****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

一章 黄土を舞台に 中国史のあけぼの

 1  黄土の恵み  
 2  指南車 
 3  大洪水

   1 黄土の恵み top

 歴史はちょうど芝居のようなもので、そのいろいろの事件の起こった土地は舞台、活動をした民族は役者にたとえることができます。
 中国の歴史の舞合は、後には大変広くなり、役者も数がふえて来ましたが、はじめは黄河の流域のほんの一部分で、またその役者も主役となったものは、漢民族ということができます。
 さてその黄河は源をいまの中華人民共和国の青海(せいかい)省の山奥の湖に発し、甘粛(かんしゆく)・陜西(せんせい)・河南・河北・山東諸省にかけて、中国の北部を西から東へ、ゆうゆう四〇〇〇キロメートルも流れて、渤海(ぼっかい)湾に注ぐ、中国では第二位、世界でも第八位の大河です。
 この河の流域の地層は黄土層といって、地質年代の大昔に、いまの中央アジア方面から吹き送られたごくこまかい砂が、積もり積もってできた地層です。
 この黄土を溶かして来るので、この河の水は黄濁(こうだく)しているため、後世になるとこの黄河という名がつけられましたが、はじめは川の代表者みたいに、ただ河とか河水とかいう名で呼ばれていました。
 ご承知のように古代文明は、すべて大河のほとりに起こりましたが、中国文明もこの黄河の流域にはじまりました。
 その文明をつくり出した漢民族はどういう民族か、またどこから来たかなどということは、いろいろの説がありますが、まだ定説はありません。
 この流域の河南省仰韶(ヤンシャオ)の新石器時代の遺跡から出た人骨は、現代の漢民族のそれに似ているので、そういう古い時代――およそ四千年も前――にすでに、彼らが黄河の中流・下流のあっちこっちに住みついていたことが推定されます。
 また彼らは竪穴に住み、猟をしたり家畜を飼ったり、さらに農業もはじめていたことが、追跡や遺物で知られるのであります。
 彼らが農業への進みの早かったわけは、この黄土地帯はその地質のため、深い森林などがないので開墾がしやすく、またすこしの水分があれば肥沃な耕地となるので、農業にはまことに恵まれた地帯であったためです。
その農耕文化の一つの特徴は、彼らの使った土器で知られますが、仰韶(ぎょうしょう)の遺跡がそれをよく語っています。

 灰陶(かいとう)という灰色の土器は彼らの固有のもので、とくに鬲(れき)という三本の袋脚(ふくろあし)の土器は代表的なものであります。
 その脚に水をみたし穀物を入れて、下から火を焚いて蒸すのに使ったのです。
 灰陶は広く分布し、鬲のあるところは漢文化のおよんだところを証するわけです。
 ここではまた西アジアの文化を示す彩陶すなわち土器の表面に赤・黒・白などの彩色のある土器も発見されましたが、それは西方文化が早くすでに、この流域におよんでいたことを示すものです。
 灰陶から黒陶(こくとう)という、表面が黒くみがきのかかったように、美しい土器に発達します。
 これは山東省城子崖(じょうしがい)の遺跡が代表的なものとされています。
 こうしてこの黄土地帯にその最初の生活をはじめた漢民族は、その黄土の恵みで早く農業に進むことができ、その文化を栄えさせることとなりました。


殷(いん)周(しゅう)灰陶鬲(かいとうれき)

  2 指南車 top

 中国の古い伝説は、こういう民族の文明の進歩のあとを、聖人の教え導いたものとして、三皇とか五帝とかいう名を伝えています。
 まず三皇についていえば、燧人氏(すいじんし)はまだ火というものを知らなかった民に、はじめて火をおこすことを教え、食物を煮たり焼いたりする法を伝えたとかいうのがその一例です。
 煮たり焼いたりしてはじめて料理といえるのですから、中国では日本のご馳走になくてならないお刺身のようなものは野蛮時代のもので料理の数にははいらないとも申します。
 これはわき道へそれましたが、そんな風に料理法も覚えて来たのです。
 また伏犠氏(ふっきし)というのは、家畜を保護することや、いろいろな礼式のことを教えたというし、神農氏(しんのうし)はその名からして農業に縁があるように、農作のことはいうまでもなく、商業や医薬のことをも教えて、人々の生活を豊かにし、幸福を増してくれたということです。
 この中で燧人氏・伏犠氏・神農氏を三皇という総称で伝えています。
 こういういい伝えのあとに出て、はじめて当時の中国を統一したと伝えられるのが黄帝(こうてい)であります。
 黄帝は三皇につぐ五帝――徳のすぐれた天子とも聖人ともいうべき五人を、ひっくるめて呼ぶ名称――の最初とされています。
 漢民族が黄河の流域に来たころには、それよりも前に苗族(びょうぞく)というのが住んでいて、争いも起こったらしいのですが、だんだんそういうものを負かして、南方におっぱらいました。
 黄帝はそういう仕事をしとげて、漢民族の部落を一まとめの大きいものに作り上げて天子ということになっていますが、その名は前にいった黄上層の色からつけられたことは明らかで、漢民族と黄土との関係はこれでもおわかりでしょう。
 黄帝の勢力に抵抗した相手の一人に、蚩尤(しゆう)という頭は銅で額は鉄、おまけに四目六手の怪物がいて、これが戦をするときは雲や霧を起こして黄帝を苦しめる。
 方角がわからないので、黄帝の方は、たびたび弱りましたが、帝もさるもの、ついに指南車を発明して、どんなひどい雲や霧につつまれても、すぐそれによって方角を知ることができたということです。
 この指南車はいまの磁石と同じもので、中国ではこんな大昔から、これを使っていたと主張する人もありますが、このお話の指南車は磁石とは関係のない器械のもののようです。
 もともとおとぎ話のようなものに出ているので、歴史的事実とは申されません。
 磁石の使用のはっきり知られたのは、ずっと後の宋(そう)時代(十〜十三世紀)で、漢民族は羅針盤(らしんばん)を発明して、世界文化の上に大きい役割を演じました。
 なおこの黄帝のときには、宮殿も造られ、役所の制度も整い、養蚕(ようさん)も始まり、舟車そのほか日用の器械器具も作られたばかりでなく、文字さえも発明されたと伝えられています。
 つまりこれはだんだんに漢民族の生活が高められ、その社会が政治的にも統一のできたあとを、わかりやすいように、えらい人物の手柄として、作り上げたお話なのであります。

  3 大洪水 top

 黄帝の後に出て、やはり五帝の中に数えられる尭(ぎょう)と舜(しゅん)とは、後世の漢氏族が仰いで聖人とし、人君の模範とたたえている天子です。
 一口に尭舜の世といえば、理想的な太平な世を意味することともなり、それだけ何事も理想的な飾りつけがされております。
 尭帝はまことに倹約に身を保ち、ただ人民の安楽な生活を心がけたといい伝えられています。
 太陽や水というもののお蔭は、だれでも蒙(こうむ)らないものはないが、それは余りに大きいので、みんなが見のがしがちであるように、この天子のありがたい政治で、天下太平になり、万民は平和な暮らしをすることができたが、それを天子の功徳だと感じなかったほど、大きい恵みを民にかけたということです。
 それで人民はすこしの不安を感じることもなく、

  日が出りや働き、暮れたら眠る
  井(いど)掘りや水湧き、田を耕(す)きゃみのる
  天子のお蔭が何あろう。

と節おもしろくうたい、ひもじい思いをすることもなく、その日その日を楽しく暮らすことができたということです。
 この尭ははじめ親孝行で名高い舜という人がいることを聞いて、そういう人に政治を任せたらなおよく治まるだろうと、舜を召して大臣にしました。
 舜は百姓の子でしたが、尭をたすけてよく政治を行ないましたので尭から天子の位をゆずられました。
 こういう風にいい政(まつりごと)ができれば百姓の子でも天子になれるということは、中国の国がらの一つの特色で、それはその歴史を通じて流れている考えであります。
 さて舜は地方の政治に注意しますし、また漢民族に抵抗する苗族(びょうぞく)なども征伐しました。
 ことにこのときには音楽が盛んになったということですが、舜の作ったという歌なども伝えられています。
 この尭舜の時代を通じての一つの難儀は、黄河その他の河の大洪水でありました。
 尭のとき鯀(こん)という人に命じて、これを治めさせましたが、うまく行かない(後に鯀は刑罰を受けました)
 そこで鯀の子の禹(う)にやらせました。
 禹は八年間もわが身を忘れて、この天下を苦しめている大水を治めることにつとめ、その間はわが家の前をすぎても、立ちよろうともせず、職務第一にはげんだといわれています。
 さまざまの苦心で、ついにさしもの洪水をすっかり治め、人民の苦しみを救うことができました。
 舜はこういう禹の功労を見て、尭と同じように、わが子のあったにもかかわらず、禹に天子の位をゆずりました。
 それでこの罪人の子ともいうべき禹は、舜から位を受けて天子となりました。
 万民をそのひどい苦しみから救い、その生活を安楽にしてやったから、人民の感謝を受けることとなったのは当然ですが、その人望の最も多い者は、天の心にかなう人であるから天子となれるとするところに、中国の特色があります。
 前にいった堯が舜に、またこの舜が禹に、平和に王位を譲ったことを、中国の歴史では禅譲(ぜんじょう)といいます。
 禹は天子の位につきますと、その国の名を夏(か)とつけました。
 この夏の字は古い文字ではと書いて、は人が正面に顔を向けた形、は両手で、は両足をそろえて立った形と説明されています。
 つまり夏は人間を意味しているのですが、これは漢民族だけが人間で、まわりの外民族はすべて動物と見下した考えを示したものであります。
 黄土層のおかげで、漢民族は早くから農耕をはじめ、文明への進みも早かったので、四方の外民族に対してその文明を誇りました。
 この夏もよくそれをあらわしていますが、その住地は世界の中央であると考えて、中国とか華夏とか、あるいは後には中華などというまことに美しい名をつけ、自分たちを中国の人とか中華の人とか誇ったのです。
 それが長く漢民族にはいだかれて来ています。
 中華民国も中華人民共和国というのも、みんなこの古い美名によったものです。
 この中国とか中華とかいう名は、後でお話する秦とか漢とかいうような、国号(王朝名)とは別に、それらを通じての名として、現在に生きているのであります。

top
****************************************