****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

五章 砂漠の征服 前漢時代

 1 平民皇帝 
 2 砂漠の征服 
 3 不老の神薬 
 4 軍用飛行機 

  1 平民皇帝 top

 劉邦(りゅうほう)は漢王と袮していたので、項羽に勝って帝位につくと、国を漢(かん)と号しました。
 中国史上で王朝を開いた何十人の皇帝たちは、多くは大名であったり、高位高官の将軍であったり、または酋長ともいうべき出身の者が多かったのですが、この高祖は全くの市井の平民で、ずっと後に出て来た明の太祖(朱元璋=しゅげんしょう)と並び称せられる珍しい平民出身の皇帝です。
 高祖は都を長安(陝西省西安市。周の鍄京と同じ地)にさだめ、大体は秦の政洽のやりかたをまねましたが、郡県制度と封建制度をまぜた郡国制度をとり、大名をおいて領土を与えましたが、また大切な地方は直領地としました。
 大名は一族の者を主としましたが、また蕭何(しょうか)・張良・韓信(かんしん)の建国の三傑や他の勇将功臣にも、その名誉を与えました。
 これからの記事にたとえばこの漢の高祖とか、唐の太宗とか、宋の徽宗(きそう)とか、明の太祖とかのように、その人の本名でなく、祖とか宗とかいう字の名が現われて来ます。
 これは廟号というもので、その人々を祭った霊廟の名で、その人を示すわけです。
 これはまた前にあった周の文王とか武王とか、また後でいう漢の武帝とか隋の文帝とかいう、王とか帝とかいう字のついた謚(おくりな)とは別のものです。
 中国の天子にはすべてこの謚号と廟号との両方があるのですが、廟号でよく知られているのもあり、謚号で有名なのもあります。
 実はその人々の姓名を記すのがいいと思いましたが、この本では便宜の上から、廟号なり謚号なり、よく知られている方をとって記述することとしておきました。
 高祖の皇后の呂氏(りょし)は、帝がまだ身分のひくいときから、よく夫をたすけ、戦争の間にも辛苦をともにした人でしたが、皇后になると、いろいろ政治の上でも、夫の片腕ともなってはたらきました。
 しかしその性質が疑いぶかくて、あとで漢の皇室の禍にたりそうなものは、大臣でも功臣であっても、これを殺したり、除いたりすることを帝にすすめました。
 高祖の次の恵帝(けいてい)のときには、一そうその勢力を振るい、自分の一家のものを大臣などにしました。
 が、よる年波と病とにはかてず、権力に心をひかれながらも、ついに高祖のあとを追いました。
 あとで一族は不安となり、不安のあげく乱を起こしましたが、すぐに滅ぼされてしまいました。
 そののち、文帝・景帝などが出て、租税を免除したり刑罰を軽くしたりして、民をいたわる政に意を用い、宮中の婦人の衣服も、長くひきずるようなものは許さなかったという位に、質素を旨としました。
 そのうえ豊年が打ちつづいて、年貢の穀物もよく納まり、穀物は朝廷の倉にみちみちて、腐るほどになったと伝えられます。
 この文帝も景帝も諸侯から出て本家をついで皇帝となったので、他の諸侯はとかくこれを軽く見る傾きがあり、景帝の時には一層わがままになりました。
 そこで景帝は帝室の威を示すために、呉(ご)王の領土を削ったところ、呉王は楚(そ)など七国を誘い、いわゆる呉楚七国の乱を起こしました。
 一時は大騷ぎでありましたが、ついに帝室の勝利となり、これらの諸国は全く大名たる実力は奪われることとなりました。
 それで皇帝の権力は非常に強くなり、その富はまた前にいったように、増大して来ましたが、こういうときに、景帝についで天子となったのが、武帝(ぶてい)というえらい方でした。

  2 砂漠の征服 top

 武帝は文武いずれにも、すぐれた才能をもった上、前に申したように、権力も強く国庫も富むという好都合のときに、帝位につきましたから、これこそ鬼に白棒、何でもできるはずであったし、また実際いろいろな仕事をして、大皇帝たる偉大さを示しました。
 前に、皇に破られた匈奴は、漢のはじめに勢いをもりかえし、漢の領土を侵したので、高祖はこれを討ったが負けて、擒(とりこ)にされたこともありました。
 それゆえ匈奴は鼻っぱしが強く、漢は内新王(中国では公主といいます)を、その酋長の妻にやって、ごきげんをとるという有様でした。
 こんなことは武帝が我慢できるはずはありません。
 それでたびたびこれを討つために兵を出しましたが、最後の勝利を得るには、西の方の国々と同盟するのが、得策だと考えました。
 それで前に匈奴にひどい目にあって、西方へ逃けた吉月氏というトルコ人の国に、使いを出すことになりました。
 いまの地図で、新疆(しんきょう)省という中国の西の地方や、そのまた西の中央アジアを、漢の時代には西域(さいいき)と総称していました。
 そこには砂漠もあれば、けわしい山々も連なっているし、気候も大変に悪いのですから、その旅行の固難はいうまでもありません。
 いままで人のやらなかったこの冒険旅行は、こういう地理上の苦しみの上に、さらに匈奴の勢力のおよんだ地方を通るのですから、その危険も一通りではなかったでしょう。
 この冒険的な使いに、自ら進んで当たった人を張騫(ちょうけん)といいます。
 西洋紀元前一三九年に首府の長安をたって西に向かいましたところ、途中で匈奴につかまり、十年ばかり捕虜とされましたが、やっと免れて苦心の末に目ざす大月氏に着き、使命を伝えることができました。
 しかしこのさんざんな苦しみのあげくの願いにもかかわらず、大月氏は応じてくれませんので、仕方なくまた本国への、つらい旅をつづけなげればなりませんでした。
 一緒に出たのは、百人あまりもありましたが、帰りついたときは、たった二人となってしまったということです。
 この大旅行は、その目的は遂げられなかったが、いままで不明であった西方の国々の事情が、よく漢に知られたし、これがもとで西方の珍しい品物も、だんだん輸入されることとなり、それが漢の人々の生活を豊かにすることともなりました。
 皆さんの大好きな葡萄の如きも、こうした張騫の旅行のおみやげともいえるのです。
 葡萄酒もまた間もなく漢人の口に入りました。
 クローバー(うまごやし)の如き、胡瓜(きゅうり)・胡桃(くるみ)・胡麻(ごま)みんなこの西域からのおみやげです。
 なお汗血馬(かんけつば)という名馬が三千頭も、その高い嘶(いなな)きをつづけて西方から来て、武帝の厩(うまや)につながれる、魔術使もはるばるやって来て、長安で都の人々をよろこばしました。
 こりいう道が開けましたから、のちにはギリシア方面のすぐれた美術上の意匠なども、次第に漢に伝えられることとなりましたし、また漢の産物も西の方へ伝わるようになりました。
 さて張騫の使いに出ていた間も、衣帝は決して匈奴のことをすてておいたのではなく、将軍を出してこれを討たせもしましたが、張騫の帰った後にはさらに大軍を発して大いにこれを破り、遠くゴビの砂流の北に撃退して、漢民放は一時その大勝利を祝いました。
 その後で張騫は西域の国の烏孫(うそん)という国(これもトルコ人の国です)に出かけて、この国をはじめ多くの西方の国々に、漢へ貢(みつぎ)を納めることを誓わせました。
 こういう匈奴征伐、西域支配の間に、南方の福建、広東省方面の越人(えつじん)を服して、広東を中心とする南海貿易の道を開いたり、東北では遼東から北部朝鮮を頂していた衛氏(えいし)の朝鮮国を、紀元前一〇八年に滅ぼして、楽浪(らくろう)郡以下の四郡をおいて、漢の領土に加えました。
 この遼東方面は古くから漢民族の植民地となっていたところで、前にいった殷の王族の一人の箕子(きし)が朝鮮の王となったという伝記さえあるのも、そのためでしょう。
 とにかく箕氏朝鮮、それから衛氏朝鮮は、ともに漢族の建てた国でした。
 この楽浪郡は平壌を中心としましたが、今日に残る平壌付近の千余の古代古墳の出土品は、漢代の文化を物語る貴重なものであります。
 なお半島の南部には辰韓(しんかん)・馬韓(ばかん)・弁韓(べんかん)と総称される土着韓族の国家があり、それぞれ多くの部族国家を統合していました。
 武帝によって漢族の領上が、前の泰代よりもいかに広くなったかは、地図を見れば一目でおわかりになるでしょう。

  3 不老の神薬 top

 武帝はこういう外征の一方には、文事にも注意し、まず董仲舒(とうちゅうじょ)という学者の説を採用して、儒学をもって政治や教化の根本の方針をさだめました。
 中国で儒学が国家の政治や教育と密接な関係をもつようになったのは、この時に始まるのです。
 文学や史学も発達して、史記の著者の大歴史家の司馬遷(しばせん)や、多くの美しい文章を書いた司馬相如(しばしょうじょ)も出ました。
 また東方朔(とうほうさく)という人は文章も上手として知られていましたが、いろいろの滑稽(こっけい)をもって宮中を賑わし、そのうちによく帝を諌(いさ)めて、その悪を改めさせたということです。
 武帝もかの始皇帝のように、不老不死を願い、方士(ほうし)の言葉に迷ってたくさんな費用をつかったり、仙人に逢うため、神薬を作るためには、馬鹿馬鹿しいような建物をも、やたらに造りました。
 皇帝のこういう迷信は、いろいろ悪いことが、宮中で流行するもととなり、ついには皇太子を殺すにさえ至りました。
 こんなことに非常に無駄づかいをしました上、前にいったような多くの戦争に、また大変な費用をかけましたから、さしもの国の富も残りなく、その補いは民間からとらなければなりませんでした。
 それで租税も高くする、新しい税もふやす、あるいは売官といって金を納めたものには、官職を授けることや、その他の種々なことを考え出しました。
 しかしいずれにしても、民からしぼり取るのですから人民の不平はだんだん高くなり、恨みも重なって来ました。
 人民のこういう様子を見て、その結果の恐ろしいことを察しましたから、根は賢い皇帝ですから、詔(みことのり)を発して民をなだめ、無事にその治世を過ごすことを得ました。
 それからまた年号というものをたてて、その治世の幸いを祝うことも、この武帝のときに始まり、長く中国の制度となりました。
 年号は後に中国ばかりでなく、その文化のおよんだ国々には、広く行なわれることになりました。
 わが国の如きも七世紀中ごろの孝徳天皇のとき、大化という年号ができたのがはじめで、いまの昭和に至るまで、多くの年号がたてられて来たのは、よくご存知のことでしょう。

  4 軍用飛行機 top

 武帝から二代目の宣帝(せんてい)は、おとろえかけた漢の政冶を振るい起こし、内は地方官にいい人物を選んで、民治を大切にさせ、外はまた匈奴の侵入を退け、西域諸国をてなずけ、西域都護府(とごふ)をおいて諸国の保護と漢の勢力の強化をはかりました。
 次の元帝(げんてい)のとき匈奴は南北に分かれて争いを起こし、南の酋長は漢に救けを求め、かつ結婚を願ってきました。
 帝はこういう夷荻同士の争いを利用して両方を疲れさせ、それによって漢の安全をはかる――こういう政策を「夷(い)をもって夷(い)を制する」といって、漢民族がよく用いたものです――ことを考え、その保護や結婚を許しました。
 その酋長の妻に選ばれたのが、宮女の王昭君(おうしょうくん)という美人でした。
 宮中の画家がその肖像を醜くかいて、帝にさし出したので、不運にも北方にやられることになったのです。
 王昭君は馬上に琵琶をかかえて旅路についたといういい伝えは、後世の人々の同情をひき、美人悲話として、詩にも絵にもよく題材とされました。
 余談になりましたが、漢ではそののち次第に外戚(皇后の一族)の王氏の勢力が強くなり、平帝のときにはその一人の王莽(おうもう)が摂政となりました。
 王莽はうわべは昔の周公のような善政を行なうことをいいふらして学者をだまし、かげては当時はやっていた迷信などを利用して、いろいろ陰険なことを行なって人望を集めました。
 しかしなかなか上手(じょうず)にやったので、王莽の学徳を賛美して朝廷に書を上(たてまつ)るもの、実に四十八万七千三百七十二人もあったということです。
 そこで中にはある井戸から出た白い石に「王莽が皇帝になる」と赤い字で書かれ、天のお告げが王莽に下った証拠が現われましたなど上奏するものも出て来ました。
 そこで王莽は時分(じぶん)はよしと、漢の天子を廃してみずから皇帝の位につき、国を新と号しました。
 これが紀元八年のことです。
 さて王莽は皇帝になりますと、政治上にいろいろの新、しい企てをして、人心をひきっけようとしましたが、その改革が余り急なのと、昨日きめたことを今日はもうやめるといったような、やり方もあったので、人民の迷惑は一通りではなく、ことに貨幣の如きはたくさんの種類を作りましたが、その相場をかってにかえましたから、もともと経済的なことには敏感な漢民族の、不平不満はだかまり、前の讃美者はいまはかえって、王莽の呪(のろ)う敵ともなりました。
 このときまた匈奴の侵入もはじまりました。
 王莽は前に申したような人ですから、匈奴を征伐するには、何か新しい方法でやりたいと思い、天下に令して、兵器兵術の新式なものを募りました。
 その中に「一日よく千里を飛んで、敵状をうかがうことができる」という、兵器の発明者がありましたので、さっそくそれを採用しました。
 これは鳥の形に作ったものの上に乗って、はしめは凧のように綱であげてもらい、そこから機械のしかけて動くものであったらしいのです。
 いよいよそれをやって見ると、数十間飛んだころ、ついに墜落したと伝えられています。
 失敗ではありましたが、恐らくこれが世界最初の飛行機、しかも軍用飛行機で、そうしてまた恐らく世界最初の墜落の記録でしょう。
 さて匈奴征伐も思うようにならず、国内には方々に謀反人が出て来る。
 王莽に倒された漢の一族の劉秀(りゅうしゅう)は、このとき復讐を企てまして、とうとう二十三年に新を滅ぼして、また漢の皇室を再興し都を洛陽(らくよう)にさだめました。
 この劉秀を後漢の光武帝と申します。漢はこういう風に前後の二期になりますので、王莽が滅ぼした以前を前漢、光武帝からを後漢といいます。
 またその首府の位置から前を西漢、後を東漢と分けて呼ぶこともあります。

top
****************************************