****************************************
Home 物語アジアの歴史 東南アジア 中国小史 鶴見吉行 バナナ エビ 戦後補償
南ベトナム解放 インドシナ
シンガポ−ル インドネシア ソウル
中国小史『黄河の水』
(鳥山喜一著 角川文庫 改訂版初版 昭和26年)
1 この書を手にされる方々へ 筆者 昭和26(1951)年
top
この小著はアジアいな世界の多くの民族の中でも、遠い昔にすでにはなはだしい文化を生み、そうしてそれを育て、持ちつづけてきた珍しい民族の一つとしての、漢民族の歴史をつづったものであります。
と申しますと、似たような書物はけっして少なくないと存じますが、そういうものの中にあって、著者は特に「少年子女のため」に、この漢民族の文化史的発展のあとを、きわめてやさしい用語と、一面にはさし絵の導きによって、読みやすくわかりやすいように叙述し、それによって年少の人々にも、中国の正しい見方をつかませようと試みたところに、特色をもたせたものでありました。
それでときには幼稚な比喩(ひゆ)や表現もありますし、逸話や伝説の織り込みもありますが、それはそういうものの寄木細工(よせぎざいく)で、能事おわれりとするようなものとは、全く道を異にしたもので、時代を通じ民族を貫く、歴史の流れというものに、十分な注意をしておいたつもりであります。
「黄河(こうが)の水」と名づけたのは、黄河は漢民族とその文化とのシンボルともいえるからであります。
本文でおわかりになるように、黄土(こうど)層に特色づけられたこの河の、遠い遠い水源にもたとえることのできるその文化の起源、長い広い流域の変化にも似たその社会の過ぎこしあと、その底にひそむ知れざる力にも比すべき漢民族が内に包む力、そういう点から見て、著者はこの名を選んだのであります。
ところで敗戦といういたましい事実に直面して、私どもはいろいろなことを反省することとなりましたが、なかでも歴史の問題は注意すべきものの一つでしょう。
そうしてそれはわが国と中国との長い過去からの関係と、現在の国際的な交渉の上からもいえましょう。
しかしここに最も大切なことは、漢民族の歴史自体について、私どもが何を学ぶべきかということであります。
漢民族は多くの外民族との接触や交渉や戦争によって、いかに強い影響を、他に及ぼしたかという反面に、いかにしばしば屈辱や敗戦の苦い経験をなめたことでしょう。
がそれにもかかわらず、いかにそういう苦難を力づよく乗り切ったばかりでなく、そういう間にもよくその社会を維持し、文化を発展させてきたかという事実は、わが国の将来についても、何かを教えるものがないとは申されますまい。
さて「黄河の水」の名によって、最初の版を世に送ってから、もう二昔の余もすぎました。
その間に著者はこの書の内容とまたこの書の一つの特色となったさし絵とには、たえざる注意を払ってきましたし、またそれによって長い生命を続けることもできました。
なおまた最初に著者が目標とした「少年子女のため」だけでなく、思い心がけなかった広い範囲の読者層に迎えられたのも事実でありました。
それは著者が念じた中国歴史への関心と理解とが、この書を通じていくぶんなりとも成功したのかと、大きい喜びにもなりました。
敗戦後にもすでに新しい版を出しましたが、今ここに多くの書きかえもし、新しい事実、中国人民政府の建設もとり入れて、角川文庫の一冊とすることとしました。
文庫本となりましたから、今までこの書のレッテルともいうべき形で、長く続けられていた特別の装丁や表紙絵などは、多くのさし絵とともに、割愛のやむなき次第となりました。
こういう序文も、かってと同じように、まずこの書を手にされて、そうしてその愛する子女にこれを与えられる、世の父兄母姉の方々にささげます。
2 結び 筆者 top
さてこれまでに、古い伝説の時代から、なまなましい中国共産党の勝利に至る、四千年に近い中国の歴史のあらましを話してまいりました。
それで中国がいかに古い文化の国であり、漢民族はその古い昔からの社会を、今日にもちつづけてきた世界に類の少ない底力の強い民族であるということも、おおよそおわかりになったでしょう。
その長い歴史の動きの間には、みずから中国・中華と誇ったような、りっぱな文明を作り出して、周囲の外民族にそれを及ぼしたり、また一方には他の文明をとり入れて、固有のものよりもより高い、より大きいものへと発展もさせました。
またときにはその文化の及ぶ場所をひろめるのと同時に、武力によってその領土を拡大したことも少なくありませんでした。しかし漢民族――中華の民は、けっして武力を重く考えたものではなく、いつも武事は文事よりも、武官は文官よりも、低く軽く見るというのが習わしとなっていました。
武力軍事を軽く見るから、外民族に攻められて一時の敗北はしても、またその支配をうけるようになっても、よくそれをこらえて自分の本質を失ってしまうことなどはなく、それでその文化を守りつづけもするし、かえって侵入者を同化することもあり、やがてはそれを武力的に追い出して、中国人の中国を取戻すだけの弾力というか、底力というか、そういう力をもっているのです。
それは実際に歴史の上で証明されていることなのです。それはまたこれまでのお話を思い出されればおわかりになるでしょう。
漢民族やその文化の性質は、ちょうど中国の古い文化を育んだ黄河にもたとえることができましょうか。
黄河の濁った鈍い流れは、泥か水か、流れているのかたまっているのかも、はっきりしないほどのものではありますが、しかしその水量のすばらしいことは、ときに恐ろしい洪水をもひきおこすし、また一面には静かになれば、平和な耕作地に都合のいい水利をも与えます。
そういうようにその長い歴史を通じて、漢民族の内にもっている底力というものは、物質的にも精神的にも非常なものがあったのであります。
黄河は実際上にも漢民族の社会・文化を育ててきましたが、それゆえにまた、たしかに中国そのものの象徴だとも申されましょう。
中国の底力の強さは、現在の中華氏国の時期だけに見てもいえることです。
清朝がたおれて民国になってから、すでに四十年になりますが、前に記したように、その間ずっと内戦のたえたことはありませんでした。
そのうえに八年間というものは、外国たる日本の進攻で、内戦よりももっと広い地域にわたり、もっとひどい破壊を受けましたが、その苦しみをよくこらえながら、次のもりかえしの力を養っていたものであります。
民族としてのこういう強い力のあることを、わたくしどもは見過ごしてはなりません。
日本人はとかくこれまで戦争の勝敗ということを非常に重く見て、勝者は何をしてもいい、強者は正義だと考えがちではなかったでしょうか。
それで日中戦争や太平洋戦争の間の事件にしても、そういう非理を押し通そうとしたのではなかったでしょうか。
それがひとたび敗けたとなったら、昨日まで一等国だの東洋の指導者だのと、威張っていたその誇りもどこへやら、恥も外聞もかまわない卑屈さに変ったあの情けない有様はどうでしたろう。
こんどの日本の敗北は、こういうことをよく考えさせる、いい機会となったものです。
日本人は中国を見、中国を考える心がまえを根本的に改めなければなりません。
中国はお隣の国であり、しかも昔からいろいろ深いおつきあいのあった民族です。時代が変ればその関係の違ってくるのもやむをえませんが、こういうときにこそわたくしどもは、お隣のことを、その歴史を通じて、もっとよく知るようにしなければなりません。
歴史はただ過去の事を教えるものではなく、その過去がどのように現在に関係してきているかを示してくれるものであります。
歴史はまたそういうように読むべきものであります。
top
**************************************** |