北方の少数民族はサウナなどに尿を使っています。
 これなどは、現代の私たちの感覚からすると、ほとんど“感情移入”しにくい例です。
 “感情移入”というのは、実験心理学やゲシュタルト心理学でよく使われる用語で、プロジェクション、そこに自分を投げ込む、投影するヒト族の働きをいいます。
 心理学や文学のうえでは、これは有効な手法ですが、多民族間の関係をリポートするルポルタージュや歴史を分析するときには、かなり重大な難点を生みます。
 “感情移入”というのは、自分の体験を中心とした相手への没入ですから、あくまで自分中心主義です。
 そこに難点があります。
 日本人読者にたやすくわかってもらえることを狙って“感情移入”の回路を走れば、自分に関係のある問題しか見えなくなります。
 “感情移入”という自分中心主義の手法では、本質的な歪みをこわす力を失ってしまいます。

 日本の戦争責任
 かなりの批判をあびることを覚悟のうえで、ふれてみたい問題があります。
 それは、日本の戦争責任の問題です。
 近世以後の日本とアジアのかかわりは、戦争・侵略と植民地支配を主流としてきました。
 教科書問題がいい例なのですが、そうした歴史的事実に対して日本人は、何とかごまかし、触れまいとしています。
 そのことに気づいた民衆の批判運動は、日本にもたくさんありますし、私もそれに加わってきました。
 一人の日本人、集団としての日本人の体験を自己批判する動きとしては、これは当たり前にしなければならないことです。
 しかし、私は時々、ふと立ちどまって考えこんでしまいます。
 戦争責任は、当然自分たちのおこなった行為に対する反省です。
 反省の自覚が私たちの側に足りないのは確かです。だから、民衆の自覚化は必要です。
 しかし、ここのところが重要なのですが、日本における戦争責任をないがしろにしようという体制の動きと、それをあくまで自覚化しようという民衆の動きのいずれも、先ほど述べた“感情移入”の筋道でいうと、表と裏の関係になっています。
 そこには、当然、“感情移入”のもつ自分中心主義が入ってきます。
 日本人が犯してしまった行動への反省をふくみながら、しかも認識・表現の手法として、“感情移入”がもつ自分中心主義の本質的な歪みを克服するスタイルはないか。
 それが、『マラッカ物語』以後、私がした仕事の潜在的な主題になっています。
 この問題について、うまい全面解決的な考えは見当たりません。
 五章で述べる『ナマコの眼』では、いくらか折衷的な手法を用いましたが、それについては、あとで述べます。
 以上が『マラッカ物語』を書いてからの“地理”と“感情移入”について考えた、第二の軸です。


休漁日、帆をたたみ、舳先をそろえて船を休ませる
(マラッカ、一九九三年)


船の上で遊ぶ子どもたち(マラッカ 一九九三年)

 階層・階級
 先の第一の軸はさまざまな階層・階級間の結びつき、という問題です。
 この問題は、階級、したがってエデオロギーの問題ががらんで、ひどく厄介ですが、私の体験や、その間に考えたことを、そのまま述べてみます。
 第三世界の新興独立国家は、植民地主義の伜から生まれました。そのことを強調しておきたい。
 したがって、目然的秩序としてのまとまりを破壊された彼らは、まとまりを、植民地主義への対抗から人為的に創出するしかなかった。
 彼らのナシ。ナリズムは、あくまで植民地主義に対立するために人為的に創成しなければならなかった動きです。
 そのあたりが、民族主義的共産主義者のタン・マラカ(13)やプラムディヤ・アナンタ・トゥール(14)、先述したレナト・コンスタンティーノが悩んだ問題です。
(13)タン・マラカ(1879-1949)インドネシアの伝説的革命家。西スマトラに生まれる。オランダ留学中にマルクス主義に傾倒する。
 帰国後インドネシア共産党の第二代党議長に就任。社会主義とイスラムの連帯を唱える。オランダ植民地政府は一九二二年、彼を追放した。
 以後二〇年間、東南アジア各地で革命運動に従事。この間、現地では彼がヒーローとなって帝国主義と戦う冒険政治小説が愛読されていたという。
 日本占頷下の四二年に帰国。独立後、オランダの再植民地行動に抵抗するさなかに殺された。
(14)プラムディヤ・アナンタ・トゥール(1925−) 中部ジャワのブロラに生まれる。独立革命に参加、オランダ軍に逮捕され、獄中で小説を書き始める。『ゲリラの家族』(めこん)はこの時代の作品。
 五〇年代後半からインドネシア共産党系の文化団体レクラの幹部の地位にあった。六五年のクーデタ以降、共産党狩りの嵐が吹き荒れるなか、政治犯として逮捕、七九年までブル島に抑留された。この間に書き上げた小説を解放後、刊行するがいずれも発禁処分を受ける。
 小説のテーマは、植民地のもとでの民族の覚醒を現代において執拗に問い直すものである。


 彼らは、二重の問題について悩まなければならなかった。
 第一の問題は、自然的な歴史秩序から流れてきて構成されたまとまりを破壊されてしまった状態のなかから、どうしたら国家としての“まとまり”ができるか、という問題です。
 マラッカ海峡一帯の例を挙げると、今日ではマレーシアになっているヌグリースンビラン州は、元々、スマトラ(インドネシア)のミナンカバウ人のコロニーです。
 そうした歴史的な流れを断ち切って、植民地主義に対抗するために、あわてて国家主義(ナショナリズム)を創出しなければならなかった。
 あるていど自然の流れにそって、国家を考えられるようになった日本のナショナリズムと、このように不自然にあわてて創出しなければならなかった東南アジアのナショナリズムとは、全く別の問題として考えなければなりません。
 先述した“感情移入”の問題ともがらんで、日本から流れこんだ左翼や“アジア浪人”、そしてヨーロッパからの同種の人たちによる、身勝手な自己中心的な考えもあります。
 つまり、どこの先進国からも、“感情移入”的なイデオロギーが流入してきます。
 また、東南アジア(第三世界)の知識人の多くが、フィリピンの留学生は、スペインで近代ヨーロッパ流の人権主義を身につける、といったようにかっての支配者の国で教育を受けたという事実も考えておかなければなりません。

   3 「料理」の不思議な力                  戸田杏子 top

 「あなたは料理を作ってひとに食べてもらうことが嬉しいんだな。美味しい物って人を集める力があるんですよ」
 十数年前、良行さん(と呼ばせていただいていた)が私におっしゃった言葉だ。
 そのころの私はと言えば、フリーの編集者として仕事はしていたけれど、日本をとりまくアジアの国々のさまざまな問題が気になって、《何かしなければ……》という強い思いがあった。
 それで、あっちの勉強会、こっちのアジアの言葉を学ぶグループにと顔を出していた。
 あるきっかけからタイからの留学生たちと知り合い、タイのことに少しずつ首をつっ込み始めていたころでもあった。
 「勉強」の面では、どの場面でも劣等生であった私にとって〈良行さんをメイン講師とする第二回アジア勉強会の生徒でもあった〉、少しだけ胸をはってできることがあった。狭いわが家を開放して、小さな集まりの会場にしたり、集まった人たちの「食事係」になってタイ料理を食べてもらうことだった。
 一方、《こんなことだけで「何か」をやっているつもりになってちゃいけない……》という思いもあり、悩んでいた私のつぶやきに、良行さんの冒頭の言葉があったのである。
 そして続けて「あのね、いろいろな国に目を移すのではなくて、ひとつの国だけを見続けることも大事ですよ。
 あなたならタイです。きっと何かが見えてくるばずです」とおっしゃった。
 今、私は呼ばれれば、日本のどこへでも出かけて行って《タイ料理とお話の会》をしてしまう。
 なるべくその地方で採れる素材を使ってタイの日常食を集まった人々とともに作る。そして食べながら「タイの話」をさせてもらう。
 テーマは「子供」「働く女のひと」「都市化」だったりと、集まってくる人の顔ぶれ興味によってさまざまだ。
 一九九四年のあの「平成米騒動」のときは、有機農業グループとともにタイ米を実際に炊き、「タイの農民たち」のことがお話のテーマになった。
 「料理」というのは不思議な力を持っている。
 たとえば、タイについてほとんど何も知らない人々のグループに呼ばれることがある。
 出席者はその時聞いた話を生まれて初めて体験したタイの味や香りとともに、しっかり記憶してくれる。
 「あの日以来、新聞記事のなかから《タイ》という言葉が浮きあがってきました。
 日本とタイってこんなにも関係深かったんですね」というお便りをいただくことがある。
 お話だけだったら、こんなふうにはならないだろう。
 あれから十数年、良行さんがおっしゃったように、ただただタイだけを見続けてきた。
 「学問」では落第生たった私も、四〇回近く行き続けていると、何かが見えてくるものだ。
 その私の「見えてきたもの」を、少しでも多くの人たちに語りかけることをこれからも続けていこうと思っている。
                   〈とだきょうこ フリーランスライター/タイ料理研究家〉

top
****************************************